操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

11703 返信 Re:[操体]操者の責任 毛素人 2006/01/24 22:08
初めて、買った本は三浦先生の操体法入門だった
と思いますが、とても難しくて、とても、入門レ
ベルではないなという感想でした。まず、専門用
語の解説がまるで、ないまま使っているし、何
より、ある程度、操体を知っている人向けという
感じで、ああ、プロの先生向けなんだ、しまった
と思ったものです。でも、何回も読むうちに、こ
れは奥の深い内容だなぁと関心しました。タイト
ルに入門はちょっと、違うかなぁと思いますが、
達人から学ぶことは多いですね。言ってることと、
やっていることが違うのは残念ですね...。実際は
どうされておられるのかなぁ。

11705 返信 Re:[操体]操者の責任 遊風 2006/01/25 17:02
> 初めて、買った本は三浦先生の操体法入門だった
> とても難しくて、とても、入門レベルではないな
> 専門用語の解説がまるで、ないまま使っている

ビデオ見てもそうですね。

> 何回も読むうちに、
> これは奥の深い内容だなぁと関心しました。

普通は「なんだかさっぱりわからないや」になるのですが、
さすがです。凄いです。

> 言ってることと、やっていることが違うのは残念ですね...。
> 実際はどうされておられるのかなぁ。

三浦先生専用業界用語的には同じなんでしょうけれど、
慣れるまでは頭の中で普段の日本語への翻訳が必要ですし、
時々翻訳も不可能になります。

実際はビデオの通りにされています。
ビデオの音を消して見ながら、三浦先生の本の用語で解説
できるようになると、実際に会ってみても翻訳が可能だと
思います。

私は80年代末から90年代前半にかけて足かけ5年ほど
三浦先生に操体を習っていました。操体自体は70年代後
半から知っていて、友達で講習受けた方に習ったりしてま
したし、80年代前半には瓜生先生の講座に半年出ていま
した。でも最初は言葉が理解できなかったです。技法は、
ヨガや気功、野口整体などの経験もありマネして出来るよ
うになりましたが。

90年代前半に2度目に三浦先生に習った時には、終わっ
た後に飲み屋で、その日習った内容を参加者仲間に解説し
ていました。みんなが解らないと言うので。

操体は自然則だけから出来ていて、それを自分の得意な技
で受け手の方のその時その場での状態に合わせて応用する
だけだと思います。

自然則自体は、橋本先生が『生体の歪みを正す』や『妙療
法』、操体写真集の解説などで解説されています。自然則
なんですから、そんなに特殊用語を使わなくても普通の言
葉で説明できる内容だと思います。橋本先生自身もそんな
に特別な言葉を使って解説していませんし、操体は自然則
であるとはっきり書かれています。

橋本先生の書き残した自然則に追加しても良いかなと思っ
たものを出来るだけ普通の言葉で書き残そうと試みた物が
「操体もくもく」の「体の自然」と「操体の自然則」です。

達人の先生方の実演やビデオを見る時にも、
どの自然則を使い、受け手の方に合わせるためにどんな工
夫をされているか
という風に見ていくと、内容がわかりやすいと思います。

私自身は、目の前で実演した後で、自然則と受け手の方の
特徴から実際の具体的な操法を選びアレンジするまでを解
説しています。

このごろは、達人の先生方のビデオの解らない所の解説を
頼まれる事もあります。マネして実演した後で可能な範囲
で解説し、その後質問された方に練習してもらうようにし
ています。

普通の言葉で、操体の自然則を語り合い、練習し会えるよ
うになると良いなと思いますし、そのほうが操体が普及す
ると思いますし、上手な方が増えると思います。


11706 返信 Re:[操体]操者の責任 毛素人 2006/01/25 20:40
> 普通は「なんだかさっぱりわからないや」になるのですが、
> さすがです。凄いです。

諦め、悪いんです(笑)。それと、何かあるな、という
直感が消えなかったんです。今、思えば、この難しい本
がないと、ここまで、勉強しなかったなぁと思います。

これも、みなさんのおかげです。平易な文章で、深い内
容を書く、今先生。実践的な内容の遊風先生、みなさん、
すばらしい。

11708 返信 Re:[操体]操者の責任 遊風 2006/01/26 22:31
おほめいただきありがとうございます

操体をした結果、6割以上の方の辛さを6割以上減らして
喜んでいただける

というレベルで操体が出来る方(操者)を増やしたいと思っ
ています。

「操者の責任」的な言い方をすれば、
「操体の伝え手としての責任」かな。

目指しているのは、
「習ったその場で体に身について
 習った方が次の日から操者の責任を果たせる」
ように伝える事

これからもよろしく。
続きは長くなりそうなので、別立てにします。

11709 返信 [操体]共通点に目を向ける 遊風 2006/01/26 22:36
それと、マップ作りという視点だと、どうしても、
「いろいろな達人の先生方の違い」のほうに目を付けて
先生方を比較していく事になると思います。

できたら、共通点にも目を向けて行ったほうが良いのでは
と思います。

操体は、橋本先生が東洋的物療と呼んだ範囲で、いろいろ
な技法の持ち主に来てもらい教わった中から、共通点を見
付け自然則の形で体系化していったものだと思います。

中心は、鍼灸と正体術ですが、按摩も指圧もヨガや断食、
関係しそうな物をかたっぱしから学ばれたようです。
実際、『妙療法』の操体実技のページには、いわゆる
操体風以外に、指圧風、手当風、気功風も操体として
紹介されています。

「弟子に色々な先生の所に行って技を盗めと言ってる。
 基本を伝えているから何処に言っても上達が早い。」
というような記述も出てきます。

私は、三浦先生の40回の講習を1度目に受け終わった時
に面白い経験をしました。三浦先生に操体を習う前は操体
よりも長い時間をかけて野口整体や気功太極拳を習ってい
ました。三浦先生に習っていた3年間は整体や太極拳の練
習をほとんどしてませんでした。久しぶりに昔の仲間の前
で野口整体や太極拳をやってみたら、昔の仲間や師匠が驚
くほど上手くなっていて、自分でもびっくりしました。
(ただ、私はいろいろやっていたから三浦先生の実演を)
(見て自然則を理解し身に付ける事ができましたが、そ)
(うでなく全然解らなかったという方が圧倒的に多いの)
(が非常に残念な事です。)

その時、橋本先生が操体は自然則だから、それを身に付け
るといろいろな技法が上手くなるといったわけを実感しま
した。

そういうわけで、操体の達人の先生方の共通点に目を向け
るだけでなく、操体の自然則が使われている例を、いろい
ろな手技運動療法に見付けて面白がっています。このごろ
は東洋だけでなく、西洋の療法にも同じ自然則が使われて
いるなと思う例も多いです。

違いの部分は、達人の先生方の個性(得手・得意)の差、
その先生に所に良く来る受け手を始め患者さんの差、そし
て、大きく言えば民族の差かもしれないなと思います。

解説というか、心に描かれた物語の差にすぎない可能性も
有るかなという気もしています。

そういう意味でも、ビデオを見る時には音を消して、

先生の実演と受け手役の反応のみを見てみる

というのは、面白いですし、

目の前での実演も解説はひとまず棚上げし、

先生の実演と受け手役の反応のみを観察し、
どういう自然則をどう応用しているか見ていく

と面白いと思います。

11711 返信 [操体]先生 毛素人 2006/01/27 20:37
「先生はえらい」を読んでます。まだ、途中なのですが、
これは、面白いですよ。読む価値があると思います。

11712 返信 Re:[操体]操体の分類 ストンコロリーン 2006/01/27 22:48
毛素人さん>
> > > > 現在の操体の派生分布図などがあると、面白い
> > > > と思うのですが。

コーンせんせ>
> > > だれか作ってみたい人はいないですかねぇ?。(^^)

プルさん>
> > 誰かいないですかねぇ。
> > めちゃくちゃ参考になりそう。o(^^)o わくわく

遊風さん>
> 「いろいろな達人の先生方の違い」のほうに目を付けて
> 先生方を比較していく事になると思います。
>
> できたら、共通点にも目を向けて行ったほうが良いのでは
> と思います。

ヤジウマとしてはマップ作り面白そうですね(^^)

でも遊風さんの言うこともわかります
あまり「違い」ばかり意識すると、本質が見えなくなって
「誰々先生の操体はニセモノだ!」という
個人攻撃になってしまうことがあるようです

果たして「操体」とは何なのか?
それぞれに着目するポイントや解釈が違ったりするので
わけがわからなくもあり、面白くもありますね(^^)
その時々の先生の興味によって、施術内容や教える内容も変わるようです


私が今まで教わったり、本を読んだりする中で
自分なりに区分したものを未整理のまま並べてみます
箇条書きにしておきますので、わからないところがありましたら
ご質問などいただければと思います

まずは形態について

・基本操法を使うか、使わないか
・「動き」か「感覚」か
・「ひとり操体」なのか「二人操体」か
・「治療」か「健康法」か
・「健康体操」
・「気持ちよさ」か「楽」か
・原始感覚(息、食、動、想)のどれをメインに置くか
・「自力」か「他力」か
・「力業」か「ソフト」か(^^)
・「瞬間脱力」か「自然脱力」か
・「治療テクニック」か「生き方」か


テクニックの分類もいろいろです

・基本操法
・圧痛操法
・カワの操体
・想の操法
・感覚の操法
・逆モーション
・楽な姿勢を強調
・連動
・三軸
・ダイヤグラム操体
・般若身経
・健康体操
・SPAT


私は詳しく読み込んだわけではないので訂正をお願いしたいのですが
橋本先生自身も、その時代によってやっておられた手技が違うようですね
「生体の歪みを正す」には鍼灸についてのかなり詳しい解説があります

「操体」という名前は1960年代に付いたとか聞いたことがありますが
それ以前は「力学的治療法」とか「物療(物理療法)」と書かれていますね
おそらくその頃は「基本操法」も存在しなかったのではないでしょうか?

橋本先生が引退されて、コーンせんせが温古堂に入った時には
「患者さんには気持ちよさだけ伝えなさい」という指導を受け
「瞬間脱力」「2〜3回繰り返す」「息を吐きながら動く」などの
操体の本に書かれていた方法には必ずしも従う必要はない
あくまでも「患者さんの原始感覚に合わせる」というやり方に
変わったとお聞きしています


操体というのは橋本敬三先生という一人の人間が
いろんな手技をヤジウマして生まれたものであり
コーンせんせも「これでいいでしょうか?」というお伺いを立てたら
「思ったことは何でもヤッテミロ!」と叱られたと聞いています

私はコーンせんせから
「自分が操体だと思ったらどんな手技を使ってもかまわない」
「気持ちよければ何でもいいんだ」という言葉をいただいているので
気楽にイロイロヤジウマしています(^^)

今は遊風さんにも教えていただいているのですが
共通点と違いが見えてとても面白いですよ(^^)
これからもイロイロとヤジウマして
私流の操体をやっていくつもりです(^^)

11713 返信 [操体]遊風さんの講習会in仙台 ストンコロリーン 2006/01/27 23:08
遊風さん

今月も講習会ありがとうございました
お元気そうというか、お変わりなくてホッとしました

今回は、直接体に書き込んでツボのラインを教えていただいたことと
教わったことを先生の体で試すことができたのは
東京でやっておられる10人通しにも匹敵する経験だと思いました
感覚が鋭くて、わかっている人の体に施術するのは
緊張もしますが、とても勉強になります

個人的には、昨年7月に来ていただいてから
実践でヤジウマしてきた揉み方やツボの取り方が
ある程度身に付いていることがわかって嬉しかったです
ツボの正確な取穴や治療穴の選択、手の動きやリズムなど
課題がたくさんあるのは自覚していますが
方向が間違っていないのがわかったことは有り難いですね(^^)

今日はロングコースで指名してくださった患者さんがいたので
教わったことをヤジウマさせていただきました
腰と下肢とが連動しているラインを揉んでみたり
膝ウラのコリのカワの操体と足指の反らしをミックスしたり
ツボをピンポイントで探ってみたり、とても楽しかったです
元々体格が良くて強揉み希望の方なので
体が軽くなったと喜んで帰られました

また来月もよろしくお願いいたします

追記
来月は交流会いかがでしょう?(^^)
よろしかったらコーンせんせもご一緒にいかがですか?(^^)

