操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

12103 返信 [操体]東京操体フォーラム コーン 2006/03/27 17:03
春の東京操体フォーラムが4月23日にあります。

http://www.tokyo-sotai.com/

12105 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/31 17:08
> 古澤保久(通称 ji−ji)さん

亀レスで、すみません。

>操体を始める前に方向、位置、と姿勢による可動範囲を確かめ
> 東西南北を向いて確かめてみると、地球の自転にに依るか、磁場の関係か何かわかりませんが、 動きが逆になったり、可動範囲や、方向が総て違います。寝た場合でも、枕の方向に依っても違ってきます。

> そこで私は動診として、1番良い方向で 1番楽な姿勢(立位、座位 仰臥 伏臥 横臥等何でも良い)を見つけ出します。その形で1番良く動くを方向を見つけてから始める事にしています。

そうです。地学的影響を考えるとしたら、当然そうする
はずです。

3軸ビデオを見ていて不思議だったのは、解説ではこの
方角による可動範囲の違いを随分強調されていたのに、
実際の立ち姿勢や寝た姿勢での調整の時には方角を検討
せずに、同じ方角を向いたまま調整していた事です。

実際はどうしているのか疑問に感じました。

どうしてビデオではしてないのかな?
カメラが固定されていたのかな?

> 抵抗も2箇所以上つけた方が効果が多い様に思います。

同感です。

> 後天的の歪みに於いて、転倒、鞭打ち等強いショック(その反動を含めて)を受けて生じた歪みが形として、固定されて残って居るのが、多く発見されます。必ずその部分が苦痛の原因になっている様です。

同感です。古い打撲・捻挫などの影響が症状の原因になっ
ている方は多いです。

> それから触診としてかわの操体と同じ様に体の各部分を手のひらで軽く擦ってみると、全く動かない所)=(A)、上から下へ動く所=(B))、下から上に動く所=(C)、左しか行かない所、右へしか動かない所とさまざまです。私は、これらを気の流れの様に思います。特に、Aの場合、気が停滞している所(疲れきっている方)。又BとCとのぶっつかる所に異常を感じます
> その他頭骨、頚骨、脊柱、仙骨、骨盤、手足の総ての骨に曲がりと、それに伴う捩れが多数見つかります。これら は皆上記の流れの方向と合致します。私は(B)を上からの歪み、(C)
> を下からの歪みとして処理していますが、直ぐにバランスが整って痛みや苦痛が消滅します。
> 総ての動き臥気持ちが良いと相手に感じて貰えます。

うーん、ここについては、上下左右などに動きやすい処を
カワの操体をすると(基本的に動きやすいほうにします)
終わった段階では、動きに差がほとんど無くなるように
感じていました。

そういう状態と(A)との差は何かなと思いました。
例えば、その二つの下の筋肉の状態に差が有るのかな?

(A)のような状態の部分に操体する事を積極的にはして
来なかったので、これからはヤジウマしていこうと思いま
した。しかし、どうしようか。
動かない処だから動かさないほうが良いのかな?

12115 返信 [操体]指揉み 遊風 2006/04/07 11:31
東京日曜講座操体1期の4月2日の内容です。
今年は3期の「操体で一通り治療する」と
1期「基本と運動器系応急処置」を平行して行います。

暇ができたら、「操体もくもく・実技編」の一部として
文章化したいなと思っています。

わかりにくい点や疑問点を書いてください。
:−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
指揉みと揉みの基本
:−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.0.揉みのパターンとリズムと強さ
  一揉みの中には瞬間脱力がはいっている
    スーと力を入れていき、小さくフッと瞬間脱力
      の繰り返し
    瞬間脱力しても力を抜く量はほんの少し
    (直ぐタッと止める)
    (脱力した後も押す力は無くなっていない)
  2拍子から8拍子で繰り返す
    2回目から8回目で最後に少し大きめに瞬間脱力
    (直ぐタッと止める)
    次の場所に移るとしたらこの次の瞬間時
  ※揉みの強さは、受け手が気持ちよく感じる範囲で探す

1.1.手の指揉み
  指を選ぶ
    爪の根本や水掻きを抓んで一番痛い指を選ぶ
    指を反らせてピリピリビリビリする指でも良い
  指を反らす方向
    真っ直ぐ反らすよりも、
    どちらかの指よりを反らすほうが余計ピリピリビリ
      する事が多い
  節紋(指関節裏横紋端)の指揉み
    一番ピリビリしたラインの節紋付近を探して
      小さな痼りを見付ける
    先ず少し痛くして受け手に痛さが減る姿勢を
      探してもらう
    痛さを弱めて揉み続け、
     受け手には気持ちよさが深くなる姿勢を探して
       ゆっくり動いてもらう
    関節可動域制限がある場合には、
     その動きをゆっくり痛くない範囲で繰り返して
       もらっても良い
  八邪(手の指の間の水掻き)の指揉み
    一番ピリピリビリビリしたラインの延長上の水掻き
      を摘むと痛い事が多い
    先ず少し痛くして受け手に痛さが減る姿勢を探して
      もらう
    痛さを弱めて揉み続け、受け手には気持ちよい姿勢
      を探してもらう
    関節可動域制限がある場合には、
     その動きをゆっくり痛くない範囲でで繰り返して
      もらっても良い

1.2.足の指揉み
  指を選ぶ
    足指を反らせて一番ピリピリビリビリする指を選ぶ
  節紋(指関節裏横紋端)の指揉み
  八風(の指の間の水掻き)足の指揉み
  足指の揺れを全身に伝える
   (受け手の方には楽な姿勢で寝てもらう)
    揉み方や足首の反らし方などを工夫して、
      足指の揺れを全身に伝える
    伝わらない処に歪みのある事が多い

  縄を使って足の指揉み(自分で脚の指揉みをする)
    楽な姿勢で
    狙う指に直径6mm程の縄を掛け、
      縄の反対の端を手で握る
    反対側の手の拳骨とこすり合わせと、
      脚の指揉みが出来る
    痛くない姿勢、気持ちよさが深まる姿勢を探して
      ゆっくり動いていく

12116 返信 [操体]腰痛にカワの操体 遊風 2006/04/07 11:42
つづいて、4月16日の日曜の1期2回目の内容です。

疑問点は書き込んでください。
ツボは、まぁ、その辺りの皮膚表面がペコペコ凹んだ所を
とれば、名前がわからなくても出来ます。
:−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
操体の基本と運動器系応急処置(2)
「腰痛・横向き寝でカワの操体」
(C)2006 愉愈庵遊風
:−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
.1.足指揉みした後で、大転子付近の皮膚を膝の方にズラしてみる
  ・ぎっくり腰で特定の寝方でしか横になれない方に行う
  (横向き寝で上の膝が前に出た寝方の方が6割以上です)
 .1. 足4,5指揉みをして逃げてもらい、
     姿勢を少し変えてもらう
   節紋(小指の4指より、4指の小指より)
   八風
 .2. 指揉みを続けながら、
     大転子付近の皮膚を膝のほうにズラす(*)
   指揉みを続けるのが無理なら止めて、皮膚ズラしだけする
   息が深くなっていくか、腹への息の入り具合を見る
   肩が少しづつ動くようなら、
     反対側の手で肩胛骨周辺の皮膚ズラしも良い
 .3. 姿勢が変わるまで
   うつ伏せになる←肩も膝側の床に近づいていく場合
   仰向けになる←肩が膝と反対側に倒れていく場合
 ※姿勢で効き目が違う
 ※ズラす場所、ズラし具合やズラす方向で効き目が違う
 ※腰の重さを移すという感覚が巧く行く事もある

