操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

10901 返信 Re:[操体] コン 2005/01/07 10:26
komachiさんはじめましてコンです。

komachiさん>
> はじめまして。家族の者があるところで操体のお世話になりました。
> 接骨院にいってたのですがダメで。。。

そうでしたか。(^^)

> ダンスのBlogにここのサイトをトラパとして載せてよろしいでしょうか?

すみませんがここの文章の意味がわかりません。(^_^;
もう少しかみくだいて説明していただけませんか。

> とてもおもしろいな〜と思っています。
> 私もカラダのことについては関心があります。よろしくお願いします。

こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。

10902 返信 [操体]掲示板アドレス はりぃ 2005/01/08 20:27
先日からこの掲示板に入れないという連絡がいくつかありました
よく見るとアドレスが変わったみたいです
お気に入りなどに入れている人は変更して下さいね

新しいアドレスはこれっす(^^)
http://otd7.jbbs.livedoor.jp/710060/bbs_plain

10903 返信 [操体]静岡「リハビリ&トレーニング指導院」 プル 2005/01/10 13:08
操体が学べる場所 - SotaiPukiWiki


操体が受けられる場所 - SotaiPukiWiki


上記に掲載している静岡「リハビリ&トレーニング指導院」の連絡先メールアドレス、電話番号、ホームページURLの、いずれも繋がらなくなっています。
連絡方法がないので、ひとまずリストから削除することにします。
ですが、もし、静岡「リハビリ&トレーニング指導院」の現状をお知りの方がいましたら、連絡をいただければうれしいです。

よろしくお願いします。

10904 返信 [操体]会計係より はりぃ 2005/01/10 13:13
ホームページ「そうたい操体」を「操体法公式ページ」に掲載するため
協力費を払っているのですが、更新の連絡がきました
今年も継続した方がイイかどうか、ご意見をお待ちしています
ちなみに協力費は年額3000円です


また、この度の地震で被害を受けられた所に
寄付をしてはどうかという提案がありました
いかがでしょうか


もしご意見のなかった場合、やじうまプロジェクトで検討の上
結果をご報告させていただきたいと思います
よろしくお願いいたします

10905 返信 Re:[操体]ツキノワグマさんへ ツキノワグマ 2005/01/10 21:24
いえいえ、はりぃさんへの個人的な事は
何一つ、ありません。ただ、バカバカしく
なったんですよ。操体界も鍼灸業界と同じだな
とわかったもんですから。

「視野が狭すぎる」

はい、この一言につきます。
人間ってね、

「そんな簡単に普遍的なルールつくりは出来ない」

のですよ。副交感神経を優位にする治療法だってね、

「確かに呼吸が深くなるのが目安にするようなやり方と」

「指先に刺絡するみたいに瞬間的に痛い刺激を与えて、
交感神経を興奮させ、その後、自律神経の拮抗作用を利用して、
最終的に副交感神経を優位にさせる」

なんて、目的は同じなのに、方法が全く、違う方法が、

「それぞれ、効果を出す」

のが身体なんですよ。たまたま、自分が見つけて、
それなりに再現性があったところで、

「狭い、狭い世界でのこと」

にすぎないのです。鍼灸師なんか、開業したら、
ほとんど、外の世界を知らないで、生活が出来てしまいます。
排他的で、視野が狭くなりやすいんです。

貴方が学生なら、今のうち、お勧めしたいことがあります。

「真実は1つですが、多面性を持っています」

これを念等に置いて、勉強してください。
どちらかが正しくて、どちらかが間違いと簡単には結論づけられません。

「ある条件下においては、成立している真実がほとんど」

であるということなのです。呼吸が深くなるという事実は
ある条件下において、真実なのでしょう。たまたま、
私が確認できなかっただけだと思います。

でも、いつでも、誰にでも適応できる、普遍の事実とは
とーてい思えません。

だからと言って、無視すべきことではありません。
それはそれで、尊重、研究すべきことだし、
それを発見した人は賞賛すべきです。

「ただし、その他の意見を排他的にとらえても、それ以上の進歩は
ありません」

はい、私の書き込みはこれで、終了します。
どうぞ、まっとうな臨床家になってください。

10906 返信 Re:[操体]ツキノワグマさんへ はりぃ 2005/01/10 22:40

>ツキノワグマさん
「視野が狭い」「排他的」「普遍の真実はあり得ない」ということでしたが
そのように受け取られてしまったことをお詫びいたします
この掲示板ではどの考えが「正しい」と言うことはなく
それぞれの先生方がいろんな操体を試しています

私はたまたま遊風さんが書かれた「呼吸」について
同感であることを書いたに過ぎず
師匠であるコンせんせからは、呼吸について
そのように教わったわけではありません

先生によっては操体とはこれしかない
他は誤りだと教えている方もおられるかもしれませんが
ごく一部の人間の意見を聞いて、操体全体が排他的であると
決めつけるのはいかがなものでしょうか


私は落第を繰り返している出来の悪い鍼灸学生ですが
38年間足の障害と喘息に苦しんできました
操体と出会って普通の生活ができるようになり
33歳の時に十年勤めた会社を辞めて学校に入り
ディケァ診療所や接骨院で臨床を重ねてきました
治療家としては歴史は浅いかも知れませんが
私は操体歴、病歴は長いと思います


「呼吸」がわかるまでに何十人という患者さんに試しました
でも私は「呼吸」だけが正しいと言っているわけではありません
「治療」というものをどこで終わりとするのか
どうすれば「成功」と言えるのかということを悩んだ末に達した
私なりのひとつの結論に過ぎません


鍼灸では脈で状態を判断することが多いと思いますが
例えば脈が整ったとしても、自覚的な体の状態は良くないことがある
ということを身をもって経験してきました
私は切皮でも激痛が走り、下痢や咳、呼吸困難などの症状が現れ
自分の体で練習することもできません
このような患者がどのような状態になれば良くなったと言えるのか
ずっと模索し続けてきたのです


気持ちよさにもレベルがある、より深いレベルで気持ちよさを
感じてもらえた時に、より深い満足を得ることができる
そのためにはどうしたらいいのだろうか
個人差をどう克服していったらいいのだろうか
結果をどう判断したらいいのだろうか
考えていると未だに眠れない夜が続きます


わたしはあなたに言われるまでもなく
どうしたら「まっとうな臨床家」になれるのか
浅学非才なりに必死で模索しています
人をバカにしたような文章は止めていただけませんか

10907 返信 Re:[操体]ツキノワグマさんへ はりぃ 2005/01/11 00:03
> >ツキノワグマさん
> 「視野が狭い」「排他的」「普遍の真実はあり得ない」ということでしたが
> そのように受け取られてしまったことをお詫びいたします

私自身はどちらかというと排他的な傾向があると思います
でも相手の考えが納得できれば受け入れるように意識しています
昨年、あいさつもないまま一方的に話題が打ち切られたことが悲しくて
年末の書き込みをさせていただきました

今回、ツキノワグマさんのご意見を聞くことができて
良かったと思っています
自分では普段意識していない部分をご指摘いただきました
ありがとうございました

願わくば「操体」そのものを否定されませんよう
私の考えはほんの一部に過ぎないのですから

10908 返信 Re:[操体]あけましておめでとうございます 遊風 2005/01/11 08:31
>のぶしゃん
> 皆々様あけましておめでとうございます。
> 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
>
ご挨拶が遅れて済みません。今年もよろしくお願いします。
メールで読んではいたのですが、この掲示板に何回か書き
込もうとしても掲示板に入れない事が続いて、今書いてい
る「操体もくもく」が書き終わってからと考えているうち
に遅くなりました。

今書いているのは、次男のリハビリをしながら考えた事な
んですが、書いているうちにどんどん長くなり、二つにわ
けようかとも思ったのですが、一つのほうが通じやすそう
なので、今全体を見直しているところです。2,3日中に
は書き込みできると思います。よろしく。

10909 返信 Re:[操体]ツキノワグマさんへ プル 2005/01/11 13:18
はじめまして、ツキノワグマさん。

> ただ、バカバカしく
> なったんですよ。操体界も鍼灸業界と同じだな
> とわかったもんですから。

この、ツキノワグマさんの意見には共感します。

>人間ってね、
>
>「そんな簡単に普遍的なルールつくりは出来ない」

これも共感します。

なので。
「操体界も鍼灸業界と同じだな」というのは、結局。
どんな界も、人間が形成しているからだと思います。

ツキノワグマさんが書いているように、原点を、そもそも「普遍的なルールつくりは出来ない」に置いたとしたならばどうでしょうか。
ここを基準にすれば、誰の発言であっても、誰が断言したとしても、それはただその人にとっての真実であって、普遍的な真実ではないです。
それに有効さを感じ取って参考にする人がいれば素敵なことだし、またはそれに全然共感を覚えない人がいればそれも良し。

>「真実は1つですが、多面性を持っています」

これも素敵な言葉です。
ちなみに。
ぼく的には、「1つ」を外して「真実は多面性を持っています」の方がフィットします。
「1つ」を入れてしまうと、窮屈な感じ。

> であるということなのです。呼吸が深くなるという事実は
> ある条件下において、真実なのでしょう。たまたま、
> 私が確認できなかっただけだと思います。
>
> でも、いつでも、誰にでも適応できる、普遍の事実とは
> とーてい思えません。

遊風さんは別に普遍化している訳ではないように、ぼくには思えます。
臨床や普段の生活の中で、気持ち良い状態を把握する為の有効な指針を探し。
それが深い呼吸であることに気付き。
それを「一般化」して追試してみると、殆どの場合に当てはまった。
自分以外の人たちに追試してもらっても有効だった。
これは、科学的な姿勢に思えます。

そして、掲示板に出たツキノワグマさんの疑問に対して、遊風さんなりの一般化出来た方法論を丁寧に伝えたけれども、どうやらそれはツキノワグマさんの疑問を晴らすものではなかったらしい。

ぼくとしては、当初のツキノワグマさんの疑問にちょっと興味があります。
「操体でいうところの”気持ちよさ”とは、そもそも何?」

操体法も、自力至上主義(?)的操体から、今では他力的施術も含んだ操体法として共有されている今日この頃。
操体でいうところの「気持ちよさ」って何なんでしょう?

「カワの操体」に限らず、いわゆるマッサージや按摩での気持ちよさも含めるのであれば、「気持ちよさ」はめちゃくちゃ簡単です。
相手の人に聞きながら、気持ちのよい所を気持ちのよい強さや方法で揉む。
これなら、誰にでも気持ちよさは分かるはず。
そして、合間に気持ちよく伸びをしてもらう。
これだけでもかなり効果は出ますが、こういうのも操体と言っていい、のかしら。

10910 返信 Re:[操体]ツキノワグマさんへ コン 2005/01/11 19:20
ツキノワグマさん>
> いえいえ、はりぃさんへの個人的な事は
> 何一つ、ありません。ただ、バカバカしく
> なったんですよ。操体界も鍼灸業界と同じだな
> とわかったもんですから。
>
> 「視野が狭すぎる」
>
> はい、この一言につきます。
> 人間ってね、
>
> 「そんな簡単に普遍的なルールつくりは出来ない」
>
> のですよ。副交感神経を優位にする治療法だってね、
>
> 「確かに呼吸が深くなるのが目安にするようなやり方と」
>
> 「指先に刺絡するみたいに瞬間的に痛い刺激を与えて、
> 交感神経を興奮させ、その後、自律神経の拮抗作用を利用して、
> 最終的に副交感神経を優位にさせる」
>
> なんて、目的は同じなのに、方法が全く、違う方法が、
>
> 「それぞれ、効果を出す」
>
> のが身体なんですよ。たまたま、自分が見つけて、
> それなりに再現性があったところで、
>
> 「狭い、狭い世界でのこと」
>
> にすぎないのです。鍼灸師なんか、開業したら、
> ほとんど、外の世界を知らないで、生活が出来てしまいます。
> 排他的で、視野が狭くなりやすいんです。
>
> 貴方が学生なら、今のうち、お勧めしたいことがあります。
>
> 「真実は1つですが、多面性を持っています」
>
> これを念等に置いて、勉強してください。
> どちらかが正しくて、どちらかが間違いと簡単には結論づけられません。
>
> 「ある条件下においては、成立している真実がほとんど」
>
> であるということなのです。呼吸が深くなるという事実は
> ある条件下において、真実なのでしょう。たまたま、
> 私が確認できなかっただけだと思います。
>
> でも、いつでも、誰にでも適応できる、普遍の事実とは
> とーてい思えません。
>
> だからと言って、無視すべきことではありません。
> それはそれで、尊重、研究すべきことだし、
> それを発見した人は賞賛すべきです。
>
> 「ただし、その他の意見を排他的にとらえても、それ以上の進歩は
> ありません」
>
> はい、私の書き込みはこれで、終了します。
> どうぞ、まっとうな臨床家になってください。