11714 返信 Re:[操体]操体の分類 毛素人 2006/01/28 00:37
ストーンコロリーンさん、ありがとうございます。
参考になります。野口体操に自然直伝という言葉
があるそうですが、操体も自然法則にのっとって
いることは全て、操体なのかもしれませんね。創
始者が好むカタチがなんとか法とか、なんとか術
と呼ばれているだけで、自然法則にある、何を使
用しているか?という遊風先生の発言はとても、
興味深いですね。達人は意識しているか、無意識
なのかは別にして、その法則を具現化する能力が
卓越しているのだと思います。ちなみに断食は私
も一応、経験しています。それぞれの操体でよい
のだと思いますが、その本質を見抜いて、身に
つける必要は感じますね。達人がなぜ、達人にな
ったのか?その過程に非常に興味をそそられます。

11715 返信 Re:[操体]操体の分類 コーン 2006/01/28 07:52
ストンコロリーンさん>
> 私が今まで教わったり、本を読んだりする中で
> 自分なりに区分したものを未整理のまま並べてみます
> 箇条書きにしておきますので、わからないところがありましたら
> ご質問などいただければと思います
>
> まずは形態について
>
> ・基本操法を使うか、使わないか
> ・「動き」か「感覚」か
> ・「ひとり操体」なのか「二人操体」か
> ・「治療」か「健康法」か
> ・「健康体操」
> ・「気持ちよさ」か「楽」か
> ・原始感覚(息、食、動、想)のどれをメインに置くか
> ・「自力」か「他力」か
> ・「力業」か「ソフト」か(^^)
> ・「瞬間脱力」か「自然脱力」か
> ・「治療テクニック」か「生き方」か
>
>
> テクニックの分類もいろいろです
>
> ・基本操法
> ・圧痛操法
> ・カワの操体
> ・想の操法
> ・感覚の操法
> ・逆モーション
> ・楽な姿勢を強調
> ・連動
> ・三軸
> ・ダイヤグラム操体
> ・般若身経
> ・健康体操
> ・SPAT

いろいろとありますねぇ。(^^)

これ、なんとなく花火みたいに見えるなー。
中心に操体があってそこからバーンと花が咲いて開いたみたいな。(^^)


> 私は詳しく読み込んだわけではないので訂正をお願いしたいのですが
> 橋本先生自身も、その時代によってやっておられた手技が違うようですね
> 「生体の歪みを正す」には鍼灸についてのかなり詳しい解説があります
>
> 「操体」という名前は1960年代に付いたとか聞いたことがありますが
> それ以前は「力学的治療法」とか「物療(物理療法)」と書かれていますね
> おそらくその頃は「基本操法」も存在しなかったのではないでしょうか?
>
> 橋本先生が引退されて、コーンせんせが温古堂に入った時には
> 「患者さんには気持ちよさだけ伝えなさい」という指導を受け
> 「瞬間脱力」「2〜3回繰り返す」「息を吐きながら動く」などの
> 操体の本に書かれていた方法には必ずしも従う必要はない
> あくまでも「患者さんの原始感覚に合わせる」というやり方に
> 変わったとお聞きしています

確かにそうです。(^^)
方法を決め付けて指導するのもたまには良くなったりもするし、
原始感覚を鋭くする練習にもなっていい時もあるのですけどね。(^^)


> 操体というのは橋本敬三先生という一人の人間が
> いろんな手技をヤジウマして生まれたものであり
> コーンせんせも「これでいいでしょうか?」というお伺いを立てたら
> 「思ったことは何でもヤッテミロ!」と叱られたと聞いています

はいその通り。(^^)

> 私はコーンせんせから
> 「自分が操体だと思ったらどんな手技を使ってもかまわない」
> 「気持ちよければ何でもいいんだ」という言葉をいただいているので
> 気楽にイロイロヤジウマしています(^^)

私も橋本先生からそう教わったので、、、。(^^)


> 今は遊風さんにも教えていただいているのですが
> 共通点と違いが見えてとても面白いですよ(^^)
> これからもイロイロとヤジウマして
> 私流の操体をやっていくつもりです(^^)

それが操体だと思います。(^^)


11716 返信 Re:[操体]遊風さんの講習会in仙台 コーン 2006/01/28 07:57
> 来月は交流会いかがでしょう?(^^)
> よろしかったらコーンせんせもご一緒にいかがですか?(^^)

はい。(^^)

11717 返信 Re:[操体]操体の分類 ストンコロリーン 2006/01/28 08:18
毛素人さん>
> その本質を見抜いて、身に
> つける必要は感じますね。達人がなぜ、達人にな
> ったのか?その過程に非常に興味をそそられます。

私は「ヤジウマ根性」ではないかと思っています
「なぜ? どうしてこうなるの? どうすればいいんだろう?」と
ひたすらヤジウマし続けていくうちに見えてくるものがある
達人というのはヤジウマのオヤダマではないでしょうか(^^)

「生体の歪みを正す」を読むと、医学部で習ったことが効かなくて
試行錯誤されている橋本先生の姿が描かれています
詳しくはわからないのですが、手技療法にたどりつくまでも
何年もの時間を費やしておられるようですし
操体という名前ができるまでにも何十年という時間がかかっています

私は達人になった橋本先生よりも
それだけの長い間、飽きずにヤジウマし続けたことに感動します
「一生楽しめるよ」というのが達人の極意なのかも知れません(^^)

11718 返信 Re:[操体]操体の分類 遊風 2006/01/28 11:55
> 自分なりに区分したものを未整理のまま並べてみます
> 箇条書きにしておきます
>
> まずは形態について
>
> ・「気持ちよさ」か「楽」か
>
> 橋本先生が引退されて、コーンせんせが温古堂に入った時には
> 「患者さんには気持ちよさだけ伝えなさい」という指導
> 操体の本に書かれていた方法には必ずしも従う必要はない
> あくまでも「患者さんの原始感覚に合わせる」というやり方
>「思ったことは何でもヤッテミロ!」
>
>「自分が操体だと思ったらどんな手技を使ってもかまわない」
> 「気持ちよければ何でもいいんだ」

この辺りは私も同じですが、

えーと、私が他の先生と一番違っているかもと思うのは、
受け手の方が気持ちよいと感じているかどうかを判断する
基準です。

私は、お腹に息が深く入るかどうかを中心に判断してます。
相手に質問して帰ってきた言葉で判断している方が多い。

次男が超未熟児で産まれた脳性麻痺児だったので、言葉に
頼れなかった事から来ていると思います。

これから出掛けるので、他のことは帰ってきてから。


>
> 今は遊風さんにも教えていただいているのですが
> 共通点と違いが見えてとても面白いですよ(^^)
> これからもイロイロとヤジウマして
> 私流の操体をやっていくつもりです(^^)

11719 返信 Re:[操体]操体の分類 毛素人 2006/01/28 18:08
> 私は「ヤジウマ根性」ではないかと思っています

これは至言だと思います。
分野を問わず、師に習ったことや、権威のある本などに
書かれたことなどが、全てとして、疑問にすら思わない
世界がほとんどなので、そんなところにはもう、発展は
ないですから。なぜ?という問いに対して、ただ、教条
的に押し付けるだけのやり方が横行している業界はその
うち、崩壊するだけだと思います。操体が今もなお、生
き残り、発展を続けている背景にはヤジウマという、ス
ピリットが根源にあるからなのかもしれませんね。

達人になりたいとは私は思わないんですけど、ヤジウマ
は大好きなので、これからもしていきたいです。断食は
2ヶ月ちょっとで、断念してしまいましたが。根性なく
て....。一応、有名な先生のところで、指導してもらっ
て、やったんですけど。でも、そのときから、何か、身
についたのかもしれませんね。自分でも、よくわからな
いのですが。

11720 返信 Re:[操体]遊風さんの講習会in仙台 遊風 2006/01/28 18:59
> 直接体に書き込んでツボのラインを教えていただいた

書き込んでも良いモデルの方がいらっしゃれば、どんど
ん書きます。

> 教わったことを試すことができた

いや、脳梗塞で一度麻痺した左側をやっていただき、軽
くなり動きが良くなり、ありがとうございました。
麻痺した所は自分で操体したり鍼灸したりでは緩まない
所が残って往生してましたので、助かりました。
>
> 個人的には、昨年7月に来ていただいてから
> 実践でヤジウマしてきた揉み方やツボの取り方が
> ある程度身に付いていることがわかって嬉しかった

去年3月までの治療院の強揉みの影響で、7月は刺激が
弱いのが好きな方への対処がいまいちでしたが、完全に
身に付けられたと思います。

出来ない事を言って下されば、上達できそうな練習方法
を工夫してみます。脳性麻痺の次男が水泳や自転車、版画
などを練習するのに付き合ってきたので、そんな事ばかり
してきました。
>
> 腰と下肢とが連動しているラインを揉んでみたり
> 膝ウラのコリのカワの操体と足指の反らしをミックスしたり

コーン先生についていただけあって、基本的な手は出来
ているので、関連するツボどうしを2箇所同時にできる
ようになると、効果が上がりやすいし、時間も短くでき
ます。
手は2本あるのだし。時間制限の所で使うと特に有効。
組み合わせはいろいろです。どんどん覚えてください。

「操体もくもく」の「体の自然」や「操体の自然則」に
いろいろな相関関係は書きました。読んでで解らなかっ
たら、次に行った時に体に書きます。

モデルの方が良いと言って下されば、色違いで書いたほ
うがわかりやすいかな。

交流会は体調を整え参加したいです。

11721 返信 Re:[操体]先生 セル 2006/01/28 20:07
毛素人さん>
> 「先生はえらい」を読んでます。まだ、途中なのですが、
> これは、面白いですよ。読む価値があると思います。

良かった〜!! ありがとう ございます。

11722 返信 Re:[操体]遊風さんの講習会in仙台 ストンコロリーン 2006/01/28 20:07
遊風さん>
> いや、脳梗塞で一度麻痺した左側をやっていただき、軽
> くなり動きが良くなり、ありがとうございました。
> 麻痺した所は自分で操体したり鍼灸したりでは緩まない
> 所が残って往生してましたので、助かりました。

脳梗塞独特のコリでしたね
あの手触りはディケァ時代を思い出しました
足の方からも同時に揉んでいたこともあって
カチカチに萎縮していたコリが、フワフワになったのは嬉しかったです

ツボに自信が持てるようになったのでピンポイントの施術ができ
短時間で一部位を終わらせることができるようになりました
その分主訴に回す時間が作れるようになったので
患者さんも満足して帰って頂いているように感じました


> 手は2本あるのだし。時間制限の所で使うと特に有効。
> 組み合わせはいろいろです。どんどん覚えてください。

そうですね
基本的に不器用なので、覚えるのには時間がかかりますが
亀の歩みを楽しんでいこうと思っています(^^)


> 交流会は体調を整え参加したいです。

店を予約しておきますので、もし食べたいものなど
リクエストがありましたら、何でもご注文下さい(^^)

11723 返信 Re:[操体]操体の分類 コーン 2006/01/28 20:11
> 毛素人さん>
> > その本質を見抜いて、身に
> > つける必要は感じますね。達人がなぜ、達人にな
> > ったのか?その過程に非常に興味をそそられます。

ストンさん>
> 私は「ヤジウマ根性」ではないかと思っています
> 「なぜ? どうしてこうなるの? どうすればいいんだろう?」と
> ひたすらヤジウマし続けていくうちに見えてくるものがある
> 達人というのはヤジウマのオヤダマではないでしょうか(^^)
>
> 「生体の歪みを正す」を読むと、医学部で習ったことが効かなくて
> 試行錯誤されている橋本先生の姿が描かれています
> 詳しくはわからないのですが、手技療法にたどりつくまでも
> 何年もの時間を費やしておられるようですし
> 操体という名前ができるまでにも何十年という時間がかかっています
>
> 私は達人になった橋本先生よりも
> それだけの長い間、飽きずにヤジウマし続けたことに感動します
> 「一生楽しめるよ」というのが達人の極意なのかも知れません(^^)


橋本先生はなんでも記録しておかなくっちゃだめだ。と教えてくれました。
ためしてみてわかったことは書き残しておけ。ですかね。
これ、ヤジウマの鉄則かも知れません。(^^)

せっかく生きているのですから、なんとなく書いてみたいことがあったら
ピコピコ書いてプチッと送信してみてください。

この掲示板はたぶんそういう掲示板だと思うのでみなさんよかったら
うまいこと使って遊んでください。どうぞよろしく。(^^)


11724 返信 Re:[操体]操体の分類 セル 2006/01/28 20:20
ストーンコロリーンさん>
> 今は遊風さんにも教えていただいているのですが
> 共通点と違いが見えてとても面白いですよ(^^)
> これからもイロイロとヤジウマして
> 私流の操体をやっていくつもりです(^^)

操体の分類 ご苦労様でした。
ストーンコロリーンさんの上達が とても嬉しいです。
ヨイ先生と 良い友達 そして よい患者さんを お持ちですね。

11725 返信 Re:[操体]操体の分類 ストンコロリーン 2006/01/28 21:40
セルさん>
> 操体の分類 ご苦労様でした。
> ストーンコロリーンさんの上達が とても嬉しいです。
> ヨイ先生と 良い友達 そして よい患者さんを お持ちですね。

ありがとうございます(^^)
健康と金と女性に恵まれない私ではありますが
人との出会いについてはいささか自身があります(^^)

こちらが誠実に精一杯のことをやっていれば
人に生かしていただけるということを実感しています
不器用で嫌われることが多いのは自覚していますが
私は私なりに全力で生きていきたいと思っています(^^)

11726 返信 [操体]咳 毛素人 2006/01/28 22:54
例の頭痛の知人から連絡が入り、

「子供が風邪をひいたらしく、咳がひどいけど、
操体でなんとかならないか」

という話でした。操体は病気別にあるわけじゃな
いから、こないだみたいにやってみたら?と軽く
、言う。

「うん、じゃ、やってみるよ。」

こちらも軽く、返事をする。心配になったので、
次の日に聞いてみると、

「うん、やった直後から、ずいぶん、咳が減って、
今は6割くらいは改善したよ」

本人はどう言ってるの?

