操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

11501 返信 Re:[操体]瞬間脱力 毛素人 2005/11/27 17:43
感覚的に出来てしまっていることを、
実際、どういうメカニズムで出来ているのか、
細分化してみたら良いのかもしれませんね。

理詰めだと、それはそれで、マイナスの面も
あるので、とにかく、コツをつかむまでの
ステップなんではないかと勝手に想像してます。

自転車に乗るときは、怖いからゆっくり、こいで
しまうのですが、それだと、逆にバランスが
とりにくいんですね。ある程度のスピードが
ないと。出来る人を観察する。細かい部分も見逃さずに。
これは大事だと思います。昔の職人は盗んで
覚えるが常套手段で、それ以外の手段はご法度
だったんですよね。あれは良い面も悪い面もある。

実際、自転車に一度、乗れてしまったら、もう、
メカニズムなんか、忘れてしまった方がすんなり
いくような感じがします。いちいち、目的地に
つくまで、こうなって、ああなってとは考えない
わけで。

ありがとうございました。操体はとても、面白いです。

11502 返信 Re:[操体]瞬間脱力 遊風 2005/11/27 17:45
> 武道の世界なんかでも、そうらしいですね。

武道、私は道は嫌いなので、武術の世界で凄いのは、
司馬遼太郎が『北斗の人』で書いた千葉周作ですね。
私は、21世紀の操体始め東洋的物療の分野で
幕末に剣術の分野で千葉周作が果たした役割を勤めたい
と思っています。

これからもよろしくお願いします。

11503 返信 Re:[操体]瞬間脱力 遊風 2005/11/27 18:05
> 感覚的に出来てしまっていることを、
> 実際、どういうメカニズムで出来ているのか、
> 細分化してみたら良いのかもしれませんね。
>
はい、そうです。

> 理詰めだと、それはそれで、マイナスの面も
> あるので、とにかく、コツをつかむまでの
> ステップなんではないかと勝手に想像してます。

道理が通っていて、体という自然に則している理でないと
まずいだけで、体という自然が相手なので、必ず理は在る
と思っています。

自然は理(自然則)通りに動いている。
それが理に見えないのは人間の理解がまだ至らないだけ。

> 昔の職人は盗んで
> 覚えるが常套手段で、それ以外の手段はご法度
> だったんですよね。あれは良い面も悪い面もある。

今の時代に、お金をもらって講習会をしている以上、

出来ないのは参加者が悪いのではなく、
教えるほうの教え方が悪いだけ

だと思っています。

>
> 実際、自転車に一度、乗れてしまったら、もう、
> メカニズムなんか、忘れてしまった方がすんなり
> いくような感じがします。いちいち、目的地に
> つくまで、こうなって、ああなってとは考えない
> わけで。

それが解るという事だと思います。
言葉で理屈を転がすのは解ったつもりになっているだけです。
目的が論文を書くのなら、言葉にする必要はあるわけですが。

伝えるためだったら、伝える相手に伝わるように言語化でき
なければ、言語化しないのと大差ないように思います。

11504 返信 [操体]姿勢 毛素人 2005/11/27 20:17
まずは、楽な姿勢をしてもらうという段階で既に
つまづいています。私自身がどんな姿勢が楽かなぁって
考えてしまうと、わからなくなって。長時間なら、
やはり、寝た方が楽です。それも、横になるのが楽かなぁ。
でも、こんなので、いいんでしょうか?楽な姿勢の
意味は、ひょっとしたら、辛くない姿勢でしょうか?
膝の痛い人は、普通、正座は辛いか出来ないわけで、
そういう人が楽な姿勢というのは、寝るか、立つかですよね。
また、いったん、寝てしまったら、楽だけど、寝るまでの
動作が辛かったら、立つわけですか?すいません、つまんない、
質問で。

11505 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/27 21:15
> 楽な姿勢をしてもらうという段階で既につまづいて

あんまり考えなくて良くて、一番ラクな姿勢でなくても
比較的ラクな姿勢になって貰えればよいのです。
そういう意味で、取りあえず辛くない姿勢になっても良い
と思います。

> 膝の痛い人は、普通、正座は辛いか出来ないわけで、
> そういう人が楽な姿勢というのは、寝るか、立つかですよね。

うーん、寝た姿勢はラクですが、その次は立っているよりも
歩っている時だと思います。腰痛の方も含めて、座る姿勢が
辛くて、その次が立っている姿勢が辛い方が多い。

> また、いったん、寝てしまったら、楽だけど、寝るまでの
> 動作が辛かったら、立つわけですか?

いいえ、その姿勢になるまでの経過は問いません。
その時になったらラクな姿勢です。

ですから、ぎっくり腰の方や身体障害の重い方は簡単です。
ある特定の姿勢以外にはなれませんから。

> つまんな質問で

いえ、いえ、面白いです。
こちらの説明不足が解りますので。

11506 返信 Re:[操体]姿勢 セル 2005/11/27 21:20
毛素人さん>
> まずは、楽な姿勢をしてもらうという段階で既に
> つまづいています。私自身がどんな姿勢が楽かなぁって
> 考えてしまうと、わからなくなって。

毛素人さんはカラダが痛くなったことはありますか?
ヒトに依って感覚は違いますよね。
遊風さんは良く呼吸を診ています。 カラダが一番楽な時は 呼吸も楽です。
実験です。腹式呼吸で 試してください。
立った姿勢で カラダを少し前方に前屈する。
立った姿勢で カラダを少し後ろに反らす後屈する。
立った姿勢で カラダを少し左側に側屈する。
立った姿勢で カラダを少し右側に側屈する。
立った姿勢で カラダを少し左側にねじる。
立った姿勢で カラダを少し右側にねじる。
両足に体重が均等に 掛かるようにして ヤッテください。
重心の上に頭が来るような姿勢を維持しながら動く(盤若身経的な体の使い方)

11507 返信 Re:[操体]姿勢 毛素人 2005/11/27 23:12
> 実験です。腹式呼吸で 試してください。
> 立った姿勢で カラダを少し前方に前屈する。
> 立った姿勢で カラダを少し後ろに反らす後屈する。
> 立った姿勢で カラダを少し左側に側屈する。
> 立った姿勢で カラダを少し右側に側屈する。
> 立った姿勢で カラダを少し左側にねじる。
> 立った姿勢で カラダを少し右側にねじる。

質問力が無くて、すいません。最初の姿勢の決め方を
どうしたらよいのでしょう?という意味なんです。
それだと、立った姿勢をまず決めて、それから、
左とか、右とか、前とか、後とかを決める、次の段階
になってしまうのではないかと思うのですが。
でも、やってみたら、後に少し、反らした方が楽でした。
少しというのがポイントでしょうか。
あんまり、反らすと、辛くなってきたので。
勉強になります。呼吸は...確かに楽のような
気がします。面白いですね。

11508 返信 Re:[操体]瞬間脱力 ストンコロリーン 2005/11/28 01:22
遊風さん>
> > ですから、前にも書きましたが、私は操体が解ったら

毛素人さん>
> 操体が解かるって、どうしたら良いんでしょうね?
> 私、素人なんで、どこから手をつけてよいか、さっぱり
> なんですが。

ごめんなさい 横レスします

毛素人さんは操体の何に興味を持たれたのでしょうか?
自分がオモシロイと思ったことを試してみることが
操体の第一歩だと私は思っています(^^)

こういうことをやりたいという希望なり質問があれば
みんなで寄ってたかってご説明いたします(^^)

何を知ればいいか ではなくて
自分が何を知りたいのか という方が楽しくないですか?

まず自分ありき
操体は人によってみんな違うものだと私は思います(^^)

11509 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/28 07:55
>質問力が無くて、すいません。最初の姿勢の決め方を
> どうしたらよいのでしょう?という意味なんです。

うーん、面白いな。
行動する前に頭で理解できないと行動できない性格なのかな?

最初の姿勢は、辛くなく立てれば、それで良いと思います。

ま、上手な方なら立っている姿勢を見ただけで、この方には
この操体がよいのでは・・・とだいたい解ると思いますが。
無理な姿勢で立っていても、窮屈そうな処を見付けて、
「そこはそのままより・・・したほうががラクなんじゃない?」
と声を掛ける事も出来ますし。

はりぃさんが言うように、具体的に何を解決したくて操体に
興味を持ったか書いていただければ、それなりにできるよう
になっていただけると思うのですが。

>でも、やってみたら、後に少し、反らした方が楽でした。
> 少しというのがポイントでしょうか。
> あんまり、反らすと、辛くなってきたので。
> 勉強になります。呼吸は...確かに楽のような
> 気がします。面白いですね。

あ、それが解ったのなら、こんどは、体重を移してみたり
(右足左足の前横後ろ6つに移してみて一番ラクなほう)
手首を捻ってみたりして、ラクな感じがどう変化するか
です。ほんの少しラクを3つくらい重ねるとイイ感じに
なります。よりお腹に深く息が入るようになります。

体の中心の背骨の動き、体重移動、
末端の手首・足首・首の動かし方(特に捻り方)
その中から3つくらいラクなほうを決められると
イイ感じになります。

その時の姿勢で、出来る事の中から選べば良いだけです。

11510 返信 [操体]膝裏の痼り miffy 2005/11/28 12:03
場違いの質問だったらすみません。右膝の裏側に大きなしこりがあるのを見つけました。疲れがたまってきたり、ストレス気味の時にたまに痛む感じがしていましたが、ここ数年問題がなかったので気にしていなかったところ、痛みより先にしこりを見つけて、大変ショックです。心なしか、同じ側全体がしびれているような気がするのですが、しこりを緩和させる体操を知っていたら、教えていただけませんでしょうか。

11511 返信 Re:[操体]瞬間脱力 ストンコロリーン・はりぃ 2005/11/28 12:09
遊風さん>
> (つまり、筋肉が緩む前の瞬間には必ず「ふっ」という)
> (極々小さな、しかし、もの凄く速い瞬間脱力をしてか)
> (ら筋肉は緩む

今まで操体で指導されてきた「瞬間脱力」とは違う感じですね
ただストンと力を抜くことが瞬間脱力だと思っていました
またカワの操体でも瞬間脱力を使っているというのには驚きです


施術で瞬間脱力する時に、何を意識してやればいいのか、
瞬間脱力の意味を知りたいと思ってお聞きしてみました

教えていただいた瞬間脱力を使う揉み方は
今までの職場で教わったやり方と全く違うのです
例えば按摩マッサージ指圧科ならちゃんと習うのでしょうか

筋繊維を垂直方向に弾くような手技を教わっていたので
それを瞬間脱力というのかと思っていたのですが
やり方が違うんですね

まだ自分で納得のいくような施術ができていませんが
やっているうちにわかるようになるのではと思い
ヤジウマを続けています(^^)

11513 返信 Re:[操体]膝裏の痼り コーン 2005/11/28 13:17
miffyさん>
>場違いの質問だったらすみません。右膝の裏側に大きなしこりが
>あるのを見つけました。疲れがたまってきたり、ストレス気味の時
>にたまに痛む感じがしていましたが、ここ数年問題がなかったので
>気にしていなかったところ、痛みより先にしこりを見つけて、大変
>ショックです。心なしか、同じ側全体がしびれているような気がす
>るのですが、しこりを緩和させる体操を知っていたら、教えていた
>だけませんでしょうか。

初めましてコーンです。
膝ウラのコリを緩和させる体操が決まっていると便利なのですが、
決まってはいません。
でも上手くゆくと、つま先上げ操法などで簡単に緩和することもあります。
http://yajiuma.pupu.jp/webtext/sotai_web_text/textindex.html
↑上の操体テキストを参考にしてためしてみたらどうでしょう。


11514 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/28 14:54
> >でも、やってみたら、後に少し、反らした方が楽でした。

> あ、それが解ったのなら、こんどは、体重を移してみたり
> (右足左足の前横後ろ6つに移してみて一番ラクなほう)
> 手首を捻ってみたりして、ラクな感じがどう変化するか

やってみましたか?

