操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

11901 返信 Re:[操体]講習会のお願い いちご 2006/02/24 03:27
> もし言葉をかけられるとしたら、「気持ちいいでしょ」とダイレクトに指摘されるより、「息が深くなってるね」などと言われるほうが良いかな。

あっでも、受け手が慣れてなかったら、言葉かけは変に意識してしまうかもしれません。
呼吸にしても、意識してしまうと途端にギクシャクしてしまいます。

私は口下手なこともあるし、無言スタイルにしようっと。(^^
って、その前に勘を磨かなくちゃ。

11902 返信 Re:[操体]講習会のお願い 遊風 2006/02/24 08:12
> > 相手が意識化する一瞬前とか、感じた瞬間に言ってあげると
> > 「えー どうしてこの人は私のことがわかるのかしら?」
>良い気分を盛りたてるのに役に立つかもしれませんね。
> ただ、反応がある度にあまりに言い続けると「実況中継」になってしまい、逆にシラけてしまう

そうです。
ま、ですから、毎回同じ様な言葉掛けは必要ないかも知れ
ない。解っていそうもないこと、通じていそうもないこと
だけを気持ちよく伝えてあげれば良いのかも。

で、まぁ、私は同じ方相手にはだんだんしゃべらなくなる
事が多いです。

でも、ずーっとしゃべっていて貰いたいという、言葉をか
けられるのが好きな方もいるので難しいところです。

> 「気持ちいいでしょ」とダイレクトに指摘されるより、「息が深くなってるね」などと言われるほうが良いかな。
> でも、受け手が慣れてなかったら、言葉かけは変に意識してしまうかもしれません。
> 呼吸にしても、意識してしまうと途端にギクシャクしてしまいます。

そうですね。
意識が醒めてしまわないような、逆に気持ち良さの中に
浸り込んでいくような言葉掛けをしたいなというか
そういう言葉掛けができるようになりたいと思っています。
>
> 私は口下手なこともあるし、無言スタイルにしようっと。
> って、その前に勘を磨かなくちゃ。
> 膝裏のシコリについて、
> うつ伏せでやってみるとは、おどろきでした。
> 今度家族で試してみます。

わたしも講習会を終えた頃は、講習生同士では効果が出せ
ましたが、手で痼りやツボを正確に取れなかったので、
あちこち色々ヤジウマし自分でも工夫してみました。

痼りやツボが取れ、その間の関連が解ったら、行うほうの
技術は進歩しなくても確実に効果が出せるようになりました。
そう言う処に手で触れるカワの操体だけでなく、
動きの操体も確実性を増したのが面白かったです。

その辺りの事は、「操体もくもく」の「体の自然編」と
「操体の自然則編」に書きました。このHPのトップペー
ジから「操体もくもく」のページにはいると、
その始めのほうが読めます。良かったら読んでみてください。


11903 返信 Re:[操体]講習会のお願い 遊風 2006/02/24 08:33
私は、空いていれば、土曜でなくても、2,4,5日曜や
祭日なら仙台にいけます。3月21日は予定がはいってます。


>  4月から新しく入る方が数名以上いるなら最初からする
>  コースも設定しようか、
>  何曜日になりますか。
>
第1,3日曜の午後に東京中央区で行っている現在のコース
に併設する可能性が高いです。
ただ、鍼灸とは違って操体の場合は、途中から参加されても
それほど差がない可能性が高いです。

平日夜という希望も寄せられていますが、こちらも人数と
場所の問題がクリアできるかどうかですね。

3月19日(日)、21日(火、祭日)に、この半年の
成果をお披露目する「寝方別操体の3人通し稽古」をし
ます。で、受け手役になってくださる方を大募集してます。
興味の有りそうな方を誘っていらして下さい。

去年4月から始めた方と、11月から始めた方がいます。
講習生同士では、二人組で互いに操体し合って満足する
レベルにはなっていますが、できれば、始めて出会う方に
操体して喜んでいただけるかという事に挑戦という感じ
なので、沢山の方々に参加していただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

11907 返信 [操体]三軸 毛素人 2006/02/24 20:11
三軸修正法というのがありますが、
実際、どの程度、効果があるのか、
ご存知の方、おられますか?
理論は面白いんですけど、どうなのかなぁと
思いまして。

11908 返信 Re:[操体]三軸 コーン 2006/02/24 22:10
毛素人さん>
> 三軸修正法というのがありますが、
> 実際、どの程度、効果があるのか、
> ご存知の方、おられますか?
> 理論は面白いんですけど、どうなのかなぁと
> 思いまして。

実際に池上さんに会ったことはないですが、なんとなく
引かれるものがあっていろいろとためしてみました。

あれこれと私なりにアレンジしたものをまとめたものが
「そうたい操体」の中に「三軸応用操体」としてリンク
されていますのでのぞいてためしてみてください。(^^)
知っていたかもしれませんが。

11909 返信 Re:[操体]三軸 毛素人 2006/02/24 22:35
> 実際に池上さんに会ったことはないですが、なんとなく
> 引かれるものがあっていろいろとためしてみました。

私も本とDVDだけなんです。

要するに、ある軸の歪みを残りの2軸を使って、
修正するってところなんでしょうか。
あれって、治療する人の立ち位置で変わる
ようなことが、確か、書かれていたような...。
混乱してきます...。

> あれこれと私なりにアレンジしたものをまとめたものが
> 「そうたい操体」の中に「三軸応用操体」としてリンク
> されていますのでのぞいてためしてみてください。(^^)
> 知っていたかもしれませんが。

すごいですね。操体の気持ちよいという感覚と
三軸の理論での、操法の決定ですね。

問題は、どの程度、使えるのかですね。
操体もずいぶん、方法があるようで、
自分に合う方法、そして、出来るだけ、
多くの人が使える、実践的な方法を模索
しています。

それにしても、コーン先生のやじうまぶりには
頭が下がります。遊風先生も野口整体なども
されているようだし。やはり、プロは療法に
こだわらず、そのエッセンスを汲み取り、
本質的なところで、療法を活かすのだと思います。

11910 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/25 08:26
毛素人さん>
> 私も本とDVDだけなんです。

 自然法則がカラダを変える!「三軸修正法」は間違いだらけですよ〜。
http://blog.livedoor.jp/sanjiku_nova/archives/50348426.html
DVDは見たこと無いですが おもしろい治療法ですよね。

11911 返信 Re:[操体]講習会のお願い 遊風 2006/02/25 08:28
> 操体は、体と体のコミュニケーションなんで、確かに
> 人間のする事の中ではセックスに一番近いかも知れません。
> 特に、自動運動を追っている時なんてそっくりかも。
>
違いもあって、気持ち良さの質が違うような感じ。

セックスは、上り詰めていく、意識が飛んでいく ような
操体は、  深く沈んでいく、意識が溶けていく ような

そんな違いがあるような気がしています。

ただ、言葉を主な手段として誘導すると、操体でも、
上り詰めていく、意識が飛んでいくような気持ち良さが
含まれる場合も増えてくるようにも感じています。

受け手の方の心の中の気持ち良さという言葉に対する
イメージが絡んでくるせいかもしれないなと思っています。

この話題を引っ張る気は無かったのですが、
共通点だけじゃない事も言って置いたほうが良いかな
と思って。

11912 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/25 09:10
> 三軸修正法

本も読んだことがないので、近くの図書館で借りる事に
しました。

コーン先生の書かれたものやコロリンさん始め仙台の方
と操体している中で出てきたイメージから感じているのは、
私が背骨を中心に動作や姿勢を大雑把に掴んでいるのと
近い考え方かなと思っています。

もっとも、私は三軸じゃなくて、2軸というか、
捻りと曲がりで見てます。背骨を中心に。

左右側屈と前後屈は、まとめて曲がりとして捉えてます。
曲がる方向が違うだけで、人間の動作をとらえる時には
それを分けて考えるよりも、まとめて、どっちの方向に
曲がっているかと言う目で見たほうが解りやすいので。

捻りと曲がりは背骨にとって本質的に違う動きなので
分けた方が理解しやすいので分けていますが。

あと、人間の体が捻れたり曲がったりしやすいのは、
首(頸椎)と腰、ウェスト(腰椎)の部分なので、

その二つの部分のどの辺りを境目に、
どっちがどの方向に捻れているか
どっちがどの方向に曲がっているか を見てます。

例えば、
ナンバ歩きの時には、腰で捻れずに首の捻りだけですが、
普通の歩きの時には、腰と首の2箇所で捻れてます。

あとは、手首足首など末端がどう関係してくるか、
    体重移動がどう関係してくるか
を見てます。

それで、

腰の捻れ曲がり、首の捻れ曲がり、手首足首など末端の動
き、体重移動など、その姿勢や動作に関係する全部の力が
どう釣り合って、その動作や姿勢が成り立っているか、

そこからタワメの間に持って行くには、
どういう支えや誘導がいるか、

を見ています。

腰椎での捻れ曲がりを胴体での捻れ曲がりとするほうが
解りやすい事も多いので、その場合には、
首は手首足首とまとめて、末端の五首と言う風に説明する
事もあります。

そうすると、

胴体の捻れ曲がりを中心に、五首の捻れ曲がりと体重移動
がどう関係して、その姿勢や動作が出来ているかという目
で見る事になります。

こうやって書いてくると、いわゆる3軸とはやっぱり
かなり違うかも知れないなという感じがします。    


11913 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/25 10:40
地面は回っている!!。上野の科学博物館にある振り子は
一時間に15度ではなく 約9度で 一周するので 約41時間かかります。
三軸以外に 気象の本も 読んで下さい。

11914 返信 Re:[操体]三軸 ストンコロリーン 2006/02/25 11:27
三軸は地球と人間との連動である(^^)

これって何となくイイ感じがしませんか?
橋本先生は操体を原始感覚だと言った
遊風さんは操体は自然則だと言う

人間もまた地球の一部
重力や自転の影響を受けないわけがない
浪漫ですねぇ〜(^^)


私は、講習で教わったことをまとめては見たものの
ほとんど三軸操法は使えません
むしろ遊風さんのように軸をイメージした
連動として使うことの方が多いですね

パターンとして丸暗記して使う人も多いですが
私はどうせやるなら回転や力の方向をイメージして
できるようになりたいので四苦八苦しているところです
そのうちちゃんとわかるようになったら
またレポートの続きを書きますね(^^)

11915 返信 Re:[操体]三軸 毛素人 2006/02/25 12:03
えーと、言葉不足で、申し訳ありません。
質問力がなくて。

「三軸は、実践的なのかどうか」

をお聞きしたかったのです。ネットで調べる
限り、三軸のみで治療されている先生は少なかった
ようなので。開発者の池上先生自身も、均整出身
のようなので。

また、それだけ、本に訂正箇所がある上に、池上先生
も気づけなかったのなら、池上先生自身が、よくわかって
ないのではないかと思う(失礼を承知ですいません)のですが、

「間違って理解しているのに、効果が出てしまう」

のなら、それはある種、感覚的な、つまり、達人なら
ではの、「理屈ではなく、感覚で出来てしまう」という
類なら、これは第三者が習得しようとしても、
出来るようにならないのではないかという危惧ですね。

これは三軸に限りませんが、いたるところで、
こういった現象は見られるようですので。

それより、似て異なるかかどうか別として、
インスパイアされて、実際、応用されている
コーン先生がすごいと思います。

でも、すいません、よくわからなかったので、
時間のあるときに、じっくりと見てみます(;^^)。

> あと、人間の体が捻れたり曲がったりしやすいのは、
> 首(頸椎)と腰、ウェスト(腰椎)の部分なので、

股関節ってどうなのでしょう?
橋本先生の本にも人体最大の関節だから、重要という
ような記述があったような気がするのですが。
股関節は腰椎に近い部分にありますけど、軸は
完全に独立していますよね?(連動はするでしょうけど)
しかも、普通は2本、あるんですよね。
これが複雑にしているような気がします。

整体系の本を読んでいると、

1.股関節重視系
2.仙腸関節重視系

とに分かれているようでした。骨盤なんて書き方もありました。

遊風先生の言われていること、わかります。
2軸か、3軸かは、私はよく、わからない
のですが、5首と、腰椎と股関節かなぁと思って
いるんですが。股関節の扱いはどうですか?
仙腸関節は股関節と、ほぼ、連動する(操体の連動という
意味より、同時に動くという意味で)ので、
股関節の捉え方なんですが。

11916 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/25 12:27
遊風さん >
> こうやって書いてくると、いわゆる3軸とはやっぱり
> かなり違うかも知れないなという感じがします。   
 
何時も思うのですが 遊風さんの洞察力には 感心します。

11917 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/25 12:30
ストンコロリーンさん>
> 三軸は地球と人間との連動である(^^)
>
> これって何となくイイ感じがしませんか?
> 橋本先生は操体を原始感覚だと言った
> 遊風さんは操体は自然則だと言う
>
> 人間もまた地球の一部
> 重力や自転の影響を受けないわけがない
> 浪漫ですねぇ〜(^^)

ストンコロリーンさん!! とても冴えていますね。

11918 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/25 13:08
毛素人さん>
> また、それだけ、本に訂正箇所がある上に、池上先生
> も気づけなかったのなら、池上先生自身が、よくわかって
> ないのではないかと思う(失礼を承知ですいません)のですが、

『カラダ・ランドフォール−三軸修正法の基礎−』 柏樹社刊
これは 訂正箇所 少ないですよ。

間違えを わかってくれる人々に メッセージを 送っているのかも・・・

> 「間違って理解しているのに、効果が出てしまう」

そこが おもしろい所です。 まじめに治療をしている方には
怒られますが 三軸修正法では 治療師の思いが 患者に伝わる。
良くなると思って 何かをしたらそうなるの・・・
治療師が思った現象を 患者がみせているとも・・・

私が1983年 温古堂先生に お会いしたいと思ったように
一度三軸修正法の治療を受けてみたらどうでしょうか?