「楽だって。でも、良く、わかってないみたいだ
よ(笑)。」

上出来だと思います。もちろん、自然治癒するレベル
だったという可能性があるので、聞いてみると、

「とんでもない、ひどい咳だったんだから。」

じゃ、薬を飲んで寝たからかもしれない。

「とんでもない、ウチのは薬、嫌いだもん。ぜん
ぜん、飲んでないよ」

これが自然則なんだと思いました。自然則にのっと
れば、誰でも相応の効果が出せてしまう。私や知人の
ような素人でも。ちなみに、知人は合計、3回ほど、
教えました。

11727 返信 Re:[操体]咳 コーン 2006/01/29 09:50
毛素人さん>
> 例の頭痛の知人から連絡が入り、
>
> 「子供が風邪をひいたらしく、咳がひどいけど、
> 操体でなんとかならないか」
>
> という話でした。操体は病気別にあるわけじゃな
> いから、こないだみたいにやってみたら?と軽く
> 、言う。
>
> 「うん、じゃ、やってみるよ。」
>
> こちらも軽く、返事をする。心配になったので、
> 次の日に聞いてみると、
>
> 「うん、やった直後から、ずいぶん、咳が減って、
> 今は6割くらいは改善したよ」
>
> 本人はどう言ってるの?
>
> 「楽だって。でも、良く、わかってないみたいだ
> よ(笑)。」
>
> 上出来だと思います。もちろん、自然治癒するレベル
> だったという可能性があるので、聞いてみると、
>
> 「とんでもない、ひどい咳だったんだから。」
>
> じゃ、薬を飲んで寝たからかもしれない。
>
> 「とんでもない、ウチのは薬、嫌いだもん。ぜん
> ぜん、飲んでないよ」
>
> これが自然則なんだと思いました。自然則にのっと
> れば、誰でも相応の効果が出せてしまう。私や知人の
> ような素人でも。ちなみに、知人は合計、3回ほど、
> 教えました。


良かったですね。(^^)

くすぐりなどをやったのでしたっけ?。
知人さんもたいしたもんですね。(^^)

文章に行間があると読みやすくてイイ感じです。(^^)

11728 返信 Re:[操体]咳 毛素人 2006/01/29 11:51
> くすぐりなどをやったのでしたっけ?。
> 知人さんもたいしたもんですね。(^^)

説明不足ですいません。知人も長島さんタイプの
人で、こちらから質問しないと、なかなか、正しい
情報が得られないものですから。

お子さんは成人なので、くすぐりではないです。
膝倒しと頭皮のカワの操体をしたそうです。

なんとなく、喉が苦しそうに感じられたとかで、
触ってみると、知人いわく、

「バチーンと張ってた」

そうで、皮膚の緊張が強かったみたいです。また、
背中の上の方(胸の裏あたり)も同じように、バチ
ーンだったそうで、喉の緊張が取れる方向へと、膝、
首などを動かしてもらったそうです。その後、頭皮
で痛いところ、ブヨブヨしているところ探して、気
持ちよい方にずらして、終了したそうです。

終わって、調べてみたら、喉も背中もバチーンは消え
ていたそうです。

現在もまだ、咳は残ってはいるそうですが、カラダは
楽だと言っているそうです。

11729 返信 Re:[操体]咳 コーン 2006/01/29 17:52
>コーン > くすぐりなどをやったのでしたっけ?。
> > 知人さんもたいしたもんですね。(^^)

毛素人さん>
> 説明不足ですいません。知人も長島さんタイプの
> 人で、こちらから質問しないと、なかなか、正しい
> 情報が得られないものですから。
>
> お子さんは成人なので、くすぐりではないです。
> 膝倒しと頭皮のカワの操体をしたそうです。
>
> なんとなく、喉が苦しそうに感じられたとかで、
> 触ってみると、知人いわく、
>
> 「バチーンと張ってた」
>
> そうで、皮膚の緊張が強かったみたいです。また、
> 背中の上の方(胸の裏あたり)も同じように、バチ
> ーンだったそうで、喉の緊張が取れる方向へと、膝、
> 首などを動かしてもらったそうです。その後、頭皮
> で痛いところ、ブヨブヨしているところ探して、気
> 持ちよい方にずらして、終了したそうです。
>
> 終わって、調べてみたら、喉も背中もバチーンは消え
> ていたそうです。
>
> 現在もまだ、咳は残ってはいるそうですが、カラダは
> 楽だと言っているそうです。

ありがとうございます。(^^)
すばらしいです。

またなにかあったら書いてみてください。よろしく。(^^)

11730 返信 Re:[操体]咳 遊風 2006/01/29 18:20
> 喉が苦しそうに感じられたとかで、触ってみると、
> 「バチーンと張ってた」
>背中の上の方(胸の裏あたり)も同じように、バチ
> ーンだったそうで、喉の緊張が取れる方向へと、膝、
> 首などを動かしてもらったそうです。その後、頭皮
> で痛いところ、ブヨブヨしているところ探して、気
> 持ちよい方にずらして、終了したそうです。
>
見事です。

カゼは上気道炎とか正式には呼ぶそうで、上気道つまり、
喉から気管の前までの内臓器官のある体の表面、つまり

体の前側では、喉から鎖骨、腕と胸の境目から胸骨中央
体の後ろ側では、首の背中寄りから肩甲間部上半分
が過緊張の状態になります。上気道の炎症を皮膚や筋肉
でかばっているのだと思います。

片手でその辺りに触れ様子を確かめながら、また皮膚を
ズラしながら、
手首足首を捻ったり、膝を動かしたり、体重移動したり
し、手指を反らしたりして
緊張が緩むか、お腹に息が入るか、気持ち良さが感じら
れるか、そんな方向を見付けてしばらく維持すると、

っていうのが私の方法ですが、そっくりです。

カゼの時は邪気が頭を衝くので、頭のツボをやったのも
良かったです。

>現在もまだ、咳は残ってはいる
>
喉のツボは足の土踏まずにもでます。土踏まずの足の甲
よりの中央付近です。これは経絡的な関係、経絡は重力
負荷のかばい合いだから、立った姿勢で、天から見て重
なる所にでやすいというわけです。

そこを緩めると喉がもう少し良くなると思います。
足湯をして土踏まずが真っ赤になっても緩み、喉の痛み
が良くなると思います。

付け加えるとすれば、

カゼなど急性症状の時には、最後に手の指揉み、指反らし
をしておくと、スッキリする可能性が高いです。

11731 返信 Re:[操体]咳 毛素人 2006/01/29 21:21
> 見事です。

ありがとうございます。なんとなく、痛い箇所や
緊張している箇所に手がいくようになってしまっ
たので、この方法はとても、重宝しています。知
人も私に似たところがあるので、すぐにマスター
したようです。ただし、忘れっぽいので、覚えて
いるのか、心配ですが。

他にも色々、ヤジウマしていますが、また、機会
があれば、書きたいと思います。また、ご教授、
お願いします。

これは想像にすぎないのですが、同じことをして
も、素人と達人に効果の差が出るのは、ほんの、
ちょっとした抵抗のかけかた、連動の引き出し方、
など、微妙なところに出てるのではないかなぁと
思うのですが。先生方がすれば、また、ぜんぜん、
違うでしょうね。

11732 返信 Re:[操体]咳 ストンコロリーン 2006/01/30 08:07
毛素人さん>
> 素人と達人に効果の差が出るのは、ほんの、
> ちょっとした抵抗のかけかた、連動の引き出し方、
> など、微妙なところに出てるのではないかなぁと
> 思うのですが。

私もそう思います(^^)
先生のやり方を見ていると、その「ちょっとした」ことが
ものすごくたくさんあるんですよね
一つ一つはさもない小さなことなんだけれども
組み合わさると大きな効果につながるような気がします

いろいろヤジウマして、「ちょっとしたこと」に
自分で「気づく」のが、一番の楽しみだと思っています
私は「宝探し」と呼んでいるのですが
患者さんの体の中に埋まっている宝を掘り当てた時の感動は
なかなかのものですよ(^^)

11734 返信 Re:[操体]咳 ストンコロリーン 2006/01/30 21:08
> 毛素人さん>
> > 素人と達人に効果の差が出るのは、ほんの、
> > ちょっとした抵抗のかけかた、連動の引き出し方、
> > など、微妙なところに出てるのではないかなぁと
> > 思うのですが。

> 先生のやり方を見ていると、その「ちょっとした」ことが
> ものすごくたくさんあるんですよね

コーンせんせに「どうしてそうなるんですか?」と質問すると
「何となく手が動くんだなぁ」という答えが返ってきます(^^)

すでに無意識のうちに体が動くので、解説するのが難しいという面と
「他人に教わることよりも自分で気づく方がオモシロイ」ということの
両方があるみたいです(^^)

11735 返信 Re:[操体]咳 毛素人 2006/01/30 21:46
> コーンせんせに「どうしてそうなるんですか?」と質問すると
> 「何となく手が動くんだなぁ」という答えが返ってきます(^^)
>
> すでに無意識のうちに体が動くので、解説するのが難しいという面と
> 「他人に教わることよりも自分で気づく方がオモシロイ」ということの
> 両方があるみたいです(^^)

そうなんです。こういう分野は特にそうなんだと思うの
ですが、説明なんか、出来ないところもあるんです。知
人に音大の先生がいますが、もう、すごいスピードでピ
アノを弾くんですね。でも、考えてやってない、手が勝
手に動くって、言うんです。確かに、考えてやってたら、
あんなスピードでは弾けないわけで、運動パターンを脳
にしみこむまで、覚えこませているんですね。

そこまでいくと、すごく、応用もきくようになるそうで
す。音を聞いただけで、譜面にとれたり、初めて見る、
楽譜でも、サラリと演奏してしまったり。習うより、慣
れろでしょうか。そういうのも、理論的に説明すること
とは、別に必要なことだと思います。ただ、これも、バ
ランスだと思います。特に教える立場にある人は、習う
より、慣れろだけでは、存在意義が無くなってしまうこ
とにもなるので。本当は一人で、両方の才能があればい
いですけど、

「実演が出来る人」

「その理屈を説明できる人」

って、必要なんだと思いますよ。ストンコロリ−ンさんは
コーン先生にとって、必要な人なのではないでしょうか。
コーン先生も説明の出来る人だと思います(月間手技療法
、読ませてもらってます)が、大きな存在だと思いますよ。

11736 返信 Re:[操体]咳 ストンコロリーン 2006/01/30 21:57
毛素人さん>
> 特に教える立場にある人は、習う
> より、慣れろだけでは、存在意義が無くなってしまうこ
> とにもなるので。本当は一人で、両方の才能があればい
> いですけど、