それで、体に大きな歪みがない場合には、
体を反らすのがラクな時には、基本的には、
体重を前、つま先のほうに移すのがラクで
垂らした手の小指側が手の平側に回るような手首捻転がラク
なはずなんですが。

11515 返信 Re:[操体]瞬間脱力 遊風 2005/11/28 15:15
> > (つまり、筋肉が緩む前の瞬間には必ず「ふっ」という)
> > (極々小さな、しかし、もの凄く速い瞬間脱力をしてか)
> > (ら筋肉は緩む
> 今まで操体で指導されてきた「瞬間脱力」とは違う感じですね
> ただストンと力を抜くことが瞬間脱力だと思っていました
> カワの操体でも瞬間脱力を使っているというのには驚きです

アクビの時に口が閉じるような動きです。
凄い速さで閉じますが、時間も短く、歯と歯がぶつかる事も
ありません。

橋本先生自体は、そういうものも含めて瞬間脱力とおっしゃっ
ていたような感じを本やNHK仙台が70年代前半に撮った
ビデオ(橋本先生が自分の捻挫を操体で治しているシーン)
からは受けるのですが、パッストンが瞬間脱力だと誤解され
て伝わっただけだと思います。
>
> 施術で瞬間脱力する時に、何を意識してやればいいのか、

「出来るだけ素早く、出来るだけ短く」がコツだと思います。

>教えていただいた瞬間脱力を使う揉み方は
> 按摩マッサージ指圧科ならちゃんと習うのでしょうか

上手な方はやっていますが、ああいう風には教えていません。
本などに書かれたのも見たことがないです。
ただ、揉む時のコツだと思うのであのように伝えています。
この間も出来なかった二人の方が比較的直ぐに出来るように
なったでしょう。按摩マッサージ科で3年習っても出来ない
方が殆どなんです。あのコツを教えていないからです。
>
> 今までの職場で教わったやり方と全く違うのです
> 筋繊維を垂直方向に弾くような手技を教わっていた

それもやり方の一つですが、痛いので、今の方、特にデスク
ワークで疲れた方などには嫌がられる事が多いです。

> それを瞬間脱力というのかと思っていたのですが
> やり方が違うんですね

他にもいろいろなやり方があります。

垂直に圧を加えておいて、施術者のお腹の瞬間脱力を使う
方法もあります。これは、なかなか解れない痼りを取るの
に大変有効で、硬くて時間がかかりそうな時に使います。

11516 返信 Re:[操体]瞬間脱力 ストンコロリーン・はりぃ 2005/11/28 16:13
遊風さん>
> ただ、揉む時のコツだと思うのであのように伝えています。
> この間も出来なかった二人の方が比較的直ぐに出来るように
> なったでしょう。

彼らは上手くなりましたね(^^)

私も意識してやっているのですが
遊風さんの手の使い方と違うような気がします
それから瞬間脱力の効果が指で感じられないのです

たぶん今まで何年もやってきた
手の動きのクセが抜けないのではないかと思います
初心者の方が上手になるのが早いのかも知れませんね


あれから試してみて効果が出てきたのは
胸椎脇の起立筋を母指で揉捏すると、横に弾く方法より緩みました

脇の下の後側の水かきにあるコリは、
うつ伏せでもカワの操体で簡単に緩み
肩周りがフワッとなりますね

カワの操体をやりながらツボのラインを揉んでいくことで
カワが使いやすくなったのはありがたいです
カワだとほとんどのコリは緩むのですが
揉まれたくて来ている患者さんから不満の声が多かったのです


まだまだ未熟者なので、悩みながらヤジウマしていこうと思います
いろいろありがとうございました

11517 返信 Re:[操体]瞬間脱力 ストンコロリーン・はりぃ 2005/11/28 16:20
コロリン>
> > 施術で瞬間脱力する時に、何を意識してやればいいのか、

遊風さん>
> 「出来るだけ素早く、出来るだけ短く」がコツだと思います。

講習で、脱力というのは手を引き戻すことではない
引く前に一瞬押してしまうからというような
アドバイスもありましたよね
このあたりもよくわからないのです

また、素早く脱力するのなら
押した後でパッと指を離してしまった方が早いと思いますが
これはいかがでしょうか?

11518 返信 Re:[操体]瞬間脱力 遊風 2005/11/28 18:06
>それから瞬間脱力の効果が指で感じられないのです
>たぶん今まで何年もやってきた
> 手の動きのクセが抜けないのではないかと思います

最初に間違って覚えてしまうと覚え治すのは大変ですね、
確かに。

> > > 施術で瞬間脱力する時に、
> > 「出来るだけ素早く、出来るだけ短く」がコツ
>
> 講習で、脱力というのは手を引き戻すことではない
> 引く前に一瞬押してしまうからというような
> アドバイスもありましたよね
> このあたりもよくわからないのです

それは今度また実際に
二つを受けてもらって体で味わってみれば違いがわかると
思います。
>
> また、素早く脱力するのなら
> 押した後でパッと指を離してしまった方が早いと思いますが
> これはいかがでしょうか?

それは気持ちよくないと思います。
それも体で味わえば違いが解ります。

アクビの時に口が閉じても歯と歯はぶつかりません。つまり
口が瞬間的に閉じていますが、その方向への動きは直ぐに
止まっています。

他動的に瞬間脱力をする時には、同じ様に直ぐ止める事が
できないと気持ちよくないのです。

揉む時には、瞬間脱力した直後に次の周(回)の揉みに入
るので、瞬間脱力が直ぐ止まります。

スジバリを解すために弾く時にも、上手な方は直ぐ止めて
います。

それに、手をパッと離すのは、実は、押した手を瞬間脱力
するよりも遅いのです。それも今度やってみせます。

11519 返信 [操体]「もくもく・実技」no.3-1 遊風 2005/11/28 19:33
今回は時間が無かったので、箇条書きに近くなってしま
いました。ゆとりが出来たら詳しく書き直します。
受け手の方のお腹に息が深く入ったか、言葉の通じる方
ならイイ感じがするかを確認しながら行い、大きく姿勢
を変えたくなったり息が浅くなったりイイ感じが消えた
ら終わりにするのも今までと同じです。12月4日の日
曜講座で行う内容です。
:−−−−−−−−−−−−−−−−
「操体もくもく・実技」no.3
(2)楽な寝方を少し強調 篇
その3 仰向け寝で、カワの操体
:−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.0 始めに
 先回は、仰向け寝から動きの操体をラクな姿勢から
行っていく時の方法を説明しました。今回は、仰向け
寝でのカワの操体です。この場合も、先ずはラクな姿
勢になっていただきます。その時に、足の指揉みをす
るとラクな寝方になってもらいやすいというのも同じ
です。声のかけ方なども動きの操体と同じで、ラクな
姿勢になっていただきます。ここでは、そういうふう
にして、ラクな姿勢が仰向け膝立てだった場合のカワ
の操体から説明していきます。

3.1. 仰向け膝立てで、カワの操体
 その1で書いたように、ラクな姿勢を強調する方法
では、寝ている姿を見て、最も伸びようとしているラ
インと縮もうとしているラインを見付けるのが基本な
のですが、仰向け膝立ての姿勢がラクな場合には伸び
縮みラインが解りにくいので、動きの操体をカワの操
体にしていく方法で説明します。仰向け膝立ての姿勢
からは、膝裏痼り取りのつま先反らし、膝倒し、踵踏
み込みと、ほぼ同じ効果をカワ操体で出す方法を説明
します。

3.1.1. つま先反らし代わりのカワ操体
 この場合にも、先ずは、膝裏の痼りを見付け、指が
痼りに当てられる事が大切なので、前回を参考に出来
るようになってください。

3.1.1.1. 膝裏痼りの上の皮膚をズラす
 それで、膝裏痼りを取るためのカワの操体としては、
先ず直接痼りの上の皮膚をズラしてみる事が考えられ
ます。痼りの上の皮膚をズラしやすいほうにズラしま
す。たぶん多くの場合には、膝裏のほうにズレ易いと
思います。一番出ている可能性が高い脹ら脛より小指
側の痼りの場合には、足首のほうよりも膝の皺のほう
に動きやすいと思います(脹ら脛の筋肉に平行な動き
の場合)。そして、そこの痼りの場合には、脹ら脛の
筋に平行なズラし方の場合には、より外側にズレ易く
なる可能性が高いです。それで、コン先生が良く指導
されているように、正座がしにくい場合に脹ら脛の皮
膚を外側にズラしながら座ると正座が出来るようにな
るわけです。

3.1.1.2. 足甲とアキレス腱の皮膚をズラす
 痼りの上に皮膚だけでなくても、カワの操体をして
膝裏の痼りを緩める事が出来ます。例えば、つま先反
らしの動きの操体をカワの操体で、そのまま置き換え
てみるとしたら、つま先反らしをする代わりに、その
足の甲の皮膚を足首のほうに、アキレス腱辺りの皮膚
は踵のほうにズラせば良いです。そのズラしを大きく
すればつま先を挙げる動きになりますから。

3.1.1.3. 対角の肘裏の皮膚をズラす
 膝裏の痼りと対角反対側の肘裏の皮膚をズラしても、
膝裏の痼りを取る事ができます。左足膝裏の脹ら脛よ
り小指側なら、右手の肘の手の平側で、前腕より小指
側の部分に痼りが見付けられれば、その痼りにカワの
操体をすると、膝裏の痼りが緩みます。

3.1.1.4. その他いろいろ
 そのほかいろいろな事が考えられます。例えば、
3.1.1.2と3.1.1.3を組み合わせて、対角の手の甲と前
腕手の平側の手首近くの皮膚をズラしても良いかも知
れません。いろいろ試してみると面白いと思います。
(実no.3-1)(続)

11520 返信 [操体]「もくもく・実技」no.3-2(続) 遊風 2005/11/28 19:35
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.3-2(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.1.2. 膝倒し代わりのカワ操体
 これにも、何通りか方法があります。

3.1.2.1. 倒した大腿部の皮膚をズラす
一番簡単なのは、どちらかラクに倒れるほうに軽い力
で倒れる範囲で倒してしまい、倒した足の大腿部の腰
よりの皮膚を膝のほうにズラすだけです。息が深くな
らないようならその大腿部のしたになっている内側の
皮膚を足の付け根のほうにズラすのを付け加えても良
いと思います。

 付け加えるとしたら、別の方法もあります。前回の
動きの操体で書いたように、この場合には、だいたい、
腰椎を境に捻れるようになるタイプと前屈するタイプ
の二通りになります。捻れるタイプの場合には、腕と
胸の境目が上を向きますから、そこの皮膚をズレ易い
ほうにズラします。大腿部と並行で向きが反対の場合
が多いと思います。前屈タイプの時には、肩や肩胛骨
の外側が上を向きますから、その辺りの皮膚をズレ易
いほうにズラします。大腿部と並行で向きも同じ場合
が多くなります。

3.1.2.2 脇腹の皮膚をズラす
 脇腹の皮膚をズラすだけで膝倒しと同じ効果を出す
事も出来ます。捻りタイプの場合には、上になった脇
腹の骨盤に近いほうの皮膚を大腿部と並行で膝のほう
の向きにズラし、肋骨に近いほうの皮膚をそれと並行
で向きが反対側にズラすだけです。何も説明しないで
これだけ行うと手品みたいですが、要するに体には同
じ刺激が加わったという情報が伝わるので効果が出る
だけです。

 前屈タイプの場合には、脇腹よりも少し背中側の皮
膚を使います。その辺りの骨盤寄りと肋骨よりの皮膚
を前屈の動きに繋がるようなズラし方をするだけです。

3.1.3. 踵踏み込みをカワの操体で
 この操体は、動きの操体で書いたように、実は、肩
のほうに体重を移していく重さの操体なので、それに
繋がるような皮膚ズラしをします。例えば、胸の上部
の皮膚を鎖骨のほうにズラしたり、お尻付近の皮膚を
膝裏のほうにズラしたりしてみると良いと思います。
(実no.3-2)(続)

11521 返信 [操体]「もくもく・実技」no.3-3(続) 遊風 2005/11/28 19:36
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.3-3(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.2. 仰向け膝立てないで、カワの操体
 もうおわかりと思いますが、動きの操体をカワの操
体に変えていくのは全然難しくありません。ただ、動
きの操体で使っている動きに繋がっていくような皮膚
ズラしをしているだけです。もちろん、その動きの操
体が目標としている痼りが解れば、その痼りの上の皮
膚をズラしても良いし、対角、あるいは上下、左右の
連動性を利用し手も良いわけです。仰向け膝立ない姿
勢からの場合も同じです。

3.2.1. 足を曲げて倒している時のカワ
 この場合には、曲げている足の大腿部の上になって
いる内側の皮膚を膝のほうにズラします。治療院でバ
イトしている場合など、それだけだと患者さんから文
句が来そうな場合には、空いているほうの手で関連す
る処を揉んだりしても良いと思います。例えば、その
足の脹ら脛とか。そう言う時にも、カワの操体がメイ
ンなので、皮膚をズラした後に出来る張りを一定に保
つ事を忘れないようにしてください。

 両方の足を曲げている場合には、両手で上になって
いる大腿内側の皮膚を同時に膝のほうへズラしてあげ
れば良いと思います。

3.2.2. 足を伸ばす代わりのカワ操体
 前回説明した伸ばしている足を伸ばす動きの操体と
同じ様にして、伸ばしていく方向を決めます。その方
向が維持できるように足と床の間に座布団を積みます。
高さが低い場合には、操者のモモなどに乗せても良い
と思います。

3.2.2.1. 足の裏側を伸ばす
 足の裏側を伸ばすのと同じ効果をカワの操体で上げ
るには、アキレス腱付近の皮膚を踵のほうにズラしま
す。この場合には足首を反らした状態に固定しながら
行った方が効果が出やすいと思います。

