操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

11403 返信 [操体]石巻市操体講習会1 コーン 2005/10/26 13:41

「ずいぶんたくさん柿がなっているねぇ」

私は四つんばいになった柿ばあちゃんのふくらはぎの皮膚を
そっとずらしたままそう言いました。

これは昨日の石巻市河北の皿貝老人会館での操体講習会の
お話です。

いつものように市役所の主催で保健師さんがお世話役になって
一緒に行ってくれます。
会場には地区の老人クラブの人たちがたくさん集まっていました。

はじめに老人クラブの会長さんがごあいさつです。
「えー、みなしゃん、ちょう(今日)はおいそがしいところを
しぇんしぇい(先生)が来ていだだぎまして操体操を習いますが、
いつまでも若々しく、元気よくおられますことをされますよう、
どうかよろしくがんばってお願いします・・・・」

と、なんだか少し緊張気味の会長さんです。
きっと一生懸命に家であいさつの練習をしてきたのでしょうね。
とても素敵なごあいさつでした。(^^)
言葉の意味なんか少し位わからなくたっていいんです。
雰囲気さえ伝わればそれでいいしそのほうが楽しい。(^^)

おかげさまで一気に会場がなごやかな空気になりました。
さすが会長さん。


11405 返信 [操体]石巻市操体講習会2 コーン 2005/10/26 16:02

そして少し保健師さんのお話があって、すぐに講習会が
始まります。
私の講習は大抵がぶっつけ本番です。
ご縁のあった方になにかひとつでもいいからお伝えできればいいや。
と思ってやっています。
保健師さんは、何度もお世話役をやっているうちに、どうせいろいろと
予定を立ててもその通りにはならないことを体験的に知っていて、
私が「今日は何をしましょうか?」と聞くと、
「今日も先生のいいようにお願いします」
などと笑って答えます。

さて講習会です。

老人クラブとあって、じいちゃんとばあちゃんだけです。
みんな日焼け顔でしわが多く、背中も丸くなってきています。
なぜかなんとなくあったかい感じがしました。

「みなさん今までこうして生きてこられたのですから、
たいしたもんですねー」
「まぁ、あちこち痛くなったりもするけどねぇ」

「自分はたいしたもんだなんて思ったことないでしょう」
「たいしたもんなんですよー」と私が言いました。
みんなの顔がフッといい顔に変わりました。

「今日はどうやって痛いのを治すのかを教えにきたんです」

「壁に寄りかかりたい人はよりかかっていてもいいし、
眠くなった人はねむってもいいし、帰りたくなった人は
帰ってもいいですから、好きなようにしてくださいね」

そんな注意事項も伝えておきます。

「みなさんはどういうところが調子悪いですか?」
「膝痛いひとー」と私が手を挙げると、ほぼ全員(30人)が
にこにこ挙手。
「腰はー」これもいっぱい。

「ではまず膝の簡単な治し方をやってみましょうかね」
「そこのおかあさんここに来て四つんばいになってみてください」
このおかあさんがさっきの柿ばあちゃんです。
窓の外に大きな柿の木があって、たくさん柿が実っていたので
柿ばあちゃんと名づけました。
顔が柿に似ているとかではありません。

柿ばあちゃんは膝が痛くて正座ができません。

そこでまるさんの開発したカワの操法を使いました。

「こうやってこうするとどんな感じかな?」
私はふくらはぎの皮膚を指先で少し外にずらして言いました。
「いいきもぢだねぇ」柿が言いました。
「これでゆっくりと座ってみてぇ、痛かったら無理しないでよぉ」
すっすっすっすっ、「やっぱり痛いねぇ」

あまり変化しない様子。

「ではこのへんをこうしたらどうかなー」
私はふくらはぎの真ん中よりも下のアキレス腱のあたりを
外にずらしてみました。

「そこもきもちがいいねぇ」

「すいぶんたくさん柿がなっているねぇ」私がいいました。
ふと外の柿の木が見えたのでそう言っただけのことでした。
柿も柿をちらっとみました。

なんだかどこでも気持ちがいいようなので、あちこちをずらしては
正座をしてみてもらいました。

結局一番正座しやすくなったのは膝ウラのすぐ下の皮膚でした。

これでぜんぜんお尻がカカトにつかなかったのがつくようになり
ました。
でも少し膝の前が重苦しい感じがあると言いました。

「はい、ではこれを自分でやってみてぇ」と私。
「そうそうその辺を外に引き出すみたいにして、座りやすくなる
ように工夫してずらしてみて」

「そして正座ができたら皮膚をずらしていた手をゆっくり抜けば
いいんです」
「そうそう、ほうらできたぁ、うまいもんだー」
「家でもときどきやってみるようにすれば、だんだん治るから」
「お茶飲みばっかりしていないで、これやってよー」
わははは。(^^)

外の柿の木も喜んでいるような気がしました。


11407 返信 [操体]石巻市操体講習会3 コーン 2005/10/27 10:21

「ところでみんなは膝とか痛くなったときにどうやってんの?」
 私が聞きました。

「シップ貼るぅ」「薬のむぅ」と、らっきょうばあちゃんが
ニコニコ言いました。
らっきょうばあちゃんはやはり正座ができませんでした。
でも、あとできれいに正座をすることになります。

「病院には行かないの?」

「病院はいがないねぇ、あんまりなおんねものぉ」
「こないだ整骨院さ行ったらますます痛くなったんだぁ」
「○○薬局の薬飲んだらだいぶ良くなったよおれは」
「膝に水たまったときはどうすんだべ?」
と、みんな言いたい放題です。

「いまやって見せたように、気持ちのいいようにすると早く
治るんです」
「なんでもいいんです。あっためても冷やしてもいいし、
薬のんでも揉んでもさすってもいいんです」
「自分で気持ちいいなぁって感じを味わうことが大事なんです」

「いい気持ちを味わうとからだの中の薬局から薬が出るんです」
「うまいことできているでしょう」

「へぇー」と不思議そうな顔のみんな。

「からだの中に薬局あんのがやぁ?」らっきょうばあちゃんが
びっくり顔で言いました。

「いい気持ちを味わうとここの脳からこの辺の副腎皮質に
指令が出て、副腎皮質ホルモンという薬が自動的に出るように
なっているんです」

「ほほう」と、みんな少し納得したようでした。

「では今度は何しましょうかねぇ?」

「私も膝痛くて座れないんでがすぅ」
だいこんばあちゃんがのたのた出て来ました。

柿ばあちゃんと同じように四つんばいでふくらはぎの皮膚を
あちこちイイ感じがするようにずらしてみて、ゆっくりとお尻を
カカトに近づけてみました。

最初は尻カカト間が10センチ程で痛みがあったのですが、
ふくらはぎの真ん中よりやや下を外にずらしたら、お尻カカト間が
1センチになりました。
痛みはなくなりましたがでもまだ少し膝の前の方が重い感じが
あるとのこと。
「ちょっと自分でもやってみてぇ」と私。

だいこんは自分の手の親指でふくらはぎの皮膚をずらして
座り、すらして座り、と練習しました。

11408 返信 [操体]石巻市操体講習会4 コーン 2005/10/27 13:24

次に呼びもしないのにひょこひょこ出て来たのが、らっきょうばあ
ちゃんでした。

「おねがいしますぅ」とキチンと正座して頭を下げました。

「どこが痛いですか?」

「いや、ずーっと膝が痛くて座れながったんだげっともね、
今まねしてやったら、ほら、治ってしまったのっしゃ」と、
らっきょうがびっくり笑顔で言いました。

「おお、それはたいしたもんだー」

「なんだべまずまずいがったごだぁ」(なんでしょうよかったですこと)
友達らしきおしんこばあちゃんが嬉しそうに言いました。
おしんこばあちゃんも膝が痛くて正座できない様子でした。

「あどねぇ、この肩が挙げると痛いのっしゃ」
らっきょうは右手を挙げて言いました。

「そういうときはどうしたらイイと思う?」
「苦痛なことの反対のことをやってみればいいんです」
「おとうさん、どうしたらいいですかね?」私は一番前で
さっきから熱心に見ていたじゃがいもじいちゃんに聞きました。

「うーーーん、わがんねぇ」とじやがいもは首をかしげて笑いました。

「おとうさんはどう思いますか?」私はとなりの骨折じいちゃんにも
たずねました。
「わがんないねぇ」
骨折じいちゃんは何回か操体の講習に来ていて、転んで大腿骨を骨折
してから足首が動かせなくなったのでした。
それを治すのに操体をやって少しずつ動くようになって今は車も運転
できるようになったと言いました。
骨折じいさんは足の操法は得意だけれども肩の操法は苦手のようでした。

「右の反対はどっちですか?」
「左っ」じゃがいもじいちゃんがすぐに答えました。

「そうですよねぇ、左手を気持ちのいいように挙げるようにすると
右手が挙がるようになってくるんです」

「ええっ?!」とみんな。

「みんなは手が挙がらなくなると、痛くても挙げないと後で
挙がらなくなるとか思って無理して挙げる体操をしたりするよねぇ、
そういうことはしないほうがいいんです」

「挙げると痛いということは、そうしないでくれーとからだが
叫んでいるということなんです」

「逆に動いてイイ気持ちがするときは、そうしてくれーと言って
喜んでいるわけです」

「ほぅ」と初耳そうなみんなの顔。

そしてらっきょうの肩の操法です。

「はい、では左手を挙げていい気持ちになるようにしてみてください」
「いい気持ちを味わうのが大切なんですよー」
「いい気持ちがなかったらやらなくてもいいですよー」
「どうかなー、少しはいい気持ちがあるかなー?」

「うん、いいねぇ」

「それを味わってぇー満足したら気持ちよく力を抜いてー」

正座したまま左手を挙げるらっきょう。
まねしてやっている人数名。
少し頑張りすぎのようです。

「そうそう背伸びでもするみたいにからだ全部をイイ気持ちにしてー」
「手を下ろすときもいい気持ちがするようにー」

らっきょうはゆっくりと手を下ろしました。

「はいひと息入れて休んでー」

「これでためしに右手を挙げてみてください」
「無理しなくてもいいですよテストだから」

「あら、だいぶ軽くなったねぇ」
「でもまだ少しこの肩が痛いねぇ」

「もう一回左手をいい気持ちがするように挙げてみてぇ」
「たくさん挙げたからいいのではなくて、イイ感じがするように
全身を好きなように動かしてみていいんですよー」

正座をくずして挙げるらっきょう。
「はい味わったら気持ちよく力を抜いてー」

「今度はどうかなー?」

右手を挙げてらっきょうが「痛みが半分になった」と言いました。

「半分治ったらたいしたもんです。いっぺんに全部を治そうなんて
思わないで、少しずつ治すつもりで家でもためしてみてください」


次にまた勝手に私の前にでてきて、お願いしますぅと四つんばいに
なったのは、おしんこばあちゃんでした。

私はそばにいたらっきょうに「ほら、今のやってあげてみてぇ」と
おしんこをあずけました。

らっきょうはおしんこのふくらはぎの皮膚をあれこれとずらして
ためしはじめました。

「いろいろな所をずらしておいて、ゆっくり尻をカカトに近づけて
みればいいから」

そしたら尻カカト間が15センチから3センチまでになりました。

「うまいもんだー」
「今度お茶飲みでもしながらやってあげればいいかなー」と私。

そしたら、
「いつもお茶飲みしているんでがすぅ」とらっきょうが言いました。
おしんこもニコニコうんうんうなづきました。

「それはちょうどいいやー、お茶飲みの合間に一緒にやればいい」

おしんことらっきょうが仲良く正座してお茶飲みをする日はすぐそこ。
お茶請けはもちろんおしんことらっきょう。(^^)


11410 返信 [操体]「もくもく・実技」no.1-1 遊風 2005/10/29 08:32
操体もくもく・実践講座で行っていく内容を文章にして
みました。今回は11月の第1日曜に行う予定の内容。

今日載せる事が臨床の場で出来るようになって始めて、
私は操体を知らない方にも臨床の場で操体をして効果が
6割り以上の確率で出せるようになりました。

操体を色々習ったり勉強したりしたがイマイチ臨床の場
で使いこなせないという感じがする方は、試してみてく
ださい。

それで、言葉掛けは、コーン先生の操体ライブ報告を読
んで参考にされると良いと思います。私もしてます。
:−−−−−−−−−−−−−−−−
「操体もくもく・実技」no.1
(2)楽な寝方を少し強調 篇
その1 楽な寝方を強調する方法
:−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「操体もくもく」で書いてきた事を実際に実技の場で
は、どう行うかを書いていきます。文章でどれだけ書け
るかなという思いもありますが、出来るだけ伝わるよう
に書きたいと思っています。わからない点については、
質問してください。基礎や運動器系の応急処置が(1)
なのですが、実際の講座が「(2)楽な寝方を少し強調」
に進んでしまっているので、そちらから書いて行きます。
ヒマを見て(1)も書きます。

 さて、楽な寝方を強調するためには、まず、楽な姿勢
で寝てもらわなくてはなりません。若い方や頭が柔軟な
方は比較的直ぐにできるのですが、なかなかできずに、
かなり歪みが酷いのに仰向け大の字がラクだと言って、
そういう形に寝る方もいます。そういう方の寝方を崩し
ていく方法も色々あるので後で詳しく解説する予定です
が、ここでは一番簡単な足の指揉みをして少し痛くして、
その痛みから逃げてもらうと楽な寝方が見つかり易いと
いう事にしておきます。