.2.患部にカワの操体+指揉み
         (+膝裏・下腿の押圧、皮膚ズラし)
  ・何とか立って歩ける程度の人に行う
 .1. 先ず楽な姿勢で寝てもらう
   痛い側を上にした横向き寝が多く、
     ここでは、その姿勢の場合を練習
 .2. 足4,5指裏を少し痛くして逃げてもらう
 .3.患部の皮膚をズレやすいほうにズラして、
    息が深くなるのを待ちます
   患部は、先ず、肋骨と骨盤の間付近
         (脊柱起立筋の背骨寄りと脇腹側の外端)
   次は、大転子の後ろ側と臀部中央
   ※手が届けば、足指裏の痼りを反対側の手で揉むのも良い
 .4. 足指のツボが消えたら、
     大腿・膝裏・下腿・足首を揉み圧し皮膚ズラし
   その間も、患部の皮膚ズラしを続ける
    風市、下委陽、飛揚〜外丘、下昆侖(陽大鐘)の順
 .5. 姿勢が変わるまで
 ※大腿・膝裏・下腿・足首は、揉みよりも
     押圧や皮膚ズラしを好む方も多い
 ※指揉みの強さやリズムでも効き目が違う
 ※足首の決め方で効き目が違う

※ 座骨神経痛の場合:
   患部のツボが臀部中央付近(大座骨孔の上部)になる
     だけで、ほぼ同じ方法。

*.皮膚ズラし(カワの操体)での
    触る手は、温度を測る時の触れ方
 皮膚をズラして後ろに出来た皮膚の張りを一定に保ち続ける!

12137 返信 [操体] セル 2006/04/20 20:36
三軸修正法 池上六朗氏 今なら声が聞けます。
http://lovefm.co.jp/program/w_corner.php?id=3353&cornerid=166&programid=85&name=CAFE&programname=ELAN%20VITAL&radio=3

12139 返信 Re:[操体] コーン 2006/04/21 08:23
セルさん>
> 三軸修正法 池上六朗氏 今なら声が聞けます。
> http://lovefm.co.jp/program/w_corner.php?id=3353&cornerid=166&programid=85&name=CAFE&programname=ELAN%20VITAL&radio=3
>

情報ありがとう。(^^)

12141 返信 [操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> いちご 2006/04/24 00:26
夫が頭痛持ちなのですが、なかなか治まりません。
楽な姿勢になってもらい、曲げたり捻ったりして「一番痛みが少なくなるのはどこ」と訊いても、「どこへ動かしても同じ。とにかく痛い」と答えます。
頭が全体的に痛く、私の操体が役に立ちません…

それとも、どう動かしても痛みが変わらないならば、むしろ何もせずジッとしているのが良いのでしょうか。
まぁだいたい一晩寝たら、翌日には自然に治まっているのですが。

とりあえず、「やってるあいだだけ気持ちよい」ということで、こめかみとうなじ中心に皮膚の操体をしました。

12142 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> 遊風 2006/04/24 07:52
> 夫が頭痛持ちなのですが、なかなか治まりません。
> 楽な姿勢になってもらい、曲げたり捻ったりして「一番痛みが少なくなるのはどこ」と訊いても、「どこへ動かしても同じ。とにかく痛い」と答えます。
> 頭が全体的に痛く、私の操体が役に立ちません…
> それとも、どう動かしても痛みが変わらないならば、むしろ何もせずジッとしているのが良いのでしょうか。
> 一晩寝たら、翌日には自然に治まっているのですが。
> とりあえず、「やってるあいだだけ気持ちよい」ということで、こめかみとうなじ中心に皮膚の操体をしました。

痛い所を中心に動かしたり触ったりしていると、痛みが
取れないと言う事は良くあります。

痛みの応急処置の基本は、「遠くに強く引く、局所は軽く」
です。

それで、よく手首足首から先が使われます。
(右足首捻挫などには、左手首、右手首、左足首の順で
 使われます)

反らしてピリピリビリビリする感じが強い指を反らしたり、
指と指の間も水掻き、爪の根本、指裏関節部横紋端などを
揉んだり、
指と指を広げて、広がりにくい所をひろげたりします。

手足の甲にも圧痛点がみつかれば、そこも押したり、
手首足首を動かしたりも良いかも。

こめかみやうなじに皮膚操体と組み合わせても良いです。
こめかみなら同じ側の中指、うなじなら同じ側の小指を
反らせながら、こめかみやうなじに皮膚操体します。
足の指だと難しいですが。

首の横や鎖骨周り、胸骨中央、鳩尾からお臍等が硬いかも
しれません。もし、その辺りにも硬く圧痛点があったら、
そういう所に皮膚操体しながら、手の平中央を暖める感じ
で皮膚操体するのも良いかな。

試してみてください。


12143 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> コーン 2006/04/24 11:38
> 夫が頭痛持ちなのですが、なかなか治まりません。
> 楽な姿勢になってもらい、曲げたり捻ったりして「一番痛みが少なくなるのはどこ」と訊いても、「どこへ動かしても同じ。とにかく痛い」と答えます。
> 頭が全体的に痛く、私の操体が役に立ちません…
>
> それとも、どう動かしても痛みが変わらないならば、むしろ何もせずジッとしているのが良いのでしょうか。
> まぁだいたい一晩寝たら、翌日には自然に治まっているのですが。
>
> とりあえず、「やってるあいだだけ気持ちよい」ということで、こめかみとうなじ中心に皮膚の操体をしました。

子供だと、
「ちちんプイプイ〜、痛いの痛いの〜遠〜いお山に飛んでゆけ〜」
で治ったりすることがあります。(^^)

遊風さんもいろいろとアドバイスを書いてくれましたが
足の裏や足指のコリをぐりぐりするのもいいと思います。
ためしてみてください。

12144 返信 [操体] もちっ子 2006/04/24 18:07
始めまして
カイロ 整体といろいろ通いました
もちろん整形も
年のせいです
いわゆる坐骨神経痛か?
などなど 仙骨がどうのといわれます
仕方なく自己流でストレッチ風ヨガをしたりしていたら
通勤で座っている時は痛みがなくなりました
が、歩くとお尻のつけねが 独特の嫌〜〜な感じになります
この整体を続ければ 年取っても歩けるでしょうか
どうかご指導ください

12145 返信 Re:[操体] コーン 2006/04/24 18:56
もちっ子さんこんばんは。(^-^)