ツキノワグマさん、読ませていただきました。
これははりぃさんに宛てた書き込みだとは思いますが、
掲示板ですので少し反応させていただきます。

初めの文章では操体界がバカバカしくなって、後半では
尊重、研究、賞賛すべきです。
そして最後に「書き込みはこれで終了します」となっています。

少し理解に苦しむ文章ですが、ツキノワグマさんがいっぱい
操体に期待してた純粋な心がヒシヒシと伝わってきました。

なんだかんだ言ってもみんないいやつばかりなんですよー。
まぁ、気が向いたら又書き込んでみてください。(^^)

10911 返信 Re:[操体]ツキノワグマさんへ セル 2005/01/11 21:13
ツキノワグマさん>
> はい、私の書き込みはこれで、終了します。
> どうぞ、まっとうな臨床家になってください。

ツキノワグマさん ありがとう ございました。



10912 返信 [操体]「操体もくもく」no.45-1 遊風 2005/01/15 09:23
ようやくなんとか書き終えました。寒い季節が続きますが、
今年の天気図は、なんか12月後半から3月のような移り
かわりをしています。暖かくなるのは案外早そうな気がし
ますし、花粉の飛ぶ量も多くなりそうです。みなさんの体
調維持に操体が役に立つといいなと思います。眉毛の間の
所にカワの操体をすると鼻水に効くような気がして試して
いる最中です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.45  (C)2005愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その11:胴体の歪みと足の歪み
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 先回は、痼りとカワの操体の関係、カワの操体では、
痼りの上の皮膚の張りを保つのがコツなんじゃないかな
という話を書きました。さて、今回は、胴体の歪みと手
足の歪みの関係、特に、足の歪みとの関係を書いていき
たいと思います。

 操体では、上半身の症状でも先ずは下半身の歪みを取
り、バランスを整える事から始めます。特に膝裏の痼り
を取るのを重く見ています。これは、ヒトが直立2足歩
行するサルである事から来ています。この場合の直立と
いうのは、背骨が地面に対してほぼ垂直な状態になって
いて、その上に頭が乗っているという意味です。もちろ
ん完全に真っ直ぐ垂直ではなく、横から見るとS字状の
カーブを描いていますが、前後から見るとほぼ地面に対
して垂直に立っています。ダチョウなどの鳥や、それと
近い恐竜など2足歩行する動物は他にもいますが、彼ら
の背骨は地面に対してほぼ平行で、頭は前に突き出て、
後ろに突き出た尾羽や尻尾と共に前後のバランスを取っ
ています。

 今、2足歩行ロボットの研究が盛んに行われています
が、バランスを取るのが難しく、人間が歩くように見え
る2足歩行を実現していくのはなかなか難しいようです。
前にも書いたと思いますが、人間の歩行では、足跡の横
幅は腰の横幅よりも狭いのですが、まだ、ロボットでは
そうなっていません。どちらかというと、恐竜やダチョ
ウを無理矢理立たせたような格好をしているし、歩き方
もそういう歩き方です。シャモ(軍鶏)に似ているなと
思います。また、歩き始めの赤ちゃんのとことこ歩きは
足跡の横幅が腰の横幅とほぼ同じですので、ロボットも
まだその段階なのかなと思います。(45-1続)

10913 返信 [操体]「操体もくもく」no.45-2(続) 遊風 2005/01/15 09:24
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.45-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 さて、前にも書きましたが、我が家の次男は超未熟児
で産まれて6ヶ月入院して帰ってきた時には頭から仙骨
までが一様に弓なりに前に反った状態でした。その当時
はまだ脳性麻痺という診断はされてはいませんでしたが、
その状態から見れば当時から脳性麻痺だったと思われま
す。ヒトの体は腹筋に対しては背筋のほうが優位、つま
り、背中の筋肉のほうが強いので、脳性麻痺ではどうし
ても背筋の側の縮む力が強くなり、背中側が縮むため、
弓なりに前に反った姿勢になってしまうわけです。

 背骨がそう言う状態ですから、なかなか歩けるように
なりませんでした。3歳少し前に初めて歩いた時には、
両手を挙げてつま先立ちで5歩ほど歩いて転びました。
その歩き方を見て、ようやく脳性麻痺という診断が出ま
した。後で、猿回しのサルの横からのレントゲン写真を
本で見て、背骨がS字状にカーブしているのを知り、ま
た、猿回しの方が小猿の時から腰や背中をマッサージな
どして柔らかくして、そういう背骨の状態にしていかな
いと2足歩行できないという話を聞き、うーん、なるほ
ど、次男がなかなか歩けなかったわけだなぁと納得しま
した。

 当時も擽ったりしたりして、背中を柔らかくしたいな
とは思っていましたが、それは歩行のためと言うよりも、
肺の負担を減らすという目的のほうが強かったのです。
主事医の方の説明では超未熟児は肺が未発達のうちに肺
呼吸を始めるし、男性ホルモンと肺の発達がバッティン
グするので肺に後遺症が残るという事で、病院から帰っ
てきた時には酸素ボンベからのチューブを鼻の下に張り
付けていました。操体で赤ちゃんの病気に良く効くと言
われている脇腹擽り療法の応用で、胸の腕寄りを擽った
おかげか、さいわい6ヶ月ほどでレントゲン撮影による
肺の影が消え、酸素ボンベは外して良い事になりました。
それでも肺の機能は低く、風邪を引きやすかったり、冬
中ゼロゼロしてたりしました。それで、胸回りを調べた
ら胸の周りの筋肉や胸と同じ高さの脇や背中の筋肉がガ
チガチだったので、解せば少しは呼吸がし易くなり、肺
の負担を減らせるかなと思ったわけです。

 脳性麻痺という診断がついたので、病院で定期的にP
T(理学療法)の訓練を受ける事になりました。優しい
PTの先生でしたし、玩具を使ったりして楽しめるよう
に工夫はしてくださったのですが、どちらかというと、
縮んだ筋肉を伸ばす方向での訓練が多かったので、次男
は嫌がって逃げ回っていました。それで、目標を聞いて、
家では操体や按摩などして筋肉を解して、なんとか目標
を達成できるようにしていくという手段を採用する事し
かできませんでした。また、小学校入学くらいから手先
を使うOT(作業療法)の訓練も始めたのですが、訓練
の成果は余り上がったとは言えない状態でした。
(45-2続)

10914 返信 [操体]「操体もくもく」no.45-3(続) 遊風 2005/01/15 09:26
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.45-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 それで、小学校入学するまでは、余り長い距離を歩け
ず、自転車の前籠に乗せるか、ベビーカーに乗せるかし
ていました。短い距離を移動する時には母親が手を繋い
で歩いていましたが、体重が重くなって支えきれなくなっ
たので、小学校入学の頃から私が手を繋いで歩くように
なりました。そのころの背骨の状態はようやく背中上部
での前への湾曲が減り、背中の上半分はまっすぐに近づ
いていました。しかし、まだ、背中を前に曲げる事は出
来ないので、マット運動の前転が出来ませんでした。

 小学校に入る頃には自転車の前籠にも入れにくい大き
さになったし、超未熟児の割には重くてふらつくように
なり母親が自転車の前籠に乗せて移動する際に事故が心
配になってきたので(フラッカーズという商品名の子供
を前籠に乗せてもふらつかないという専用の自転車を利
用していましたが)、補助輪付きの自転車に乗る練習を
始めました。足は伸筋優位なので、つまり、脳性麻痺で
は伸ばしやすく曲げにくいので、ペダルに足をかけずに
地面を足で蹴って前に進むキックキックという方法で自
転車を前に進ませる事も最初は出来ませんでした。それ
が出来るようになってから、次はペダルに足を乗せるの
がなかなか出来ず、それが出来たら、今度はペダルを一
周させるたびに足がペダルから落ちてしまうという状態
でした。3ヶ月ほどかかってなんとか補助輪付きを乗れ
るようになりました。

 3年生になって補助輪付きに乗るには体も大きくなり、
からかわれたり虐められたりする原因にもなったので、
補助輪を外す練習を始めました。明治神宮外苑に休日に
大人になっても自転車に乗れない方に乗り方を教えてく
れる所があると聞いて、出掛けてみました。でも始めに
付いてくれた指導者の方には「この子には教えられない
な」と言われてしまいました。それでも何回か通ってい
くうちに練習のやり方を教えてもらえる指導者の方に出
会えて、練習方法を知る事ができ、真っ直ぐや左回りは
出来るになりました。右回りがなかなか出来るようにな
らないので、私と一緒に近所の公園でも練習しました。
3ヶ月経って、ようやく、1km四方くらいある、その
広い公園の幅4mくらいある遊歩道を止まらずに1周で
きるようになりました。幅1m以下の狭い歩道を走れる
ようになるのには、それから1年ほどかかりました。
(45-3続)

10915 返信 [操体]「操体もくもく」no.45-4(続) 遊風 2005/01/15 09:28
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.45-4(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 同じ頃、泳ぎを習うためにPTさんから訓練を受けて、
クロールは泳げるようになりました。でも「内反尖足の
脳性麻痺児には一生平泳ぎはできません」と言われてし
まいました。でも、本人はやりたがったので、毎週近く
の温水プールに通いました。溺れる可能性もあるので後
ろからゆっくり泳いでついていき、見ていたら、手は平
泳ぎ風に動くのですが、足のほうは1年経っても両足と
も棒のように後ろに伸びたままでした。さすがに、そろ
そろ諦めさせたほうが良いかなと考え始めた頃に、25
m泳いでいる途中で1度だけ足が開きました。次男に伝
え褒めたら凄く喜んでいました。それから少しづつ足が
開く回数が増え、それから1年ぐらい経ってなんとか足
のほうも平泳ぎ風になっていきました。水泳を習い始め
てから4年以上経っていました。(そして、中学1年生
の時の臨海学校では顔を上げた平泳ぎで遠泳を完泳し、
医療関係者を唖然とさせました。)

 また、障害者向きのスキー教室に通い、スキーブラと
いうスキーの先端が交差しないようにする補助具を付け
てですが、簡単な斜面なら滑れるようになりました。縄
跳びもなんとか出来るようになりました。体を前に曲げ
ることもできるようになり、マット運動の前転も出来る
ようになったし、字を書く時には逆にノートに目を近づ
けすぎて心配なほどになりました。それで、そういう事
が出来るようになってから、急に、手足の訓練の成果が
上がるようになっていきました。やりたくてもできなかっ
たTVゲームのアクションものなど、複数のボタンを組
み合わせて速く続けて押す事が必要なゲームなどもなん
とか出来るようになりました。

 保育園時代には、塗り絵をさせると3cmはみ出して
しまうほどしか手先のコントロールが出来なっかたのが、
なんとか1.5cm四方くらいの文字なら書けるように
なり、小学校卒業時点では時間を掛ければ1cm四方の
文字を書けるようになりました。作業療法の手先を動か
す訓練も順調に進むようになり、担当のOTの先生から
「この子は脳性麻痺ではないんじゃないのかな」と言わ
れるほどになりました。

 自転車の訓練を始めた頃は、普通の方が1ステップで
出来る事を100ステップに分けて練習すれば何とかと
いう状態でしたが、今は本人の好きな事なら10ステッ
プ、興味のない事でも30ステップに分ければなんとか
なるかなぐらいにはなりました。全ての面で普通の方と
同じ様に出来るようになったわけではなく、未だに箸は
使えませんし、つま先立ちで歩いていますし、その他に
も練習しても出来ない事はたくさんありますが、少なく
とも本人が好きなTVゲームなら、私の苦手なアクショ
ンゲームの複雑で速いボタン操作もできるようになって
います。(45-4続)

10916 返信 [操体]「操体もくもく」no.45-5(続) 遊風 2005/01/15 09:30
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.45-5(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 ながなが書いてきましたが、何が言いたいのかという
と、体幹部の基本的なバランスが取れていないと手足の
リハビリは効果を上げにくいのではないかという事なの
です。操体では、下半身は土台だから先ず下半身の歪み
を取るという目的で膝裏の痼りを先ず見ていきますが、
それは背骨の状態がそれ程歪んでいない方に通用する事
だと思います。我が家の次男の小学校入学前までの状態
くらい胴体に歪みがあると、手足の操体をしても効果が
上がりにくいのではないかという事なのです。

 こうして、次男の成長を振り返ってみると、体を動か
す時の胴体の大雑把なバランスが取れる状態になったと
たんに手足のリハビリの成果が上がりだしたように思え
るのです。自転車で左右バランス、クロールで左右捻転
バランス、縄跳びで上下バランス、スキーで前後バラン
ス、ついでに言えば、平泳ぎで足を左右に開くときのバ
ランス。おわかりとは思いますが、例えばスキーは前後
の動的バランスが取れないと出来ませんし、自転車は左
右の動的バランスが取れないと乗れません。