 足の指裏関節部の横の端あたりを探ると小さな貝のよ
うな痼りが骨にへばりついたような感じで見つかると思
います。もちろん全然歪みが無い方には無いのですが、
たいてい数本の指にあります。内蔵系の調子の悪い方で
は親指に、顔や胸腹の表面近く等のように体の前の部分
に関係する症状のある方は2指に、耳など体の横に関係
する症状のある方は3,4指に、腰など体の後ろに関係
する症状のある方は4,5指ある事が多くなります。体
の左右でどちらが症状が強いかによって、左右どちらの
足に強い痛みの痼りが出るか決まります。という原則が
あるので、予測に使えます。解らなければ一本一本調べ
てみて、痛い処を少し余分に痛くして、その痛みから逃
げてもらいます。少し逃げると同じ強さで押しているの
に痛みが減る姿勢になります。それが楽な寝方である事
が多いわけです。(実no.1-1)(続)

11411 返信 [操体]「もくもく・実技」no.1-2(続) 遊風 2005/10/29 08:33
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.1-2(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ま、うまく、指の痼りが見付けられなかったら、とり
あえず受け手の方がラクだという寝方で寝ていただき、
その姿勢を良く観察してみましょう。先ず解りやすいの
は、手足の位置と首です。手足の位置が左右で違ってい
ないか、手首足首がどちらかに捻れていないか、膝がど
ちらか曲がっていないか倒れていないか、首がどちらか
に捻れていないか見てみます。観察した結果に差があれ
ば、その差を少し強調する動きの操体してみるわけです。

 操体ですから、とりあえず足からです。左右比べて変
化が大きいほうの足、つまり仰向け大の字の状態と比べ
て大きく異なった格好をしている足を選びます。あるい
は、受け手の方が言葉が通じる方だったら、違和感が有っ
たりして意識が行きやすいほうの足を選んでも良いと思
います。その足の足首をどちらかに捻ってみます。捻り
易さに差が有れば捻りやすいほうに捻ったままにして息
が深くなるのを待ちます。

 息が深くなるのは、お腹を見ていると解りやすいです。
お腹が、静かにですが、大きく上下し始めます。

 捻る程度は、軽く捻って動く程度で、足首が抵抗して
戻そうとしてたら捻りすぎで、引き込まれるように捻れ
ていく時には捻り方が足りません。二つの力が丁度良く
ヤジロベエのように釣り合った状態(タワメの間の状態)
になるようにします。釣り合う状態が解らない場合には、
言葉が通じる相手だったら気持ち良さが感じられるか聞
けば良いですし、言葉が通じない方が相手だったら、表
情やお腹の息を観察しながら手加減します。痛かったり
辛かったり、いつまでたっても息が深くならなければ止
めます。

 先ず捻ってみるのは、捻るのが体の連動に深く関係し
ていて一番遠くまで伝わりやすいからです。捻って駄目
なら反らす(背屈)のとその反対(底屈)をしてみても
良いでしょう。

 また、膝が曲がっていたり、どちらかに倒れていたり
したら、それを少し強調してみても良いと思います。足
首よりも胴体に近いので、慣れないうちは、足首よりも
胴体に連動する動きを作りやすいと思います。もちろん、
足首の動きと膝の動きを組み合わせても良いです。
(実no.1-2)(続)

11412 返信 [操体]「もくもく・実技」no.1-3(続) 遊風 2005/10/29 08:34
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.1-3(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 片方の足が上手くタワメの間の状態になったら、言葉
が通じる方が相手の時には、声を掛けて、もう片方の足
や二つの手を自分で捻ってもらったり、首を捻ってもらっ
たりしても良いし、手を頭のほうに伸ばして(立った姿
勢で手を挙げる形)もらったりして、体全体で気持ち良
さが感じられる姿勢を探して、ゆっくり動いて試しても
らうと良いと思います。この時には、ただ「全身に連動
させてください」とか言うよりも、具体的に動かす場所
と動かす方向などを言って試してもらい、気持ち良さが
深くなるものが有ったら、そちらに動かす格好を維持し
てもらうようにすると良いでしょう。

 例えば、始めての方や言葉を余りかけて欲しく無さそ
うな方だったら「右手を頭のほうに伸ばすのと左手を伸
ばすのをやってみてください。左右とも同じ感じですか?
違いが有りますか?違いが有ったら、いい感じのするほ
うの格好をしばらく続けてください。戻したくなるまで。
そのほうが気持ち良さが味わえると思いますし、効果も
出やすいですから。途中で姿勢を変えたくなったら変え
ても構いませんよ。ただ、速く動かれると付いていけま
せんので、出来るだけゆっくり動くようにして下さい。
より深い気持ち良さを探していくつもりで、ゆっくり。
もう止めてもイイという感じになるまで」くらいかな。

 操体に慣れている方や言葉を沢山かけて欲しそうな方
だったら、「右手を頭のほうに伸ばすのと左手を伸ばす
のをやってみてください。左右とも同じ感じですか?違
いが有りますか?違いが有ったら、いい感じのするほう
の格好をしばらく続けてください。戻したくなるまで。
そのほうが気持ち良さが味わえると思いますし、効果も
出やすいですから。それで、上げた手の手首をどっちか
捻ってみたらどうですか?差があったら、やっぱりイイ
感じのするほうに少し捻ったままにして置いてください。
下げているほうの手の手首はどうですか?どちらかに捻
ると気持ち良さが深くなりませんか?右足(左足を切っ
掛けにした場合、逆なら左足)は、どうですか?首はど
うですか?今のままが一番イイ感じがしますか?それと
もどちらかに動かしたほうがイイ感じですか?確かめて
みて下さい。そんな風に、体のあちこちを少しずつ動か
してみて、イイ感じがするほうが見つかったら、その格
好を暫く続けてみて下さい。途中で姿勢を変えたくなっ
たら変えても構いませんよ。ただ、早く動かれると付い
ていけませんので、出来るだけゆっくり動くようにして
下さい。より深い気持ち良さを探していくつもりで、ゆっ
くり。もう止めてもイイという感じになるまで」くらい
かな。

 言葉が通じない方が相手だったら、空いているほうの
手で届く範囲にある手足や首を試しに捻ったり反らせた
りしてみて、動きに差があったら、動きやすいほうに少
し動かして、その状態を維持してあげれば良いでしょう。
(実no.1-3)(続)

11413 返信 [操体]「もくもく・実技」no.1-4(続) 遊風 2005/10/29 08:35
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.1-4(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 片方の足をきっかけにする操体が終わったら、楽な姿
勢でしばらく休んでいただきます。そして、その時休ん
でいるラクな姿勢を、また、仰向け大の字の姿勢と比べ
て見て、反対側の足とか、手とか首とかに、まだ、目立
つ変化が有るようだったら、その目立つ変化を少し強調
する事をきっかけに操体をしていきます。そして、やは
り気持ち良さやイイ感じが深くなるようにゆっくり動い
ていただくか、空いているほうの手で別の動きを作って
気持ち良さが深くなるようにします。こんな風に、ラク
な寝方が変わるたびに目立つ処を切っ掛けにした操体を
選んでいきます。

 切っ掛けにするのは、手足や首などの末端だけではあ
りません。動きの操体で、もう一つ目を付けるのは、背
骨です。背骨が立ち姿勢で真っ直ぐ伸びた状態と比べて、
どういう形をしているかです。左右捻転、左右側屈、前
屈後屈、伸縮という、4種8方向の見方で見て、変化し
ていないかどうかです。一番目立って変化しているのを
少し強調してあげる動きの操体を考えるわけです。前屈
して背を丸めていたら、少しそれを強調するように、背
の上部を押し膝を胸に近づける動きを試してみて、息が
深くなるのを待ちます。少し強調する程度は、手・足・
首の時と同じでヤジロベエのように釣り合う状態を目指
します。痛かったり辛かったり、いつまでたっても息が
深くならなければ止めます。

 手が届かなかったり、言葉で誘導して受け手の方に自
分でやっていただく場合には、例えば「お臍を見るのと、
あごを上げる動作を比べると差がありませんか?お臍を
見るほうが良い感じがしたら、しばらくお臍のほうを見
ていて下さい。」とか声をかけてみると良いでしょう。

 この場合にも、一番目立つ変化が決まったら、2番目
に目立つ変化を少し強調するのを付け加えると、気持ち
良さが深くなりやすいです。慣れてきたら最初から1番
目と2番目の変化を同時に強調する動きを作れるように
なります。二つを上手く釣り合った状態に出来れば、深
い気持ち良さを最初から味わって貰えるでしょう。工夫
して、始めから1番目と2番目、できれば3番目の変化
を読める目や勘と、それを少し強調できる手を作り、ま
た、そう言う誘導だ出来る言葉掛けを工夫していきましょ
う。(実no.1-4)(続)

11414 返信 [操体]「もくもく・実技」no.1-5(続) 遊風 2005/10/29 08:36
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.1-5(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 カワの操体の場合は、動きの操体よりも最初は少し解
りにくいかもしれません。ラクな寝方で寝ている姿を眺
めて、体のどのラインを一番伸ばそうとしているか、体
のどのラインを一番縮めようとしているかを観察します。
例えば、背を丸めている場合には、背中側を一番伸ばそ
う、お腹側を一番縮めようとしているとしていると見る
わけです。そして、この場合には、手でお腹側に触れに
くいので縮もうとしているラインを縮ませようと言うカ
ワずらしは難しいくなりますから、背中の上部の皮膚を
首のほうへ、仙骨付近の皮膚を尾骨のほうへズラしてみ
て、ズラし易かったらズラしたままの状態を維持しなが
ら、息の深くなるのを待ちます。

 ズラす程度も動きの操体と同じでヤジロベエのように
丁度良く釣り合った状態が良いので、手の平でその感覚
が解るようにしていきましょう。もちろん、言葉の通じ
る方なら、気持ち良さが深くなる程度を聞いて一番深く
なる程度にズラします。

 ズラす方向が単純に一つの方向でなく、二つの方向の
組み合わせである事のほうが多いです。姿勢を読む目と
勘を養い、ズレ易い方向を感じる手と勘を養い、表情や
お腹の動きから判断できる目と勘を養い、また、受け手
の方との会話の中から判断する対話能力を上げて、でき
るだけ少ない回数試して丁度良いタワメの間が作れるよ
うにしていきましょう。そのため、二人組での練習の時
には、互いに声をかけあって、丁度良くなるようにして
いきましょう。色々なタイプの方と組んで練習すると幅
も広がります。これは動きの操体も同じです。

 動きの操体で行った観察を利用する事もできます。手
首・足首・膝・首をきっかけししたり、背骨をきっかけ
にした事をカワの操体でやってみるわけです。例えば、
当たり前かも知れませんが、背を曲げている時に背を丸
めるように動かした動きの操体と、背を伸ばそうとする
ラインを強調するカワの操体は、体にはだいたい同じ効
果があります。また、足首を捻る動きの操体と足の甲の
皮膚を捻れる方向にズラすカワの操体も、そして、膝を
倒す操体と膝が倒れる方向に大腿の皮膚をズラす操体も、
それぞれ、だいたい同じ効果があります。ただ、体の他
の部分の歪みやその方のその時の体調や好みによって、
どちらが気持ち良さが深くなり易いかは異なってきます。
最近では、カワの操体を好まれる方のほうが多いような
気がしています。(実no.1-5)(続)

11415 返信 [操体]「もくもく・実技」no.1-6(続) 遊風 2005/10/29 08:38
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.1-6(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 さて、次は重さの操体です。重さの操体は、立った姿
勢や座った姿勢、あるいは、四つん這いでは行いやすい
のですが、寝た姿勢からだと少しやりにくいです。しか
し、巧くきまると、それ一つで、その日の操体が充分に
なってしまうくらい、つまり、受け手の方がそれ一つで
満足してくださり今日はもういいですと言ってくださる
くらいの効果が上がる事もあります。受け手の方が解り
にくそうだったら、操者のほうが手の平を受け手の方の
体に当て自分の体重をかけて、気持ち良さが深くなるか
聞く、あるいは、お腹の息が深くなるか観察すると良い
でしょう。

 上半身か下半身、それと左右の組み合わせで、4つの
方向の何処に一番体重を移したがっているかを、仰向け
なら両肩と両腰骨、うつ伏せなら両肩胛骨と両骨盤に操
者の重さをかけて試してみます。横向き寝の場合には、
上半身と下半身を捻ってみる事で背中側に体重を移した
がっているか、お腹側に体重を移したがっているか試し
てみます。そして、一番気持ち良さが深くなるほうに、
しばらく操者の体重をかけたままにして、息が深くなる
のを待ちます。痛かったり辛かったり、いつまでたって
も息が深くならなければ止めます。

 言葉が通じない方が受け手の方の場合には、操者の体
重をかけた時に、受け手の方に付けている手の平が引き
込まれるような感じがした処を選んで、息が深くなるの
を待ちます。表情やお腹の息を観察しながら手加減しま
す。

 体重をかける程度もヤジロベエのように釣り合う程度
です。このヤジロベエのように釣り合う程度というのは、
重さの操体による感覚が一番解りやすいかもしれません。
ヤジロベエが重さによって釣り合うものだからです。
(実no.1-6)(続)

11416 返信 [操体]「もくもく・実技」no.1-7(終) 遊風 2005/10/29 08:39
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.1-7(終) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 動き、カワ、重さと分けて書きましたが、実際には、
組み合わせて使う事のほうが多いです。片方の手でカワ
の操体をしながらもう一方で動きの操体をしたり、また、
重さの操体をしながらそれを強調するような動きの操体
をしたりカワの操体をしたりという風に。指圧や按摩の
手技と組み合わせる事もできます。その組み合わせ方は、
一般論でするよりも寝方別に具体的にしたほうが解りや
すいと思いますので、その時にします。

 そして、動き、カワ、重さの順で書いてきましたが、
実際に臨床の場で例えば1時間で操体の施術をする場合
などには、逆に、重さ、カワ、動きの順で施術したほう
が効率が良いように思います。また、寝方別の説明は、
仰向け、うつ伏せ、横向きの順でしますが、実際の臨床
の場での施術は、横向き、うつ伏せ、仰向けの順で行っ
たほうが効率がよいように思います。そのため、解説練
習は、解りやすい順、仰向け、うつ伏せ、横向きの順で、
しかも、寝方別には、動き、カワ、重さの順で行い、一
通り終わった後で、実際の施術の順、横向き、うつ伏せ、
仰向けの順で、寝方別には、重さ、カワ、動きの順で施
術する練習をし、最後に3人から5人の方に連続して操
体してみる通し稽古を行います。