> 始めまして
> カイロ 整体といろいろ通いました
> もちろん整形も
> 年のせいです

年のせいで痛くなるなどということはホントはないです。
少し老化はするかもしれませんが、老化と苦痛は別ものです。
老化してもピンピンしている人がたくさんいますよね。(^-^)


> いわゆる坐骨神経痛か?
> などなど 仙骨がどうのといわれます
> 仕方なく自己流でストレッチ風ヨガをしたりしていたら
> 通勤で座っている時は痛みがなくなりました

素晴らしい。(^-^)
自己流でそこまで良くなったとはたいしたもんだと思います。

えらそうな先生の言うことはときどき当てにならないことが
たまにあります。(^-^)
(文章が変(^_^;)

自己流のストレッチ風ヨガですかー。
いい名前ですねぇ。(^-^)

> が、歩くとお尻のつけねが 独特の嫌〜〜な感じになります
> この整体を続ければ 年取っても歩けるでしょうか
> どうかご指導ください

年取っても大丈夫だと思います。
イイ気持ちのある自己流のストレッチ風ヨガを続けるといいと思います。

ここではひとまず整体ではなく操体と言っていますが、名前なんて
なんだっていいですから、いい気持ちを味わってください。(^-^)

あ、ただ食べすぎていたりすると治りにくかったりもします。

ちなみに操体の橋本先生は朝ごはんは食べていませんでした。
参考までに。(^-^)


12146 返信 Re:[操体] 遊風 2006/04/24 22:09
>いわゆる坐骨神経痛か?
> 歩くとお尻のつけねが 独特の嫌〜〜な感じ

座骨神経痛だとすると、見た目にお尻が一番出っぱっている
中央付近で、押すと一番凹む辺りの奥のほうが硬くなって
押すと痛いです。

解剖学的には、大座骨孔と言われる所で、その間を通って
座骨神経が背骨と同じ深さの処から体の表面近くへ上がって
くる所です。

その大座骨孔の根本の深い所で、周りの筋肉が硬くなって
座骨神経を噛んでいる状態がいわゆる座骨神経痛です。

直接的には、そこに肘を当てて指圧したりします。

大腿の裏側や横側面、膝裏から脹ら脛の真後ろから横より
外踝とアキレス腱の間、外踝の甲より、足の甲の4,5間、
足の小指と隣の指などにも関係するツボが出ます。

自分で行うには、足の4指小指を反らしたり、指揉みしたり、
外踝周り、膝裏から脹ら脛にカワの操体したり揉んだり
膝裏の痼り取りの動きの操体したりします。

子供の玩具のスーパーボールの大きめ直径4,5cmのもの
をお尻の患部の下において、寝て、
縄跳びの縄のようなものを足の小指や4指にかけて、縄の端
を片手に握り、反対側に拳骨を作ってこすり合わせると
患部の指圧と、末端の指揉みが同時に、自分一人で出来ます。

試してみてください。

12147 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> いちご 2006/04/24 23:47
ありがとうございました。

痛いところが痛すぎて、「動かしたくない」と言うので、困っていました。
また、頭が痛いと、話すのが億劫らしく、私の問いかけの声すらガンガン響いて「うるさい」と言います。
自分から動こうともしません。

まさしく、話ができない相手の操体法が必要だと思いました。

その場合、どの指がビリビリするのか判断できないので、とりあえず全ての指をやって様子をみてみます。
話せるなら、どんなに面倒屋でも気持ちよければ「そこ。もうちょっとやって」とのリクエストぐらいは出来るかもしれません。

原因はわかりませんが、休日になると頭痛がするようです。
平日と違うのは、寝すぎという点なので、それが関係しているのかな、と思っています。
また来週頭痛になったら、試してみます。

12148 返信 Re:[操体] しっかりメモしました もちっ子 2006/04/25 01:33
ありがとうございます
おととし 通勤中に座っていてもじっとしていられない痛みに気がおかしくなるようでした 挙動不審な通勤客でした
痛みは怖いものではないのですね
どうも歩きながら最近感じるのは、最初の神経が走り回るような痛みではなく、お尻の骨の周りの筋がつっぱている感じなのですスキーで怪我した時に右手の筋をリハビリした時のような硬いものがお尻の中にある感触です 場所もお尻だけになってきました(最初は腰からかかとまででした)
気持ちいいので一人で自己流体操をしてきましたが、今日 このHPで操体を知り、出会うべきしてやっと出会えたことが嬉しかったです もっと早く知っていれば心も安定していたことでしょう
カイロの先生には今きちっと治さないと歩けなくなるのよ〜〜と言われ絶望していました 収入をカイロでなくすか、仕事をなくすか・・・笑われそうですが、追い込まれて、自己流体操に至ったわけです
 うれしくて こんな時間に書きこみしてしまいました
感謝いたします 

12149 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> 遊風 2006/04/25 07:46
> 痛いところが痛すぎて、「動かしたくない」と言うので、困っていました。

まぁ、それが普通なんで、痛みの応急処置は「遠くに強く」。

> また、頭が痛いと、話すのが億劫らしく、私の問いかけの声すらガンガン響いて「うるさい」と言います。
> 自分から動こうともしません。
> まさしく、話ができない相手の操体法が必要だと思いました。

赤ちゃんや耳の不自由なお年寄りもそうです。
>
> その場合、どの指がビリビリするのか判断できないので、とりあえず全ての指をやって様子をみてみます。

元気の良い時に、手の平や足の指を広げてもらって、指と指の
間隔が狭い指という見立てもできますし、
軽く指と指を広げて広がりにくい指、反らして反りにくい指、
爪の根本を挟んで摘んで硬い感じのする所など、
調べる方法は、いろいろあります。

だれでも調べ方は同じなんで(痛い指はちがうけれど)、
調べさせてくれる方相手に練習すればよいです。

痛む場所が特定しているなら、頭の左右と前横後ろで見当
つけて、指を予測する事もできます。

揉み始めて、本人が指を痛くして怒るようなら、
ベビーオイルを付けて滑りを良くして行ったり、
書道の筆で指の間の水掻き状部分(指の股)を撫でたり
というのも出来ます。本来は赤ちゃん向けですが。


> 原因はわかりませんが、休日になると頭痛がするようです。
> 平日と違うのは、寝すぎという点なので、それが関係しているのかな、と思っています。
> また来週頭痛になったら、試してみます。

というよりも、週日忙しくて疲れが溜まっていて、休日に
どっと出ているんじゃないのかな。

12150 返信 Re:[操体] しっかりメモしました 遊風 2006/04/25 07:55
> どうも歩きながら最近感じるのは、最初の神経が走り回るような痛みではなく、お尻の骨の周りの筋がつっぱている感じなのですスキーで怪我した時に右手の筋をリハビリした時のような硬いものがお尻の中にある感触です 場所もお尻だけになってきました(最初は腰からかかとまででした)

うーん、どうやら典型例っぽい感じです。

そこのお尻の硬い所が緩めばよいのです。
その延長の足の小指と4指の指の間や指関節裏側の端に
痼りが出ていると思うので、自分で行うなら先ず指の痼り
が緩めやすいかな。