 よくよく考えてみれば、操体で下半身、特に膝裏から
整えていくのは、ヒトが直立2足歩行するサルである事
から来ているわけで、直立2足歩行できないほど胴体に
歪みのある場合には、胴体の歪みを先に正したほうが良
いというのは当たり前の話かも知れません。でも、今ま
であまり話題になった事はないように思いますし、私自
身次男にずっと付き合ってきてようやく解った事です。
始めから解っていたら、赤ちゃんの頃にそういう視点で
操体をしていたらもう少し歪みを減らせたかなと思いな
がら書いています。

 言葉という物は一人歩きしやすいなと改めて思います。
その言葉が産み出されたワケ(理由)を良く理解してい
ないと、一人歩きする言葉に振り回されて判断を誤る事
に繋がります。操体は自然則で作られているので、そう
いう事は比較的少ないですが、それでも一人歩きする言
葉に振り回されないよう気を付けていきたいなと思いま
す。また、目で見て耳で聞いて手で触って確かめられる
事から「言葉」で語られた自然則や操体・操法の型に至
るまでの道筋を、大勢の方に納得していただけるような
形で書き残していく事を心がけていきたいと思います。
よろしくお願いします。(45-5続)

10917 返信 [操体]「操体もくもく」no.45-6(続) 遊風 2005/01/15 09:33
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.45-6(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 数学のように言葉だけで作られた世界は言葉のみで考
え伝え合っていけますし、機械のように言葉で書かれた
仕様書に基づいて作られた物は修理の際にも仕様書に書
かれた言葉を頼りにしていっても間違いは少ないですが、
人間の体のように自然な物を相手にする時には、目で見
て耳で聞いて手で触って確かめられる事で、その言葉が
実際に成り立っているかどうかをいつも確かめながら行
動していかないと判断を誤りやすくなるなと思います。
そういう意味で、操体というのは「一期一会」なものだ
なと思います。なんて書くと若い方には通じませんね。
ようするにコン先生がいつもおっしゃっているように
「操体はライブ」なんです。

 そう言えば、操体で「赤ちゃんには脇腹擽りが良い」
と勧めているのも、赤ちゃんは直立2足歩行の段階にな
いので、膝裏を整える事よりも胴体を緩める事を優先す
るという事なのかも知れません。胴体の大きな動的バラ
ンスを考えると、脇腹の在る部分、背骨で言うと腰椎の
部分ですが、その辺りが一番関係しているようです。腰
椎には他の骨が繋がっていません。他の胴体部分の背骨、
胸の部分の胸椎には肋骨が、お尻部分の仙骨には骨盤が
繋がっています。他の骨が繋がってないので動きやすい
せいか、胴体の部分の動的バランスを取る時には、この
腰椎の高さの部分を一番動かしてバランスを取っている
ようです。

 細かく言うと、左右捻転運動では腰椎3番、左右側屈
では腰椎2番、上下運動では腰椎1番、前後運動では腰
椎5番が関係しているそうですが、それほど細かく考え
なくても、脇腹の擽ったがる所を擽っていれば、胴体全
体のバランスが良くなるという、操体の脇腹擽りという
のは優れた方法だなと改めて思いました。そう言えば、
我が家の次男は赤ちゃんの頃は脇腹は擽ったがらなかっ
たのですが、段々擽ったがるようになっていき、水泳や
自転車の練習をしている頃には、腕よ胸の間だけでなく、
脇腹も擽っていた事を思い出しました。

 それで、小学校の低学年の頃は、もっぱら擽り療法や
それと同じ効果のある筆や歯ブラシや小児鍼のローラー
(痛くない程度にギザギザが沢山付いているローラーを
皮膚の上で転がす道具、擽るのと同じ効果があるし、形
が面白いので子供は大好きでした)などを使って、擽っ
たがる部分を擽っていました。それと、寝ている間は普
段擽ったがる所へカワの操体をしました。足を伸ばした
り曲げたりという普通の動の操体はあまり喜ばないので
出来ませんでした。自転車や水泳が出来るようになって、
歩き方が踵を上げているとはいえ直立に近づいた頃から
は、足を伸ばす、つまり、内反尖足を強調する動きの操
体をとても気持ちよいと言うようになり、寝る前によく
やりました。また、足揉みと同じ効果のある足の先のほ
う、足指や踵へのお灸もしました。指揉みよりもお灸の
ほうを面白がったからです。(45-6続)

10918 返信 [操体]「操体もくもく」no.45-7(続) 遊風 2005/01/15 09:36
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.45-7(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 今回書いた、直立2足歩行出来ないほど歪みのある場
合には膝裏よりも脇腹を始めとする胴体の歪みを優先し
たほうが良い場合が多いという点にさえ注意をすれば、
障害児の歪みや運動機能の改善には操体は大変効果があ
ります。操体は気持ち良さを大切にするので、障害児の
ほうから操体をしてくれと言ってせがまれるほどなのが
良い点です。このごろさすが中学2年生になってそうい
う事は減りましたが、小学生の頃は毎日夕食後や寝る前
に操体をねだられていました。飲み過ぎて酔っぱらって
できないと良く怒られました。重度の障害児の訪問看護
をしている方の話では言葉が出てこない子でも目でせが
んでくるようです。

 皆さんのまわりに障害を持ったお子さんがいらしたら、
ぜひ操体をしてあげてください。少しづつですが変わっ
ていきます。できたらお母さんを始め家族の方に操体を
伝えて毎日やるように勧めて下さい。痛い方法だと親子
関係が壊れる場合がありますが、操体は気持ち良さを大
切にするのでそういう事はありませんので、安心して勧
められます。

 それに、そういう障害児の方に操体をしていく事で、
みなさんの操体の腕が上がっていくと思います。脳性麻
痺などの障害の場合の筋肉の痼りの堅さは、肩こりや腰
痛などが酷い方とは比べ物にならないほどの堅さで、そ
ういう痼りに操体していると、肩こりなどは簡単だなと
思えるようになります。また、言葉によるコミュニケー
ションが取れない場合が多いので、体の歪みを読む能力
や、力を加える方向や力のいれ具合を判断する能力、ま
た、患者さんが満足しているかどうかを判断する能力が
上がっていきます。

 ただ、あせらないでください。毎日のように行っても、
1ヶ月単位では進歩が見られない事が多いと思います。
でも、諦めないでください。1年続けて振り返ると1年
前とはだいぶ違っていると思います。ご家族の方に勧め
る場合のも、その点をよく話してあげてください。

 今回は、直立2足歩行できないほど胴体の歪みが大き
い場合には、膝裏を中心に下半身を整える事から始める
よりも、赤ちゃんの場合と同じ様に脇腹を始め胴体の擽っ
たがるお所を擽ったり、そこにカワの操体をしたりして、
胴体の大雑把な歪みを先に正したほうが良いのでは・・・
という話を書きました。「操体の自然則」という事でし
ばらく書き続けてきましたが、内容的には、「動」に関
する物がほとんどになりました。これで、ひとまず「動」
については終わりにして、操体をしている最中の息の変
化について次回から書いてみたいと思います。(45終)

10919 返信 [操体]お疲れさまです のぶしゃん 2005/01/15 20:57
> ご挨拶が遅れて済みません。今年もよろしくお願いします。
> メールで読んではいたのですが、この掲示板に何回か書き
> 込もうとしても掲示板に入れない事が続いて、今書いてい
> る「操体もくもく」が書き終わってからと考えているうち
> に遅くなりました。
>
> 今書いているのは、次男のリハビリをしながら考えた事な
> んですが、書いているうちにどんどん長くなり、二つにわ
> けようかとも思ったのですが、一つのほうが通じやすそう
> なので、今全体を見直しているところです。2,3日中に
> は書き込みできると思います。よろしく。


遊風さん、 こちらこそよろしくお願い申し上げます。
というか私のほうが、めちゃくちゃお返事が遅れてしまって…。(>_<)

「操体もくもく」の更新お疲れさまです!
私の感想は、もうド素人としての意見なのですが、次男さんの
リハビリに操体の可能性は…とても素晴らしいものなのだと
思いました!
いつか「操体もくもく」をプリンタで印字してしっかり読まなきゃと
思いつつ、なかなかどうすれば印字できるかなど、うだうだしてる
状態なのですが、いずれ確実にプリントアウトして拝読させて
いただきたいと思っております。

なので次回の更新も期待しております!

10920 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) コン 2005/01/16 11:36
> 「操体もくもく」no.45-7(続)
> ーーーーーーーーーーーーーー
>  今回書いた、直立2足歩行出来ないほど歪みのある場
> 合には膝裏よりも脇腹を始めとする胴体の歪みを優先し
> たほうが良い場合が多いという点にさえ注意をすれば、
> 障害児の歪みや運動機能の改善には操体は大変効果があ
> ります。操体は気持ち良さを大切にするので、障害児の
> ほうから操体をしてくれと言ってせがまれるほどなのが
> 良い点です。このごろさすが中学2年生になってそうい
> う事は減りましたが、小学生の頃は毎日夕食後や寝る前
> に操体をねだられていました。飲み過ぎて酔っぱらって
> できないと良く怒られました。重度の障害児の訪問看護
> をしている方の話では言葉が出てこない子でも目でせが
> んでくるようです。

いやーっ、読み応えがありますねぇ。
じっくり読ませていただきました。

次男君、中学2年生ですかー。
とおちゃんのこと大好きなんでしょうね。(^^)

10921 返信 [操体]勉強会ではお世話になりました のぶしゃん 2005/01/16 23:31
コンせんせ、はりぃさん、そして勉強会でお世話になりました
みなさん、今日は大変お世話になりました。m(_ _)m

コンせんの勉強会は初めて受けさせて頂いたのですが…
うーん!コンせんせには黄金色のオーラが見えたような気がしました!

そして印象に残っているのは、コンせんせが最初のほうで
おっしゃったお言葉の

「良いものを、より良いようにする」

的な考え方をする。(そんな感じのニュアンスだっと思うのですが…)
身体の歪みがあるから悪いというマイナス思考の価値観からより、
歪んでいるから助かっている的なプラス思考。
そしてさらに「40点を60点にする」的にという前向きな
価値観…患者さんや勉強会のみなさんにも『安心感』の広がりを
感じるのではと思いました。とにかく勉強会の雰囲気が自然で
ゆるやかだったです。あの「空気」はすごいと思います!

あと次に印象に残っていますのは、相手(患者さん)の身体のバランスを
良い方向に誘導する上での最大限に大切なこと

「相手(患者さん)の気持ちをしっかり聞く」

例えば左右の膝倒しなど、相手が動きたい足が交互に変わったり、
力加減もコリ・ゆがみの変化と共に変わるということ。
その身体の神秘性に適応するには、相手に聞くことが1番確実で、
相手に聞くことにより、施術する身としても安心しますし、それで
心の芯をしっかり取り組めると思いました。
この要素に関連して思ったことは

「治療する上の芯をしっかり持つこと」

膝左右倒しのときの腰の位置、少し引き上げるようにするなどの、
相手に気持ち良く連動してもらえるためのポイント…これは施術する
側の心持ちが大切だと思いましたし、ポイントがしっかりしてるか否で
治療効果が全然違うだろうというのも身をしみて実感しました。
またうつ伏せの足首左右まわし(でしたっけ?)など施術する際の
位置や手の持ち方なども、より安定して施術できるようにするには
先生の施術された方法をじっくり観察したり、また自分自身で経験を
重ねることで、ある程度60点くらいは確立しておくほうが
引き出しが増えて安心感が増すのかも…と思いましたので、これは
後々で研鑚を積みたいと思います。

あと上腕のカワの操法は新たな発見といいますか…どう考えても
全身のバランスをゆるやかに整えるのに効果がありそうな感じでして
是非とも取り入れたいと思いました!

とにかくは今日の勉強会で身に沁みこませたいのは多々あれど、
「相手(患者さん)に身をまかせる」

治るのは相手の自然治癒力であって、そう気付いていただけるように
手助けをするのが操体なのではないかと改めて思いました。
自分が治す…なんておこがましい考えだけは捨てたいと思います。
とにかく「相手に聞くこと」…これが自信に繋がると確信しました。

とにかくいろいろ思ったことが沢山ありまして、とても勉強になりました。
また機会をみまして是非とも参加させていただけたらと思って
おりますので、その折にはよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

うーん。私はこんな感じなのですが、きっとみなさんの意見が書かれますと、
また違った広がりや発見があるかも知れません。(^^;

10923 返信 Re:[操体]勉強会ではお世話になりました コン 2005/01/17 09:36
のぶしゃん>
> コンせんせ、はりぃさん、そして勉強会でお世話になりました
> みなさん、今日は大変お世話になりました。m(_ _)m

遠路お疲れさんでした。

> コンせんの勉強会は初めて受けさせて頂いたのですが…
> うーん!コンせんせには黄金色のオーラが見えたような気がしました!

