操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

11109 返信 [操体]受講生の妹さん1 コン 2005/05/28 17:54

受講生の妹さん(ようこちゃん30代)が腰痛で「先天性の腰椎
分離症」と診断されて来室したのがちょうど一ヶ月半前のこと
でした。

「腰はあれから家でも教わったのをやっていたら良くなりま
した〜」とニッコリようこちゃん。
「でも治療の後二〜三日は筋肉痛みたいな感じで所々少し痛かっ
たです〜」と少し反応が出た様子でした。

「今日は首が痛くなっちゃってぇー」と、ようこちゃんが首を
押さえて言いました。

カルテを見ると腰の皮膚を上げる操法とバンザイ操法を教えた
と記されています。

「腰の皮膚のやり方はできるのですが、手を上げる動き(片手
バンザイ)をすると、首と肩が痛くなってできないんですぅ」と、
ようこちゃんは腰を治すときに習った片手バンザイ操法などを
首を治すためにもやってみたようです。

「おお、ためしてみましたかー、たいしたもんだー」
「ただ、そのときそのときでバランスは違うからねー」
「どぉーれ、まずここに寝てみましょうか」私はベットを指さ
して言いました。

首の後ろを触診してみると、小さいコリが所々にありました。
膝ウラは右が硬くコリコリしていました。

私はそのコリを軽く押さえたまま、ためしに右手バンザイ、
左バンザイ、首の左右のねじり、アゴ上げ、と動いてもらって
そのときの膝ウラのコリの変化とようこちゃんの動いた感覚を
聞いて調べてみました。

私としては膝ウラのコリが消える動きを見つけてそれを操法に
使うつもりなのですが、これらの動きではイイ感じもなく膝ウ
ラのコリはなくなりませんでした。

つづく。

11110 返信 受講生の妹さん2 コン 2005/05/28 19:34
「膝倒し」はどっちも大丈夫、「足上げ」も両方スムースです。

ちらっと手を見ると右手がこわばっている感じです。
ここで私は前腕の皮膚を動かす操法をやってみることに決めました。
私はようこちゃんの前腕を両手でそっと包み込むようにして、
外側に少しずつねじるようにして「こうされるのはどんな感じで
すか?」と皮膚をずらして聞いてみました。

すると「あれっ、左膝がピクッと動きましたー、右足もなんか
ひとりでピクピク動いてしまいますぅ」

「おお、それはイヤな感じですか?」と前腕をねじったまま私。

「いいえ、腕はいい気持ちです」
「足はなかん不思議な気持ちです」
「私は動かしていないんですけど動くんです」

「あらーっホントに動いているぅー」お姉さんが足を見てビックリ
言いました。

「イイ感じがなくなったら教えてくださいねー、手を離しますから」
「強さはこれで位でいいかなー?もう少し強くするとこんな感じだけど、
弱い方がいいかな?」
私はねじる力をいろいろと変えて、よりイイ感じになるように合わせ
ました。

そうしたら右腕全体がゆっくとバンザイをはじめたのです。

「これは自分で上げていますか?」と、そうではないことを知っている
のにおもしろがって聞く私。

「いいえー、私はなんにもしていないですよー」
「先生が上げたのではないんですかー?」と、ビックリ顔のようこちゃん
です。

「これは腕が勝手に動いたんです」
「無意識の動きっていうのは全部バランスをとる動きなんです」
「こうして腕をねじってもらったイイ感じがスイッチとなって
全身が自動的に必要な動きをするようになっているみたいなんです」
「おもしろいでしょう!」