経過が長そうなので、指の痼りは硬いだけで麻痺して痛み
を感じない可能性もあります。暫く揉んでいて、指の痼り
の痛みが分かる頃に、お尻の痼りの堅さが少し緩んでいる
という事もあります。

> 気持ちいいので一人で自己流体操をしてきました

そうです。気持ち良さがベースなんで、自分で行っても
程度が解るんで、大丈夫。
ただ、足指は少し痛くしても良い事になってます。腰など
胴体部の痛みを減らすために使う場合には。
ま、それも限度がありますけど。

12152 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> いちご 2006/04/27 00:47
ありがとうございました。

楽な体勢になってもらって、指の操体、痛いところはそっとカワの操体をやってみます。
あと、首や手首足首、腰も、楽そうな方向に動かしてみます。

それから、腰もときどき痛むそうなのですが、基本的には上記と同じようにやっていけば良いでしょうか。
<指の操体、腰のカワ、首・手首足首や体重移動の組み合わせ

12154 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> 遊風 2006/04/28 08:10
> 腰もときどき痛むそうなのですが、基本的には上記と同じようにやっていけば良いでしょうか。
> <指の操体、腰のカワ、首・手首足首や体重移動の組み合わせ

基本的には同じです。

痛む側を上にして横向き寝に寝て貰い、先ずは上の、痛む側の
足の小指と隣の4指の指裏関節部を揉みます。

指裏は痛む場合と硬くなっているのに麻痺して痛みを感じな
い場合とあります。麻痺している場合には、しばらく揉んで
いると痛みが出てきます。どちらの場合も痛みが軽くなるま
で行います。

揉み方が解らなかったら、甲側と指裏に親指と人差し指を当
ててはさみ、少し痛いくらいに押す事と、痛みを感じない程
度に挟むことを交互に繰り返せばよいです。

小指と4指の間の水掻きみたいな部分も同じ様に挟んで揉ん
でみてみて下さい。ここも最初は結構痛いと思います。

これだけで結構腰痛が軽くなる事が多いです。
「遠くに強く」です。

揉んでいると痛がって、足を曲げ、股関節膝関節足首を
折り曲げた姿勢になります。たぶん、胴体と大腿の角度が
120度前後くらい。

揉み始めに、痛かったら逃げてねと言って置いたほうが良い
です。

指裏が痛くなくなったら、その姿勢からお尻の上になって
いるヒップボーン(腰骨、上後蝶骨きょく)から大転子付近
の皮膚を膝のほうに向かってずらします。
「局所は軽く」です。

首や腕はラクなほうに動かして貰います。

その皮膚ズラしを続けたまま、もう片方の手で、その足の
膝裏から脹ら脛にかけての硬く凝っている部分を押したり
揉んだりします。少し痛い、痛気持ちよい程度に。

私は腰痛の方を手技で頼まれた場合には、こんな風にして
います。

これで、6割以上改善したら、立って貰い、可動域制限が
無いか動いてもらい、あれば、逆モーションバック運動を
してもらい、可動域制限を改善します。


12155 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> 遊風 2006/04/28 08:32
> 指裏が痛くなくなったら、その姿勢からお尻の上になって
> いるヒップボーン(腰骨、上後蝶骨きょく)から大転子付近
> の皮膚を膝のほうに向かってずらします。
> 「局所は軽く」です。
>
このカワ操体が一番可能性が高いですが、これが良い感じ
のしない場合や、効果がいまいちだった場合には、
脇腹から骨盤と肋骨の間にかけての皮膚をズレ易いほうに
ズラしたりたりしてみるのも2番目くらいに可能性が高い
です。

12159 返信 [操体]急性中耳炎の痛み なごやママ 2006/04/29 20:05
10歳の息子が急に右耳が痛いと言い出しました。
施術のお陰か、幸い熱は出ていませんが、耳の奥の痛みが
ましになったり、痛みが増したりの状態が2日ほど続いています。
腕(肩)はほぐれましたが、耳後方から首にかけて熱を持っており、腫れもあります。
動かし方によって、痛みが耳に響くようで思うように施術出来ません。
何か良い方法がありますでしょうか?

12160 返信 Re:[操体]急性中耳炎の痛み コーン 2006/04/29 21:49
なごやママさん>
> 10歳の息子が急に右耳が痛いと言い出しました。
> 施術のお陰か、幸い熱は出ていませんが、耳の奥の痛みが
> ましになったり、痛みが増したりの状態が2日ほど続いています。
> 腕(肩)はほぐれましたが、耳後方から首にかけて熱を持っており、腫れもあります。
> 動かし方によって、痛みが耳に響くようで思うように施術出来ません。
> 何か良い方法がありますでしょうか?

はじめましてコーンです。

とりあえずは気持ちよく「氷」を当ててみてください。

冷凍庫の普通の四角い氷を二〜三個を一旦水につけてから
氷だけをビニールの袋に入れてそれを耳の後ろあたりに当てます。

冷たすぎるようならタオルの上からとか工夫して心地いい冷たさに
なるようにして当ててみてください。

冷たくて嫌な感じになったらおしまいにします。
息子さんが心地いいと感じるように当てるのがコツです。
何度か繰り返してみるといいです。

あと食べすぎないようにしたほうがいいと思います。

また何かありましたら書き込みしてください。
おだいじに。

12161 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> 古澤保久 (通称 ji−ji) 2006/04/29 22:16
> 。
> > まさしく、話ができない相手の操体法が必要だと思いました。
>
> 赤ちゃんや耳の不自由なお年寄りもそうです。
> > 指、
> 爪の根本を挟んで摘んで硬い感じのする所など、
> 調べる方法は、いろいろあります。
>
> だれでも調べ方は同じなんで(痛い指はちがうけれど)、
> 調べさせてくれる方相手に練習すればよいです。
>
> 。
>
> 原因はわかりませんが、休日になると頭痛がするようです。
平日と違うのは、寝すぎという点なので、それが関係しているのかな、と思っています。

頭痛の原因は、首の曲がりと捩れ (誰にでも複数あります)それに頭蓋骨の変形等があると思います。これを見落としては、改善されません。私はそれを 3軸の 螺子の原理を応用して処置をして、。可なり改善されています。

>
>
> > 原因はわかりませんが、休日になると頭痛がするようです。
> > 平日と違うのは、寝すぎという点なので、それが関係しているのかな、と思っています。
> >

12162 返信 Re:[操体]急性中耳炎の痛み 遊風 2006/04/29 22:23
> 10歳の息子が急に右耳が痛いと言い出しました。
> 施術のお陰か、幸い熱は出ていませんが、耳の奥の痛みが
> ましになったり、痛みが増したりの状態が2日ほど続いています。
> 腕(肩)はほぐれましたが、耳後方から首にかけて熱を持っており、腫れもあります。
> 動かし方によって、痛みが耳に響くようで思うように施術出来ません。
> 何か良い方法がありますでしょうか?

