操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

11603 返信 Re:[操体]力を抜く 遊風 2005/12/21 09:37
> あと、手や足をもちあげてパッと放すと(力が抜けていれば)下に落ちるのですが、力が入っていると落ちません。
>
これも良い例だと思いますが、
瞬間脱力は脱力している時間も瞬間的に短いほうが効果が
出やすいし失敗も少ないと思うので、

私は、アクビをしてもらいます。
あくびの後で、口がフッと閉じるのが瞬間脱力の良い見本だ
と思うからです。誰でもしたことのある動きだし。

あくびのあと口が閉じる時の速さは瞬間的な速さですが、
短さも瞬間的に短いのでその動きで歯と歯がぶつかることは
ありません。

操体をはじめ、ヨガ・気功など東洋的な運動療法は全て
アクビの様式化・技法化だと思います。

瞬間脱力にしても、全身連動にしても良い見本は必ずアクビ
の中にあります。

あかちゃんを見ていると、すごく操体がうまいです。

操体ができるようになっていくということは、
新しい事を覚えるのではなく、
赤ちゃんの時にはみんな出来た事を思い出していく
ことなんじゃないかなと思います。


11607 返信 [操体]Swikiに関するお知らせ プル 2005/12/24 21:32
突然で失礼します。

Swikiが乗っていたハードディスクが、アクシデントで物理的に破損した模様です。
復旧のめどは、今のところ立っていません。
しばらくの間、Swikiの利用は出来ない状態です。

各Swiki管理者、また利用者の皆様、誠に申し訳ないです。

出来るだけ早期の復旧に努めますので、しばらくお待ち下さい。
すんません。m(_ _)m

11608 返信 Re:[操体]Swikiに関するお知らせ コーン 2005/12/24 22:21
プルさん>
> Swikiが乗っていたハードディスクが、アクシデントで物理的に破損した模様です。
> 復旧のめどは、今のところ立っていません。
> しばらくの間、Swikiの利用は出来ない状態です。
>
> 各Swiki管理者、また利用者の皆様、誠に申し訳ないです。
>
> 出来るだけ早期の復旧に努めますので、しばらくお待ち下さい。
> すんません。m(_ _)m

プルさん、いつもありがとうございます。(^^)
よろしくお願いします。

11617 返信 [操体]感謝 コーン 2005/12/30 08:57
みなさん2005年一年間なにかとお世話になりました。
ありがとうございました。

11619 返信 Re:[操体]感謝 毛素人 2005/12/31 11:42
> みなさん2005年一年間なにかとお世話になりました。
> ありがとうございました。
>

御世話になりました。ココのおかげで、いろんな事が
わかりました。

ところで、アクビは操体なんですよね。アクビって、
うつるって事ありませんか?隣の人がしてたら、自分
もつい、してしまう。アクビが操体だとしたら、操体
だって、うつるんじゃないかな?と素人考えで思って
しまいます。相手が気持ち良いと感じる時、自分も気
持ちが良いと感じる。逆もあるでしょうね。橋本先生
が仰っていたかどうか、わからないのですが、空気と
いうか、場というか、雰囲気というか、空間というか、
何かが変わるような気がするんです。そこにいるだけ
で、なごんでしまうような。操体って、そういう効果
もあるんじゃないかなぁと、素人は無知なので、思う
わけです。来年もよろしくお願いします。

11621 返信 Re:[操体]感謝 遊風 2005/12/31 19:33
> 場というか、雰囲気というか、空間というか、
> 何かが変わるような気がするんです。そこにいるだけ
> で、なごんでしまうような。操体って、そういう効果
> もあるんじゃないかなぁ。

そうですね。

先ずは、伝え手の体が緩んで、心が解れてないと、受け手
の方に操体をしてもらうのは難しいかな。

講座なんかでも、最初の数回は、場の雰囲気が

お互いに声を掛け合って体の言い分を伝え合って、それを
気持ちよいほうに持って行くにはどうしたら良いか伝え合
って、協力して体の言い分を適えてあげる

というような感じになるように見守ります。

そういう雰囲気が出来ると、どんどん上達していきます。

今年もいろいろ面白かったです。沢山勉強させてもらい
ました。ありがとうございます。

みなさん、良いお年を。


11622 返信 Re:[操体]感謝 セル 2005/12/31 23:53
操体で 遊んでいます。ありがとう!!
来年も よろしくね。

11624 返信 [操体]謹賀新年 事務員 2006/01/01 14:56
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします


新年早々で申し訳ないのですが
ログナンバー11623 「不妊症改善」という書き込みをされた
足療 そくりょう様、この掲示板では宣伝のみの書き込みは
ご遠慮していただいているので、削除させていただきました

どうしてもと言う場合は、ご相談したいと思いますので
管理の方にメールにてご連絡下さいませ
よろしくお願いいたします(^^)

11625 返信 Re:[操体]謹賀新年 セル 2006/01/01 16:37
明けまして おめでとう ございます。

操体で 楽しんで ください。

11629 返信 Re:[操体]感謝 コーン 2006/01/05 22:41
毛素人さん>
> 御世話になりました。ココのおかげで、いろんな事が
> わかりました。
>
> ところで、アクビは操体なんですよね。アクビって、
> うつるって事ありませんか?隣の人がしてたら、自分
> もつい、してしまう。アクビが操体だとしたら、操体
> だって、うつるんじゃないかな?と素人考えで思って
> しまいます。相手が気持ち良いと感じる時、自分も気
> 持ちが良いと感じる。逆もあるでしょうね。橋本先生
> が仰っていたかどうか、わからないのですが、空気と
> いうか、場というか、雰囲気というか、空間というか、
> 何かが変わるような気がするんです。そこにいるだけ
> で、なごんでしまうような。操体って、そういう効果
> もあるんじゃないかなぁと、素人は無知なので、思う
> わけです。来年もよろしくお願いします。

こういう発想自体すばらしいと思います。(^^)
あけましておめでとうございます。(^^)

おもしろい現象ってまだまだいろいろあると思います。

耳かきはやってもらった方が心地いいとか、
ひとりより大勢で食べる(飲む)とウマイとか。
操法も手伝ってもらうと治りがいいとか。(^^)

そこにいるヒトにもよりますけど確かに何かが変わりますよね。
不思議です。

11633 返信 [操体] いちご 2006/01/09 00:43
こんばんは。
自分でも寝る前などに操体を行うのですが、こちらの「アクビ」「ノビ」のキーワードにより、快適を味わうときにその体勢でノビをしてみました。(動き始めもノビを始める感じで)

呼吸法とかタメとかまったく関係なくして(頭を空っぽにして)、単純にノビをしてみました。
そしたら、とってもスッキリしたんです。

以来、すっかりハマッています。
もし相手がある場合、「そのままノビ(アクビ)をして」と指導すれば、伝わりやすいのではないかな、と考えています。

今年もよろしくお願いします。

11634 返信 Re:[操体] コーン 2006/01/09 13:37
いちごさん>
> こんばんは。
> 自分でも寝る前などに操体を行うのですが、こちらの「アクビ」「ノビ」のキーワードにより、快適を味わうときにその体勢でノビをしてみました。(動き始めもノビを始める感じで)
>
> 呼吸法とかタメとかまったく関係なくして(頭を空っぽにして)、単純にノビをしてみました。
> そしたら、とってもスッキリしたんです。
>
> 以来、すっかりハマッています。
> もし相手がある場合、「そのままノビ(アクビ)をして」と指導すれば、伝わりやすいのではないかな、と考えています。

はい。(^^)
その通りですね。
無意識の動きはみんな操体だと思います。

時にはノビよりもチヂムのがイイなどということもあるので
ためしてみてください。(^^)