3.2.2.2. 足の表側を伸ばす
 方向を決め高さを布団などで調整した状態から受け
手の方の伸ばしている足の大腿部の上から外にかけて
の皮膚を内側に回しながら膝のほうにズラします。そ
うすると、その足を伸ばしたのと同じ効果が出せます。
(実no.3-3)(続)

11522 返信 [操体]「もくもく・実技」no.3-4(終) 遊風 2005/11/28 19:37
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.3-4(終) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.3. 仰向けから首のカワの操体
 この場合にも前回説明した方法で首の痼りを見付け
られると巧く行きます。

3.3.1. 首の痼りにカワの操体
 見付けた首の痼りに直接カワの操体をします。痼り
を見付けたら押している指の力を抜いて、皮膚に軽く
触れている程度にしてからズレ易いほうにズラします。
この場合には、空いている反対側の手で痼りと同じ側
の指揉みをすると効果が出やすいです。痼りが首の前
側なら親指か人差し指、横なら中指か薬指、後ろなら
薬指か小指の指裏関節部の皺付近を中心に揉みます。

3.3.2. 首の動きの操体をカワで
 首を痼りに指を当てながら、首を捻りやすく反らし
易い方向にラクに動かせる範囲で動かしてもらいます。
その状態で指を当てている首の痼りと反対側の首の皮
膚を手の平でズラしやすい方向にズラします。痼りに
指を当てている場合には、その刺激と区別がつきやす
いせいか、反対側は指でズラすよりも手の平でズラし
たほうがイイ感じになる事が多いようなので。

3.3.3. 首の痼りと鎖骨の痼りをカワで
 首の痼りと、その痼りのある溝を辿っていった鎖骨
の首よりの痼り、その二つの痼りに同時に皮の操体を
しても面白いです。また、後頭骨下縁の痼りや首の顎
よりのしこりと組み合わせても良いと思います。

3.4. 仰向け寝から重さの操体
 両側のウムネ(腕と胸の境目の窪み)、両側の腰骨
に、順番に操者の両手を重ねて当てて操者の体重をか
けていきます。一番良い感じのする処にしばらく体重
をかけたままにしておきます。一番目と二番目に差が
あまりなかったら二つの処にいっぺんに体重をかけて
も良いと思います。

3.4.1. 肩のほうに重さを移す
 肩のほうに重さを移すのがイイ感じの場合には、操
者の正座した膝の上、立てた膝の上、あるいは肩の上
などに、受け手の方の両足の踵を乗せてもらうと良い
です。一番イイ感じのする高さを選びます。

 定番の操体では膝の高さで踵を踏み込ませますが、
それは体重を肩のほうに移すためで、踵を置く位置を
高くすれば自然に体重が肩のほうに移るので、踵を強
く踏み込む必要が無くなります。受け手の方がどちら
がイイ感じかにもよりますが。(実no.3-4)(終)

11523 返信 Re:[操体]姿勢 毛素人 2005/11/28 20:00
> > >でも、やってみたら、後に少し、反らした方が楽でした。
>
> > あ、それが解ったのなら、こんどは、体重を移してみたり
> > (右足左足の前横後ろ6つに移してみて一番ラクなほう)
> > 手首を捻ってみたりして、ラクな感じがどう変化するか
>
> やってみましたか?
>
> それで、体に大きな歪みがない場合には、
> 体を反らすのがラクな時には、基本的には、
> 体重を前、つま先のほうに移すのがラクで
> 垂らした手の小指側が手の平側に回るような手首捻転がラク
> なはずなんですが。

やってみました。その方が楽です。首が後に倒れる、
連動(でいいんでしょうか?)が起こるからなんでしょうか。
背中がだるくて、それを治したくて、興味をもったのですが、
なかなか、良くならなくて。何か、見るべき個所とか、
してみることとか、あれば、教えてください。チャレンジします。

11524 返信 Re:[操体]膝裏の痼り 遊風 2005/11/29 08:04
> 右膝の裏側に大きなしこりがあるのを見つけました。心なしか、同じ側全体がしびれているような気がするのですが、しこりを緩和させる体操を知っていたら、教えていただけませんでしょうか。

いろいろあって、実は、そこの部分から遠くを利用したり
したほうが効果が出たりもするのですが、

なかなかみつけられない方もいる中で、膝裏痼りがせっか
く見付けられたのですから、その痼りに指を当ててみる事
を切っ掛けにしてみても良いと思います。

畳や布団の上に膝を立てて座って、壁などに寄りかかる姿
勢が取れるようにします。

その姿勢から手で痼りを少し痛くします。首を捻ったり反
らしたりしてみて、その痛みが減らないか試してみます。
少しでも痛みが減る方向があったら、首をそちらに動かし
たままにしておきます。無理なくラクに出来る範囲で。イ
イ感じになるのが解れば、そのイイ感じがもっとも良くな
る処まで。もどしたくなるまで。

戻したくなるまでの時間があったら、体重をどちらかの尻
に移してみます。やはり、少しでも痛みが減るほうがあっ
たら、そちらに体重を移したままにします。戻したくなる
まで。

まだ、時間があったら、足のつま先を反らしてみます。
それで、痛みが減るようなら戻したくなるまで反らしたま
まにしておきます。

こういう風に痼りが見つかったら、その痼りを少し痛くし
てから、その痛みが減る格好を探してあちこち試しに動か
したり体重移動したりしてみます。3つくらいラクになる
ものが組み合わせられると効果が出やすいです。

11525 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/29 08:22
> やってみました。その方が楽です。首が後に倒れる、
> 連動(でいいんでしょうか?)が起こるからなんでしょうか。

ピンポン。凄いですね。もうコツが解ったみたいですね。

> 背中がだるくて、それを治したくて、

背中のどのへんかな。利き手はどっちかな。

立ち姿勢で反るのがラクなのは背中側が凝っているせいで
凝っているというのは筋肉が縮んでいると言うことなので、
その縮んだ筋肉に合わせた姿勢をするとラクだということ。

縮んだままの筋肉の痼りは、周りの筋肉を痼りよりもほん
の少し余分に縮めるとイイ感じ(気持ち良さ、心地よさ)
がして、その状態をしばらく続けていると緩むという性質
があります。

だから、立ち姿勢で反らすのを繰り返しやってもだんだん
取れていくでしょう。同じ事を寝た姿勢でやっても良いで
す。何時もどういう姿勢で寝ているかに因って違いがあり
ますが、ようするに立っているときと同じ様な反らし具合
に成ればよいのです。

例えば、うつ伏せがラクなら、顔の向いているほうの腕を
肘を曲げて手の平をついて、肘が立った格好にすると、そ
ちら側の背中が反る事になります。椅子を倒して椅子の足
にタオルの畳んだのを乗せ、そこに肘を掛けてしまうと力
がいりません。

また、椅子までに座った姿勢からなら、手の平側が上を向
く状態で手の指先を座面に付けて手首を反らし、腕の手の
平側を伸ばす状態を作ると、自然に背が反ります。これも
戻したくなるまで続けます。

もし、デスクワークで背中がだるくなったのなら、たぶん、
この腕返しポーズが一番簡単で効果があがりやすいです。
パソコン作業の最中に30分に1回くらい行うと良いです。
つけて
ルの


興味をもったのですが、
> なかなか、良くならなくて。何か、見るべき個所とか、
> してみることとか、あれば、教えてください。チャレンジします。

11526 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/29 09:11
>椅子までに座った姿勢からなら、手の平側が上を向
> く状態で手の指先を座面に付けて手首を反らし、腕の手の
> 平側を伸ばす状態を作ると、自然に背が反ります。これも
> 戻したくなるまで続けます。
>
「椅子までに座った」じゃなくて、「椅子に座った」ですね。

膝の横当たりに指先は付きます。
首を反らしたり捻ったりしながら気持ち良さが深くなる、
イイ感じが増していくような気がする姿勢を探していきます。

たぶん、首を反らすとイイ感じが増すし、
    体重を前に移してもイイ感じが増える
と思います。

背中側のどっちが凝っているかで、首の捻り具合曲げ具合
が違ってくるし、また、どちらの足により体重をかけると
イイ感じが増すかも決まってくるので、何と無くて良いから
より深い気持ち良さを探していくつもりでやってみてください。

11527 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.3-4(終) コーン 2005/11/29 09:41
遊風さん>
> ーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 「操体もくもく・実技」no.3-4(終) 
> ーーーーーーーーーーーーーーーーー

皮膚の操法と動きの操法の相関性おもしろいです。

気持ちよさを味わうのに役立つ情報が大盛りです。

体験から生まれた表現にはパワーがありますね。

ありがとうございます。(^^)


11528 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.3-4(終) 遊風 2005/11/29 15:22
> 皮膚の操法と動きの操法の相関性おもしろいです。

ここ数年は、動きの操体をカワの操体にできないか
試してきましたが、ほぼ全て出来そうな事が解りました。

ここを見ている皆さんの中で、これは出来そうに無いと
いうのが有りましたら書き込んでください。よろしく!

そうすると、按摩マッサージ、指圧、整体の店でバイト
している方々にも操体を取り入れてもらいやすいです。

それに、パソコン作業などで疲れた体にはカワの操体の
ほうが喜ばれる事が結構多いし、小柄な女性や子供でも
大柄な男性に操体できるので便利かな。

11529 返信 Re:[操体]姿勢 毛素人 2005/11/30 07:19

> 背中側のどっちが凝っているかで、首の捻り具合曲げ具合
> が違ってくるし、また、どちらの足により体重をかけると
> イイ感じが増すかも決まってくるので、何と無くて良いから
> より深い気持ち良さを探していくつもりでやってみてください。
>
背中の上の方、右よりが特にだるいです。利き手は右です。
確かに楽になりますが、すぐに戻ります。慢性化してる
のでしょうね。足腰から整えないと、ダメみたいです。

11532 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/30 08:21
>背中の上の方、右よりが特にだるいです。利き手は右です。
> 確かに楽になりますが、すぐに戻ります。慢性化してる
> のでしょうね。足腰から整えないと、ダメみたいです。

慢性化しているのでしたら、治すほうも慢性化というか
習慣にしていくことが必要だと思います。その場合には、
寝た姿勢からの操体は、仕事の合間などにできないので
習慣化しづらい面があります。

でも右利きで背中の右上部がだるいというのは、まだ余り
歪みが酷くないと言う可能性が高いです。

そう言う場合には、気になっている箇所を切っ掛けにしな
がら、その動きを下半身に伝えていく操体なども効果があ
ります。下半身をきっかけにする操体はもちろん効果があ
るのですが、その場合にはその動きを上半身まで伝える必
要があり、それが慣れていないと巧く行かない可能性もあ
ります。

足幅肩幅くらいの立ち姿勢で膝を少し曲げ、机に右手の指
先をかけて、腕の手の平側を伸ばしながら、体重をいろい
な方向に移してみて、良さそうな方向に戻したくなるまで
移したままにしておくみたいなやり方だと、背中右上部を
整えながら下半身も調整できます。

また、たぶん自覚なさっていないのでしょうが、鎖骨の首
よりや、脇の下にも痼りが出来ていて、そこらが緩まない
ので、背中右上部が緩みにくい可能性が高いです。

11533 返信 Re:[操体]姿勢 毛素人 2005/11/30 08:56

> でも右利きで背中の右上部がだるいというのは、まだ余り
> 歪みが酷くないと言う可能性が高いです。

よく、使う方だからでしょうか。

> そう言う場合には、気になっている箇所を切っ掛けにしな
> がら、その動きを下半身に伝えていく操体なども効果があ
> ります。下半身をきっかけにする操体はもちろん効果があ
> るのですが、その場合にはその動きを上半身まで伝える必
> 要があり、それが慣れていないと巧く行かない可能性もあ
> ります。

なるほど、定番は下半身から、上半身ですが、これは、慣れた人でないと、難しいような気がしていましたが、そういうのもアリなんですね。納得です。

> また、たぶん自覚なさっていないのでしょうが、鎖骨の首
> よりや、脇の下にも痼りが出来ていて、そこらが緩まない
> ので、背中右上部が緩みにくい可能性が高いです。

痼りが消えるように動くのですね。やってみたら、気持ち良さも
あるし、その後、消えるか少なくなりますね。だとしたら、痼りが
消えて、気持ちの良さがあるように、下半身を動かしてみても、よいですか?