つづく。

11111 返信 受講生の妹さん3 コン 2005/05/28 20:32
「不思議ですけどこんなことってあるんですねー」

「はい」

「あとどこか自分で動かしたくなったら好きなように動かしていい
ですからねー」腕をねじったまま私が言いました。

ようこちゃんは体勢をちょこちょこ変えたりして動いていました。

「もういいなーと思ったら教えてよー」・・・
「はいいいです」

私は静かにねじる力をゆるめました。
そうしたら腕も静かにベットにもどって落ち着き、これで
ようこちゃんの右手のこわばりが消えました。

なんとなく左腕も同じようにやってみることにしました。
左前腕は内側と外側にねじってみて、どっちがイイ感じかを
調べてからやりました。

左は内ねじりがイイ感じがあるとのこと。

私が前腕をほんの少しねじると、肘が勝手に天井に向きはじめました。
「おお、こっちも動くネェ」
「はい、また足もピクピク動いてきました」

「動きたいように動いていいですからねー」
「全体がイイ感じになるように動いて、そのイイ感じを味わう
んですよー」

「満足したらゆっくりでいいですから力を抜いてー」

ここでは腕をねじってもらうイイ感じと勝手に動くイイ感じと
自分で動くイイ感じが合成されたイイ感じを味わうことができます。

左腕は短時間で満足するだろうと思ってはじめたのですが、
それが長い長い。

前腕をねじったまま三分位たちました。
私も少し疲れてきたので、天井に向いている腕をベットに下ろそうと
してみるのですが腕は空中が心地いいらしく落ちてくれないのでした。

「いやーっ、腕を無理にこうして下げようとしてもだめですねぇ」
「ほら、ねっ下げられるのはイヤだーと言っているみたいに下がら
ないでしょう」
「まだ上げていたいみたいですねぇ」
「ベットに下げたくなるまで動いていていいですよー」私は観念して
そう言いました。

つづく。


11112 返信 受講生の妹さん4 コン 2005/05/28 22:04
不思議なことに、観念したとたんに腕はベットに落ち着きました。

次に首の操法です。

「まずはためしにアゴを上げて首を後屈するように動いてみて
ください。これはどんな感じですか?」私は後頭部に手を引っ掛ける
ように抵抗をかけて言いました。

「こうすると腰が痛くなりますねー」

「はい、ではやめてください」
「反対にこうして頭を持ち上げてもらうの(前屈)はどうですか?」

「あっ、これ気持ちがいいです」

「ではこのまま味わってみましょう」
「少しでもいやな感じがしたら教えてくださいねー」

私は両手の平を枕代わりにして、指先は首の触診に使います。
少しずつ枕の高さを変えてみて一番イイ感じのする所に頭をもって
ゆきました。
これはようこちゃんのイイ感覚と私の指先の感覚とで相談して
位置を決めますがバランスの変化も早いので、変化する感覚を
追いかけながら高さを心地よさに合わせて調整してゆきます。

ある程度イイ感じの位置が決まったら、今度はそこで片方の手を
首からはずして頭のてっぺん(百会)あたりを押してみます。
今回は親指でじわーっと押しました。
もちろん押す場所と強さは相談して決めます。

こんな感じで一分位イイ感じを味わったら、アゴを上げても腰が
痛くなくりました。

その後、ゆらしを2〜3分やりました。

これで起きてからだをいろいろと動かしてみてもらったら、
全体が軽くなって首も良くなったとのこと。
そして手を握ったり開いたりしてニコニコしているので、どうした
のか聞いてみたら、手がむくんで握りにくかったのも良くなったと
のことでした。


11118 返信 [操体]温古堂ものがたり コン 2005/06/04 19:20
今日ご夫婦でいらした患者さん、トップページの
「温古堂ものがたり」を全部プリントアウトしたら、
けっこうな枚数になったそうです。(^^)
最後の「クシャミ」がおもしろかったそうです。(^^)

たまーに読んでみるのもいいですねぇ。(^^)

11125 返信 [操体]肩と腰 コン 2005/06/09 20:22
右肩痛で寝ていても目が覚め、腰も痛いというおじいさん。
膝倒しで左に膝を倒してゆくと右腰が痛くなるとのこと。

なので右に膝を倒してもらって抵抗をかけてストン。
もう一回右に倒してストン。
テストに左に倒してみてもらってもさっぱりよくなりません。

もう一回止める角度をいい所に変えてゆっくり脱力。
またまた角度をイイ感じの位置に変えてストンと脱力。

またテストに左に倒してみても腰はやっぱりぜんぜん良く
ならず両膝を左に倒すと右の腰が痛いと顔をしかめます。

さて、どうしましょ。

私が今日なんとなくやったことは、右腕ねじるカワの操体というか
腕ねじり操体。
外にねじりながら聞いてみると「これは気持ちがいい」とのこと。
ここでこのままの格好でやじうまです。