氷以外だと、痛い側、この場合には、右手の薬指を
反らせてみてください。他の指よりも反りにくかったり
ピリピリビリビリした感じが強かったりしたら、
しばらく反らしたままにしておいてください。

小指よりを反らした場合と、中指寄りを反らした場合で
ピリピリビリビリした感じが違ったら、より強く
ピリピリビリビリするほうを反らしてください。

ピリピリビリビリした感じがしなくなったら止めます。
時々反らしてみてピリピリビリビリした感じがあれば、
なくなるまで反らしてみてください。

小指や中指の場合も確率は低いですがあります。

反らすだけでなくピリピリビリビリした感じが強い指の
指裏関節部、爪の根本、指と指の間の水掻きみたいな所
を揉んでも良いと思います。

面倒だったら、薬指の爪にカッターの背で×印を描いて
見て下さい。刃のほうで描くと爪が割れますので注意。
爪の表面が少し削れれば良いので、背のほうで充分です。
文具ハサミの刃など、深く切れない物でも良いです。

ピリピリビリビリした感じが薬指でなく小指や中指の時
には、その指の爪に×印を描いて見て下さい。

ついでに右足の4指もピリピリビリビリした感じがしたら
反らしておくと良いと思います。

なお、氷をビニール袋に入れたら、出来るだけ氷のそばで
結び目を作り、結び目を持って袋入り氷を当てるように
すると、持っている手が冷たくなりにくいので、
コントロールしやすいように思います。

お大事に。

12163 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> セル 2006/04/29 22:33
ji−jiさん>
> 頭痛の原因は、首の曲がりと捩れ (誰にでも複数あります)それに頭蓋骨の変形等があると思います。これを見落としては、改善されません。私はそれを 3軸の 螺子の原理を応用して処置をして、。可なり改善されています。

3軸のネジの原理を応用とは? どうするのか 教えて下さい。

12164 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> コーン 2006/04/29 23:44
セルさん>
> 3軸のネジの原理を応用とは? どうするのか 教えて下さい。

セルさんこんばんは。

実は古澤さんがここにアップしてくれようとしたhtmlファイル
の三軸の表があるのですが、うまいこと書き込みがされないのでした。
今それをプルさんが知恵をしぼってここにアップできるように
してくれています。
少し待っていてください。(^-^)





12165 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> いちご 2006/04/30 02:03
ありがとうございました。

>遊風さん

休日の今日も、頭と腰が少し痛いとのことで、やってみました。
まず頭痛。
仰向けが良いとのことで、そのように寝てもらったのですが、彼はガニ股なのか、つま先がかなり外に向いています。
なのでやりにくかったのですが、指もみと爪の根元押さえ、水かきこすり、指をひっぱって体ゆらしをしました。

そしてうなじを皮膚操体しました。これも仰向け寝なので、ちょっとやりにくかったです。
同時に手の小指も反らしました。

腰痛。
痛い側を上にして、また足指もみのリクエストもあり、再度足指の操体をしました。
腰のあたりはとてもくすぐったがって嫌がるので、皮膚操体はやらせてもらえませんでした。

そのうち寝てしまったので、休息によるものかもしれませんが、痛みは治まったようです。

>ji−jiさん

ゼッペキは関係あるのかしら。
また、夫は見た目にはっきりわかるほど、左右の肩幅に差があります。

12166 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> いちご 2006/04/30 02:10
>彼はガニ股なのか、つま先がかなり外に向いています。

あっ、カエル足をやってみれば良かったかもしれません。

12167 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> 遊風 2006/04/30 07:11
> 休日の今日も、頭と腰が少し痛いとのこと
> まず頭痛。
> 仰向けが良い、ガニ股なのか、つま先がかなり外に向いて
> やりにくかったのですが、指もみと爪の根元押さえ、水かきこすり、指をひっぱって体ゆらしをしました。

これをしている最中に、声をかけて、動いてくれそうなら、
首をラクなほうに回して貰ったり、手を交互に頭のほうに伸
ばして楽さに差があったら、よりラクなほうの格好をして
もらったりしても良いと思います。

途中でラクな姿勢や格好が見つかったら動いて良いですよと
声をかけておくと良いです。

> うなじを皮膚操体しました。これも仰向け寝なので、ちょっとやりにくかったです。
> 同時に手の小指も反らしました。

仰向けでうなじに手を当てるには、枕を頭の上半分に当て
うなじと布団の間に少し隙間を作ると良いかも。
>
> 腰痛。
> 痛い側を上にして、また足指もみのリクエストもあり、再度足指の操体をしました。

足指揉みリクエストがあったという事は、気持ちよかった
のかな。

> 腰のあたりはとてもくすぐったがって嫌がるので、皮膚操体はやらせてもらえませんでした。

くすぐったい所は擽り操法も良いのだけれど、
やらせてもらえないなら、
足指揉みしながら、膝裏から脹ら脛の皮膚ズラしをしても
良かったかも。
>
> そのうち寝てしまったので、休息によるものかもしれませんが、痛みは治まったようです。

良かったです。やっていて寝てくれたら成功です。
自分はたいしたもんだと思いましょう
(コーン先生の受け売り)。

> >彼はガニ股なのか、つま先がかなり外に向いています。
> あっ、カエル足をやってみれば良かったかもしれません。

爪先が外を向いている時には、確かに足を曲げたがっている
時が多いです。仰向け寝でも。
どの程度曲げたがっているかは人により時により違います。

踵が反対側の伸ばした足の足首付近が良い場合、
            膝
            足の付け根

の3パターンにだいたいなります。

その3つを比較して一番ラクな位置に足を曲げ、
仰向けカエル足の姿勢になってもらいます。

そして、曲げた足の大腿中央の皮膚を膝のほうにズラす
と気もち良い場合が多いです。ラクな姿勢の強調になるので。

先週木曜に仙台で練習しました。

曲げた足では内踝側が上になるので、空いている手で
上になった親指、土踏まず、内踝、膝裏から脹ら脛の親指側
などを軽く揉んだり、皮膚ズラしをしたりします。
親指を反らしても良いです。

中には両足ともカエル足がラクだという方もいて、
そういう時には、両方の大腿の皮膚を膝方向にズラすか、
両足の爪先を支点に両足の踵を少し持ち上げるのも良いです。
長くなりそうな時や自分で行う時には、座布団の二つ折り
などを踵の下に当ててしまいます。

この踵上げは、もちろん、仰向け片足カエル足の時に
行っても良いです。

この踵持ち上げも、仰向けカエル足というラクな姿勢を強調
する動きの操体になっています。

この場合も、声を掛けて動いて貰えるようなら、首や手を
ラクな格好にしたほうが、より深い気持ち良さが味わえる
と思います。

12171 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> 古澤 2006/04/30 09:33
気持ちよく動いてバランスを整える方法
煩雑を避ける為動きを下表の通り数字で表します



◎立位の場合
  • 1.東西南北を向いて夫々、運動量の多い楽な位置を決める)

  • 2.(イ)の位置のまま動いてみて楽な方を決める。(ロ)