11919 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/25 13:21
> 地面は回っている!!。上野の科学博物館にある振り子は
> 一時間に 約9度で 一周するので 約41時間かかります。

フーコーの振り子の事ですね。
科博のも見ましたが、仲間と作った事もあります。

> 三軸以外に 気象の本も 読んで。

ちなみに、冬の天気はほぼ36日周期で繰り返します。
山スキーしていた頃は、9月から毎日新聞天気図を集め、
天気を予測し、山に入る計画を立ててました。

山の中では主に風の変化で雨や吹雪を予測してました。
勘が冴えていた時には10分後に雨になるとか予測でき
ました。

天気の変化も自然現象なんで、体が病気になっていく時
の変化や治っていくときの変化と非常に似た面があって
面白いです。
>
> > いわゆる3軸とはかなり違うかも  
> 遊風さんの洞察力には 感心

ありがとうございまする。励みになります。

11920 返信 Re:[操体]三軸 毛素人 2006/02/25 13:24
> そこが おもしろい所です。 まじめに治療をしている方には
> 怒られますが 三軸修正法では 治療師の思いが 患者に伝わる。

これは三軸に限ることではないですよね。
操体でも、どんな治療法でも、それこそ、
法則だと思いますから。想いで確実に変わりますよ。
問題は治るレベルくらいに変わるかなんですよね。
それと、それがあるからこそ、治療法だけの純粋な
評価って出来ないのですよね...。

> 私が1983年 温古堂先生に お会いしたいと思ったように
> 一度三軸修正法の治療を受けてみたらどうでしょうか?

そうですね。池上先生は長野でしたね。
うーん。実は仙台に行きたいと思っているんですが。
いつ、いけるかなぁ。

11921 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/25 13:28
> 橋本先生は操体を原始感覚だと言った
> 遊風さんは操体は自然則だと言う

自然則という言葉も最初に使われたのは橋本先生です。
>
> 人間もまた地球の一部
> 重力や自転の影響を受けないわけがない
>
特に重力の影響は大きい。
経絡の基本は、重力の負荷分担だし、
それを昭和12年に書いているから橋本先生は凄い!

重力を利用しているのは、中腰尻振りやトイレット操法
などの重さの操体です。

11922 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/25 14:08
>「三軸は、実践的なのかどうか」
>開発者の池上先生自身も、均整出身

あ、なるほど。均整の本は持っていますし、
均整出身の友達もいます。

> 池上先生自身が、よくわかってないのではないか
> 「間違って理解しているのに、効果が出てしまう」

ようするに、できるんだけれど、説明できないというか
できるんだけれど、説明がそれと合っていない
の典型例かな。

ま、だから、ビデオの音を消して、
達人の方のやっている事と、受け手の方の反応を交互に
見ていたほうが解りやすいし盗みやすい事が多いと言う
わけですね。
>
> > あと、人間の体が捻れたり曲がったりしやすいのは、
> > 首(頸椎)と腰、ウェスト(腰椎)の部分なので、
>
これは背骨を軸として体を診た場合の事をいっています。

> 股関節ってどうなのでしょう?
> 橋本先生の本にも人体最大の関節だから、重要

それはそうですね。
コロリンさんやうちの次男の大変さを見ても。
次男も、まだ、股関節の可動域が狭いので大変です。

> 股関節は腰椎に近い部分にありますけど、軸は
> 完全に独立していますよね?(連動はするでしょうけど)
> しかも、普通は2本、あるんですよね。
> これが複雑にしているような気がします。

うーん、足が股関節から始まっていると考えるよりも、
背骨と関節している仙蝶関節から足だと考えたほうが、
脊椎動物であるヒトの歩きを始め足の動きは理解しやす
いと思います。

お尻で歩いた経験がありますか?足を宙に浮かせて。
やってみると、歩く動作の殆どが腰の動きを中心にして
いるのが解ります。

怪我してたり、障害があると違ってきますが、
腰椎を始めとする背骨の動きのほうがメインで、
それを効率的に足に伝えるために股関節がある
という捉え方のほうが解りやすいように思います。

あと、誘導したり、操体を伝えたりする時にも
股関節は意識して動かし難いので、
腰椎や足首の動き、体重移動を誘導したり、伝えたほう
が、解りやすいし、結果として上手く動いてもらえます。

足首(や膝)と腰椎の動きが決まると、股関節の動きは
ほぼ決まってしまいます。

フィギアスケートのような動きの時には、股関節も意識
したほうが巧く行くだろうとは思いますが、
ああいう時でも、絶対決めないと巧く行かないのは、
腰椎、重心、足首・首・手首のほうです。

11923 返信 Re:[操体]三軸 毛素人 2006/02/25 15:39
> あと、誘導したり、操体を伝えたりする時にも
> 股関節は意識して動かし難いので、

そうです、これが言いたかったんです。
重視するという割りに、意識して、動か
しにくいのですよ。手足の末端から連動
させていって、股関節を動かすに至る
ケースって、そう、ないような...。
でも、重要なのは、他の手技療法でも、
よく言われているようですし、橋本先生
も言われている。実際、どう重視したらよい
のかなぁと思いまして。

股関節を使う、操法というと、カエル足でしょうか。

11924 返信 [操体]ラクな寝方からの連続操体 遊風 2006/02/25 16:05
3月5日の日曜講座で練習する内容です。
11月から行ってきた寝方別の操体を連続して行ってみ
ます。3月19日と21日の3人通し稽古は、この内容
を3人の方に連続して行います。

:−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラクな寝方からの連続操体
:−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.基本的な手順
 .0.「姿勢を変えたくなったら、どんどん変えて構いません」
  「ただ、ユックリ動いてください」と声を掛けて置く
 .1.ラクな寝方になってもらう(※1)
 .2.足指を少し痛くして逃げて貰う(※2)
 .3.その姿勢から操体をする(.1.重さ、.2.カワ、.3.動き)
 .4.姿勢が変わったら、その姿勢から操体をする
  (※3、4、5)
(時間終了まで繰り返す)

※1.ラクな寝方になれない場合:横向き寝の重さ操体から

※2.前→2,3指、横→3,4指、後ろ→4,5指、内→親指

※3.ラクな寝方が解らない方の場合:次の手順で定番を行う
    .1.姿勢:横向き→うつ伏せ→仰向け
    .2.各姿勢の中では、重さ→カワ→動き

   各姿勢での定番は、
    横向き .重さ:お尻か肩*前か後
         カワ:大腿+肩、仙骨+肩甲間部
         動き:腕が大腿と反対の捻れか、
            丸まりながら畳へ

    うつ伏せ.重さ:お尻か肩*前か後
         カワ:足伸ばし代わりの雑巾絞り
            脹ら脛、仙骨、脇腹、肩甲間部など
         動き:尻たたき、膝倒し、
            足首回し(+仙骨カワ)、カエル足
            肘上げ

    仰向け .重さ:お尻か肩*前か後、
            膝立から体重を肩へ
         カワ:足伸ばし代わりの雑巾絞り(裏、表)
            足甲、下腿、大腿、脇腹、臍、
            鎖骨〜首
         動き:膝裏痼から逃げる(爪先上げ)、
            膝倒し
            首の捻転後屈

※4.初めて見る姿勢になった場合:
   .1.その姿勢で最も伸びようとしているラインを伸ばす
   (釣り合っている二つの力の境目と方向に注目する)
   .2.その姿勢で最も縮もうとしているラインを縮める
   (伸びている処と縮んでいる処は前後左右表裏の対称
    関係)
   .3.動きの.2.や.3.をカワの操体に置き換える

   .4. 目立つ所から、ズレ易い処、動きやすい処を探す
    .1.1.足首、膝の左右差
    .1.2.大腿上腕の向き
       延長方向、直角方向、平行な処
    .1.3.背骨の捻れ曲がり:特に、腰椎
       左右捻転、左右側屈、前後屈、伸縮の方向と境目
    .1.4.経絡的に関連する手足に出ているツボを探す
    .1.5.首・頭・尾骨まわりに出ているツボを探す

   .5.重さを上半身か下半身、左右または前後で掛けや
     すい処に掛ける  
     
※5.仰向け大の字に近くなったら、
  仰向け大の字と違う部分を強調する

※※.各姿勢の各操体をしながら、声をかけて付け加える事
   ・触ってない処を気持ちよい方向に動かして貰う
    (両脚、両腕)
   ・手首、足首、首を気持ちよい方向に捻ったり曲げたり
   ・体重も気持ちよい方向に移して貰う
    (やりにくい時にはしない)

   *1.気持ち良い方向が解らなければラクな方向
   *2.言葉の通じない方には、空いている手で他の場所
    を操体

11925 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/25 16:07
> そうですね。池上先生は長野でしたね。

曜日はわかりませんが 東京の西新宿で治療しています。

11926 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/25 16:25
> > あと、誘導したり、操体を伝えたりする時にも
> > 股関節は意識して動かし難いので、

>重視するという割りに、意識して、動かしにくい
> 実際、どう重視したらよいのかなぁ。

うーん、視診触診動診の時にけっこう重視はしますけど、
操体の誘導や支えには、あまり使わないかな。

横向き寝からの操体で、大転子付近を膝のほうへ押す時
や、重さをかける時なんかも大転子に手をかけるかな。

だいたい、大転子は触れるけど、股関節部分は触れない
からな。
>
> 股関節を使う、操法というと、カエル足でしょうか。
>
カエル足も股関節を誘導はしてませんね。

股関節を動かすと言う事なら、足を切っ掛けにする操法
は、みんな間接的に股関節を動かしています。

例えば、うつ伏せからなら、膝倒し、尻たたき、膝伸ばし
膝曲げから足首捻転、カエル足
仰向けからなら、爪先上げ、膝倒し、足伸ばし、

この中で、連動として動くというのは、爪先上げくらいで
膝倒しなんか、メインに動いているのは膝関節ではなくて
股関節だし、他のものも膝関節よりも股関節の動きが比較
すれば大きいものが多いように思いますが。

11927 返信 Re:[操体]三軸 コーン 2006/02/25 18:46
毛素人さん>
> 「三軸は、実践的なのかどうか」
>
> をお聞きしたかったのです。ネットで調べる
> 限り、三軸のみで治療されている先生は少なかった
> ようなので。開発者の池上先生自身も、均整出身
> のようなので。
>
> また、それだけ、本に訂正箇所がある上に、池上先生
> も気づけなかったのなら、池上先生自身が、よくわかって
> ないのではないかと思う(失礼を承知ですいません)のですが、
>
> 「間違って理解しているのに、効果が出てしまう」
>
> のなら、それはある種、感覚的な、つまり、達人なら
> ではの、「理屈ではなく、感覚で出来てしまう」という
> 類なら、これは第三者が習得しようとしても、
> 出来るようにならないのではないかという危惧ですね。
>
> これは三軸に限りませんが、いたるところで、
> こういった現象は見られるようですので。
>
> それより、似て異なるかかどうか別として、
> インスパイアされて、実際、応用されている
> コーン先生がすごいと思います。

池上さんが何かに書いていたのですが、
これが絶対だみたいなことではなく、こういう考え方や捉え方を
いろいろと応用してためしてみたらいい。
みたいな話を読んだ記憶があります。

そういうおおらかな気持ちに私はイイ感じを覚えたのでした。(^^)

ほんでもってあれやこれやとためしてみたら、
なんとなく三軸応用操体みたいなのが出来たのでした。

そしてためしに操体の全国大会のバランス研究会で発表して
みたのでした。
ためしてみた人からはそれなりに反応がありましたよ。


> でも、すいません、よくわからなかったので、
> 時間のあるときに、じっくりと見てみます(;^^)。

はい。やってみるとおもしろいと思います。(^^)


11928 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/25 21:37
> > > 股関節は意識して動かし難いので、
> >重視するという割りに、意識して、動かしにくい
> > 実際、どう重視したらよいのかなぁ。
> > 股関節を使う、操法というと、カエル足でしょうか。
> >
> カエル足も股関節を誘導はしてませんね。
>
> 股関節を動かすと言う事なら、足を切っ掛けにする操法
> は、みんな間接的に股関節を動かしています。

追加です。
股関節は、骨としては、大腿骨と寛骨(腸骨、坐骨、恥骨)
から出来ています。

動かす場合には、その周りの筋肉を動かすのですが、
見た目に解りやすく、伝わりやすい目印は骨です。

ですから、大腿骨と、骨盤を形作る寛骨、中でも大きくて
解りやすい蝶骨が動いていたら、その操体は、股関節に
効果がある操体と言えると思います。
>
> 例えば、うつ伏せからなら、膝倒し、尻たたき、膝伸ばし
> 膝曲げから足首捻転、カエル足
> 仰向けからなら、爪先上げ、膝倒し、足伸ばし、
> この中で、連動として動くというのは、爪先上げくらいで
> 膝倒しなんか、メインに動いているのは膝関節ではなくて
> 股関節だし、他のものも膝関節よりも股関節の動きが比較
> すれば大きいものが多いように思いますが。

爪先上げの場合にも、結構骨盤や大腿骨は動いていますし
膝裏痼りを痛くして逃げる形を取るとカエル足みたいに
股関節を曲げます。

うつ伏せ尻たたき・膝伸ばしでは、股関節にはソケイ部を
伸ばすような力が動きをします。

うつ伏せ膝倒しやうつ伏せ膝立足首回しの時には、股関節
を捻転するような、というか、股関節の処で骨盤を回転す
るような力が働きます。

うつ伏せ膝立足首回しで、膝と足首を90度に固定してか
ら足首を回すのは、膝と足首を90度に固定すると、足首
をまわした時の力が股関節に伝わりやすいからです。

足を伸ばす操体でも、膝や足首を伸ばすよりも、足が胴体
から抜けてくるような感じで引っ張る事が出来た時に、
受け手の方から気持ちよいと言ってもらえる事が多いです。
つまり、うまく股関節に効果を出せた時です。

こういう風に見ていくと、膝や足首など、下半身の膝から
先を動かすことをきっかけにする操体は、全て、股関節の
調整に役立っているように思いますが。

11929 返信 Re:[操体]三軸 毛素人 2006/02/25 22:00
> > カエル足も股関節を誘導はしてませんね。

用語について、ちょっとお尋ねしてよいですか?