11534 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/30 11:06
> よく、使う方だからでしょうか。

はい、そうです。
>
>痼りが消えるように動くのですね。

周りの筋肉が緊張してくると、その中に痼りが埋没する
ような感じで目立たなくなる・・・消えるように感じる
というところかな。

> だとしたら、痼りが
> 消えて、気持ちの良さがあるように、下半身を動かしてみても、よいですか?
>
立って行うのは体重移動が下半身の動きとしては一番簡単
ですが、寝て行う場合には、下半身を動かすほうがやりや
すいかな。もちろん、それで良いです。

あと、痼りが消えにくく復活しやすいというのは、
高度精製物や化学合成薬を沢山飲食している方に見られる
現象です。

白砂糖、精製塩、化学調味料、食品添加物などを減らし、
みりん(メープルシロップ、蜂蜜、黒砂糖)自然塩、
昆布粉末などにして、食品添加物の少ない食品を探す
ようにしてみると良いかも。今まで高度精製物や化学合成
薬を多めに採っていたなら。

家で作る食事には、味醂以外の甘みは入れないほうがよい
です。コーヒーにも。デザートや手作りでお菓子とか作る
時にはメープルシロップ、蜂蜜、黒砂糖とか使うにしても。

橋本先生は白砂糖の害を書いていますが、他の高度精製物
や化学合成物も体には同じ様です。

11535 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/30 17:01
>なるほど、定番は下半身から、上半身ですが、これは、慣れた人でないと、難しいような気がしていました
>やってみたら、気持ち良さもあるし、その後、
> 消えるか少なくなりますね。
>
操体業界用語、しかも、本に書かれていなくて、或る先生達
が2000年前後から使い始めた業界用語を使ってらっしゃ
るので、毛素人さんはつい最近操体の講習を受けた方のよう
ですね。

もし、私の想像が当たっているとしたら、あの先生達の言葉
を鵜呑みにしているうちは、たとえ講習生仲間で行って操体
が或る程度効果を出せたとしても、一般の方相手に操体をし
て効果を出すのは難しいです。

こんな事を書くと、おしかりが飛んできそうですが。

受け手の方には、その時のその方の状態に合わせてその方に
通じる言葉で、しかも他人の言葉の受け売りでなく、自分の
言葉で話さないと通じません。

内容がだいたい合っていれば、無理して標準語で話すよりも
東京の方が受け手の時でも、操者の方言で話したほうが通じ
ます。

一般的に使われていない言葉使いは、その言葉使いを使い始
めた方が使う分には結構通じるのですが、受け売りでマネし
て使っても一般の方には通じにくいのです。ですから、逆に
同じ言葉を同じ時に聞いた講習会仲間には或る程度効果が出
せる事になるわけです。

言葉の通じ無い方も沢山います。言葉をかけないでも操体が
出来るレベルでないと実際には使えないのです。

また、ある特定の言葉で誘導して受け手の方がそれに従って
動いてくれないと効果が出せないと言うレベルでも、臨床の
場で操体を使いこなすのは難しいです。

疲れていて言葉をかけて欲しくない方も沢山います。そうい
う状態の時に言葉を沢山かけられたら気持ちよくないでしょ
う。まして、その言葉の誘導に従って動いても気持ち良さは
出てこないと思います。

言葉で誘導できないから操体で効果が出せないのではなく、

相手の方の体の自然と歪み方を理解でき、
それに合わせて操体を選び変化させていけないと
言葉が出てこないし、効果も出せない

だけなんです。

言葉で聞かないと、受け手の方の体が気持ち良さを感じてい
るか解らないレベルでは臨床で使いこなすのは難しいです。

病気になると言うのは、体で感じている事が心で思えない事
から始まっていますから、操体を受けに来ている方が口で話
される内容と体の感じている事とが一致しない場合も多いの
です。

受け手の方の言葉を無視してはいけませんが、それに頼らな
いと操体が出来ないレベルでは、臨床の場では効果が出せま
せん。

言葉が通じる方に言葉をかけるのは、それを頼りに操体をす
るためではなく、受け手の方に体で感じている事を心で思い
口に出せるようになっていただくためです。

目で見て耳で聞いて手で触って確かめられる事から、受け手
の方の体の自然とその歪みが掴めるようになってください。
そして、治療中も刻々と変わっていく受け手の方の体の望み
に合わせて操体を変化させていけるようになってください。

ある操体の会合で今書いたような事を感じたのがきっかけで
「操体もくもく」を書き始めました。読んでみて解りにくい
点があったら、どんどん質問してください。

なんとなく、本当は、こんな話が聞きたくて質問されている
ように感じたので、書いてみました。いらない節介だったら
ごめんなさい。

11536 返信 Re:[操体]姿勢 セル 2005/11/30 18:02
遊風さん>
> ある操体の会合で今書いたような事を感じたのがきっかけで
> 「操体もくもく」を書き始めました。読んでみて解りにくい
> 点があったら、どんどん質問してください。

そうなんだ!! とても勉強になります。

亀井氏が 身体均整法を 始めました。平衡性、可動性、強弱性の調整と 教えたのですが・・・
弟子は ひたすら亀井手技を 勉強してしまい?
亀井氏が やったマネをするのです。

平衡性、可動性、強弱性の調整のやり方は 自分で考えればいいのです。

操体も 同じです。

11537 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/11/30 20:20
>とても勉強になります。

ありがとうございます。
>
>弟子は ひたすら亀井手技を 勉強してしまい?
> 亀井氏が やったマネをするのです。
>平衡性、可動性、強弱性の調整のやり方は 自分で考えればいいのです。

亀井先生は知らないのですが、
最初はマネしても良いと思うのです。

そこから自然則を掴んで、自分の得手・得意・夢中になれる
物に従って、それを自分流にしていかないと通じない。

伝える側は、出来るだけ自分流でない部分、自然則に近そう
な部分を自然則として伝え、伝える相手の得手・得意に合わ
せてアレンジする方法まで伝えられれば理想的なんですが。

しかも、いろいろな受け手の方に合わせて、手の内をどう
変化させて対応していくかまでも、操体を身に付けたい方の
得手・得意に合わせて伝えられるようになれれば良いのです
が、なかなか難しいです。でも、いつか、それが出来るよう
になりたいと思っています。

>
> 操体も 同じです。

11538 返信 Re:[操体]姿勢 セル 2005/11/30 20:40
遊風さん>
> 亀井先生は知らないのですが、
> 最初はマネしても良いと思うのです。
まねるは 学ぶの始まりですね。
> そこから自然則を掴んで、自分の得手・得意・夢中になれる
> 物に従って、それを自分流にしていかないと通じない。
そう思います。
> 伝える側は、出来るだけ自分流でない部分、自然則に近そう
> な部分を自然則として伝え、伝える相手の得手・得意に合わ
> せてアレンジする方法まで伝えられれば理想的なんですが。
遊風さんならできそうですね。
> しかも、いろいろな受け手の方に合わせて、手の内をどう
> 変化させて対応していくかまでも、操体を身に付けたい方の
> 得手・得意に合わせて伝えられるようになれれば良いのです
> が、なかなか難しいです。でも、いつか、それが出来るよう
> になりたいと思っています。
必ずできる!!そう信じています。

11539 返信 Re:[操体]姿勢 毛素人 2005/12/01 00:11
> 操体業界用語、しかも、本に書かれていなくて、或る先生達
> が2000年前後から使い始めた業界用語を使ってらっしゃ
> るので、毛素人さんはつい最近操体の講習を受けた方のよう
> ですね。

すいません、本当に素人でして。講習会がどこでやってるかも
知りません。本とかは読みましたよ。こちらのログもなるべく
読むようにしていますし、ネットでは検索もしますけど。
業界用語って、ちなみににどれだったのでしょうか。

> もし、私の想像が当たっているとしたら、あの先生達の言葉
> を鵜呑みにしているうちは、たとえ講習生仲間で行って操体
> が或る程度効果を出せたとしても、一般の方相手に操体をし
> て効果を出すのは難しいです。

そういうものなんですか。先生は教え方、伝え方が気になるのですね。確かに、こういう世界は、そんなところがあるかもですね。
職人の世界っぽい感じがしますし。私のイメージだけかな。

本では「カラダにききわける」とか、「腰をつかって、表現する」
というのがよく、あるんですけど、これが一般の人に通じるとは
私もとうてい、思えないです。

> なんとなく、本当は、こんな話が聞きたくて質問されている
> ように感じたので、書いてみました。いらない節介だったら
> ごめんなさい。

とんでもない、ありがたいです。まだ、読みきれていないので、
もっと、読んでみます。

11541 返信 [操体] いちご 2005/12/01 01:34
こんばんは。以前「解剖学は必要か」という質問をしました、いちごです。

いくつか講習会に参加したのですが、抵抗(タワメの時の)について、その方向は「動きと逆の方向へ」というものと、「オヘソに向けて」というものとがありました。

私自身の感触では、オヘソに向けた方が、受け手にはより安定感があるように感じたので、以来、抵抗はオヘソに向けて加えています(動いてる時は、その動きに従って手を添える程度です)。

こちらで「やじろべえ」という言葉がでてきますが、オヘソに向けた抵抗力でも「やじろべえ」になりますでしょうか。

11542 返信 Re:[操体]姿勢 遊風 2005/12/01 08:08
>本当に素人でして。講習会がどこでやってるかも
> 知りません。本とかは読みましたよ。
> 業界用語って、ちなみににどれだったのでしょうか。

あ、すみません。そうか、2000年以降に発行された本には
書いてあるんだ。私は普通「気持ち良さがある」とは言わない
と思うので、というか、そういう表現を他の方が使ったことを
聞いたことがないので。
>
>職人の世界っぽい感じがしますし。私のイメージだけかな。

目で見て手で触って確かめた事に合わせて、手の内を変化さ
せていくわけですから、職人的な要素はあります。
が、それを同時に自然則の形にしていく努力をしていかない
と、伝え残していく事はできません。その人一代の芸に成っ
てしまうからです。
>
> 「カラダにききわける」とか、「腰をつかって、表現する」
> というのがよく、あるんですけど、一般の人に通じるとは
> 私もとうてい、思えないです。

そうですね。
講習会の場で同じ言葉を聞いた方にしか通じないです。
だから、そういう方にしか操体で効果が出せない事に繋がり
ます。

私がその壁を越えたのは、626gの超未熟児で生まれた
次男が肺が未発達で酸素ボンベをつけていて、それを操体
で2ヶ月で酸素ボンベを外せる状態に出来た時です。

その後、脳性麻痺児と診断され、変形も酷く歩けなかった
のを歩けるように、変形が少なくなるように、ずっと操体
してきました。
>
> > なんとなく、本当は、こんな話が聞きたくて質問されている
> > ように感じたので、書いてみました。いらない節介だったら
> > ごめんなさい。
>
> とんでもない、ありがたいです。まだ、読みきれていないので、
> もっと、読んでみます。

11543 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/01 08:30
>いくつか講習会に参加したのですが、抵抗(タワメの時の)について、その方向は「動きと逆の方向へ」というものと、「オヘソに向けて」というものとがありました。
> 私自身の感触では、オヘソに向けた方が、受け手にはより安定感があるように感じたので、以来、抵抗はオヘソに向けて加えています(動いてる時は、その動きに従って手を添える程度です)。

お臍に向けるというのは始めて聞いたので、良くわかりません
が、たぶん、臍の少し下に体の重心があるので、重心が安定す
るように支えられるようになるからではないかと思います。
特に、立ち歩いて操体する場合には重心を意識していないと
不安定になります。

また寝て行う場合にも大きく胴体の部分を動かしている時に
は、胴体の前後屈・左右側屈・左右捻転・伸び縮みは全て
腰椎を動かす事でしていますから、ほぼ臍を目印にしている
と巧く行くことが多いと思います。

ちなみに、詳しく書くと、
前後屈は腰椎5番、左右捻転は腰椎3番を中心に行っています。

>
> 「やじろべえ」という言葉がでてきますが、オヘソに向けた抵抗力でも「やじろべえ」になりますでしょうか。

なると思います。
ようするに、一方の力だけではなく、二つのほぼ同じ大きさで
向きが反対の力が釣り合っていないとタワメの間にならない
だけです。

もっとも、弓なりに反らせる時のように、両端の二つの力
を合わせた物が、真ん中の一つの力と釣り合っている場合など
のように、いくつかの力の組み合わせで釣り合っている時も
あります。

ただ、実際に目の前でやってみせてもらっているわけでない
ので、見当違いを書いているかも知れませんが、
お臍の向けた抵抗だけでなくて、お臍から離れていく抵抗も
あるんじゃないかなと思うし、

私はこのごろ、抵抗というよりも支えを作るというイメージ
で行っているので、抵抗という言葉に少し抵抗があります。

受け手の方が気持ちよい動きを探していくための支え
気持ちの良いタワメの間を味わい続けるための支え
を作っていくという感じで、やっています。

11544 返信 Re:[操体] セル 2005/12/01 09:02
遊風さん>
> 私はこのごろ、抵抗というよりも支えを作るというイメージ
> で行っているので、抵抗という言葉に少し抵抗があります。

遊風さんは ユーモアがあるんだ!!