  • 3.(イ+ロ)の位置から気持ちの良い(ハ)の動きを加える。

  • 4. ◎動く時は脱力して息を吐きながら動く事

  • 5.(ハ)の位置で気持ちの良さを味わいながら、次に出る自然な動きに任せて下さい。足の位置が変わってもかまいません。

  • 6.動きが止まったら、その位置で又、1番良く動く方向を見つけて次の動きに任せる

  • 7.ロ、から ハ、へ移る場合可動範囲が、多くても何とも感じない時は反対側の当たる感じが有る方へ動く方が良い様です。

  • 8.大体3,4 分で終わると思います。終わったら、東西南北を向いて夫々の可動範囲を確かめて見て下さい。同じになっている筈です。慣れてくると、座位、仰臥(横寝も含む)総てに応用できます。尚、部分的にも使えます。

この表は今先生が平成3年10月仙台でのバランス研究会で発表されたものを基にして私が勝手に作ったものです

何れにしろ、立体的に動いて3軸が1点に集中する訳で、脱力も良いけれども、私は自動運動にまかせる方がすべてに連動して効果が大きいと思います

連動が大きくて、昔の元気な子供の寝返りの様に、、部屋一杯に転がる事もあります。


(注)

◎仰臥の場合
  • 顎を挙げれば(2)引けば(1)

  • 右手が下げれば(3)左手が下がれば(4)

  • 足ガ開いた場合右足ガ(3)左足は(4)重なった場合はその逆

  • 腰を右に振った場合は(4)左へ振った場合は(3)になります。

◎側湾症等
  • 左右 逆の曲がり、捩れ、があるときは、1箇所だけではなく複数の組み合わせが必要です。



これは私なりのやり方で、自分の感覚だけが、基本になりますので、一人々々全部動きが違います。

形で決められたり、号令で指図されて、する運動( これらは押付、強制です )とは根本的に違います。

 又、変な 投稿をしました。良かったら、は試して見て下さい。 


(代理アップ:puru)
表を画像にしましたが、送られて來た表組み自体が崩れている可能性があります。
また改行等も変えてあります。
もし、表現したいものと異なっていたらお知らせ下さい。>古澤さん

12173 返信 Re:[操体]どう動かしても痛みが同じ<頭痛> いちご 2006/05/01 01:04
ありがとうございました。
日曜の今日の頭痛は、超ドレッドノート級レベルでした。
あれこれ操体を行ったのですが、「気持ちええけど、ぜんぜん改善しない。もういい」と言われガッカリしましたが、
そのうちまた寝てしまい、2時間ほどして起きたら「マシになったみたい」とのことでした。

>遊風さん

>良かったです。やっていて寝てくれたら成功です。
>自分はたいしたもんだと思いましょう
>(コーン先生の受け売り)。

心強いお言葉ありがとうございます。
思い通りに改善しないことにイライラしてしまいました。(反省)

>ji−jiさん

こうしてみると、三軸って操体に似ていますね。
今回は、仰向け寝でも少し左半身に傾いていたので、左捻り(5)から膝倒し操法にもっていきました。

>スタッフの皆様

表作成ありがとうございました。

12174 返信 [操体] もちっ子 2006/05/01 16:52
こんにちわ
先日長距離ドライブ 5時間半を無事こなせました
後ろの席で胡坐をかいたり、体をゆすったり、指をそらしたり・・・いつもなら ジ〜〜〜〜ンときて 帰宅したらアウトでした
かなりこの体操楽なのですが、こんなに楽でいいのでしょうか
ヨガでキツイ〜〜〜ってやってましたから、不思議でしょうがありあせん
とにかく 貧乏ゆすりはいけませんと育てられた世代ですので、
考え方が完全に変わりつつあります
じっとしないで 動かしましょう どこでも いつでもになりそうです    

12175 返信 Re:[操体] 遊風 2006/05/01 20:21
> 先日長距離ドライブ 5時間半を無事こなせました
> 後ろの席で胡坐をかいたり、体をゆすったり、指をそらしたり・・・いつもなら ジ〜〜〜〜ンときて 帰宅したらアウトでした
> かなりこの体操楽なのですが、こんなに楽でいいのでしょうか
> ヨガでキツイ〜〜〜ってやってましたから、不思議でしょうがありあせん
> とにかく 貧乏ゆすりはいけませんと育てられた世代ですので、
> 考え方が完全に変わりつつあります
> じっとしないで 動かしましょう どこでも いつでもになりそうです 

良かったです。
コツをものにしましたね。たいしたもんです。
体という自然を大切に、
体という自然の言い分に耳を傾けながら行動していけば良い
という事なんだなと思います。   

12179 返信 [操体] 古澤保久 (通称 ji−ji) 2006/05/02 12:51
先日は私の つたない投稿の為、皆様方に、大変 ご迷惑を
お掛けして、済みませんでした。深くお詫び申し上げます。

スタッフの皆様に宜しくお伝え下さい。
尚 螺子の原理について質問が出ている様ですが、今 
まとめていますので、もうしばらくお待ちください。
なにしろ 80歳の手習いで、なかなか 進みません。
又宜しく御願いします。
                 古澤 保久 


12180 返信 Re:[操体] コーン 2006/05/02 13:01
> 先日は私の つたない投稿の為、皆様方に、大変 ご迷惑を
> お掛けして、済みませんでした。深くお詫び申し上げます。
>
> スタッフの皆様に宜しくお伝え下さい。
> 尚 螺子の原理について質問が出ている様ですが、今 
> まとめていますので、もうしばらくお待ちください。
> なにしろ 80歳の手習いで、なかなか 進みません。
> 又宜しく御願いします。
>                  古澤 保久 
>


投稿文が重複しているようでしたので、管理でひとつにまとめ
させていただきました。
これでよろしいでしょうか。
もし訂正等がありましたらお知らせください。>古澤さん

投稿ボックスの上の
■■掲示板の使い方■■をクリックするとあれこれ書いて
ありますので時間があったら読んでみてください。

間違い送信でも大歓迎ですので、どしどし送信してみてください。(^-^)





12182 返信 [操体]命令 はりぃ(ストンコロリーン) 2006/05/04 20:41
操体の声がけって「命令」だって知ってました?

どんなに優しく言ったとしても
「こう動いて下さい どうなのか答えて下さい」というのは
患者さんには命令と受け取られることがあるんですよね
先日患者さんに操体をしたら「命令された」と言われて気づいたのです

どうして操体には声がけが大事だと言われながら
声がけゆえに嫌われることがあるのかなーと思っていたら
そういうことだったんですね

私は人から命令されるのが大嫌いです
命令されたら必ず逆のことをやりたくなります
声がけの難しさはここにあったんですね


コーンせんせの声がけが何で良いかというと
「命令」ではなくて「相談」として受け取れるからです
「あなたの体が楽になる方法を一緒に考えましょうね」という
気持ちが伝わってくるからですね


オレが治してやるんだ という気持ちでの声がけは
「命令」になってしまうようです
「治してやる」という気持ちを捨てたときに
初めて本当の操体治療ができるんじゃないでしょうかねぇ

12183 返信 Re:[操体]命令 いちご 2006/05/05 01:03
> 操体の声がけって「命令」だって知ってました?