いろんな人がいて、いろんな役割があるからいいのかも知れません
コーンせんせのように感覚で伝えてくださる方もいれば
遊風さんのように理論的に説明してくださる人もいる
どちらもあるから有り難いのかも知れませんね(^^)
どちらの先生にも教えていただいている私は幸せ者です(^^)v

11737 返信 Re:[操体]咳 毛素人 2006/01/30 22:57
> どちらの先生にも教えていただいている私は幸せ者です(^^)v

ぜひ、それをまとめてみてください。
私も素人式ですが、今まで、習得した
ことをまとめています。

11738 返信 Re:[操体]咳 遊風 2006/01/31 09:38
> > コーンせんせに「どうしてそうなるんですか?」と質問
> > 「何となく手が動くんだなぁ」という答え
> > すでに無意識のうちに体が動くので、解説するのが難しい
>
> そうなんです。こういう分野は特にそうなんだと思うの
> ですが、説明なんか、出来ないところもあるんです。

私の場合には、次男が脳性麻痺で保育園時代は手は握る事
しか出来ず、塗り絵をさせると3cmはみ出してしまう位
でした。つまり書き始めよう書き終わろうとする所が3cm
ずれてしまうわけです。足はそれ以上に障害が重かったの
で、なんとか近距離が歩ける程度で、お出かけはベビーカー
に乗せていました。

そういう子に字を書くことを覚えてもらおうという事で、
何となく出来てしまうことは説明できない、解説できない
あるいは、練習方法を工夫できないでは済まされなかった
ので、達人が何となくしていることを解説し、同じ事がで
きるように練習方法を工夫する事ができるようになりまし
た。

その前にも他の方よりは解説できましたが、ステップに分
けて練習法を工夫する事が出来るようになったのは、次男
に付き合った御陰です。

なにせ普通の方が1ステップでなんとなく出来てしまう事
を100ステップに分解して一つ一つ出来るように練習方
法を工夫しないと出来るようにならないレベルの事も沢山
ありました。水泳も自転車も版画や製図、楽器などもそう
いう事の繰り返しでした。

それに比べれば、障害があまりない方相手に操体を伝える
時には、1ステップで出来なければ10ステップに分解し
て解説し練習させれば、ほとんど出来るようになるので、
ラクです。

達人と同じレベルは無理にしても、
受手の方の6割以上の辛さを6割以上減らし喜んでもらう
レベルなら、ステップを踏んで練習し、経験する機会を増
やせば、多くの方にできるようになっていただけると思い
ます。

11739 返信 [操体]身体の冷え 風花 2006/01/31 20:23
初めてカキコさせていただきます。
操体法かけ出しの者です。
みなさんに教えていただきたいことがありカキコいたしました。

私の友人に身体全体が冷えると話す方がいます。
冬は特につらいみたいです。
軽い貧血はお持っているようですが・・・
操体法を使って軽くするお手伝いが出来ないかと
考えております。
どういうことが出来るのか、みなさんから
アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

11740 返信 Re:[操体]咳 ストンコロリーン 2006/01/31 21:02
> > どちらの先生にも教えていただいている私は幸せ者です(^^)v

毛素人さん>
> ぜひ、それをまとめてみてください。
> 私も素人式ですが、今まで、習得した
> ことをまとめています。

書くことはいいですねぇ(^^)
もう一度講習会をおさらいすることになるんですよね
私は教わったことや感じたことを、とりとめもなく
別の掲示板に書き散らしています(^^)

11741 返信 Re:[操体]身体の冷え コーン 2006/01/31 21:34
風花さん>
> 初めてカキコさせていただきます。
> 操体法かけ出しの者です。
> みなさんに教えていただきたいことがありカキコいたしました。

はじめまして、ようこそ。(^^)

> 私の友人に身体全体が冷えると話す方がいます。
> 冬は特につらいみたいです。
> 軽い貧血はお持っているようですが・・・
> 操体法を使って軽くするお手伝いが出来ないかと
> 考えております。
> どういうことが出来るのか、みなさんから
> アドバイスをいただけないでしょうか。
> よろしくお願いします。

橋本先生は、冷える人は手足を温めるといいと言っていました。
足湯などいいかも知れません。

あと靴下を重ねて履く。とか
甘いものやたばこをひかえる。
暖かいものを食べる。などかな。

操法では足指ゆらしとかその場でやる足踏み操体などがいいと思います。

ほかに何かあったら教えてください。>みなさん。

11742 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/01/31 22:02
> 初めてカキコさせていただきます。
> 操体法かけ出しの者です。
> みなさんに教えていただきたいことがありカキコいたしました。

私と同じですよ。どうぞ、よろしく。

> 私の友人に身体全体が冷えると話す方がいます。
> 冬は特につらいみたいです。
> 軽い貧血はお持っているようですが・・・
> 操体法を使って軽くするお手伝いが出来ないかと
> 考えております。
> どういうことが出来るのか、みなさんから
> アドバイスをいただけないでしょうか。
> よろしくお願いします。

肝臓の部分を触ってみてください。フニャフニャして
たり、硬くなったりしていませんか?右の肋骨のすぐ
下くらいです。腫れている時もあるかもしれません。
その裏にあたる、背中も見てください。同じように
何か、あるかもしれませんね。肝臓は血液の貯蔵庫
なので、反応が出てるかもしれないです。東洋医学
では経絡というのがあるらしいので、それも反応が
あるかもです。遊風先生が詳しいと思います。

あと、首が硬くて、脳への血流が悪くて、貧血とい
う場合もあるので、首もチェックです。もちろん、
足の温度も触って、調べておきましょう。足が冷え
るのは腰に問題があって、血流が悪くなってる場合
もあります。腰も触っておきましょう。

それから、動診ですが、般若身経をしましょう。
その時に、どういう動きで、どこが、不快かを記
録しておきましょう。

いよいよ、操法ですが、とりあえず、基本的な操法
を一つずつ、試しましょう。膝倒しだと、首の緊張
が緩む方向を調べましょう。また、呼吸がわかるなら
深い呼吸になる方向を探しましょう。感覚がわかるな
ら、気持ちが良いか、ききながら、やってみましょう。
単に倒すだけでなく、床を蹴って、他の軸にも動いて
みましょう。型通りより、崩した時に気持ちよさが
出やすいようです。

同じように、うつ伏せはカエル足などをしてみましょう。

ポイントは

反応を探す。
反応が消えるか緩和するように操法を選ぶ。
実際に操法をする。

という順番です。感覚のわかる人なら、理屈抜きで
感覚に任せて、やってみてください。

参考までに。これは正解ではありません。やり方の
一つに過ぎません。

11743 返信 [操体]寝ちがい いちご 2006/02/01 11:01
おかげさまで私は健康体、操体を試そうにも周りも健康そのもので、面倒がってなかなか相手になってもらえません(^^;

ところが本日、寝ちがいになってしまい、右首のうしろ〜背中(というか肩下)あたりが痛い。
セーターを脱ぐために手を挙げるが、痛い。
これは操体の出番だな、と試してみました。

まず、般若身経。
カカシみたいなポーズ→右手側が挙げにくいので、右側に体重をかけて、なんとか挙がるようになりました。

痛いところを押さえて、痛まない方向に首を動かしました。
そして、定番の仰臥つま先あげ、膝倒し。

少しマシになり、パソコンでメールチェックなどをしていると、また操体してみたいと体が欲求したので、そのときの姿勢でやってみました。

ウチのパソコン机は和式で、「そのときの姿勢」とは、正座です。
そのまま体育座りになり、つま先あげをしてみました。
連動して腰が反り返り、そうすると右肩が痛むので、左側に体重移動して逃げます。
最初に行った、寝転んでつま先あげより、効果がありました。

そしてゴロンと寝転び、痛まない方向を探すために、首をあちこち動かしました。
これも、最初に行った、座った姿勢でするより、効果がありました。

同じ操体でも、座ってするのと、寝転んでするのと、また違うんだなぁと発見しました。

まとめると、今回の場合、
つま先あげ、膝倒し→体育座りから始めるのが良かった
首運動→寝転んでするのが良かった

まだ少し痛むので、疲れない程度に続けてみます。

11744 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/01 12:27
> 風花さん>

こんにちは。
ハンドルネームに風入り繋がりでよろしく。

> > 私の友人に身体全体が冷えると話す方がいます。
> > 冬は特につらいみたいです。
> > 軽い貧血はお持っているようですが・・・

> コーン先生>
> 橋本先生は、冷える人は手足を温めるといい 足湯など
> 靴下を重ねて履く。
> 甘いものやたばこをひかえる。 暖かいものを食べる。
> 操法では足指ゆらしとかその場でやる足踏み操体

そうですね。私も先ずお薦めは足湯かな。

私も毎日、お風呂に入る前にバスタブに足首が隠れる程
度に熱めのお湯を入れ、額にお湯をかけて暖めてから、
靴下脱いで膝までまくり上げた格好で服を着たまま、足
首から下を暖めます。湯船の縁を良く拭いて座っている
事が多いです。

ステンレスのカップ一杯のちょっぴり自然塩を加えた水
を時々飲みながら、ぽかぽかになるまで入ります。時々
お湯を出して冷めないようにします。

体が温まったら、腰までの深さまでお湯を足しながら、
体を洗います。

その後、上半身を拭いてから、腰湯。だいたい臍の高さ
まで湯に浸かるようにしています。時々、ちょっぴり自
然塩を加えた水を飲みながら、お湯を出して冷めないよ
うにしながら、額から汗がにじむくらいまで入ります。

暖まったら、湯船に立って、足を暖めながら腕、頭顔、
上から順に、上半身、胸、腰、腹、大腿の順で拭き終わっ
てから、湯船から足を出して、膝から下を拭きます。

風呂から上がったら、下着を付けた後は、先ずは、靴下
を重ね履きします。いまは、冬なので、5本指の綿の靴
下の上に、遠赤外線を出すとか言うパイルの靴下、毛糸
の厚手の靴下、中綿入りのテントシューズの順で4枚
重ねです。家族の病気で暖房を使えないので。

それと、首が空いていると寒気がするので、いつもバ
ンダナを首に巻いています。

あと、夜寝る時には、湯たんぽを足下においてますし、
寒い日には、お湯を入れ替えて、昼間にも足下に湯た
んぽを置いています。冷房の中で仕事する方は夏でも
足下に湯たんぽを置くと良いかも知れません。足用の
ホッカイロよりも足全体が暖まりやすいようです。

暖かい物としては、昼に釜揚げ蕎麦を食べます。そば
湯も飲みます。トロミが付いているので、しばらく、
お腹が暖かい状態が続きます。トロミの付いている物
は冷めにくいので、寒気がする時、カゼを引いた時に
取ると、体が温まりやすいです。おでんのジャガイモ
なんかも暖まりますね。ネギ生姜なども暖まりやすい
ようです。

デコボコのあるものの上で足踏みすると暖まりやすい
です。
椅子に腰掛けて足踏みでも良いと思います。面倒なら
機械も有りますね。足がほかほかするか試してみてか
らにしたほうが良いでしょうが。使い勝手や能力に差
があるようなので。私が温泉で試した中では「休足日」
というのが足がほかほかしてきました。ですが、実際
に試してからにしたほうが良いと思います。

足指元気君などで足の指の間を広げるのも良いと思い
ますが、冬なので靴下の重ね履きと同時にやりづらい
かな。

> 毛素人さん>
> 肝臓は血液の貯蔵庫
> なので、反応が出てるかもしれないです。東洋医学
> では経絡というのがあるらしいので、それも反応が
> あるかもです。

臓器は、いろいろな臓器が関係していそうです。

経絡的には、足少陽、足陽明、足少陰などが関係して
いそうです。お灸でよく使うのは、足裏中央の湧泉と
その甲側、3指と4指の延長の骨の間です。指でカワ
の操体でその辺りを行っても上手くいくと下半身全体
が暖まります。