> 受け手の方が気持ちよい動きを探していくための支え
> 気持ちの良いタワメの間を味わい続けるための支え
> を作っていくという感じで、やっています。
勉強に なりました。

11545 返信 [操体]妊婦さん ストンコロリーン 2005/12/01 21:50
二週間後に出産予定という妊婦さんがいらっしゃいました
逆子矯正のために左側臥位で寝るよう指導されたとのことで
下になっていた左の肩甲間部から、肩、腕が痛いのだそうです

左を上に寝てもらい、触ってみるとそれはそれはガチガチで
カワの操体を中心に施術したのですが
ものすごく軽く触れただけで痛いとのこと
ここまで敏感な人は久しぶりです(^^)

前腕のカワの操体は、軽くねじっただけで痛いとのこと
遊風さんから教わった脇の下も、カワの操体さえ痛くて無理
指反らしも痛いとのこと

もうどうしようもなくて、腕をさすってみました
そーっとそーっと ただ撫でただけ
そしたら何となく緊張が取れてきたんですね
ここでやっと肩のカワの操体をミックスすることができました


状態が変わったと思ったのは、
右側臥位のまま足指の揺らしをした時かな
ここで初めて「気持ちいい」という言葉が出たのです

私は重症の患者さんには、楽な方の側臥位からの
足指の揺らしを使うことが多いのですが
今回も有効だったようです

少し時間を延長していただき
仰向けで反対側の腕とか、首の操法などやってみました
終わった時には何とか肩も柔らかくなり
気持ちよく帰っていただいたのですが、内心冷や汗ですね


ここで先生方に質問なのですが
妊婦さんにやってはいけない操法というのはあるのでしょうか?
私は相手の反応をみながら、気持ちよさがある限り
何をやっても大丈夫ではないかと思ったのですが
怖かったのでカワと揺らしとさすりだけでやってみました
基本操法とかやってもよかったんでしょうかねぇ

11547 返信 Re:[操体] いちご 2005/12/01 22:59
> お臍に向けるというのは始めて聞いたので、良くわかりません
> が、たぶん、臍の少し下に体の重心があるので、重心が安定す
> るように支えられるようになるからではないかと思います。
> 特に、立ち歩いて操体する場合には重心を意識していないと
> 不安定になります。

そうでしたそうでした。正確には、「オヘソの下あたり」で、まさに「重心がどうの…」と先生はおっしゃっていました。

> また寝て行う場合にも大きく胴体の部分を動かしている時に
> は、胴体の前後屈・左右側屈・左右捻転・伸び縮みは全て
> 腰椎を動かす事でしていますから、ほぼ臍を目印にしている
> と巧く行くことが多いと思います。

なるほど。その講習会では、オヘソの下あたりに対する意識をとても大切にしていました。

> > 「やじろべえ」という言葉がでてきますが、オヘソに向けた抵抗力でも「やじろべえ」になりますでしょうか。
>
> なると思います。
> ようするに、一方の力だけではなく、二つのほぼ同じ大きさで
> 向きが反対の力が釣り合っていないとタワメの間にならない
> だけです。

ありがとうございました。
ひとつの講習に対して、裏付けというか、講習会参加者以外の
人の客観的な意見というのは、けっこう参考になります。

> ただ、実際に目の前でやってみせてもらっているわけでない
> ので、見当違いを書いているかも知れませんが、
> お臍の向けた抵抗だけでなくて、お臍から離れていく抵抗も
> あるんじゃないかなと思うし、

なるほど。

> 私はこのごろ、抵抗というよりも支えを作るというイメージ
> で行っているので、抵抗という言葉に少し抵抗があります。

動きと逆方向への抵抗は、特に受け手が大柄の場合、まさに「抵抗」って感じでしたが、ヘソ下方向への抵抗は、抵抗というより「安定感を作る」って感じで気に入っています。

ありがとうございました。

11548 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/02 08:04
>正確には、「オヘソの下あたり」で、まさに「重心がどうの…」と先生はおっしゃっていました。
>ヘソ下方向への抵抗は、抵抗というより「安定感を作る」って感じで気に入っています。

東洋医学では昔から丹田と呼んで大切にしている所です。
特に立って歩く際、あと座位など背骨が地面に対して立って
いる姿勢の時には、そこを中心に動く事が大切です。

でも、それを知らない方に伝える時には、
「体重を移しやすいほうに戻したくなるまで移しておいて
 ください。」
「動く時には自分の体重をそちらに移してから動きましょう」
と言ったほうが通じます。

臍の下辺りに意識を置いて動けと言われても、直ぐには、
そういう風に動けない方のほうが多いです。
「体重を移してみましょう」と言うとたいていの方が
出来ます。

丹田は体の重心だからです。

11549 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/02 08:12
> ヘソ下方向への抵抗は、抵抗というより「安定感を作る」って感じで気に入っています。
>
これも、相手の体重を意識して行うと良いと思います。
たぶん、私が重さの操体と呼んでいる物と同じ感覚だと思い
ます。ヤジロベエも重さが釣り合う位置を中心にフラフラし
ています。風で動くモビールもそうです。

相手の動きに対して重心がふらつかないように支えを作って
あげるとタワメの間が決まりやすいし、安定感が出てくるの
だと思います。

それは、体の重心を対象点にして、相手が動いていこうとす
る方向と逆向きで大きさがほぼ同じ力を作るという事かな。

11550 返信 Re:[操体]妊婦さん 遊風 2005/12/02 08:46
> 二週間後に出産予定という妊婦さんがいらっしゃいました
> 逆子矯正のために左側臥位で寝るよう指導されたとのことで
> 下になっていた左の肩甲間部から、肩、腕が痛いのだそうです

前にも書いたような気がしますが
逆子は操体がとても効果を上げます。
出産予定日を7日から10日後にひかえ3日後の検査で逆子
だったら、帝王切開という方をはじめ数人見ました。
膝の内倒しのカワの操体だけで、逆子でなくなりました。

この間日曜講座に来ている方の患者さんも逆子だという事で、
以下の方法を伝えて試してみてもらったら成功したとの事。
(確か日曜講座に来始めて3,4回目だったかな)

先ずラクな側臥位で横になっていただき、両方の仙骨からお
尻に手を置いて、左右差を比較します。片方が熱いです。
あお向けになっていただき、膝を肩幅くらいに広げた膝立の
姿勢になっていただきます。そして、反対側の膝の内側に向
けて膝倒しをしていきます。たぶん、熱かった側が倒しやす
いです。そちらにラクに倒せる範囲で倒したら、上になった
大腿の腰よりの皮膚を膝のほうにズラします。受け手の方が
姿勢を戻したくなるまで。

検査3日後に控えた方は、膝の内倒しの最中に赤ちゃんが動
いていくのが解ったと言っていました。せいぜい5分くらい
の時間しかかかりませんでした。

たぶん、赤ちゃんが大きくなっていく課程で、仙蝶関節の開
き具合に差が出来て、窮屈なので逆子になるのでしょう。
操体ですから、開きにくいほうの関節を閉じる動きをきっか
けにしてあげているわけです。

逆の指導を受けている可能性があります。

難しい逆子でこれでは治せない物もあるでしょうが、
簡単にできて、お母さんも辛くないので、試してみる価値は
あると思います。

>状態が変わったと思ったのは、
> 右側臥位のまま足指の揺らしをした時かな
> ここで初めて「気持ちいい」という言葉が出たのです
> 私は重症の患者さんには、楽な方の側臥位からの
> 足指の揺らしを使うことが多いのですが
> 今回も有効だったようです

私もよくやります。重症の患者さんはどちらか上の側臥位
がたいてい一番ラクな寝方です。足指を軽く揉んでいると
姿勢が変わり、次の操体が見えてきます。
>
>妊婦さんにやってはいけない操法というのはあるのでしょうか?
> 私は相手の反応をみながら、気持ちよさがある限り
> 何をやっても大丈夫ではないかと思ったのですが
> 怖かったのでカワと揺らしとさすりだけでやってみました

ラクな姿勢からのカワの操体が良いと思います。
刺激をソフトにして、気持ちの良い範囲で行えば大丈夫だと
思います。動きの操体はほとんど全てカワの操体に置き換え
る事ができますし。

ただ、流産癖がある方だと、足の小指4指を強く揉むと出て
きてしまう恐れがあるという話も聞きましたので、早産の
危険のある7,8ヶ月目くらいは避けたほうが良いでしょう。
ソフトな揺らし程度は大丈夫だと思いますが。
逆に、10ヶ月にはいったら、そこを良く揉むと安産になる
と言われています。

そういえば、7月くらいから定期的に見てきた妊婦さんに
今日の夕方、それをしに行くんだった。10ヶ月目に入っ
たから。蛋白が出ていたし、腎臓に負担が掛かっているよ
うな感じでツボが出ていたので、妊娠中毒症や逆子を心配
していたのですが、今のところ順調に来ています。

もし、出産前にもう一度いらしたら、ぜひ膝の内倒しのカワ
操体を試みてください。難しい事が原因の逆子でないなら、
はりぃさんの腕なら逆子でなくなると思います。
もちろん、お母さんに聞きながらソフトに行う必要はありま
すが。もう出産間際なので安産のために足の指揉みもして
あげてください。

11551 返信 [操体]人にしてみる 毛素人 2005/12/02 09:21
一人操体がよくわからない状態で、他人にしてみたら、
学習というか、コツがわかるもんでしょうか。
身内にしてみようかと思うのですが、まだ、早いでしょうか。
今、少しづつですが、背中が楽になってきているんです。

11552 返信 Re:[操体]妊婦さん コーン 2005/12/02 20:05
> 二週間後に出産予定という妊婦さんがいらっしゃいました
> 逆子矯正のために左側臥位で寝るよう指導されたとのことで
> 下になっていた左の肩甲間部から、肩、腕が痛いのだそうです

左側臥位で寝ると逆子が治ると、誰に教わったのか興味あります。
必ずそうするというものではないと思うけど、何か理由がある
のかなー?。


> 左を上に寝てもらい、触ってみるとそれはそれはガチガチで
> カワの操体を中心に施術したのですが
> ものすごく軽く触れただけで痛いとのこと
> ここまで敏感な人は久しぶりです(^^)

妊婦さんのからだって敏感な人が多いです。
心臓が2つあるからかなー?。関係ないかぁ。(^_^;


> 前腕のカワの操体は、軽くねじっただけで痛いとのこと
> 遊風さんから教わった脇の下も、カワの操体さえ痛くて無理
> 指反らしも痛いとのこと
>
> もうどうしようもなくて、腕をさすってみました
> そーっとそーっと ただ撫でただけ
> そしたら何となく緊張が取れてきたんですね
> ここでやっと肩のカワの操体をミックスすることができました
>
>
> 状態が変わったと思ったのは、
> 右側臥位のまま足指の揺らしをした時かな
> ここで初めて「気持ちいい」という言葉が出たのです
>
> 私は重症の患者さんには、楽な方の側臥位からの
> 足指の揺らしを使うことが多いのですが
> 今回も有効だったようです
>
> 少し時間を延長していただき
> 仰向けで反対側の腕とか、首の操法などやってみました
> 終わった時には何とか肩も柔らかくなり
> 気持ちよく帰っていただいたのですが、内心冷や汗ですね

たいしたもんだと思います。(^^)

> ここで先生方に質問なのですが
> 妊婦さんにやってはいけない操法というのはあるのでしょうか?

私は急激な動きや脱力はしないようにしています。

操法は、歪み具合がみんな違うのでなんとも言えないですが、
仰向けで膝を少し開脚する操法がイイ人が多いようです。

あと、つらいのに腰痛体操などをまじめにやっている人が
いますので、つらい体操は全部止めてくださいとの指導が
大切かも。

11553 返信 Re:[操体]妊婦さん ストンコロリーン 2005/12/02 21:53
遊風さん>
> たぶん、赤ちゃんが大きくなっていく課程で、仙蝶関節の開
> き具合に差が出来て、窮屈なので逆子になるのでしょう。
> 操体ですから、開きにくいほうの関節を閉じる動きをきっか
> けにしてあげているわけです。

なるほど
今回の方は、逆子は元に戻ったそうです
そうしたら背中から腕が痛くなって耐えられないと言うことで
いらっしゃいました


> >妊婦さんにやってはいけない操法というのはあるのでしょうか?