わははは。(^^)

> そして印象に残っているのは、コンせんせが最初のほうで
> おっしゃったお言葉の
>
> 「良いものを、より良いようにする」
>
> 的な考え方をする。(そんな感じのニュアンスだっと思うのですが…)
> 身体の歪みがあるから悪いというマイナス思考の価値観からより、
> 歪んでいるから助かっている的なプラス思考。
> そしてさらに「40点を60点にする」的にという前向きな
> 価値観…患者さんや勉強会のみなさんにも『安心感』の広がりを
> 感じるのではと思いました。とにかく勉強会の雰囲気が自然で
> ゆるやかだったです。あの「空気」はすごいと思います!
>
> あと次に印象に残っていますのは、相手(患者さん)の身体のバランスを
> 良い方向に誘導する上での最大限に大切なこと
>
> 「相手(患者さん)の気持ちをしっかり聞く」
>
> 例えば左右の膝倒しなど、相手が動きたい足が交互に変わったり、
> 力加減もコリ・ゆがみの変化と共に変わるということ。
> その身体の神秘性に適応するには、相手に聞くことが1番確実で、
> 相手に聞くことにより、施術する身としても安心しますし、それで
> 心の芯をしっかり取り組めると思いました。
> この要素に関連して思ったことは
>
> 「治療する上の芯をしっかり持つこと」
>
> 膝左右倒しのときの腰の位置、少し引き上げるようにするなどの、
> 相手に気持ち良く連動してもらえるためのポイント…これは施術する
> 側の心持ちが大切だと思いましたし、ポイントがしっかりしてるか否で
> 治療効果が全然違うだろうというのも身をしみて実感しました。
> またうつ伏せの足首左右まわし(でしたっけ?)など施術する際の
> 位置や手の持ち方なども、より安定して施術できるようにするには
> 先生の施術された方法をじっくり観察したり、また自分自身で経験を
> 重ねることで、ある程度60点くらいは確立しておくほうが
> 引き出しが増えて安心感が増すのかも…と思いましたので、これは
> 後々で研鑚を積みたいと思います。
>
> あと上腕のカワの操法は新たな発見といいますか…どう考えても
> 全身のバランスをゆるやかに整えるのに効果がありそうな感じでして
> 是非とも取り入れたいと思いました!
>
> とにかくは今日の勉強会で身に沁みこませたいのは多々あれど、
> 「相手(患者さん)に身をまかせる」
>
> 治るのは相手の自然治癒力であって、そう気付いていただけるように
> 手助けをするのが操体なのではないかと改めて思いました。
> 自分が治す…なんておこがましい考えだけは捨てたいと思います。
> とにかく「相手に聞くこと」…これが自信に繋がると確信しました。
>
> とにかくいろいろ思ったことが沢山ありまして、とても勉強になりました。
> また機会をみまして是非とも参加させていただけたらと思って
> おりますので、その折にはよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
>
> うーん。私はこんな感じなのですが、きっとみなさんの意見が書かれますと、
> また違った広がりや発見があるかも知れません。(^^;


こうして書いてもらえるとありがたいです。(^^)

最近ではいつもぶっつけ本番の講習会なんです。
みんなのやりたいことを聞いて、それをするだけ。
全員の要望にはなかなか答えきれないですけど・・・。

他の参加者の感想なども聞いてみたいです。

10924 返信 Re:[操体]お疲れさまです 遊風 2005/01/17 10:11
> リハビリに操体の可能性は…とても素晴らしいものなのだ

> いやーっ、読み応えがありますねぇ。

よんでくださりありがとうございます。
次が書きあがるのは時間が掛かりそうです。

10925 返信 [操体]さっそくカキコミです 佐藤 2005/01/17 17:55
コンせんせ、みなさん、昨日はお世話になりました。山形の佐藤です。カキコミは久し振りでドキドキです。
かわの操体、さっそく奥さん相手に試してみました。左手の甲は触られても何も感じないみたいですが、連動の気持ちよさはなんとなくイイ感じがわかるようです。

はりいさん、「のびのび」や、「KONせんせいの部屋」がうまく表示されません。まあ、以前から調子の良くないパソコンなのであきらめモード入ってます・・・・

10926 返信 Re:[操体]さっそくカキコミです コン 2005/01/17 18:59
佐藤さん>
> コンせんせ、みなさん、昨日はお世話になりました。
>山形の佐藤です。カキコミは久し振りでドキドキです。
> かわの操体、さっそく奥さん相手に試してみました。
>左手の甲は触られても何も感じないみたいですが、
>連動の気持ちよさはなんとなくイイ感じがわかるようです。

佐藤さん、て、なんとなく本名みたいですね。(^^)

佐藤さんもそうですが、奥さんも感覚がスルドイですね。(^^)
奥さん、確か10年程前の事故で手の指が開けないとか。
手の甲のカワの操体をためしてみるように言ったのでしたね。

昨日は私の左右の親指で手の甲の皮膚を手首の方にずらす
ようにしたのでしたよね。
今度は、手の平全体をぴたっとくっつけてやってみるとか、
奥さんの足の甲の皮膚の操体をやってみるとか、ためしてみ
たらどうでしょうか?。


> はりいさん、「のびのび」や、「KONせんせいの部屋」
>がうまく表示されません。まあ、以前から調子の良くない
>パソコンなのであきらめモード入ってます・・・・

この辺のことははりぃさんよろしく。(^^)

操体掲示板もコンせんせの部屋も書き込みをすると、
自動的にまとめ掲示板にも連動アップされるようになって
います。よろしく。(^^)

10938 返信 Re:[操体]さっそくカキコミです はりぃ 2005/01/17 22:42
> 佐藤さん>
> > コンせんせ、みなさん、昨日はお世話になりました。

佐藤さん雪の山形から大変でしたね お疲れさまでした(^^)


> > はりいさん、「のびのび」や、「KONせんせいの部屋」
> >がうまく表示されません。

コンせんせ>
> この辺のことははりぃさんよろしく。(^^)

了解(^^)

掲示板のアドレスが変わったんです
前のアドレスでもアクセスできるという話だったのですが
どうやらつながらないことがあるみたいですね

よく使うと思われるアドレスをまとめてアップしておきますので
お気に入りにでも入れておいて下さい(^^)

<掲示板>

操体掲示板
http://otd7.jbbs.livedoor.jp/710060/bbs_plain

のびのびけいじばん
http://otd9.jbbs.livedoor.jp/972802/bbs_plain

コンせんせの部屋
http://otd4.jbbs.livedoor.jp/481987/bbs_plain

まとめ読みボード
http://yajiuma.pupu.jp/amailbbs/mailbbs.php


<ホームページ>

そうたい操体
http://yajiuma.pupu.jp/

今治療室
http://www.geocities.jp/sotai_kon/index.html


10939 返信 Re:[操体]勉強会ではお世話になりました はりぃ 2005/01/17 23:21
のぶしゃん>
> コンせんせ、はりぃさん、そして勉強会でお世話になりました
> みなさん、今日は大変お世話になりました。m(_ _)m

お疲れさまでした 体調は大丈夫?
初めてあった頃と比べると、だいぶタフになったよね(^^)
またヤジウマしに来て下さい 待ってます

10940 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) はりぃ 2005/01/18 15:15
遊風さん>
>  今回書いた、直立2足歩行出来ないほど歪みのある場
> 合には膝裏よりも脇腹を始めとする胴体の歪みを優先し
> たほうが良い場合が多い

これはオモシロイですねぇ(^^)
東洋医学的には末端部からというイメージがあったのですが
体幹からでも行けるんですねぇ

「操体もくもく」が連載されるようになってから
以前勤めていたデイケァの診療所を辞めたのが悔やまれます
言葉のわからない痴呆の方や、感覚のない半身麻痺の方など
難しい症状の方に、やりたいように治療して良かったんです
今はレスしようにもヤジウマして試す機会がなかなかないですからねぇ

10941 返信 Re:[操体]さっそくカキコミです はりぃ 2005/01/18 15:24
コンせんせ>
> 佐藤さん、て、なんとなく本名みたいですね。(^^)

そうですね(^^)
ネット上に載せる時には、プライバシーの保護という意味もあって
ハンドルネームという別名を名乗るのが通常みたいです
よろしかったら考えてみて下さい

山形だけにサトウ→サトイモ→イモニカイ→モニカ→モナカ
なーんて連想してみました(^^)

10942 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) 遊風 2005/01/19 08:31
> >  今回書いた、直立2足歩行出来ないほど歪みのある場
> > 合には膝裏よりも脇腹を始めとする胴体の歪みを優先し
> > たほうが良い場合が多い
>
> 東洋医学的には末端部からというイメージがあったのですが
> 体幹からでも行けるんですねぇ
>
もちろん、末端を利用して体幹部の歪みを改善していく事も
できますが、歩けないほどの方の場合には、膝裏の痼りとか
が体幹部の痼りと連動していないようです。膝裏の痼りが胴
の痼りと連動するのは普段立って歩いているからのようです。

痴呆の方などでも立って歩いている場合や、今は歩けないけ
れどしばらく前まで歩いていた場合には、膝裏の痼りと胴体
の痼りは連動しています。

障害を持っていて、生まれてからずっとほとんど歩いていな
い場合には、膝裏の痼りと胴体の痼りはあまり連動していな
いようです。病気になってから長い間歩かずに寝たきりの方
の場合には、だんだん連動しなくなる可能性が高いと思いま
す。

> 言葉のわからない痴呆の方や、感覚のない半身麻痺の方など
>
感覚のない場合には、擽りとか面白いです。全身感覚がない
場合は別ですが、感覚がある所もある場合には、感覚が無く
なる場所との境目付近を擽っていると、感覚が出てくるよう
です。

片麻痺などの場合には、指裏揉みなどの末端を痛くして逃げ
てもらうという方法もありますし、この場合にはお灸を指の
ツボにして熱さから逃げてもらったりもします。
(適度に熱くしたり痛くしたりする・・・逃げる動作が生ま
れる程度。)

以前、特別養護老人ホームに呼ばれて、末期の痴呆のお年寄
りにマッサージを依頼された時には、操体を混ぜたせいか、
した後はとても落ち着いていて相手にするのが楽だと、家族
の方から言われました。介護などにももう少し操体的な物が
取り入れられると、介護する側も楽なのでは・・・と思いま
した。

10943 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) 遊風 2005/01/19 08:44
> 片麻痺などの場合には、指裏揉みなどの末端を痛くして逃げ
> てもらうという方法もありますし、この場合にはお灸を指の
> ツボにして熱さから逃げてもらったりもします。
> (適度に熱くしたり痛くしたりする・・・逃げる動作が生ま
> れる程度。)
>
自己レスです。こういう痛みや熱さから逃げてもらう方法
は言葉によるコミュニケーションが取れない方の場合には
難しいですね。意識がはっきりしていて言葉が通じれば、
痛くして逃げてもらって、今まで動かなかった足や手が動
けば喜んでもらえますが、動かなかった物が動いたという
認識ができない場合には、ただ痛い事をされたというふう
に思われてしまいますから。

10944 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) はりぃ 2005/01/19 16:04
遊風さん>
> 感覚のない場合には、擽りとか面白いです。

> 介護などにももう少し操体的な物が
> 取り入れられると、介護する側も楽なのでは・・・と思いま
> した。

介護で思い出したのですが、オフクロが昨年小脳出血で倒れ
入院中に脳梗塞を何度かおこしたらしく、痴呆が進み
昨年の11月に退院してからはオヤジが面倒を見ています

昨日、オヤジから電話が来て、足がくの字に固まってきたんだけれども
何をすればいいかということでした

私がアドバイスしたのは下記の三点です

・大腿やふくらはぎなどを撫でること
・無意識に蹴ったりするようならそれに抵抗をかけてみること
・下肢部でのカワの操体

オフクロが嫌がらない程度の強さで
短時間でイイから、何回か繰り返してミテぇ
あんまり頑張らなくていいからねぇ
とまぁこんな感じかな


オヤジは小学生の時に私を温古堂に連れて行ってくれたり
操体に関しては一応わかっているんです
実家に帰った時には毎回操体やマッサージをしていて
カワの操体など最新の技も試しています


遊風さんのカキコを読んでいて思ったのですが
オフクロにもくすぐり操法は効くんでしょうかねぇ
そうか! まずはヤッテミロということで
オヤジに電話すればいいんですね(^^)

10945 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) はりぃ 2005/01/19 16:10
> オフクロにもくすぐり操法は効くんでしょうかねぇ
> そうか! まずはヤッテミロということで
> オヤジに電話すればいいんですね(^^)

電話してみました(^^)
カワの操体はできそうにないけれども
くすぐりならできそうだと言うことでした

私も昔やってもらった記憶があります(^^)
父は翁先生から直接教わったそうです

10946 返信 Re:[操体]さっそくカキコミです たか 2005/01/19 18:04

> 佐藤さん、て、なんとなく本名みたいですね。(^^)

よくある苗字だし偽名じゃないんですか(^^)?
とりあえず「たか」と呼んでください。


> 昨日は私の左右の親指で手の甲の皮膚を手首の方にずらす
> ようにしたのでしたよね。
> 今度は、手の平全体をぴたっとくっつけてやってみるとか、
> 奥さんの足の甲の皮膚の操体をやってみるとか、ためしてみ
> たらどうでしょうか?。

今日なんですが、「痛い!」とビックリされました。本人も久し振りの感覚らしく目が点! 手の平全体は前からやっていたんですが、これからも色々試してみます! ありがとうございました!!!


