操体法・仙台勉強会&講習会:ライン
操体法・仙台勉強会&講習会
操体法・仙台勉強会&講習会:タイトル

操体法・仙台勉強会&講習会:ライン

 2003年11月16日 操体法仙台講習会 ヤジウマレポート わくわくやじうま隊

□ 講  師 :操体医学研究所 今治療室 今昭宏先生
□ 受講日 :2003年11月16日(日)13:00から

□ 感想

9342 仙台講習会11月 コン 2003/11/16 19:42

今日は来月の忘年会の打ち合わせに始まり、飲み食いの話題で
盛り上がってニコニコし、あれこれと決定してからスタートしました。
講習は、私がひとりでの操法を少しやってみせました。

抵抗練習はカカトを踏み込んでくる足のスネを持ち上げるように
するやり方を覚えました。
みんなそれなりに上手になりました。

膝ウラのこりの探り方もやりました。
ゆらしもやりました。

たまには操法を受けるコンせんせ
9344 仙台11月講習会♪ アリー 2003/11/16 21:45

朝、はりぃさんがせっせと印刷してくれた10月のレポート(写真付き)を見て愕然としました。汗
虫さん(患者役)に私(操者)がうつぶせでの足首ひねりをやっている写真があり、私は虫さんの動きを完全に止めておりました。見るからに手に力が入っているし、もうイケテなさに涙でます。(~_~;)
写真おそろし〜。
でも、勉強になりますね。ほんとに。はりぃさんいつもありがとうございます。

今日は、ひとりでの操体がメインで進んで行きました。
患者さんが足のかかとを床に踏み込むのに操者がすねに抵抗をかけることもしました。
円動さんに押さないで膝に向かって抵抗をかけて欲しいとアドバイスいただきました。
はじめ、患者さんが動いてもいいようにと思って片膝をついて、反対側の太もものところに肘をついて、すねに抵抗をかけたのでした。
コンせんせに「それじゃあ、やりにくそうだなあ、正座してやってみたら」と言われ、正座して、片方の太ももに肘をついてすねに抵抗をかけたら、あ〜ら楽チン。
自分が楽な姿勢って実感としてあまりないのですが、何度も失敗して、恥ずかしい写真も見て修正して、体で覚えていくしかないようですね。

私は「ひざ裏1年、ゆらし3年」(笑)だと勝手に思っているんですが、先月が初参加の岩手のOさんがうまくて、びっくりしました。
ひざ裏の探り方はソフトタッチでふわ〜っとしていて、いい感じです。
だいたいひざ裏探り慣れない方々は、ぐいぐい力でこりを押そうとして、こりに当たって痛い
というよりは、押されて痛い〜という状態になるものですが…。ゆらしも、うまい。(*^。^*)
勉強会も終わり頃になるとなぜか「ゆらし」の練習になるみんな。(^・^)
私はまたまたゆきおさんをつかまえてゆらしの練習。
1. まず手全体を足の土踏まずにフィットさせる
2. その状態で皮を前後に動かす。
これができたら、
3. 親指で土踏まずを揉む。
という順番のようです。

いままで一生懸命1.2.3をいっぺんにしようとしていました。
ひとつひとつやるとできるんですね〜。
欲張らないで一歩一歩だな〜と感じました。(たまに後退しているような気がしますが)

その他、「コンせんせ、まっちゃんにたたかれる事件」(笑)や「足の親指の皮をやると字を書く時なぜ
か手に力が出てくる事件」などなどおもしろさてんこもりでした。

来月は、講習会の後のおたのしみもあり たのしみ、たのしみ。むふふ

9345 Re:仙台講習会11月 まっちゃん 2003/11/16 22:45

指が足で治る・・・。目が点でしたねぇ〜^^; 
面白過ぎます^o^;
色々書きたいことが沢山あるのですが、とりあえず、忘れないように、帰りにシャンパン買ってきましたぁ〜(^o^)丿来月のクリスマス忘年会?の分です^o^; 

でもシャンパンって、スパークリングワインって書いてあったぞ・・・?(-_-;)? お店の人が教えてくれたんで間違いないと思うけど。甘口と辛口の2本を買いました。これでいいかなぁ〜? 
でも、まっちゃんは、ポンッ!!!という開ける役は、恐いので辞退したいと思います。この役はアリーさんに謹んで進呈しますねぇ〜^^;