> 今年もよろしくお願いします。

こちらこそどうぞよろしく。(^^)

11635 返信 Re:[操体] 遊風 2006/01/09 22:14
> いちごさん>
> > 呼吸法とかタメとかまったく関係なくして(頭を空っぽにして)、単純にノビをしてみました。
> > そしたら、とってもスッキリしたんです。
> > 以来、すっかりハマッています。
> > もし相手がある場合、「そのままノビ(アクビ)をして」と指導すれば、伝わりやすいのではないかな、と考えています。
>
>コーン先生>
> その通りですね。
> 無意識の動きはみんな操体だと思います。
> 時にはノビよりもチヂムのがイイなどということもある
>
「先ずラクな姿勢になって、そこからノビをしてみて!」
で通じる方には通じるし、それで良いと思います。

通じない方もいるのと、
いわゆるノビと違う動きが気持ちよい方もいるし、
そういう場合もあるし、

あと、体調が良い時には何にも考えずにノビが出来る方でも
      体調が悪くなるとノビが無意識にできない、
      やろうとしても体が動いてくれない
なんていう事もあるので
(逆に言えば、無意識でノビが出来ないから体調悪くなる)

また、体調が良い時には、
     何となくノビをしてで指導できる方でも
   体調が悪い時には、
     同じ言葉で指導しても受け手の方が動いてくれない
なんていう事もあるので

いろいろ自然則を知っていると、
体調が悪い時でも、
その時の体に合った操体が見付けやすくなる
という事だと思います。

習慣になっていて、
体調が悪くなりかかると体が操体し始める
ようになれると良いなと思っています。

11636 返信 Re:[操体] いちご 2006/01/10 01:16
なるほど、気持ち良いのはノビをすることとは限らないし、出来ない状態の人もいますね。

「この場合は、こう」といったマニュアルがなく、人にもよるし、同じ人でも状態によっても違う。そこが難しいです。

何でもやってみるの精神で、焦らずゆっくりやってみます。

ところで、今年中に操体室を開きたいと考えています。
(施術でも教室でもなく…愛好会みたいな感じの)
ご近所さんを集めて、般若身経、つま先あげ、膝倒し、カエル足など基本的な操体を中心に行いたいと考えています。

実際に多くの人を見て(来てもらえるかな…(^^;)、その人・その状態に合った操体を見つけられる「引き出し」を増やしていきたいと考えています。

11637 返信 Re:[操体] コーン 2006/01/10 13:03
いちごさん>
> なるほど、気持ち良いのはノビをすることとは限らないし、
>出来ない状態の人もいますね。
>
> 「この場合は、こう」といったマニュアルがなく、人にも
>よるし、同じ人でも状態によっても違う。そこが難しいです。
>
> 何でもやってみるの精神で、焦らずゆっくりやってみます。

はい。(^^)

> ところで、今年中に操体室を開きたいと考えています。
> (施術でも教室でもなく…愛好会みたいな感じの)
> ご近所さんを集めて、般若身経、つま先あげ、膝倒し、
>カエル足など基本的な操体を中心に行いたいと考えています。
>
> 実際に多くの人を見て(来てもらえるかな…(^^;)
>その人・その状態に合った操体を見つけられる「引き出し」
>を増やしていきたいと考えています。

きっと楽しいと思います。(^^)

11646 返信 [操体]リハビリ いちご 2006/01/15 04:38
リハビリは、動かないのを無理にでも動かす訓練で、動かないのは無理に動かさない操体法とは正反対。

歪みから連動して現れる症状と違い、ムチウチや骨折など外的要因による局地的な症状の場合でも、通常の操体法(歪みを正す)で対応できるのでしょうか。


11647 返信 Re:[操体]リハビリ コーン 2006/01/15 08:37
いちごさん>
> リハビリは、動かないのを無理にでも動かす訓練で、
>動かないのは無理に動かさない操体法とは正反対。

最近のリハビリはあまり無理なことはしないと聞いて
いますがどうなんでしょう?。
理学療法士さんとか読んでいたら教えてください。

> 歪みから連動して現れる症状と違い、ムチウチや骨折など
>外的要因による局地的な症状の場合でも、通常の操体法
>(歪みを正す)で対応できるのでしょうか。

ひどい骨折などは外科的な処置が必要だと思います。
(あたりまえかぁ)

ここで表現している「通常の操体法」がどういうこと
をするのかわかりませんが、気持ちの良さを味わえる
ものであれば対処できると思います。


11648 返信 Re:[操体]リハビリ 遊風 2006/01/15 12:12
> リハビリは、動かないのを無理にでも動かす訓練で、動かないのは無理に動かさない操体法とは正反対。
> 歪みから連動して現れる症状と違い、ムチウチや骨折など外的要因による局地的な症状の場合でも、通常の操体法(歪みを正す)で対応できるのでしょうか。
>
リハビリをする時期になっていれば、操体で対応できると
思います。

無理せずに、気持ちよい範囲、息が深くなる範囲で行えば。

局所だからと言うことで全身に連動するのを忘れがちにな
るので、気を付けて下さい。体丸ごと気持ち良さを味わう
ようにしてください。

鞭打ちは、首の深い部分が悪くなっている事が多いので、
タワメの間の時間をとても長く、5分とか掛けたほうが良
い場合が多いです。

以下は寝違いの治し方です。
鞭打ちも基本的には同じですが、痛む方向が1つでなく幾
つか有る場合が多いので、方向を変えて数回行う事になる
場合が多いです。それと、タワメの間が長めです。

・少しでも首が動かせる場合の寝違いの一番簡単な操体

1.立った姿勢または座位で、痛む動きと逆のほうにラクに
動かせる範囲で動かします。

2.垂らした手の手首を捻りやすいほうに捻ると首がもう少
し余分に動くと思います。

3.どちらか体重のかけやすいほうの足(座位の場合には尻)
に体重を移すと首がもう少し余分に動くと思います。

4.体重をもどしたくなるまで、その姿勢を維持します。

5.辛かったほうをやってみるとできるようになっています。

ラクな動きを3つくらい、特に、背骨に繋がる動き、手首
足首など末端の動き、体重移動の3つを組み合わせると、
うまくいく事が多いです。

立ち姿勢や座位など背骨が床にほぼ垂直な場合には、特に
体重移動を加えると短時間で効果が出ます。

これは、座位や立ち姿勢で操体する場合に共通するポイン
トです。日曜講座では、今年4月からの課程で、座位や立
ち姿勢からの操体を練習します。

電話で助言しながら、その場でやってもらっても、効果が
ありました。姿勢を維持している時間は1,2分の事が多
いので(鞭打ちの場合は長くなる事が多い)・

首がどっちにも回せない場合には、先ず指揉み指反らしを
すると、首が少し動かせるようになる事が多いので、それ
から行います。

11649 返信 Re:[操体]リハビリ 毛素人 2006/01/15 14:52
> 理学療法士さんとか読んでいたら教えてください。

中には操体でリハをしている先生もいるそうです。
その一方、存在すら、知らない人もいます。知人
の母親が脳梗塞で倒れた時に、聞いてみたんですが、
結局、筋力トレーニングや動作のトレーニングの
反復ばかりだったそうです。骨折なんかとは違い
ますから、参考にはならないかもしれませんが。

これはただの感想になりますが、一般的にリハは
頑張る方向で、操体は頑張らない方向でしょうか?