 この楽な寝方を少し強調する操体を連続して行ってい
く方法は、操体を臨床の場で使いこなすための基礎とな
るもので、しっかり身に付けると臨床の場で操体で一通
り施術して6割以上の効果を出す事が出来るようになり
ますし、按摩や指圧などと自在に組み合わせできるよう
になります。ようするに、受け手の方のその時のラクな
姿勢から、その方の体がその時に必要としている操体を
選ぶ事が出来るようになるので、限られた時間で効果を
上げやすくなるという事です。

 今回は、「楽な寝方を少し強調」の1回目なので、そ
の大雑把な内容を説明しました。次回は、仰向けの動き
の操体です。基本的な物を練習していきます。定番の仰
向けの動きの操体も楽な姿勢を強調するという視点から
取り上げて行きたいと思っています。そして、定番の動
きの操体とほぼ同じ効果のカワの操体も紹介し、自由に
動きの操体とカワの操体を変えたり組み合わせたりする
事ができるようになっていただけるような練習をしてい
きます。(実no.1-7)(終)

11417 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.1-7(終) コーン 2005/10/29 17:33
遊風さん>
> ーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 「操体もくもく・実技」no.1-7(終) 
> ーーーーーーーーーーーーーーーーー

操体もくもく、ご苦労様です。(^^)
しっかりと分類、解説されていてとても勉強になります。

これはまたトップページの操体もくもくの中に入れましょう。
(入れ方わかりますかね。わからなければはりぃさんよろしく)

文章にイラストとか写真がつくとなおイイですね。(^^)
よくばりコーンでした。(^^)

11418 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.1-1 セル 2005/10/29 18:55
遊風さん>
> 操体もくもく・実践講座で行っていく内容を文章にして
> みました。今回は11月の第1日曜に行う予定の内容。
>
> 今日載せる事が臨床の場で出来るようになって始めて、
> 私は操体を知らない方にも臨床の場で操体をして効果が
> 6割り以上の確率で出せるようになりました。
>
> 操体を色々習ったり勉強したりしたがイマイチ臨床の場
> で使いこなせないという感じがする方は、試してみてく
> ださい。

11月の第1日曜に 行う内容なんだ!!
とても勉強になりました。 試してみますね。
遊風さん!! ありがと〜う〜!!

11419 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.1 遊風 2005/10/30 07:27
セルさん、コーン先生、ありがとう。

> 文章にイラストとか写真がつくとなおイイ

仙台で、はりぃさんが取ってくれた写真があります。
それから、指のツボを紹介するイラストはおこしました。
少しづつ写真をイラストにしていこうかと思います。

はりぃさんは、そのうちビデオもと言って下さっている
のですが、今は質問に忙しいので、しばらくかかると
思います。

11422 返信 [操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 はりぃ。 2005/10/31 22:33
遊風さんの操法は、コンせんせの操法と全然違うので
かなりとまどっていたのですが
この頃慣れてきました(^^)
優劣という意味ではないので誤解しないでくださいね


遊風さんの操法で最も大事なのは
姿勢を読み取ることと、ツボを読み取ることです
相手の体の状態を読み取れれば誰でも効果が出せる
そんな風に受け取ったのですがいかがでしょう?

達人になる必要はない
手技が上手にならなくてもイイ
才能のある人だけができるものではない
誰でも法則さえ知っていれば簡単にできるということなんですね


私は「操体」で最も重要なのは
「感覚」と「言葉」であると思っていました
相手の体の状態を読み取る感覚と
体や感覚を誘導する言葉

また「操法」で大事なことは
「姿勢・連動」「抵抗」「声がけ」だと思っていました
基本操法は誰でも出来るものですが
効果を出そうとすると意外に難しいのです


遊風さんに教わるようになって
私は一旦自分のやり方を棚上げしました
具体的には「声がけ」と「感覚」ですね
「キモチ」から「カラダ」への転換と言えるかも知れません

言葉を使わないことはとても不安なのですが
今でも話をほとんどしない人がおられますし
うるさいショッピングセンターの中では
相手の声が聞こえないこともあります

最も相手の体が望んでいる姿勢と
最も治るツボについて精度を高めていきたいと思っています
誤差ゼロなら最高なんですけど
あまり欲張るとね 大変だから 60点くらいかな


意識から無意識へ
体の深層で気持ちよさを感じていただけるような
そんな操法を目指してみたいと思っています
結果として気持ちよさを感じていただけるようになりたいですね

まだまだ未熟者であることを実感しています
学校を卒業したからと言って治療が出来るわけではない
操体ができてもお客さんに満足してもらえるわけではない
これからが楽しみです(^^)


あまりに抽象的なのでもう少し具体的に書きましょうか(^^)
今回教わったのは腰痛についての手技です
遊風さん自身も極意をそのまま書かれておられるので
私が感じたものもそのまま書かせていただきますね(^^)


1.最も楽な姿勢(大抵は側臥位)になってもらうこと
2.大転子のあたり、または患部のカワの操体
3.第五足指の指揉み
4.下肢外側の圧迫

痛みがひどい人は横になるのもつらいものです
その場合まず立位でバランスを取った方が楽なこともあります
ひねりと前後屈で効果の出ることが多いとのこと
もちろん楽な方を選ぶんですよ(^^)


今回一番面白かったのは、腕や体重との連動でした
まず体を楽な方にひねった後で
腕を楽な方にねじってみる
そしてどちらかの足で楽な方に体重をかけてみる

体の感覚が敏感なまっちゃんは
それだけで体が楽になったと喜んでいました(^^)
遊風さん曰く
体の感覚が劇的に変わるので、患者さんが驚くことが多いとのこと

今のところ他力的な手技が中心なので
なかなか試すことが出来ないのですが
やってもいいよと言う患者さんが来たら
イロイロ試してみようと思っています

11423 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.1 はりぃ。 2005/10/31 22:38
遊風さん
> 仙台で、はりぃさんが取ってくれた写真があります。
> それから、指のツボを紹介するイラストはおこしました。
> 少しづつ写真をイラストにしていこうかと思います。

取って欲しい角度やイメージがありましたら
言っていただければできるだけのことはさせていただきます
いつも私が意識しているのは
施術者にとって使えるものが撮りたいと言うことです


> はりぃさんは、そのうちビデオもと言って下さっている
> のですが、今は質問に忙しいので、しばらくかかると
> 思います。

そんなことはないですよ(^^)
質問は本能のようなものですから、今は抑えているくらいです
ビデオを撮らないのは単にカメラを持っていないだけで
貧乏な私は誰かが貸してくれるのを待っているのです(^^)

11424 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 遊風 2005/11/01 08:23
>遊風さんの操法で最も大事なのは
> 姿勢を読み取ることと、ツボを読み取ることです
> 相手の体の状態を読み取れれば誰でも効果が出せる

そうですね。それに付け加えれば、操法の最中は、
息を読むことと、手の平で感じる圧力を読むことかな。
(温度変化や脈打つ事なんかが続きます)

圧力を読めると、ヤジロベエのような丁度釣り合った
感じをタワメの間の間中ずっと続けられるので、
気持ち良さが途切れる事無く深まっていくようです。
>
> 達人になる必要はない
> 手技が上手にならなくてもイイ
> 才能のある人だけができるものではない
> 誰でも法則さえ知っていれば簡単にできる
>
そうです。
姿勢は見ればわかりますし、
ツボは触って粘土とゆで卵の区別がつく方なら取れます
息も見るか胴体に触っていれば解りますし、
圧力も、自転車に乗ったりシーソーで遊んだ事があれば
解ります。
>
> 相手の体の状態を読み取る感覚と
> 体や感覚を誘導する言葉

相手の体の状態のうち、特に自己免疫力が高まっていく時に
主なサインになるものを選んでいったら、上記のように
なりました。

次男が障害児の赤ちゃんだったし、認知症の方とか
言葉の通じない方にも操体をする事が多かったので、
言葉を使わなくても操体が出来るように工夫しました。

言葉が通じる方には結構言葉掛けもします。
今書いている仰向け寝からの動きの操体の解説では、
言葉掛けの例もわりと沢山書いています。

ただ、原則の解説が多くて、感覚への誘導は少ないです。
その辺りは、感覚はご自身の言葉で自発的に出てくる事
を重く見ているせいだと思います。
>
> また「操法」で大事なことは
> 「姿勢・連動」「抵抗」「声がけ」だと思っていました

連動と抵抗を使いやすく身に付けやすいように分類した
という感じです。

> 基本操法は誰でも出来るものですが
> 効果を出そうとすると意外に難しいのです
>
そうです。
タワメの間の格好がその方のその時の歪みや痼りに
ぴったり合っていないと効果は出ません。
>
>「キモチ」から「カラダ」への転換と言えるかも知れません
>
いろいろ試行錯誤して自分に向いた操体をつくってください。
こんど、私もはりぃさんと同じチタンの棒を頼んだので、
それと組み合わせて行う操体なんかも試してみましょう。
まっちゃんも頼むそうだし。

> 意識から無意識へ
> 体の深層で気持ちよさを感じていただける

そうですね。
そういう気持ち良さって、始めは心に思えないし言葉に
ならない事のほうが多いような感じがしてます。
私が感覚を誘導する言葉掛けをしないのは、そういう感覚を
心に自分で感じてもらえるようになって欲しいし、
自分の言葉で表現して欲しい、長い時間かかっても良いから
という重いが強いせいだと思います。

ながくなったので、二つに分けます。

11425 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 遊風 2005/11/01 08:34
> 痛みがひどい人は横になるのもつらいものです
> その場合まず立位でバランスを取った方が楽なこともあります

それと、立てなかった方がなんとか立てるようになった
状態で、普段使う動作ができないと、また悪くなるので、
そういう時にも立ち姿勢で操体します。

> ひねりと前後屈で効果の出ることが多いとのこと
> もちろん楽な方を選ぶんですよ

できないと困るのもこの二つですね。
顔が洗えない、横を向けないから、なんとかして!

>まず体を楽な方にひねった後で
> 腕を楽な方にねじってみる
> そしてどちらかの足で楽な方に体重をかけてみる

中心背骨と末端の手足首と体重移動の組み合わせです。
ようするに、そうすると、全身に連動し易いという事です。

特に立ち姿勢では、体重移動が大切で、
体重移動を加えると短時間で効果が出ます。


> 体の感覚が劇的に変わるので患者さんが驚く事が多いとの事

そうですね。
長いこと辛かったのが、2,30秒で消えるので、
え、なんでという感じみたいで、操体に興味を持ってくれます。
>
> なかなか試すことが出来ないのです

私は、マッサージを頼まれても半分以上は操体してます。
前に、「操体あらマッサージ」に書いたみたいに。

11426 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 遊風 2005/11/01 09:00
> 相手の体の状態のうち、特に自己免疫力が高まっていく時に
> 主なサインになるものを選んでいったら、上記のように
> なりました。

自己レスです。
主なサインの中でも、目で見て手で触って確かめられる
サインを選んだわけです。

11427 返信 Re:[操体]「もくもく・実技」no.1 遊風 2005/11/01 09:03
> 取って欲しい角度やイメージがありましたら
> 言っていただければできるだけのことはさせていただきます
> いつも私が意識しているのは
> 施術者にとって使えるものが撮りたいと言うことです
>
ありがとうございます。
今まではゆとりが無くて、絵におこせる写真用の角度を
指定できなかったのですが、これからは、この姿勢をこ
の角度からとか言えるようにしていきたいなと思います。

11429 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 セル 2005/11/01 11:10
はりぃさん> >
> > 痛みがひどい人は横になるのもつらいものです
> > その場合まず立位でバランスを取った方が楽なこともあります
遊風さん>
> それと、立てなかった方がなんとか立てるようになった
> 状態で、普段使う動作ができないと、また悪くなるので、
> そういう時にも立ち姿勢で操体します。

立位でバランスを取る。立ち姿勢で操体をする。
どうするのか 遊風さん 教えて下さい。

11430 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 遊風 2005/11/01 21:54
> 立位でバランスを取る。立ち姿勢で操体をする。
> どうするのか
>
めちゃくちゃ単純なんです。
受け手の方がビックリするだけでなく、術者もビックリ
するくらい。

出来ない動作の逆モーションの動作をしてもらい、
それがしやすいように、手首を捻ってもらい、
イイ感じがするほうの足に体重をかけてもらう
だけです。

ただそれだけで、体重を移すのを戻したくなった時には
今までやりにくかった動作がスムーズにできるように
なっているという感じです。

ま、
お年寄りで歪みが酷い方とか、
病気になっているほうがラクな方とか
は難しいですが。

11432 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 セル 2005/11/01 22:36
遊風さん>
> めちゃくちゃ単純なんです。
> 受け手の方がビックリするだけでなく、術者もビックリ
> するくらい。
>
> 出来ない動作の逆モーションの動作をしてもらい、
> それがしやすいように、手首を捻ってもらい、
> イイ感じがするほうの足に体重をかけてもらう
> だけです。
>
> ただそれだけで、体重を移すのを戻したくなった時には
> 今までやりにくかった動作がスムーズにできるように
> なっているという感じです。
>
> ま、
> お年寄りで歪みが酷い方とか、
> 病気になっているほうがラクな方とか
> は難しいですが。

遊風さん ありがとうございました。やってみます。

11434 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 遊風 2005/11/02 07:39
> > 立位でバランスを取る。立ち姿勢で操体をする。
> > どうするのか
>
> 出来ない動作の逆モーションの動作をしてもらい、
> それがしやすいように、手首を捻ってもらい、
> イイ感じがするほうの足に体重をかけてもらうだけ
>
蛇足になるかもしれませんが、