9347 Re:仙台11月講習会♪ はりぃ 2003/11/16 23:25

今回は操体の実技試験がありました
コンせんせが被験者兼試験管です
今、写真を見たのですがみんな緊張してるぅ(^^)
最初の出番はゆきおさん、かおりんさん、みっちゃん
教わったばかりのひとり操体、片足を立てて踏み込む操法に抵抗を加えるという課題です

9348 今日ひとり操体 はりぃ 2003/11/16 23:39

えー 仰向けで横になります
片膝を立てます
この時に立てた足を外側に持っていくのですが何て表現しましょうかね

普通足を開くというと膝を外側に倒すのですが、足の裏をもっと外側の方にずらすというか、膝だけじゃなくて、足部も体幹から外転させた位置に持っていきます

この状態で足の裏を床に押しつけてみるんです
まずは膝を立てた方の足底を床に押しつけてみます
次に伸ばした側のカカトを床に押しつけてみる
今度は両側の足を床に押しつけてみる
コレを両足でやると6通りの動診ができますね
その中で一番気持ちのイイ動きを操法として通すのです

例えば左膝を立てて、左足を踏み込むと左の腰が浮いてきて、体は右の方にねじれていきます
ある程度までねじれたら右の肩甲骨を床に押しつけるようにすると
気持ちよさが出てくる人が多かったですね
例えば左膝を立てて、左足を踏み込むと左の腰が浮いてきて、体は右の方にねじれていきます
ある程度までねじれたら右の肩甲骨を床に押しつけるようにすると
今回の実験台になった人はほとんどがこの方向の連動でした
十分に味わったら体に任せて力を抜きます

9349 手指と足 はりぃ 2003/11/17 08:50

温泉マッサージの強揉みのため、まっちゃんは示指に力が入らなくて文字が書けないとのこと
「はりぃさん 指の関節の押し込み操法をやってみてぇ」とコンせんせ
母指の関節を一つ一つ試してみますが力が入りません
手の甲までカワの操体も試してみたのですがどれも今ひとつ

するとコンせんせがやってきて足の甲のカワの操体を始めました。最近お得意の外反母趾操法です
効果的だったのは、足の裏に手を当てて、足の内側と外側のカワを足底方向に引っぱる操法でした
あーら不思議 「文字が書けるー」とまっちゃん。足裏の手を離すとまた書けなくなります

「はりぃさん ちょっとやってみてぇ」とバトンタッチ
「こぉですかぁ? まっちゃんどう?」
「書ける書ける 何で足の操法で指に力が入るのぉ???」

症状が出ているところと、原因になるところは違うことがあるんですねー
カラダってぇのはつながっているんダァということを改めて気づかされました

余談ですが、患部に近いところをもう少し試してみたかったので
この後、前腕のカワの操体をやってみたのですが効果は出ませんでしたとさ
ちゃんちゃん(^^)

9350 Re:今日ひとり操体 はりぃ 2003/11/17 09:06

> 例えば左膝を立てて、左足を踏み込むと
> 左の腰が浮いてきて、体は右の方にねじれていきます

「これに抵抗をかけるとしたらどうするぅ? ゆきおさんやってみてぇ」と横になったままのコンせんせ
ためらいつつも「こんな感じですかねえ」と足に手をかけるゆきおさん
その後試行錯誤がありまして、結局踏み込んだ足を持ち上げる抵抗をかけることに落ち着きました
アリーさんが書いているのは、患者さんの頭の方に押す力が強いってことなんですね
円動さんが希望したのは、膝の方向というか上の方向というか、踏み込んでいるベクトルと逆方向への
抵抗が欲しいということでした
9352 個別練習 はりぃ 2003/11/17 09:25

最近のコンせんせの講習会は、前半が全体での講習。
一息入れてグループ別または個別練習に入るのですが、今回は円動さんと組ませていただきました

まずは私が患者役になって、ベッドに横になります
先ほどの片足踏み込み操法に円動さんが抵抗をかけます
するとなんだかずりずりっとズボンが滑ってなんだか落ち着かない感じでした