操体はリハにも効果があると思います。本も出てた
ような気がします。

11650 返信 [操体]眼瞼痙攣 毛素人 2006/01/15 14:53
眼瞼痙攣がする人と出会いました。その人
は疲れると、出るそうです。

「なんとかならないかと思うんだよ、スト
レスなのかなぁ」

私は気がついたら、操体やってみますか?
と言っていました。

まず、ピクピクしている近くの頭皮(側部)
を触ってみました。ガチガチに硬直していて、
皮膚をズラすことも出来ないほど。私はなんと
なく、ベーシックな操法だけをして、覚えて帰
ってもらって、自分で続けてもらう方が良いな
と判断しました。

そこで、膝裏のコリをチェックすると、ピョン
と左足を脇の方へつけるような動きをしました。
ふーむ、カエル足が良いかも。それを候補にし
ておいて、まずは膝倒し。右に倒した時に少し、
コリが緩む。そこで、今度は最初のガチガチ頭
皮に移って診る。

「さっきと同じように、膝を右に倒してみてく
ださい。ゆっくりとね。」

と御願いする。すると、頭皮がズレるほど、緩ん
でくる。面白くなった私はさらに注文してしまう。

「床を蹴って、そのまま、身体を捻ってみてくだ
さい。」

さらに皮膚はズレてしまう。見ると、深い、呼吸
になっている。

「そのまま、そのままで...」

呼吸が少し、浅くなってきたので、

「はい、動作をやめて、全身の力を抜いてくださ
い。形にこだわらくて、その場で、そのままの形
で、崩れたままでよいですから。(こう言わない
と、まっすぐになろうとする人が多い。体操教育
のせいでしょうね。)」

もう、ピクピクは小さくなっていました。そこで、
今度はカエル足。カエル足は後首の筋肉が緩むと
ころまで、曲げてもらいました。もちろん、不快
が無いことを確認して。今度はさっきよりも、う
まく、脱力できたようです。終わった直後、本人
は鏡に直行。

「えー?なんか、すごく小さくなってる。」

その夜、連絡がありました。

「完全に止まりました。すごいね。」

「毎日やると、症状は戻らないと思います。膝倒
しとカエル足。その時の感覚で、方向とか、力の
入れ具合とか、脱力の仕方とか、決めてね。やり
たくなかったら、やらないんです。体操じゃない
から。もっと知りたかったら、ちゃんとした先生
の所に行ってください。」

「はーい!」

自分もなんとなくしているだけなのに、これが操
体って言ってしまって良いのかなぁと不安に思い
ながら、逃げるのでした。

11651 返信 Re:[操体]リハビリ いちご 2006/01/15 18:35
お返事ありがとうございます。

コーンさん>

うまく説明できなくてすみません。
たとえば歪みやコリによる首の痛みと、打撲による首の痛みとでは、解消方法として同じ操体法を用いても良いのか。
操体法は主として歪みを正して痛みを解消する方法ですが、歪みによる痛みでない場合でも、そういった性格を持つ操体法で対応できるのか。
ということでした。

遊風さん>
>以下は寝違いの治し方です。
>鞭打ちも基本的には同じですが、

基本的には同じで良いということですね。
痛む部分を動かさずに動くようにするのですから、結局動かす訓練であるリハビリと同じ結果に結びつくわけですね。
相反するように見えて、直接的か間接的かの違いかもしれませんね。

毛素人さん>
>一般的にリハは
>頑張る方向で、操体は頑張らない方向でしょうか?

私も、そんなことを考えていて、疑問が浮かんだ次第です。

11652 返信 Re:[操体]リハビリ セル 2006/01/15 21:16
久々に おんころや語録を 見てきました。

キーワードは 気持ちのいい事だ〜!!

11653 返信 Re:[操体]リハビリ 毛素人 2006/01/15 21:52
> たとえば歪みやコリによる首の痛みと、打撲による首の痛みとでは、解消方法として同じ操体法を用いても良いのか。
> 操体法は主として歪みを正して痛みを解消する方法ですが、歪みによる痛みでない場合でも、そういった性格を持つ操体法で対応できるのか。
> ということでした。

橋本先生は、交通事故の鞭打ちを操体で治しておられます
よ。それに、外傷でも、歪みは生まれますし。結局、血行
やリンパの流れをよくしてあげたら、治癒は早まるという
のは西洋医学でも認めることですから、操体で、よくなる
可能性は高いと思います。私の場合、異常な箇所と思う所
をまず、見つけて、それが解消するように動いてもらいま
す。そんなことでよいのか、わからないんですけど、今の
ところ、悪くはないようです。でも、気持ちよさが出るの
が一番でしょうね。

11654 返信 Re:[操体]リハビリ 遊風 2006/01/16 08:22
> > たとえば歪みやコリによる首の痛みと、打撲による首の痛みとでは、解消方法として同じ操体法を用いても良いのか。
> > 操体法は主として歪みを正して痛みを解消する方法ですが、歪みによる痛みでない場合でも、そういった性格を持つ操体法で対応できるのか。
>
> 橋本先生は、交通事故の鞭打ちを操体で治して

私の持っているビデオにも、橋本先生が自分の足首捻挫を
自分で操体して治しているのが写っています。

リハビリが出来る時期、ようするに動かしても良い時期に
なったら、動きの操体も出来るし、

動かさないほうが良い時期なら、カワの操体とか手を当て
るだけとか試してみて、気持ち良さが感じられたり、
お腹に息が入るのなら、続けてみても良いと思います。

打撲捻挫の炎症期には、そこを手足末端に辿った先の指の
指反らしとか指揉みすると、炎症が速く治まります。

11655 返信 Re:[操体]リハビリ コーン 2006/01/16 13:16
> コーン> 理学療法士さんとか読んでいたら教えてください。

毛素人さん>
> 中には操体でリハをしている先生もいるそうです。
> その一方、存在すら、知らない人もいます。知人
> の母親が脳梗塞で倒れた時に、聞いてみたんですが、
> 結局、筋力トレーニングや動作のトレーニングの
> 反復ばかりだったそうです。骨折なんかとは違い
> ますから、参考にはならないかもしれませんが。

そうですかー。
ありがとうございます。

> これはただの感想になりますが、一般的にリハは
> 頑張る方向で、操体は頑張らない方向でしょうか?

なるほど。

> 操体はリハにも効果があると思います。本も出てた
> ような気がします。

新潟の須永隆夫先生の「リハビリにいかす操体法」ですね。


11656 返信 [操体]実例集に コーン 2006/01/16 13:25
11650  眼瞼痙攣  毛素人 2006/01/15 14:53

これは素晴らしい症例ですね。
是非実例集に入れたいです。(^^)

毛素人さんよろしいでしょうか?。

11657 返信 Re:[操体]実例集に 毛素人 2006/01/17 00:18
> 11650  眼瞼痙攣  毛素人 2006/01/15 14:53
>
> これは素晴らしい症例ですね。
> 是非実例集に入れたいです。(^^)
>
> 毛素人さんよろしいでしょうか?。
>

もちろん、どうぞ、使ってください。でも、
こんなの、操体と言っていいのかな?とい
う思いでやってるので、不安です。

今日は難聴の赤ちゃんに操体をする機会が
ありました。といっても、くすぐるだけで
す。お母さんに教えてあげて、様子を見る
ことにしました。耳の下や頬の皮膚が緊張
していて、くすぐってあげると、笑顔で、
ジタバタします。少し、一呼吸おいてから、
もう一度、皮膚を診ると、ほぐれていまし
た。さらに、くすぐってあげると、足をピ
ョコピョコ、伸ばしては、曲げるを繰り返
します。もしかしてと思い、両足のピョコ
ピョコを手伝ってあげました。すると、に
こやかに微笑み、穏やかになってきます。
だんだんと、緊張は緩んできました。これ
で、聞こえるようになったのかどうか、乳
児なので、判定は難しいのですが、3ヵ月
後に検査があるそうです。お母さんが毎日、
するそうなので、期待したいところですね。

