第3回東京操体フォーラム 畠山せんせ編  レポート: やじうまたち


(レポート:soutai虫)

操体の現状についてお話します。

患者さんや操体受講者が日本中からきます。
本で読んだ・学んだ、快適感覚を無視して操体として出回っているのが現状です。
楽な方に動かして脱力させればイイという安易に考えておられる。

とんでもない操法があるから見てください。

(モデルさんで)

・たち膝(重心バランスがうまく取れない)

・立った姿勢で腰を曲げて膝倒しなど行う

・力が無いからといって、患者さんの反対側(診察台)から抵抗かけたりする

・動診の際、速すぎて 膝倒しでゆうなら  左右にすばやく倒し、中央位置でも止めない

・体が痛い人や不自由な人に対して1方向しか  みしか動かせなく、感覚差が聞けない人に  どっちがいいですか〜

・運動感覚差を聞いたときに、気持ちがいい  というのに じゃ〜こっちはどうですか  などという馬鹿な動診
このまま 味わって  もらえばいいだけなのに…

・患者さんに脱力させたと同時に(膝倒しで)中央位置  に戻してしまう。 

・(膝倒し操法)脱力した際に、ホールドしないで  倒すがままに倒してしまう。

・はなはだしい場合は、患者さんに脱力して〜といって  おいて操者が力を抜く、手を離す。

今上げたように、これって操体? と思われることが横行しているのです。
患者さんが泣くほどの力で行うといった報告もきいています。

西のほうの方は、オリジナル操法を取り入れ、操正(整)体快操体だのと看板を上げ、テクニックに走りベースが無い。
力加減が分からないから他力本願的に操法を行っている。

それでいて、〇〇疾患別操法と銘打ってやっている割には効き目が薄い、無いので操体法だけでは足りないのだから何かを取り入れようとしている。

質問が多いのは、症状疾患別に教えて欲しいと言われるが、気持ち良さを引き出せれば自然に治って行くことを頭に入れておいていただきたい。

(ここで三浦せんせ)
「やっている立場で言うと、気持ち良さを聞き分けないで 言葉の誘導上 楽は聞き分けているんだけれども、“楽な方に 気持ちよくネ”と操者の言葉遊び。
患者に聞き分けコトバのアソビにならないよう操者のアソビにならないようにネ」

また、気持ち良さを聞いていないのに、気持ちよく動いてといわれ、受ける本人はどう動いていいか分からない場合があり、私って操体向きの体じゃ無い と患者さんに思われているケースもあります。

これまで言っていたように操法の責任は95%は操者側に責任があると思っています。

まだまだある こんな シリーズを発刊しようかなぁ〜

世界編

インターネット利用しているのでアメリカの人からは「操体はどこで習える? センターはあるのか? 本があるのか?」などという質問がある。

 北欧では、興味のある方が多い。

 イギリスでは、合気道・指圧・操体の3点セットで知られている。

 橋本せんせの操体法の写真で見る解説集が復刻版がでるそうです。

 

(レポート:はりぃ)

畠山先生は朝から怒ったような表情をしていました
「どうしたんかな〜 いつもそうなのかな〜」
私は前から二列目で 三浦先生と畠山先生の顔がちょうど見えたんですよね
キレイなのにもったいないな〜 などとフォーラムとは関係ないことを考えていました

まあそれはさておき発表は誤った操体法が世の中にまかり通っているという話具体的に操法をやって見せて下さりながらの解説です

初めからショックを受けたのは膝の操法で 操者は片膝立ちになってはいけないということ安定感がないからだとのこと

私の場合右足が動かないので 一番重心を安定させるのに膝を立てて操法を行うことがあるので私のやり方は間違っていたのか自分はこれから操体法をやっていけるのかと三浦先生ショックとともに思いました

二次会の席で 酔った勢いでこの質問をぶつけてみると重心の安定とかそう言うことを考えないでやる人が多いので 全てについてダメと言うことではないと言って頂き 安心しました

しかし仙台でもコンせんせからイロイロと注意を受けるのですがやっぱりどこでもあるんですね

抵抗を抜く時に自分も一緒に崩れてしまったりそれどころか相手が力を抜いた時に反対の方に押しやったり動診の動きが速いという指摘もありました
動診の際 中央で一度止めない人がいるということ

自分はちゃんとやっていただろうか間違ったことをやっているのではないだろうかかなり不安になった報告でした

二次会の席で畠山先生の笑顔が見れたことが救いです(^^;)
きっとフォーラムの世話役としてかなり緊張していたのでしょうねお疲れ様でした


HOME   フォーラム目次

inserted by FC2 system