あ〜、わかる気がします。

私の場合、どこか痛いときは、普段より気分が沈んでイライラするので、余計に「命令」に聞こえるかもしれません。

しかし反面、私は半分寝ていたいタイプなので、うつらうつらしていたら相談の返事すら面倒なことがあります。
そういう人の場合は、いくつかの方向(ヒント・キッカケ)を示して、本人に任せる…こんなやり方で良いでしょうか。

12185 返信 Re:[操体]命令 遊風 2006/05/05 09:11
> 先日患者さんに操体をしたら「命令された」と言われた
> どうして操体には声がけが大事だと言われながら
> 声がけゆえに嫌われることがあるのかなーと思っていたら
> そういうことだったんですね

まぁ、患者さんの中には権威のある達人には命令されたい
方もいますけど、患者さんが施術者に権威を感じていない
うちに声がけしたら、命令だと思われるても仕方ない面も
あるかな。

それで、中には、命令したいために一所懸命自分の権威付
けに励む方も出てきたりもするけど、なんか操体らしくな
いように思います。

だから、私は、どういう声掛けをするかよりも、受け手の
方のその時その場での状態を把握する事のほうが大切だと
思っています。

私が操体する受け手の方が全員私に権威を感じてくれてい
るような状況になったら、声掛けだけ考えても操体できる
のかもしれないけれど。でも、そういうのって、なんか逆
につまらないように感じてしまいます。

患者さんのその時その場での状態をできるだけ把握して、
それに合った姿勢や操体を選んで、できれば最初の試みで
気持ち良さを感じて貰うように努力する。

それが或る程度巧く行くと、それからは、つたない言葉掛
か、あまり巧くない言葉掛けでも命令とは感じないでいた
だけるように感じています。

受け手の方が動かし違っている所が解ってから、そこを動
かしても良いですよと言うと、はじめ動きたがらないよう
に見えた方も動いていただけるように思います。
>
> コーンせんせの声がけが何で良いかというと
> 「命令」ではなくて「相談」として受け取れるからです
> 「あなたの体が楽になる方法を一緒に考えましょうね」という
> 気持ちが伝わってくるからですね
>
そうです。 コーンせんせは、その辺りが上手だというより
本当にそう思っているから伝わるという感じがします。

12186 返信 Re:[操体]命令 遊風 2006/05/05 09:15
> 受け手の方が動かし違っている所が解ってから、そこを動
> かしても良いですよと言うと、はじめ動きたがらないよう
> に見えた方も動いていただけるように思います。


「動かし違っている」は間違い
「動かしたがっている」

かな漢字変換ソフトが、「たがる」と「たがう」を区別
できないみたいです。

12187 返信 Re:[操体]命令 プル 2006/05/05 13:41
>まぁ、患者さんの中には権威のある達人には命令されたい
>方もいますけど、

ヤジウマ心がある程度育っている人はいいんですけど。
多くの人は、自分の身を権威ある誰かに委ねたいと思ってしまう。
ホントは、一番信頼できる権威は自分の感覚や感性なのに。

でも、ヤジウマ心を十全に発揮するには、自己責任が求められる訳で。
誰のせいにも出来ない、自分の選択。

最大の権威=自分の感覚、感性に従って生きてみる。
それが操体だと思ってみたり。

>> コーンせんせの声がけが何で良いかというと
>> 「命令」ではなくて「相談」として受け取れるからです

ここがコーンせんせのスゴイところで最大の魅力ですよね。
受ける人が、自分の感覚に耳を傾けざるを得ない空気に、自然になってしまう。

>オレが治してやるんだ という気持ちでの声がけは
>「命令」になってしまうようです
>「治してやる」という気持ちを捨てたときに
>初めて本当の操体治療ができるんじゃないでしょうかねぇ

うん、同感です。
ぼくは、命令するのも、されるのも嫌いだから……。
相談というよりは、提案かも。
ぼく、ほとんど動診しないで動いてもらうし。

12189 返信 Re:[操体]命令 いちご 2006/05/06 00:26
奈良の北村先生に教えていただく機会がありました。

北村先生は、受け手に一切触れず、声かけだけで操体をなさっています。
実際に行っているのを再現してくださいました。

まず、「わたしは何もできませんし、治す能力もありません。だって、治すのはあなたなんだもん。どうしたら良いか、一緒にあなたの体に訊いてみましょうネ。
わたしの言うことなんか、聞かなくていいよ。」と始まります。

治療と操体講座を合わせたような感じです。
自分の体の声を訊けるようになることから、治療が始まります。
大変面白いやり方でした。

コミュニケーションできない受け手には、わざと体を拘束して、"イヤイヤ"をしてもらう動作をキッカケにするとのことです。

近いうちに、丸住先生のところにも行ってみようと思います。



12195 返信 [操体]脱力前の力のため方 いちご 2006/05/08 07:50
ぼちぼちと、操体を知らない人を相手に練習しているのですが、力の入れ方を説明するのがうまくできません。

力を抜いてリラックスして動くことはできるのですが、脱力前の力も抜けていて、フニャフニャで、脱力の意味がありません。

ノビやあくびを例にすると、「う〜ん」と力が入って、フッと脱力しますよね。その「"う〜ん"して」がうまく説明できないのです。
「少し力んでみて」と言っても、「え、どないするの?」
「あくびみたいにしてみて」なんて言うのですが、なかなか…

息を止めてもらうとか、グーをしてもらうのがいいのかなぁ。
でも、言葉が通じない人や、うつらうつら寝かけてボーッとしている人には、どうすれば良いのでしょうか。

12196 返信 Re:[操体]命令 コーン 2006/05/08 15:07
プルさん>
> 最大の権威=自分の感覚、感性に従って生きてみる。
> それが操体だと思ってみたり。

久々にプルさんらしい「操体」。(^^)
いいなーこういう会話も。(^^)


> はりぃさん>> コーンせんせの声がけが何で良いかというと
> >> 「命令」ではなくて「相談」として受け取れるからです
>
> ここがコーンせんせのスゴイところで最大の魅力ですよね。
> 受ける人が、自分の感覚に耳を傾けざるを得ない空気に、自然になってしまう。

そうですかー。
場の空気が変わるみたいですね。(^^)
よくわかっていないですが少しうれしい。(^^)


> >オレが治してやるんだ という気持ちでの声がけは
> >「命令」になってしまうようです
> >「治してやる」という気持ちを捨てたときに
> >初めて本当の操体治療ができるんじゃないでしょうかねぇ
>
> うん、同感です。
> ぼくは、命令するのも、されるのも嫌いだから……。
> 相談というよりは、提案かも。

たしかに提案かも。(^^)

> ぼく、ほとんど動診しないで動いてもらうし。

動診は後でお互いにびっくりするためにやっておく位の気持ちで
やっています。(^^)
だめかなー?。(^_^;