11658 返信 Re:[操体]実例集に コーン 2006/01/17 08:59
> > 11650  眼瞼痙攣  毛素人 2006/01/15 14:53

>コーン >
> > これは素晴らしい症例ですね。
> > 是非実例集に入れたいです。(^^)
> >
> > 毛素人さんよろしいでしょうか?。

毛素人さん>
> もちろん、どうぞ、使ってください。でも、
> こんなの、操体と言っていいのかな?とい
> う思いでやってるので、不安です。

いえいえ立派なものだと思います。
では実例集に。(^^)

あれ、どうやって実例集にアップするのでしたっけ?。
プルさんかはりぃさんよろしくたのみます。(^^)


> 今日は難聴の赤ちゃんに操体をする機会が
> ありました。といっても、くすぐるだけで
> す。お母さんに教えてあげて、様子を見る
> ことにしました。耳の下や頬の皮膚が緊張
> していて、くすぐってあげると、笑顔で、
> ジタバタします。少し、一呼吸おいてから、
> もう一度、皮膚を診ると、ほぐれていまし
> た。さらに、くすぐってあげると、足をピ
> ョコピョコ、伸ばしては、曲げるを繰り返
> します。もしかしてと思い、両足のピョコ
> ピョコを手伝ってあげました。すると、に
> こやかに微笑み、穏やかになってきます。
> だんだんと、緊張は緩んできました。これ
> で、聞こえるようになったのかどうか、乳
> 児なので、判定は難しいのですが、3ヵ月
> 後に検査があるそうです。お母さんが毎日、
> するそうなので、期待したいところですね。

良くなるといいですね。

ところで両足のピョコピョコってどんなことをするのですか?。
ゆらしのことかな?。

また経過を教えてください。

11659 返信 Re:[操体]実例集に 事務員 2006/01/17 10:09
> あれ、どうやって実例集にアップするのでしたっけ?。

終了(^^)

眼瞼痙攣

11660 返信 [操体]イラスト倉庫 コーン 2006/01/17 10:21
トップページのイラスト資料の中の「イラスト倉庫」が
つながりませんねぇ。
プルさんかはりぃさん確認の上よろしくお願いします。

ホントはここでいいのかな?。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/beru1dog2000/

あと最近、月刊手技療法(12月、1月号)に以前ここに書いた
桃生講習会にまるさんに新しく描いてもらったイラストが
ついて出ております。

そのイラストが上記イラスト倉庫の「たにぐち」という
フォルダの中にあります。
どんぐりちゃんとかすごくかわいいです。(^^)


11663 返信 Re:[操体]実例集に コーン 2006/01/17 16:10
> > あれ、どうやって実例集にアップするのでしたっけ?。
>
> 終了(^^)
>
> 眼瞼痙攣

ごくろうさんでした。(^^)

11664 返信 Re:[操体]実例集に 毛素人 2006/01/17 20:03
> ところで両足のピョコピョコってどんなことをするのですか?。
> ゆらしのことかな?。

股関節と膝の関節を同時に曲げて、伸ばすを
繰り返す動作です。大人がすると、結構、苦
しいですね。両足の場合が多いですが、片方
ずつの場合もあります。

11665 返信 Re:[操体]実例集に コーン 2006/01/17 20:36
> コーン> ところで両足のピョコピョコってどんなことをするのですか?。
> > ゆらしのことかな?。

毛素人さん>
> 股関節と膝の関節を同時に曲げて、伸ばすを
> 繰り返す動作です。大人がすると、結構、苦
> しいですね。両足の場合が多いですが、片方
> ずつの場合もあります。

なるほど、よくわかりました。
かわいい感じでイイですね。ピョコピョコって。(^^)


11668 返信 [操体]「もくもく・実技」no.4-1 遊風 2006/01/18 17:24
実は、1月8日にやった内容です。
1月22日には、うつ伏せからのカワの操体と重さの操体
をします。それまでに載せようと今書いています。

:−−−−−−−−−−−−−−−−
「操体もくもく・実技」no.4
(2)楽な寝方を少し強調 篇
その4 うつ伏せ寝で、動きの操体
:−−−−−−−−−−−−−−−−−
4.0 始めに
4.1. うつ伏せ膝立てで、足の動きの操体
4.1.1. 足首をお尻に近づける
4.1.2. 足首をお尻から離す
4.1.3. 膝立から足を倒す
4.1.4. 膝立から足首を回す
4.2 膝立てないで、足の動きの操体
4.2.1. カエル足
4.3. うつ伏せから、手の動きの操体
4.3.1. 肘あげ

4.0 始めに
 今回からは、俯せ寝の操体で、先ずは動きの操体か
ら。操体ですから足から目を付けるわけですが、うつ
伏せの場合には、膝を曲げても大腿部はあまり曲がら
ないので、そういう格好からの物が多いです。

4.1.うつ伏せ膝立の姿勢から
 ラクな姿勢を強調するという視点で言うと、うつ伏
せの場合に目を付けるのは、足首の甲側です。その部
分が布団などにピッタリくっついていて、足首から先
がハの字型になり親指同士の先端が近づいている形を
していれば、足を布団につけているほうがラクだと思
います。

 逆に、足首の甲側と布団などの間に隙間がある場合
には、足首を上げ、膝立の姿勢のほうがラクなのでは
と思います。隙間が大きければ大きいほどその傾向は
強くなります。これは、脹ら脛の筋肉の中に緊張した
まま緩まない部分が出来ていて、アキレス腱を引っ張っ
ているからだと思います。

 操体でうつ伏せの時に良く行う検査で、お尻に踵を
近づける物が有りますが、足首甲側と布団などの隙間
が大きいほうの足の踵がお尻に付きやすい事が多くな
ります。

 そう言う風に、うつ伏せに寝た姿勢で足首甲側と布
団などに隙間が有れば、膝を立てた、詳しく言えば、
膝を曲げて膝から先を立てた姿勢がラクだと思います。
まぁ、一応、そういう姿勢がラクかどうか、言葉の通
じる方には確認を取ってから、うつ伏せ膝立の姿勢か
ら始める操体をしたほうが良いと思います。
(実no.4-1)(続)

11669 返信 [操体]「もくもく・実技」no.4-2(続) 遊風 2006/01/18 17:25
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.4-2(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.1.1. 足首をお尻に近づける
 定番の操体では、両方の踵をお尻に近づけていき、
近づきにくいほうの足を伸ばす方法を採りますが、こ
の操体は操体の中で難しい部類に入ります。足を伸ば
してくる足首付近を持って伸ばしやすいように少し抵
抗をかけながら支えてあげるだけでなく、途中から膝
が浮いてきますので、その膝も上手く支えてあげない
と、タワメの間が決まらず効果も出しにくいです。そ
れに、一般的に末端を胴体から遠ざける動きのほうが
方向が広く分散していくので、タワメの間の方向を決
めにくい事が多いです。

 それで、私はお尻に近づきやすいほうの踵をお尻に
もっと近づける事をきっかけにする方法を採っていま
す。足を伸ばした状態で布団と足首の間隔が広かった
ほうがお尻に付きやすい事が多いですが、そうでない
事もありますので、調べてから、お尻に付きやすかっ
たほうを選んで近づけていきます。

 足首付近を持って近づけていくのですが、お尻に付
いてしまったら、そこで止めるのではなく、その動き
を延長して強調するために、その足の膝を少し持ち上
げます。手で持ち上げていると疲れるので、正座した
操者の膝の上に膝枕のように乗せてしまうとラクです。
そうすると足首から先が少し内側(反対側の足のほう)
に倒れていく事が多いようです。