「なんだかやりづらいねぇ」と円動さん
「こんな感じはどうかなぁ」と膝の下に手を入れて抵抗をかけました
「あんまり気持ちよくないっすぅ」と私
膝ウラの外側と内側にあるスジに手が当たるとちょっとキツイ感じで、気持ちよくないんですね

「代わってみましょう」と操者役を入れ替わります
「こんな感じなんですよぉ どうですかぁ?」
「あぁ なるほど あんまりヨクナイね」と円動さん

「そう言えば円動さんはコンせんせにやってもらったんですよねぇ
  私がやってみるので どんな感じか教えて下さい。こんな感じはどうですかぁ?」

「動きがぎこちないかなぁ」

ムムムぅ 
私の場合、正座位での操法は姿勢が取りづらいんですよねぇ
自分でも安定していないのはわかったけど伝わったかぁ
体の感覚が敏感で、いつも的確なアドバイスをくださる円動さんでした

そこにやってきたコンせんせ。手本を見せて下さいました
「ほぉっ もう一つ違いがわかりましたよ
  コンせんせは肩甲骨を床に押しつけるときに声をかけてくれたんですが、
  ちょうどイイタイミングだったんで、自然にカラダが動きました。 声がけって大事なんですねぇ」

うーむむむむぅ
「もぉ一回やらせていただいて大丈夫ですかぁ?」
「イイですよ」

今度はですね、まず体の動きをスムーズにすることを意識しました
一度にいくつも修正するのは自爆行為ですからね

「どぉですかぁ?」

「うーん また面白いことに気がつきました
  コンせんせのも含めて三回やってもらったんですが、 毎回キモチヨサの部位が違うんですよ
  コンせんせにやってもらったときは、 右肩甲骨を押しつけるキモチヨサじゃなくて、両肩を押しつけるのが良かったんですよねぇ
  その度に楽になる部位も違っていて、今の操法では、右の腰のあたりがイイ感じです」とのこと

 

9360 Re:今日ひとり操体 はりぃ 2003/11/17 11:02

> この状態で足の裏を床に押しつけてみるんです
> まずは膝を立てた方の足底を床に押しつけてみます
> 次に伸ばした側のカカトを床に押しつけてみる
> 今度は両側の足を床に押しつけてみる
> コレを両足でやると6通りの動診ができますね

補足です
足を踏み込むと腰が浮いてきて、膝も自然に倒れていくんですが
踏み込まない状態で膝を内側や外側に倒してみる動診もやりました
そうするといくつの動診をやったことになるんダァ???

そうそう 操法の時に首の連動が逆になっていたのも面白かったです
倒れていく膝と同じ方向に行っちゃうんですよー(^^)

この操法は先月の講習会で、あぐらがかけないという
Oさん(コンせんせまたニックネームお願いします(^^)に教えたんだそうです
Oさんの足はだいぶ開くようになったとのことでした(^^)v

9361 Re:今日ひとり操体 コン 2003/11/17 20:27

> > 「これに抵抗をかけるとしたらどうするぅ」とコンせんせ
> > 結局踏み込んだ足を持ち上げる抵抗を
> > かけることに落ち着きました

>遊風さん >
> これは、患者さんの腰の重さが抵抗になっているので、
> あえて抵抗をかける必要はあまりないようにも思うの
> ですが、いかがですか?

そうですね。
へたに抵抗されるなら、されないほうがいいですね。(^^)
でも、上手にしてもらうとイイ感じのことも確かですね。

この操法は、たまたま講習の日の朝、私が布団の中で
なにげなくやっていたことをそのままやったのでした。
自分で味わったことは、伝えやすいので・・・。(^^)

ここで伝えたかったことは、

カカトと肩甲骨の2点を意識することで全体を感覚しや
すくすること。

連動パターンのキメツケを解除すること。

抵抗面のかわ(皮膚)がずらされて動いている感覚もイイ
感じのあること。

動診は二者択一だけではないということ、などでした。(^^)