顔が洗えない、つまり前屈できない方なら、
鴨居にラクに手が届く方なら、部屋と部屋の間の鴨居に
掴まってもらって、一歩前にでてもらい、体重をつま先
に移して、暫く、その姿勢を戻したくなるまで維持。
または、壁により掛かって一歩前に出て、天井を見て、
垂らした両方の手の小指側を手の平側に捻る手首捻転
暫く、その姿勢を戻したくなるまで維持。

左に向けないのなら、右を向いて右を見て
垂らした右手は小指側を手の平側に、左手は小指側を
手甲側に捻る手首捻転をして、体重を右足に移して
暫く、その姿勢を戻したくなるまで維持。

首肩のコリも同じ感じで出来ますが、動きは腰よりも
複雑になります。

11435 返信 Re:[操体]遊風さんの操体講習会10月の感想 遊風 2005/11/02 07:44
> > > 立位でバランスを取る。立ち姿勢で操体をする。
> > > どうするのか
> 顔が洗えない、つまり前屈できない方なら、
>または、壁により掛かって一歩前に出て、天井を見て、
> 垂らした両方の手の小指側を手の平側に捻る手首捻転
> 暫く、その姿勢を戻したくなるまで維持。
>
あ、いけない。体重を前に移すのを書き忘れた。この時
体重を前に移すと、頭のてっぺんで壁を押す感じになります。

11440 返信 [操体]桃生町操体講座 コーン 2005/11/05 22:19
昨日はいつもの石巻市桃生町での操体法講座でした。
夜の7時から9時まで拾貫西会館という20畳程の和室の
会場でやりました。

夜の講習会は日中仕事で参加できない人でも来ることができる
という保健師さんの計らいで年に2回位ずつやり始めたのでした。

私は「からだも弱いし夜おそく運転して帰るのは危ないので
もう講習会は止めましょうよ」と保健師さんに訴えつづけているの
ですがなぜかいつも聞き入れてもらえないのでした。

保健師さんはこんなにイイことはみんなが知るべきだ。と
はりきっています。

「こんばんはー」
私は保健師さんと一緒に7時03分に会場に入りました。
みんなは所せましとまーるくなって座って待っていました。

いちばん奥の隅っこに、なんとかわいいどんぐりちゃんが来ていました。
ドングリちゃんとは、(操体掲示板過去ログ11375より)

・・・・・・・・・・・・・・・
さっき、ムチウチの母ちゃんの治療の後で、一緒にきていた
五歳の女の子(どんぐりちゃん)が少し咳込んでいたので、ベットに
うつ伏せになってもらいました。
(目がドングリ眼でかわいいのでどんぐりちゃんと命名)
私は軽くふわっと背中に手を当てて「どうかなーイイ気持かなぁ? 」と
たずねました。
どんぐりはめんこい顔で「うん!」とうなづきました。
「上と・・下で・・どっちがいいかな?」私はどんぐりの背中の皮膚を
少しだけ動かして聞きました。
「上!」とドングリがすぐに答えました。
「あったかくてイイ気持なのかな?どんな感じなのかな?」私はなんとなく
聞いてみました。
「うん、天国にいるみたい!」とドングリ。
「おお、天国みたいですかー」私と母ちゃんはびっくりしました。
「イイ気持がなくなったら教えてよー」
・・・・・・・
「なくなったぁ」
「はい」
これでそっと手を離しておしまいにしました。
母ちゃんとドングリはにこにこ嬉しそうに、
「どんぐりころころどんぐりこー♪」と帰ってゆきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このどんぐりちゃんです。
母ちゃんと来ていて私を見てにこにこきらきら微笑んでいました。

あと元町長の座骨神経痛の「ご老公」と五十肩の「助さん」。
元ぎっくり腰の「格さん」も来ていました。
膝が痛くて正座が出来ない横座り「お銀」はとても太っています。


11442 返信 [操体]桃生町操体講座2 コーン 2005/11/06 10:34

もうひとり正座できないおばさんがお銀のとなりにいる「お花」です。
お花はやせていますが、そのとなりの腰と膝が痛い最高に太った
おばさんが「おてふ」です。
全員で30数名。

はじめに保健師さんが、私を紹介してくれます。
「コーン先生には20年ほど前から来ていただいており・・・・・
話をきくだけでも楽になったりする人もいたりして・・・・・
ちょとした動きを教わってやるだけで治ったりもしていつも
びっくりします・・・」

すると突然、
「ほんとだよぉ、なおるからー!」
どんぐりちゃんが可愛い声でみんなに言いました。
どんぐりの母ちゃんは顔を赤くして「もうあんたはー」と笑いました。
みんなはニコニコ顔でどんぐりちゃんを見ました。
天使のひと声というのでしょうか、一瞬にして会場の空気が
さわやかになりました。

そして保健師さんの指導で、ズボンはどっちの足からはくかとか
立ち上がるときどっちの足から立つかとか、クツのカカトはどの辺が
磨り減っているかとかをひとりひとりにチェックしてもらったり、
二人組になって肩の高さの違いや足の長さの違いなんかを調べて
自分のバランスということに少し気づいてもらいました。

そして私にバトンタッチです。
息食動想の話からスタートしました。


11443 返信 [操体]桃生町操体講座3 コーン 2005/11/06 12:36

「えーとみなさんはどんな症状なのかなー?」
「腰が痛くなる人はー」私は手を挙げて聞いてみます。
「膝痛い人は?」「頭の人」「肩の人」と手を挙げてもらいます。

腰と膝の痛い人が半分以上いました。

「なんで痛くなると思いますか?」

「まず転んだり事故にあったりして痛くなることがあるよねぇ
あとはさっき調べたようにからだの動きのクセで歪んで痛くなるねぇ
あと食べ物も関係あるんです。簡単に言えば食べ過ぎるとダメなんです。
例えばこうして食品を山ほど食べると癌という字になるでしょう」

「おおっ!」とこの辺でおもしろがるみんな。
「では食べ物ってなんで食べるのかなー?」

「生ぎるため」と、おてふが笑って答えました。
「腹へるがら」と、ニコニコ格さん。

「まぁホントはおいしいというかうまいからたべると思うんです」
「生きるためー、生きるためー、なんて思って食べないですよねー」

「腹がへって食べるとうまい味がするようになっているんです」

「でも近頃はさみしいから食べるとかくやしいから食べるとか
暇つぶしに食べるとかもあるし、調理の味付けが良すぎてうますぎて
食べ過ぎるなんてこともあるみたいです。あと逆に食べられないとき
もあります。からだが歪んでいると味付けも嗜好も食べる量も変わって
きます」

「たべたくないと思っても少し食べた方がイイ場合もあります」

食べ物は後味が大切です。

「ま、歪みが少なくなるとあんまり食べなくてもいいみたいだということです」

「歪みが多くなって食べ過ぎると、ぼーっとして転んだりもしやすく
なるし、食べ過ぎたものが凝りになって腰や膝も痛くなったりするんです」

おてふが神妙な顔で聞いていました。

11445 返信 [操体]]桃生町操体講座4 コーン 2005/11/06 21:04

その後、呼吸と想いの話をしてから、どこか痛い人にモデルになって
もらってどんな風にして治すのかを教える時間です。

おてふが最初のモデルに立候補しました。

「お医者さんから太っているのを直さねどだめだっていわれだー」
と、おてふがはずかしそうに言って仰向けになりました。

「わだしは老化だからなおらねっていわれだー」これはお銀です。
どっちも膝が痛くて正座ができないのでした。

「体重が多いから膝が痛くなるとか治りにくいなんてことはないんです。
反対に体重があった方が治りやすいんです」と私。
お銀が少し身を乗り出して目をまるくし、おてふもびっくり顔を
していました。

「相撲の小錦は体重何キロある?」私得意の小錦談義が始まります。

すぐさまご老公が「270キロくれぇあったなー」と言いました。

「ですよねぇ、だとすると単純に小錦の片方の膝には135キロの重みが
かかっても大丈夫動き回れるわけです。おかあさんさんは何キロある? 。
全体でも135キロまではないでしょう。たから大丈夫ですよ」

「あと老化は少しはするのは当たり前ですよねぇ。ただ老化のために
膝の痛みが治らないなんてことがあるはずないでしょう。もしそうだっ
たらみんな膝とかが痛くなったら治らないですよ。ねぇ。膝の痛みなんか
ちょちょっとやるだけで治る人たくさんいますよぉ」私はホントのことを
言いました。

患者さんにとってお医者さんの言葉というのはものすごく強いインパクトが
あるようです。お医者さんに治らないと言われたから治らないものと思い込
んで苦しんでいる方がたくさんいるなーと思いました。

さてさておてふの膝です。

あれ、何をやったか忘れてしまったので、思い出したら書くことにして、
簡単に良くなった次のお花の膝治し操法を書きます。
仰向けのお花の膝ウラをさぐってみたら両方まん中あたりがぐりぐりに
凝っていました。
私はその両膝の皮膚を一緒に外側にすこーしずらして「どんな感じですか?」
ときいてみました。

「いいきもちです」とお花。

「味わってよー、、イイ気持がなくなったら教えてー」
10秒ほどして、「はいなくなりましたー」

「はい、ではこれで起きて動いてみてー」
私は立って歩いてみてもらいたかったのですが、お花はペタンと正座
してしまいました。

「あれっ、膝痛くて正座できなかったのですよねー」私が言いました。

「はい、できるようになりました」ニコニコのお花。

「はぁ?」なんだかうそみたいな出来事。

そして、お花は四つんばいになって膝ウラの皮膚をずらすやり方を覚えました。


11447 返信 [操体]桃生町操体講座5 コーン 2005/11/06 23:38

おてふの操法を思い出しました。
おてふは膝だけでなく右腰も痛くてすんなり立つことが出来ない
とのことでした。

最初に膝たおしをやったら左右どっちに倒しても腰に痛みがでる
と言うので、脚挙げ操法をためしみました。
仰向けで膝を立てた姿勢から片膝ずつ胸の方に上げてみる操法です。
右は少し挙げただけでも腰が痛くなるとのこと。
イイ感じがあったのは左を挙げた位置で骨盤を少しだけ左にねじる
動作でした。
私はこれを一回味わってもらったあとで自分の手で膝を抱えてやって
みるように言いました。
そしたら、なぜか手が膝に届かないのです。
一生懸命に膝を抱えようとはするのですがどうしても届きません。
お腹が大きくて届かなかったのです。

そんな姿を見て一番大声で笑ったのが同体型のお友達お銀でした。
そしてお銀がこんないいアイデアを出してくれました。
「せんせぇ、手が届がねんだごったらヒモを使ってやったら
いいんでねぇがぁ」
「おお、そうだねぇ、タオルでもいいしなんかを使ってやれば
できるねぇ」と私。

「今日は特別に私が手伝いますからぁ」私は太いスネを持ち上げて
ニコニコ言いました。
「イイ気持を味わうことが大事ですからねー」
「腰のひねり具合も少しずつ変えてもいいんですよー」
「どうですかー、イイ感じ続いていますか」
「イイ気持がなくなったら気持ちよくもどってー」

20秒ほど味わったでしょうか。
おてふはゆっくりと元の姿勢に戻りました。

これで右脚が上げやすくなりました。

立って歩いてみてもらうと、立つときの腰の痛みがなくなったと言い、
勝手に指定席に行ってしまいました。
正座は少し出来るようになりましたが、まだ完全には座れませんでした。

11448 返信 [操体]桃生町操体講座6 コーン 2005/11/07 15:46

次はお銀の番です。
と思ったら、保健師さんが「おばあさんほらほら出てきてみでもらわぃん」
とお銀のとなりのとなりにいた腰の曲がったちっちゃいおばあちゃんに
言いました。

ちっちゃいばあちゃんはなんかの会合で同じ姿勢でしばらく立っていたら
右の股関節の前のところが痛くなって、少し動いても歩いても痛いとの
ことで杖をついてきました。と保健師さんが教えてくれました。

仰向けで膝ウラやふくらはぎを調べてみたのですが、コリはみつかりま
せんでした。
「いいからだなんだけどなー、お母さんいくつなんですか?」
「・・・・・・」返事がありません。
「お母さん、年なんぼになりましたぁ?」私は大きな声で聞きました。

「はぁ、年ねぇ、年は80でがすぅ」
少し耳が遠かったのでした。

「これは長生きするからだだー」私がひとりごとのように言いました。

それを聞いたお銀が「このばあちゃんは120まで生ぎるっていっつも
言ってんだー」と笑って言いました。
おばあちゃんも一緒ににこにこ笑ってはいましたが、会話が聞こえたか
どうかはわかりませんでした。

そんなやり取りの後あれこれとためしてみました。
膝倒し、脚挙げ、腕挙げ、とやってみたけど、どれも股関節の前が
痛くなってできませんでした。
ばあちゃんはモモの外側の皮膚を股関節の方にずらしてもらうと
気持ちがいいといいました。
少し味わってもらってから脚を挙げてみてもらっても痛みがあって
良くなりませんでした。

炎症を起こしているのかなー?とか思ったりしながら、私は
臀部を調べてみました。
右の臀部が硬くなってごりごりでした。
そのこりを軽く押さえたら、ばあちゃんはイイ感じだといいました。
私は少し押したりずらしたりしてどんな刺激がいいのかを聞いて
やりました。
でも、これでもよくなりませんでした。
脚の挙げがよくなるといいなーと思いました。