 息が深くなっているか、気持ち良さが感じられるか
確認し、その姿勢がタワメの間として続くように支え
続けます。言葉の通じる方には声を掛けて、首を左右
どちらに回すと気持ち良さが増すか聞いて、気持ち良
さが深くなるように首を動かしてもらいます。両腕や
反対側の足も気持ち良さが深くなるような格好を探し
てもらいます。煩わしくない範囲で。

 受け手の方が姿勢を少しずつ変えていくのに合わせ
て、丁度良く釣り合ったタワメの間になるように、操
者も支え方を少しずつ変えながら支え続けます。受け
手の方が大きく姿勢を変えたくなるか、息が浅くなっ
たり、気持ち良さが感じられなくなるまで続けます。
言葉が通じない方の場合には、引き込まれるように感
じられる時は続けて欲しいというサインで、押し返す
ように感じられる時には終わりにして欲しいサインで
す。

 少し差は有るけれど両方の足ともお尻に近づけにく
い場合などは、この操体はしないほうがよいです。そ
の時には、両方の足とも伸ばす操体をしたほうが良い
からです。

4.1.2. 足首をお尻から離す
 お尻に踵が付きにくい場合には、お尻から足首を離
していく操体をしますが、足は重たいし、この操体の
誘導というか抵抗というか支えというかは難しいので、
私は余り行いません。仰向けの時とほぼ同じやり方で
方向を決めた後にカワの操体をする事で代用している
ので、カワの操体の所で説明します。(実no.4-2)(続)

11670 返信 [操体]「もくもく・実技」no.4-3(続) 遊風 2006/01/18 17:26
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.4-3(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.1.3. 立て膝から下腿を倒す
 うつ伏せ状態の大腿部にほぼ直角に下腿を立てた状
態から足首を倒しやすいほうに倒していきます。ラク
に倒れる処まで来たら、上になっている足の延長の腰
を少し上のほうに回転するように持ち上げると気持ち
良さが深くなりやすいです。曲げた膝の角度が直角よ
り大きくなってしまうと気持ち良さがなくなりやすい
ので、直角よりも深く膝が曲がった状態を保つのがコ
ツです。

 息が深くなっているか、気持ち良さが感じられるか
確認し、その姿勢がタワメの間として続くように支え
続けます。言葉の通じる方には声を掛けて、首を左右
どちらに回すと気持ち良さが増すか聞いて、気持ち良
さが深くなるように首を動かしてもらいます。両腕や
反対側の足も気持ち良さが深くなるような格好を探し
てもらいます。煩わしくない範囲で。

 受け手の方が姿勢を少しずつ変えていくのに合わせ
て、丁度良く釣り合ったタワメの間になるように、操
者も支え方を少しずつ変えながら支え続けます。受け
手の方が大きく姿勢を変えたくなるか、息が浅くなっ
たり、気持ち良さが感じられなくなるまで続けます。
言葉が通じない方の場合には、引き込まれるように感
じられる時は続けて欲しいというサインで、押し返す
ように感じられる時には終わりにして欲しいサインで
す。

4.1.4. 立て膝から足首を回す
 うつ伏せで大腿に対し直角に下腿を立てた状態で、
下腿に対し足首から先も直角にします。踵を片手で持
ち、つま先側を回して足首を捻転し、捻転しやすいほ
うに捻転したままにする事を切っ掛けにします。定番
の操体では、受け手の方に捻転してもらい、操者が抵
抗する方法で行いますが、ラクな寝方を強調するアプ
ローチでは、操者が捻れやすいほうに捻っていく事を
切っ掛けにします。足の内側、親指と土踏まず、踵を
結ぶラインと背骨のラインを比べるとだいたいどちら
の側に捻転しやすいか予測が出来ます。

 この操体は、仙骨当たりに響くという方が多いです。
仙骨・骨盤始め下半身の大きな歪みを修正するのに役
立つようです。

 息が深くなっているか、気持ち良さが感じられるか
確認し、その姿勢がタワメの間として続くように支え
続けます。言葉の通じる方には声を掛けて、首を左右
どちらに回すと気持ち良さが増すか聞いて、気持ち良
さが深くなるように首を動かしてもらいます。両腕や
反対側の足も気持ち良さが深くなるような格好を探し
てもらいます。煩わしくない範囲で。

 受け手の方が姿勢を少しずつ変えていくのに合わせ
て、丁度良く釣り合ったタワメの間になるように、操
者も支え方を少しずつ変えながら支え続けます。受け
手の方が大きく姿勢を変えたくなるか、息が浅くなっ
たり、気持ち良さが感じられなくなるまで続けます。
言葉が通じない方の場合には、引き込まれるように感
じられる時は続けて欲しいというサインで、押し返す
ように感じられる時には終わりにして欲しいサインで
す。(実no.4-3)(続)

11671 返信 [操体]「もくもく・実技」no.4-4(続) 遊風 2006/01/18 17:28
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.4-4(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.2. 膝立ないで動きの操体
 うつ伏せで膝を立てない姿勢からの動きの操体での
定番は、いわゆるカエル足です。片方の足をカエルの
ように曲げて横に出し、片足は伸ばしたままの姿勢の
事です。定番の操体では、受け手の方に膝を脇の下の
ほうに動かしてもらうのに対して操者が足首付近を引っ
張って抵抗する形を取ります。

4.2.1. カエル足の姿勢を強調する
 ラクな寝方を強調する方法では、先ずカエル足がラ
クかどうかを調べます。歪みがない場合には、足の親
指同士がくっつくように近づいている格好(ハの字型)
が多くなりますが、歪みが大きくなると親指が離れて
いき、足首と布団に隙間が出来ていきます。下腿の延
長に足先が来ます。そして、もう少し歪むとつま先が
外側を向きます。そういう状態の時には、足を伸ばし
ているよりも膝を曲げたほうがラクですから、ラクに
動かせる範囲で膝を曲げてもらうとカエルのような形
になります。

 そういう姿勢になったら、ラクな寝方を強調する方
法では、お尻を曲げている足の膝のほうに少し動かし
ます。そして、曲げている足の親指を支点に踵を持ち
上げます。両方を操者がしても良いですし、どちらか
片方を受け手の方にしてもらっても良いと思います。
また、踵の下に座布団などを積んでしまうのも良い
と思います。

 息が深くなっているか、気持ち良さが感じられるか
確認し、その姿勢がタワメの間として続くように支え
続けます。言葉の通じる方には声を掛けて、首を左右
どちらに回すと気持ち良さが増すか聞いて、気持ち良
さが深くなるように首を動かしてもらいます。両腕や
反対側の足も気持ち良さが深くなるような格好を探し
てもらいます。煩わしくない範囲で。

 受け手の方が姿勢を少しずつ変えていくのに合わせ
て、丁度良く釣り合ったタワメの間になるように、操
者も支え方を少しずつ変えながら支え続けます。受け
手の方が大きく姿勢を変えたくなるか、息が浅くなっ
たり、気持ち良さが感じられなくなるまで続けます。
言葉が通じない方の場合には、引き込まれるように感
じられる時は続けて欲しいというサインで、押し返す
ように感じられる時には終わりにして欲しいサインで
す。

 今までの経験では、定番のカエル足と同じように脇
の下のほうに動かすよりも、今説明したようにお尻を
膝のほうに動かすほうが気持ちよい場合が多いようで
す。が、そうでない方もいらっしゃると思いますので、
そう言う場合には、その受け手の方の気持ちよいと感
じる動きを少し強調するとうにしてあげてください。

 また、ラクに寝た姿勢でつま先が外開きしない方で
も、足先に左右差が有れば、この操体が気持ちよい方
も多いので、試してみてお腹に息が入ったり気持ち良
さが感じられるようなら行ってあげると良いでしょう。
(実no.4-4)(続)