誘導....連動を起こすきっかけとなる、関節のことですか?
それとも、最終的に動く、対象のことでしょうか?

股関節は人体最大の関節で、全身の中枢であるという
ような記述があったような気がしているのですが、
すいません、今、手元に本がなくて、確認できなくて。

私が言いたいのは、股関節を誘導するのではなく、
股関節をキッカケに使って、全身に連動を起こす方が変化する
のかなぁと思ったのです。迷った時は股関節を
使うと良いって、別の方ですが、書かれていたので。
つまり、股関節をきっかけにして、全身連動を起こす
というのが出来るのかなぁと思いまして。

股関節を動かすって、結構、辛い、動きになってしまう
んです。気持ちよさがないんですね。私だけかな...。

末端から経由するだけなら、股関節はたいてい、動きます
よね。そういう意味で、橋本先生は書かれたのかなぁ
と、悩んでいます。

> ですから、大腿骨と、骨盤を形作る寛骨、中でも大きくて
> 解りやすい蝶骨が動いていたら、その操体は、股関節に
> 効果がある操体と言えると思います。

股関節自体に効果がある操法ではなく、股関節を
きっかけにしたら、わかりやすいのかなぁ、
もっと、全身連動するのかなぁという疑問なのですが。

だから、カエル足かなぁと思ったんですけど。
あれ、膝も曲げますよね。股関節も曲がるけど。

ちなみに、三浦先生のビデオでは、一つだけ、
ありました。うつ伏せで、股関節を上げて、
対象の方(左の股関節は右へ)へ倒すんです。
まるで、ヨガのようでした。

文章力がなくて、すいません。わかりにくいですよね(;^^)。

11930 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/26 08:29
> > > カエル足も股関節を誘導はしてませんね
> 誘導....連動を起こすきっかけとなる、関節のことですか?
> それとも、最終的に動く、対象のことでしょうか?
>
ここでは、切っ掛けとして使っています。
カエル足も、本来は、膝を動かして貰い足首で抵抗します。

ようするに、股関節は意識して動かす関節ではなく、
動きを伝える関節なんです。

股関節自体は触れませんし、肩関節見たいに背骨との繋
がりが鎖骨だけで、背骨に束縛されずに動く自由度が大
きい関節ではなく、肋骨などと同じ様に、背骨との結合
度合いが高くて、背骨に束縛されて動く関節です。背骨
の動きを角度を変えて大腿骨などに伝えるためにあると
言っても良いかも知れない。

> 迷った時は股関節を
> 使うと良いって、別の方ですが、書かれていたので。

これは、足首や膝を切っ掛けにした操体を全身連動させて
行くときに巧く行かなかったら、股関節を使うと上手く
いく事が多いですよという意味じゃないのかな。

> 末端から経由するだけなら、股関節はたいてい、動きます
> よね。そういう意味で、橋本先生は書かれたのかなぁ
> と、悩んでいます。

少なくとも、橋本先生ご自身の著書には、股関節を切っ掛け
にする操体はないと思います。ま、足踏みとかは股関節が主
に動きますが、膝を上げる事を切っ掛けにしてます。

>
> 股関節を
> きっかけにしたら、わかりやすいのかなぁ、
> もっと、全身連動するのかなぁという疑問なのですが。

股関節を切っ掛けにするのは解りにくいでしょう。
全身連動させるのでしたら、末端である五首と重心移動の
ほうが解りやすいし、上手く連動できると思います。

>三浦先生のビデオでは、一つだけ、
> ありました。うつ伏せで、股関節を上げて、
> 対象の方(左の股関節は右へ)へ倒すんです。
> まるで、ヨガのようでした。

それは、うつ伏せからの尻たたき。
本来は、足首をお尻のほうに動かして、踵をお尻に近づけ
て行く事をきっかけにする操体です。ただ、タワメの間で
そういう格好になる事が多いので、途中を省略されたので
しょう。

操者が動かすから出来る操体で、受け手の方だけでは出
来ません。
>
言葉に囚われすぎですね。

体は自然なんで、それに、体に良いことは原始的快感が
あるのだから、まずは、動いてヤジウマしてみる事をお
薦めします。

三軸修正法のHPをみたら、トップに書いてあるのは
なんとなく心意気と言い訳ばかりで、中身が無いように
思いました。
説明と実際に行われている事は大きく違う可能性のほうが
大きいように思いました。

均整出身で「体を整えるのではなく崩す」
「他に惑わされずに「自然の摂理」にもとづいて自分で
築くという気概を養うためのコンセプトが三軸修正法」
という表現からすると、やっている事は似ている可能性が大きいですが。

操体では、足の長さが違っている時長いほうを伸ばす事が
多いです。そのほうが原始的快感が有る場合が多いから。
原始的快感が有る方向というのは、歪みを強調する方向で
ある事が基本的には多いです。ですから、私は、ラクな寝
方を強調するという形で伝えています。

池上先生は、そう言う行為を「崩す」と捉えたのかなと
思いました。後半は、「自然の摂理」を「自然則」と言い
換えれば橋本先生の言葉を難しく言い換えただけのように
思います。

11931 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/26 08:36
> 池上先生は、そう言う行為を「崩す」と捉えたのかなと
> 思いました。後半は、「自然の摂理」を「自然則」と言い
> 換えれば橋本先生の言葉を難しく言い換えただけのように
> 思います。
>
追加です。

今まで均整の本や均整出身の友人達をみていて感じたのは、
均整の理論や方法を受け手の方に当てはめてみたいと言う
傾向が非常に強い印象を受けました。

操体と違いがあるとすれば、その部分の可能性が高いです。

昔の均整よりは少し操体よりに、受け手の方に合わせると
いう発想が出てきたかなという感じはします。

本よりビデオをみて、音消してみて、池上先生のしている事
と受け手の方の反応をみてみたいです。

11932 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/26 16:29
> 股関節自体に効果がある操法ではなく、股関節を
> きっかけにしたら、わかりやすいのかなぁ、
> もっと、全身連動するのかなぁという疑問なのですが。
> だから、カエル足かなぁと思ったんですけど。
> あれ、膝も曲げますよね。股関節も曲がるけど。
> ちなみに、三浦先生のビデオでは、一つだけ、
> ありました。うつ伏せで、股関節を上げて、
> 対象の方(左の股関節は右へ)へ倒すんです。
> まるで、ヨガのようでした。

カエル足やビデオの操体は股関節を切っ掛けにしてる
と何故思い、
膝倒しや足踏みは股関節を切っ掛けにしてない
と何故思うのか
その点が理解できないですね、私には。

どれもみな意識して動かすのは膝ですが、膝関節は動か
ないか、膝関節が動くことは絶対必要ではない操体です。
もちろん、連動の為には動かしたほうが良いですが。
関節の中で一番動いているのは、股関節なんじゃない
のかな?

切っ掛けとして動かす場合にも股関節は触れないので、
また、意識を持って行きにくいので、膝付近を触って
動かすか、膝を意識させて動かすほうが便利という事
のように思いますが。そう言う点で、膝倒しとカエル足
に違いがあるようには、私には思えないのですが、
いかがでしょう。

三浦先生のビデオのモノも、膝近くの大腿に手をかけて
いませんでしたか?股関節は触れないので。もう片方の手
は大転子ではなく、上後腸骨きょく付近に当てていたと
思います。そのほうが受け手の方に安心感があるし、
操体が決まりやすいので。

体全体にしても、一つ一つの関節にしても、動きの分析を
するにしても、それらを総合してベクトルとしての動きを
考えるにしても、橋本先生の4種8方向とその組み合わせ
いう解説のほうが、3軸よりも解りやすいし、
体や関節の特徴を良くとらえているような気がします。

調べていけば行くほど、橋本先生が書き残した操体の自
然則のほうが、体の自然を良く把握しているし、理とい
うか説明に筋道が通っているなと思います。

3軸の内の2軸を使って修正するというのも、人の体の
動きには必ずと言って良いほど、捻りが入っているとい
うことを伝えたいためだけのような気がする。

3軸のうちで、左右側屈と前後屈だけで修正できるもの
は、人間の体関節の場合には極々限られた場合しか無い
と思います。

本やビデオを見ると、ねじれを使わないで修正する有効
な例が出ているのかな。ねじれを使ったほうが簡単なのに
使わないと言うのは論外ですよ。
その辺りをご存じでしたら教えて下さい。

11933 返信 Re:[操体]三軸 毛素人 2006/02/26 19:13
> 操者が動かすから出来る操体で、受け手の方だけでは出
> 来ません。

あの...私が買ったビデオは全部、一人操体なんですけど....。

> 言葉に囚われすぎですね。
>
> 体は自然なんで、それに、体に良いことは原始的快感が
> あるのだから、まずは、動いてヤジウマしてみる事をお
> 薦めします。

ありがとうございます。試してみます。
いつも、勉強になります。

> 三軸修正法のHPをみたら、トップに書いてあるのは
> なんとなく心意気と言い訳ばかりで、中身が無いように
> 思いました。
> 説明と実際に行われている事は大きく違う可能性のほうが
> 大きいように思いました。

感想は良いのですが、断定口調はしない方が良いですよ。
まだ、私も三軸に実際、触れていませんので、
断定は出来ません。ご存知かと思いますが、ネット掲示板
で、もし、苦情がきた場合、書いた御本人だけでなく、
管理人が裁判に呼ばれます。可能なら、訂正か削除を
お勧めします。ネットって、怖いのです。

確かに池上先生はご自身でされていることを100%
は理解されていないのだと思います。だから、訂正が
多いわけで。ただ、中身がないのはHPであり、三軸
そのものが中身がないような表現は慎まれた方が
良いでしょう。

私も、ちょっと、自身の発言に気をつけないとと
思いました。ここはネットで誰でも見れるという
ことはわきまえないと。管理人さんにご迷惑を
かけるような発言があれば、謝罪いたします。

先生もこれからもご活躍ください。私は撤退いたします。
ありがとうございました。

11934 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/26 20:29
> 毛素人さん>
> 確かに池上先生はご自身でされていることを100%
> は理解されていないのだと思います。だから、訂正が
> 多いわけで。

本の訂正ヶ所は 校正が良くなかっただけですよ。 治療法は
自然に出来てしまったのを 治療たい人々に 伝えるために考えて
出来たのが 三軸修正法 なのです。わかったことを 伝えたくても
100%理解していることを 相手に伝えるコトは 難しいモノです。

11935 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/26 20:33
> 毛素人さん>
> 確かに池上先生はご自身でされていることを100%
> は理解されていないのだと思います。だから、訂正が
> 多いわけで。

本の訂正ヶ所は 校正が良くなかっただけですよ。 治療法は
自然に出来てしまったのを 治療したい人々に 伝えるために考えて
出来たのが 三軸修正法 なのです。わかったことを 伝えたくても
100%理解していることでも 相手に伝えるコトは 難しいモノです。

11936 返信 Re:[操体]三軸 プル 2006/02/26 20:46
はじめまして、毛素人さん。
この掲示板やHP「そうたい 操体」の技術サポート要員をさせていただいているプルと申します。
書き込み削除を示唆する話題があったので、横から失礼します。

> 感想は良いのですが、断定口調はしない方が良いですよ。
> まだ、私も三軸に実際、触れていませんので、
> 断定は出来ません。ご存知かと思いますが、ネット掲示板
> で、もし、苦情がきた場合、書いた御本人だけでなく、
> 管理人が裁判に呼ばれます。可能なら、訂正か削除を
> お勧めします。ネットって、怖いのです。

確かにネット上への書き込みには、配慮が必要だと思います。
その点は同感です。
ですが、ご指摘の書き込みを読んでみても、削除すべき内容ではないように思います。
あくまで遊風さんの感想ですし、批判や中傷には思えないですし。

毛素人さんは断定的口調に引っ掛かっているようにも思われますが、書き込みの口調はひとつの個性だと思いますし、それだけ真摯に操体法に取り組んでいる遊風さんの姿勢を表すものだと思っています。

> 管理人さんにご迷惑を
> かけるような発言があれば、謝罪いたします。
>
> 先生もこれからもご活躍ください。私は撤退いたします。

撤退なんかしないで下さいよ。
お願いします。m(_ _)m

毛素人さんが書き込んでくれていたおかげで、閑散としていた掲示板(^^;も活気づいて来たことですし。
ぼくはロム落ちしてますが、いつも楽しみにしているんですよ。

11937 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/26 20:57
三軸修正法の訂正ヶ所は こんな感じです。11934と11935。

> 三軸修正法のHPをみたら、トップに書いてあるのは
> なんとなく心意気と言い訳ばかりで、中身が無いように
> 思いました。
> 説明と実際に行われている事は大きく違う可能性のほうが
> 大きいように思いました。

この文章を見たら そうかなぁ〜?と 笑っていると思いますね。
心の広い 笑顔の似合う人ですよ〜。私は 大好きです。


11938 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/26 21:03
毛素人さん> >
> > 先生もこれからもご活躍ください。私は撤退いたします。

プルさん>
> 撤退なんかしないで下さいよ。
> お願いします。m(_ _)m
>
> 毛素人さんが書き込んでくれていたおかげで、閑散としていた掲示板(^^;も活気づいて来たことですし。
> ぼくはロム落ちしてますが、いつも楽しみにしているんですよ。