「今度膝を左に倒してみてください」と私。
すすーーーっ、「あらっ、腰が痛くなくなったねぇ」
おじいさんと私はびっくりしました。

こんなこともあるのでためしてみてください。(^^)

11126 返信 Re:[操体]肩と腰 遊風 2005/06/10 08:06
> 右肩痛で寝ていても目が覚め、腰も痛いというおじいさん。
> 膝倒しで左に膝を倒してゆくと右腰が痛くなるとのこと。

> 右腕ねじるカワの操体というか 腕ねじり操体。
> 外にねじりながら聞いてみると「これは気持ちがいい」
> 「今度膝を左に倒してみてください」と私。
>「あらっ、腰が痛くなくなったねぇ」

解説しちゃうとつまらなくなるかもしれないけれど、

これは、痛い動作に対して背骨を対称点に逆モーションに
なる動きを作りだした例と見ました。
膝倒しって背骨を捻る動きにつながりますから。

11128 返信 Re:[操体]肩と腰 コン 2005/06/10 14:45
>コン > 右肩痛で寝ていても目が覚め、腰も痛いというおじいさん。
> > 膝倒しで左に膝を倒してゆくと右腰が痛くなるとのこと。

> > 右腕ねじるカワの操体というか 腕ねじり操体。
> > 外にねじりながら聞いてみると「これは気持ちがいい」
> > 「今度膝を左に倒してみてください」と私。
> >「あらっ、腰が痛くなくなったねぇ」

遊風さん>
> 解説しちゃうとつまらなくなるかもしれないけれど、

いえいえ。(^^)

> これは、痛い動作に対して背骨を対称点に逆モーションに
> なる動きを作りだした例と見ました。
> 膝倒しって背骨を捻る動きにつながりますから。

なるほどぉ。(^^)

他にも何かないかなー?。(^^)

11130 返信 Re:[操体]肩と腰 遊風 2005/06/11 10:12
> > これは、痛い動作に対して背骨を対称点に逆モーションに
> > なる動きを作りだした例と見ました。
> > 膝倒しって背骨を捻る動きにつながりますから。
> >コン >
> 他にも何かないかなー?。

えーと、直ぐに思いつくのは、

首を右に捻る

左腕を内側に捻る

右手の小指側が手の平側に回るような手首捻転をする

おでこの皮膚を右にズラす

目で右上を見る

右胸の上部の皮膚を腕のほうにズラす

立てた右足の大腿部を外に捻る

とか在ると思いますけれど、
受け手の方がその時取っている姿勢を見ながら、近い物を
選んでいけば良いように思います。


11131 返信 Re:[操体]肩と腰 コン 2005/06/11 21:57
> > > これは、痛い動作に対して背骨を対称点に逆モーションに
> > > なる動きを作りだした例と見ました。
> > > 膝倒しって背骨を捻る動きにつながりますから。
> > >コン >
> > 他にも何かないかなー?。

遊風さん>
> えーと、直ぐに思いつくのは、
>
> 首を右に捻る
>
> 左腕を内側に捻る
>
> 右手の小指側が手の平側に回るような手首捻転をする
>
> おでこの皮膚を右にズラす
>
> 目で右上を見る
>
> 右胸の上部の皮膚を腕のほうにズラす
>
> 立てた右足の大腿部を外に捻る
>
> とか在ると思いますけれど、
> 受け手の方がその時取っている姿勢を見ながら、近い物を
> 選んでいけば良いように思います。


これだけの応用バリエーションがあると、いろいろと
試すことができますね。

参考にしてためしてみます。(^^)

11132 返信 Re:[操体]肩と腰 遊風 2005/06/12 08:54
> これだけの応用バリエーションがあると、いろいろと
> 試すことができますね。
> 参考にしてためしてみます。(^^)
>
いやぁ、コン先生ならもっとバリエーションがありそうです。