> > はりいさん、「のびのび」や、「KONせんせいの部屋」
> >がうまく表示されません。まあ、以前から調子の良くない
> >パソコンなのであきらめモード入ってます・・・・

エクスプローラーから検索したらちゃんと見れました、お手数かけました。



10947 返信 Re:[操体]さっそくカキコミです コン 2005/01/19 21:31
>コン > 佐藤さん、て、なんとなく本名みたいですね。(^^)

たかさん>
> よくある苗字だし偽名じゃないんですか(^^)?

わははは。(^^)

> とりあえず「たか」と呼んでください。

あらら、
実はカタカナの「タカ」ちゃんがいるのです。
最近掲示板に出てこないのでわからなかったと思います。
この前の講習会にも参加していたのでした。(^^)
ひらがなとカタカナだから、まぁいっかー。


> > 昨日は私の左右の親指で手の甲の皮膚を手首の方にずらす
> > ようにしたのでしたよね。
> > 今度は、手の平全体をぴたっとくっつけてやってみるとか、
> > 奥さんの足の甲の皮膚の操体をやってみるとか、ためしてみ
> > たらどうでしょうか?。
>
> 今日なんですが、「痛い!」とビックリされました。
> 本人も久し振りの感覚らしく目が点! 手の平全体は前から
> やっていたんですが、これからも色々試してみます!
> ありがとうございました!!!

今まで「痛い」感覚があまり感じなかったのかな?。

物理的にやっていることは同じでも、やる人の意識が変わると
結果も違ってくるようです。(^^)

10948 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) 遊風 2005/01/20 08:45
> 入院中に脳梗塞を何度かおこしたらしく、痴呆が進み
> 足がくの字に固まってきたんだ
>
> 私がアドバイスしたのは下記の三点です
>
> ・大腿やふくらはぎなどを撫でること
> ・無意識に蹴ったりするようならそれに抵抗をかけてみること
> ・下肢部でのカワの操体
>
> オフクロが嫌がらない程度の強さで

脳梗塞後遺症の場合には、足は伸筋優位なので伸びたままに
なる事が多いので、足の指を刺激して逃げる、つまり足を曲
げる動きを誘導する事がおおいのですけれど、足が曲がって
きたという事ですので、それとは違う事をした方が良さそう
です。

今思いつくことは、足の指と指の間や指裏、足の裏、
膝裏、大腿内側、下腿内側、内踝周り、大転子周辺
脇腹、仙骨周り、腰骨(上前蝶骨きょく)周りなど
を擽るのはどうかな。

脇腹は指でも擽りやすいけれど、指と指の間などは、
使い古した書道の筆などのほうが擽りやすいと思いま
す。絵筆のように先を切りそろえてあるものは、その
切り落とした先端部を痛く感じる事があります。ただ、
感覚が麻痺している場合には、そのほうが強い刺激が
いくので良いこともあります。それでも感じなければ
歯ブラシとか。

使い古した書道の筆などは、赤ちゃん、特に1歳未満
に使うのに良いです。脇腹だけでなく、手足の指の間
や、手の平、足の裏なども擽っても良いし、喜んでも
らえます。カメラのレンズのゴミを落とすブロアブラ
シも刺激が弱いので赤ちゃん向きです。

10949 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) はりぃ 2005/01/20 14:39
遊風さん>
> 脳梗塞後遺症の場合には、足は伸筋優位なので伸びたままに
> なる事が多い

そうなんですか
オヤジの話だと、ベッドの柵に膝を引っかける姿勢が
お気に入りということで、それが原因ではないかと言ってました

痴呆のために、過去と現在の記憶が混在していることと
運動性の言語中枢がやられたらしく
ほとんど何を言っているのかわかりません
気に入らないことをすると暴れたりわめいたりするので
なかなか難しいみたいです

自分の親って、他人より難しいかも知れませんね・・・
ディケァの経験があまり役に立たないような気がします

10950 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.45-7(続) はりぃ 2005/01/20 14:40
遊風さん>
> 今思いつくことは、足の指と指の間や指裏、足の裏、
> 膝裏、大腿内側、下腿内側、内踝周り、大転子周辺
> 脇腹、仙骨周り、腰骨(上前蝶骨きょく)周りなど
> を擽るのはどうかな。

オヤジに細かいことを言ってもめんどくさがってやらないので
国試が終わったら私が行ってやってみることにします
ありがとうございました(^^)

10951 返信 [操体]管理より報告と提案 管理(コン) 2005/01/20 19:14
管理より報告と提案です。

まず、操体法のホームページの操体実施施設覧への掲載は
休止といたしました。ご報告まで。

あと提案ですが、このホームページには読者の皆様からいただ
いている寄付金がありまして(トップページの会計参照)、今回
その一部を地震で被害にあった新潟の新潟県害対策本部に寄付
をして活用してはどうだろうかという提案です。
金額は一万円を予定しています。

反対意見や賛成意見やもっと違う意見などがありましたら、
遠慮なく書き込み下さいますようお願いいたします。
反対意見がなければ二週間後位には寄付を実行したいと思います。

10954 返信 Re:[操体]管理より報告と提案 会計(はりぃ) 2005/02/05 00:29
管理(コンせんせ)>
> あと提案ですが、このホームページには読者の皆様からいただ
> いている寄付金がありまして(トップページの会計参照)、今回
> その一部を地震で被害にあった新潟の新潟県害対策本部に寄付
> をして活用してはどうだろうかという提案です。
> 金額は一万円を予定しています。

昨日、日本赤十字社 新潟県本部宛に
お送りさせていただきました
ご協力いただいた方々に心より感謝いたします

新潟の方は記録的な大雪とのこと
一日も早い復興をお祈りいたします

10957 返信 Re:[操体]管理より報告と提案 管理(コン) 2005/02/05 23:31
> 管理(コンせんせ)>
> > あと提案ですが、このホームページには読者の皆様からいただ
> > いている寄付金がありまして(トップページの会計参照)、今回
> > その一部を地震で被害にあった新潟の新潟県害対策本部に寄付
> > をして活用してはどうだろうかという提案です。
> > 金額は一万円を予定しています。

会計はりぃさん>
> 昨日、日本赤十字社 新潟県本部宛に
> お送りさせていただきました


はりぃさん振込み等ごくろうさまでした。(^^)


> ご協力いただいた方々に心より感謝いたします
>
> 新潟の方は記録的な大雪とのこと
> 一日も早い復興をお祈りいたします


同感です。

なさんの無言の賛成票、ありがとうございました。(^^)
おかげさまで、すんなりと軽く寄付をさせていただきました。(^^)

ほんのちょっとずつではあっても、ここに集う人たちの気持ちが
少しでも有効に利用されればそれでいいと思います。

ついでに、この掲示板や「そうたい操体」の運営はみなさんの寄付金
で成り立っています。
意見や寄付をいつでもどしどしと募集しています。

意見のない人は寄付だけでも結構です。(^^)
どうぞよろしくお願いいたします。

10958 返信 介護リハビリ・・・追記 はりぃ 2005/02/06 19:06
(ログNO.10944への自己レスです)

> 介護で思い出したのですが、オフクロが昨年小脳出血で倒れ

> 昨日、オヤジから電話が来て、足がくの字に固まってきたんだけれども
> 何をすればいいかということでした

> ・下肢部でのカワの操体

オフクロが入院したというので顔を見に行ってきたのですが
相変わらず足を柵に引っかけるような姿勢で寝ていました

そこで右下腿でカワの操体を試してみました
内側ひねり+上方にカワをずらしてみると
手に何となくイイ感じが伝わってきます

少し騒いでいたのが静かになり、時々目をつぶったりして
気持ちよさそうにバタバタと手足を動かしていました
ほぉ これも自動運動じゃん(^^)

10965 返信 [操体]「操体もくもく」no.46-1 遊風 2005/02/09 09:18
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.46  (C)2005 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その12:タワメの間の呼吸
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 前回までは、操体に関わる自然則の中でも「動」につ
いて、操体をしながら思いついた事を書いてきました。
今回から「息」について書いて見たいと思います。

 今から15年くらいだったと思います。操体をしてい
てタワメの間が長い方の場合に、そのタワメの最中の息
が深くなる事に気が付きました。パッストン系の瞬間脱
力をした後に脱力したまま休んでいる時と同じような深
い息をしたまま、ずっとタワメの間を続けている事に気
が付いたわけです。その後、操体をするたびに観察して
いると、タワメの間が長い場合には、深さの程度の差は
ありますが、多くの方の息が深くなる事、お腹で深い息
をしている事、もう少し言えば、自然に深い腹式呼吸に
なっている事がわかりました。少しタワメの間が続いて
も息が深くならない場合には、動き出して、次のタワメ
の間の姿勢を探すような感じでゆっくり動いていく方が
多かったです。

 そんな経験を何度もしているうちに、私は、自然に動
き続けるいわゆる「自動運動」というのは、その運動自
体に体の歪みを取る効果が有る場合よりも、次のタワメ
の間を探すために動いている場合のほうが多いのではな
いかと考えるようになりました。自動運動だけで終わっ
てしまう場合よりも、新しいタワメの間が見つかって、
そのタワメの間の間中深い息を続けた方のほうが満足度
も高く、体の歪みや痛み・辛さが良くなる割合も上だっ
たからです。

 それで、13年くらい前には、息が深くなる姿勢を探
す事をきっ掛けにして操体をするという一人操体の方法
を思いつき、練習していました。その時の自分の息を観
察して、その息をするために体がどういう動きをしてい
るかを観察し、その動きを少し大きくしていくというや
り方です。そうすると、それに合わせて息が深くなって
いきました。

 これはこれで気持ちよかったのですが、このごろはあ
んまりしていません。このごろは、自分が、今、どんな
姿勢が楽かなとちょっと姿勢を変えて探して、その姿勢
を少し強調したり、体重を少し移したりしたほうが自然
に息が深くなる事がわかったからです。呼吸に合わせて
姿勢を変えていくよりも、その方が無理なく自然に息が
深くなり、気持ち良さも深く、私にとっては面倒さが少
なくて簡単にできる事もわかりました。今では、操体や
鍼灸をしたり後輩にそれらを伝えたりという仕事の合間
にも、パソコンに向かったり、家事をしたり、電車に乗っ
て移動したり、あるいは歩っている最中にも、その時楽
な姿勢を少し強調したり、体重を移しやすいほうに移し
て息が深くなるのを待つという形での一人操体をしょっ
ちゅうしています。癖になっています。(46-1続)

10966 返信 [操体]「操体もくもく」no.46-2(続) 遊風 2005/02/09 09:20
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.46-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 その後、指圧でも押している時間を長くすると、タワ
メの間と同じように息が深くなる事がわかりました。一
押し5秒くらいだと深くなりません(ただし、5秒押し
でもリズミカルに続けると息が深くなる事が結構ある)
が、その方の体の状態に合った所を1分近く押し続ける
とタワメの間と同じ様な深い息をしだす方が多いです。
5秒程度に押す事を繰り返すのが指圧と考えている方か
ら見れば、私のは指圧ではないかもしれません。親指を
余り使わず、肘から前腕、拳骨、膝などを多く使います
し。肘は、特によく使いますが、受け手の方の体に当た
る面積が親指よりも広くて当たりが柔らかく、肩からの
関節の数が少ないので長い時間押してもブレ難い、つま
り、強さ一定に保ちやすいようです。そのため気持ち良
さが途切れる事無く続くそうで、受け手の方の息も深く
なりやすく、満足度も高いようです。

 そういうわけで、操体的な視点で見れば、こういう、
1分以上押し続けるやり方で良いのではないかと思い、
実行しています。ゆっくりとした揉みを混ぜてマッサー
ジ風にする事もあります。按摩風操体というか、そんな
感じで、している最中は、受け手の方の息がより深くな
るように、押し方、揉み方、リズム、力のいれ具合、力
を入れる方向などを少しずつ変えていきます。片手でカ
ワの操体、片手・片肘で按摩指圧というのも良く行いま
す。ゆっくりとなら、動きや重さの操体と組み合わせる
事もできます。前にも書きましたが、痼りを押したり把
握したりしながら動きや重さの操体をするとタワメの間
が見付けやすくなります。

 それから鍼灸でも、効果を上げている時には息が深く
なる事が多い事に気が付きました。片麻痺の方の指に硬
く捻った灸をして熱さを感じて逃げてもらうようなタイ
プの方法では息は深くならない場合も多いですが、ゆっ
くり暖めるようなお灸をしていく時やゆっくり時間を掛
けて鍼を刺していく時には、息は深くなる事が多いです。
また、熱さを感じて逃げる動作を誘導するようなお灸を
した後、息が深くなっている事もあります。パッストン
系の瞬間脱力をした後のような感じで。