でもま、足湯のほうが簡単でしょう。

お腹や肩背中、足などの古い痼りと冷えは深い関係が
あるので、体全体をととのえていくつもりで、基本的
な操体を続けていくと良いと思います。

11745 返信 Re:[操体]寝ちがい コーン 2006/02/01 14:54
いちごさん>
> おかげさまで私は健康体、操体を試そうにも周りも健康そのもので、面倒がってなかなか相手になってもらえません(^^;
>
> ところが本日、寝ちがいになってしまい、右首のうしろ〜背中(というか肩下)あたりが痛い。
> セーターを脱ぐために手を挙げるが、痛い。
> これは操体の出番だな、と試してみました。
>
> まず、般若身経。
> カカシみたいなポーズ→右手側が挙げにくいので、右側に体重をかけて、なんとか挙がるようになりました。
>
> 痛いところを押さえて、痛まない方向に首を動かしました。
> そして、定番の仰臥つま先あげ、膝倒し。
>
> 少しマシになり、パソコンでメールチェックなどをしていると、また操体してみたいと体が欲求したので、そのときの姿勢でやってみました。
>
> ウチのパソコン机は和式で、「そのときの姿勢」とは、正座です。
> そのまま体育座りになり、つま先あげをしてみました。
> 連動して腰が反り返り、そうすると右肩が痛むので、左側に体重移動して逃げます。
> 最初に行った、寝転んでつま先あげより、効果がありました。
>
> そしてゴロンと寝転び、痛まない方向を探すために、首をあちこち動かしました。
> これも、最初に行った、座った姿勢でするより、効果がありました。
>
> 同じ操体でも、座ってするのと、寝転んでするのと、また違うんだなぁと発見しました。
>
> まとめると、今回の場合、
> つま先あげ、膝倒し→体育座りから始めるのが良かった
> 首運動→寝転んでするのが良かった
>
> まだ少し痛むので、疲れない程度に続けてみます。

体育座り操法、おもしろいです。
あぐら操法とか頬杖操法とかいろいろできそうです。(^^)

今回の体験で今後の操法がより楽しくなるかもしれませんね。(^^)


11747 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/01 16:41
>ぽかぽかになるまで入ります。時々
> お湯を出して冷めないようにします。
>
===>時々お湯を足して冷めないようにします。

11748 返信 Re:[操体]寝ちがい 遊風 2006/02/01 16:45
> 同じ操体でも、座ってするのと、寝転んでするのと、また違うんだなぁと発見しました。
>
そうですね。
特に、

立ち姿勢や座位など   背骨が床にほぼ垂直の時と
寝た姿勢や四つん這いなど背骨が床にほぼ平行の時で

随分違うように思います。

11749 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/01 19:47
> >ぽかぽかになるまで入ります。時々
> > お湯を出して冷めないようにします。
> >

最後に逆に冷水につけるという人もいますね。
自律神経の拮抗作用で、暖めると、逆に身体を
冷やそうとする働きを制御するためとか。

ちなみに西式ではそうです、確か。

でも、個人差ではないかと思いますけど、
どうなんでしょうね。やってみるのが一番
ですね。

11750 返信 Re:[操体]身体の冷え ストンコロリーン 2006/02/01 20:20
> > >ぽかぽかになるまで入ります。時々

毛素人さん>
> 最後に逆に冷水につけるという人もいますね。

> でも、個人差ではないかと思いますけど、
> どうなんでしょうね。

私はお湯と水のバランスを調整して
冷たくて気持ちがイイくらいの水につけるようにしています
温度の好みは人それぞれでしょうから、イロイロ試してみて下さい
キーワードは「気持ちよさ」だと思います(^^)

11751 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/01 20:43
> キーワードは「気持ちよさ」だと思います(^^)

そうです。それが基本でした。勉強になります。
いつでも、初心に帰らねば。初心者なのに(笑)。

11752 返信 Re:[操体]身体の冷え 風花 2006/02/01 20:44
☆コーン先生
☆毛素人さん
☆遊風さん 

いろいろ詳しいアドバイスをありがとうございますm(__)m
友人に伝えながら、調子がどうか一緒に確認していきたいと思います

コーン先生>
2月の研修会に参加する予定ですので、よろしくお願いします

11753 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/01 20:45
> > >ぽかぽかになるまで入ります。時々
> > > お湯を出して冷めないようにします。
>
> 最後に逆に冷水につけるという人もいますね。

反作用の利用ですね。
昔の人は冷えている言っても軽かったから反作用も利用
出来たと思います。いまの方には難しいかな。

いまでも風呂上がりに水をかぶれと言う方もいます。

でも、今の方の冷えは程度が違うし、
表面を冷やすと皮膚や表面に近い筋肉は固くなるし、

せいぜい良く暖めた足湯の後で、足の表面だけ冷やして
足の中の温かさを外に逃がさないために、
さっと足首から下に水をかける程度にしておいたほうが
良さそうに思います。

いろいろ試してみましたが、いまの私の環境では、
冬のせいか、風呂場から脱衣所に出て、下着を付けてる
間に、足首から下の表面も冷えてしまうので、
急いで靴下の重ね履きをしています。
(暖房を使ってないせいもあると思います)

あと、
下半身の衣類枚数を上半身の衣類枚数よりも多くか
せめて同じにするのが良いです。

上半身はベストと首周りのバンダナやスカーフ、マフラ
にして、寒い日の外出にコートを着るようにして、
部屋の中では、下半身を重点的に暖めましょう。
特に、膝下、足首より下。

特にコンクリート製の建物の場合には、床から熱を奪わ
れないよう注意が必要です。

11754 返信 Re:[操体]身体の冷え 風花 2006/02/01 20:50
☆ストンコロリーンさん

アドバイスありがとうございます
「気持ちのよさ」忘れずに確認します
基本ですね(*^^*) 忘れず・・・忘れず・・・

11755 返信 Re:[操体]身体の冷え ストンコロリーン 2006/02/01 21:02
風花さん>
> 「気持ちのよさ」忘れずに確認します
> 基本ですね(*^^*) 忘れず・・・忘れず・・・

大丈夫ですよ(^^)
本当に必要なことは忘れないようになっているんです

「何でもヤッテミロ」というのも基本なんですが
私は「やりたくないときにはやらなくてもイイ」ということも
大事な原始感覚だと思っています(^^)

体が何を望んでいるのかを体に聞いてみて
やってみたそうだったらやってみればいいし
あまりやりたくないことだったら
やりたくなるまで待つというのも大事なことだと思います(^^)

その時々の状態によって「気持ちいい」は変わると思うんですよね

11756 返信 Re:[操体]身体の冷え コーン 2006/02/01 21:55
風花さん>
> いろいろ詳しいアドバイスをありがとうございますm(__)m
> 友人に伝えながら、調子がどうか一緒に確認していきたいと思います

よかったらまた報告とか質問とかしてみて下さい。(^^)

> コーン先生>
> 2月の研修会に参加する予定ですので、よろしくお願いします

おっ、風花さんは土曜の午後の患者さんの風花さんですね。(^^)
大部前から操体に興味があったようでした。
というか実践もしているようで、動きも脱力もたいしたもんでした。(^^)


11757 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/01 22:14
> おっ、風花さんは土曜の午後の患者さんの風花さんですね。(^^)
> 大部前から操体に興味があったようでした。
> というか実践もしているようで、動きも脱力もたいしたもんでした。(^^)

操体ならではですね。通常、他の治療法では、患者さんは
受ける一方のマグロ状態。操体だと、治療をきっかけに
自然法則へと目覚めていく方もいるでしょうね。操体は
いろんな価値があると思います。単なる治療技術ではなく、
治療に応用しているだけなんだと思います。操体は自然則
そのものなんですね。風花さんはコーン先生に受けている
なら、私より、ずっと、本物を知っているんですね。どん
どん、ヤジウマしていってください。

11758 返信 Re:[操体]身体の冷え 風花 2006/02/01 23:30

> 操体ならではですね。通常、他の治療法では、患者さんは
> 受ける一方のマグロ状態。操体だと、治療をきっかけに
> 自然法則へと目覚めていく方もいるでしょうね。操体は
> いろんな価値があると思います。単なる治療技術ではなく、
> 治療に応用しているだけなんだと思います。操体は自然則
> そのものなんですね。

掛け出し物ながら、本当にそう思います。
操体って、自分が体や心と対話をする・・・
原始感覚を思い出す・・・
そんなきっかけをいただいているように感じています。

身体の冷える友人も体や心と対話できる、自然の法則を感じられるような方なので、操体があうような気がしてアドバイスをいただきました。
みなさま、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますm(__)m

11760 返信 [操体]ご招待 ストンコロリーン 2006/02/02 07:40
この掲示板と兄弟分である、コーンせんせ個人の掲示板です
仙台講習会の感想などはこちらに書いてありますので
気が向いたら遊びに来て下さい(^^)

コーンせんせの部屋
http://otd4.jbbs.livedoor.jp/481987/bbs_plain

11761 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/02 07:48
> 身体の冷える友人も体や心と対話できる、自然の法則を感じられるような方なので、操体があうような気がして

それなら大丈夫ですね。
仙台の環境に合わせた足湯などの具体的な方法は、コーン
先生などにお聞き下さい。

熱い物は上に動き、冷たい物は下に動くし、

人も肩胛骨・鎖骨から上で、のぼせなど暑さを感じや
すいし、
下半身の冷えに気づきにくい処があり、

その辺りを踏まえて、

足湯、半身浴、靴下の重ね履きなどの智恵が産み出さ
れてきたと思います。

昔の智恵を現代の環境に合わせるために、野次馬して
試しながら、体の言い分を聞き分け合わせて、新しい
智恵の形にして伝え合っていけたらいいし、伝え残し
ていきたいなと思います。


11762 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/02 09:00
> > 身体の冷える友人も体や心と対話できる、自然の法則を感じられるような方なので、操体があうような気がして
>
蛇足です。

上半身と下半身の熱と冷のバランスのほかにも
身体の表面と内部のバランスも関係します。

お風呂などで身体が温まると、
まず表面から温まり、徐々に内部が暖まります。

身体を拭いた後でも、表面が内部よりも温まった
状態になっています。そのまましておくと、
内部から表面を通って熱が身体の外に逃げていっ
てしまい、結局からだが冷えます。

いわゆる、湯冷めの状態です。

それで、表面を冷やして、肌を閉じ、熱が逃げない
ようにするために、風呂上りにさっと水をかけ表面
を冷やすという知恵が生まれたと思います。

しかし、冷え性の方で身体が温まりにくい方の場合に
これをすると、内部まで冷やしてしまいがちです。

それに今は冬なので、脱衣所で服を着ている間に
表面は冷える事が多いので、水をかける必要は
あまりなさそうです。

特に全身を湯につけない半身浴の場合には、
上半身の内部と表面の温度差はあまりありません。
熱は下半身から血流で上半身に運ばれるので、
上半身は内部から温まりますので。

ころりんさんの言うように、自然則を踏まえつつ、
そのつど身体に聞いて、気持ちよさを確かめながら
決めていくのが良いと思います。

操体を習慣にしていくこと、
体と相談するのを習慣にしていくこと、
が大切だと思います。

11763 返信 Re:[操体]身体の冷え ストンコロリーン 2006/02/02 09:16
以前、仕事がきつくて体中が冷え切っていた頃は
部屋に帰るとまず足湯をするのが習慣でした
身動きもしたくないような状態が、足湯をすると動けるようになり
それからご飯を食べたり、風呂に入ったりしていました
一晩寝ても疲れが取れず、翌日一日中ふとももからふくらはぎまで
つったような状態になっていたのも、足湯で楽になりました


お風呂の場合、服を脱いだり着たりする時に冷えが入ってくるようです
その点で、服を着たままでできる足湯は一番お勧めしますし
冷えの状態にもよりますが、20分くらいで額に汗が出てくるようです

もっと暖まりたいという時には
ショウガをおろしたものを入れることをお勧めします
風邪をひいた時にはニンニクをおろしたものなども良いようですが
皮膚から成分が染みこんでいって、息がニンニク臭くなりますので
どこかへお出かけをするような時には気をつけて下さい

入浴剤などを入れても体は温まりますが
化学的に合成されたものは好きではないので
できるだけ自然のものを使うとか
アロマのオイルなどをたらしてもいいかもしれませんね

私がよく使うのはビワのエキスです
柚子などを入れたこともありますね

それぞれイロイロ試してみて
自分に合ったものや好きなものを探してみて下さい
体が喜んだらOKです(^^)

11764 返信 Re:[操体]身体の冷え ストンコロリーン 2006/02/02 09:39
私は足が冷えている患者さんに
足を両手で包み込むようにカワの操体をやるか
暖めることを目的とした足からの揺らしをすることが多いです

また、遊風さんからも少陰腎経の話がありましたが
足の冷えている人は、内くるぶしの後ろにある太谿穴の所が
えぐれたようにへこんでいて
軽く押しただけで痛みを訴えることがあります