頭でなら色々考えられますが、実際に試せるのは、目の前の
受けての方がどういう姿勢をしているかでかなり狭められる
と思います。その時取っている姿勢を簡単に強調しやすいの
から試すようにしています。

11133 返信 Re:[操体]肩と腰 コン 2005/06/12 11:17
> > これだけの応用バリエーションがあると、いろいろと
> > 試すことができますね。
> > 参考にしてためしてみます。(^^)
> >
> いやぁ、コン先生ならもっとバリエーションがありそうです。
>
> 頭でなら色々考えられますが、実際に試せるのは、目の前の
> 受けての方がどういう姿勢をしているかでかなり狭められる
> と思います。その時取っている姿勢を簡単に強調しやすいの
> から試すようにしています。

ちょっとした歪みを強調させてみるのですね。(^^)


さてと、仰向け膝立位でのからだの連動をためしてみると、
両膝を左に倒してゆくと右腕は外側にねじれてきます。

そういう連動性を応用した操法とも言えますね。

腕からの連動性を確保するというか制限を解くというか。
そうすることで全体のバランスに影響したみたいです。

あとは軸ですね。
腕を外にねじるとこれまた連動で肩が下がってきて全体の
動きとしてみると側屈の動きになりやすいようです。
この側屈の動きと前後運動との微妙な合成がなされている
ものとも考えられます。

このときの合成は、右ねじり+後屈+右側屈ですかね。

とまぁ、いろんな本などに書いてある操体の基本操法は、
両膝を左に倒しにくいときは、息を吐きながら右に倒して
行って3〜4秒たわめて瞬間脱力をする。(3〜4回繰り返す)
などとなっています。
これで良くなることもあるのですが、良くならないとき
もあるわけで、そんなときにこういう例もうまいこと
利用できたらおもしろいかなーと思います。

11134 返信 Re:[操体]肩と腰 遊風 2005/06/13 08:20
> ちょっとした歪みを強調させてみるのですね。
>
はい、最初にそれを試します。
>
> あとは軸ですね。
> 腕を外にねじるとこれまた連動で肩が下がってきて全体の
> 動きとしてみると側屈の動きになりやすいようです。
> この側屈の動きと前後運動との微妙な合成がなされている
>このときの合成は、右ねじり+後屈+右側屈ですかね。
>
私は、この場合には、
背骨を中心にして、
右腕は、背骨上部を右捻り、後ろ側、右側に動かそう
下半身は、背骨下部を左捻り、後ろ側、右側に動かそう
として、
その間でバランスさせて、タワメの間を作っている
と言う風に思いました。

(右側屈と言うのは、両端を右側に中を左に動かす動き)
(ですから)

軸というのがよく分からなかったのですが、

私が、
背骨を線対称の軸にしてタワメの間が作られている
事が多いので、
きっかけとなう動きと逆向きの支えとなる動き
が背骨に対して、どういう風に伝わるか
考えていけばよい
と思っていたのと、
同じ事、少なくとも近い事かもしれないと
思いました。

11135 返信 Re:[操体]肩と腰 コン 2005/06/13 15:23
> > ちょっとした歪みを強調させてみるのですね。
> >
> はい、最初にそれを試します。
> >
> > あとは軸ですね。
> > 腕を外にねじるとこれまた連動で肩が下がってきて全体の
> > 動きとしてみると側屈の動きになりやすいようです。
> > この側屈の動きと前後運動との微妙な合成がなされている
> >このときの合成は、右ねじり+後屈+右側屈ですかね。
> >
> 私は、この場合には、
> 背骨を中心にして、
> 右腕は、背骨上部を右捻り、後ろ側、右側に動かそう
> 下半身は、背骨下部を左捻り、後ろ側、右側に動かそう
> として、
> その間でバランスさせて、タワメの間を作っている
> と言う風に思いました。
>
> (右側屈と言うのは、両端を右側に中を左に動かす動き)
> (ですから)