 また、タワメの間に入りつつあるのだけれど、巧く入
れないでまごまごしている感じの時には、操者のほうが
軽くフッと瞬間脱力をすると、受け手の方の息が深くな
り、それをきっかけにタワメの間に入っていく事もよく
あります。この場合の瞬間脱力は極々僅かで受け手の方
には気づかれないくらいが良いのですが、脱力する速さ
がゆっくりでは息は深くなりません。極々短くしかも出
来るだけ速い瞬間脱力をする必要があります。いろいろ
試してみたのですが、操者の息を利用するのが速い事が
わかりました。

 息を吸いながら下腹を膨らませ下腹に力を入れていき、
大きく膨らんだらフッと一瞬下腹の力を抜きます。こう
すると、抵抗や支えを作っている手などで瞬間脱力する
よりも早く短い瞬間脱力ができます。同じくらいの速さ
の瞬間脱力としては他にアクビの時に「あーあーあ」と
口を開けていきフッと閉じる際の瞬間脱力がありますが、
此方のほうは、瞬間脱力がうまく支えや抵抗を作ってい
る手などに伝わりません。そのため、受け手の方の体に
も伝わりにくく、受け手の方の深い息を誘導する時には
使いにくくなります。(46-2続)

10967 返信 [操体]「操体もくもく」no.46-3(続) 遊風 2005/02/09 09:21
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.46-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 余談になりますが、このアクビの際の瞬間脱力は、本
当に瞬間脱力らしい瞬間脱力だなぁと思うので、よく瞬
間脱力の説明をする時に例に出します。脱力の速さも瞬
間的な速さだし、脱力している時間は本当に瞬間的な短
さだし、脱力した後に歯と歯がぶつかるような事はあり
ません。歯と歯がぶつからないというのは、この瞬間脱
力が「急速反転運動」にはなっていないという事だと思
います。この二つがとても瞬間脱力のポイントを表して
いて説明がしやすいからです。私は瞬間脱力は早くて短
いのがポイントだと思っていますので。

 誤解をされるといけないので、付け加えておきますが、
ふっくにゃぁ系の場合には、細かく言えば「ふっ」の部
分で大変短く大変早い瞬間脱力をしているのだと考えて
います。その直後に深い息になり「ぽわわん」としたタ
ワメの間になることもありますし、体全体の力が抜けた
状態でしばらく深い息を続ける事もあります。

 話を戻します。操者のほうが瞬間脱力をするのは操体
は自力という考え方に反するのではないかという意見も
あるようです。私は先ず受け手の方に操体の気持ち良さ、
特にタワメの間の気持ち良さや脱力した後の気持ち良さ
を味わっていただく方が先だと思うので、タワメの間に
はいれないでもぞもぞしている感じを受ける時には空い
ている手で動きを誘導したり、手が届かない時には声を
掛けては患者さんに新しい動きを試してもらったりしま
す。それでももう少しだなと感じた時に下腹を利用した
瞬間脱力をします。すると、その直後から受け手の方の
息が深くなり、ぽわわんとしたタワメの間にはいってい
く事が多いです。

 もう少なくとも8年以上こういうことをしているので、
今では半ば無意識に行っているようです。それに始めた
頃も意識して行ったと言うよりも、半ば無意識でやって
いて結果的に受け手の方の息が深くなって、あ、こうす
ると良さそうと気づいたという感じです。いつ頃からや
りはじめたのかはっきりしないのは、その辺りに理由が
あります。(46-3続)

10968 返信 [操体]「操体もくもく」no.46-4(続) 遊風 2005/02/09 09:22
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.46-4(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 操体で言う自力というのは、操者の言うとおりの動き
を受け手の方に行ってもらう事なのかなという疑問があ
ります。受け手の方に受け手の方自身の体の状態をよく
感じてもらい、体が望んでいる事を理解して、試しにやっ
てみて良い感じがしたり気持ち良さが在ったら味わって
いただくのが自力なのではないでしょうか?操者という
のは、その手伝いをする役割だと思います。

 体が感じている事や望んでいる事が解らなければ、こ
うではありませんかとアドバイスをし、そのために何処
をどう動かすか解らなければ、こういう動きやズラし
(カワの操体の場合)はどうですかとアドバイスしてい
く役目だと思います。この、操体で言う自力とは何かと
いう点については、いずれまた詳しく書きたいと思いま
すが、今は、そういう気がするので、私自身は、操者が
瞬間脱力する事も操体に取り入れているという事にして
おきます。

 また、話を戻します。私は今まで書いてきたような経
験を積み重ねているうちに、受け手の方が満足する、あ
るいは、歪みが減って体が整う、もっと言えば結果とし
て痛みや辛さが少なくなるためには、息が深くなる事が
必要なのではないかというふうに考えるようになりまし
た。前にも書いたと思いますが、これには、子供がカゼ
を引いたときの状態を添い寝しながら観察した事も関係
しています。

 子供が小さい頃、外から帰ってきて頭が痛い、カゼを
ひいたみたいだから寝たいと言うので、作業を中断して
布団を敷いて寝かせました。作業が一段落した30分く
らい後で、カワの操体でもできるかなと近づいたら、タ
ワメの間の息よりももっと深い息を既にしていたのです。
小さい頃からの事を振り返ってみると、そう言えば、た
いていこういう風にカゼをひいて寝ている時は息が深く
なっていたなと思いました。しばらく、呆然と深い息を
続ける子供を眺めていました。このままでも何とかなり
そうだなとも思いつつ、カワの操体をすれば、もう少し
楽にしてあげられるかなと、背骨を辿ったり体を触って
みて、ツボが出ている所にカワの操体をしました。
(46-4続)

10969 返信 [操体]「操体もくもく」no.46-5終 遊風 2005/02/09 09:24
7ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.46-5終
ーーーーーーーーーーーーーー
 なんとなく息が深くなる事と効果が出て受け手の方が
満足する事が関係有りそうだなと気づいてから、自分が
カゼをひいた時などは、息の変化を中心に体の症状の変
化を観察し続けました。また、操体を始め鍼灸・指圧按
摩の達人の先生方が実演してくださったり、治療を見学
させて下さったりする度(たび)に、受け手の方の息の
深さを観察してきました。そんな事を15年近く続けて
きて、80%以上の確率で息が深くなれば効果が出て受
け手の方が満足するというが解りました。

 息が深くなる事との相関関係が他の事との相関関係よ
りも抜群に高かったのです。操体で言えばパッストン系
のような時間の短い素早い方法では直後に、ふっくにゃ
ぁ系のような時間が長いユックリとした方法では最中に、
息が深くなる事が多かったです。それで、こういう橋本
敬三・翁先生が東洋的物療と呼んだ方法では、受け手の
方の息が深くなるかどうかを判断基準にするのが、他の
事を判断基準にするよりも的確に、その時の受け手の方
の体にぴったり合った事が出来るように思うようになり
ました。

 それで、今、私は、「タワメの間で息が深くなるかど
うか」を判断基準にして操体をしています。また、操体
を始め鍼灸按摩などを含め後輩に伝えていく時には、施
術中には常に受け手の方のお腹を見て、息の深さを観察
し、息が深くなるように工夫をしなさいと勧めています
し、工夫の仕方も伝えています。そして、そういうやり
方で伝えると上達が早いように思います。たぶん、受け
手の方の体のその時その場での状態や、その時に受け手
の方の体が望んでいる事に適切に合わせていく事が出来
るようになるからだと思います。

 受け手の方の体が望んでいる事は、一つの操法の最中
にも刻々と変わっていきます。それに一番早く同調する、
今の言葉で言うとシンクロするのが息のようです。それ
で、息の深さを見ていると、刻々と変化していく体の望
みに最も合わせ易いように思います。他の判断基準では
即時即応、つまり、リアルタイムに合わせていく事がう
まく出来ないので、「途中で気持ち良さが途切れてしまっ
た、気持ち良さが連続しなかった」と言われる確率が高
くなるように思います。

 今回は、タワメの間で受け手の方の息の深さについて
書きました。次回は、操体の一つの操法での受け手の方
の息の変化していく様子や、息の自然則として橋本先生
が書き残している事の関係などを書いていきたいと思い
ます。(46-5終)

10970 返信 [操体]息の深さ 遊風 2005/02/09 09:29
みなさんは、息の深さについてどう思われますか?
15年前に気が付いてもあまり文章にしてこなかっ
たのは、どうして今まで誰も書き残していないのか
解らなかったからです。

操体では、瞬間脱力の後に休んでいる時に息が深い
という記述があるので、理解してもらいやすいかな
と思って書いてみました。

昨日五木寛之さんの「養生の技術」を読みました。
「体は壊れていく物」と「他力」と言葉だけ見ると
橋本敬三・翁先生とは反対のように思われますが、
中身はまるで同じ様な感じを受けました。

10971 返信 Re:[操体]息の深さ はりぃ 2005/02/09 16:15
遊風さん いつもながら気合いの入った文章ありがとうございます(^^)

息の深さについては先日コメントしたので書きませんが
「操者の瞬間脱力」ってオモシロイですよね(^^)
治療している最中に緊張して体が固くなった時など
ホッと息を抜いたり深呼吸したりすると体が緩むだけでなく
相手にもイイ効果がでることがあります
どうしてなんでしょうね
他にも呼吸で遊べる方法はないでしょうか

10972 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.46-5終 コン 2005/02/11 09:25
遊風さん>
>  今回は、タワメの間で受け手の方の息の深さについて
> 書きました。次回は、操体の一つの操法での受け手の方
> の息の変化していく様子や、息の自然則として橋本先生
> が書き残している事の関係などを書いていきたいと思い
> ます。(46-5終)

呼吸に視点を置いた書き込み、なかなか読み応えがあります。
遊風さんは以前から呼吸に注意を向けておりましたですよね。(^^)

そういうつい興味が行ってしまうことをもくもくと研究し
やじうまして表現するのが操体だよなー。とか思ってしまいま
した。(^^)

次回も楽しみにしています。(^^)

10973 返信 Re:[操体]息の深さ 遊風 2005/02/12 09:20
> はりぃさん 
> 治療している最中に緊張して体が固くなった時など
> ホッと息を抜いたり深呼吸したりすると体が緩むだけでなく
> 相手にもイイ効果がでることがあります

たぶん、緊張していたり硬くなったりするのが伝わってし
まうんだろうなと思います。操体は基本的には受け手の方
の筋肉の中に出来た緩まない部分(痼り)を緩める事なの
で、操者の筋肉が必要以上に緊張していると、受け手の方
の体は緩む動きを出しにくいようです。受け手の方の体も
身構えてしまう。

操者の瞬間脱力により受け手の方の体がタワメの間にはいっ
て行きやすくなるのは、はりぃさんの指摘のように、受け
手の方の体が迷っているというよりも、操者の体の緊張の
せいでタワメの間にはいれないでいるのが、操者の瞬間脱
力により受け手の方の体が安心してタワメの間にはいって
いけるという側面のほうが大きいかも知れないなと思いま
した。指摘されなかったら気が付かなかったでしょう。あ
りがとうございます。

> 他にも呼吸で遊べる方法はないでしょうか
>
もくもくにも書きましたが、10年以上前には、呼吸をきっ
かけにする操体というのを自分でも随分やったし、受け手の
方にもやってもらったりしましたが、楽な動きを少し強調し
て息が深くなるのを待つのと比べると、どうしても人為的と
いうか、気持ち良さが不自然というか、気持よいは気持ちよ
いのだけれど気持ち良さが浅い感じがして、このごろしてま
せん。

ヨガや調和道、座禅や正座法、整体などの呼吸法も、その点
は同じで、楽な動きや姿勢、良さそうな皮ズラしや体重移動
をして息が深くなるのを待つのに比べると、よほど上手くな
らないと気持ち良さが深まらないように思います。

>コン先生>
> そういうつい興味が行ってしまうことをもくもくと研究し
> やじうまして表現するのが操体だよなー。

本当にそうですね。なんとなくそうだなーって思っても、
はっきりこうだなと思い、自分に試したり、受け手の方に試
させてもらったり、後輩に伝えたり、その度に少しずつ工夫
したり、つっこまれて説明に四苦八苦したり、そんなことを
繰り返しながら、だんだんはっきりしてくる。その過程が楽
しいし面白い。それが操体の野次馬の良い所ですね。

自分の体、受け手になって下さった皆さんの体、突っ込んで
くださった皆さんに感謝・感謝です。

10974 返信 Re:[操体]息の深さ はりぃ 2005/02/12 20:29
> > 他にも呼吸で遊べる方法はないでしょうか

えーと 操体に限らず治療時の呼吸の使い方についての質問です

例えば息をはき出すことで体の重心が落ちて腰が据わり
マッサージなどの時でも安定感が生まれ
力が入るようになりますよね

また、相手から「邪気」を受けそうになった時に
外の景色を見たりして、呼吸と共に気を吐き出すなんて言うのも
臨床では結構有効だったりします

鍼灸の手技であるように、息を吐いたのに合わせて押して
吸う時に引くというのも使えますよね

精神的に落ち込んだ時に、ため息をついて
「まぁいいかぁ」なんて思ってみたりすると
意外に気楽になったりしますしね(^^)

呼吸って結構使えそうな気がするんですよねー(^^)

10975 返信 Re:[操体]息の深さ プル 2005/02/12 22:48
> えーと 操体に限らず治療時の呼吸の使い方についての質問です

はりぃさ〜ん。
「質問です」以下の文章で、何が質問なのか分からなかったっす。
ひょっとして「治療時の呼吸の使い方についての私見です」だった?