足底の湧泉、内果の後ろの太谿、膝の内側の陰谷などを
痛くないくらいの、気持ちいい強さで軽く揉んでいると
それだけでも体が暖まってくることがあるようですし
太谿から陰谷にかけて下から上に撫でるという手技もよく使います
腎経の経絡の流れを良くすることで、体が暖まることも多いようです

腎経に限らず、冷えというのは血液やリンパの流れが悪くなっていて
熱が全身に行き渡らないことから来ていることもあるようですから
そういう人にはカワの操体とか、全身を撫でさするというのも
有効みたいですよ(^^)

11765 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/02 09:56
> 私がよく使うのはビワのエキスです

確かにビワのエキスは体が緩みやすく、
ぬるいお湯でも体が温まりやすいです。

ビワが育つ地方なら、ビワの木のある方に剪定する
時に出る葉を下さいと言っておくと、
今は捨てるのにもお金がかかるせいか、喜んで下さる
事が多いです。

洗って干して適当な大きさに切ってから、果実酒用の
瓶にいれ、飲用を兼ねる時には焼酎やウォッカ、
外用専用なら消毒用エタノールを注いでおけば、
1ヶ月で出来ます。

瓶を分けてビワの葉を頂いた家に持っていって使い方
も伝えれば、たぶん次の年も葉をもらえると思います。

緩みにくい所にビワのエキスを塗りこんでからから
お灸したり、カワ、さすり、ゆらし、もみしていくと、
緩みやすいですね。

11766 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/02 18:59
> 洗って干して適当な大きさに切ってから、果実酒用の
> 瓶にいれ、飲用を兼ねる時には焼酎やウォッカ、
> 外用専用なら消毒用エタノールを注いでおけば、
> 1ヶ月で出来ます。

私はビワの葉のお茶を500円くらいで買って、
ホワイトリカーに漬けてます。(お茶が250g
くらいで、1.3リットルのお酒)夏場で2ヶ月、
冬場で3ヶ月ほどですが、これは地方の環境に
よるかも。少量、毎日、飲んで、後は、必要な
時にアイロンで温熱シップしたりします。

ちなみに、出来上がったビワ酒を左手に持って、
握力が強くなったり、痛いところが、マシに
なれば、体質が合うと判断してます。別にビ
ワに限らず、何でも有効です。お腹に置いて、
お腹の筋肉の緩み具合で診察する漢方の先生
もいます。量もそれで、判断できます。筋力
テストの一種ですね。

うまくやれば、操法も決定できますが、思い込み
で間違う時があるので、あくまで、参考程度
にしておきます。


操体以外の情報も有益なのは、役に立ちますねぇ。
AK的操法になるかな?

ヤジウマしてみてください。

11768 返信 Re:[操体]身体の冷え 風花 2006/02/02 21:20
みなさま
操法以外にもたくさんの情報を教えていただき
本当にありがとうございます

昔から言われていることの中に
沢山いいことが伝えられていますね

やじうましながら学んでいきたいと思います(*^^*)

11769 返信 Re:[操体]身体の冷え ストンコロリーン 2006/02/02 21:41
毛素人さん>
> 操体以外の情報も有益なのは、役に立ちますねぇ。

風花さん>
> 操法以外にもたくさんの情報を教えていただき

ごめんなさいね
「操体」っていうのは本当に幅が広くて
私にとっては「操体」のことを書いたつもりだったのですが
とまどわれたかもしれません

「原始感覚」や「息 食 動 想 環境」を操体の原点として
「気持ちよさ」ということを追い求めていくと
別に「操法」ではなくても、気持ちが良くて
体が楽になる方法はたくさんありますし
自然則に叶ったやり方はいくらでもあると思うのです

鍼灸についても、古人が経験の中から発見した自然則であり
橋本先生の書かれた「生体の歪みを正す」の中に
詳細な鍼灸についての解説が載っています

私はあくまでも自分の中で「操体」であると思ったことしか
書くつもりはありませんが、「操法」だけにとらわれず
いろんな「気持ちよさ」をヤジウマしていきたいと思っています

例えば足湯なんていうのは、最高に気持ちが良くて極楽で
これは操体だなーと思うんです(^^)

11770 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/02 22:12
> ごめんなさいね
> 「操体」っていうのは本当に幅が広くて
> 私にとっては「操体」のことを書いたつもりだったのですが
> とまどわれたかもしれません

私も、橋本先生の本は何回も読みましたよー。
三浦先生の本が難しくて、やっぱり、創始者の
先生の本を読もうと思って、三冊くらい、読みま
した。でも、操体の定義は最後まで、わかんなか
ったんです。そこで、気づいたんです。

「定義なんかない」

もしくは

「定義する必要がない」

ことに。だって、自然則そのものなのですから。
ただ、実際、操体というと、操法のことを指す場合
が多く、

狭義の意味の操体



広義の意味の操体

と、分けて、使われているようですね。
私は西式健康法をかじってた時期があるんですけど
あれも、自然則の応用なのですが、かなり、教条的
で、排他的なところがあり、自由度が低かったのを
覚えています。そのせいか、うまくいった人は難病
が治り、いかなかった人は、心身ともに疲れ果てて
いくようでした。60点とかでは許してくれない世界
でしたね。問題は脱落者の率の高さでした。9割くら
いですから、半端じゃない。

操体は懐が深いです。

11771 返信 Re:[操体]身体の冷え ストンコロリーン 2006/02/02 22:48
毛素人さん>
> 操体の定義は最後まで、わかんなか
> ったんです。

> ただ、実際、操体というと、操法のことを指す場合
> が多く

そうですよね〜
私はコーンせんせから「気持ちよければ何でもいい」と
教わってきたので、あまり悩んだことはありませんでした

それどころか、初めて操法だけで治療ができた時に
誉めてもらおうと思って(^^)書き込みをしたら
「操法にこだわる必要はないから何でもやってみてください」という
お返事をいただいて驚いたことがあります

えー? コーンせんせは操体の先生なのに
弟子に操法を使わなくていいなんて言っていいわけぇ???

それ以来、気持ちが良ければ何でも操体なんだなーという安心感から
何でもヤジウマするようになってしまったのでした(^^)

この頃は仕事柄マッサージがメインなので
操体的気持ちいいマッサージをやっています(^^)

11773 返信 Re:[操体]身体の冷え ストンコロリーン 2006/02/03 08:40
> 私はコーンせんせから「気持ちよければ何でもいい」と
> 教わってきたので、あまり悩んだことはありませんでした

こんなに自由でいいんだろうかとは迷いましたが(^^;)

11775 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/03 14:00
>西式健康法をかじってた
> 問題は脱落者の率の高さでした。9割
>
操体でも、三浦先生の講習会に出ても身につかなかった
方の割合も、私の知る限りでは、それと同じくらいかな。
もっと高いかもしれない。

操体なので体が悪くなる事はないですが。

あまりにも訳が解らないという方が多いので残念です。

「操体もくもく」を書きはじめた理由の一つは、
三浦先生はじめ達人の先生方の実演やビデオを見て
先生方が自然則をどう応用して使っているか解って
真似して効果が出せる方を増やしたいな
と思ったからです。

三浦先生の実演を見た後で、私の解説を聞いたら
訳が解って出来る様になったと言われた事が何度か
ありましたので。

操体フォーラムのあとの懇親会で、三浦先生から
「操体について、何か書いてください」
と言われた事も切っ掛けですが。

達人の先生方の個性や得手・得意の分野になると
難しいですが、

自然則の範囲ならそんなに解るのは難しくないし、
自分で行ってある程度効果を出したり
受け手の方に応用して喜んでもらうのもそんなに
難しい事ではないと思います。

自分の得意な事を使って自然則が応用出来るように
工夫していけば良いし、

受け手の方の体の望んでいる事が解るかどうかも
自然則を良く理解して、解る範囲を少しずつ広げて
いけば良いし。

11776 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/03 22:54
> 操体でも、三浦先生の講習会に出ても身につかなかった
> 方の割合も、私の知る限りでは、それと同じくらいかな。
> もっと高いかもしれない。

「先生はエライ」を読むと、ふむふむと思うところが、
結構、ありましたよ。

三浦先生が独自の用語を使われるのは、操体を一般用
語で簡単に説明したくないところがあるのじゃないか
なぁって思うんです。安易に捉えてほしくないという
か。それだけ、操体に対する情熱があるんだと思うん
です。良い意味では、世界一、操体を敬愛している方
なのかもしれません。その反面、初心者にはわかりに
くい状況も生んでいるのでしょうね。

ビデオの中に小さな紙が入ってまして、それによると、

「楽な動き」



「快適な動き」

はまるで違うとあるんですね。それを毎回、カラダに
聞き分けないといけないと書いてあるんです。確かに
その通りのような気がします。それは真理なのでしょ
う。でも、Howtoがまるで、無いんです。

結局、感覚で判断することになるんです。それを問い
かける事自体は、正しいと思います。しかし、操体を
初めて受ける人に、これは通じないと考えるのが自然
だと思います。

「全身を操って、表現してみてください。」

というのも、なんだか、演劇の世界みたいな言葉で...。
タワメるというのも、普通は使わない言葉だと思うの
ですが。これの説明もありませんから、私も、正直、
わかってないのです。

「気持ちよい地点で体の動きを止める」

でいいんでしょうか?最初、軽く力むのかなと思って
たんです。二人でするときは抵抗をかけてもらいます
から、一人なら、力むことになるのかなと。

実際、瞬間脱力の場合、呼吸が止まって、力んでいる
場合が多いような気がします。実際、そう、指導する
先生もおられるみたいですし。

ところが、タワメが長いとき、呼吸が止まっているわ
けにはいかないので、タワメの定義にはならないこと
に気づきました。

話がそれてしまいましたが、三浦先生のこだわりは、
一般用語のソレとは似て、異なるものなのだという
思いからだと思います。こういう感覚という個人の
情報を一般的な言葉というツールで表現するのは
とても、難しいのでしょうね。正確に表現しようと
思えば、思うほど、独自な用語を使わざるをえない
。野口体操の野口先生などは、自身の体操の定義を
わざと、何個も作ったようです。言葉は不自由なも
のなのでしょうね。

個人的には最初は多少、違っても良いから、一般用
語で説明して、だんだんと、操体の世界に入ってき
てから、三浦先生のいう、言葉の意味をかんがえさ
せていくのが良いような気がします。今、思うと、
とても良い言葉だなと思うところが、たくさん、あ
るんです。でも、初心者とか、操体を受ける、初め
ての人には絶対に通用しないのも、事実として、受
け止めるべきでしょうね。これは一読者としての感
想ですが。

11777 返信 Re:[操体]身体の冷え セル 2006/02/04 09:30
毛素人さん>
> 「先生はエライ」を読むと、ふむふむと思うところが、
> 結構、ありましたよ。

参考になって 良かったです。

> 個人的には最初は多少、違っても良いから、一般用
> 語で説明して、だんだんと、操体の世界に入ってき
> てから、三浦先生のいう、言葉の意味をかんがえさ
> せていくのが良いような気がします。今、思うと、
> とても良い言葉だなと思うところが、たくさん、あ
> るんです。でも、初心者とか、操体を受ける、初め
> ての人には絶対に通用しないのも、事実として、受
> け止めるべきでしょうね。これは一読者としての感
> 想ですが。

身体の冷えから はずれていますが・・・

三浦先生には お会いしていませんし ビデオも見ていませんが
1987年9月に 手に入れた「操体法治療室」三浦寛・今昭宏 / 共著
は読みました。随分昔なので忘れてしまいましたが 読者がどう感じるか?
ビデオを見て何を感じるか? 人それぞれだというコトです。

前に書きましたが 私の師匠の浪越徳治郎氏は 西式健康法の西先生
から 何を学んだと思いますか?

西先生の講義は 英語などの難しい言葉で 浪越徳治郎氏は ちんぷんかんぷん 

しかし そのお陰で 浪越徳治郎氏は 有名になりました。

それは ナンダと 思いますか?