すみません。
ここの()の文の意味がよくわかりません。
「両端」と「中」というのはどこのことでしょうか?。
ついでのときにでも教えてください。(^^)


> 軸というのがよく分からなかったのですが、

これはここで説明すると長くなりますので、
トップページの「三軸応用操体」
http://yajiuma.pupu.jp/sendai-pukiwiki/index.php?cmd=read&page=%BB%B0%BC%B4%B1%FE%CD%D1%C1%E0%C2%CE
を見てもらえると助かります。(^^)
と、ずるい私。(^_^;


> 私が、
> 背骨を線対称の軸にしてタワメの間が作られている
> 事が多いので、
> きっかけとなる動きと逆向きの支えとなる動き
> が背骨に対して、どういう風に伝わるか
> 考えていけばよい
> と思っていたのと、
> 同じ事、少なくとも近い事かもしれないと
> 思いました。

はい。(^^)

同じ動きでも視点を変えて捉えてみるとおもしろいですね〜。(^^)

11136 返信 Re:[操体]肩と腰 遊風 2005/06/14 07:11
> > (右側屈と言うのは、両端を右側に中を左に動かす動き)
> > (ですから)

> 「両端」と「中」というのはどこのことでしょうか?。
>
背骨の「両端」は、腕と間接的に繋がる胸椎の上のほう と
         足と関節を通して繋がる仙骨付近

「中」は、この場合は、腰椎付近かな。

つまり、側屈は背骨には3つの力が加わらないとできない
3つの力が組み合わさってタワメの間ができている。
えーと、木の棒などをたわませてみるとわかりやすいかな。

前屈や後屈もそうかな、
前や後ろに行くのは、背骨の上のほうや首頭と
          背骨の下のほうや足で、
中程の腰付近は、反対側に行く動きをしていて、
その3つの動きが組み合わさって
タワメの間ができている。

捻転は、2つで、
背骨に対して 上半身が左捻転なら下半身は右捻転
       上半身が右捻転なら下半身は左捻転
して、タワメの間を作っている

伸びる縮むも2つで、
背骨に対して 上半身が伸ばす方向なら下半身も伸ばす方向
       上半身が縮める方向なら下半身も縮める方向
して、タワメの間を作っている

そう言う風に思いついて、
3軸が理解できそうな気がしてきたわけです。

11137 返信 Re:[操体]肩と腰 コン 2005/06/14 09:38
> > > (右側屈と言うのは、両端を右側に中を左に動かす動き)
> > > (ですから)

> > 「両端」と「中」というのはどこのことでしょうか?。


> 背骨の「両端」は、腕と間接的に繋がる胸椎の上のほう と
>          足と関節を通して繋がる仙骨付近
>
> 「中」は、この場合は、腰椎付近かな。

おお、そういうことでしたか。
ありがとうさんでした。(^^)


> つまり、側屈は背骨には3つの力が加わらないとできない
> 3つの力が組み合わさってタワメの間ができている。
> えーと、木の棒などをたわませてみるとわかりやすいかな。
>
> 前屈や後屈もそうかな、
> 前や後ろに行くのは、背骨の上のほうや首頭と
>           背骨の下のほうや足で、
> 中程の腰付近は、反対側に行く動きをしていて、
> その3つの動きが組み合わさって
> タワメの間ができている。
>
> 捻転は、2つで、
> 背骨に対して 上半身が左捻転なら下半身は右捻転
>        上半身が右捻転なら下半身は左捻転
> して、タワメの間を作っている
>
> 伸びる縮むも2つで、
> 背骨に対して 上半身が伸ばす方向なら下半身も伸ばす方向
>        上半身が縮める方向なら下半身も縮める方向
> して、タワメの間を作っている
>
> そう言う風に思いついて、
> 3軸が理解できそうな気がしてきたわけです。


いろいろな発想がでてきますねぇ。(^^)
また何かがわかったら書いてください。(^^)

11158 返信 [操体] テキスト あたる 2005/06/24 13:15
操体法の本は、一般図書で読みましたが、より詳しいものを勉強したいと思います。
エンタープライズ社から 「臨床家のための連動操体法」と
「操体法Q&A」というものがあるようです。
どちらも著者は根本良一さんです。
既に買われた方、実践向きなのはどちらでしょうか?
また、そっくりであれば、前者を購入したいと思っていますが同思われますか?