こんなときに限って時間がなくなってきたらしく、保健師さんが
「せんせぇ時間あんまりないんですけどぉ、ひとりでやるやつを
ひとつでもやりますか?」と言いました。

「脚を挙げる操法だけでも覚えてもらいましょうか?」

あと5分しかない。

「ではさっきやっていたように片方ずつ脚をあげてみてぇ」と
保健師さんがみんなをねっころがらせてやり始めてくれました。

私はばあちゃんの耳もとで「痛くなるような体操とかはやらないで
くださいね」と言いました。

ばあちゃんは腰が曲がってくるので、一生懸命に伸ばす体操と
痛くても毎日散歩をしているとのことでした。

「つらいことはできるだけしないでくださいよ!」

「はいわがりすたー」

11449 返信 [操体]桃生町操体講座7 コーン 2005/11/07 20:52
最後に脚上げ操法です。
もう始まっています。

教え方はもう保健師さんのほうが上手です。
「挙げやすいほうを上げてがら少し腰をひねったりして気持のイイ
感じがあったらそのまんま味わうんですよー」
「イイ気持がしねがったらやんねのよー、そっちの膝は立ででした
ほうがいいんでないのぉ、両方なんともなければそれはバランスが取れ
ているということなんだっちゃ、どっちも上げずらかったらどっちも
しねんだよぉ、どっちも気持ちがいいどきはどっちもやっていい
のっしゃ、家でもやってみればいいんだ、そんなにいっぺんには
なおんねさぁ、半分くらい良くなったらまずはいいんだぁ」と、
保健師さんはたいしたもんです。

さーてもう終わりだなーと思っていたら格さんが私のそばにのこのこきて
こんなことを言いました。
「イヤー、しぇんしぇ、あの節はお世話になりましたー、もう15年位前
なっぺげんども、しぇんしぇに体操教えでもらってずーっとやってんだ俺。
あれがらぎっくり腰おごさねぐなってねー。いやー助かってますぅ」と
言いました。
「それはよかったですねー」と言いつつも、もちろん私は覚えていません。
でも覚えているかのような顔で「それは体操をつづけた格さんがエライんだ
さー!」と私が笑いました。

そして9時になりました。

「はい今日はごくろうさまでしたー」と保健師さん。
みんなで「ありがとうございましたー」となりました。

「きをつけてー」などと言ってみんなを見送りながら私が正座していたら、
トコトコトコトコとどんぐりちゃんが何を思ったのか私の背中の所に来ました。
そして、もみじのようなちっちゃい手で私の肩をモミモミしてくれたのでした。
5秒程でしたがとても嬉しかったです。
こんなサービスを受けたのははじめてでした。

おかげさまで帰りの運転もらくらくでした。


11453 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-1 遊風 2005/11/11 11:17
「操体もくもく・実技」no.2-1
「もくもく・実技」の2回目です。今回は、仰向けから
の動きの操体なのですが、とても長くなってしまったの
で、今日明日2回に分けて出します。11.20(日)
午後に行う内容です。
:−−−−−−−−−−−−−−−−
「操体もくもく・実技」no.2
(2)楽な寝方を少し強調 篇
その2 仰向け寝で動きの操体
(C)2005 愉愈庵遊風
:−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.0 始めに
 先回は「楽な寝方を少し強調」の概略を説明しました。
一つ書き忘れていた事があります。仰向け大の字の姿勢
や立っている時の姿勢と比べて大きく変化している処を
先ず切っ掛けにしていく事が多いのですが、それをして
いる最中に2番目に目を付けるのは2番目に変化してい
る処という説明をしましたが、2番目に目を付けるのは、
なんとなく受け手の方の体が窮屈そうに見える処が良い
場合が結構あります。

 ただ、初めのうちは解りにくいので、2番目に変化し
ている処で練習していき、互いに声をかけあっていくう
ちに、だんだん受け手の方の体の状態を読めるようになっ
ていくと、窮屈そうな処は解るようになります。窮屈そ
うな処を指定して、其処がそのままの状態が一番イイ感
じかそうでないかを聞いてみると、始めての方でも解っ
ていただける可能性が非常に高くなります。また、あま
り声を掛けて欲しく無さそうな方でも自分で動いていく
可能性も高くなります。

 さて、今回は、仰向け寝での動きの操体です。定番は、
膝立でのつま先上げ、踵踏み込み、膝倒しと、足を伸ば
した状態での踵突き出し、それと首捻転・側屈かな。

2.1 仰向けから足をきっかけに
 先ずは下半身から。言葉が通じる方だったら「えーと、
操体は無理をしません。辛い格好で操体受けたら辛いと
思いますから、楽な格好で寝てみてください。楽な姿勢
に寝ていただくと、歪みが解りやすいのでツボが見付け
やすくなりますし、効く操体も見付けやすいです、体は
自然と歪みのあらわれやすい格好をしますから。それに
楽な姿勢で寝ていたほうが操体をしている最中に気持ち
良さが味わいやすいと思います。仰向けうつ伏せ、横向
き寝で寝てみて、どれがラクか試してください。横向き
はどっちを上にするとラクか両方試してください」とか
声をかけます。言葉が通じない方が相手なら観察します。
(実no.2-1)(続)

11454 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-2(続) 遊風 2005/11/11 11:18
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-2(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.1 足を伸ばすか膝立てか
 足を伸ばしたがっているか、曲げたがっているかが解
れば、膝立か足伸ばしか、どちらの姿勢で操体を始める
か解りますが、楽に寝てくださいと言っても普通は足を
伸ばしたまま寝ている事が多く、よほど操体慣れしてい
る方でないと、膝立の姿勢がラクだと言って、膝立の姿
勢で寝ている事はありません。言葉の通じる方なら「試
しに膝を立ててみて下さい。足を真っ直ぐ伸ばしている
のと、膝を立てているとどっちがラクですか」と声を掛
けてラクな姿勢から始めます。

 ただ、あまり声を掛けて欲しく無さそうなら、声を掛
けずに体が足を伸ばしたがっているか曲げたがっている
かを判断する必要があります。それには、伸ばしている
両足の踵から先を見ます。特に小指側が倒れた感じで床
や畳に近づいている場合には足を曲げたがっている場合
が多く、小指側が床に対して立っているような感じの時
には足を伸ばしたがっている場合が多くなります。特に、
親指側が床に近づいている時には足を伸ばしたがってい
る事が多いです。

 動診も可能です。親指側と小指側、左右全部で4箇所
を指で軽く動かして見ます。同じ力で動かしてみて、最
も動きの大きい側を見付けます。それが、親指側なら足
を曲げたがっているし、小指側なら足を伸ばしたがって
いる可能性が高いです。足首を捻る動きを大きくしてい
くと、足を曲げる動きや伸ばす動きになるからです。も
ちろん左右で違う場合も多いです。動きの大きい側の足
を選び、その足の親指側だったら、その足を膝立の状態
にした姿勢を選び、小指側なら足を伸ばした姿勢を選び
ます。

 また、足を反らせる動き(背屈)と反対の動き(底屈)
を比べる動診も出来ます。これも軽く動かしてみて比べ
て、反らす動きが大きそうな時には足を曲げたがってい
ます。そちらの膝を立てた姿勢が楽な場合が多いです。

 膝立てが良さそうな場合には、言葉の通じる方には
「膝立てが良さそうなので膝立てから始めさせて下さい」
と頼んでも見ても良いです。

 また、沢山言葉をかけて欲しそうな方なら「足の指裏
は経絡の末端で、体の歪みが良く出る処ですから、ちょっ
と調べさせてください」と声を掛けてから足の指揉みを
してみて、痼りが見つかったら、「ここ痛そうですね。
此処に関連する歪みは此処を少し痛くして逃げる姿勢
だと取れやすいので、ちょっと痛くしますから逃げて
みてください」と言って痛くして逃げていただくと、
足を曲げて逃げますので、止まった処で「此処まで足
を曲げると、指裏押してもあんまり痛くないでしょう」
と聞いて確認を取り「それで、こういう姿勢から操体
したほうが、この指裏に関係する経絡が整いやすいの
で、体の歪みが取れ易いんですよ」と説明してから踵
を降ろすと、膝立の姿勢になります。「反対側の足は
伸ばしたままのほうがラクですか?反対側も曲げたほ
うがラクなら反対側も曲げてください」と声を掛けて
曲げてもらいます。

 言葉が通じない方でも、足揉みをすれば、痛い足の
時には曲げようとするので、それで、どの姿勢からの
操体をするか決めていく事は出来ますが、あまり痛く
すると操体をする事自体を拒否されてしまうので、軽
く触って、どこに痼りが出ているか解るようになって
ください(実no.2-2)(続)

11455 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-3(続) 遊風 2005/11/11 11:20
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-3(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー。
2.1.2 仰向け膝立ての姿勢から
 さて、そう言う感じで、もし、仰向け膝立ての姿勢
がラクそうな寝方に成った場合には、定番の操体は、
膝倒し、つま先反らし、踵踏み込みの3つです。先ず、
つま先反らしですが、古い定番のやり方だと、受け手
の方に声をかけて、つま先を反らしていただき、それ
に対し操者が足の甲に手をかけて抵抗する形を取りま
すね。私は、現在では、そういうやり方はあまりして
いません。よほど操体慣れしている方でないと上手く
全身に連動できないので、気持ち良さが味わいにくい
からです。

2.1.2.1 膝裏の痼りの痛みから逃げる
 私が今やっている方法は、立てた膝の膝裏を探って
コリを見付けたら、それを少し痛くして「此処痛いで
すね」とコリを確認すると、少し逃げるように足を動
かそうとしますから、その動きに乗るような感じで足
を動かして付いていきます。コリを押さえていないほ
うの手で、その足の足首から先を持っていると追いや
すいです。フワーッと軽い力で膝が曲がって動いてい
くほうに、足首を反らしながら付いていきます。

 或る程度逃げた処、言い換えれば、或る程度膝が曲
がった処で、急にコリが消えます。緊張してきた脹ら
脛の筋肉の中に埋まっていくような感じで消えていき
ます。言葉が通じる方には「この姿勢になると膝裏の
痼りが痛くなくなったでしょう。しばらく、この姿勢
を続けていると痼りが消え易いんですよ。もし、この
姿勢が辛かったり、嫌な感じがしたら止めますので言っ
てください。」と声を掛けると良いと思います。

 言葉の通じない方なら嫌そうな表情をしたり、押し
返そうとしてきたりしたら止めます。そして、その姿
勢を維持してあげると、息が深くなり、気持ち良さも
出てきて、暫くして戻すとコリが消えているか、少な
くとも押した時の痛みが少なくなっています。

 確認する時にどうせ少し痛くするので、そのまま、
こういう形で痛みから逃げる操体に持っていけば、始
めての方でも、すんなりと短かい時間でタワメの間に
なれるので、こういう方法を採っています。

2.1.2.1.1 膝裏の痼りの見付け方 
 前にも書いたと思いますが、膝裏の痼りは真裏より
も脹ら脛寄りに出ている事が多く、膝裏のHの字型の
窪みの端の四隅のほうが真ん中付近よりも可能性が高
いです。一番出易いのはHの字の窪みの小指側で脹ら
脛よりの端、二番目が親指側で脹ら脛よりの端、三番
目が真ん中で脹ら脛寄りになります。

 練習の際には、うつ伏せで膝裏を出してもらい、H
の字の形の窪みを確認し、その端を押してツボが出て
いる事を確かめてから、仰向け膝立で取ると見付けや
すいです。両方の中指を上向きにして膝裏のHの真ん
中付近に入れ、先ず指を曲げてHの縦線まで持ってき
てから、中指を操者自身のほうに向けて押すと、だい
たい、Hの端になります。(実no.2-3)(続)

11456 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-4(続) 遊風 2005/11/11 11:21
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-4(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.2.1.2 膝裏痼り操体のコツ
 さて、膝裏の痼りの痛みから逃げてもらう操体のコ
ツは、痼りが足の外側(小指・外踝側)にあった時に
は足の甲の小指側を反らすように、痼りが足の内側
(親指・内踝側)にあった時には足の甲の親指側を反
らせるようにする事です。

 もう一つのコツは、前回説明したように、受け手の
方に操者が手を触れていない残りの手足や首を少しづ
つ動かして、もっとイイ感じが味わえる格好がないか
探しながら動いてもらう事です。そうすると、全身に
連動していく気持ち良さを味わってもらいやすいです
から。

 この場合には、操者は既に両手を使っていますから、
言葉の通じる方には声をかけて動いてもらいます。先
回説明したように、始めての方や言葉掛けが少ないほ
うが良さそうな方なら、手を左右交互に頭のほうに挙
げていただき、どっちがイイ感じか聞いて、イイ感じ
のするほうの手を暫く挙げたままにしておいてもらい
ます。

 言葉を沢山かけて欲しそうな方だったら、挙げた手
や下げた手の手首を捻ってもらったり、首や伸ばした
足の足首をどちらかを捻ってもらったりを順に言葉を
かけて誘導していきます。余り自分で動きたく無さそ
うだったら、首を左右に捻ってもらうくらいのほうが
良いかも知れません。

 慣れてきたら、受け手の方を良く観察して、窮屈そ
うな処やわずかに動かした処を見付けて、そこを動か
すように言葉掛けをすると、余り自分で動きたく無さ
そうな方でも動いてくださる可能性が高くなります。
一度動いて姿勢を変えると気持ち良さが深くなる感覚
を味わってもらえると、次からは積極的に言葉掛けを
して動いてもらっても不満を口にされる事は少なくな
ります。

2.1.2.1.3 不自然な処を見付ける
 始めのほうも少し書きましたが、私は実際に臨床の
場で始めての方に操体をする場合には、タワメの場で
の受け手の方を観察して、受け手の方の体が不自然に
見える処を見付け、最初に其処を動かしてもらうよう
に言葉掛けをする場合が多いです。

 「そこの手はそのままのほうがイイ感じですか?手
を下ろしたままよりも頭のほうに挙げたほうが気持ち
よさそうなんですが。試しに挙げてみていただけます。
もし、挙げたほうがイイ感じなら、暫く挙げたままに
しておいたほうが、気持ち良さが深くなると思います
し、効果も出やすいですし。」みたいな感じで。