プルさんの言うとおりです。

11939 返信 Re:[操体]三軸 コーン 2006/02/26 21:22
毛素人さん>
> まだ、私も三軸に実際、触れていませんので、
> 断定は出来ません。ご存知かと思いますが、ネット掲示板
> で、もし、苦情がきた場合、書いた御本人だけでなく、
> 管理人が裁判に呼ばれます。可能なら、訂正か削除を
> お勧めします。ネットって、怖いのです。

ご忠告ありがとうございます。(^^)
遊風さんの文章は、・・・と思います。ということなので
私は感想と受け取りました。(^^)

私もプルさんと同感です。(^^)
撤退などと言わずにちょくちょく出てきてください。(^^)


11940 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/26 22:29
> > 操者が動かすから出来る操体で、受け手の方だけでは出
> > 来ません。
> あの...私が買ったビデオは全部、一人操体なんですけど....。

そうですか?誰がやっていたのかな?興味あるな。
ま、違う思い浮かんだのが違う姿勢の可能性も有りますが、
それにしても、一般的な操体では無さそうですね。

多くの方にとって、他の方にやって貰ったほうが気持ちよい
姿勢なんじゃないかな。

> > 三軸修正法のHPをみたら、トップに書いてあるのは
> > なんとなく心意気と言い訳ばかりで、中身が無いように
> > 思いました。
> > 説明と実際に行われている事は大きく違う可能性のほうが
> > 大きいように思いました。
>
> 感想は良いのですが、断定口調はしない方が良いですよ。

どういう事を目指しているかという心意気というか意気込
みは書かれていました。コンセプトと目的という表現で。

そして、
「三軸は完成したものではなくて・・・自分で築くという
 気概を養うためのコンセプト」
だと書かれていました。

ようするに、

頼るなよ、全部自己責任だよ、自分で努力して自分で解り
自分で出来るようになるしかないんだという事を自覚しな
さいよ、それが三軸修正法だよ

という事が言いたいのかなと思いました。

それなら、私は時間がもったいないので、自分で操体をし
ていったほうが良いだろうなと思いました。

体という自然を、それを体現している赤ちゃんを手本に。

> ただ、中身がないのはHPであり、三軸
> そのものが中身がないような表現は慎まれた方が
> 良いでしょう。

ええ、HPには、三軸の中身は書いてませんでしたとい
う表現をしています。三軸そのものに中身がないという
表現はしていません。

池上先生のなされている事と三軸の説明は一致しない
可能性が高いだろうなとは言っています。

一致していたら、三軸の説明を聞いて、もう少し先生の
されていることが理解しやすく納得しやすいだろうし、

「三軸は完成したものではなくて・・・自分で築くという
 気概を養うためのコンセプト」
というような事は言わずに、
「三軸の原理を把握すれば、健康や生活(人生)に有用」
と言い方をするのではないかな。

このHPが作られたのは最近だと思うので、説明解説が
理解しにくく、質問が沢山来た事に対処するために
そういう表現になった可能性が大きいとは思います。

橋本先生は、自然則を述べて、それを実行すれば良いの
だけれど、するしないは本人の自由と言われています。

同じく、実行するのは本人なのですが、凄く大きな差が
二つの表現の間にあるように思います。


11941 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/27 09:30
ま、三軸に関しては、自分が使えるかなと言う目では見
ています。その辺りの評価は一般の方よりもシビアです。

何度も書いてますが、次男が超未熟児で産まれた脳性麻
痺児なもんで、どうしても彼に使えたかな、これから使
えるかなという目で見ていますから。

これも何度も書いてますが、操体などを毎日しても一ヶ
月単位では変化は殆ど見えないで、1年続けてやっと1
年前との変化が解る位なんです。

ですから、始める前に、或る程度目星をつけられないと
1年無駄になるので、どうしても見方が厳しくなります。
先ずは、書評やHPをサーと見て使えそうか判断できな
いと、時間がいくらあっても足りなくなってしまいます。

そういう事を続けている内に、或る程度は、そういう概
論の書き方、内容ではなくて、書き方で使えるか使えな
いかが見当が付くようになりました。

目標やコンセプトのほうが目立つのは使えない事が多い
と思います。

ま、昔デザイン会社にいて、新製品などのプレゼンなど
も沢山見てきたので、よけい、その辺をシビアに見る目
が養われたかなとは思います。こういう目標で開発しま
したというモノよりも、こういう事を実現しましたとい
う新製品のほうが使えるモノが多いという事です。

本も借りれそうだし、三軸には興味は持っていきますが、
少なくとも今の私には使えそうも無いし、他の事よりも
優先して学ぶ必要のある事では無さそうだなと言う感じ
です。

でも、池上先生は出来る、効果が出せる方だと思うし、
解ってらっしゃると思います。ただ、それと三軸という
説明とは、普通の方が、というよりも私が池上先生の実
際になさっている事を理解していく上では結びつきにく
いだろうなと思います。

3軸というのは、産業用ロボットの腕、螺子を締めたり
塗装したり、モノを運んだりする時の腕の関節を作って
いく時の基本的な考え方です。

でも、それだけだと、立って歩くロボットを作るのは、
難しいんですよ。どうしても、重力に対する軸を中心に
していかざるを得ないし、軸に対する曲がりよりも、
捻るというか、螺旋的な力を作っていかないと実現でき
ない動きが出てきます。

人間の2足歩行とアシモの方向との一番大きな違いは、
人間の場合には、足跡の横幅が体の横幅よりもかなり狭
いという事です。

それを実現するためには、アシモの足(下腿大腿)に踵
を支点に爪先が親指側に回るような螺旋的な力を働かせ
る事が必要なんですが、まだ実現できてません。

2足歩行ロボットも大分進化してきましたが、まだまだ、
人間には敵いません。人間の関節を3軸だけで把握して
いると、たぶん、人間のワールドカップ優勝チームとサッ
カーの試合をして勝つような2足歩行ロボットを作る事
は出来ないと思います。

走ってきて止まらずに片足爪先立ちでパスを受け、その
ままパスを出したり、ドリブルに移ったりという基本が
3軸だけでロボットの関節を作って制御するだけでは
なかなか出来るようにならないと思います。

いちおう、現在、2050年に人間のワールドカップ優勝
チームとサッカーの試合をして勝つロボットを作ろうとし
て、ロボカップというプロジェクトを作って、研究が進め
られています。


11942 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/27 12:39
遊風さん>
> 本も借りれそうだし、三軸には興味は持っていきますが、
> 少なくとも今の私には使えそうも無いし、他の事よりも
> 優先して学ぶ必要のある事では無さそうだなと言う感じ
> です。

三軸修正法 自然法則が身体を変える! おかしな所です。

P.30 14行目 掛かけておくと、
P.33 12行目 を垂直に保ちながら、
P.36 3行目 最後にカラダねじり 
P.40 14行目 現れてている
P.45 7行目 海が時化るたびにごとに頭  
P.60 8行目 特殊はコトを
P.73 図の説明
P.79 3行目 あらゆるモノの(重力・・・トコロ)のまわり
P.80 4行目 くのヒトは手のひらや、眉間のあたり)の
P.104 7行目 かなり遠くに感じられます
P.116 4行目 南向きのとき・・・・・・後屈しやすい
P.116 10行目 プレッセッション。
P.121 図の説明 右回りコマ倒そうとするとどちらか向きに
P.122 9行目 向き(回転軸の向き)を変
P.148 14行目(観察者の左右・・・ 回転)がピッチング
P.148 15行目(観察者の前後・・・ 回転)がローリング
P.222 15行目 PRに回せば後屈が
P.223 12行目 YRの回すと
P.224 2行目 カラダのアラインメントとういうコト、
P.227 10行目 その大きさ表しますか
P.240 5行目 れPR・PF・YLです。
P.247 10行目 ではありません。
P.253 2行目 呼吸がスムーズになっているコトに気が
P.263 3行目 膝の痛みを直す方法
P.264 12行目 参考ににして下さい。
P.282 3行目 このようこのようなコト
P.282 5行目 関節の接触面が小さく小さくなり、

まだあるかも知れませんが 遊風さん 読んで見てください。

11943 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/27 20:19
> 三軸修正法 自然法則が身体を変える! おかしな所

どうも、ありがとうございます。
私が借りれる事になったのは、つぎの2冊なので、
取りあえず、その2冊を読んでみます。

カラダ・ボンヴォヤージ−三軸修正法の原理−

身体(からだ)の言い分−Right time,right place−

11944 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/27 21:07
遊風さん>
> カラダ・ボンヴォヤージ−三軸修正法の原理−
>
> 身体(からだ)の言い分−Right time,right place−

おお・・・凄いです。
カラダ・ボンヴォヤージ−三軸修正法の原理−これはもう手に入らないモノです。
三軸修正法の原理は 絶版なので 私は読んでいません。
何処の図書館ですか? 遊風さんの後に 借ります。 
東京の子供にたのみますので・・・本気ですよ。お願いします。

身体の言い分に すべてが書かれていると思います。

11946 返信 [操体] ちひろ 2006/02/28 09:31
誰か教えてください!私の大切な人が喘息です!去年からです。もともと花粉症があります。医者ぎらいで人から吸入薬をもらったりしながらここまできました。生活も不規則でお酒もやめられません。(仕事)あるとき友人から整体がいいらしいと。。。
なんでもいいから教えてください。

11947 返信 Re:[操体]三軸 遊風 2006/02/28 09:45
> >
> >
> 絶版なので 私は読んでいません。
> 何処の図書館ですか? 遊風さんの後に 借ります。 
> 東京の子供にたのみますので・・・本気ですよ

都立の3図書館にはあるようです。

No. 所蔵館 請求記号  状態  閲覧/貸出/協力 配置
1. 中央 /4983/3245/97 定位置 可能/不可/可能 開架
2. 日比谷 /4983/カ/97 定位置 可能/可能/不可 開架
3. 多摩 /4983/3193/97 定位置 可能/不可/可能 閉架

東京のお子さんが住んでいる区が解れば
以下のページで区立の図書館に在庫しているか
調べられます。

東京都の図書館横断検索

http://metro.tokyo.opac.jp/

その方が早いと思います。
全部の区で調べようとしたら時間が掛かりすぎるのか
我が家のパソコンとネット環境ではでは表示できなま
せんでした。

11948 返信 Re:[操体]三軸 セル 2006/02/28 10:30
遊風さん>
> 都立の3図書館にはあるようです。
>
> No. 所蔵館 請求記号  状態  閲覧/貸出/協力 配置
> 1. 中央 /4983/3245/97 定位置 可能/不可/可能 開架
> 2. 日比谷 /4983/カ/97 定位置 可能/可能/不可 開架
> 3. 多摩 /4983/3193/97 定位置 可能/不可/可能 閉架
>
> 東京のお子さんが住んでいる区が解れば
> 以下のページで区立の図書館に在庫しているか
> 調べられます。
>
> 東京都の図書館横断検索
>
> http://metro.tokyo.opac.jp/
>
> その方が早いと思います。
> 全部の区で調べようとしたら時間が掛かりすぎるのか
> 我が家のパソコンとネット環境ではでは表示できなま
> せんでした。
>
遊風さん ありがとう ございました。

11949 返信 Re:[操体] コーン 2006/02/28 13:43
ちひろさん>
> 誰か教えてください!私の大切な人が喘息です!去年からです。もともと花粉症があります。医者ぎらいで人から吸入薬をもらったりしながらここまできました。生活も不規則でお酒もやめられません。(仕事)あるとき友人から整体がいいらしいと。。。
> なんでもいいから教えてください。

初めまして。(^^)
トップページ「そうたい操体」
http://yajiuma.pupu.jp/
の中に「操体実例集」があります。
ウメさんが書いてくれた喘息の実例などがありますので
参考にしてみて下さい。

発作の時は、
背中を気持ちの良いように刺激してあげるのがいいようです。
楽な姿勢になってもらい、背中に手の平をそっと当てて
いろいろな方向に皮膚を少しずらしてみて、イイ感じの方にずらす
というやり方や、押したり揉んだりしてみて気持のイイ感じの
方法をしてあげてみてください。

うーんとひどそうなときは病院へ行ってくださいね。

はりぃさん、たいちゃん、その他のみなさん何かあったら
アドバイス願います。

11951 返信 Re:[操体] ストンコロリーン 2006/03/01 09:00
ちひろさん>
> > 誰か教えてください!私の大切な人が喘息です!去年からです。もともと花粉症があります。医者ぎらいで人から吸入薬をもらったりしながらここまできました。生活も不規則でお酒もやめられません。(仕事)あるとき友人から整体がいいらしいと。。。
> > なんでもいいから教えてください

コーンせんせ>
> はりぃさん、たいちゃん、その他のみなさん何かあったら
> アドバイス願います。

はーい(^^)
喘息歴30ウン年のベテランがお答えいたしましょう(^^)

厳しいことを言わせていただきますが
残念ながら喘息は必ず良くなります(^^)

しかし、たぶん時間はかかるでしょうね
特に「生活が不規則」というのは厳しいと思います
お酒がやめられないのは私も一緒なので置いときましょう(^^)


私は長年努力してきたことが報われるようになってきて
昨年は、今まで生きてきて一番喘息薬を使わない年でした
つい数年前までは1時間に1回以上ステロイド吸入しながら
仕事をしていましたし、息切れのため100m歩けなかったのです

今年はもっと楽だと思いますし、もしかすると来年あたりは
全く薬を使わずに済むようになるかも知れません


喘息ってどうしてなるか知っていますか?
考えたことがありますか?