11165 返信 Re:[操体] テキスト コン 2005/06/25 18:11
あたるさん>
> 操体法の本は、一般図書で読みましたが、より詳しいものを勉強したいと思います。
> エンタープライズ社から 「臨床家のための連動操体法」と
> 「操体法Q&A」というものがあるようです。
> どちらも著者は根本良一さんです。
> 既に買われた方、実践向きなのはどちらでしょうか?
> また、そっくりであれば、前者を購入したいと思っていますが同思われますか?

はじめまして、管理係りのコンです。
こんにちは。(^^)

なかなかレスがないですねぇ。(^_^;

根本さんの本は私も読んだことがないので申し訳ありませんが
答えられないのですが、
もしもこの質問を橋本敬三先生にしたとしたら、
「思ったごどをやれっ!」と怒鳴られておしまいだと思います。

私も自分の感覚でなんとなく購入するのが一番だと思います。(^^)
ご縁ですから。(^^)


11166 返信 Re:[操体] テキスト セル 2005/06/25 21:42
あたるさん> >また、そっくりであれば、前者を購入したいと思っていますが同思われますか?

コンさん>
> 根本さんの本は私も読んだことがないので申し訳ありませんが
> 答えられないのですが、
> もしもこの質問を橋本敬三先生にしたとしたら、
> 「思ったごどをやれっ!」と怒鳴られておしまいだと思います。
>
> 私も自分の感覚でなんとなく購入するのが一番だと思います。(^^)
> ご縁ですから。(^^)
>

あたるさん こんばんは セルです。

私も読んだことがないのですが HPを見てきました。
エンタプライズ株式会社 出版部 http://www.e-ep.jp/
「臨床家のための連動操体法」「操体法Q&A」本書の特色が
書いてありました。 参考にして下さい。

11168 返信 [操体]心の制御 コン 2005/06/26 18:33
たにぐち書店で再版してくれた「操体法治療室」という本の
四章に三浦 寛先生が書いた「許す心」というのがあります。
私はここがけっこう好きです。

もちろん他の所もすばらしいです。(^_^;

橋本敬三先生は心の制御は、からだと心の相関相補性から
からだの歪みを正すことで心も影響されて調和する。
というようなことをよく話してくれたものです。

さて、ここでなんらかの言葉や文章などで心が良くなったという
ような症例はありませんかね。
もしあったらぜひ紹介していただきたいと思います。
どこかのだれかさん、どうぞよろしくお願いします。(^^)


11169 返信 Re:[操体]心の制御 あたる 2005/06/26 22:54
みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
検索で、掲示板が直接ヒットしたので、そのまま質問してみたのですが、あれからいろいろと検討した結果。
まず、三浦先生の操体入門、足関節編、手関節編の2冊と、ご案内のありました。操体治療室を注文しました。そして、いずれは、今先生のdvdがほしいなぁと思った次第です。

11170 返信 Re:[操体] テキスト よしぴ 2005/06/26 23:53
あたるさん>

> 操体法の本は、一般図書で読みましたが、より詳しいものを勉強したいと思います。
> エンタープライズ社から 「臨床家のための連動操体法」と
> 「操体法Q&A」というものがあるようです。
> どちらも著者は根本良一さんです。
> 既に買われた方、実践向きなのはどちらでしょうか?
> また、そっくりであれば、前者を購入したいと思っていますが同思われますか?