> ラクな姿勢からのカワの操体が良いと思います。
> 刺激をソフトにして、気持ちの良い範囲で行えば大丈夫だと
> 思います。

カワの操体はいいですよね(^^)
壊す心配がないことと、効果がすぐに現れるので大好きです
また、気持ちよさという基準もわかりやすくて好きです


> ただ、流産癖がある方だと、足の小指4指を強く揉むと出て
> きてしまう恐れがあるという話も聞きましたので、早産の
> 危険のある7,8ヶ月目くらいは避けたほうが良いでしょう。

わかりました 気を付けます


> もし、出産前にもう一度いらしたら、ぜひ膝の内倒しのカワ
> 操体を試みてください。難しい事が原因の逆子でないなら、
> もちろん、お母さんに聞きながらソフトに行う必要はありま
> すが。もう出産間際なので安産のために足の指揉みもして
> あげてください。

ありがとうございました

11554 返信 Re:[操体]妊婦さん ストンコロリーン 2005/12/02 21:55
コーンせんせ>
> 左側臥位で寝ると逆子が治ると、誰に教わったのか興味あります。

これは確か産婦人科のお医者さんの指導だったと思います
理由までは詳しく聞きませんでした


> > 妊婦さんにやってはいけない操法というのはあるのでしょうか?
>
> 私は急激な動きや脱力はしないようにしています。

> 操法は、歪み具合がみんな違うのでなんとも言えないですが、
> 仰向けで膝を少し開脚する操法がイイ人が多いようです。

もし万が一のことがあったら怖いと思い
今回は動きの操法を諦めました
カワの操体だけならまず壊すことはないですからね

また、立ち上がった時に手で腰を押さえていたので
そちらの方までやれなかったのが残念です


> あと、つらいのに腰痛体操などをまじめにやっている人が
> いますので、つらい体操は全部止めてくださいとの指導が
> 大切かも。

そうですね
みなさん頑張っちゃうんですよ

「痛いのをガマンしないでくださいね
 体にとって痛いというのは赤信号なんですよ
 赤信号を渡ると事故に遭うでしょう
 気持ちいいとか楽だというのが青信号なので
 楽なことだけやりましょうね」と言いながらやったんですが
 どれだけ伝わったでしょうか


今回も「どんな感じですか?」と細かく聞きながらやったのですが
「大丈夫です」としか答えていただけないんです
これは「痛いけれどもまだ耐えられる」という意味なのか
「イイ感じがある」という意味なのかがわからなくて
表情や、体の無意識の動き、気配などを読み取るのに
ものすごく気を使いました

上腕二頭筋とか腕橈骨筋などは
初めのうち触ることさえできなかったのです
痛くないところから施術していって
緩んでくると他の場所に触れることができるようになり
一つ一つドアの鍵を開けながら進んでいくような感じでした

肩から腕にかけて、普通に触れるようになった時には
本当にホッとしました
施術が終わっても痛みが全部なくなったわけではないし
奥の方の筋は固いままだったのですが
やりすぎて壊してしまうのも怖いので
とりあえず楽になったことで60点と言うところでしょうか(^^)

11555 返信 [操体] いちご 2005/12/02 22:12
遊風さん

なるほど、ありがとうございます。
講習会ではうまくできるのに、家に帰って、同じ事を家族に試すとなかなかうまくいかないのは、伝え方が問題のようです。

毛素人さん

なんでもやってみる。の精神で、少々ぎこちなくても恥ずかしい思いをせずにすむお身内の方に、どんどんやってみてはいかがでしょう。

妊婦さんについて

足揺らしというのが出てきましたが、連動で全身が揺れますよね。そ、それって妊婦さんでも大丈夫なのでしょうか。
まだ臨床の場に立ったことがないので、妊婦さんへの操体を想像すると、ドキドキ。怖いです。

11556 返信 [操体]肩や首の痛み ストンコロリーン 2005/12/02 22:14
急に寒くなってきたら、首や肩の痛みを訴える人が多くなりました
ここ数日ちょっと迷っているのは
全身のバランスが取れて、肩や首もだいぶ柔らかくなったのに
首と肩の付け根あたりがピンポイントで痛みが抜けないという人が
何人か続けていらっしゃったのです

首や肩の操法、肩や腕のカワの操体
遊風さんから教わったツボの指圧など
イロイロ試してみたのですが取れないんですね

熱感があったので、氷を2個くらい使って冷やすことを指導し
「一番悪いところは時間がかかりますねー
 でも全体のバランスが取れてきたのでだんだんに緩みますよ」
ということで帰っていただきました

私は何となくそこは緩みたくないのかなーという感じもしたのです
その一点で体のバランスを支えているので
緩めたら崩れてしまうような感じ
逆にそこが緩む時には体全体が良くなるような気がしました

先生方にご質問です(何度もゴメンナサイ)
このコリを緩める方法はあるのでしょうか?
もっといろいろやって緩めてもかまわないのでしょうか?

11557 返信 Re:[操体] ストンコロリーン 2005/12/02 22:23
いちごさん>
> 妊婦さんについて
>
> 足揺らしというのが出てきましたが、連動で全身が揺れますよね。そ、それって妊婦さんでも大丈夫なのでしょうか。
> まだ臨床の場に立ったことがないので、妊婦さんへの操体を想像すると、ドキドキ。怖いです。

私も怖いです(^^)
でも揺らしはとても気持ちがイイですよ
マッサージでも指圧でも操体でも
ありとあらゆる手技について言えることだと思うのですが
相手にとって「気持ちのいい強さ」というのがあるのです

相手の顔を見て、時々大丈夫かどうか優しく声がけをしながら
相手に合わせた強さでやると喜んでくださることが多いです
慣れないうちは誰にでもやってみて
手の動きや触れる強さの感覚をつかむといいでしょうね

以前勤めていたディケァの診療所で
80代のおばあちゃんに、足からの揺らしをした時に
「揺りかごに揺られているみたいでとても気持ちがイイ」という
感想をいただいたことは忘れられません(^^)

赤ちゃんって揺りかご好きですよね(^^)
お腹の中にいても一緒なんじゃないでしょうか

いかがでしょう? >先生方&親の皆様

11558 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/12/03 09:56
> なるほど、ありがとうございます。
> 講習会ではうまくできるのに、家に帰って、同じ事を家族に試すとなかなかうまくいかないのは、伝え方が問題のようです。

やってみました。これ、本当にそうですよね。操体の
ことをまるで、知らない人に、伝える難しさ。
とにかく、指示通りに動いてくれない。
なんとなく、理解するまでに、下手をしたら、小一時間、
かかってしまいました。操体は本人がうごいて、成立
するわけですよね。プロの先生はよほど、誘導がうまいの
だろうなぁと思います。

11559 返信 Re:[操体]肩や首の痛み 遊風 2005/12/03 14:37
> 急に寒くなってきたら、首や肩の痛みを訴える人が多く
> ここ数日ちょっと迷っているのは
> 全身のバランスが取れて、肩や首もだいぶ柔らかくなったのに
> 首と肩の付け根あたりがピンポイントで痛みが抜けない人が
> 何人か続けていらっしゃった

急に寒くなった来た時に良く見られる現象です。
鎖骨の首よりの奥の首の付け根が硬くなっているとそういう
風になる方が多いです。

4指の指腹で軽く暖めるようにするか、蒸しタオルをビニール
袋に入れて(熱いお絞り)乾いたタオルで来るんで、鎖骨の
首よりの窪みに施術中ずーっと乗せておくと良いです。
うつ伏せの時は下に敷く。

レンジがあれば、水煮濡らし畳んだタオルをフリーザーパック
にいれてチンしても熱いお絞りが出来ます。

4指の先で軽く指圧したり、カワの操体してもしても良い
のですが、時間がかかります。カワの操体の場合には、片側
づつ行い、空いている手で腕の親指側を把握圧迫します。

首のタオルを一日中巻いていると良いのですが、格好悪い
なら、バンダナかスカーフかな。マフラーは熱すぎて外す
から、綿の物くらいが良いのですが。タートルネックとか。
もちろん外で寒いときはマフラーしますが。

11560 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/03 15:10
> > 講習会ではうまくできるのに、家に帰って、同じ事を家族に試すとなかなかうまくいかないのは、伝え方が問題のようです。

> やってみました。これ、本当にそうですよね。操体の
> ことをまるで、知らない人に、伝える難しさ。
> とにかく、指示通りに動いてくれない。

はい、そうです。
ですから言葉の通じない方に行うと大変勉強になります。

相手の体の中で窮屈そうに見えて今の位置とは別のほうに
動きたがっている所を見付けて声を掛けるのがコツです。

> プロの先生はよほど、誘導がうまいのだろうなぁと思います。

それは少し違うかな。

操者の指示通りに動くように言葉掛けが上手に出来ないから
操体が指導出来ない、やってもらえない、効果が出ない

のではなくて、

受け手の方の体の自然や歪みが見えないから、受け手の方
の体の望みが解らないから、適切な言葉が出てこない

のではないかなと考えています。

受け手の方の姿勢や様子を見て、どういうタワメの間を望ん
でいるか、だいたい見当がつけられないで、言葉をかけても
先ず動いて貰えません。疲れてくたびれている方が相手です
から。

で、しかも、操体をしている最中にも、刻一刻と受け手の方
の体の望みは変化していくわけですから。

体の自然や歪み方の自然則を掴んでいて、相手の姿勢や様子
を見て、タワメの間や適切な切っ掛けが予測できるから、
適切な言葉掛けもでき、効果も出せるのです。

講習会で巧く行くのは、その言葉掛けでどういう風に動けば
よいか知っている方が相手だからです。
繰り出す技と受ける技を決めて練習する組み手稽古をしてる
ようなものだから、巧く行くわけです。

知らない方を相手に操体するのは、どんな武術を修業したか
知らない相手と何でもありの試合をしているようなものです。

最初は組み手稽古でも良いですが、
そこから受け手の方の体の自然や歪み方の自然則を見付けて
見付けた物に合わせてタワメの間を予測し、適切な切っ掛け
を選べるようになってから、声を掛けると動いてもらえます。

指示通りに動いてくれないから気持ち良さを味わって貰えない

のではなくて、

気持ち良さを味わってもらえていないから指示通りに動いて
もらえない

のだと思います。

本当は、

その時その場でのその方の状態に合わせてオーダーメード
できないと、操体は効果が出せない

と考えて置いたほうが良いでしょう。

11561 返信 Re:[操体]妊婦さん 遊風 2005/12/03 15:18
>今回の方は、逆子は元に戻ったそうです

それは良かったです。
お腹を切るのは簡単な手術でも、あとで負担が残りますから。


11562 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/12/03 16:06
> その時その場でのその方の状態に合わせてオーダーメード
> できないと、操体は効果が出せない
>
> と考えて置いたほうが良いでしょう。

全く、仰るとおりだと思います。
そのサインが先生は呼吸にあるとお考えなのですね。
注意してみようと思います。あと、症状がなるべく
戻りにくい操法を選択する具体的な方法などは
あるでしょうか?自分では楽な動きはある程度、つかめるように
なったのですが(他人にはできません)、
戻らないような動きって、どうやって探したらよいのかな?
というのが今の一番の疑問です。
食事からというのももっともなお話ですが、あくまで、
動きのレベルででしたら、どうでしょう?
やはり、土台である、下半身からでしょうか。

でも、言葉が通じない人にするなんて、すごいですね。

11563 返信 Re:[操体]肩や首の痛み ストンコロリーン 2005/12/03 18:22
コロリン>
> > 全身のバランスが取れて、肩や首もだいぶ柔らかくなったのに
> > 首と肩の付け根あたりがピンポイントで痛みが抜けない

遊風さん>
> 鎖骨の首よりの奥の首の付け根が硬くなっているとそういう
> 風になる方が多いです。

そうですね その辺のコリが多いですね
首の横や後側にも緩まない部分がありました

また、下半身は緩むのに、上半身がなかなか緩まないのです
揉んだ時の手応えが、寒くなってから全然違います
暖める意味も含めてカワの操体をよく使うようになりました


> 4指の指腹で軽く暖めるようにするか、蒸しタオルをビニール
> 袋に入れて(熱いお絞り)乾いたタオルで来るんで、鎖骨の
> 首よりの窪みに施術中ずーっと乗せておくと良いです。

なるほど
一人の方は熱感があったので冷やすよう指導したのですが
季節柄、冷たいのがイヤならタオルで暖めてもイイですよ
気持ちいい方をやってみて下さいと言うこともあります
ホッカイロをあてておくことを勧めたりもします

店では暖めることも冷やすこともできないので
家でやってもらうしかないのが残念です
できるものなら足湯とかもやりたいのですが


> 4指の先で軽く指圧したり、カワの操体してもしても良い
> のですが、時間がかかります。カワの操体の場合には、片側
> づつ行い、空いている手で腕の親指側を把握圧迫します。

腕の親指側というのは、肩から親指につながる
ラインととらえてよろしいですか?