実は体が喘息になりたがっているからなるのです(^^)
精神的なものか、肉体的なものかはわかりませんが
本人に喘息を引き起こすだけの要因があるのだと思います
そのことが「悪い」とか「治さなくてはいけない」
という意味で言っているのではないので誤解しないでくださいね

病気というのは、体がヤバイというサインであり
喘息なんて言うのは、良くないものを溜めすぎたから
出したいという体の正常な反応なのです
花粉症だって一緒だよん

だから止めることを考えないで、いっそみんな出してしまった方が良い
上手な先生に当たれば、手技は何でも良いと思いますが
出していただくことができるので楽になると思いますよ
昨年、遊風さんに鍼をやっていただいた時は感動しました
階段で息切れがしなくなったのです(^^)


私は子供のころから思いつく限りの治療を受けてきましたが
一番効果的だと思ったのは、自然食による体質改善ですね
玄米と野菜を中心とした食生活で、体を作っている物質そのものを
入れ替えていく方法です。

1回目の時は何度も手術しながらだったので10年かかりました
その後暴飲暴食で不規則な生活をしたらまた喘息ちゃんがやってきました
今回は2度目なんですが、3年である程度の結果が出てきたようです

私も医者と薬は嫌いなので(おイシャさんゴメンナサイ)
ほとんど使わないようにしているのですが
手技療法や薬なども含めて治す方法はいくらでもあります
いろいろやってみて、自分に合ったものを選べばいいと思うんですね


一番大事なのは「治す」という本人の意志です
やる気がないという場合は放っておいて良いですよ(^^)
どうしても治したくなったら本人がやるでしょう
周りが心配してもどうなるものでもないのです

喘息はいちおう本人も苦しいのですが
脇で見ている人の方がつらいんじゃないかなと思います
でもねぇ 本人は脇で見ているほどつらくはないんじゃないかな
発作が起きていない時は普通ですからねぇ
喉元過ぎれば熱さを忘れるという言葉がピッタリなんです(^^)

あまり深刻にならずに、気楽に喘息ちゃんと付き合った方が
治るのも早いと思いますよ(^^)


最後になりますが、私が以前喘息のお子さんを持つ方のために
手当ての方法を書いた文章がありますので、こちらも参考にしてみて下さい

http://purunaland.zapto.org:8080/HarryNote/29

11953 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/01 12:23
> 昨年、遊風さんに鍼
> 階段で息切れがしなくなった

えーと、そうですね。
長年の薬物の影響か、鍼の世界で言う邪気が体にたっぷり
溜まってましたし、皮膚も溜まっている方特有のテカテか
して強張った状態でした。

それでコロリンさんに少し辛い思いをさせながら、とにか
く外に出来るだけ出すようにしていきました。

こういうのを引き鍼といいいます。鍼の世界でもやる方は
少ないかな、現在では。江戸時代の鍼の刺し方なんで。

手で行う場合には、手足、特に手の指を反らせたり、揉ん
だりして、少しピリピリビリした状態を作ると抜けやすい
ようです。喘息の場合には、利き手の親指が一番効果が出
やすいかな。
親指反らしで軽い発作なら止めた事があります。

親指の爪の根本に爪楊枝の頭などで押すと痛い処があるの
で、そこにマグレインなどの粒鍼や円皮鍼などを貼ったり
爪にカッターの背中側などで軽くX印を描いても出ていき
やすいようです。(カッターの刃のほうで付けると深すぎ
て爪が割れてしまうので注意してください)

でも、そういうのは、応急処置なんで、体全体を整える事
が必要です。そのあたりは、コロリンさんが詳しいです。
或る程度薬物は仕方が無いとして、化学合成物質や高度精
製物の摂取総量を少なくしていったほうが良いと思います。

あとは、うつ伏せで寝て貰って、肩胛骨の間の背骨に親指を
重ねて置いて、背骨を軽く揺さぶったりもします。
子供の方だと喜ぶし、結構効果が出るみたいです。
大人は時間がかかるし、嫌がるかも知れません。

11954 返信 Re:[操体]喘息ちゃん ストンコロリーン 2006/03/01 15:01
> > 昨年、遊風さんに鍼

遊風さん>
> とにか
> く外に出来るだけ出すようにしていきました。

鍼の世界では「響き」って言うんですけど
まさにビリビリっと電気が走るような感じがあって
口を縛っていない風船からシューッと空気が抜けていくように
刺しているところから、いわゆる「邪気」が抜けていくのがわかります

初めはこのビリビリ感があまりにきつかったので
刺す深さや速さを調整していただいて
私が耐えられるくらいの刺激でやっていただいたのです
そうしたら気持ちのイイ感じがすーっと流れていって
あぁ この感覚はコーンせんせの操体と一緒だなぁと感じたのです

月いちでやっていただいていたのですが
その度にビリビリした感じが小さくなっていって
初めの頃は触られることさえ耐えられなかった
腹部や股関節周りにもやっていただけるようになったんですね


それまでずっと鳩尾のあたりに塊がつかえていたような感じが消え
ある程度までの階段では息切れがしないようになり
約1キロ離れた職場まで歩いて通えるようになりました

また、「邪気」が出口を探していたためだと思うのですが
半年くらい足指の股からの血が止まらなくて
歩くことさえひどかったのですが、今は楽になりました
お酒を飲み過ぎたあとなど、かゆくなることがありますが
これは体からそろそろ止めてくれというサインだと思って
お酒の量を加減することにしています(^^)


操体でも、鍼でも、整体でも、食事療法でも、漢方薬でも、薬でも
何でもいいと思うので、まずはやってみていただいて
これは良さそうだと感じたことを気長に続けるのが良いと思います(^^)

11956 返信 [操体] いちご 2006/03/02 01:34
操体は、ダイレクトに悪い部分を治すのではなく、全体の歪みを正して悪い部分を治す、という考え方なので、「この場合はここをポイントに施術すれば効く」というのは、習いません。
なんでも「全体の歪みを正せ」で、結局どんな症状にも定番ばかり、というか、オールマイティに使える便利な定番に頼ってしまうのです。

自然則が理解できれば見当が付くのでしょうが…
喘息には背中の操体が良い、とは思いつきませんでした。
そういえば、咳き込む人に背中をさすることがあります。

本当は、そういう実践的なことが知りたいです。
知らないからすぐ、本に載ってるお決まりの操法に頼ってしまいます。
ちなみに、購入したのが「操体法の実際」という本で、便宜上、症状別に分類・紹介されています。
喘息には(定番&)、股開きでの膝倒し、椅坐または立ち姿勢での上体捻り、肘の曲げ伸ばし、でした。
分類を丸暗記するつもりでしたが、なぜこの操法が選ばれているのか、を考えなくてはなりませんね。

11957 返信 Re:[操体] いちご 2006/03/02 01:43
>なぜこの操法が選ばれているのか、を
     ↓  
なぜこの操法が喘息の効果に選ばれているのか、その目的を


よくよく読むと、「背中を整える」と、その目的が書かれていました。
ここでやっと「あぁ、喘息には背中がポイントなんだな」って気づきました。
そういう「目的」がもっと知りたいです。

11959 返信 Re:[操体] ストンコロリーン 2006/03/02 06:32
いちごさん>
> 喘息には背中の操体が良い、とは思いつきませんでした。

これはとても単純で、肩甲骨の間の部分というのは
ちょうど肺や気管の後ろに当たるんですね
喘息などの場合、呼吸が横隔膜だけでは対応できず
胸や背中の筋肉で呼吸を助けようとするので
そのあたりの筋肉がガチガチになるんです
また、咳をする時もそのあたりの筋肉を使いますね

これをさすったり揉んだり手を当てたりするだけで楽になりますし
基本操法などをやる場合でも、そのあたりを気持ちよく伸ばしたり
あるいは縮めたりということを意識してもらうと
より効果が出るようになります

基本操法をどんな症状にでも効かせるためには
そういう全身への連動も必要なのではないかと思っています

あまり詳しい解剖学的な知識は必要ないと思いますが
内臓と骨や筋肉の位置関係や、脊髄神経が作用する範囲
(デルマトーム)くらいは覚えておくとお得かも知れません
これに遊風さんの経絡縦割り理論など覚えておくと
操法に幅が広がりますよ〜(^^)

11960 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/02 08:05
> これはとても単純で、肩甲骨の間の部分というのは
> ちょうど肺や気管の後ろに当たるんですね
> 内臓と骨や筋肉の位置関係や、脊髄神経が作用する範囲

こっちは立った姿勢での横輪切り相関の例ですね。
内蔵に関係有る病気は、立った姿勢でその内蔵のある位置
の横輪切りの皮膚表面に痼りが出ます。

詳しくは、トップページから操体もくもくに入り、
「体の自然編」その4:(1)横輪切りの原則
を読んでみてください。


> これに遊風さんの経絡縦割り理論など

こっちは、その次の
 その5:(2)縦切りの原則:経絡
を読んでみてください。

> 自然則が理解できれば見当が付くのでしょうが…
> 喘息には背中の操体が良い、とは思いつきませんでした。
> 本当は、そういう実践的なことが知りたいです。
>
「体の自然編」と「操体の自然則編」に書きましたので
読んでみてください。

一番簡単なのは、ラクな姿勢を強調するなんですけど。
ようするに、痼りができると、その部分の筋肉は縮んだま
ま伸び無くなるので、ラクな姿勢で一番縮んだ部分や伸び
た部分に痼りがある事が多いのです。

伸びた部分にも出るのは、筋肉の庇い合いです。

夏で薄着の時には、歩いている姿を後ろから見ただけで、
喘息や花粉症など呼吸器系のアレルギーの有る方は解る事
があります。

肩甲間部が逆三角形に凹んで見えます。

これは、肩甲間部の上半分が硬くなると同時に、肩胛骨の
外側の腕近くも硬くなり、肩胛骨の内側の上が浮き上がる
ためです。


11962 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/02 16:43
> 操体は、ダイレクトに悪い部分を治すのではなく、全体の歪みを正して悪い部分を治す、という考え方なので、「この場合はここをポイントに施術すれば効く」というのは、習いません。
> なんでも「全体の歪みを正せ」で、結局どんな症状にも定番ばかり、というか、オールマイティに使える便利な定番に頼ってしまうのです。

上手に行うと、巧く行くのですが、それにしても、
定番を切っ掛けにどう受け手の方に合わしていくかが重要
受け手の方の体のその時求めているタワメの間が予測でき
ないと、合わせていくのも難しいわけですね。

いわゆる定番が作られて30年以上たっていて、歪み方の
平均値もかなりずれていますし。
>
> 自然則が理解できれば見当が付くのでしょうが…
> 喘息には背中の操体が良い、とは思いつきませんでした。
>本当は、そういう実践的なことが知りたいです。

そういう要求が多いので、私は、操体を伝える時には、
よく頼まれる事の多い運動器系の辛さの応急処置を学び
ながら、操体の基本的な自然則が身に付くようなプログラム
を最初10回ほどしてます。

そこで、操体でよく使う基本的な体の原則を身に付ける
とともに、自分でも「出来た」を味わって欲しいからです。
操者としても受け手としても。

肩や腰の辛さなどは、比較的誰にでも有る症状なので、
それが操体で減っていく事を実感してもらえるし、
或る姿勢になると、気持ち良さが凄く深くなる
というタワメの間の感覚を味わってもらいやすいです。

受け手として一度その時の体が必要としているタワメの間
の感覚を覚えてしまうと、次からはみんなそれを求めて、
いろいろな姿勢になります。

そのため、二人組での練習の際には、定番から始めても、
その時に変化していく受け手の方の姿勢に合わせて、
受け手の方の気持ち良さを手掛かりに
次のタワメの間を受け手と操者で相談しながら探して
見つかったタワメの間の姿勢に合わせて、抵抗や誘導を
どうすると気持ち良さが深くなるか相談しながら
行う事になります。

毎回毎回なんじゃこりゃというようなタワメの間が続出する
ので、体って面白いなと思います。

> 分類を丸暗記するつもりでしたが、なぜこの操法が選ばれているのか、を考えなくてはなりませんね。

そうです。最終的には、見ただけで、或る程度、最初に
ためしてもらう操体が予測できる事が必要です。

「操体は良い治療法だ」という物語を心に持つ方は、
30分くらいかけていろいろの定番を試しても、見つかる
まで付き合ってくれますが、

そうでない一般の方は、操体というのは検査ばかりして
なかなか気持ちよくならないなと思うし、待ってくれま
せん。

ですから、どういう手順を踏むと、その時のその方の体
が求めているタワメの間にたどり着きやすいかという事
を身につけていく必要があります。

それで、運動器系の応急処置を終えた後は、定番を紹介
しながら寝方別の操体を練習し、ラクな寝方からの連続
操体という風に進みます。ラクな寝方になってもらうと、
その時のその方の求めているタワメの間が予測しやすい
からです。

この部分は、仙台では3月からのテーマで、東京の日曜は
3月5日で一通り終えるので、19日と21日に3人通し
をして大勢の方に見てもらいたいなと思っています。

ラクな寝方に慣れない方もいるので、次は、そういうラク
な寝方になれない方の姿勢をどう変えるか、言い方を変え
れば、歪みが有るのに仰向け真っ直ぐでしか寝れない方の
姿勢をどう崩して、タワメの間が予測しやすい形に持って
いくかという段階に進みます。東京の日曜では4月からの
テーマです。

11963 返信 Re:[操体] いちご 2006/03/02 19:05
みなさま、お返事ありがとうございました。
いつも参考になります。
操法選びのヒントを得て、嬉しく思います。

森の中で一枚の葉っぱを探すような、途方のない作業をするところでしたが、横切りや縦切りといった概念を知っただけでも、うんと効率よく探せそうです。

「腰が痛い?じゃあ、腰を置いて行け」と言った橋本先生の言葉がよっぽど効いているのか、操体を症状別に分類するのを嫌う傾向があるように思いますが、医学を知らない人にとって、操法選びのヒントは必要だなと感じています。

