操体法・仙台勉強会&講習会:ライン
操体法・仙台勉強会&講習会
操体法・仙台勉強会&講習会:タイトル

操体法・仙台勉強会&講習会:ライン

 2004年6月20日 操体法仙台講習会 ヤジウマレポート わくわくやじうま隊

□ 講  師 :操体医学研究所 今治療室 今昭宏先生
□ 受講日 :2004年6月20日(日)13:00から

□ 感想

1471 [KON]日曜講習会6月 はりぃ 2004/06/20 19:01

今日は実践編でしたね
二人のお子さん連れでいらしたIさん夫婦のご主人と
秋田のアッピさんを練習台にして
実際の治療形式での講習会でした

みっちゃんは冷や汗をいっぱいかいてました(^^)
ごめんなさい 実は見ていてもどかしかったです
「あぁー オラにやらせてくれー(爆笑)」
この頃操体のお客さんを診ていないものですから
フラストレーションが溜まっておりまして・・・(^^;)

コンせんせは「どこからやってみたいかな?」「どの操法にする?」
「膝を倒してみたら?」「腕を上げたらどうかな?」と
ひとつひとつ操者の誘導をしていました(^^)

こおいうのも勉強になりますねー
自分なら何をするだろう
この操法はなぜ効かなかったのだろう
(視診や動診からするとそれでいいはずなんですが)
手も口も出しませんが、一緒に操法をしている気分です
(自分でやるより精神的に疲れました(^^;)

いやー 操体って ほんっとうに 難しいもんですねー(^^)

1476 [KON]6月の勉強会 ゆきお 2004/06/20 20:39

勉強会の感想を書かないとコンせんせに叱られるので
早めに書きたいと思います。
最近、普段の生活で操体を使う機会があまりないので
操体に対する意識が薄らいでいるように感じています。
何とか月、一回の勉強会で保ってる感じです。

 

円動さんが肩と首のあたりが苦しそうだったので
操法をさせてもらいました。
右腕の皮を内側にまわしながら私の体の方に
引っ張ったときに多少いい感じかなということで
しばらくやってました。
円動さんはかなり重症のようで難しかったです。
月、一回の練習ではなかなかうまくならないと
思いました。

1477 [KON]勉強会 アリー 2004/06/20 21:36

Iさんご主人の操法をさせていただきました。
みっちゃんのをみていて、かかと押し込みでいけるかな〜
と予想していたのですが、みっちゃんが実際にやってみると
かかと押し込みもだめな感じでした。
おやおやどうしたものかと思っていたら、突然のご指名。ほえ〜

足をあげる動診をしました。
左の脚が重くて苦しそうな感じでした。
もうこれは、左足の踏み込みだわ〜なんて思ってその操法を
やりました。予想に反して、左足は踏み込みたくないとのこと。
ガック。(~_~;)
先生からの助け舟で私の太ももの上で左足を踏み込んでみたら〜
というアドバイスのもとそれもやってみましたが、だめ〜。
踏み込んでいるんだと思いますが、私の太ももにあまり圧がかかって
きません。踏み込んでも力が入らないようでした。
膝たおしも膝おこしもいまいち。
またまた先生「ひざ裏探ってみて〜」とのこと。
もぞもぞとひざ裏を探ると両側ともものすごく痛そうなこりが
あります。
N田さん登場。
私はひざうらを探ったまま、N田さんが左腕のかわをねじりつつひっぱり
ました。
すると、すーっとコリが消えていくのがわかります。
Iさんもこのカワのねじりでやっと気持ちよさを味わえたようです。
ということは、いままでの操法ではさっぱりいい感じがなかったと
いうこと、、、。汗。

なかなか予想どおりにはいかないものです。
いま思うのですが、膝たおしのときに三軸も考えて上体も動いてもらえば
良かったですね。あの時は三軸とか考えられなかったです。(~_~;)

1478 [KON]勉強会 かおりん 2004/06/21 01:40

今日もありがとうございました。

意識をどこにおいて動くかというのは
とても重要ということがやってみると
一目瞭然ですね。
来月の飲み会、またまた楽しみです。

ゆきおさんのお陰で初めてウノを体験出来ました。
鞄にいつも入っているのですね。

コン先生の出された昔懐かしい絵柄のメンコを見て
小学生の時すごく流行っていたのを思い出し
懐かしかったです。

1482 Re:[KON]6月の勉強会 コン 2004/06/21 07:05

ゆきおさん>
> 勉強会の感想を書かないとコンせんせに叱られるので
> 早めに書きたいと思います。

わははは。(^^)