12197 返信 Re:[操体]命令 コーン 2006/05/08 15:26
いちごさん>
> 奈良の北村先生に教えていただく機会がありました。

おお。
私もいっぱいプリントとかをいだいて勉強させてもらいました。(^^)
先生は操体のことをキチンとまとめるのが天才的に上手いんです。


> 北村先生は、受け手に一切触れず、声かけだけで操体をなさっています。
> 実際に行っているのを再現してくださいました。
>
> まず、「わたしは何もできませんし、治す能力もありません。だって、治すのはあなたなんだもん。どうしたら良いか、一緒にあなたの体に訊いてみましょうネ。
> わたしの言うことなんか、聞かなくていいよ。」と始まります。

> 治療と操体講座を合わせたような感じです。
> 自分の体の声を訊けるようになることから、治療が始まります。
> 大変面白いやり方でした。

やっぱりー。(^^)
触れられると治してもらったみたいな感覚になるから声がけだけで
やっているんだと聞いたことがあります。
たいしたもんだー。(^^)


> コミュニケーションできない受け手には、わざと体を拘束して、"イヤイヤ"をしてもらう動作をキッカケにするとのことです。

へぇー、どんな風にやるんでしょ?。

> 近いうちに、丸住先生のところにも行ってみようと思います。

ぜひ行ってみてください。(^^)
なんといってもまるさんはカワの操体の創案者ですから、
やってもらってください。
ひとり操法もいいですがやってもらうというか手伝ってもらう
操法もおもしろいです。(^^)

12198 返信 Re:[操体]脱力前の力のため方 遊風 2006/05/08 17:17
> 操体を知らない人を相手、力の入れ方を説明するのがうまくできません。
> 力を抜いてリラックスして動くことはできるのですが、脱力前の力も抜けていて、フニャフニャで、脱力の意味がありません。
>
タワメの間の時の事ですね。

確かにタワメの間は、反対向きで同じ大きさの二つの力が
拮抗して(バランスして)いる状態ですから、
力が抜けていては巧くいきません。

私の場合には、相手の方が一人なら、その時のその方の体
の状態に合わせたタワメの間を予測して、まずはタワメの
間を味わってもらう事からはじめます。

ラクな寝方を強調するという手段を取る事が多いです。

味わって貰いながら、二つの逆向きの同じ大きさの力が
バランスしている事を、力の大きさを変えたり、向きを
変えたりしながら、感じて貰います。

力の大きさが変わったり、向きが変わったりすると、タ
ワメの間が崩れるので、気持ち良さもなくなるし、動いて
いったりして、違うというのははっきり判ってもらえます。

力が入ってないラクな寝方の時の状態と、タワメの間の時
の体の状態の違いを感じて味わっていただくと、タワメの
間では二つの反対向きの同じ大きさの力がバランスしてる
事の大切さを理解して貰えるし、それによって力が入って
いないでただラクな状態とは気持ち良さが断然違う事も理
解して貰える事が多いです。

大勢の方を前にして、講演したりとかで、一度に数人以上
の方を相手にしている場合には、首や胴体の捻転を例にして
立ち姿勢や座位で、動きの操体をしてもらい、味わっても
らう事が多いです。

首や胴体を左右に捻って貰い、捻れ易さの左右差の大きい
方を選びます。

その方に捻れやすいほうに捻って頂きます。軽い力で捻れ
るまで。その時、垂らした手の手首を同じ方向に捻ると、
首や胴体がもう少し余分に捻れる事を確認します。
気持ち良さが判る方なら、そのほうが気持ちよい事も確認
出来ると思います。

そして、捻ったほうに体重が移しやすい事を確信してから、
そちらの足に体重を移すと、もう少し余分に体や胴体が
捻れる事を確認します。
お琴紀の、気持ち良さが判る方なら、そのほうが気持ちよ
い事も確認出来ると思います。

体重を戻したくなるまで、その姿勢を維持していただき、
戻したくなったら、捻るのをやめます。

試しに反対側に捻ってもらうと反対側も捻りやすくなって
いる事が多いというか、ほとんど、捻りやすくなってます。

さて、そこで、捻りやすいほうにねじって、手首もその方向
に捻り体重も移動した状態では、どういう風に力が入って
いたか、みんなで考えてみます。

上半身は捻った方向に向くように力が入っていた事、
足でそれに抵抗していた事、
向きが反対で同じ大きさの力が働いた状態がタワメの間である
事は、判って貰えると思います。

12199 返信 [操体]腹筋おばさん コーン 2006/05/08 17:54
五月四日、ホントは休みだったのですが急患。

「胃が動かないんですー」とおばさんが治療にきました。
お腹の働きがストップしていて不快とのこと。

仰向けでひざ裏のこりをさぐる私。
両方ゴリゴリ。あららら。

クグッと強く押さえて逃げてもらうのもいいけど、
じっくりとどんな動きでひざ裏のこりが消えるのかを調べて
みるのもおもしろい。

肩の上げ下げ、首の左右ねじり、とやってみてもらっても
ひざ裏のこりはそのまんま。
アゴ上げてもダメ。
「ちょっとゆっくり起きてきてみてー」と私。前屈をしたわけ。

ちょっと頭を持ち上げただけでひざ裏のこりが半分位になる。
「おお、これよさそうだねー、もうちょい起きたらどうかなー」
ひざ裏のこり消失。
と同時に、
「ぐぐぐぐーっ、ぐぐぐーーっ」
これでお腹が動き出したのでした。
「あらー、きもちがいいわー、お腹が動いたー!」

「その起きた格好で首をどちらかにねじってみたらどうかなー?」
「どっちでもいいからやってみてー」

「右がいいです」

「はい、その格好のいい感じをしっかりと味わってよー」
「もういいなーと思ったらゆっくりと元にもどってー」

「ぐぐぐーっ、ぐぐっ、ぐぐぐぐーーっ」とお腹。

おばさんは腹筋首ねじり操法を覚えて帰りました。

覚えて良くなったらもう来なくていいというのに、
おばさんは勝手に予約を入れて帰りました。
その予約日が今日のこれから。
どうなったかな。

12200 返信 [操体]腹筋おばさんU コーン 2006/05/08 20:21
さっき腹筋おばさんがにこにこ来室し、こんなことを言いました。
「いやぁー、ほんとに助かりましたー、ごはんもおいしくなりました」と。

「家でもやってみましたか?」
「はいやってみましたぁ」
「やってみたらたいしたもんだー」

「バランスが大事だからねー、気持ちのいいいように動くって
ことは考えるとむずかしいけど、なにげない動作の中では
自然にやっていることでそれを意識してやるといい感じが味わ
えて治ってくるようになっているってことがすごいよねぇ、
それをためしてみるって気持ちが大事なんだってことがわかると
いいねぇ」
などとわけのわからないことを言う私でした。

操法は前回の腹筋首ねじりと足指ゆらしをやりました。

腹筋首ねじりは、前屈+右ねじりです。

私なりの三軸屁理屈理論で考えると、後屈が不快だったらしい。
なので前屈+右ねじり+ほんのちょっと右屈と合成されたものと
推測されます。
あくまでも推測ですけどね。(^-^)

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system