また、そこが、操体が一般に浸透しにくい要因の一つかもしれません(たくさんあるが、どれから手をつけたら良いのか分かりにくい)。

東京や仙台は遠いので、伺うことができないのが残念…

11964 返信 Re:[操体]三軸 ストンコロリーン 2006/03/03 07:41
毛素人さん>
> 私は撤退いたします。

亀レスになりましたが 残念です
なかなか鋭いツッコミに、私も封印を破って
久々に書き込ませていただくのがとても楽しかったです
ありがとうございました

操体は先生によってやり方や考え方も違っていて本当に面白いです
以前、ある先生が「その操体はニセモノだ!」と
断言されたのをお聞きしましたが
私自身は操体にニセモノなんてあるのかな?と疑問に思っています

この掲示板は、ニセモノ探しをするところではなく
それぞれが自分の思っているところを書く所なんですね
私もどちらかというと我の強い方なので
押しつけるような文体になってしまったらごめんなさい

書きたくない時はモチロン書かなくても良いですけど
気が向いたらいつでもお気軽にいらしてくださいね(^^)

11965 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/03 11:20
>「腰が痛い?じゃあ、腰を置いて行け」と言った橋本先生の言葉がよっぽど効いているのか、操体を症状別に分類するのを嫌う傾向があるように思いますが、医学を知らない人にとって、操法選びのヒントは必要だなと感じています。

そうですね。

操体を症状別に分類する必要は無いかも知れないけれど、
少なくとも、その時のその方の体に合ったタワメの間を
見付けられないと、効果は出にくいです。

ですから、下半身の定番から始めても良いから、始めて
から5分以内に、その時のその方の体に合った、タワメ
の間に持っていけるような手順を伝えていきたいなと
思っています。

最初の操法選びを間違うとどうしても遠回りになります。
今は、ラクな寝方を見て選ぶのが一番上達が早いので、
それを伝えています。
>
> また、そこが、操体が一般に浸透しにくい要因の一つかもしれません(たくさんあるが、どれから手をつけたら良いのか分かりにくい)。

そうです。その辺りが技術になってないのです。
診察してから操法を選ぶまでが。
だから、講習会仲間同士ではできるけれど、始めての一般の
方にはできないというレベルの方が多くなります。

11966 返信 Re:[操体] いちご 2006/03/03 11:39
各症状部位に作用する範囲を表にしたりして勉強しているのですが、なかなか頭に入らず、煮詰まっています。
デルマトームが色分けされている図をみていますと、概ね上半身は横切り、下半身は前下がりの斜め切りって感じですね。

しかし、楽な寝方を強調するのが、一番的確で手っ取り早い(解剖図を知らなくても、相手がある程度ヒントを示してくれる)ですね。
半分、勉強から逃げたい言い訳ですが (^^;

この場合、喘息には背中がポイントだということを知らなくても(喘息に限らず、他にも知らないことが多い。また、受け手自身が気づいていない/何も言わない 場合もありますし)、背中を縮める格好をしている等、寝方に現れるものでしょうか。

以前、「愛好会的なのをやりたい」と書きましたが、自宅で少人数制ですので、結局は各個人に適したオーダーメイドの操体、つまり施術に近いものになるかと予想しています。
そうなると、リーダーとして、ある程度の技術が必要だなと考えている次第です。

11968 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/03 17:42
> 各症状部位に作用する範囲を表にしたりして勉強してい
るのですが、なかなか頭に入らず、煮詰まっています。

それは煮詰まります。勉強の仕方が逆です。体を触って
面白いなと思った事を本で調べるという順序でないと身
に付きません。

> デルマトームが色分けされている図をみていますと、
概ね上半身は横切り、下半身は前下がりの斜め切りって
感じですね。

基本的には、魚時代の名残です。4つ脚だとほぼ重力線
に沿います。つまり、魚のデルマトームは、背骨に沿っ
て、重力の方向の輪切りになります。背骨の中から神経
が出てきているためです。タツノオトシゴとかは例外。

四つ足動物までは、背骨がほぼ重力に対して直行してて
魚と同じなので、デルマトームじたいも、魚とそんなに
変わりません。

2本足で立ったけど、神経と筋肉や皮膚との関係は変え
られなかっただけです。

この辺りは、三木成夫先生の「生命形態の自然史」など
を読むと詳しく出ています。
>
> しかし、楽な寝方を強調するのが、一番的確で手っ取り
早い(解剖図を知らなくても、相手がある程度ヒントを示し
てくれる)ですね。

痼りというのは、筋肉が縮んだまま伸びなくなった状態
です。ラクな姿勢で寝るというのは、凝っていて縮んだ
処は縮ませた格好になるという事です。

縮んだまま固まった処を伸ばそうとすると痛いです。だ
から、操体は、基本的に、痼りのある縮んだ筋肉を縮め
る事を切っ掛けにします。だから、ラクな寝方で寝てい
る格好を見て、一番縮もうとしている処を縮め、一番伸
ばそうとしている処を伸ばすと、その時、その方の体に
合ったタワメの間に行き着きやすいという事です。

>この場合、喘息には背中がポイントだということを知ら
なくても(喘息に限らず、他にも知らないことが多い。ま
た、受け手自身が気づいていない/何も言わない 場合も
ありますし)、背中を縮める格好をしている等、寝方に現
れるものでしょうか。

まぁ、下半身からに目がいっている方が多いので書きません
でしたが、喘息の方が一番喜ぶのは、うつ伏せで寝ている時
の利き手の肘を持ち上げてあげる事です。

(本人に自分でしてもらうには、椅子を横にして椅子の脚に)
(畳んだタオルを乗せ、それに肘を掛ければよい)

たいていは、利き手側に顔を向けてうつ伏せで寝ています。

ある時、顔を何時もこっちに向けるという事は利き手側が凝っ
て縮んでいるせいかなと思い、それならより縮めてみようと
思い、丁度肘を横に出して曲げていた(手は額の下くらい)
ので、肘を持ち上げたら肩甲間部の上半分や首の付け根が縮
むなと思い、持ち上げてみたら非常に気持が良いという声が
出ました。

それから、喘息や花粉症の方は、うつ伏せで肘を横に張り出
して顔を利き手側に向けて寝る方が多いので、そういう寝姿
を見るたびに、よく行うようになりました。

肩甲間部上半分の背骨の利き手側の直ぐ傍が凄く硬くなって
います。経過が長い方だと幅1cm、長さ5cm程の溝になっ
て、目で見ても解る事が多いです。
>
> 「愛好会的なのをやりたい」と書きましたが、自宅で少人
数制ですので、結局は各個人に適したオーダーメイドの操体、
つまり施術に近いものになるかと予想しています。
> そうなると、リーダーとして、ある程度の技術が必要だな
と考えている次第です。

地方によって少しずつ違うと思いますが、パソコンや携帯が
普及してからは、歪みの平均値が、橋本先生が定番を作った
70年代前半の仙台とは大分違います。

それで、オーダーメードするとなると、定番から始めるより
も、ラクな寝方から始めたほうが早く少ない試し回数で、そ
の時のその方の体に合ったタワメの間になると思います。

最初の2,3回で、タワメの間の姿勢になると一段深い気持
ち良さが味わえる事を解って貰えると、あとは本人が自分で
タワメの間を探して動いていってくれるので、操者はついて
いくだけになります。

11969 返信 Re:[操体] いちご 2006/03/04 02:00
> それは煮詰まります。勉強の仕方が逆です。体を触って
> 面白いなと思った事を本で調べるという順序でないと身
> に付きません。

ほっ。私は阿呆なのかと落ち込んでいましたが、まずヤッテミロってことですね。意気込みすぎました。
もう少し気楽にやってみます。
整備士が最初は車いじりから始めるみたいに。

一つには、無知による事故が怖いな、という心配があり、とても慎重になってしまったのです。
まぁ無茶をしないのが操体なのですが…。

あとは…父のように操体を宗教の如く捉え「そんな健康法、信じられない」という、少なからず存在する人たちへの意地ですな!
実際、橋本先生のところでも、チョイチョイと動かすだけの施術を見て、「そんなので治るとは思えない」と去ってしまった患者がいたとか。

ところで父は、横向き寝がラクなのですが、なんと痛いほうを下にするのが良いそうです。
これは、「下にしたい」というより、「縮ませたい」の結果として下になった、ということなのでしょうか。
もしくは、「圧迫されたい(一種の手当て?)」かな…。

ま、父みたいなのは、定番をシコシコやってても通用しないでしょうね。(苦笑)

> それで、オーダーメードするとなると、定番から始めるより
> も、ラクな寝方から始めたほうが早く少ない試し回数で、そ
> の時のその方の体に合ったタワメの間になると思います。

了解しました。

11970 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/04 10:08
> > それは煮詰まります。勉強の仕方が逆です。体を触って
>もう少し気楽にやってみます。
> 整備士が最初は車いじりから始めるみたいに。

そうそう。
相手がいなければ、今の自分に合ったタワメの間探しを
してみるのも良いですよ。

試しに色々な寝方で寝てみてそこからどういう風に動く
と、ちょっと動いただけで気持ち良さが出てくるか、とか

夜中にふと目覚めた時に、その時の姿勢を少し強調してみ
て、気持ち良さが産まれるか、とか

仕事の合間や電車の中で、ふと気が付いた時に、その時の
姿勢から、どう動くとほんの少しの動きで気持ち良さがで
てくるか、その時の姿勢を強調するとどうか、とか。

ポイントは、手首足首首の捻転、背骨の曲がり捻りの強調
体重を移しやすいほうに移す、などです。

周りにいる方、例えば、電車で向かいに座った方なんかの
姿勢を見て、この方の今の状態で背骨はどういう風に曲がっ
てるか、捻れているか、体重はどっちに多くかかってるか
例えば、手首をどっちに回すとその姿勢の強調になるか、
などを考えてみるだけでも面白いと思います。
>
> 父のように操体を宗教の如く捉え「そんな健康法、信じられない」という、少なからず存在する人たちへの意地
>橋本先生のところでも、チョイチョイと動かすだけの施術を見て、「そんなので治るとは思えない」と去ってしまった患者がいたとか。

うーん、そういう方がぎっくり腰で動けないとか、五十肩
で肩が動かせないとか、膝が痛くて歩けないとかの時に
チョイチョイで治すと面白いです。

唖然としていて、でも「そんなんで治ったんじゃない、治
る時期だったんだ、偶然だよ」とか主張したりします。

特に、操者が下手な時代を知っている方は、数回そういう
事が続いても、まだ、「そんなんで治せるはずがない」と
主張し続けたりします。

そういう心に描かれた物語を変えていくのは、体の歪みを
元に戻すよりも難しいです。特に、子供の頃の体験がベー
スだと難しいです。過干渉低保護とか。

> 父は、横向き寝がラクなのですが、なんと痛いほうを下にするのが良いそうです。
> これは、「下にしたい」というより、「縮ませたい」の結果として下になった、ということなのでしょうか。
> もしくは、「圧迫されたい(一種の手当て?)」かな…。

ふん、面白そう。
そう言う風に、6割はこうなんだけど・・・というタイプ
に当てはまらない時が新しい発見が出来るチャンス。

何処が一番辛いのかな。横向きでもどういう寝方かな。
その辺が解ると、もう少し試す操体やタワメの間が予想
しやすくなります。

そういう時でも、本当に痛い側を下にしている時と、
本人が痛いと思っている処と本当に痛い所が違う時と
あります。

どちらにしろ、横向きで寝るのがラクな場合は、
仰向けやうつ伏せよりも歪みが大きい方が多いです。

でも、本来横向き寝がラクなはずなのに仰向け大の字に
なる方よりも、体の言い分は聞けていると言えます。

試しにお父さんと同じ姿勢で寝てみて、いろいろ動いて
みるというのも面白いかも。

面白いタワメの間の方がいたら、その姿勢になってみる
と新しい事がわかったりします。でも、私にはできない
姿勢を取る方も沢山いて、面白いです。

11971 返信 Re:[操体] 遊風 2006/03/04 19:37
>> 父は、横向き寝がラクなのですが、なんと痛いほうを下にするのが良いそうです。
>ふん、面白そう。

ふんー>ふーん

訂正します。ごめんなさい。すみません。

11972 返信 [操体]卵巣膿腫 コーン 2006/03/05 10:13
ある会社の社長の紹介で卵巣膿腫で手術を勧められている
女性が治療に来たのが二年ちょっと前。
当時二回治療を受けて、その一年後に一回治療を受け、そして
一年後の昨日娘さんといっしょに治療に来ました。
卵巣膿腫は手術せずに良くなったと喜んでいました。

当時どんなことをやったのかというのは今のところ秘密です。(^^)


11973 返信 [操体]卵巣膿腫2 コーン 2006/03/05 10:57
カルテをみると骨盤の皮膚操法と足指ゆらしがメインのようでした。
ここで特別に骨盤の皮膚操法のやり方を書いてみます。

患者さんには「どっちでもいいから横になってください」などと
言って楽な横向きで寝てもらいます。

操者は片方の手の平をお尻のあたりのなんとなくしっくりくる所に
当て、もう片方は骨盤の前の所を軽く包むようにして置きます。

お尻に当てた方の手の平でしずかに皮膚を動かしてみます。
上、下、右、左とどっちにずらすのがイイ感じがあるのかを
聞きながらやります。
患者さんは、左にずらしてから上に上げるのがいい。とか
下に下げるだけがいい。などと答えてくれます。

もちろんイイ感じになるように工夫してやります。

「イイ感じがなくなってきたら教えてくださいねー」とか
「もういいなーと思ったら言ってください、離しますから」などと
伝えながら動かし続けます。

もっとしゃべりたかったら、
「イイ感じを味わうと治るようになっているんです」とか
「こうしていろいろ動かされてもなんともない感じだとバランスが
いいんです」
などと説明したりしてもいいです。


11975 返信 Re:[操体]卵巣膿腫2 遊風 2006/03/06 08:21
>骨盤の皮膚操法のやり方
>楽な横向きで寝てもらいます。
> 片方の手平をお尻のあたりのなんとなくしっくりくる所に当て
> もう片方は骨盤の前の所を軽く包むようにして置きます。
> お尻に当てた方の手の平でしずかに皮膚を動かしてみます。