> 最近、普段の生活で操体を使う機会があまりないので
> 操体に対する意識が薄らいでいるように感じています。
> 何とか月、一回の勉強会で保ってる感じです。

膝ウラの探り方、なかなかよかったです。
圧痛はありませんでしたが、ゆきおさんの手がキチンと
あちこちを探っているのがわかりました。
練習しているうちに手が覚えたのでしょうね。
たいしたもんです。(^^)

> 円動さんが肩と首のあたりが苦しそうだったので
> 操法をさせてもらいました。
> 右腕の皮を内側にまわしながら私の体の方に
> 引っ張ったときに多少いい感じかなということで
> しばらくやってました。
> 円動さんはかなり重症のようで難しかったです。

みたいでしたね。
円動さんはいつもどこかを壊してくるので、みんな
勉強になります。(^^)
円動さんも近々掲示板デビューするみたいでしたが。(^^)

> 月、一回の練習ではなかなかうまくならないと
> 思いました。

いやいや、うまくなってきていますよ。(^^)

 

 

1484 Re:[KON]勉強会 コン 2004/06/21 07:30

アリーさん>
> Iさんご主人の操法をさせていただきました。

コリがわかればたいしたもんです。(^^)

> N田さん登場。
> 私はひざうらを探ったまま、N田さんが左腕のかわをねじりつつひっぱり
> ました。
> すると、すーっとコリが消えていくのがわかります。

びっくりしていましたね。(^^)

> Iさんもこのカワのねじりでやっと気持ちよさを味わえたようです。
> ということは、いままでの操法ではさっぱりいい感じがなかったと
> いうこと、、、。汗。

そういうことになります。
いろいろと動いてみてもらわないとわからないのですが、
あまりたくさん「これもだめーこれもだめー」でも困ります。
いち早くイイ感じのことを指摘できるようになるとプロです。(^^)
これがなかなかむずかしい。(^^)

> なかなか予想どおりにはいかないものです。
> いま思うのですが、膝たおしのときに三軸も考えて上体も動いてもらえば
> 良かったですね。あの時は三軸とか考えられなかったです。(~_~;)

そうですね。
いろいろなアプローチの引き出しの中から、どの引き出しの
何を使うかを的確に判断できるようになる。
みたいな感覚かな。(^^)

Iさんの感想も聞いてみたいです。

1485 Re:[KON]勉強会 コン 2004/06/21 07:48

かおりんさん>
> 今日もありがとうございました。
>
> 意識をどこにおいて動くかというのは
> とても重要ということがやってみると
> 一目瞭然ですね。

不思議ですよね。

> 来月の飲み会、またまた楽しみです。

はい。(^^)
> ゆきおさんのお陰で初めてウノを体験出来ました。
> 鞄にいつも入っているのですね。

なんかトランプみたいなもので遊んでいましたね。
たいくつそうにしていたIさんの子供達もとても楽しそうでした。
帰りに玄関でおねえちゃんが来月もくるとはりきっていました。(^^)
お母さんは少し反対のようでしたが。(^^)

ゆきおさん、来月もウノとかトランプとか持参願います。(^^)

> コン先生の出された昔懐かしい絵柄のメンコを見て
> 小学生の時すごく流行っていたのを思い出し
> 懐かしかったです。

子供がくるといつもあのメンコを出して見せるのですが、
みんなどうやって遊ぶのか知らないのです。
知っている人はそれなりの人です。(^^)

1497 Re:[KON]トライアスロン タカ 2004/06/25 22:28

> タカちゃんは、今度トライアスロンの大会に参加する
> らしく、練習で右カカトを痛めたみたいで、昨日右膝ウラ
> 圧痛操法をやってみたのでした。
> その後どうですか?。