 そういう箇所は受け手の方の体も窮屈に感じている
場合が多いので、始めての方でも、動いて格好を少し
変えると気持ち良さが深まっていく感覚を味わっても
らいやすいからです。一度気持ち良さが深まっていく
感覚を味わってもらえれば、次からは少し多めに言葉
掛けをしても、動きたく無さそうにしていた方や言葉
を余りかけて欲しく無さそうにしていた方でも、嫌が
らずに動いて貰える事が多くなります。それで、臨床
の場で操体を使いこなしていくために、是非不自然に
見えるという勘を養っていただきたいと思います。

 さて、膝裏の痼りから逃げる操体の場合に、体に他
の大きな歪みが無いとどういう格好が自然でしょうか?
右足の膝裏に痼りが有った場合には、右手は体の横に
置き、左手を頭のほうに挙げた状態が良いようです、
そして、右手は小指側が手平側に回る手首捻転、左手
は小指側が手甲側に回る手首捻転を、それぞれほんの
少し付け加えると気持良さが深くなっていくと思いま
す。左足は右足よりも少な目に曲がり、踵で床などを
押し込むようにし、右肩が少し腰に近づくように側屈
し、首や上半身は少し右に捻りながら反るような格好
のタワメの間になっていく可能性が高いように思いま
す。

 今やって確かめてみたのですが、私自身の体の別の
大きな歪みに関係している可能性もあります。実際に
動いて確かめてみる事をお薦めしますし、その時その
場での受け手の方の格好から感じられる不自然さが少
なくなるように誘導してあげてください。
(実no.2-4)(続)

11457 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-5(続) 遊風 2005/11/11 11:23
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-5(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.2.1.4 タワメの間の最中のコツ
 切っ掛けにする右足膝裏の他の手足や首・胴などの
動かし具合が決まったら、たぶんタワメの間に入って
いくと思います。タワメの間では、先ず、受け手の方
の息がお腹に深く入った状態が続いているかに注意を
払うようにしてください。

 そして、タワメの間の最中でも受け手の方の体は、
気持ち良さを求めて動いていきますので、痼り側の足
首の反らし具合が緩まないようにしながら追っていき
ます。受け手の方は足首が極められている事を支えに
して動いていますので、足首が緩んでしまうと気持ち
良さが少なくなったり消えてしまったりします。あま
り強く極めすぎて痛く感じても気持ち良さは消えてし
まいます。ヤジロベエのように丁度良く釣り合った感
じを保つようにしてください。

 また、タワメの間の最中では、膝裏に当てた手に注
意を向けていれば、膝裏が暖かくなったり、脈が取れ
たりというような事が観察できるかもしれません。ど
ちらも膝裏の血の流れが良くなったためで暫くそうい
う状態が続いていると、元に戻した時に、痼りが消え
ているか、あっても痛みが少なくなっている可能性が
高いです。

2.1.2.1.5 終わり方
 受け手の方が気持ち良さを感じられなくなったり、
お腹へ深く入っていた息が普通に戻ったり、受け手の
方が仰向けや横向きの形になって休みたくなったりし
たら終わりにして良い合図だと思います。受け手の方
にその時感じられるラクな寝方で休んでもらいます。
臨床の場では、休まれている間に、膝裏の痼りの痛み
から逃げる操体が終わって休んでいる姿勢、その時の
ラクな姿勢を観察して、その姿勢を強調する操体を次
の操体に選んで施術を続けていきます。

2.1.2.1.6 一人で膝裏痼りから逃げる
 この操体を一人で行う場合には、両手の親指で膝裏
の小指側と親指側の痼りを押しながら足首を反らし、
膝を胸に近づける事をきっかけにして、気持ち良さが
深くなる姿勢を探してゆっくり動いて行きます。
(実no.2-5)(続)

11458 返信 Re:[操体]「操体もくもく・実技」no.2-1 コーン 2005/11/11 18:44
遊風さん>
> 「操体もくもく・実技」no.2-1
> 「もくもく・実技」の2回目です。今回は、仰向けから
> の動きの操体なのですが、とても長くなってしまったの
> で、今日明日2回に分けて出します。11.20(日)
> 午後に行う内容です。
> :−−−−−−−−−−−−−−−−

これは勉強になります。
操法の流れを順序だてて詳しく説明してくれているし、
コリと動きの関連性や操者の視点などもふんだんに盛り込んで
あります。

もくもくの幅が広がりますね。(^^)

つづきもよろしく。(^^)

11459 返信 [操体]たいしたもんだ コーン 2005/11/11 19:06
ここの操体掲示板、気がつくとあと少しでアクセス数が300000件。
書き込み数は11459件。

すごいですねー。(^^)
いやはや書く人も読む人もたいしたもんだー。(^^)

11460 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-6(続) 遊風 2005/11/12 15:18
コーン先生、読んでくださり、ありがとうございます。

今日は、膝裏痼り取り以外の分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-6(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.2.2 膝倒し
 さて、ここでは、仰向け膝立てがラクな場合のもう
一つの定番、膝倒しの説明に移ります。定番のやり方
は、両方倒してみてラクなほう、気持ちの良いほうを
見付けて、受け手の方にそっちに倒してもらい、それ
に対して術者が倒れてくる膝の横に手を当てて抵抗す
るという形でした。

 ラクな寝方を強調するアプローチでは、先ず、膝を
立てている格好をよく観察します。すると、たいてい
どっちかに傾いていますから、傾いているほうに倒し
ていきます。言葉の通じる方なら「ちょっとこっちの
ほうに傾いていますね。そうすると、こっちにもう少
し倒したほうがラクじゃないですか?もし、辛かった
り痛かったり、嫌な感じが出てきたりしたら止めます
ので、言って下さい。」と言いながら、軽い力で倒れ
る程度まで倒していきます。言葉の通じない方なら嫌
そうな表情をしたり、押し返そうとしてきたりしたら
止めます。お腹に息が深く入ってくるのを待ちます。

 それから先は、膝裏痼りの操体と同じで、手を挙げ
てもらったり、手首や首を捻ってもらったりして、気
持ち良さが深くなる格好を探してゆっくり動いてもら
います。この時にも、不自然そう窮屈そうに見える処
から動いてもらうようにすると、案外すんなりと気持
ち良さを深くしていく楽しさを解って貰えます。

 タワメの間では、膝が浮いてこないように、また、
逆に膝を押しすぎないように、ヤジロベエが丁度良く
釣り合うような感じにする事に注意を払います。受け
手の方が気持ち良さを感じられなくなったり、お腹へ
深く入っていた息が普通に戻ったり、受け手の方が仰
向けや横向きの形になって休みたくなったりしたら終
わりにして良い合図です。受け手の方にその時感じら
れるラクな寝方で休んでもらいます。臨床の場では、
そのラクな寝方を強調する次の操体にはいっていくの
も、つま先上げの場合と同じです。

2.1.2.2.1 膝倒しのポイント
 この膝倒しの場合の体の他の部分の動きは、基本的
に胴を捻りたい方と丸めたい方に分かれます。捻りた
い方の場合には、倒れていくのと反対側の手の上腕を、
上になっている足の大腿部と平行にするか直行させる
格好がイイ感じな事が多いです。そして、直行する格
好の場合には、その手の小指側が手の平側に回る手首
捻転を付け加えると気持ち良さが深まりやすいです。
平行な場合は膝と反対側に伸ばしていくのが良い感じ
に成ることが多いです。

 丸めたい方は、上になっている肩も膝と同じほうに
倒していきたい方が多く、手も胸の中に巻き込んでい
くような姿勢が良い方もかなりいます。

 また、膝倒しの場合には、片手で膝が浮いてこない
ように出来ますから、言葉が通じない方や、自分で動
きたく無さそうな方の場合には、もう片方の手で気持
ち良さが深まりそうな動きを作ってあげても良いと思
います。軽く動かしてみて最も少ない力で動いていく
方向が良い場合が多いです。また、この場合には、二
つの手の平に感じる感覚がヤジロベエの釣り合う感じ
に出来ると巧く行く事が多いです。

2.1.2.2.2 一人で膝倒し
 この操体を受け手の方に一人でやってもらう場合に
は、倒した大腿部の上に畳んだ布団などを乗せて膝が
浮いてこないようにして、手や首をあちこち動かして
イイ感じのする方向を決め、気持ち良さが深くなるよ
うに動いてもらうようにします。(実no.2-6)(続)

11461 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-7(続) 遊風 2005/11/12 15:19
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-7(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.2.3 踵踏み込み 
 仰向け膝立の3つめは、踵踏み込みですが、これを
したほうが良いかを寝た姿勢の観察だけから決めるの
は少し難しいです。それは、実は、この操体は、動き
の操体と言うよりも実際は、重さの操体、仰向け膝立
の姿勢から肩のほうに体重を移していくほうに意味が
ある操体だからです。試しに、仰向け膝立で肩のほう
に体重を移さないで、踵踏み込みをしてみてください。
とても窮屈で気持ち良さが出てこないと思います。そ
れで、この操体については、重さの操体の処で説明す
る事にします。

2.1.3 仰向けで膝を立てない姿勢から
 それで、次は、膝を立てない状態のほうがラクな姿
勢の場合に移ります。実は、実際の臨床の場で、ラク
な姿勢を強調するアプローチで操体をしていく場合に
は、始めの姿勢は横向きかうつ伏せになる事が多く、
そこから操体をして仰向けになった場合には、膝裏な
どの痼りは取れてしまっている事が多くなり、仰向け
になった場合に膝立てのほうがラクという事は少ない
ようです。膝裏に痼りがあるので、そこを縮ませるの
がラクだから、膝立がラクな姿勢になるのだと思いま
す。

 考えてみれば、仰向け膝立てというのは、そんなに
自然な姿勢では無いのかもしれません。仰向け膝立か
ら操体をしていくと、横向きに近い格好になったり、
途中でうつ伏せになったりする事が良くあるのも、本
来は、横向きやうつ伏せのほうがラクなのかもしれま
せん。

2.1.3.1 足の曲げ具合から解る事
 足を片方だけ伸ばして、片方は立てないけれど曲げ
た姿勢がラクというのは、よく見かけます。これは、
経絡的に見るととても面白い現象で、曲げている足の
曲げている角度によって、体が、今、治したがってい
る経絡がほぼ予測できます。踵が反対側の足の足首付
近の時は足太陰、膝付近の時には足厥陰、大腿付け根
付近の時には足少陰である可能性が高くなります。そ
れぞれ、そういう姿勢で伸ばしたがっている部分の経
絡を治したがっている可能性が高いわけです。(この
場合にももちろん曲げている足の膝裏にも痼りはある
と思いますが。)(実no.2-7)(続)

11462 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-8(続) 遊風 2005/11/12 15:20
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-8(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.3.2 曲げている足の上側を伸ばす 
 こういう片足曲げて、片足伸ばしている場合には、
曲げているほうの足の伸ばしたがっているライン(特
に、大腿部)をより伸ばす操体がイイ感じな事が多い
です。膝を床などに近づけたり、踵を少し持ち上げた
り、踵が持ち上がっていくような足首捻りをしたりで
す。

 そういう強調を少しして、息が深くなったり、イイ
感じが増していくようなら、もう片方の足や手、首な
どをイイ感じが深まるようにゆっくり動かしてもらい
ます。辛かったりしたら止めます。もう片方の足は伸
ばしたり、伸ばすのがラクになるように足首を捻ると
気持ち良さが深くなる可能性が高いです。両手を胴体
の横に置いている場合には、足を曲げている側の手は、
小指が手平側に回る手首捻転、反対側の手は小指が手
甲側に回る手首捻転で気持ち良さが深くなる可能性が
高いですが、手の場合には、置いている位置や方向に
よって随分変わるので、目で見て窮屈な感じがないか
確かめながら、言葉の通じる方なら会話で確かめなが
ら、気持ち良さが深まるようにしていくと良いでしょ
う。

 受け手の方は強調している箇所を支えにして動いて
いきますから、強調している処が緩んだり、逆に強過
ぎたりしないように、ヤジロベエ感覚で丁度良い状態
を保つように注意してください。受け手の方が気持ち
良さを感じられなくなったり、お腹へ深く入っていた
息が普通に戻ったり、受け手の方が大きく姿勢を変え
たり休みたくなったりしたら終わりにして良い合図で
す。受け手の方にその時感じられるラクな寝方で休ん
でもらいます。臨床の場では、そのラクな寝方を強調
する次の操体に行きます。

 また、仰向けに寝て足を両方とも曲げて倒した姿勢
がラクな方の場合には、片足づつ、大腿部上側を伸ば
す事を切っ掛けにする操体を行います。足の曲げ具合
が両方同じで足の裏を合わせるように近づけている方
の場合には、両方同時にやったほうが気持ち良いと言
う方が多いようです。

 この操体を一人でする場合には、曲げている足の踵
の下に座布団を畳んだ物やクッションを入れて少し持
ち上げます。また、お尻を少し高くしてから膝に布団
を畳んだ物など乗せても良いと思います。反対側の足
や首や手をイイ感じになるようにゆっくり動かして気
持ち良さが深くなるよう工夫します。

2.1.3.2.1 足を伸ばしていても
 どちらか曲げて、どちらか伸ばしていれば直ぐにわ
かりますが、始めは両方とも伸ばしている事のほうが、
操体に慣れていない方には多いです。こういう場合で
も「2.1.1 足を伸ばすか膝立てか」の処で書いた方法
で、特に、足先を同じ力で動かしてみて一番動きやす
い処が親指側だった場合には、足は本来は曲がりたがっ
ている事になります。足の親指と2指の間の水掻きを
摘んだり、足の親指裏の痼りを摘んで、少し痛くして
逃げてもらうと、或る程度逃げた処で痼りの痛みが少
なくなります。その時の曲げ具合が、その時の体にとっ
てラクな姿勢である事が多いです。その姿勢から、曲
げている足の大腿部上側を伸ばす操体をすると、気持
良さを味わって貰える事が多いです。
(実no.2-8)(続)