それは 誰でも わかる言葉で 話すことを 学んだのです。

11778 返信 Re:[操体]三浦先生の表現 遊風 2006/02/04 10:17
>操体を一般用語で簡単に説明したくない
> それだけ、操体に対する情熱がある

そこが橋本先生を超えられない所でもあるかな。
わたしは、橋本先生の凄い所は、

操体を全て自然則だけでまとめられて、
しかも、操体は全て自然則だと言い切った
俺が作ったものじゃなくてそうなっているだけ

所にあると思いますので。
ま、三浦先生は、まだ、若いから今後に期待かな。
橋本先生が有名になったのは、70過ぎてからだし。

> 「楽な動き」と「快適な動き」 はまるで違う

これは、私はすぐわかったというか、これこそ私が
三浦先生についた一番の理由です。

私が操体を知ってから三浦先生につくまで10年近く
掛かったのは、

本に書かれているとおりにやっても、瓜生先生に習っ
ても、楽だけれど、

当時私が知っていた太極拳やヨガや野口整体よりも
気持ちよくなくて、考え方としては一番面白いのに
変だなと思っていました。

操体する時には、切っ掛けは本の通りでも途中から
自分の気持ちよい様に動きを変えていました。
瓜生先生に習った時の仲間からお前のは違うと言わ
れていました。

「操体法治療室」には、「楽な動きと気持ちよい動
きが違っていたら気持ちよい動きを選ぶ」と書かれ
ていたので、やっぱりと思ったわけです。

> でも、Howtoがまるで、無いんです。

ま、「手関節からの」や「足関節からの」という事
自体が、私が三浦先生に最初に習った時に、みんな
が解らないと言うので、実際に手首や足首を切っ掛
けにするとこういう風にいえるよというのをまとめ
て、雑誌に書いたのが元みたいなものだから。

それが80年代の終わり頃で、三浦先生には、
「よく書いてくれた」と言っていただきました。

その文章には、その雑誌が渓流つり雑誌だった事も
あって、手首足首からの動きの連動の自然則を滝登
りや山スキーなどへ応用する例も載せました。そう
いう手段で山奥に行って釣りをする方が読む雑誌だ
ったので。

> 感覚で判断することになる

細かい部分はそうでも、6割はこうですといえます。
次の6割はこうですともいえます。
だから、可能性の高いことから試していけばよい。

感覚だけに頼っていると、調子の良い時にはできても、
調子の悪い時や体が辛い時には出来ないという事も
よくあるのが難しい所です。

> 「全身を操って、表現してみてください。」
>
そうですね。人は全身は意識しにくいです。
窮屈そうな所を見つけて、そこそのままのほうが良
いかなと言ったほうが動きやすいです。

全身に連動させるこつは、手首・足・首などの末端
と、背骨の動きと、体重移動、の3つです。
一つずつ練習すれば、簡単におぼえられます。

> タワメるというのも、普通は使わない言葉だ

「木の枝が雪の重みでたわんだ」というのの他動詞

弾力のある棒の両端を持って棒を曲げようとする
動作のことですね。

二つ以上の力がバランスしながらつり合ってほとんど
動いていないような状態が「タワメの間」

これも楽と気持ちよさに関係します。

気持ち良い時には、こういう二つ以上の力がつり合っ
ている場合が多い。
楽は力が働いてない場合が多い。
>
> 「気持ちよい地点で体の動きを止める」
>
具体的には、あくびをアーアーアーとしていって、
動きが止まった状態、たいていは、
上を向いて口を開けて手のひらは上の方を向き
胸が少しそっていて、
という状態でしばらくとまっています。

> 二人でするときは抵抗をかけてもらいます
> から、一人なら、力むことになるのかなと。

一人でしても二つ以上の力を組み合わせればよいので、
力む必要はありません。
あくびの時の状態を力むとは言わないでしょう。

> タワメが長いとき、呼吸が止まっているわ
> けにはいかないので、タワメの定義にはならないこと
> に気づきました。
>
そうです。

> こういう感覚という個人の
> 情報を一般的な言葉というツールで表現するのは
> とても、難しいのでしょうね。正確に表現しようと
> 思えば、思うほど、独自な用語を使わざるをえない
>
だから、橋本先生は偉いなと思うのです。
それは自然則なんだよと言い切ったのですから。
難しいことでもなんでもなく、超能力でなく原始感覚、
赤ちゃんの時には出来た事。

逆に言えば、独特な用語を使わないと表現できないう
ちは、その方自身がその事をなんとなく出来ても、出
来た事を自然則として把握し切れていないということ。

感覚が鈍い時や、体調が悪い時、気分が良くない時に
は出来なくなる可能性がある段階です。

病気になると言うのは、そういう時だから、難しい面が
出てくるように思います。

>でも、初心者とか、操体を受ける、初め
> ての人には絶対に通用しないのも、事実として、受
> け止めるべきでしょうね。これは一読者としての感
> 想ですが。
>
自然則の部分と、個人の個性、得意、好み、こだわり
が分けられると良いのですが、そうでない所も三浦先
生の個性だから。

今私が「操体もくもく」に書いているような事を今後
三浦先生がどう表現していくかが楽しみです。

11780 返信 Re:[操体]三浦先生の表現 セル 2006/02/04 13:45
遊風さん>
> 今私が「操体もくもく」に書いているような事を今後
> 三浦先生がどう表現していくかが楽しみです。
>

身体均整法の亀井師範は 良くこう言っていました。「行学共に」
先人達が残したモノを どうやって 現代の人々に 表現し伝えるか?
私達の師命に 思えますよね。

11782 返信 [操体]「快適な動き」 いちご 2006/02/04 14:46
さまざまな捉え方があるように思います。
難しいのは、「痛いけど気持ちいい」です。

講習会によっては、「気持ちいいのだから、それに従う」と教えるところ、「痛いという悲鳴に従う」というところと。

このように、カラダが相反する反応を示したとき、「ききわける」がとても難しくなります。

たとえば軽度のコリなんかは、痛いカ所に刺激があると、気持ち良く感じます。
また、伸ばしたい時に伸ばすと、筋がピンと張って「イテテ」という種類の「痛み」もあります。

こんな場合、みなさんはどう判断していますか。
痛みの種類や程度によるのかな。

11783 返信 Re:[操体]三浦先生の表現 遊風 2006/02/04 15:25
> 先人達が残したモノを どうやって 現代の人々に 表現し伝えるか?
> 私達の師命に 思えますよね。
>
そうですね。

私は、その中でも
水泳にたとえるなら25m泳げるまで
自転車にたとえるなら日常の足として使えるまで
をなんとか練習法として確実にしていきたいです。

すべての方をオリンピックに出れるレベルにするのは
難しいけれど、また、達人にするのも難しいけれど、

自分で日常生活で使いこなせる程度までなら、
6割以上の受け手の方の辛さを6割減らす程度までなら
殆どの方が身に付けられると思うし、

できるだけ多くの方にそうなってもらえるように、
解説説明や練習方法を工夫して行きたいです。

色々な技法技術が達人の他界と共に消えていったし、
時代が変わって人々の歪みが変わった事に合わせら
れないでも消えていきました。

操体を次の時代に伝え残していくために工夫を重ねて
いきたいです。

そのヒントも橋本先生は残しています。
おれがつくったんじゃない。そうなってんだ。

橋本先生が書かれたものや出演したビデオもあるし、
(NHKから出されたようですね)
三浦先生やコーン先生の本やビデオもあるし
それをやじうまして試し、工夫してみれば、
なんとかなると思います。

その中から「そうなってる」自然則を見つけていけば
良いのだから。

11784 返信 Re:[操体]「快適な動き」 遊風 2006/02/04 15:49
> 難しいのは、「痛いけど気持ちいい」です。
> 講習会によっては、「気持ちいいのだから、それに従う」と教えるところ、「痛いという悲鳴に従う」というところと。
> このように、カラダが相反する反応を示したとき、「ききわける」がとても難しくなります。
>
体がやりたがっているかいないか で判断します。

体がやりたがっているかどうか は
おなかに息が深く入るかどうか で判断します。

言葉や心の難しさは、言葉や心で判断する難しさ

言葉は色々裏の意味を含ませる事も出来るし、
心もその方が生まれてから今までに周りの方から
言われてきた言葉の積み重ねに左右されし、。
心に感じる事も広い意味での記憶に左右される事
が多い。

つまり、必ずしも
体が感じている事を心で全て体が感じているまま
に思い浮かべられるわけでもないし、
(この辺りが伝わるか難しい所ですが)

できたら、
言葉や心以外のことで判断する基準があったほうが
わかりやすいし、
言葉の通じない赤ちゃんに操体する時にも使えます。

障害児の赤ちゃんにも操体して、いろいろ試してきて
お腹に息が深く入っていくかどうか
が一番はずれが少ないように思います。
目で見て手で触って確かめられる体の現象の中では。

もちろん、言葉の通じる大人にも何度も試しています。

11785 返信 Re:[操体]「快適な動き」 遊風 2006/02/04 16:52
> > 難しいのは、「痛いけど気持ちいい」です。
> > 講習会によっては、「気持ちいいのだから、それに従う」と教えるところ、「痛いという悲鳴に従う」というところと。
> > このように、カラダが相反する反応を示したとき、「ききわける」がとても難しくなります。
> >
それだけで判断できないのなら、判断は一時止めて、
違う動きなどを加えてみるというのも、よくします。

切っ掛けが足なら、手や首や背骨や体重移動を加えてみて、
痛さや気持ち良さがどう変化するか、

加え方は、一応動きやすいほうに動かしてみます。

3つくらいの動きが組み合わさった時には、どっちか
判断が付きやすい場合が多いように思います。

要素的には、5つか6つはすぐためせると思うので、
それだけ加えて判断できなかったら、違う事を切っ掛
けにしても良いのでは。

11786 返信 Re:[操体]「快適な動き」 毛素人 2006/02/04 17:48
> さまざまな捉え方があるように思います。
> 難しいのは、「痛いけど気持ちいい」です。
>
> 講習会によっては、「気持ちいいのだから、それに従う」と教えるところ、「痛いという悲鳴に従う」というところと。
>
> このように、カラダが相反する反応を示したとき、「ききわける」がとても難しくなります。

これは私の個人的感想程度の意見ですが、操体に限らず、
自然療法は厳密な定義を追うと、失敗するような気がします。
こういう時はこうなると、あらかじめ、完全に予測で
きません。誰かが言ったことを完全に再現できないんです。
というのも、操体で言えば、操者の思想が、ある程度、
受け手のカラダを変化させてしまうからです。不思議なん
ですけど、その空間にいる人の意識の総和の影響をみんな、
受けるんです。これ、山羊と羊の法則とかいうらしいんです。
アメリカの超能力実験の時に、肯定派の科学者が立ち会う
時と、否定派の科学者の立会う時、成功率がぜんぜん、
変わってしまい、エビデンスが正確にとれないことが
わかったのだそうです。ただし、6割くらいは、そうい
った状況に左右されずに、結果が出ると思います。
痛気持ちよいかは、その空間からどの程度、受け手の
カラダが影響を受けているか、受け手のカラダから
判断すべきで、感覚は材料の一つにとどめるべきです。
具体的には、筋肉の緊張や呼吸でしょうね。他にも
あるかもしれませんが。同じ人でも、いつでも、痛
気持ちよいが、正解とか、不正解とかは決められません。
その空間の問題がありますから。何より、私は
ずーっと、不思議だったんですが、カラダが歪むと
感覚が鈍くなるハズですよね?なら、そんな人に
そんな繊細で鋭敏な感覚のキキワケなんか、出来るの
だろうか?という問題です。私は感覚あとても重要な
材料の一つにすべきで、総合判断した方がよいのでは
と思うのですが...。素人考えかもしれません。

11787 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/04 18:01
> 参考になって 良かったです。

とても、良い本でした。中高生用と書いてますけど、
大人に読んでほしいですね。参考になりました。

> ビデオを見て何を感じるか? 人それぞれだというコトです。

そうですね。

> 西先生の講義は 英語などの難しい言葉で 浪越徳治郎氏は ちんぷんかんぷん 
>
> しかし そのお陰で 浪越徳治郎氏は 有名になりました。
>
> それは ナンダと 思いますか?
>
> それは 誰でも わかる言葉で 話すことを 学んだのです。

本ではラカンの例が載ってましたね。
西先生の直弟子の先生に私は指導していただきましたが、
西先生のコピーでしたね。色々な裏エピソードがありますけど
何より、ひどいのは、よけいに病気がっひどくなった人が
たくさん、いることでした。伝え方は人、それぞれで
すまない部分もあります。本もいっぱい、出している先生
ですが。ある程度、責任問題というのが発生するとは
思います。私も、ヘタをしたら、死ぬところまで、行きました
から。

11788 返信 Re:[操体]「快適な動き」 遊風 2006/02/04 19:41
> カラダが歪むと感覚が鈍くなるハズですよね?