気持のイイ動きと連動パターンはなぜか四人みんな一緒に
なりましたね。

仰向けで左膝だけを立てて、左カカトを踏み込み、
右肩甲骨を押し込み、首を右にねじる。でしたよね確か。
このとき肩甲骨のかわが外側にずれて行くイイ感じもありますね。

そんな感じです。(^^)

9364 Re:今日ひとり操体 はりぃ 2003/11/17 21:12

コンせんせ>
> カカトと肩甲骨の2点を意識することで全体を感覚しやすくすること。

腕をねじって見てぇと誘導をかけるよりも
肩甲骨に体重をかけてみてぇ の方がワカリヤスイということでしたよね
> 連動パターンのキメツケを解除すること。

カラダの連動は知っているに越したことはないけれども
臨床上は連動にあった動きにはならないことも多い
そのことだけにとらわれてはアカンでぇーというように私は受け取りました

> 抵抗面のかわ(皮膚)がずらされて動いている感覚もイイ感じのあること。

ミックスですねー(^^)
私としてはそこまで味わう余裕はありませんでした
でも肩甲骨を床に押しつけるのはイイ感じですぅ

> 動診は二者択一だけではないということ、などでした。(^^)

最近のコンせんせはいろんな動診を見せてくださいます
え?この動診はどこを見てるのぉ???
混乱している私たちにコンせんせは「何か操法をやってみてぇ」と言うのでした ひょえー 

9366 庄助さんへ(ばやき・・) タカ 2003/11/17 22:32

庄助さん頼みますよ、ホントはどっかでやってきたんじゃ
ないですか?とても初心者の手さばきじゃないよー
(なんて酔っ払いのようにからんだりして・・・)

こちとら春からがんばって8回も連続通ってんのに
実際やるとなると手はガチガチ、心はソワソワして
固まりまくりで、もちろん誘導の声も全く出せず・・・
おまけにまっちゃんに「その手うざい!!」とまで言われてんだから (j o j)
庄助さん頼むから仲良くやりましょう。
あんまり上手にならないでね。
ひとりぼっちにしないでください。
来月試験もあるし・・・

9367 Re:庄助さんへ(ばやき・・) コン 2003/11/17 22:59

タカちゃん>
> こちとら春からがんばって8回も連続通ってんのに
> 実際やるとなると手はガチガチ、心はソワソワして
> 固まりまくりで、もちろん誘導の声も全く出せず・・・

それでいいんです。(^^)

私やまるさんなんかは翁先生の前で操法をやったのです。
とてもドキドキで楽しかったですよぉ〜。(^_^;

まるさんは酔っぱらっていたからそれほどでもないと思いますが。(^^)

> おまけにまっちゃんに「その手うざい!!」とまで
> 言われてんだから (j o j)

わははは。(^o^)

なぜか私もまっちゃんにはかないません。(^_^;
今まで私をひっぱたいたのは、翁先生とまっちゃんぐらいですから。(^_^;

> 庄助さん頼むから仲良くやりましょう。
> あんまり上手にならないでね。
> ひとりぼっちにしないでください。
> 来月試験もあるし・・・

来月の試験は、まるさんゆずりのヨッパライ操法にしましょうか?。(^^)
はりぃさんも得意です。(^^)

9368 Re:庄助さんへ(ばやき・・) はりぃ 2003/11/17 23:12

コンせんせ>
> 私やまるさんなんかは翁先生の前で操法をやったのです。
> とてもドキドキで楽しかったですよぉ〜。(^_^;

これは未だに想像するだけで怖いですね
京都の皆さんの前とか東京でやったときとか生きた心地がしませんでした

 

タカちゃん>
> > おまけにまっちゃんに「その手うざい!!」とまで言われてんだから (j o j)

コンせんせ>
> なぜか私もまっちゃんにはかないません。(^_^;
> 今まで私をひっぱたいたのは、翁先生とまっちゃんぐらいですから。(^_^;

まっちゃんに「イイ」と言われたらたいしたモンですよne
キモチイイとキモチヨクナイがはっきりしていてその割にどうして欲しいのか言ってもらえないんです
ヤジ研では厳しかったですよねー ゆきおさん(^^)
仙台のメンバーはみんな洗礼を受けています