11672 返信 [操体]「もくもく・実技」no.4-5(終) 遊風 2006/01/18 17:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.4-5(終) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.3. うつ伏せから、手の動きの操体
 定番にはありませんが、うつ伏せから手を切っ掛け
にする動きの操体も出来ます。目の付け所は、肘の位
置と首の向きです。うつ伏せで首が左右どちらかに向
いている場合には、向いているほうの首の付け根から
肩甲間部が凝っていて縮んだままで伸びにくいので、
首がそっちに向いている事が多いです。

 ですから、首が向いている側の首の付け根から肩甲
間部にかけてをより縮ませるような動きの操体をしま
す。一番簡単なものは、肘を持ち上げる事です。うつ
伏せの姿勢から肘を持ち上げると、肘を持ちあげたほ
うの首の付け根から肩甲間部が縮みます。

 喘息の方や花粉症の方は、首の付け根から肩甲間部
にかけて古いツボが出ている場合が多いので、この操
体を喜んでもらえる事が多いです。

4.3.1. 肘あげ
 ラクな姿勢で寝ている時に、首が左右どちらを向い
ているか確認し、首が向いているほうの肘を持ち上げ
ます。この格好の場合には、基本的にはラクな位置に
置かれた上腕の延長線と背骨が交わる辺りのコリが一
番酷い場合が多いので、その辺りが一番縮むように配
慮しながら持ち上げます。持ち上げる高さは軽くスーッ
と持ち上げられる程度ですが、言葉の通じる方には、
どの位の高さがイイ感じがするか聞くと良いでしょう。

 持ち上げた後で、肘を頭のほうと足のほうへ動かし
てみて、言葉の通じる方が相手ならどちらがイイ感じ
がするか聞いて、イイ感じのする方向を選びます。言
葉が通じない方が相手なら、軽い力でスーッと動いて
いく方向を選びます。

 手で腕を持ち上げているのは疲れるので、高さや方
向が決まったら、受け手の方の頭のほうを向いて座り、
受け手の方に近い側の膝を立てて、立てた膝の上に受
け手の方の肘を乗せてしまうとラクに長時間持ち上げ
続ける事ができます。両手が空くので、余裕があれば、
上げている肘の延長の手の指揉みをしたり、首から肩
甲間部の背骨の近くの一番凝っているツボを指圧した
り皮膚ズラし(カワの操体)したりも出来ます。

 息が深くなっているか、気持ち良さが感じられるか
確認し、その姿勢がタワメの間として続くように、肘
を持ち上げ続けます。言葉の通じる方には声を掛けて
反対側の腕を上げたり下げたりしてもらって気持ち良
さが変化するか聞いて、気持ち良さが深くなるように
反対側の腕を動かしてもらいます。両足や腰も気持ち
良さが深くなるような格好を探して動かしてもらいま
す。煩わしくない範囲で。受け手の方が姿勢を少しず
つ変えていくのに合わせて、丁度良く釣り合ったタワ
メの間になるように、操者も持ち上げ方を少しずつ変
えながら持ち上げ続けます。

 受け手の方が大きく姿勢を変えたくなるか、息が浅
くなったり、気持ち良さが感じられなくなるまで続け
ます。言葉が通じない方の場合には、引き込まれるよ
うに感じられる時は続けて欲しいというサインで、押
し返すように感じられる時には終わりにして欲しいサ
インです。
 
 4.4. 終わりに
 今回は、うつ伏せ寝がラクな場合の動きの操体を紹
介しました。次回は、うつ伏せ寝がラクな場合のカワ
の操体です。(実no.4-5)(終)

11674 返信 Re:[操体]実例集に 遊風 2006/01/19 08:35
> 難聴の赤ちゃんに操体をする機会

私の次男は、超未熟児で産まれた脳性麻痺なので、障害児
に対する操体には興味を持っています。他の方よりも少し
多く赤ちゃんに操体してきたと思います。

見事に操体されているようですので、どうしようかなと思
いましたが、私の今までの経験を参考までに。
障害児の赤ちゃんに操体する方が増えれば良いなと思って
いますので。次男の成長には操体がかかせませんでいたか
ら。

私は赤ちゃんを擽る時には、指以外に筆をよく使います。
子供が小学校の書道の時に使っていたお古、名前を書くほ
うの小筆です。指よりも赤ちゃんが喜ぶ事が多いような気
がしています。

毛が切りそろえてある絵筆タイプや新品の筆はチクチクす
るせいか嫌がる場合が多いようです。1歳を過ぎるとそれ
らを好む子が増えるようです。

東洋医学では、子供は身柱命門といって、肩甲間部と腰椎
から脇腹を重視します。脇腹は橋本先生も上げてますね。
そのあたりを肩甲間部は背骨に平行に、腰椎から脇腹は背
骨に垂直に筆を往復します。

あと、難聴という事で、耳周りや横頚部以外では、手の小
指と薬指、薬指と中指の間の水掻き状部分や、足の同じ部
分や、内踝周り、膝裏の特に親指側なんかも筆を滑らして
見ると思います。

指では出来ませんが、耳たぶ、耳裏や耳の中(穴井外)も
筆ならくすぐれます。

最後に、手の親指と人差し指を手首から指先に向かって
筆を滑らします。赤ちゃんは気が上がりやすいので、興奮
を鎮めておくためです。

もちろん、その時のその赤ちゃんの反応に合わせますが、

次男が肺が悪くて酸素ボンベをつけていた時に全身擽って
ただ一つ反応した所、胸の腕よりの境目が、後で聞いたら
昔から東洋医学では肺の病に腹側で一番効くとされてきた
所だと解り、昔の人は凄いなと思い、いろいろ勉強するよ
うになりました。

11675 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.4-5(終) コーン 2006/01/19 10:53
遊風さん>
> ーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 「操体もくもく・実技」no.4-5(終) 

>  今回は、うつ伏せ寝がラクな場合の動きの操体を紹
> 介しました。次回は、うつ伏せ寝がラクな場合のカワ
> の操体です。(実no.4-5)(終)


とてもわかりやすい解説で参考になりました。
ありがとうございます。
実際の臨床にすぐに役立つと思います。

11677 返信 Re:[操体]実例集に 毛素人 2006/01/19 20:30
> 私の次男は、超未熟児で産まれた脳性麻痺なので、障害児
> に対する操体には興味を持っています。他の方よりも少し
> 多く赤ちゃんに操体してきたと思います。

医師に先天性の疾患だと言われた、お母さんは悲嘆にくれ
て、もう、治らないって、思ってます。これは、いろんな
社会問題を含んでますので、一言で医師が悪いとは決め付
けられないのですが、それにしても、ひどいです。もっと、
操体が普及することを願っています。先生のような方がも
っと、世に出ればよいと思います。私も微力ながら、普及
に尽力できればと思います。

11678 返信 Re:[操体]実例集に 遊風 2006/01/20 08:22
> 医師に先天性の疾患だと言われた、お母さんは悲嘆にくれ
> て、もう、治らないって、思ってます。

うちの子も脳性麻痺は治っていませんが、

退院時には一生お世話になると言われた酸素ボンベが外れ
ましたし、

歩けなかったのが歩けるようになり、
自転車も補助輪無しで乗れるようになり、
絶対不可能と言われた平泳ぎで海で遠泳しましたし、

保育園時代には、塗り絵をさせると3cmはみ出すほど
コントロールが利かなかったのですが、字が書けるようになり
その字も3、4cm四方だったのが、小6で1cm四方、
いま中3で7mm四方くらいです。