これは、内蔵系の病気の時に、その横輪切りの所を使う
カワ操体ですね。

両手で背中側とお腹側から骨盤を挟むようにするのかな。
それとも、片手はお腹にかからないようにするのかな。
ま、ズレ易そうなツボの出ていそうな処を使えばよいのかな。

生理痛などにも使えそうです。


11976 返信 [操体]4月からの東京の日曜講座 遊風 2006/03/06 08:56
昨日の日曜講座で相談した結果、2期から参加した方や4月
から参加したい方など数名の方から3期と併設して1期も行っ
て欲しいという意見が出ました。

それで、3期と1期を併設し、最初の1時間で3期1期の
順で実演解説し、それから二人組で練習するときに、操者
役の方がどちらか練習したいほうを練習するという形で行
う事にしました。

興味の有る方は、HomePage「そうたい 操体」の
「操体を学びたい」の処の「操体もくもく実践講座」の
メールアドレスにメールを下さるようお願いします。

また、実際に行われている内容をしりたい方は
3月19日の日曜と21日の火曜祭日の午後2時から5時
まで、2期のラクな寝方からの連続操体の3人通し稽古を
しますので、患者さん役のモデルとして来てくだされば、
やっている内容も解るし、1年後半年後にどの程度身に
つくか、おおよそ見当がつくと思います。こちらも同じ
メールアドレス宛にメール下されば詳しい内容を送ります。

3人通しに挑戦されるのは、去年4月から始めた方と11
月から始めた方です。

1期と3期の内容に関しては以下の通りですが、進行状況
などに応じて変える可能性はあります。

内容は、1期のほうが、基本と運動器系の応急処置で、

1.指揉み・・・・・
  ここから5.まで「操体の基本の動作を身に付ける」
2.重さを移す(1)
  中腰尻振り運動、トイレット操法、指反らしとの組み合わせ
3.重さを移す(2)
  四つん這い・正座・腰掛けから、全身運動との関係
4.手首の動きを全体に伝える
5.足首、首、目の動きを全体に伝える
6.腰痛・横向き寝でカワの操体
  ・・・「運動器系応急処置」=「辛さを減らす」
7.腰痛・可動域制限に動きの操体   
8.肩こりの基本的な動きの操体
9.五十肩の可動域制限に動きの操体
10. 古い五十肩・脇の下のカワの操体
11. 膝の痛み
12. 手首足首


操体3期
 1.操体で一通り治療する
    .1.楽な寝方の足指揉み(一通り全部の足指を揉む)
    .2.寝方別操体&辛い場所の応急処置
    .3.立位または座位の重さと座位の手指揉みで仕上げ
 2.ラクな寝方になれない方への対処(1)
    「ラクな寝方を探してみましょう」
    手順:.1.楽な寝方の足指揉み
       .2.圧痛操法&五首決め&背骨決め&体重移し
       .3.寝方別操体&辛い場所の応急処置
       .4.立位または座位の重さと座位の手指揉み
 3.ラクな寝方になれない方への対処(2)
  「途中で姿勢を変えたくなったら変えても構いませんよ。」
    手順:.1.楽な寝方の足指揉み
       .2.ゆらし操法&擽り操法&頭顔首の皮操体
       .3.寝方別操体&辛い場所の応急処置
       .4.立位または座位の重さと座位の手指揉み
 4.自動運動を追うために手の平の勘を磨く(1)
    座位での手の平感覚、合掌、手を組んで、重ねから
    座位の足捌き、袴歩き
    袴歩きで手の平感覚練習
 5.自動運動を追うために手の平の勘を磨く(2)
    立位での手の平感覚、合掌、手を組んで、重ねから
    立位の足捌き、ナンバ歩き
    ナンバ歩きで手の平感覚練習
 6.連続しての操体
   楽な寝方の足指揉みから始めて、寝方別の操体をして
   立位の重さと座位の指揉みで仕上げ
 7.慢性期の連続操体・三人通し
 8.慢性期の連続操体・三人通し
 9.座位、カワ、動き1.
    カワ:頭頂部、額、側頭部、後頭部首の皮、
       上腕外側、背中・胸
    動きの操体1.項を反らす、首を天に伸ばす、
           耳を動かす
10.座位、動き2.
      前から支える:合掌、腕組、手平合、手を組んで
      後ろから支える:頭の後ろで手を組んで、
              脇腹を膝で支えて腕を誘導
11.四つん這い、正座独楽回し
    手の平・足の裏を着く、両肘両膝を着く、
    つま先立ち正座+お手つき
    後ろに手をついて、壁に足を着く
12.立位からの操体、動き(+カワ)
    動:前から支える:合掌、腕組、手の平を合わせて、
      手を組んで
      後ろから支える:頭の後ろで手を組んで、
              腰に腕を当てて支えながら
    カワ:額、頭部、首の皮、上腕外側、背中・胸、
       脇腹、腰骨のカワをズラす

11977 返信 Re:[操体]卵巣膿腫2 コーン 2006/03/06 09:29
> >骨盤の皮膚操法のやり方
> >楽な横向きで寝てもらいます。
> > 片方の手平をお尻のあたりのなんとなくしっくりくる所に当て
> > もう片方は骨盤の前の所を軽く包むようにして置きます。
> > お尻に当てた方の手の平でしずかに皮膚を動かしてみます。

遊風さん>
> これは、内蔵系の病気の時に、その横輪切りの所を使う
> カワ操体ですね。
>
> 両手で背中側とお腹側から骨盤を挟むようにするのかな。
> それとも、片手はお腹にかからないようにするのかな。
> ま、ズレ易そうなツボの出ていそうな処を使えばよいのかな。

お腹にはかかりません。
真横の骨盤あたりです。
(なおわかりにくいかな?)

ツボはほとんど考えていないです。
ちらっとイメージするのは仙腸関節ですかね。

小手先のチカラで矯正するのではなく、全身のチカラでふわっとずらす
のがコツです。
矯正はからだがやってくれますから。(^^)

> 生理痛などにも使えそうです。

はい。(^^)


11979 返信 [操体]卵巣膿腫3 コーン 2006/03/06 18:57
卵巣膿腫おばさんが一年ぶりにゴザのベットに仰向けになりました。
頭の方ら全身を眺めて私が「なんだー、足の指ガチガチだねー!」と
言いました。
あ、その前に今日の卵おばさんは娘さんの治療の付き添いで来て、
娘さんの治療が終わったので、チェックお願いしますなどといって
操法が始まったのでした。
娘さんの操法もなかなかおもしろかったので後で気が向いたら書きます。

「あれから卵巣も良くなって手術しなくて大丈夫だったんですよぉ」
「ありがとうございますぅ」

「おおっ、それは良かったですねぇ」
と普通なら答えそうですが、私は「そうでしたかー」と言っただけで、
卵おばさんの足が気になって足の指を調べ始めたのでした。

いっぽん一本ゆっくりじっくりくりくりぐりぐりと調べます。
足裏もまんべんなく押してみて刺激の感覚を聞いてみます。

足の指の裏の関節部分に骨がへばりついているみたいに硬くなって凝って
いる所があちこちにあります。
くりくり押すと痛いけど気持ちがいいと言い、
ぐりぐり押すと痛くてイヤな感じだと言いました。
(くりくり)<(ぐりぐり)

いっぽん一本押された感覚が違います。
くりくりがイイ感じのユビと、ぐりぐりがいいユビと、ぐりぐりでも
なんともないユビと色々です。

卵おばさんは右足のオヤユビぐりぐりと2番目くりくりと
小指くりくりがお好みで、くりくりヘラヘラぐりぐりニコニコ
やました。
少しずつコリがほどけて来るのがわかりました。

「いやー、申し訳ないですぅ」卵おばさんが言いました。

5分位して、
「はい、では横になってみてください。どっちでもいいですよ
好きな方でいいです」と私がマクラを置いて言いました。
ここから前記した「お尻の皮膚操法」がスタートしたのでした。

ここで余談ですが、患者さんに触れる瞬間ってとても大切です。
粗雑に触れられるとそれだけでからだの細胞さんたちが受け入れて
くれません。

かといって、そーーっとしずかーーにというわけでもありません。
違和感なくすんなりと触れるというか、「さらっ、スッ、ピッ」。
てな感じでしょうか。
上手に触れられると、ただそれだれでも心地よかったりする
から不思議です。


11980 返信 Re:[操体] いちご 2006/03/06 19:31
遅くなりました。
お返事ありがとうございました。

> 相手がいなければ、今の自分に合ったタワメの間探しを
> してみるのも良いですよ。

はい、自分でやってみます。

痛いほうを下にして寝る父については、また後日報告しますね。
(別に暮らしているので)

11981 返信 Re:[操体]卵巣膿腫2 遊風 2006/03/06 20:39
> > >骨盤の皮膚操法のやり方
> > >楽な横向きで寝てもらいます。
> > > もう片方は骨盤の前の所を軽く包むようにして置きます。
>お腹にはかかりません。
> 真横の骨盤あたりです。

わかりました。

ヒップボーン(上前蝶骨棘)からソケイ部にかけての骨盤
の前に当たる部分を手の平で包むように、手の平の小指寄
りがお腹側、親指側がお尻よりになるように置く
と言う事みたいですね。

> ツボはほとんど考えていないです。
> ちらっとイメージするのは仙腸関節ですかね。

女性の生殖器関連の病の方には、
骨盤の腹側に骨盤の骨にへばりつくようにツボというか
痼りが出ている事が多いし、仙骨周りにもツボが出てい
る事が多いので、

同じ様なカワ操体はしていたのですが、

コーン先生が今回書かれた方法のほうが、

カワだけでなく、骨盤の骨を通して奥のほうも一緒に動
き易そうだなと思いました。

今度そういう方にあったら、ヤジウマしてみます。
>
> 小手先のチカラで矯正するのではなく、全身のチカラでふわっとずらす
> のがコツです。
> 矯正はからだがやってくれますから。

そうですね。

>卵おばさんは右足のオヤユビぐりぐりと2番目くりくりと
> 小指くりくりがお好み

この辺りは、女性の生殖器疾患が基礎疾患なら、
納得の指の痼りの出方です。

> 少しずつコリがほどけて来るのがわかりました。
> 5分位して、
> 「はい、では横になってみてください。どっちでもいいですよ
> 好きな方でいいです」と私がマクラを置いて言いました。
> ここから前記した「お尻の皮膚操法」がスタートした

うーん、

私も足の指揉みから始めて、胴体部の皮膚操法という手順
は良く行うし、その際に、指の痼りと受け手の方の訴える
辛さや症状との組み合わせから、皮膚操法すべき処を予測
したりするので、

今回の例は理解しやすかったです。

> 患者さんに触れる瞬間ってとても大切です。
> 粗雑に触れられるとそれだけでからだの細胞さんたちが受け入れて
> くれません。
>
> かといって、そーーっとしずかーーにというわけでもありません。
> 違和感なくすんなりと触れるというか、「さらっ、スッ、ピッ」。
> てな感じでしょうか。
> 上手に触れられると、ただそれだれでも心地よかったりする
> から不思議です。
>

同感です。
触られた瞬間に上手い下手か解るし、
意識で解らない方でも、体で解っている感じがします。
>

11982 返信 [操体]卵の娘さん コーン 2006/03/06 21:06
今度は娘さん(20才)のお話です。
ここでなんとなく命名タイム。
娘さんはたまごの子なので「ひよこちゃん」と名づけます。(^^)

ひよこちゃんは一年前にやはり社長さんにつれられて来たのでした。
すごい頭痛で、社長さんが言うには、あれこれと治療をして
みたけど治らないので神経内科の病院をさがしているみたいなん
だけどもその前に一度せんせに診てもらって、それから
神経内科を紹介してもらうつもりで来たのだとのことでした。

「どれどれ」
私はベットに仰向けになったひよちゃんの頭の方であれこれと
お話をしたのでした。
詳しい内容は忘れましたが、カルテに書いてあったことは、
頭のてっぺんを押す刺激を与えた印がついていて、
父→キライ、首に包丁を突きつけられた、恐怖→涙→
好きなのにキライ? 。カットウ、歪み→頭痛。
父→大好き、涙→頭痛解消。

でした。

ひよちゃんは小さいときに首に包丁をつきつけられた恐怖感で
父のことがキライになってからだが歪み、頭痛になり、
でもほんとは父が大好きだったことに気づいたら良くなった。

ということだと勝手に私が思っているのでした。
そのときはすっかり頭痛も良くなったのでした。

そして一年後にひよこちゃんがまた来たのでした。

11983 返信 [操体]ひよこちゃん コーン 2006/03/07 16:11
今日のひよこちゃんは右股関節から膝にかけて痛いのと
首や肩が凝って少し頭痛もするということでした。

触診してみると右首と左肩に硬いコリがあって、押すと痛がって
「いててててっ!」と顔をしかめます。

「けっこう痛くなっているねぇ」
「あれっ、看護師さんの学校へ行っているんだっけ?」
「はい」とニコニコひよこちゃん。

そんな余計な話をしながら膝ウラを調べてみると、
右膝ウラがゴリゴリになっていてクリッと押さえると、
「あぃだだだだー!」となりました。

私は膝ウラのコリを少し押しながら、そのコリが消える動きを
探してみることにしました。

「あーんと口を開いてみてぇ、はい今度はぐーっと咬んでみてぇ」
「首をねじってぇ、はい反対にねじってぇ」
膝ウラはそのままゴリゴリで変化しませんでした。

「右手を挙げてみてぇ、はい今度は左を挙げてー」
「おお!、これで消えるねぇ!」
左手を挙げると右膝ウラのコリがなくなりました。

私は膝ウラのゴリゴリがふにゃふにゃになるのを確認しながら
「気持ちの良いように左手をあげてー、身体全部を使って左手を
あげるんだよー」
ひよこちゃんはイイ感じに背伸びでもしているようです。