> > 来月試験もあるし・・・
>
> 来月の試験は、まるさんゆずりのヨッパライ操法にしましょうか?。(^^)
> はりぃさんも得意です。(^^)

これは先月タカちゃんにやりましたよねー
酔っ払ってしゃべりながらも手が勝手に動いていく
操法を「する」自動運動って言うのもあるんですかねー(^^;)

9373 仙台勉強会 ゆきお 2003/11/18 22:44

今回の勉強会は今後のスケジュールの確認から始まりました。
忘年会、3月の勉強会の変更、そして試験の予定でした。
それから今先生が一人操体を教えてくれました。
先月の勉強会でも勉強しましたが、今回は、より実践的に思いました。
詳しいことは、皆さんが書いているので省きます。
また、一つ引き出しを増やすことが出来ました。
試験、本当にするんですか?
来月の勉強会と忘年会、楽しみにしています。

9374 勉強会報告…?!?! sotai虫 2003/11/18 23:17

 うむむむむム〜ぅ〜

 一人操体 にゅうーばぁじょん といったところでせうか。

コンせんせは、なかなか皆に操法をしてもらえないみたいで
怒って、一人操体をはじめてしまったのかしらん?

 中身は、はりぃさんがカキコしてくれましたので省略いたしますが
立位のトイレット操法に次ぐ 寝っ転がり操体でしょうか。

 家に帰ってやってみるとなるほろ、心の中で踵をふんでぇ〜
ほいほい と 思いつつ、自分で踵を踏みながら気持ちで
踵をおしだすようにしてぇ〜なんて 言って 腰を浮かせます。
  あら! 腰を浮かしてと言うよりも、踵を押し出すイメージに
して見たら楽に腰が浮いてきたのでした。 では逆に 踏み込んだ
踵をお尻のほうに ひきつけるように うごいてみてぇ〜と思いつつ
踵をひきつけると、背中のS字カーブが強調されるようになって
おもしれぇ〜 次は 次は どうしよう?などと 思いながら
楽しんでしまったのでした。 

《追》
  コンせんせの机に 〇ネ塩テープがあったので どう使うんだ
ろうと思い ワクワク していましたが、マッチャンの外反母趾
操法と同様に使うのを見て、今日ヤジウマしてしまいました。

 左肩痛がなかなか引かなかったので、左肩中テープだらけにして
遊んでいたのですが、右手の甲に疼痛がありここに貼ってみようか
と思い、遊んでしまいました。

 疼痛部位は、中指につながる腱に沿って縦長に、いろいろ触って
いると、人差し指・薬指にも同じような痛みがありました。

テープを貼った場所はこぶしの上にビタビタっと1枚 手首から指先に
向かって2センチ程度上にビタッと1枚。

 10秒ほどしたら、両肩が軽くなってきてしまいまして、
左肩に貼った多数のテープは無用の長物と化してしまったのです。
貼り方は カワの操法をやって 何となくイイ方向に貼りました。

 スポット的な痛みは抜けてくれませんでしたが、おもっくるしい
感じは、だいぶ抜けたようです。

9377 Re:勉強会報告…?!?! コン 2003/11/19 20:05

虫さん>
> コンせんせは、なかなか皆に操法をしてもらえないみたいで
> 怒って、一人操体をはじめてしまったのかしらん?

たははは。(^^)
みんな上手になってきていますよー。

> 《追》
>  コンせんせの机に 〇ネ塩テープがあったので どう使うんだ
> ろうと思い ワクワク していましたが、マッチャンの外反母趾
> 操法と同様に使うのを見て、今日ヤジウマしてしまいました。

おお、たいしたもんだー。(^^)

外反母趾のテープは、けっこう強めに引っ張って貼る方が
歩く感じがイイという人が多いようですね。

9405 11月仙台講習会 かおりん 2003/11/22 23:59

いつものごとく遅れての投稿ですみません。

今回は抵抗のかけかた試験がありました。どきどき。
大勢の視線を浴びながら、そして試験だ、と言われて更に緊張感が高まりました。
こういう緊張感が大事なんですよね。きっと・・・