1ヶ月単位でみると進歩してませんが、1年単位で見ると
いまでも少しずつ出来る事が増えています。

それに、操体は次男がやってくれとせがんでくるのが良かっ
たです。
病院のリハは痛いからと嫌がって小さい頃は逃げ回ってま
したが。

あせらず楽しんで続けられたのが良かったなと思います。
いまでも箸は使えないし、つま先立ちで歩いてますが。

11679 返信 Re:[操体]イラスト倉庫 プル 2006/01/20 12:07
> トップページのイラスト資料の中の「イラスト倉庫」が
> つながりませんねぇ。

亀ですみません。(^^ゞ m(_ _)m

リンクのアドレスが文字化けしてましたので、直しておきました。
今はちゃんと飛ぶはずです。

遅くなってすみません。

11682 返信 Re:[操体]イラスト倉庫 コーン 2006/01/20 14:49
> > トップページのイラスト資料の中の「イラスト倉庫」が
> > つながりませんねぇ。
>
> 亀ですみません。(^^ゞ m(_ _)m
>
> リンクのアドレスが文字化けしてましたので、直しておきました。
> 今はちゃんと飛ぶはずです。

プルさん、ありがとうさんでした。(^^)

11685 返信 [操体]操体の分類 毛素人 2006/01/20 23:20
私なりに、操体を調べていたのですが、操体は
橋本先生が体系化されてから、ずいぶん、時間
が経ち、現在は「操体」と一口に言っても、か
なり、分派されているようですね。昔の方法を
守って、継承されている先生や、独自の発展を
遂げ、あまりに原型をとどめなくなって、名前
も変えてしまった先生など、様々なようです。
現在の操体の派生分布図などがあると、面白い
と思うのですが。どれが正しいとか、正当とか
ではなく、世の中にはこんな、色々な操体があ
るんだというガイドがあると、私のような初心
者には大変、ありがたいのですが。

ただ、本家が温古堂だとしても、80年代くら
いから、操体は大きく、変化して、瞬間脱力な
ども脱力方法の一つとなったりしたようですね。
本家が進化しているのが操体なので、どれが分
派だというのは難しいかもしれませんね。

100人いれば、100通りが正解で、分類は
意味の無い行為でしょうか?

でも、ガイドがあるとありがたいのが本音です...。

11686 返信 Re:[操体]操体の分類 遊風 2006/01/21 08:39
>本家が温古堂だとしても、80年代くら
> いから、操体は大きく、変化して、瞬間脱力な
> ども脱力方法の一つとなったりしたようですね。

こういう認識が一般的なようですね。

ただ、橋本先生が70年代前半にNHK仙台に出た時に
ご自身の捻挫をご自身で操体されているのを、ビデオで
みると、橋本先生は、いわゆる瞬間脱力はしてなくて、
逆に、橋本先生はこういう動作を(も)瞬間脱力と呼ん
でいたのかと思いましたし、見れば驚かれると思います。

本当にアクビの最後に口が閉じる程度の極速く極短い
ほんのかすかな脱力をされています。

この辺りが、つまり、操体として広まった事と、橋本先
生が実際に行われていた事の差が、いろいろな幅を産ん
だ原因でしょう。

手当や指圧のような事もされたいたようですし、鍼灸も
されていましたし。

瞬間脱力自体は、野口整体や骨接ぎなどのほうが多用し
ていますし。

11687 返信 Re:[操体]操体の分類 コーン 2006/01/21 10:22
毛素人さん>
> 私なりに、操体を調べていたのですが、操体は
> 橋本先生が体系化されてから、ずいぶん、時間
> が経ち、現在は「操体」と一口に言っても、か
> なり、分派されているようですね。昔の方法を
> 守って、継承されている先生や、独自の発展を
> 遂げ、あまりに原型をとどめなくなって、名前
> も変えてしまった先生など、様々なようです。
> 現在の操体の派生分布図などがあると、面白い
> と思うのですが。どれが正しいとか、正当とか
> ではなく、世の中にはこんな、色々な操体があ
> るんだというガイドがあると、私のような初心
> 者には大変、ありがたいのですが。
>
> ただ、本家が温古堂だとしても、80年代くら
> いから、操体は大きく、変化して、瞬間脱力な
> ども脱力方法の一つとなったりしたようですね。
> 本家が進化しているのが操体なので、どれが分
> 派だというのは難しいかもしれませんね。
>
> 100人いれば、100通りが正解で、分類は
> 意味の無い行為でしょうか?
>
> でも、ガイドがあるとありがたいのが本音です...。

なるほど。

だれか作ってみたい人はいないですかねぇ?。(^^)


11688 返信 Re:[操体]操体の分類 プル 2006/01/21 19:00
> > 現在の操体の派生分布図などがあると、面白い
> > と思うのですが。

> だれか作ってみたい人はいないですかねぇ?。(^^)

誰かいないですかねぇ。
めちゃくちゃ参考になりそう。o(^^)o わくわく

11690 返信 Re:[操体]操体の分類 毛素人 2006/01/22 16:19
> > > 現在の操体の派生分布図などがあると、面白い
> > > と思うのですが。
>
> > だれか作ってみたい人はいないですかねぇ?。(^^)
>
> 誰かいないですかねぇ。
> めちゃくちゃ参考になりそう。o(^^)o わくわく

純粋に勉強の為にほしいですね。私のしているの
も、単なる独学のオリジナルみたいなものなので、
派生というより、単なるモドキなのですが、色々
な操体を知って、「こんなのもOKなんだ」って、
わかったら、プラスになると思えてならないんです。

11693 返信 Re:[操体]操体の分類 セル 2006/01/23 19:40
先生はえらい ちくまプリマー新書 内田 樹 (著)
p.150〜p.152 おもしろいですよ〜!!

11694 返信 Re:[操体]操体の分類 コーン 2006/01/23 23:04
セルさん>
> 先生はえらい ちくまプリマー新書 内田 樹 (著)
> p.150〜p.152 おもしろいですよ〜!!

情報ありがとう。(^^)

内田さんと三軸の池上さんの共著からだの言い分とかいう
本も出ていますね。

ところで件名がRe操体の分類になっていますがもしかして
分類と何か関連性があることが書いてあるのかな?。(^^)


11695 返信 Re:[操体]操体の分類 毛素人 2006/01/24 00:06
> セルさん>
> > 先生はえらい ちくまプリマー新書 内田 樹 (著)
> > p.150〜p.152 おもしろいですよ〜!!
>
> 情報ありがとう。(^^)
>
> 内田さんと三軸の池上さんの共著からだの言い分とかいう
> 本も出ていますね。
>
> ところで件名がRe操体の分類になっていますがもしかして
> 分類と何か関連性があることが書いてあるのかな?。(^^)

読んでみます!