おかげさまでだいぶ良いです。コンせんせ感謝感謝です。
N田さんもありがとうございました。N田さんには私の足に
せんせと同じようにかかとおしこみ操法をしてもらいましたが
「先生より全然強いですよ」って言ったらびっくりしてました。
「えっ、これでも弱く圧をかけてたのに!」とのこと。
私からみればN田さんもソフト系超お上手操法の使い手なのに、
やはりコンせんせはスペシャルなのかなとまたまた恐れいって
しまいました。(^^)
トライアスロンの大会は7/4です。あんな無理なスポーツ身体の
道理に反しています。練習で追い込むと必ず身体のどっかが痛み
を訴え始めます。ぎりぎりごまかしながら、でも、年取ったら
ひびいてくるんだろーなーとも思いながらも続けています。

1498 Re:[KON]トライアスロン はりぃ 2004/06/25 22:54

タカちゃん>
> せんせと同じようにかかとおしこみ操法をしてもらいましたが
> 「先生より全然強いですよ」って言ったらびっくりしてました。
> 「えっ、これでも弱く圧をかけてたのに!」とのこと。
> 私からみればN田さんもソフト系超お上手操法の使い手なのに、
> やはりコンせんせはスペシャルなのかなとまたまた恐れいって
> しまいました。(^^)

タカちゃんどうもー(^^) 横レスさせていただきますねー
コンせんせのスゴサのひとつは、相手に合わせた強さを
その場で選択できると言うことなんですねー
昨年の講習会で言えば、円動さんへの操法はかなり強いものでした

操法も強い力で抵抗される人が好きな人や
ほとんど触れるだけでいい人がいて
同じ人でも日によって強くして欲しかったり弱くして欲しかったり
イロイロあるんですよー(^^)
ちなみに、私もコンせんせに操法をやっていただいたときに
強いなーと感じることはあるんです(^^)

でも触れる瞬間の気持ちよさは絶品ですし、
操法をしているウチにその時の状況に合わせて、
強さや方向をどんどん変えてくださるんですねー

というわけで、私がこの頃意識しているのは
「相手が何を求めているか?」ということです
前回の日曜講習会で、練習台のアッピさんに
なかなか気持ちよさが通らなかったのは
「もう少し強く」という部分もあったのではないかと思います
後で個人的にやらせていただいたら、確か上腕部のカワの操体で
少し強めの抵抗がイイ感じだったようです

sotai虫さんもそうですし、円動さんもそうですが
「強め」が好きな人もいるんですよねー
「これくらいの強さでどうですか?」と
強弱を変えて聞いてみることも必要だと思いました(^^)

1499 Re:[KON]トライアスロン コン 2004/06/26 07:40

> コン> タカちゃんは、今度トライアスロンの大会に参加する
> > らしく、練習で右カカトを痛めたみたいで、昨日右膝ウラ
> > 圧痛操法をやってみたのでした。
> > その後どうですか?。

タカちゃん>
> おかげさまでだいぶ良いです。コンせんせ感謝感謝です。

よかったです。(^^)

> N田さんもありがとうございました。N田さんには私の足に
> せんせと同じようにかかとおしこみ操法をしてもらいましたが
> 「先生より全然強いですよ」って言ったらびっくりしてました。
> 「えっ、これでも弱く圧をかけてたのに!」とのこと。
> 私からみればN田さんもソフト系超お上手操法の使い手なのに、
> やはりコンせんせはスペシャルなのかなとまたまた恐れいって
> しまいました。(^^)

わははは。(^^)
「ソフト系超お上手操法の使い手」ですか。(^^)
タカちゃん味のする見事な一文ですね。

押し込み操法はチカラで押し込む感覚ではなく、イメージで
関節を押し込むのがコツみたいです。

上と下の骨をそっと包み込むようにするだけでも、
イイ感じがあれば、関節は勝手に元に戻るような感覚です。
そして、ほんのちょっとだけ締めるように圧をかけ
て、なんとなく良さそうな角度に誘導します。

なんとなく良さそうな角度の判定は、聞きながらあれこれと
動かしてやっているうちに、手の触覚でもなんとなく感知で
きるようになってきます。
なんとなくためしてみてください。(^^)

> トライアスロンの大会は7/4です。あんな無理なスポーツ身体の
> 道理に反しています。練習で追い込むと必ず身体のどっかが痛み
> を訴え始めます。ぎりぎりごまかしながら、でも、年取ったら
> ひびいてくるんだろーなーとも思いながらも続けています。