仰向けで、一方の曲げている足の踵を踏み込んでもらい、
そのすねを踏み込んでいるのとは反対に抵抗をかけるのですが、
まず私の手をあてる場所がいまいち。

ぴたっと落ち着くとこがあるから、と言われあちこち探し
何となくいい感じのところにしてみました。
すると最初の時よりはずっと手が落ち着く感じでした。
これが最初からすっといくようになりたいものです。

この操法のポイントは片方の足は膝を曲げ、
もう一方は伸ばしていることにある。とのこと。

・骨盤の動きにも注目
曲げた方の踵(例えば左とする)を踏み込む、骨盤右へ。
その際踏み込みたいけど、骨盤が右へいくのはいや、と
言う場合もある。両方の踵で踏み込むと骨盤がねじれない。

・床を使って体のどこかを押しつける。
踵を踏み込む、片方のおしりが浮く、どちらかの肩甲骨を
床に押しつける、力を抜きたくなったらぬく。

肩甲骨が床との接点で摩擦がありカワが動くのも気持ち
がよい、とのこと。

・膝の角度、足の開き具合少し違っても感じが変わるので
  本人に確認していいポジションでしてもらう。

等、ポイントがありました。
1人でも十分でき気持ちよかったです。
床に押しつける、という表現もわかりやすいですね。

そして今回びっくりしたのは、まっちゃんの指です。
指に力が入らない状態が、足のカワを動かしたら力
が入るという摩訶不思議でした。

体はつながっているとはいえ、やっぱり
不思議で面白いです。

最後にゆらしを練習させてもらいましたが、私の手の
持ち方が安定性がないようでした。なんとなく掴みか
けたものの、やはりなかなか難しいです。

9406 Re:11月仙台講習会 コン 2003/11/23 09:34

かおりんさん>
> 今回は抵抗のかけかた試験がありました。どきどき。
>
> 大勢の視線を浴びながら、そして試験だ、と言われて
> 更に緊張感が高まりました。
> こういう緊張感が大事なんですよね。きっと・・・

わははは。(^^)
緊張感も味わってどきどき冷や汗をかいてみるのも楽しいものです。
緊張してどきどきして助かっている。(^^)

そんなことで、十二月も試験やりますかね。(^^)

> この操法のポイントは片方の足は膝を曲げ、
> もう一方は伸ばしていることにある。とのこと。
>
> ・骨盤の動きにも注目
> 曲げた方の踵(例えば左とする)を踏み込む、骨盤右へ。
> その際踏み込みたいけど、骨盤が右へいくのはいや、と
> 言う場合もある。両方の踵で踏み込むと骨盤がねじれない。

ここ、ためしてみるとよーくわかると思います。
よく覚えていて書いてくれましたね。(^^)

> ・床を使って体のどこかを押しつける。
> 踵を踏み込む、片方のおしりが浮く、どちらかの肩甲骨を
> 床に押しつける、力を抜きたくなったらぬく。
>
> 肩甲骨が床との接点で摩擦がありカワが動くのも気持ちがよい、とのこと。
>
> ・膝の角度、足の開き具合少し違っても感じが変わるので
>  本人に確認していいポジションでしてもらう。

踏み込む床の位置を少し変えるだけで、不快が快になったりもします。

あと、床を足の裏のどのへんで踏み込むかでも、感覚が変わりますね。
実際には足裏全体でとかカカトでとか足先でとか、もっと
細かく言えばカカトの内側で、などと踏んでいるわけです。

> そして今回びっくりしたのは、まっちゃんの指です。
> 指に力が入らない状態が、足のカワを動かしたら力が入るという摩訶不思議でした。

まったくビックリでした。
その後どうなったでしょう?。 >まっちゃん

 

> 最後にゆらしを練習させてもらいましたが、私の手の
> 持ち方が安定性がないようでした。なんとなく掴みか
> けたものの、やはりなかなか難しいです。

最後に、「せんせちょっと私にゆらししてみてください」
とのことで、させていただきました。(^^)

せんせは、自分のゆらし感覚や抵抗感覚を自分で味わって
みたいのですが、これだけは味わうことができません。(^_^;

ですから、どんな感覚なのかを言葉や文字で教えて
もらったり、ゆらしてもらうのがとても楽しみです。(^^)

今度はゆらしの試験かも。(^^)


inserted by FC2 system