で、それはさておき、質問です。

> また、相手から「邪気」を受けそうになった時に
> 外の景色を見たりして、呼吸と共に気を吐き出すなんて言うのも
> 臨床では結構有効だったりします

何となく、他でも聞いたことがあるような言葉でもあり。
なおかつ、前から実感としてよく分からないことだったのですが。

この。

> また、相手から「邪気」を受けそうになった時に

上記文中の、”「邪気」を受けそうになった時”って。
例えばどんな感覚、感触、気分なのですか?

何となく分かりそうな気もするんだけど、今ひとつ明確じゃないんです、自分の中で。
「邪気」と呼べるような、そのような「滞ったエネルギー」とか「滞った感触」みたいなものを感じることは、多々あるです。
触れていて。

でも、「受けそうになった時」ってのがよく分からないのです。
「おっ、邪気が入って来そうだ」みたく感じるのかな?
「受ける」っていうのは、「侵入して来る」とか、そんな感じなの?

10980 返信 Re:[操体]息の深さ はりぃ 2005/02/13 07:14
はりぃ>
> > また、相手から「邪気」を受けそうになった時に
> > 外の景色を見たりして、呼吸と共に気を吐き出すなんて言うのも
> > 臨床では結構有効だったりします

プルさん>
> 上記文中の、”「邪気」を受けそうになった時”って。
> 例えばどんな感覚、感触、気分なのですか?
>
> でも、「受けそうになった時」ってのがよく分からないのです。
> 「おっ、邪気が入って来そうだ」みたく感じるのかな?
> 「受ける」っていうのは、「侵入して来る」とか、そんな感じなの?

そうですね エヴァンゲリオンじゃないですが(^^;)
触れているところからじわじわと侵蝕されている感覚があり
このままでは私の体がやばくなりそうな気がしたんです

私が「邪気」ではないかと思った現象は、カワの操体をした時に
真夏なのに相手の体から冷たさが伝わってきて
私の全身だけでなく心まで冷え切ったように感じた時でした

「冷え」というのはわかりやすい感覚ですが
別時には「何となく気持ち悪い」というのもありました
不快な「しびれ」感の時もあります


> ひょっとして「治療時の呼吸の使い方についての私見です」だった?

私は自分の考えが「正しい」と思って書いているわけではありません
実際にこれが「邪気」と言われるものかどうかワカラナイです
私の勘違いでしたら申し訳ありません


> 「邪気」と呼べるような、そのような「滞ったエネルギー」とか「滞った感触」みたいなものを感じることは、多々あるです。

そうなんですか
同じようなものなのかも知れませんね


邪気とは何か詳しく知っている方がおられましたら
教えていただければと思います
また、私が受けた感覚は「邪気」でなければ何なのでしょうか?
全部自分の体で受け止めていいものなのでしょうか?

(すいません 内容に納得がいかなかったので
 10976から10980を削除してまとめなおしました)

10981 返信 Re:[操体]邪気(1) 遊風 2005/02/13 10:12
> プルさん>
> > 「受けそうになった時」ってのがよく分からないのです。
> > 「おっ、邪気が入って来そうだ」みたく感じるのかな?
> > 「侵入して来る」とか、そんな感じなの?
> > 「邪気」と呼べるような、そのような「滞ったエネルギー」とか「滞った感触」みたいなものを感じることは、多々ある
> はりぃさん>
> 触れているところからじわじわと侵蝕されている感覚
> カワの操体をした時に真夏なのに相手の体から冷たさが伝
>「何となく気持ち悪い」というのも 不快な「しびれ」感
> 私が受けた感覚は「邪気」
> 全部自分の体で受け止めていいものなのでしょうか?
>
話が「邪気」に流れているようなので表題を変えました。
以下は私の考え方ですので、一般論とは違います。

はりぃさんが感じた物は、鍼の世界で言う邪気と同じも
のだと思います。手技よりも鍼をしている時のほうが良
く感じる事が多いのですが、ピリピリビリビリした感じ
が一番多く感じます。指を反らせた時に感じるような。
強い物だと冬のドアノブを触った時に感じる静電気のよ
うな感じを受けます。

それ以外やはりぃさんが書かれている以外では、カゼで
熱を出している方の手の甲に鍼をしたりすると、ピリピ
リビリビリした感じとともに熱を感じます。そして、暫
く鍼を刺していると、だんだん熱感やピリビリ感が弱まっ
てきます。鍼を抜いて頭などを調べると熱が引いている
事に気が付きます。

鍼の世界では、江戸時代の当時最高の鍼の権威である位
「検校」という位についていた方の本に「鍼は万病一邪」
という言葉があるように、昔から知られた事でした。最
も現在では、そういう江戸時代のような鍼をする方は私
を含め少数派というか、非常に少ないです。

私も鍼の勉強をし出してから鍼を自分に打ち始めてから
も1年以上邪気の存在は感じられませんでした。これに
は私が鍼を勉強する前に操体を始めとする手技運動療法
を20年近くやっていたせいもあると思います。手技運
動療法の世界では邪気の事はほとんど言いませんし書か
れていません。考慮されてこなかったようです。手技運
動療法の世界で気と言えば「真気」の事で、暖かい風の
ような感じ、たき火に手をかざしているような感じを受
けますので、遠赤外線に近いものなのかもしれません。

(今、思い出すとある整体の世界で25年ほど前、施術)
(後体調が変になり、先生方の間をたらい回しされてい)
(た方がいました。今思うと、その方の場合には邪気が)
(動いてなったのだろうが、手技の世界に邪気に対する)
(対処法がなかったため、たらいまわしになった可能性)
(があるかもしれないなと思います)

10982 返信 [操体]邪気(2) 遊風 2005/02/13 10:20
ただ、15年くらい前には手技をしていて邪気が動く方
など滅多にいないて考慮しなくても済んだのですが、1
0年ほど前から手技をしていても邪気の動く方が増え、
ここ5年ほどは、クイックマッサージに勤めている後輩
などからも、そういう情報が良く入るようになりました。

この掲示板で以前話題になった頭のピリピリ感が髪の毛
を引っ張ったら気持ちよいというので暫く引っ張ってい
たら消えた・・・という話も邪気が動いたんだろうなと
思います。そして、カワの操体をしている時にはりぃさ
んのような感じを受けるという話も結構良く聞くように
なりました。

今現在、私は吉益東堂にはじまる漢方の古方派の方達の
考え方も取り入れて、病が動く時、つまり急性的な症状
が出る時には邪気が動いている、そして動いた邪気は頭
のほうに向かうようだ、鍼で、その邪気を手足の末端や
背中側から体の外に引き出すと急性症状は治まるようだ
という実感がしていますし、そういう鍼の打ち方をし、
患者さんにも説明し、後輩にも伝えています。

なんとなく、どぶろくから出てくるガスのような感じを
受けます。どぶろくを作って冷蔵庫に静かに放置してお
くと、下から澱、清酒、ガスの三層に分かれます。暖か
い所に暫く出しておいてから栓を抜くと吹き出します。
こんな感じで邪気も動く時は上に動くようです。漢方の
世界では、これを「上衝」と呼びます。衝突するような
勢いで上に上がるという事なのでしょうか?

体に滞った体液や血液を漢方の世界では水毒、悪血と呼
びますが、そういうものには菌やウイルスが繁殖しやす
いようです。滞った水が腐りやすいように。腐った水か
らはメタンガスが発生する事がよくあります。それと、
同じ様に水毒や悪血から邪気が発生すると漢方の方は考
えたようです。そして、沢山出て水毒や悪血の中に留ま
りきれなくなった時に上に吹き出す現象を上衝と呼んだ
ようです。

鍼の世界では、それに対して、頭に散鍼、手の甲に引き
鍼という方法で対処します。散鍼は鍼を皮膚表面に素早
く何回も当てる方法です。先ほどの髪の毛を引っ張ると
のと良く似ています。手の甲への鍼の代わりに、指を反
らせると良いと思います。ピリピリビリビリした感じと
一緒に抜けていきます。髪の毛を引っ張っただけだと邪
気を頭に集めてしまう可能性もありますので、指反らし
をするのを忘れないほうが良いと思います。邪気は刺激
した方に向かうという性質があるようです。

10983 返信 [操体]邪気(3) 遊風 2005/02/13 10:24
カワの操体をしていて受けて嫌な感じがしたら、姿勢を
正しましょう。腰を少し反らし、背は伸ばし、肩を落と
し、肘は少し張り、手首を折らないで、お臍をカワの操
体をしているほうに向け、出来るだけ近づけます。こう
すると、手に受けても肘から抜けていく確率が高くなる
ようです。邪気は真気よりも直進性が強いようです。姿
勢が悪いと体が歪みやすく邪気が溜まりやすいようです。

邪気は気ですから、ビールの気と同じで発生源が無けれ
ば抜けていってしまうようです。受けた邪気によって、
受けた方の水毒や悪血が揺さぶられて一旦邪気の発生量
が増えて、気持ち悪くなっても、元々持っている毒の量
が多くなければ、暫くすれば抜けてしまいます。この点
からも邪気を受けそうな時には姿勢を正すのが大切だと
思います。あと、自分の手の指を反らしておけば、抜け
やすくなります。

実際に邪気を意識した事の無い方には、なかなか通じに
くい内容だなと思います。鍼の実技を伝える時には大事
な見方ですので、ある実験をして、心で意識できなくて
も体は感じているようだよという体験をしてもらいます。

腕の手の平側を机などの上に置いてもらい、その前腕の
手の平側の上方15cm位の高さの所を肘から手首に向
かって、別の方に中指を動かしてもらいます。うつ伏せ
で寝た方の背骨に沿って、その上方15cm位の所を首
からお尻に向かって、中指を動かしてもらっても良いで
す。残りの方には、指の動きを観察してもらいます。指
の動くのを横から見るとわかりやすいです。すると、途
中で指が上に撥ねたり、指を動かすスピードが変わった
りするのが観察できます。そこの部分の下の皮膚や筋肉
を調べるとツボが出ています。

指を動かしている本人は言われるまでは気が付きません。
周りで見ている方が気が付きます。役割を変えて全員に
体験してもらいます。今までにもう少なくとも150人
くらいの方に体験していただきましたが、指が動かなかっ
たのは二人だけです。非常に緊張しやすい方でした。

ツボが出ている所からは普段でも邪気が少し漏れている
ようです。心で意識できなくても、体はそれを感じて避
けようとしているように私には思えます。

今では、これだけはっきり感じるのだから、センサが作
れないかななどと考えています。どうも電磁波の一種の
ような感じを受けます。真気に比べて、動きがとても速
く直進性がありアースされたものに向かいやすい(手の
甲に引き鍼する事は鍼する人の体を通してアースする事
と同じ様な気がする)、真気よりも波長が短いのかなな
どとおかしなことを考えています。

頭の毛を引っ張る方法を失敗すると一時的に頭の痛くな
るのは、頭を通過する邪気が増えるせいかな。指を反ら
す方が良いのは、邪気が指から出ていく際に頭を通らず
に胸から腕を通って指から抜けるせいかな・・・。

10984 返信 Re:[操体]息の深さ プル 2005/02/13 12:52
> そうですね エヴァンゲリオンじゃないですが(^^;)
> 触れているところからじわじわと侵蝕されている感覚があり
> このままでは私の体がやばくなりそうな気がしたんです
>
> 私が「邪気」ではないかと思った現象は、カワの操体をした時に
> 真夏なのに相手の体から冷たさが伝わってきて
> 私の全身だけでなく心まで冷え切ったように感じた時でした
>
> 「冷え」というのはわかりやすい感覚ですが
> 別時には「何となく気持ち悪い」というのもありました
> 不快な「しびれ」感の時もあります

あぁ、何となく分かってきました。
さんきゅ。

「邪気を受ける」という表現が、今ひとつ分からなかったのですが。
この「受ける」をぼく的に翻訳してみれば。
「感じる」とか「伝わる」と一緒かもです。

「淀んだ気」や「淀んだエネルギー」に象徴されるような、そのような状態から派生する感覚……痛み、しびれ、冷たさ、気持ち悪さ……などを「邪気」と呼び。
そして、それらが伝わって来ることを「邪気を受ける」という、のかな。

> 邪気とは何か詳しく知っている方がおられましたら
> 教えていただければと思います

これは前から気になっていたんだけど。
「邪気」や「邪気を受ける」という言葉が、けっこう一人歩きしているような気がして。

今回、たまたまはりぃさんが書いていたから質問してみたの。

> また、私が受けた感覚は「邪気」でなければ何なのでしょうか?