走って泳いで自転車でしたか?。
たいしたもんだー。(^^)

1500 Re:[KON]トライアスロン コン 2004/06/26 08:55

> タカちゃん>
> > せんせと同じようにかかとおしこみ操法をしてもらいましたが
> > 「先生より全然強いですよ」って言ったらびっくりしてました。
> > 「えっ、これでも弱く圧をかけてたのに!」とのこと。
> > 私からみればN田さんもソフト系超お上手操法の使い手なのに、
> > やはりコンせんせはスペシャルなのかなとまたまた恐れいって
> > しまいました。(^^)

はりぃさん>
> タカちゃんどうもー(^^) 横レスさせていただきますねー
>
> コンせんせのスゴサのひとつは、相手に合わせた強さを
> その場で選択できると言うことなんですねー

いえいえ、適当にやっているんです。(^^)

> 昨年の講習会で言えば、円動さんへの操法はかなり強いものでした

よく覚えていること。(^^)

> 操法も強い力で抵抗される人が好きな人や
> ほとんど触れるだけでいい人がいて
> 同じ人でも日によって強くして欲しかったり弱くして欲しかったり
> イロイロあるんですよー(^^)

はい。

> ちなみに、私もコンせんせに操法をやっていただいたときに
> 強いなーと感じることはあるんです(^^)

わははは。(^^)

> でも触れる瞬間の気持ちよさは絶品ですし、
> 操法をしているウチにその時の状況に合わせて、
> 強さや方向をどんどん変えてくださるんですねー

そうでしたかー。
私もコンせんせのゆらしとか抵抗の感じを一度味わって
みたいのですが、これだけはどうしても無理みたいです。(^^)

翁先生もそんなこと思っていたのかなー?。

10340 [main]6月仙台勉強会 かおりん 2004/06/21 01:34

勉強会

最後に一人でする操法をいくつか教えてもらい
それぞれ試しました。
まずそこから書いてみます。

一人操体をする上での大事な3つ

 ・一人操体はやってみてなんともなければ正常
  ・不快だったらすぐやめる
  ・気持ちよかったらやる

動かす時、どこに意識をおくかで連動がかなり
変わってきます。それをきちんと把握しておく
ことは大事なことだと思いました。
意識を変えて動くことで連動が反対になることも
あり、反対とはいかなくても違いがあり面白いものでした。

仰向

つま先上げ 
   押し込むかかとの意識を中央・外側・内側
   に変えると連動が違ってきます。
  
外側と内側では逆の連動で膝の倒れが逆になりました。
膝倒し
   意識を膝を倒すもしくは足首をひねる
   と変えると連動が変わります。
  
   コン先生のをみたとき足首をひねる意識
   の方が体全体で動く感じでした。
   自分でも膝で動くと局所という感じになりました。
  
  
  そろえた足を両足右寄りもしくは左寄りにおく、
  左右に違和感があるかいいほうで膝倒し

  私ははっきりと左右差があり左がやりずらかったです

  更にここで3軸を加えると更によいです
  
   倒した方向先の同側の手を下にするのがよい
   (例・右側に膝を倒す、右手を少し下に)
   →上体起こし気味にする
  
   倒した方向の反対側の手を下げるがいい
   →背中を反らし気味

 
  足の間隔を開き、左右交互に膝を内に
  入れてみる。
  ここでも3軸を使うと更にいいです
  内へ倒した足の同側の腕下げる→上体をそらす
(例・右足だけを左に倒し、右手を下げる)
 
  内へ倒した足の反対側の腕下げる→上体を起こす
  上体をそらす→内へ倒した足の同側手下げる
  上体起こす →内へ倒した足の反対側手下げる

書いていてややこしくなってきました
見ずらくてすみません

 
上体のねじり (立て膝)
  
   左手を右に肩あたりでものを掴むように
   もってくる。左右やり差を比べる。
   いいほうを数回。これも顕著に違いが
   わかり面白いものでした。

うつぶせ
   足を左右片方ずつ上げる。
   上げるときの意識の場所を
   足首・膝・おしり・首・腕・等々
   変えることで上がり具合がかなり変わります。
 
   頭の方に意識が行くほど支点があがるような
   間隔で上げやすかったです。足首などに意識
   をおくと上げにくかったのですが、嫌だった
   わけではないのがまた面白いところでした。