「ほーら、そうしているとここの痛いのないでしょう」
「はい」と背伸びしたまま答えるひよこちゃん。

「もういいなーと思ったらふぅーっとチカラを抜いてよー」

「ふーっ」

これで膝ウラは大部やわらかくなりました。

「もう一回やってみようか?」
「ええ」

「どうでもいいから好きなようにきもちよーく動いてー」
「右手を下げるようにしたらどうかなー」

「よさそうだねぇ」
「はい」
「そうそううまいうまい」
私は膝ウラのコリがすっかり消えるのを感じ取って言いました。

「イイ感じがなくなってきたらチカラを抜いてよー」
「気持ちの良いようにチカラを抜けばいいんだからねー」

「ふーーっ」
ひよこちゃんが脱力しました。

三回背伸びをしたら膝ウラのゴリゴリもきれいになくなり、
首のコリも肩のコリも消えてしまいました。
「すっきりした〜頭痛いの良くなった〜」ひよこちゃんが
卵の顔をみてニコニコ言いました。
社長もうれしそうにしていました。

私は不思議そうにびっくりしているひよこちゃんを見て
「家でもときどき今みたいにやるんだよ!」
と教えておしまいにしました。

足の痛いのがどうなったのか聞くのを忘れた。

今回はなぜか過去の出来事には一切触れることはなかった。


11986 返信 Re:[操体]ひよこちゃん 遊風 2006/03/08 09:54
>右股関節から膝にかけて痛いのと
> 首や肩が凝って少し頭痛もする
> 触診してみると右首と左肩に硬いコリ
> 右膝ウラがゴリゴリ
>
> 膝ウラのコリを少し押しながら、コリが消える動きを探
>
> 左手を挙げると右膝ウラのコリがなくなりました。
> ひよこちゃんはイイ感じに背伸びでもしているようです。
> 「右手を下げるようにしたらどうかなー」
> 「よさそうだねぇ」
>
> 三回背伸びをしたら膝ウラのゴリゴリもきれいになくなり、
> 首のコリも肩のコリも消えてしまいました。
> 「すっきりした〜頭痛いの良くなった〜」

三軸修正法の本もビデオもまだ見てないので間違いがある
かもしれませんが、

三軸という視点でみると(特に背骨中心に)これは、

上半身の特に左側を後屈
上半身の左側を伸ばす側屈
上半身が左を向く捻転

の組み合わせかな。
他に大きな歪みが無ければ、左手を上に上げた時点で
首を少し左に曲げた可能性が高そう。

そして、右膝裏の痼りは外側に有った可能性が高そう。
内側よりも。
でも、右股関節も痛いとなると、内側のあったのかも。

それにしても、受け手の方のその時の体の状態に合わせた
言葉による誘導はいつもながらお見事で、マネして
いつか出来るようになりたいです。

11987 返信 Re:[操体]ひよこちゃん 遊風 2006/03/08 11:51
> 三軸という視点でみると(特に背骨中心に)これは、
> 上半身の特に左側を後屈
> 上半身の左側を伸ばす側屈
> 上半身が左を向く捻転
> の組み合わせかな。

追加です。
これがあっているとすると、これらは橋本先生の書き残した

左右片方の手を伸ばす時には伸びる側に重心が移る
側屈では曲げる側と反対の伸びる側に重心が移る
捻転では、捻れていく側に重心が移る

ことの組み合わせから、複合動作の場合には、

重心の移動を一致させる組み合わせになるのが当然

というか、
全身に連動した動きとしてはそれしかできないから、
そうなるという事かな
と思いました。

橋本先生の書き残したことと、矛盾はしそうもないし、
そこからの組み合わせと展開で説明できそうな感じです。

この間の日曜講座で三軸修正法のDVDを借してくれた方
が「三軸と重力だ」という表現はされていたと教えてくれ
たので、橋本先生の書き残した事と、そう違いはないかも
しれないなと思いました。

見てみてから、また、書きます。

DVDは、子供がPS2とDVDの見れるパソコンを占領
していて、まだみれません。



11989 返信 【妖怪】子泣き爺との対戦【実録】 いちご 2006/03/08 14:54
時々、肩がズシーンと重くなる。
先日も急に重くなり「あっ来たな、子泣き爺め」

腕を挙げたり下げたり、伸ばしたり曲げたり、捻ったり、皮をずらしたり。
その時は気持ちよく退治できたのだけど、しばらくするとまたアイツがやって来た。
しかも今度は二の腕だったり、背中だったり。

圧痛点をゴリゴリしすぎたのか、重さに加えて疲労感が。
「ダメだ。今回は敗北か。こうなったら、ジタバタしないで大人しくしておこう」
と、横向き寝をして悔しさを噛みしめた。

ついでだから、足首も回してみよう。
横向き寝の状態で、つま先あげが一番気持ちよかった。
連動で、腰が反る。

その時。「あばよ」としゃがれた声がした。
気が付くと、子泣き爺はいなくなっていた。

11990 返信 Re:[操体]ひよこちゃん コーン 2006/03/08 18:33
>遊風さん > 三軸という視点でみると(特に背骨中心に)これは、
> > 上半身の特に左側を後屈

これ、すごい発想ですね。(^^)
私はそこまで細かく分類してはいません。
私の場合は腰中心で考えます。

でも今回は三軸のことは考えていなかったです。(^_^;


> > 上半身の左側を伸ばす側屈

これは腰の右屈かな。

> > 上半身が左を向く捻転

これは左ねじりですね。

> > の組み合わせかな。

そういう解釈もできます。(^^)


遊風さん>
> 追加です。
> これがあっているとすると、これらは橋本先生の書き残した
>
> 左右片方の手を伸ばす時には伸びる側に重心が移る
> 側屈では曲げる側と反対の伸びる側に重心が移る
> 捻転では、捻れていく側に重心が移る
>
> ことの組み合わせから、複合動作の場合には、
>
> 重心の移動を一致させる組み合わせになるのが当然
>
> というか、
> 全身に連動した動きとしてはそれしかできないから、
> そうなるという事かな
> と思いました。

連動を考えて導いた訳ではなかったのですが、
あとで見るとそうなっていたようです。(^_^;

まあまあバランスが整っている人と、アンバランスが大きい人の
連動は違うことが多いので、あまり動き方を決めないようにして
います。


> 橋本先生の書き残したことと、矛盾はしそうもないし、
> そこからの組み合わせと展開で説明できそうな感じです。

はい。(^^)

私の使っている三軸は私流の三軸なので、池上さんの提唱している
ものとは違うところが多いと思いますのでよろしくお願いします。(^^)


> この間の日曜講座で三軸修正法のDVDを借してくれた方
> が「三軸と重力だ」という表現はされていたと教えてくれ
> たので、橋本先生の書き残した事と、そう違いはないかも
> しれないなと思いました。
>
> 見てみてから、また、書きます。

はい。(^^)

> DVDは、子供がPS2とDVDの見れるパソコンを占領
> していて、まだみれません。

ウチと似ている。(^_^;


11991 返信 Re:【妖怪】子泣き爺との対戦【実録】 コーン 2006/03/08 18:40
いちごさん>
> 時々、肩がズシーンと重くなる。
> 先日も急に重くなり「あっ来たな、子泣き爺め」
>
> 腕を挙げたり下げたり、伸ばしたり曲げたり、捻ったり、皮をずらしたり。
> その時は気持ちよく退治できたのだけど、しばらくするとまたアイツがやって来た。
> しかも今度は二の腕だったり、背中だったり。
>
> 圧痛点をゴリゴリしすぎたのか、重さに加えて疲労感が。
> 「ダメだ。今回は敗北か。こうなったら、ジタバタしないで大人しくしておこう」
> と、横向き寝をして悔しさを噛みしめた。
>
> ついでだから、足首も回してみよう。
> 横向き寝の状態で、つま先あげが一番気持ちよかった。
> 連動で、腰が反る。
>
> その時。「あばよ」としゃがれた声がした。
> 気が付くと、子泣き爺はいなくなっていた

素晴らしい表現ですねぇ。(^^)
良かったですねぇ。(^^)

この文には操体の大切なポイントがいくつかちりばめられていますね。
さてどこでしょう?。(^^)

11993 返信 Re:【妖怪】子泣き爺との対戦【実録】 いちご 2006/03/09 00:33
今回はホラーストーリー仕立てにしてみました。

私の肩こりはいつも急に、誰かがスッと乗ったみたいにズシーンとくるのです。
原因はたいてい長時間の同じ姿勢です。

> この文には操体の大切なポイントがいくつかちりばめられていますね。
> さてどこでしょう?。(^^)

えー何だろう。
わかりませんので、感想を書きます。

反省点は、圧痛点(圧痛法)ばかりにこだわってしまったことです。
お尻ペンペンして挑発している子泣き爺に「この、この」と、作戦変更もせず、同じことを繰り返しすぎました。(苦笑)
やりすぎると(圧痛点をさわりすぎると)、余計ジンジンしてしまいました。

不思議に思った&自分の体に感心した のは、足首の操法で解消したことです。
本にもいろいろ書いてあるけど、自分が体験してみると、身をもって「体ってスゲー」って感動します。

11995 返信 Re:[操体]ひよこちゃん改めヒト動作時案山子論 遊風 2006/03/09 08:09
> > > 上半身の特に左側を後屈
>私の場合は腰中心で考えます。

そうですね。
普通は3軸の動きをするのは、腰と首で、
胴体の3軸は腰中心ですから。

ただ、この場合には、両手を挙げてないので、胴体の後屈
と考えるのは少し無理が在るかなと思い、
上記の表現になりました。
>
> まあまあバランスが整っている人と、アンバランスが大きい人の
> 連動は違うことが多いので、あまり動き方を決めないようにして
> います。

そうですね。
大きな歪みがあると、連動が違ってくる・・・そこから逆に
大きな歪みが見つかる事もありますね。

今回面白かったのは、

寝ている姿勢でも連動する時には、立ち姿勢での重力の
影響を考慮にいれると連動の説明がしやすいのかな

という事です。

あとは、コーン先生、アリーさん、はりぃさんたちの
3軸の話を見ていて、組み合わせに特徴があるのなら、
それに理由があるはずだなぁと思い、その理由が解ら
ないので、3軸という話題が何故持ち出されたか解ら
ないし、どう使えるか解らなかったのですが、

重力を中心に考えると、直立2足歩行するヒトにとって
立ち姿勢で動作するというのは、

どっちかに体重を移す事をきっかけにしているんだな

ようするに、案山子のような形になるから動けるのだな、

そうすると、

腰を中心にした3軸の組み合わせは決まってっしまう

ということかなと思いました。

そして、その時中心になるのは、腰を捻る動き

なぜなら、3つのうち捻れだけが体重、というか重心を
移動しなくても出来る動きだから、うーん、正確に言うと、

腰を捻る動きは、背骨という軸から重心をあまり大きく
外さなくても出来る動きだから

のほうが良いかな。

前後屈、左右側屈は、軸を重心の外に出さないと出来ない
というか、軸そのものが曲がってしまうので、

時間的にも、捻転に比べて短い時間しかしにくいのかな。

ようするに、腰の捻れ戻しでずーとあるけるけど、
左右側屈や前後屈をもとに歩くのは効率が悪いので
そういう風に進化しなかったのでしょう。

腕の動きも手首の捻転を工夫すると連動が作りやすいの
も、捻転では軸が曲がらないせいかもしれないな・・・

11996 返信 Re:【妖怪】子泣き爺との対戦【実録】 遊風 2006/03/09 08:40
> 時々、肩がズシーンと重くなる。
> 先日も急に重くなり「あっ来たな、子泣き爺め」
> 横向き寝の状態で、つま先あげが一番気持ちよかった。
> 連動で、腰が反る。
> その時。「あばよ」としゃがれた声がした。
> 気が付くと、子泣き爺はいなくなっていた。

面白かったので、昨晩夜中に目覚めてしまった時に、
さっそくヤジウマしてみました。

右下の横向き寝から、爪先上げをきっかけにして首頭の
ほうに連動させて大きく姿勢が変わるか爪先上げが辛く
なって戻るかまで操体して、

姿勢が変わったら、爪先が戻った場合もそこからラクな
姿勢を探して、また、その姿勢から、爪先上げするか、
多の部分が先に動き出したら、2番目の切っ掛けとして
体丸ごと連動していくような操体をしてみて、

という感じで30数回やっていくうちに、仰向け大の字
になっていきました。

私の場合には、爪先上げが長い時間出来ないので、ふだん
よりも一つ一つの操体の時間は短かったのですが、その分
沢山出来たのかもしれません。

私は、言葉で誘導して大勢の方に一度に寝た姿勢で操体し
てもらう時に、切っ掛けは足首とカワ等を利用してました。
足首切っ掛けの場合には、今まで、捻りを切っ掛けにして
ましたが、爪先上げでも、いろんな寝方からの連続した操
体を誘導出来るように思いました。

今までも自分では、いろんな寝方から爪先上げをしていた
のですが、連続してはいなかったのです。

どういう風にして肩こりに効果が出たのかなといろいろヤ
ジウマしている内に、結局、寝た姿勢からの爪先上げ連続
操体になってしまい、思わぬ拾いモノをしたという感じ。

3軸で説明できるかなと言う思いが少しありまして・・・
いろいろヤジウマしてしまったわけです。

一つの可能性としては、

両足爪先上げの時には腰が反って、首も後ろに反ったので
首の後ろ側が両方とも凝った時かな

片足爪先上げの時には、反らした側の首の付け根が縮む
ので、片側の首肩が凝りが激しい時向きかな

片足だけの時には、反対側は伸びる事が多いかな、
3軸的に言うと、爪先上げした側が縮む側屈、後屈、
爪先上げした反対側への捻りの組み合わせかな

とか、うつらうつらしながら考えてました。

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system