11696 返信 [操体]操者の責任 毛素人 2006/01/24 00:08
久々に母親に操体をしてみました。以前
は膝倒しをしても、

「どっちも、気持ちよさなんか、ない」

と悲しく、つっぱねられていたのですが、
今回は毛素人操体モドキで再び、チャレン
ジです。

「肩(というより、腕)が痛い、なんとか
して」

仰向けに寝かせて、肩から腕を触ってみる
硬いというより、盛り上がっている感じ。

膝を楽に立ててみて、なるべく、楽に崩し
ていいからと、言って、膝裏を診る。痛い
というが、動かない。顔をしかめる程度。

むぅ。動いてくれない人もいるんだなぁ。
さて、どうするか。膝裏のしこりが緩む、
方向を探していると、痛い肩と反対の膝を
内側に倒す方向だとわかり、一度、戻して
もらってから、今度は痛い方の腕に触りな
がら、倒してもらう。

「盛り上がりがへこむのを発見」

そこで、去年の年末に買ってみた、三浦先
生のビデオにあった、お尻の下に手を入れて
片方の膝を内側に倒してみる方法を指示して
みると、もっと、へこむ。軽く、連動も始め
ている。腰が軽く浮き始めているので、それを
強調させると、顔が気持ちよさげな顔になり、
返事もはっきりしなくなる(気持ちよい時こ
うなるみたいです)。そのまま、背中も首も
気持ちよい方向へ、動かしていいよというと、
呼吸がだんだんと、深くなっていきました。
脱力後、

「あれ?痛くない。不思議....。」

やっと、身内もうまくいったようです。
その後、うつ伏せで、カエル足もして
みました。連動もきっちり出来たようで、
腰痛も緩和。

三浦先生がどこかの記事で、

「操体で患者が動いてくれないという
人がいるが、90%は操者の責任である」

と言われていたのを思い出し、最初は
プロの先生だからなぁと思っていたの
ですが、今回の事で、さすがだなぁと
思いました。でも、三浦先生の誘導の
言葉、まんまだと、私は無理っぽいです。
自分なりの言葉って大事かなぁと思いま
した。

11697 返信 Re:[操体]操体の分類 セル 2006/01/24 08:33
> 情報ありがとう。(^^)
>
> 内田さんと三軸の池上さんの共著からだの言い分とかいう
> 本も出ていますね。
>
> ところで件名がRe操体の分類になっていますがもしかして
> 分類と何か関連性があることが書いてあるのかな?。(^^)

操体の分類のコトは 書いてないから 期待しないでください。
ただ P.155の 沓を落とす人の話も 良かったですよ。

治療師なら『身体の言い分』は 必ず読んでみてください。

『身体の言い分』に 先生はえらいを 読んでみて〜
もう一度『身体の言い分』を 読んでみて〜 と書いてありました。

11698 返信 Re:[操体]操者の責任 遊風 2006/01/24 08:49
> 顔が気持ちよさげな顔になり、
> 返事もはっきりしなくなる(気持ちよい時こ
> うなるみたいです)。

そうですね。頭がぼーっとするというのが特徴の一つです。
ですから、この段階で細かく言葉をかけて答えを引き出
そうとすると嫌がられる事が多いです。

>呼吸がだんだんと、深くなっていきました。

呼吸の深さが読めるようになったら、赤ちゃんなど言葉の
通じない方にも出来ます。
>
> 三浦先生がどこかの記事で、
> 「操体で患者が動いてくれないという
> 人がいるが、90%は操者の責任である」
>
そうですね。ついでに言えば、

「弟子や講習生が操体をうまくできるようにならないのは、
 90%先生の責任である」

とも言えますね。これは、特に三浦先生に言いたい。
(なんて言ったら、おしかりの言葉が飛んできそうですが。)

それにからめて、マップの件ですが、難しいですね。
言っている事と、やっている事が違う先生が多すぎるから。

習い始めの方が良くできないのは、先生の言っている事
に囚われて、やっている事を盗めないから。

先ずは、こういう場を利用して、操体としてやったことを
具体的に動作として何をしたか、受け手の方の何処がどう
反応したか具体的にできるだけ書く、読んだ方がマネ出来
るように詳しく書き出す。

そういうのが一杯集まって分類できそうになったら、やっ
とマップ作りに着手できるかなという感じです。

そうでないと、操体の先生方の心情マップしかできないかな。
心情のマップを見ても実際に行ってみたらやっている事は
全然別という感じになりそうです。

実際にやっている事を全てビデオに取れば良いけれど、
ビデオのモデルが操体慣れしたお弟子さんなんかだと
半分演技っぽくなってしまうかもしれないし。

マップを作りたいと思った方がいろいろ工夫して先生方を
尋ね歩いていくしかなさそうに思います。



> と言われていたのを思い出し、最初は
> プロの先生だからなぁと思っていたの
> ですが、今回の事で、さすがだなぁと
> 思いました。でも、三浦先生の誘導の
> 言葉、まんまだと、私は無理っぽいです。
> 自分なりの言葉って大事かなぁと思いま
> した。
>

11699 返信 Re:[操体]操者の責任 セル 2006/01/24 08:50
毛素人さん>
> 「盛り上がりがへこむのを発見」
>
> そこで、去年の年末に買ってみた、三浦先
> 生のビデオにあった、お尻の下に手を入れて
> 片方の膝を内側に倒してみる方法を指示して
> みると、もっと、へこむ。軽く、連動も始め
> ている。腰が軽く浮き始めているので、それを
> 強調させると、顔が気持ちよさげな顔になり、
> 返事もはっきりしなくなる(気持ちよい時こ
> うなるみたいです)。そのまま、背中も首も
> 気持ちよい方向へ、動かしていいよというと、
> 呼吸がだんだんと、深くなっていきました。
> 脱力後、
>
> 「あれ?痛くない。不思議....。」
>
> やっと、身内もうまくいったようです。

凄いですね。身内に効果が現れるのは たいしたもんだ!!
そう言ったアメリカのカイロプラクターを 知っています。

どうしてか? 聞いてみますと 身内は 私のことをドクターとして
見ていないので 効果が 無いんだよ〜。

毛素人さんは もっと自信を 持ってくださいね。

11700 返信 Re:[操体]操者の責任 コーン 2006/01/24 13:34
毛素人さん>
> 久々に母親に操体をしてみました。以前
> は膝倒しをしても、
>
> 「どっちも、気持ちよさなんか、ない」
>
> と悲しく、つっぱねられていたのですが、
> 今回は毛素人操体モドキで再び、チャレン
> ジです。

おおっ。(^^)

> 「肩(というより、腕)が痛い、なんとか
> して」
>
> 仰向けに寝かせて、肩から腕を触ってみる
> 硬いというより、盛り上がっている感じ。
>
> 膝を楽に立ててみて、なるべく、楽に崩し
> ていいからと、言って、膝裏を診る。痛い
> というが、動かない。顔をしかめる程度。
>
> むぅ。動いてくれない人もいるんだなぁ。
> さて、どうするか。膝裏のしこりが緩む、
> 方向を探していると、痛い肩と反対の膝を
> 内側に倒す方向だとわかり、一度、戻して
> もらってから、今度は痛い方の腕に触りな
> がら、倒してもらう。
>
> 「盛り上がりがへこむのを発見」

おおっ。(^^)


> そこで、去年の年末に買ってみた、三浦先
> 生のビデオにあった、お尻の下に手を入れて
> 片方の膝を内側に倒してみる方法を指示して
> みると、もっと、へこむ。軽く、連動も始め
> ている。腰が軽く浮き始めているので、それを
> 強調させると、顔が気持ちよさげな顔になり、
> 返事もはっきりしなくなる(気持ちよい時こ
> うなるみたいです)。そのまま、背中も首も
> 気持ちよい方向へ、動かしていいよというと、
> 呼吸がだんだんと、深くなっていきました。
> 脱力後、
>
> 「あれ?痛くない。不思議....。」
>
> やっと、身内もうまくいったようです。
> その後、うつ伏せで、カエル足もして
> みました。連動もきっちり出来たようで、
> 腰痛も緩和。

素晴らしい。(^^)
お母さんもびっくりしたでしょうね。


> 三浦先生がどこかの記事で、
>
> 「操体で患者が動いてくれないという
> 人がいるが、90%は操者の責任である」
>
> と言われていたのを思い出し、最初は
> プロの先生だからなぁと思っていたの
> ですが、今回の事で、さすがだなぁと
> 思いました。でも、三浦先生の誘導の
> 言葉、まんまだと、私は無理っぽいです。
> 自分なりの言葉って大事かなぁと思いま
> した。

最初はマネをしたりしてだんだん自分の言葉で誘導する
といいようです。(^^)


 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system