11463 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-9(続) 遊風 2005/11/12 15:22
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-9(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.3.3 伸ばしている足を伸ばす
 さて、次は足を伸ばしたがっている場合です。足先
を同じ力で動かして小指側が良く動く足は伸ばしたがっ
ています。定番の操体では、仰向けで足を伸ばしてい
る姿勢からは、足首の処で足の長さを比較して、長い
ほうの足の踵を受け手の方に突き出してもらい、操者
がそれに抵抗するという方法で行います。ラクな寝方
を強調する方法では、より伸ばしているように見える
足を操者が引っ張りる事をきっかけにします。

 伸ばし方には、定番と同じ様に踵を突き出すように
伸ばす方法と、足の親指を足裏側に回す足首捻転をし
ながら伸ばす方法があります。踵を突き出すほうは足
裏を伸ばす事になり、足首捻転をしながらのほうは足
の表側(腹側)を伸ばす事になります。どちらが良い
かは、受け手の方に聞いてみても良いですが、言葉の
通じない方の場合には、足首を立てている感じの時は
踵突き出しが良い場合が多く、足首が寝ている感じの
時は足首捻転のほうが良い場合が多いです。また、軽
く足を反らしてみた感じと軽く捻ってみた感じを比べ
てみる動診をしても解ります。軽い力で動くほうが良
い場合が多いです。

2.1.3.3.1 足裏を伸ばす
 踵を突き出すように足を引っ張る場合には、先ず踵
の下に手を入れて軽く引っ張りながら少し横に動かし
て、どの方向が引っ張りやすいか調べます。足裏を伸
ばす場合には、高さは床にスレスレが良い事が多いの
で、主に、胴体との角度を閉じ気味にするか開き気味
にするかで方向を決めていきます。足が胴体から抜け
てくるような感じの処が良い場合が多いです。言葉の
通じる方には2つか3つの方向を言って、一番イイ感
じのする方向を決めてもらうと良いと思います。

 方向が決まったら、少し足首を反らす方向で極めて
から踵の骨に手の小指側を引っかけるように当てて、
足裏を伸ばします。小指側を反らしたほうが良い場合
と親指側を反らしたほうが良い場合があります。言葉
の通じる方なら両方試して聞いても良いですが、少な
い力で反らせられるほうが良い場合が多いです。気持
ち良さが感じられたり、お腹に息が深くはいるような
ら続けます。辛かったりしたら止めます。この場合に
も注意する点は同じで、反らしている踵の反り具合を
ヤジロベエのように釣り合った状態に保つ事です。長
くなっても疲れないように足首に当てている操者の手
が床についているようにします。

 反対側の足や両方の手や首を気持ち良さが深くなる
ようにゆっくり動かしてもらいます。赤ちゃん等の場
合には、操者の反対側の手で、反対側の足や届くほう
の手を動きやすいほうに動かしてあげます。気持ち良
さを感じられなくなったり、お腹の息が普通に戻った
り、大きく姿勢を変えたり休みたくなったりしたら終
わりにして良い合図です。受け手の方にその時感じら
れるラクな寝方で休んでもらいます。臨床の場では、
そのラクな寝方を強調する次の操体に行きます。
(実no.2-9)(続)

11464 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-10(続) 遊風 2005/11/12 15:23
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-10(続) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.1.3.3.2 足表を伸ばす
 足の表側を伸ばす場合には、胴体との角度だけでな
く足の床との高さも関係してきます。足首を親指が足
裏側の回るように軽く捻って固定し、先ず、横、左右
に動かして引っ張りやすい方向を決めます。次に床ス
レスレがよいか少し持ち上げたほうが良いか足を引っ
張る高さを決めます。

 この場合に、大腿の方向の延長線上に体が治したがっ
ている箇所がある場合が多いです。肩が辛い場合には
床スレスレの高さになりますし、腰が辛い場合には、
3,40cmくらいの高さになります。また、伸ばし
ている足と同じ側の時は閉じ気味になり、反対側の時
には開き気味になります。

 足首を捻る程度をヤジロベエの釣り合った状態に維
持しながら、決めた方向に足を引っ張ります。気持ち
良さが感じられたり、お腹に息が深くはいるようなら
続けます。辛かったりしたら止めます。反対側の足や
両方の手や首を気持ち良さが深くなるようにゆっくり
動かしてもらいます。気持ち良さを感じられなくなっ
たり、お腹の息が普通に戻ったり、大きく姿勢を変え
たり休みたくなったりしたら終わりにして良い合図で、
受け手の方にその時感じられるラクな寝方で休んでも
らいます。

 以前は、この操体を良くしていたのですが、結構長
い時間気持ち良さが続くので操者がくたびれてしまう
ので、このごろは大人の方にはあまりしません。これ
と同じ効果のあるカワの操体をする事のほうが多いで
す。カワの操体の処で説明します。

2.2 仰向けからの首の操体
 さて、次は、仰向けから首を動かすことを切っ掛け
にする操体です。先ず、首がほんの少しでも横に傾い
ていないか捻れていないか観察します。言葉の通じる
方なら首をあちこち動かして動かしやすい方向を決め
てもらっても良いです。受け手の方の頭のほうに座り、
操者の両手を受け手の方の首の下に入れて手の平で後
頭部を包むようにしてから、ゆっくり決めた方向にほ
んの少し余分に動かしていき、軽い力では動かなくなっ
た処で止めます。

 その状態をヤジロベエの釣り合った状態に保ちなが
ら、両手両足をイイ感じのするするほうに動かしても
らい、気持ち良さが深くなる姿勢を探してもらいます。
辛かったりしたら止めます。続けたい気持がしたり、
お腹に息が深くなったら続けます。気持ち良さを感じ
られなくなったり、お腹の息が普通に戻ったり、大き
く姿勢を変えたり休みたくなったりしたら終わりにし
て、受け手の方にその時感じられるラクな寝方で休ん
でもらいます。(実no.2-10)(続)

11465 返信 [操体]「操体もくもく・実技」no.2-11(終) 遊風 2005/11/12 15:24
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく・実技」no.2-11(終) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.2.1 首の痼りに指を当てながら
 首に痼りがある場合には、基本的にその痼りのある
場所が最も縮むような方向が効果が出る方向になりま
す。首を触って、痼りが解れば自然に方向は決まって
来る場合が多いです。逆に、方向が決まったら、その
時最も縮むラインの最も縮もうとしている処を探ると、
奥のほうに痼りが見つかると思います。その痼りに軽
く暖めるような感じで指の腹を当てながら、首を動か
してもらうと、或る程度動かした処で急に痼りがフッ
と消えます。膝裏の場合と同じで、緊張してくる筋肉
の中に埋没するように消えていきます。その時が丁度
良い動かし具合の処で、タワメの間に入っていきます。

 ですから、痼りに指が当てられると確実に効果が出
せるようになります。痼りの探し方を身に付けましょ
う。首の痼りは、先ず、鎖骨の首側の窪みに肩のほう
から中指を入れて、首の根本に押しつけるように押し
て痛い処を探します。そして、そこから顎のほうに筋
肉の溝を辿(たど)っていき、凹んだ感じの処を押し
てみて痛くて、奥が硬くなっている場所をみつけます。
首の後ろ側は、後頭骨下縁の首側を探って、凹んで奥
が硬い所を見付け、そこから背中のほうに筋肉の溝を
辿っていき、凹んで奥が硬く押して痛い処を見付けま
す。幾つか痛い痼りが見つかったら、その中で一番痛
かたり、嫌な感じのする痼り選びます。同じくらいの
痼りが二つ在ったら、表面がズブズブしている痼りを
先ず選びます。ズブズブしている痼りのほうが古い可
能性が高く、古い痼りを緩めたほうが少ない時間で効
果が上がる可能性が高いからです。

 選んだ痼りに指を当てながら首の操体をしていると、
膝裏の場合と同じ様に、その周りが暖かくなったり、
脈を打つようにドキドキしてくる事が良くあります。
痼りやその周りの筋肉の血の流れが良く成ったためで、
暫くすると凝りが緩んでいきます。

 痼りが幾つか在った場合には、次に嫌な感じのする
痼りを選んで、痼りに指を当てて、その部分が一番縮
むような動きを切っ掛けにする操体をしていきます。

2.2.2 首の操体は首から上の症状に効く
 橋本敬三先生が書かれているように、首の操体は首
から上の症状に効果があります。首から上の症状が有っ
たら、試しにやってみると良いと思います。症状の出
ている患部を触らないでも、意外な症状にも効きます。
先日も、顎関節症の方に軽く足もみ足揺らしをした後、
首の操体をしたら、それだけで、顎関節症が無くなっ
ていました。

 ただし、下半身の歪みが酷いと消えにくいし戻りや
すいので、下半身の歪みを取ってから、特に、膝裏の
痼りを取ってから行うと良いと思います。でも、寝方
を強調するアプローチの場合には、言葉の通じる方な
ら、首の痼りに指を当てて首を少し曲げたり捻ったり
した状態から、声をかけて膝倒しや足首反らし、踵突
き出し等の中からイイ感じのする動きを選んで、その
操体をしてもらう事も出来ます。

 そうすると、首の痼りに関係する下半身の歪みは消
えやすいので、それだけで、効果が出る事が多くなり
ます。特に、操体に慣れている方で辛い症状が首から
上の場合には、仰向けに寝てもらって直ぐに、首の痼
りに指を当てた首の操体をしながら足の操体をしても
らうと、それだけで、辛い症状が消える事が良くあり
ます。これは、首の痼りに指を当てていると、下半身
の動きの操体が巧く決まりやすい為だと思います。

 そんなわけで、言葉で書くと簡単だし、練習もそん
なに大変ではなく、簡単に感じるかも知れませんが、
痼りの見つけ方や曲げ具合捻り具合、ヤジロベエ感覚、
声のかけ方などをしっかり身に付けて、また工夫して
いきましょう。そうすれば、思いがけないほど効果が
上げられます。

2.3 終わりに
 今回は、仰向けからの動きの操体をラクな寝方を強
調するという視点から解説しました。次回は、仰向け
がラクな寝方の場合のカワの操体と重さの操体です。
カワの操体では、今回の動きの操体とほぼ同じ効果の
カワの操体を取り上げていきます。
(実no.2-11)(終)

11468 返信 Re:[操体]「操体もくもく・実技」no.2-11(終) コーン 2005/11/13 09:48
遊風さん>
> 2.3 終わりに
>  今回は、仰向けからの動きの操体をラクな寝方を強
> 調するという視点から解説しました。次回は、仰向け
> がラクな寝方の場合のカワの操体と重さの操体です。
> カワの操体では、今回の動きの操体とほぼ同じ効果の
> カワの操体を取り上げていきます。
> (実no.2-11)(終)

遊風さんらしさが随所にでている内容でとてもよかったです。

読んでいてなんとなく思ったのですが、文章での表現とは別に
何か表みたいにするとか箇条書きにするとかの分類もでき
そうだなーと思いました。(^^)


11470 返信 Re:[操体]「操体もくもく・実技」no.2-11(終) 遊風 2005/11/14 08:22
>らしさが随所にでている内容でとてもよかったです。
>
ありがとうございます。

> 文章での表現とは別に
> 何か表みたいにするとか箇条書きにするとかの分類もでき
> そうだなーと思いました。

さすがです。実は、
「(1)応急処置」のほうは箇条書きでテキストにしました。
「(2)ラクな寝方から」も箇条書きが先にあります。
でも、掲示板に載せにくいし、
どれくらい文章に書けるかなと文章化に挑戦してます。
>
>

11471 返信 Re:[操体]「操体もくもく・実技」no.2-11(終) コーン 2005/11/14 17:24
> >らしさが随所にでている内容でとてもよかったです。
> >
> ありがとうございます。
>
> > 文章での表現とは別に
> > 何か表みたいにするとか箇条書きにするとかの分類もでき
> > そうだなーと思いました。

遊風さん>
> さすがです。実は、
> 「(1)応急処置」のほうは箇条書きでテキストにしました。
> 「(2)ラクな寝方から」も箇条書きが先にあります。
> でも、掲示板に載せにくいし、
> どれくらい文章に書けるかなと文章化に挑戦してます。

おお、そうでしたか。

箇条書きテキストをトップページの操体もくもくの中にドーンと
アップしてみたらどうでしょう。


11483 返信 [操体] 毛素人 2005/11/19 23:26
はじめまして。私は素人に毛が生えた程度の操体初心者です。
コン先生の過去ログを読んでいると、

「私はなんとなく...」

という文章がよく、出てくるのですが、出来れば、
そのなんとなくの理由って、書いてもらえないでしょうか。
目立つとことか、不自然さとか、何かあってのことなん
でしょうか?素人には理解できないので、よろしければ、
ご解答ください。気になってしまって...。それとも、
その「なんとなく」がないと、ハイレベルな操体はできないんでしょうか。プロの勘でしょうか。

11485 返信 Re:[操体] コーン 2005/11/20 07:39
毛素人さん>
> はじめまして。私は素人に毛が生えた程度の操体初心者です。

ようこそ。(^^)

> コン先生の過去ログを読んでいると、
>
> 「私はなんとなく...」
>
> という文章がよく、出てくるのですが、出来れば、
> そのなんとなくの理由って、書いてもらえないでしょうか。

おお、これは講習などでもよく質問されるのでした。

> 目立つとことか、不自然さとか、何かあってのことなん
> でしょうか?素人には理解できないので、よろしければ、
> ご解答ください。気になってしまって...。それとも、
> その「なんとなく」がないと、ハイレベルな操体はできないん
> でしょうか。プロの勘でしょうか。

どこの文章なのかわかると答えられるかも知れません。
コピーしてここに貼り付けてみてください。(^^)


11486 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/11/20 08:52
> どこの文章なのかわかると答えられるかも知れません。
> コピーしてここに貼り付けてみてください。(^^)