うーん、辛い事に意識が集中してしまって、
体が感じている色々な事が心に届きにくくなる
と言う事は言えるかな。

>そんな人に
> そんな繊細で鋭敏な感覚のキキワケなんか、出来るの
> だろうか?

難しい問題ですが、
その方の辛い事に関係する感覚は鋭敏になる
という現象も起こります。

> 感覚あとても重要な
> 材料の一つにすべきで、総合判断した方がよいのでは
> と思うのですが...。

それは、その通りです。

11789 返信 Re:[操体]身体の冷え 遊風 2006/02/04 19:54
> 何より、ひどいのは、よけいに病気がっひどくなった人が
> たくさん、いることでした。伝え方は人、それぞれで
> すまない部分もあります。本もいっぱい、出している先生
> ですが。ある程度、責任問題というのが発生するとは
> 思います。私も、ヘタをしたら、死ぬところまで、行きました
> から。

うーん、大変でしたね。

だからというか、橋本先生が凄いのは

操体は全て自然則だと言い切った こと。

次に凄いのは、自然則の中で一番大切なものは、

いま体にしている事が
体が良くなる、歪みが減る、生命力が高くなる
ことに関係している、繋がっている事なら
体は、その時気持ちよいと感じる、
原始的な快感覚が体に生まれる

と言う事だと断言したこと

だと思います。

気持ちよいも、心の事と絡むと難しい面も出て
きますが、
(抑圧の反動、後味の悪い気持ちよさとか)

原始的な快感覚という事は一番大切だし、
それが自然則の中心にあるのも操体のすばらしい所
だと思います。

11790 返信 Re:[操体]「快適な動き」 コーン 2006/02/04 20:07
いちごさん>
> さまざまな捉え方があるように思います。
> 難しいのは、「痛いけど気持ちいい」です。
>
> 講習会によっては、「気持ちいいのだから、それに従う」と教えるところ、「痛いという悲鳴に従う」というところと。

> このように、カラダが相反する反応を示したとき、「ききわける」がとても難しくなります。
>
> たとえば軽度のコリなんかは、痛いカ所に刺激があると、気持ち良く感じます。
> また、伸ばしたい時に伸ばすと、筋がピンと張って「イテテ」という種類の「痛み」もあります。
>
> こんな場合、みなさんはどう判断していますか。
> 痛みの種類や程度によるのかな。


寝違いさんは良くなりましたか?。
よくなったみたいですね。(^^)

さて、押されてイタ気持ちいい感覚のときは、それを味わいたい
とかそれが後で効きそうな感じがするときにはしっかりと押します。
これは押された気持ちよさと逃避運動の気持ちよさがダブルで味わえます。

ただ秒単位でからだが変化しますから、それ応じて押すチカラや
方向場所なども変えて対処します。
あとは反対の手でどこかに抵抗をかけたり、いろんな動きを
誘発したりして実験して遊びます。(^^)

あれっ、ふと思いました。
患者さんには申し訳ないのですが、私の治療はずーっと「実験」の
繰り返しなんだなーと。(^_^;


11791 返信 [操体]はどこで・・・? きなこ 2006/02/04 21:59
はじめまして。操体法の図書を検索していてこちらにたどり着きました。操体法が何たるかもまだよくわかっておりませんが そのような超初心者にお勧めの図書があればお教えいただけませんでしょうか?また、奈良県奈良市在住なのですが近辺で操体法を施術または講習しておられる所にお心当たりがおありでしたらあわせてお教えいただけたら嬉しいです。いきなり割り込んでしまいまして申し訳ありませんがよろしくお願いします。

11792 返信 Re:[操体]「快適な動き」 コーン 2006/02/04 23:03
> いちごさん> さまざまな捉え方があるように思います。
> > 難しいのは、「痛いけど気持ちいい」です。
> >
> > 講習会によっては、「気持ちいいのだから、それに従う」と教えるところ、「痛いという悲鳴に従う」というところと。
> >
> > このように、カラダが相反する反応を示したとき、「ききわける」がとても難しくなります。

毛素人さん>
> これは私の個人的感想程度の意見ですが、操体に限らず、
> 自然療法は厳密な定義を追うと、失敗するような気がします。
> こういう時はこうなると、あらかじめ、完全に予測で
> きません。誰かが言ったことを完全に再現できないんです。
> というのも、操体で言えば、操者の思想が、ある程度、
> 受け手のカラダを変化させてしまうからです。不思議なん
> ですけど、その空間にいる人の意識の総和の影響をみんな、
> 受けるんです。これ、山羊と羊の法則とかいうらしいんです。
> アメリカの超能力実験の時に、肯定派の科学者が立ち会う
> 時と、否定派の科学者の立会う時、成功率がぜんぜん、
> 変わってしまい、エビデンスが正確にとれないことが
> わかったのだそうです。ただし、6割くらいは、そうい
> った状況に左右されずに、結果が出ると思います。
> 痛気持ちよいかは、その空間からどの程度、受け手の
> カラダが影響を受けているか、受け手のカラダから
> 判断すべきで、感覚は材料の一つにとどめるべきです。
> 具体的には、筋肉の緊張や呼吸でしょうね。他にも
> あるかもしれませんが。同じ人でも、いつでも、痛
> 気持ちよいが、正解とか、不正解とかは決められません。
> その空間の問題がありますから。何より、私は
> ずーっと、不思議だったんですが、カラダが歪むと
> 感覚が鈍くなるハズですよね?なら、そんな人に
> そんな繊細で鋭敏な感覚のキキワケなんか、出来るの
> だろうか?という問題です。私は感覚はとても重要な
> 材料の一つにすべきで、総合判断した方がよいのでは
> と思うのですが...。素人考えかもしれません。


素人考えにしては鋭すぎます。なんとなくですが。(^^)

操体では原始感覚をひとつの基軸にしているのだと思います。
ためしてみるとバランスによって行う方法が違ってきますしねぇ。
ですからあいまいと言えばとてもあいまいなのかも知れません。
キキワケは原始感覚を基本に総合判断でいいと思います。

操者の思想というか操者の雰囲気みたいなものが患者さんに
影響しているのは確かですね。
いい環境に変わるのでしょうね。逆もあるけど。(^^)


11793 返信 Re:[操体]はどこで・・・? コーン 2006/02/04 23:15
きなこさん>
> はじめまして。操体法の図書を検索していてこちらにたどり着きました。操体法が何たるかもまだよくわかっておりませんが そのような超初心者にお勧めの図書があればお教えいただけませんでしょうか?また、奈良県奈良市在住なのですが近辺で操体法を施術または講習しておられる所にお心当たりがおありでしたらあわせてお教えいただけたら嬉しいです。いきなり割り込んでしまいまして申し訳ありませんがよろしくお願いします。

こんばんは。ようこそ。(^^)
奈良には北村先生という人がおりますので連絡を取ってみてください。
↓ホームページです。
http://nara-soutai.net/


11794 返信 Re:[操体]はどこで・・・? コーン 2006/02/04 23:29
☆きなこさん

このページの書き込みボックスの下に緑で
HomePage「そうたい 操体」
というのがあります。
入ってみていろいろつっついて遊んでみてください。(^^)

11795 返信 Re:[操体]身体の冷え 毛素人 2006/02/04 23:33
> うーん、大変でしたね。

マクロビオティックもそうですけど、食事療法が厳しい
ところは事故も怖いですから。西式で知り合った方の
多くは、節食障害になっていました。指に吐きたこの
ある人もいたり。

治った人は指導者を神様扱いしていましたし、治らなか
った人は二度と、戻らないんですね。関心も持たない。

私はもっと、バランスを考えないとなぁと思いました。
良いところもたくさん、あるのに。現代人の食生活は
やっぱり、問題が多いです。でも、極端な食事制限は
人間らしく、生きていけません。だから、60点で
良いというのは本当に良い考えだと思います。

それと、西式のおかげで、人間の潜在能力のすごさを
少しだけ、垣間見れたことがありました。断食中でも、
外に出るんですけど、パンのにおいがするんです。
パン屋さんなんか、周囲にないし、誰もパンを持って、
歩いていないのに。しばらく、そのまま、歩いていくと、
ずーっと、遠くに一軒、あったんです。そうです、五感
が異常に鋭敏になっていました。そんなこともあって、
普通の人とちょっと、違ってしまったのかもしれません。

> いま体にしている事が
> 体が良くなる、歪みが減る、生命力が高くなる
> ことに関係している、繋がっている事なら
> 体は、その時気持ちよいと感じる、
> 原始的な快感覚が体に生まれる
>
> と言う事だと断言したこと

橋本先生は偉人ですね。西先生もすごい方だと
思いますが、現在は批判的に継承されている方が
多い。橋本先生を批判する人には誰も出会った
ことがありません。この違いを私は感じます。

11796 返信 Re:[操体]「快適な動き」 毛素人 2006/02/04 23:46
> 素人考えにしては鋭すぎます。なんとなくですが。(^^)

断食のせいだと思います。

> 操者の思想というか操者の雰囲気みたいなものが患者さんに
> 影響しているのは確かですね。
> いい環境に変わるのでしょうね。逆もあるけど。(^^)

膝裏のシコリは他人の思いで、変わりますよね。
寝る向きを変えるだけでも、変わる人は変わります。
言葉でも、変わります。紙に書いて、お腹におくだけ
でも、変わります。面白いものですよね。

11797 返信 Re:[操体]「快適な動き」 いちご 2006/02/05 03:25
みなさま、お返事ありがとうございます。
興味深く拝読いたしました。
コーンさん>寝違いはバッチリです。即日治りました。ありがとうございます。

さて、この「痛キモチイイ」もそうですが、操体を伝授するというのは、ホント難しいですよね。
講習会では、どうしても画一的になってしまう。
しかも、そのほうが、初心者にはわかりやすかったりします。

だから、最初、こちらの掲示板では混乱しました。(^^;
勉強になります。

11798 返信 Re:[操体]「快適な動き」 遊風 2006/02/05 07:13
> 操体を伝授するというのは、ホント難しい

そんなに難しくはないと思うのですが、ま、口で言ってて
も始まらないから、

3月の19日と21日に、運動器系の慢性期の3人通しを
します。挑戦するのは、4月から月2回、11月から月2
回練習した方々です。患者さん役を募集しています。
午後は、動きとカワと重さの操体だけで行います。

ここのみなさんなら的確に注文が出せると思うので、良い
モデルになって貰えそうなので、ぜひ来てみてください。
よろしくお願いします。場所など詳しいことはメールをい
ただければ、連絡します。ここのHPに学べる処に載せて
いますので。

11799 返信 Re:[操体]「快適な動き」 遊風 2006/02/05 07:37
> > 操体を伝授するというのは、ホント難しい
>
訂正と追加です。

はじめに難しいと思ってしまうと難しくなってしまう。
始めの2,3回で「私にも出来た」と思ってもらえると、
上達するのは早いと言えるのではないかと思います。
>
> 3月の19日と21日に、運動器系の慢性期の3人通し

操体風に言い直せば、
運動器系の慢性期を意識した寝姿別の操体、
ラクな寝方を少し強調する動き、カワ、重さを連続して
やる方法を挑戦する方々が3人連続してやってみます。

11800 返信 Re:[操体]「快適な動き」 毛素人 2006/02/05 15:27
> 講習会では、どうしても画一的になってしまう。
> しかも、そのほうが、初心者にはわかりやすかったりします。

そうでしょうね。どんな分野でも、見た目のイメージが
簡単なモノの方が入りやすい。でも、すぐに実践的で
ないことに気づいてしまいます。

> だから、最初、こちらの掲示板では混乱しました。(^^;
> 勉強になります。

遊風先生の言われるように、やってみたら、そんなに
難しくなかったと感じるのかもしれませんね。私の
知人のお子さんは今、一人操体を始めましたよ。
もちろん、達人レベルはまた、別の話です。でも、
達人も最初は私のような素人から入ったわけで、
それぞれの方法で、自分のカラダと対話していけば
良いのではないでしょうか。あまり、方法論に
とらわれずに、自分で取り入れられそうなことは
取り入れて、自分の中で咀嚼してみて、味わえたら、
それはきっと、操体なのではないでしょうか。

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system