カエル
   どちらかの足をカエル足にして曲げて上げる。
   上げた上体から下げる。どちらがよいか。
   左右差を比べる。

  カエル足の反対側の腕を下げてみる。
   もしくはカエル足側の手を床を使って押し込んでみる。
   両方の足を同じ側に曲げてみる

  床に手を押しつける→肘があがる→上体ねじれる
   →足カエルのように動く

と、こんな感じのをそれぞれやってみました。

10341 Re:[main]6月仙台勉強会 コン 2004/06/21 11:31

かおりんさん>
> 一人操体をする上での大事な3つ
>
>  ・一人操体はやってみてなんともなければ正常
>  ・不快だったらすぐやめる
>  ・気持ちよかったらやる

二人操体でもおんなじになりますね。(^^)

初めに私が寝っ転がってへらへらひとりで動いてみせて、
その後全員でゴロゴロためしてみたのでした。

> 膝倒し

>   コン先生のをみたとき足首をひねる意識
>   の方が体全体で動く感じでした。
>   自分でも膝で動くと局所という感じになりました。

足首の動きからの膝たおしだと、からだの奥の細かい筋肉が
外側の大きい筋肉と仲良く働いている感じがします。
  
>  そろえた足を両足右寄りもしくは左寄りにおく、
>  左右に違和感があるかいいほうで膝倒し

これは、膝立位で両足裏の接地位置を左、右に移動して
違いを感じ取るということです。

>   私ははっきりと左右差があり左がやりずらかったです
>
>   更にここで3軸を加えると更によいです
>   
>   倒した方向先の同側の手を下にするのがよい
>   (例・右側に膝を倒す、右手を少し下に)
>   →上体起こし気味にする

おお、たいしたもんです。(^^)

>   倒した方向の反対側の手を下げるがいい
>   →背中を反らし気味

応用ができてきましたね。

ただ、ここでもう少し考えてみましょうか。

かおりんさんは足を右に移動したのですよね。
だとすると、右側屈が楽なからだともとらえることができます
よね。

さあ、あとは自分で考えてやってみてください。(^^)
「今までこんな動きはしたことがないー」みたいな変な動き
なんだけれども気持のイイ動きが体験できるかも知れません。(^^)

 
>  足の間隔を開き、左右交互に膝を内に
>  入れてみる。
>  ここでも3軸を使うと更にいいです
>  内へ倒した足の同側の腕下げる→上体をそらす
> (例・右足だけを左に倒し、右手を下げる)
>  
>  内へ倒した足の反対側の腕下げる→上体を起こす
>  上体をそらす→内へ倒した足の同側手下げる
>  上体起こす →内へ倒した足の反対側手下げる
>
> 書いていてややこしくなってきました
> 見ずらくてすみません

いえいえ、これはねじれのバランスですね。
イイ感じです。(^^)

 
> 上体のねじり (立て膝)
>   
>   左手を右に肩あたりでものを掴むように
>   もってくる。左右やり差を比べる。
>   いいほうを数回。これも顕著に違いが
>   わかり面白いものでした。

これは、左手で右の肩あたりのものをつかむようにする
ということです。
なんともないつもりでいても、左右をやってみると左手が
床につかない。とかけっこう多いものです。

> うつぶせ
>   足を左右片方ずつ上げる。
>   上げるときの意識の場所を
>   足首・膝・おしり・首・腕・等々
>   変えることで上がり具合がかなり変わります。
>  
>   頭の方に意識が行くほど支点があがるような
>   間隔で上げやすかったです。足首などに意識
>   をおくと上げにくかったのですが、嫌だった
>   わけではないのがまた面白いところでした。
>
> カエル
>   どちらかの足をカエル足にして曲げて上げる。
>   上げた上体から下げる。どちらがよいか。
>   左右差を比べる。
>
>   カエル足の反対側の腕を下げてみる。
>   もしくはカエル足側の手を床を使って押し込んでみる。
>   両方の足を同じ側に曲げてみる
>
>   床に手を押しつける→肘があがる→上体ねじれる
>   →足カエルのように動く
>
> と、こんな感じのをそれぞれやってみました。

動くときの意識の置き方はおもしろいですね。(^^)


inserted by FC2 system