今回最初に引用したはりぃさんの感覚。

> 触れているところからじわじわと侵蝕されている感覚
> このままでは私の体がやばくなりそうな気がしたんです

> 私の全身だけでなく心まで冷え切ったように感じた

> 「何となく気持ち悪い」

> 不快な「しびれ」感

という感覚や表現が。
めっちゃ分かりやすくてピュアーな感覚や表現だと思うけど。

やっぱ、こういった感覚をひと括りにする「邪気」というレッテルがあった方が便利なのかな。

> 全部自分の体で受け止めていいものなのでしょうか?

感覚や感情の共感、伝達は。
治療の現場だけではなくて、人対人、人対世界の中で絶え間なく生じていて。
その受け止め方は、各自のセンスやその時の許容量次第でいいんじゃないかと思ってます。

受け入れたり、逃げたり……。


> > ひょっとして「治療時の呼吸の使い方についての私見です」だった?
>
> 私は自分の考えが「正しい」と思って書いているわけではありません

知ってるってば。(^^;;

ただ、はりぃさんの質問は何だろ?? って思ったんだけど。
ひょっとして。

> > > 他にも呼吸で遊べる方法はないでしょうか
>
> えーと 操体に限らず治療時の呼吸の使い方についての質問です

上記文章の二行目は。

  ”「他にも呼吸で遊べる方法はないでしょうか」というのは、
   「えーと 操体に限らず治療時の呼吸の使い方についての
    質問です」”

という補足だった?
あぁ、そうかも。(^^ゞ

誤読、ごめん。m(_ _)m

10985 返信 Re:[操体]息の深さ はりぃ 2005/02/13 14:40
プルさん>
> 「淀んだ気」や「淀んだエネルギー」に象徴されるような、そのような状態から派生する感覚……痛み、しびれ、冷たさ、気持ち悪さ……などを「邪気」と呼び。
> そして、それらが伝わって来ることを「邪気を受ける」という、のかな。

はい 私はそういう意味で書いたつもりです(^^)


> これは前から気になっていたんだけど。
> 「邪気」や「邪気を受ける」という言葉が、けっこう一人歩きしているような気がして。

今回の話題からずれるかも知れませんが
私はこのごろ「気」というものに縁があるんですよ

仲間がレイキの資格を取ったり
鍼を皮膚に刺さないで「気」を送ることで
治療する先生の講習会に参加する機会がありました

彼らの話を聞いていると、私が特にカワの操体で感じているものは
「気」なのかも知れないと思うようになったんです

私は「気」というものがヨクワカラナイので
これをきっかけにヤジウマしようと思っています


また「取り憑かれた」ということを聞くことがあるのですが
これは相手の症状を自分の身に引き受けてしまうのだそうです

私はこれを恐れており、いかに「取り憑かれないか」ということも
ずっと意識してきました
その方法の一つが「息と共に吐き出す」ということだったのです


> 今回最初に引用したはりぃさんの感覚。

> という感覚や表現が。
> めっちゃ分かりやすくてピュアーな感覚や表現だと思うけど。
>
> やっぱ、こういった感覚をひと括りにする「邪気」というレッテルがあった方が便利なのかな。

「気」を使った治療をされる方には
共通言語として必要なのではないでしょうか


> 感覚や感情の共感、伝達は。
> 治療の現場だけではなくて、人対人、人対世界の中で絶え間なく生じていて。
> その受け止め方は、各自のセンスやその時の許容量次第でいいんじゃないかと思ってます。
>
> 受け入れたり、逃げたり……。

私が感じた「邪気」というのは、仕事などの日常生活の中で
その人がが懸命に生きている証拠ではないかと思うのです
「体の歪み」と一緒ですね
それを「邪」としてとらえるのはかわいそうかなーとか思って
この頃は一緒に遊ぶことにしています(^^)

私の手のひらを通して自然に還ってゆくイメージ
その過程で私の中にある「邪気」も浄化されるような気がするんですよねー
こういう表現はおかしいですか?


>   ”「他にも呼吸で遊べる方法はないでしょうか」というのは、
>    「えーと 操体に限らず治療時の呼吸の使い方についての
>     質問です」”
>
> という補足だった?

ういっす(^^)

遊風さんが呼吸をきっかけにした操法について書いてくださいましたが
それだけではなく、実際に治療する時や日常生活で
呼吸をこんな風に使うとオモシロイよというものがないかどうか
お聞きしたかったのです

伝わりにくい文章で申し訳ありません m(_ _)m

10986 返信 Re:[操体]邪気(3) はりぃ 2005/02/13 15:11
遊風さん>
> はりぃさんが感じた物は、鍼の世界で言う邪気と同じも
> のだと思います。

そうなんですか
先ほど書いた「気」で治療する鍼を習っている人から
それは気の治療だよと言われてから意識するようになりました

書いていただいた具体的な方法については
ぼちぼちヤジウマしてみたいと思います(^^)
鍼については習いに行く予定ですので
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


> 今では、これだけはっきり感じるのだから、センサが作
> れないかななどと考えています。どうも電磁波の一種の
> ような感じを受けます。

私も「気」というのは電気のようなものかなぁと思っていました
センサーで数値として表れたらオモシロイですね(^^)


> 頭の毛を引っ張る方法を失敗すると一時的に頭の痛くな
> るのは、頭を通過する邪気が増えるせいかな。

話は少しずれるかも知れませんが
お酒を飲んだ人にカワの操体をやったら
一人はその場で全部戻してスッキリ素面に戻り
一人はすぐに寝てしまいました
これは酒による「邪気」が抜ける過程とらえていいのでしょうか

10987 返信 Re:[操体]邪気(3) 遊風 2005/02/13 16:28
> はりぃさん>
> お酒を飲んだ人にカワの操体をやったら
> 一人はその場で全部戻してスッキリ素面に戻り
> 一人はすぐに寝てしまいました
> これは酒による「邪気」が抜ける過程
>
漢方の世界では、病が動いて急性の症状が出る場合には、
邪気が頭のほうへ上衝し、発熱・吐き気・のぼせ・頭痛
肩こりなど、横隔膜から上の症状が起きるとされている
ようです。それを汗吐下和といって、汗をかかせたり吐
かせたり下痢させたり肝臓腎臓で処理させたりして、外
に出そうとします。

戻したのは典型的な「吐」の現象ですね。そのまま寝て
しまった方は発生した邪気の量が少なくて「吐」という
現象が起きなくても、邪気だけ抜けたか、汗と共に抜け
たかしたのかな・・・と、古方派漢方の立場からは言え
るかなと思いました。

それと、このごろ手技療法を受けた時も邪気が動く方が
増えているのは、体に入る化学合成物や浴びる電磁波の
量が増えている事が原因の可能性もあるなと思います。
添加物やパソコンなどのせいで。

10988 返信 [操体]操体と「気」について はりぃ 2005/02/13 17:09
> 先ほど書いた「気」で治療する鍼を習っている人から
> それは気の治療だよと言われてから意識するようになりました

以下は私の仮説ですが

操体で治療している時に、体がどんどん動いていって
相手の体が望んでいる姿勢になった時に
何かがスーッと流れていく感じがすることがあります
この感じがあった時には治療としてはうまく行くようです

私は「コリ」を、水などの流れが悪くなったり止まっている状態という
イメージでとらえることが多いのですが
ねじれているホースが真っ直ぐになると水が勢いよく流れるように
この流れが生まれた時に体も治るのではないかと思いました

操法というのは、この流れを作り出すための方法の一つであり
この流れているものが「気」と呼ばれているのかなーとか思ったのです

「気持ちよさ」や「痛み」といった原始感覚は
どっちの方向にねじれているのかを知るためのセンサーであり
それを細かい部分まで読み取ることができれば
より深いところまでの治療ができるのかなーという気がするのです

これで話通じますか?

10989 返信 [操体]邪気ちゃん コン 2005/02/13 22:31
「邪気」のことを「邪気ちゃん」と呼ぶと気楽になるような、、。(^^)


10990 返信 Re:[操体]邪気ちゃん 遊風 2005/02/14 07:46
>コン先生>
> 「邪気」のことを「邪気ちゃん」と呼ぶと気楽になる

歪みがあると、体は毒物を溜め込んでバランスを取るよ
うです。時々、ストレスがかかった時等や季節の変わり
目などに、バランスが崩れかかった時に邪気を動かして
カゼなどの病気の形で症状を出し、バランスを取り直そ
うとするようです。

そういう意味では、筋肉にできる痼りや水毒悪血邪気も
広い意味での自己免疫機能というシステムの一部のよう
な気がしています。邪気の言い分も良く聞いた方が養生
になると思います。

ような、、。(^^)
>
>

10991 返信 Re:[操体]邪気ちゃん はりぃ 2005/02/14 14:14
> >コン先生>
> > 「邪気」のことを「邪気ちゃん」と呼ぶと気楽になる

遊風さん>
> 歪みがあると、体は毒物を溜め込んでバランスを取るよ
> うです。

>邪気の言い分も良く聞いた方が養生
> になると思います。

二週間ぶりに沢山お酒を飲んでみてわかったのですが
飲みすぎた時には、右足指の付け根がふやけてかゆくなり
割れて血が出てくるんですね
皮膚科で調べてもらったら水虫の菌は出ていないとのこと
また、左のお尻の下あたりにアトピーが出てきました

体は入りすぎた「毒」をこうやって出しているんですねぇ(^^)
ウチの邪気ちゃん頑張ってますよ(^^)

10992 返信 Re:[操体]邪気ちゃん 遊風 2005/02/14 20:14
>はりぃさん>
> 飲みすぎた時には、右足指の付け根がふやけてかゆくなり
> 割れて血が出てくるんです

これは、経絡的にはピンポンですね
肝臓は、体の右の横輪切りの中央部にあり右足親指に関係し、
間接的には、右足の2指、3指、4指に関係します。

> 体は入りすぎた「毒」をこうやって出
> ウチの邪気ちゃん頑張ってます

そうです。ありがとさんでーす。

10995 返信 Re:[操体]邪気ちゃん はりぃ 2005/02/14 21:36
遊風さん>
> 肝臓は、体の右の横輪切りの中央部にあり右足親指に関係し、
> 間接的には、右足の2指、3指、4指に関係します。

私が一番ひどいのは、3,4指間です
次に2,3指間、4,5指間と続きます

これはねこ様のいらっしゃるお宅に伺った時や
喘息の薬を沢山使った時にも出てきます
敏感な邪気ちゃんです(^^)

「おおー出た出たー」と思って楽しんでいると
いつの間にかキレイに消えてしまうんです
邪気ちゃんは懸命に体のバランスを取ってくれているのがわかり
昔は大嫌いだったのですが、この頃少しお友達です(^^)


アトピーがひどくなっても薬で抑えようとは思わなくなりました
この頃だいぶ邪気ちゃんが抜けてきて
症状が軽くなったこともありますけどねー
「毒」を溜め込んで、突然重い症状が出てくるよりは
すぐに出てくれた方がありがたいじゃないですか

根本的な「治療」の原則は「押さえ込む」ことじゃなくて
「出て行っていただく」ことじゃないかと思うこの頃です(^^)

10996 返信 [操体]ヤジウマばあちゃん コン 2005/02/15 19:00
土曜日の講習のときにみんなにお話をした、降参ばあちゃんが
が今日一週間ぶりに又来てくれました。

あの日はいろいろな操法をやってはみたけどさっぱりよくなら
なくて、私が「降参しましたー」と告げた膝痛のおばあちゃんの
ことです。
あのときは治療後も痛くて足を引きずって帰ったのでした。
(それでも治療費はしっかりといただきましたけどね(^_^;)

おばあちゃんに指導したのは、モモの前の外側のコリを自分で
イタ気持ちいいようにもみほぐすのと、土踏まずのカカト寄りに
ある石みたいなコリをもみほぐすことの二つでした。
(いろいろやってみた中で簡単に出来そうで効きそうな感じが
あるらしかったからでした)

ピンポーン

今日はなんだか普通に歩いて入ってきました。
「だいぶよくなりましたー」と笑って言いました。

自分で、もみもみやってみたそうです。
よかったよかった。(^^)

「気持ちが良ければ何をやってももいいんだー!」
翁先生がよく話してくれました。(^^)


11000 返信 [操体]道楽さんと知人さん コン 2005/03/02 21:47
昨日、道楽さんが知人のリウマチらしき患者さんをつれて
来室し、しっかりと治療を見学して行きました。
知人さんもいろいろと味わって行かれたようです。

そのうちどちらか感想などを書き込みをしてくれるものと
思います。
もしかすると、書いてくれないかも知れませんけど、
たぶん書いてくれるような気がします。(^^)


 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system