はじめまして、よしぴと申します。
「臨床家のための連動操体法」でしたら持っております。
(「操体法Q&A」は持っておりません。)

本の全体的な雰囲気としては、この筋肉が緊張している時はこの動きで・・・。
といった感じです。(図、写真等も使って説明しています。)


治療の本に限りませんが、「迷った時は両方買う」というのが良いかもしれませんね。(^^)



11172 返信 [操体] あたる 2005/06/28 10:00
よしびさん>

ありがとうございます。参考になります。
そうですね。体にいろいろとりたいところがあって、難しいのが特に背中。これは使えるという情報としてよさそうですね。
まあ、徐々に操体法にはまっていこうとしているので近いうちに購入しようかと思います。

11176 返信 [操体]受け入れる コン 2005/06/29 22:33
今日、以前操体の講習を受講していた女性が治療にきました。

どこが痛いとかではなく、二日前にお姉さんを連れてきて
その治療をみていたら自分も受けたくなったらしい。

仰向け膝立位で両方の股関節に圧をかける操法をしたら、
頭ががくがくがくがくがくがくっと10秒程自動運動を起こしました。
からだは首を直したがっていたようです。

つづいて左腕がぶるぶるぶるぶるっと5秒程震えて止まりました。

おもしろかったのは、うつ伏せで右肩甲間部のコリを押さえて
それが消えるように動いてもらう操法でした。
いろいろと逃げて動いてもコリはぜんぜん消えませんでした。

「そのままこのコリ感を味わってぇ」私がコリを押さえて言いました。

ええっ?、彼女は少し考えてから逃れるのをあきらめてドデッとして
コリの痛みを味わうことにしたようでした。

逃げも隠れもしないから・・・・。と腹を決めたというか
心がコリを味わう気持ちになった瞬間、すぅーっとコリが
消えてゆきました。

コリや痛みを受け入れるというか許すというか、心がそういう
気持ちになるとコリもなくなってしまうのなのですね。

びっくりして笑っておしまいにしました。

11186 返信 [操体]受講生の父ちゃんa コン 2005/07/07 10:29
また来てくださいとも言わないのに、週一回ペースで治療にくる
おじいちゃんがいます。
以前に書いた人工透析を受けている受講生の父ちゃんです。
今日も付き添いさんと一緒にきました。

「歩くのが速くなって、手のふるえも良くなって皮膚もきれいに
なってきましたー」と付き添いさんがニコニコ言いました。

この付き添いさんは治療室で流れているBGMを聴いて、
「この曲いい曲ですねー、せんせが作ったとか聞きましたけどぉ」

「パソコンでポチポチと音符を打ち込むとできるんですよぉ」
「そうなんですかー・・」
「最近ぜんぜん作っていないんですけどねー・・」
「いいメロディーですよねー」
と、なかなかいいセンスをしています。(^^)

「なんか段差があって歩きにくくてすみませんねー」私がベットに
横になろうとしている父ちゃんに言いました。

「目が見えないからねー」父ちゃんがベットにゴロリと横になり
ながら答えました。

「少しの段差でも歩きにくいものなのですねー、知りませんでした」
「バリアフリーだといいですねぇ」私が足裏をさぐって言いました。

「ソファーからスッと立てるようにもなったし、今日もけっこう
歩いたんですよー」付き添いさんがニコニコ言いました。

前にも書いたと思いますが、この付き添いさんはやじうまさんで、
5月にポンと操体セミナーのDVDを買って行ったのでした。
そしてそれを見て、ゆらしとかをまねしてときどきやってあげて
いるのでした。

「娘も肩が凝るというのでやってみたら喜んでいましたー」(^^)

「だいぶ上手になったのでは?」

「せんせのやり方は強いようだけども痛くないんだ」と父ちゃんが
ゆらゆら言いました。

「見ていると力が入っているように見えるんですけど、あまり入れて
いないんですねー」付き添いさんが言いました。

「はい膝を立ててー」と私は父ちゃんのお気に入りの臀部を押す操法を
しました。
「右と左ではどっちを押されるのが気持ちいいですか?」

「右ですねー」

右だけを軽く押す私。
押すというよりただ押さえているといった感じかな。

「からだが良くなってきたのは、お父さんのからだがいいからだだ
からなんですよー」
「心もつながって関係しているから、気持ちが素直なんでしょうねぇ」
「ま、ちょっとはガンコなところはあるけどね」と私。
そしたら、
「うわっはっはっはっはー」(*^_^*)
父ちゃんが腹の底からおもいっきり笑いました。(^^)


 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system