以下、抜粋です。

---------------------
タオルとうちゃんは太っていて少し猫背気味だったので、


なんとなく瞬間脱力は気持ちよくなさそうだったので使いませんでした。


これでようこちゃんの右手のこわばりが消えました。なんとなく左腕も同じようにやってみることにしました。

私が今日なんとなくやったことは、右腕ねじるカワの操体というか腕ねじり操体。

私はなんとなく立てている膝を伸ばしてバンザイしたほうが良さそうに感じ、「膝を伸ばして右手を上げたらどうかなー?」と言ってみました。舞ちゃんは両膝を伸ばした格好で背伸びをしました。


---------------------

これでわかりますか?ログのNoないとダメだったら、やり直します。

11487 返信 Re:[操体] コーン 2005/11/20 11:02
> コーン> どこの文章なのかわかると答えられるかも知れません。
> > コピーしてここに貼り付けてみてください。(^^)

毛素人さん>
> 以下、抜粋です。
>
> ---------------------
> タオルとうちゃんは太っていて少し猫背気味だったので、
> ・
> ・
> なんとなく瞬間脱力は気持ちよくなさそうだったので使いませんでした。

ここは今までの経験から判断してそうしたのだと思います。
自分で体感してみても瞬間脱力が気持ちよくないときもあるし、
患者さんもそういう人が多かったということです。


> これでようこちゃんの右手のこわばりが消えました。
>なんとなく左腕も同じようにやってみることにしました。

ここは理由はないです。

左腕をやらないといけないということではないと思います。
足の操法でもどこでもよかったのです。

> 私が今日なんとなくやったことは、右腕ねじるカワの操体
>というか腕ねじり操体。

ここは自分がためしてみたかったからやったのでした。
実験的な気持ちが強かったと思います。

> 私はなんとなく立てている膝を伸ばしてバンザイしたほうが
>良さそうに感じ、「膝を伸ばして右手を上げたらどうかなー?」
>と言ってみました。舞ちゃんは両膝を伸ばした格好で背伸びをしました。

ここは膝を立てている姿勢が窮屈そうに見えたのでそう言ったのでした。

自分でやってみたくなったことをすんなりと即やってみる。
私の場合はそれが多いです。

例えば頭が痒くなったらポリポリ掻きます。これも操法です。
「なんとなく」ポリポリと掻きますよね。
どっちの手で掻くか。どこを掻くか。何回掻くか。
どれくらいの強さで掻くか。
これらは、目安としての方法を示すことは出来ますが、
プロアマにかかわらず掻く前から感覚を決めることは出来ない
と思います。
(感覚がわかる人もいるかも知れないけど)

---------------------
>
>これでわかりますか?ログのNoないとダメだったら、やり直します。

貼り付けごくろう様でした。

答えになっていないかも知れませんが思い出して書いてみました。
なにかもっとありましたら質問してみて下さい。(^^)


11488 返信 Re:[操体] 毛素人 2005/11/20 19:40
> なにかもっとありましたら質問してみて下さい。(^^)

ありがとうございました。私のような素人が、よくする
質問がFQ&Aでホームページにあると、先生をわずらわせないで
良いですよね。操体は魅力があるぶん、やればやるほど、

「難しいなぁ。わかんないなぁ。」

になってしまって。でも、楽しいですね、操体は。
素人なので、間違っていたら、指摘していただきたいのですが、
プロの先生方は結局、

「受け手が、気持ち良く、動ける動きを見つける手助けを
一生懸命している」

と解釈して良いのでしょうか。他人の気持ち良さを見つける
訓練をするんですねー。自分の感覚もよくわからないと、
難しいですねー。

11491 返信 Re:[操体] コーン 2005/11/21 07:41
>コーン > なにかもっとありましたら質問してみて下さい。(^^)

毛素人さん>
> ありがとうございました。私のような素人が、よくする
> 質問がFQ&Aでホームページにあると、先生をわずらわせないで
> 良いですよね。

なるほど。
そういうページも作ってみましょうかね。

>操体は魅力があるぶん、やればやるほど、
> 「難しいなぁ。わかんないなぁ。」
>
> になってしまって。でも、楽しいですね、操体は。
> 素人なので、間違っていたら、指摘していただきたいのですが、
> プロの先生方は結局、
>
> 「受け手が、気持ち良く、動ける動きを見つける手助けを
> 一生懸命している」
>
> と解釈して良いのでしょうか。他人の気持ち良さを見つける
> 訓練をするんですねー。自分の感覚もよくわからないと、
> 難しいですねー。

そのとおりだと思います。


11496 返信 [操体]瞬間脱力 はりぃ改めストンコロリーン 2005/11/27 01:03
遊風さん
先日も講習ありがとうございました
この頃やっと少しずつ意味がわかってきて
楽しくなってきたところです(^^)
ありがとうございます

さて、質問なのですが
按摩で揉む時にも瞬間脱力が必要だということを
教えていただきましたが、これはどうしてだったでしょうか?

以前教えていただいたことを忘れてしまいました
申し訳ないのですがどこを見れば書いてあるか
教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いいたします m(_ _)m

11497 返信 Re:[操体]瞬間脱力 遊風 2005/11/27 10:00
>按摩で揉む時にも瞬間脱力が必要
>これはどうしてだったでしょうか?
>
筋肉が緩むために必要だからです。

硬く緊張したまま緩まなくなった筋肉を緩ませる手段は全て

その筋肉をもう少し余分に緊張させる圧力を加え、
その力を瞬間的に抜くと筋肉は緩む

という自然則を使っています。

もう少し余分に緊張させる方向は二通り、縦からか横からか

動きの操体は、主に縦方向つまり筋繊維の方向から
カワの操体や按摩は、筋繊維に直角の方向から
硬く縮んだままになっている筋肉をより縮ませる
(または、より縮ませようとしているという情報を伝える)
事を切っ掛けにしています。

その場合に、終わる時に瞬間脱力を使うと筋肉を緩ませ易
いのです。

(というよりも、実は、体は自然に瞬間脱力をしている)
(つまり、筋肉が緩む前の瞬間には必ず「ふっ」という)
(極々小さな、しかし、もの凄く速い瞬間脱力をしてか)
(ら筋肉は緩むので、それを援助しているだけかも。)

動きの操体の場合には、くにゃぁ系のゆっくりした脱力
の場合でも、よく観察すると、その前の瞬間に「ふっ」と
いう極々小さな、しかし、もの凄く速い瞬間脱力をしてい
ますし、

カワの操体の場合も、終える時に指をズラしていた方向と
逆向きにゆっくり戻してから離すよりも、垂直に離すほう
が効き目も後味も良いのは、そこに極々小さな、しかし、
もの凄く速い瞬間脱力があるからです。

また、揺らしをする場合にも、上手い方が行っているのを
よく観察してみると、極々小さな、しかし、もの凄く速い
瞬間脱力が一揺らし毎にあるのが解ります。

ですから、揺らしとカワの操体の中間的な速さの手技を意
識して行うと、横方向のマッサージみたいな手技になり、
赤ちゃんや小さな刺激のほうが良い方には喜ばれるます。

按摩は、基本的には筋肉に垂直な圧を中心にしていますが、
マッサージには筋肉に平行な動きを利用する手技もありま
すので。

野口整体や吉田流按摩には、筋肉のスジバリをギターを鳴
らす時のように横に弾く手技がありますが、これも、そう
すると瞬間脱力になるから効果が出るわけです。

また、指圧は垂直圧をかけてゆっくり抜いてくるだけとさ
れていますが、上手い方の動きをよく観察すると、やはり、
力を抜く前の瞬間に、極々小さな、しかし、もの凄く速い
瞬間脱力があるのが解ります。

私は、橋本先生の凄い処は、そういういろいろな東洋的物
療に共通する原則を操体法の形で残したという点だと思い
ます。説明や手段方法が異なるだけ、たぶん、それぞれの
流派の達人の好みや得手不得手によって異なるだけで、自
然則は同じなのです。体という自然が相手ですから。

ですから、前にも書きましたが、私は操体が解ったら、そ
の期間、練習を全然していなかった野口整体や気功太極拳
が、昔一緒にやっていた仲間や指導者の方がびっくりする
くらい上手くなっていました。

その差は主に、

瞬間脱力を自在に、そう、「ふっ」という極々小さな、し
かし、もの凄く速い瞬間脱力を自在に使いこなせるように
なった事と、

向きが反対でほぼ同じ大きさの二つの力をヤジロベエのよ
うにバランスさせながら動く感覚、

手は小指、足は親指に意識をおき、重心の上に頭が来るよ
うな姿勢を維持しながら動く(盤若身経的な体の使い方)

などという操体の基本的な動きを身に付けただけなんです。

11498 返信 Re:[操体]瞬間脱力 毛素人 2005/11/27 15:43

> ですから、前にも書きましたが、私は操体が解ったら

操体が解かるって、どうしたら良いんでしょうね?
私、素人なんで、どこから手をつけてよいか、さっぱり
なんですが。どんなトコロがわかると、解かったって感じ
でしょうか。文章では難しいでしょうか。こういうのは
体感することが大事なのでしょうね。皆さん、それぞれの
操体なのだと思うので、先生の場合、どうですか?

11499 返信 Re:[操体]瞬間脱力 遊風 2005/11/27 17:03
> 操体が解かるって、どうしたら良いんでしょうね?
> 私、素人なんで、どこから手をつけてよいか、さっぱり
> なんですが。

うーん、解ってしまえば簡単というか、自転車に乗ったり
泳いだりと同じなんですが。

アクビやノビを技法化したのが動きの操体、
動物のお母さんが子供を嘗めているのを技法化したのが
カワの操体ですから。

ただ、東洋医学の世界はどこもそうですけれど、
治療が上手な方は沢山いらっしゃいますが、
教えるのが上手な方はほとんどいません。

だから、皆さんなかなか出来るようにならないだけです。

大人になっても金槌の方が泳げるようになるのと同じくら
いは大変なので、教えるのが上手な方につかないと時間や
お金をつぎ込んだ割には身に付かないという羽目に陥ります。

それで、私の講習会では、私がその日やって見せた事は
その日に身に付けて帰れるように工夫しています。
少なくとも講習生どおしで二人で組んで練習して成果が
出せるようになってもらっています。東京でも仙台でも。

説明を聞いたり本を読んだり実演を見たりして知識を得た
けれど出来なかったという状態をいくら積み重ねても、
出来るようにはなりません。

どんな小さな事でも良いから、自分にも出来たという経験
を積み重ねて、解るようになるのだと思います。

つまり、解らないから出来ないのではなく、
    出来ないから解らないのです。

膝裏痼りなんかも、自分で見付けられた経験がないと使え
ません。それに3年もかけているようでは駄目です。時間を
かければわかるように成るわけではないのです。実演を見た
後に二人で組んで見付けられて初めて解った事になるのだし、
膝裏の痼りを最初に教わった時に解るのが一番解りやすい
と思います。その時解らないと、解らないと言う観念が出来
てしまうので、3年以上解らないという事になりやすいのです。

工夫の主な物は、ステップをできるだけ細かくする事です。
出来ない方には、できないステップをその場でもう数段階に
分解してできるようになってもらっています。

それで、半年に一回くらいは通し稽古というのをして、
ネットなどを通して興味のある方に集まっていただき、
普段講習会で組んで事のない方相手に半年間覚えた技を
使ってどの程度効果が上がるか、つまり、しっかり身に
付いたか確認するようにしています。

このあいだ10月に行った5人通しには医学生など操体
を初めて体験される方にも来ていただいて、挑戦者の方
が結果が出せたので、嬉しかったです。

先ずは、いろいろな先生の操体を受けたり、講習会を見学
したりして、説明がわかりやすく納得しやすい方が見付かっ
たら講習会に参加してみることじゃないかなと思います。
相性の良い方に付いたほうが身に付きやすいという事も
言えますから。

出来れば、講習会を見学した際に、何か一つでも「自分にも
出来た」という経験を味わう事ができた処が良いと思います。
先生は出来ていた、参加者にも出来る方がいた、しかし自分
には一つも出来なかったという処だと、数十回参加しても何
も身に付かなかったという事になります。

そういう経験をされている方がとても多いです。
参加者の99%がそういう事になっている講習会のほうが多
いのです、残念ながら。

特に説明が解りにくい方の場合には、参加者のほうに盗める
能力がないと、先ず何も身に付かないと思っておいたほうが
良いでしょう。
ビデオなどを見て説明が解らなかったら講習会に参加しても
何も身に付かないと思って置いたほうが無難です。

やっている事と説明がまるで結びつかない方も沢山います。
ま、そういう方についてしまったら、説明は意気込みだと
思い、やっている事をマネして盗むしかありません。患者さ
ん役の方の反応を見ながら先生がどうやり方を変化させて
対応しているかなども盗みましょう。
そういう先生について、言っていることだけ聞き覚えて効果
が出せないと、臨床の場で結果を出せるようにはなりません。
非常に長い時間かからない身に付きません。

くりかえしますが、
出来るほうが解るより先に来ないと駄目です。
解ったつもりになっていると出来るようにはなりません。

操体を知らない方に説明無しで操体を施術して
6割以上の確率で効果が出せるようになって、
はじめて解るようになるのです。
極論すれば。

11500 返信 Re:[操体]瞬間脱力 毛素人 2005/11/27 17:33
なるほどです。説得力がありますね。
武道の世界なんかでも、そうらしいですね。
野球だと、長島さんがそうとか。
合気道の開祖はご本人がめちゃくちゃに強くても、
それを教えるのはすごく、下手だったそうです。
言ってることと、やってる事が違うと、弟子は
戸惑うだけなんでしょうね。そういえば、
自転車に乗れるようになるまで、それなりに、
訓練らしいことはしてたんですよね。もう、忘れて
しまっているんですけど。鉄棒の逆上がりなんかも
そうですね。今の子供だと、一輪車なんて、教える
そうですけど、出来ない子供は何か、コツがつかめない
だけで、運動神経の問題じゃないんですよね。
技法や感覚を言語化する難しさ。これは一つの要因
ですよね。

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system