> タートルネックとか。

首周りを暖かくするのは基本ですよね
タートルネックだと首が締め付けられて苦しいのだけれども
一度着てしまうと手放せないという方がおられました

アドバイスありがとうございました
イロイロ試してみます

11564 返信 Re:[操体]肩や首の痛み 遊風 2005/12/04 07:07
> コロリンさん>
> 首の横や後側にも緩まない部分がありました
> 揉んだ時の手応えが、寒くなってから全然違います

カワの操体よりも少し強めに押したままの状態にしながら、
空いている方の手で関連する指揉みをしたり、腕、反対側
の腕、肩や首の他の部分を押したり揉んだりしていきます。

先ず、鎖骨の首よりの奥が緩むと他は緩みやすいです。

> 腕の親指側というのは、肩から親指につながる
> ラインととらえてよろしいですか?
>
そうです。把握圧迫が無理なら、ただ押します。

11565 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/04 07:16
> > その時その場でのその方の状態に合わせてオーダーメード
>そのサインが先生は呼吸にある

ラクな姿勢が、先ずは最初のサイン、
治療中は、息が深くなるか
治療後は、表情が晴れ晴れとして、足取りが軽くなったか
次の日の朝の寝覚めが良かったか

> 症状がなるべく戻りにくい操法を選択する具体的な方法

膝裏など、立った姿勢で土台に成るとこ
(仙蝶関節から始まる足の関節部、指裏まで)
頭を真っ直ぐに立てるための首
体の胴の動きの中心になる脇腹から腰にかけて

というのが目の付け所ですけど、

とにかく、寝てラクな姿勢を強調し(寝方別)
     座位でラクな姿勢を強調し
     立位でラクな姿勢を強調し

していれば、自然にそうなります。


などは
> あるでしょうか?自分では楽な動きはある程度、つかめるように
> なったのですが(他人にはできません)、
> 戻らないような動きって、どうやって探したらよいのかな?
> というのが今の一番の疑問です。
> 食事からというのももっともなお話ですが、あくまで、
> 動きのレベルででしたら、どうでしょう?
> やはり、土台である、下半身からでしょうか。
>
> でも、言葉が通じない人にするなんて、すごいですね。

11566 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/12/04 15:08
いろいろとやってみました。
でも、楽な姿勢は無意識にやっているので、
ふと、楽な姿勢をとってみてといわれると、
わからないものですね。私の場合、もう、戻る傾向は
なくなったようです。猫背でしかも側湾ぎみだったのですが、きがついたら、それもなくなってきています。
なぜ、こうなったんだろう?と考えているのですが。自分は
こんなことをしていました。

1.楽になるのは、首を反らしたとき、一番、わかりました。
2.だから、首が楽になるように手足を動かしました。
3.手足はきっかけで、腰に気持ち良さが伝わるか、確認しながら、
動きを選んでいきました。最終的に腰を動かす方が戻りにくい感じ
がしたからです。
4.でも、した直後は気持ち良く、気分も晴れ晴れなのですが、
数時間後とか、半日後で、だるくなったりしたことが何回かありました。でも、今はまったくないです。何だったのでしょうか?
どこか、間違っていたのでしょうか。現在は歩いたときの
感じも変わってしまい、周囲に背が伸びたように見えるといわれます。背中の苦痛もほとんど、消えました。

11567 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/04 22:37
> 戻る傾向はなくなったようです。
> 猫背でしかも側湾ぎみだったが、なくなってきています。

凄いですね。本読んで、この掲示板見てそれだけ出来たら
講習会に出た方以上です。

>腰を動かす方が戻りにくい感じがしたからです。

これはやはり、腰に重心があるからだと思います。
立ち姿勢で操体した場合には、体重を移すとしないとでは
効果や時間に大きな差が出ます。

立ち姿勢では、
足の(両足の足心の真ん中の)上に重心(丹田)があり
重心の上に頭の中心(百会)がある
状態にもっていけないと、歪みを戻しても直ぐ歪身が戻る
傾向にあるように思います。

> 4.でも、した直後は気持ち良く、気分も晴れ晴れなのですが、
> 数時間後とか、半日後で、だるくなったりしたことが何回かありました。でも、今はまったくないです。何だったのでしょうか?

それは普通です。

長い間かかってできた歪みは一度良くなってもぶり返します。
辛さが一番辛い時の半分を超えない内に、また操体すると
また、良くなります。暫くして、また戻ったら、また半分を
こえないうちに、また操体すると・・・・
と言う風に、ぶり返した時の辛さの戻り具合を減らしていく
つもりで、操体をしていきます。

一度治ったら、お仕舞いなのではなく、

操体をする事を習慣にしていく事が大切なんだな

と思います。治療でなくて養生の技術なんです。

11568 返信 Re:[操体] コーン 2005/12/05 21:53
遊風さん>
> 一度治ったら、お仕舞いなのではなく、
>
> 操体をする事を習慣にしていく事が大切なんだな
>
> と思います。治療でなくて養生の技術なんです。

これ、すばらしい表現だと思います。(^^)

ほんのちょっとの「ためす心」と、「教わる心」を大切にしたいなーと
思いました。(^^)


11571 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/06 09:35
> > 操体をする事を習慣にしていく事が大切
> >治療でなくて養生の技術
>
> これ、すばらしい表現
> ほんのちょっとの「ためす心」と、「教わる心」を大切に

コーン先生、ありがとうございます。
習慣にしやすい操体を受け手の方に合わせて伝えられるように
なりたいと思っています。

11572 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/12/06 21:17
> 凄いですね。本読んで、この掲示板見てそれだけ出来たら
> 講習会に出た方以上です。

いえ、結局、「なんとなく」だったんです。
最初に疑問に思った、コーン先生の「なんとなく」こそが
私の側湾を治したのでした。もちろん、観察はしました。
肋骨の凸凹とか、腰がどちらが硬いとか。
でも、最後はなんとなくで、動きの候補を決めて、
楽なるように、気持ち良くなるように、ひたすら、それだけ
を考えて、あとは感覚にゆだねました。
コーン先生は偉大でした。

> と思います。治療でなくて養生の技術なんです。

まったく、その通りだと思います。

まだまだ、疑問が出てきます。それは、こんなささいな
動きで、姿勢が治ってしまうのですが、生きている限り、
生活上、どんどん、動くし、脱力だってする。ヘタすれば、
元の体に戻る、動きだってしているかもしれない。なのに、
もう、戻るどころか、どんどん、治っていきます。
なんで??という感じで。これは想像でしかないのですが、
カラダは自然の状態というか、正体に常に戻りたい欲求が
あるんじゃないでしょうか?だから、正しい位置に戻ると、
また、歪んだ位置には簡単には戻らない。もちろん、動きや姿勢の癖が治ってないと、また、戻るのでしょうけど。カラダの欲求には
急性と、慢性とがあるのではとも思います。急性は、局所の
欲求が多いのではと。肩がこるなら、肩を伸ばしたいとか、
縮めたいとか。すぐに楽になるけど、すぐに戻る。慢性の欲求
は、根本的に正体に戻るような欲求。それが人により、違うので、
難しいのだと思うのですが。私は操体がどういうものか、
まだ、何もわからないので、単なる、想像で
しか過ぎないのですが、他人にやっても、同じように変わって
きているのです。知人で、肩こりがひどく、頭痛もするといいます。そこで、首が楽になるように、うごかしてもらって、その方向へ連動するように、足を動かしてもらいました。すると、その場で
楽になったと、よろこんで、帰っていったあと、すぐにメールで
なんか、気分が悪くなってきたけど、大丈夫?と知らせてきたのです。こりゃ、まずい。やっぱり、もっと、勉強してからせねばいけなかったと、焦ったのですが、翌日、すっかり治ったそうです。
今は、以前ほど肩こりも感じず、頭痛もないとのことでした。
必ず、どこか、一箇所でも、不快があれば、やらないという方針でやりました。このまま、続けても大丈夫でしょうか?

11573 返信 Re:[操体] 遊風 2005/12/07 09:12
>結局、「なんとなく」だった
>最後はなんとなくで、動きの候補を決めて、
> 楽なるように、気持ち良くなるように、ひたすら、それだけ
> を考えて、あとは感覚にゆだねました。

ま、それが橋本先生の言う「原始感覚に委ねる」でしょう。

> カラダは自然の状態というか、正体に常に戻りたい欲求が
> あるんじゃないでしょうか?

そうですね。だから、橋本先生は、
回復の動きは気持ちよい動き、気持ちよければ回復する
それが動物としての人間の原始感覚
と言ったのでしょう。

> 急性と、慢性とがあるのではとも思います。急性は、局所の
> 欲求が多いのではと。

人はその時一番辛いところしか感じられないように思います。
それが取れると2番目を感じます。


>慢性の欲求
> は、根本的に正体に戻るような欲求。それが人により、違うので、
> 難しいのだと思うのですが。

慢性的な症状は、その方の姿勢に最もよく現れています。
その方の姿勢を観察し、そこから体が望んでいる操体が読め
るようになり、受け手の方の体が気持ち良さを感じているか
を息で読めるようになれば、言葉の通じない方にも操体がで
きます。

> 楽になったと、よろこんで、帰っていったあと、すぐにメールで
> なんか、気分が悪くなってきたけど、大丈夫?と知らせてきたのです。こりゃ、まずい。やっぱり、もっと、勉強してからせねばいけなかったと、焦ったのですが、翌日、すっかり治ったそうです。

ほんとに、講習会に出た方以上の実力ですね。

一度に変えた量がほんの少し多かった可能性が高いです。
でも、翌朝良くなっていたら成功かな。
あと、終わりに手の指揉みをしていたら、不快な現象は軽くて
済んだ可能性が高いです。

今から15年前には考えられなかった事なのですが、現在では
操体やマッサージを受けた後に、頭が痛くなったり気分が悪く
なる方が結構います。それが、手の指揉みを仕上げに行うこと
で防げる事が多いです。指揉みが出来なかったら、指を一本づ
つ反らして一番ピリピリビリビリする指をしばらく反らしたま
まにしておくだけでも効果があります。

> 一箇所でも、不快があれば、やらないという方針でやりました。このまま、続けても大丈夫でしょうか?

大丈夫でしょう。
あとは、体の自然を読み、受け手の方の歪みが読めれば、
よりいろいろな方に出来るようになるでしょう。

言葉で不快でないと言ったのに体は不快を感じていた・・・
なんていう場合もありますので、受け手の方の言葉だけに
たよると失敗する事もありますので。

病が重くなるほど、歪みが大きくなるほど、
体の感じている事を心で思えない状態になっていく
ようです。

繰り返しになりますが、
仕上げの指揉みと指反らしをしたほうが良いと思います。

11574 返信 Re:[操体] コーン 2005/12/07 10:36
> 遊風さん> 凄いですね。本読んで、この掲示板見てそれだけ出来たら
> > 講習会に出た方以上です。

毛素人さん>
> いえ、結局、「なんとなく」だったんです。
> 最初に疑問に思った、コーン先生の「なんとなく」こそが
> 私の側湾を治したのでした。もちろん、観察はしました。
> 肋骨の凸凹とか、腰がどちらが硬いとか。
> でも、最後はなんとなくで、動きの候補を決めて、
> 楽なるように、気持ち良くなるように、ひたすら、それだけ
> を考えて、あとは感覚にゆだねました。
> コーン先生は偉大でした。

おお。
だれかを偉大だと思えるのは自分が偉大だからですよ。きっと。(^^)
それにしても良かったですね。
覚えたことは知らない人に教えてサービスしてあげてください。


> > と思います。治療でなくて養生の技術なんです。
>
> まったく、その通りだと思います。
>
> まだまだ、疑問が出てきます。それは、こんなささいな
> 動きで、姿勢が治ってしまうのですが、生きている限り、
> 生活上、どんどん、動くし、脱力だってする。ヘタすれば、
> 元の体に戻る、動きだってしているかもしれない。なのに、
> もう、戻るどころか、どんどん、治っていきます。
> なんで??という感じで。

> これは想像でしかないのですが、
> カラダは自然の状態というか、正体に常に戻りたい欲求が
> あるんじゃないでしょうか?だから、正しい位置に戻ると、
> また、歪んだ位置には簡単には戻らない。もちろん、動きや
> 姿勢の癖が治ってないと、また、戻るのでしょうけど。
> カラダの欲求には
> 急性と、慢性とがあるのではとも思います。急性は、局所の
> 欲求が多いのではと。肩がこるなら、肩を伸ばしたいとか、
> 縮めたいとか。すぐに楽になるけど、すぐに戻る。慢性の欲求
> は、根本的に正体に戻るような欲求。それが人により、違うので、
> 難しいのだと思うのですが。

> 私は操体がどういうものか、
> まだ、何もわからないので、単なる、想像で
> しか過ぎないのですが、他人にやっても、同じように変わって
> きているのです。
> 知人が、肩こりがひどく、頭痛もするといいます。そこで、
> 首が楽になるように、うごかしてもらって、その方向へ連動する
> ように、足を動かしてもらいました。すると、その場で
> 楽になったと、よろこんで、帰っていったあと、すぐにメールで
> なんか、気分が悪くなってきたけど、大丈夫?と知らせてきたのです。こりゃ、まずい。やっぱり、もっと、勉強してからせねばいけなかったと、焦ったのですが、翌日、すっかり治ったそうです。
> 今は、以前ほど肩こりも感じず、頭痛もないとのことでした。
> 必ず、どこか、一箇所でも、不快があれば、やらないという方針でやりました。
>このまま、続けても大丈夫でしょうか?

なんとなくためしてみる気持ちで続けたらいいと思います。(^^)


11578 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/12/08 21:54
> なんとなくためしてみる気持ちで続けたらいいと思います。(^^)

皆さんのおかげです。私の側湾歴は20年くらいですから。
数週間でかなり、良くなりました。まだまだ、続けていきます。
操体は魅力がいっぱいあります。素晴らしいです。

頭痛の知人はあの後、眠くて仕方がなかったそうですが、
今は痛みもだるさも、眠さもないそうです。頭皮が異常に
緊張していたのですが、それもなくなってきています。
ただ、首の後の骨(頚椎?)がボコっと、出ているところが
一箇所あります。直接は触らないでおこうと思い、ためしに
軽く、触れると、「痛い!」と、体をねじります。
あ、この動きかな?と思い、手足を使い、さっきの動きを
再現させると、「良い感じがする」とのことで、脱力後、
首を見ると、ボコが小さくなってました。3回、ほど、繰り返し、
痛みをチェックしたら、もう痛くないとのこと。まだ、ボコが
残っているので、次回にしました。

11580 返信 Re:[操体] コーン 2005/12/09 20:57
> コーン> なんとなくためしてみる気持ちで続けたらいいと思います。(^^)

毛素人さん>
> 皆さんのおかげです。私の側湾歴は20年くらいですから。
> 数週間でかなり、良くなりました。まだまだ、続けていきます。
> 操体は魅力がいっぱいあります。素晴らしいです。

たいしたもんです。(^^)

なんとなくですが今までは側湾になって助かっていたのですね。(^^)

側湾になることで内蔵の機能などを懸命に維持していたとかもあります。
背骨が曲がることで全体のバランスを保っていたのだと思います。
曲がらなかったらすでに死んでいたとか。(^^)(極端だー(^_^;)

曲がっていたのが悪いのではなく、その時点では曲がらないと
もっとひどいことになるので、仕方なく曲がって生命を維持してきた
のだ。とも考えられます。(^^)

曲がっているからまっすぐにしなければならないなんて発想にならない
ように注意が必要ですよね。

気持ちよく動いていたら勝手にまっすぐになって調子も良くなって
しまった。今回のようにこれが理想だと思います。(^^)

まっすぐでも曲がっていても、まずはそれでバランスを保っている姿だ
というコトを忘れないようにしたいと思います。


> 頭痛の知人はあの後、眠くて仕方がなかったそうですが、
> 今は痛みもだるさも、眠さもないそうです。頭皮が異常に
> 緊張していたのですが、それもなくなってきています。
> ただ、首の後の骨(頚椎?)がボコっと、出ているところが
> 一箇所あります。直接は触らないでおこうと思い、ためしに
> 軽く、触れると、「痛い!」と、体をねじります。
> あ、この動きかな?と思い、手足を使い、さっきの動きを
> 再現させると、「良い感じがする」とのことで、脱力後、
> 首を見ると、ボコが小さくなってました。3回、ほど、繰り返し、
> 痛みをチェックしたら、もう痛くないとのこと。まだ、ボコが
> 残っているので、次回にしました。

イイ流れだと思います。(^^)

「ボコがワルイ」という発想にならないようにして、
「ボコちゃんごくろうさんです」てな感覚でやるといいと思います。(^^)


11581 返信 [操体] いちご 2005/12/10 01:54
お返事が遅くなりました。
ストンコロリーンさん、ありがとうございました。>妊婦さんの件

しかしそれにしても、毛素人さんすごいですね。
私はまだ満足してもらえるような操体をしたことがないので、
羨ましいです。

ところで、私は講習会での教科書通り(俗に言うマニュアル人間)
にやろうとするのですが、こちらの掲示板を読んでいますと、
けっこう自由に施術していらっしゃいますね。

たとえば、「操体法の実際」では基本型(GとかMなどの記号がついたやつ)があり、症状別にそれらを使って練習するのですが、
こちらの掲示板では「その症状なら何番を施術すれば良いよ」なんて言わないですよね。

もちろん、教科書も大事だけど、やはり実際にいろいろ試してみるのが大切ですね。


11582 返信 Re:[操体] セル 2005/12/10 08:13
いちごさん>
> たとえば、「操体法の実際」では基本型(GとかMなどの記号がついたやつ)があり、症状別にそれらを使って練習するのですが、
> こちらの掲示板では「その症状なら何番を施術すれば良いよ」なんて言わないですよね。

基本ができると 応用もできます。
基本ができないと 応用もできませんね。

11583 返信 Re:[操体] コーン 2005/12/10 21:16
いちごさん>
> ところで、私は講習会での教科書通り(俗に言うマニュアル人間)
> にやろうとするのですが、こちらの掲示板を読んでいますと、
> けっこう自由に施術していらっしゃいますね。

そのようですね。(^^)

> たとえば、「操体法の実際」では基本型(GとかMなどの記号がついたやつ)があり、症状別にそれらを使って練習するのですが、
> こちらの掲示板では「その症状なら何番を施術すれば良いよ」なんて言わないですよね。
>
> もちろん、教科書も大事だけど、やはり実際にいろいろ試してみるのが大切ですね。

はい。(^^)

11584 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/12/11 09:46
> しかしそれにしても、毛素人さんすごいですね。
> 私はまだ満足してもらえるような操体をしたことがないので、
> 羨ましいです。

私はただ、観察を可能な限りすることと、いったん、操法が
決まったら、感覚に任せるということをするだけなんです。
とりあえず、観察は徹底します。症状別に、疾患別という考え
は操体にはないと本に書いてました。
でも、傾向はあると思いますよ。病気、症状別によく見られる
歪みはあると思います。そこから入るのもやり方の一つだと思います。操体が難しく感じるのは、理論が私たちが通常の学校教育で習うものとかけ離れているからだと思います。カイロみたいに理論がスッキリとはしていないようです。でも、それが本来の自然法則なんだと私は思うんです。人間は機械ではありませんから、そんなに
スッキリと理論化できないんだと思います。側湾だから伸ばせば良いなんて、簡単じゃないんですね、コーン先生の言われるように。
問題はバランスですね。その時点でなんとか、とっているその人なりのバランスをより良い、バランスに導く御手伝い。その時、気持ち良いという感覚を伴う。それが操体なのかなぁとぼんやり想像する私です。

やってみたら、わかりますけど、大抵は型通りでは気持ち良さは
感じません。少し、崩した、自分が一番、気持ち良いスタイルというのがあると思います。また、その人の体が、どうなりたい、どう動きたいのか、共感的に想像してみることって、大事だと思います。ああ、こう動きたいんじゃないかなぁって、感じで。もちろん、当てモノじゃないんで、あくまで、共感的想像なんですが。共感的想像こそが、なんとなくの正体なのではないかという気がするのですが。人間って、共感して欲しいところがあるんですよ。うん、うん、わかるよって。カラダもそうじゃないかなぁって思うんです。こう、動きたかったんだよね?そうそう。というコミニュケーションでしょうか。私はそう思い始めてから、なんとなくが頻発するようになりました。でも、これは正解とかじゃなくて、私の場合、そうだったかなぁと思っているだけなので、ご了承ください。

11586 返信 [操体]力を抜く 毛素人 2005/12/12 23:26
頭痛の知人はとりあえず、頭痛はしなくなったそうです。
ところが、こんなことを言います。

「わかるんだけどね、言ってる事は。でも、力を抜けって言われても、出来ないんだよなぁ。難しいんだよ。どうしてもさ、力って
入ってしまっているんだ。リラックスとか、出来ないというか、
やり方わかんないんだよ。」

私は最初、連動をさせるにはよけいな力を抜かないとダメだと
思い、なるべく、動かしている関節以外は力を抜いて、やってみて。と言ってました。また、タワメが終わった後の脱力も
なかなか、理解されない。

「え?力を抜けってどうやるの?」

という返事でした。えーと、動作をやめることかなぁという
曖昧な返事でにごしてましたが。意外と力を抜くというのは
難しいのだなぁと痛感しています。考えたら、筋肉の異常緊張
が、多くの不調の原因かもしれません。それは姿勢の問題だったり、身体の使い方だったり、そして、無意識のレベルかも
しれませんが、どこか、力んでしまっているんです。意識的に
脱力するって、難しい。完全に力を抜いてしまうなんて、出来ない。考えたら、私自身が完全に脱力は出来ていません。
スポーツでも、武術でも、達人はよけいな力をいれず、リラックス
出来る人だと、どこかの本で読んだ記憶がありますが、
素人はヨガなどのアクロバティックなポーズを取るのは
難しく(もちろん、難しいのでしょうけど)、脱力した
ポーズなんて、簡単だと思ってしまいます。でも、
完全に脱力するって、やってみたら、ものすごく、難しい。
操体は完全を求めないものなのですよね。60点で良い。
でも、知人は60点も言ってないと、言います。
どうやったら、脱力が60点になれるかなぁと言います。
私も????です。

11589 返信 Re:[操体]力を抜く いちご 2005/12/13 01:37
セルさん、コーンさん、ありがとうございます。

基本をしっかり学習して、個別に臨機応変に対応できるようになりたいです。

毛素人さん

力を抜くのができない場合、たとえばコブシを握り、パッと手を開く動作をしてもらって、その感覚を覚えてもらうのも一つの方法だと聞いたことがあります。

11590 返信 Re:[操体]力を抜く いちご 2005/12/13 01:41
あと、手や足をもちあげてパッと放すと(力が抜けていれば)下に落ちるのですが、力が入っていると落ちません。

これを数回やって、感覚を覚えてもらう方法もあるようです。

11592 返信 Re:[操体]力を抜く 毛素人 2005/12/13 19:54
> あと、手や足をもちあげてパッと放すと(力が抜けていれば)下に落ちるのですが、力が入っていると落ちません。
>
> これを数回やって、感覚を覚えてもらう方法もあるようです。
>

ありがとうございます。しばらく、知人と会えないので
メールで伝えておきました。

11593 返信 Re:[操体]力を抜く コーン 2005/12/13 21:59
>毛素人さん
> 頭痛の知人はとりあえず、頭痛はしなくなったそうです。
> ところが、こんなことを言います。
>
> 「わかるんだけどね、言ってる事は。でも、力を抜けって言われても、出来ないんだよなぁ。難しいんだよ。どうしてもさ、力って
> 入ってしまっているんだ。リラックスとか、出来ないというか、
> やり方わかんないんだよ。」
>
> 私は最初、連動をさせるにはよけいな力を抜かないとダメだと
> 思い、なるべく、動かしている関節以外は力を抜いて、やってみて。と言ってました。また、タワメが終わった後の脱力も
> なかなか、理解されない。
>
> 「え?力を抜けってどうやるの?」
>
> という返事でした。えーと、動作をやめることかなぁという
> 曖昧な返事でにごしてましたが。意外と力を抜くというのは
> 難しいのだなぁと痛感しています。考えたら、筋肉の異常緊張
> が、多くの不調の原因かもしれません。それは姿勢の問題だったり、身体の使い方だったり、そして、無意識のレベルかも
> しれませんが、どこか、力んでしまっているんです。意識的に
> 脱力するって、難しい。完全に力を抜いてしまうなんて、出来ない。考えたら、私自身が完全に脱力は出来ていません。
> スポーツでも、武術でも、達人はよけいな力をいれず、リラックス
> 出来る人だと、どこかの本で読んだ記憶がありますが、
> 素人はヨガなどのアクロバティックなポーズを取るのは
> 難しく(もちろん、難しいのでしょうけど)、脱力した
> ポーズなんて、簡単だと思ってしまいます。でも、
> 完全に脱力するって、やってみたら、ものすごく、難しい。
> 操体は完全を求めないものなのですよね。60点で良い。
> でも、知人は60点も言ってないと、言います。
> どうやったら、脱力が60点になれるかなぁと言います。
> 私も????です。


毛素人さんの質問は操法の脱力だけでなく心の脱力も含まれている
感じでなんとなく深いですね。

瞬間脱力だけでなくゆっくり脱力もいいときありますよね。
http://yajiuma.pupu.jp/webtext/note/noteFset.htm
トップページの温古堂ノートの31番に瞬間脱力を表現した
まるさんのイラストがあります。
これを見てもらったらどうでしょう?。

ついでと言ってはなんですが、文章の所々で改行(脱力)して
いただけるともっと読みやすくなると思います。よろしく。(^^)


11594 返信 Re:[操体]力を抜く コーン 2005/12/13 22:03
いちごさん>
> あと、手や足をもちあげてパッと放すと(力が抜けていれば)下に落ちるのですが、力が入っていると落ちません。
>
> これを数回やって、感覚を覚えてもらう方法もあるようです。

いちごさんもいろいろと知っていますねー。(^^)
お知らせありがとうございます。

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system