操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

10801 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) コン 2004/10/22 22:16
> >コン先生 >
> > なんとなくですが、
> > 遊風さんは触れた感覚での伸縮感を述べていますよね。
> > ためしてみると確かにふくらはぎは膨らんで硬くなります。
> > でも、それが「縮んでいる」ことになるのかどうかは私には
> > 不明です。

> 遊風さん>
> そうか、「縮む」という表現が良くないのかな、
> 「緊張する」とか「緊張させる」のが良いのかな。
>
> 生理学用語に「等尺性収縮」というのがあって、
> バケツを持って立たされたりしたときの腕の状態で、
> 「長さは縮んでないのだけれど筋肉は収縮している」
> みたいな状態を指すという事だった記憶があります。
> これと同じ現象が足の甲を反らす時に、脹ら脛に起
> きているように思います。
>
> 痼りに対する動きの操体のきっかけは、
> 「その痼りが在る筋肉を緊張させる事に繋がる動き」
> と言えば良いのかな。


感覚的な表現としてはとてもいいと思います。

でも、圧痛を押さえての操法を見つけ出す方法の解説
となると「緊張」だと、つかみどころがないというか
理解しにくいかもしれませんね。


10802 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) 遊風 2004/10/23 07:45
> > 遊風さん>
> > そうか、「縮む」という表現が良くないのかな、
> > 「緊張する」とか「緊張させる」のが良いのかな。
> > 生理学用語に「等尺性収縮」と
> > 「長さは縮んでないのだけれど筋肉は収縮している」
> > 痼りに対する動きの操体のきっかけは、
> > 「その痼りが在る筋肉を緊張させる事に繋がる動き」
> > と言えば良いのかな。
>
>コン先生 >
> 感覚的な表現としてはとてもいいと思います。
> でも、圧痛を押さえての操法を見つけ出す方法の解説
> となると「緊張」だと、つかみどころがないというか
> 理解しにくいかもしれませんね。
>
うーん、なるほど。
筋肉を使うと、緊張し、硬くなり、膨らんでくる。
縮んでくる事も多いのだけれど、等尺性収縮の時は長さ
は代わらない。この辺りを同表現するかですね。

あと、久しぶりに解剖学の本を見ていたら、
脹ら脛の皮膚の直ぐ下のヒフク筋ヒラメ筋の骨寄りに
長腓骨筋、短腓骨筋、後脛骨筋と言うのがあって、
長短腓骨筋の腱(けん、スジのこと)は外くるぶしの踵より
を通って、足の甲の骨に小指側から着いていて
後脛骨筋の腱は、内くるぶしの踵よりを通って、足の甲の
骨に親指側から着いていて
この辺りが足の甲を反らす動作に関わっているなら、
これらの筋は緊張して硬く膨らむだけでなくて、
長さも短くなっている可能性が高いですね。

詳しい方から、足の甲を反らす時に使う筋とその働き方を
解説してもらえるとわかりやすくなりそう。

と言っても、そういう説明を「もくもく」みたいな文章に
書いても解りやすいとは限らないからなー。
どちらかというと、目で見て手で触って確かめられる表現
にしたいなと思っています。

10803 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) コン 2004/10/24 17:38
> >コン先生 >
> > 感覚的な表現としてはとてもいいと思います。
> > でも、圧痛を押さえての操法を見つけ出す方法の解説
> > となると「緊張」だと、つかみどころがないというか
> > 理解しにくいかもしれませんね。

>遊風さん >
> うーん、なるほど。
> 筋肉を使うと、緊張し、硬くなり、膨らんでくる。
> 縮んでくる事も多いのだけれど、等尺性収縮の時は長さ
> は代わらない。この辺りを同表現するかですね。

これはむずかしいです。(^_^;
ただ、関節が少しでも動いたとしたなら、
そのときの筋肉の伸び縮みはわかると思います。
そこを表現するのがいいかもしれません。

> あと、久しぶりに解剖学の本を見ていたら、
> 脹ら脛の皮膚の直ぐ下のヒフク筋ヒラメ筋の骨寄りに
> 長腓骨筋、短腓骨筋、後脛骨筋と言うのがあって、
> 長短腓骨筋の腱(けん、スジのこと)は外くるぶしの踵より
> を通って、足の甲の骨に小指側から着いていて
> 後脛骨筋の腱は、内くるぶしの踵よりを通って、足の甲の
> 骨に親指側から着いていて
> この辺りが足の甲を反らす動作に関わっているなら、
> これらの筋は緊張して硬く膨らむだけでなくて、
> 長さも短くなっている可能性が高いですね。

確かに。(^^)

> 詳しい方から、足の甲を反らす時に使う筋とその働き方を
> 解説してもらえるとわかりやすくなりそう。

「関節を動かす筋肉」というのは「縮む筋肉」のことを指す
ようですね。
「つま先を反らす筋肉」は、「前脛骨筋」となるみたいです。

> と言っても、そういう説明を「もくもく」みたいな文章に
> 書いても解りやすいとは限らないからなー。
> どちらかというと、目で見て手で触って確かめられる表現
> にしたいなと思っています。

はい。(^^)

10804 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) 遊風 2004/10/25 07:55
> >遊風さん >
> > 筋肉を使うと、緊張し、硬くなり、膨らんでくる。
> > 縮んでくる事も多いのだけれど、等尺性収縮の時は長さ
> > は代わらない。この辺りを同表現するかですね。
>>コン先生 >
> これはむずかしいです。(^_^;
> ただ、関節が少しでも動いたとしたなら、
> そのときの筋肉の伸び縮みはわかると思います。
> そこを表現するのがいいかもしれません。
>
生理学の本を読んでいたら、
「筋肉が働く、筋肉を働かせる」「筋肉に力を入れる」
という表現が出てきました。筋肉が働く事を収縮と言い、
長さは縮まない事もある・・・でした。
「働く」とか「働かせる」とかが良いかなーと思ってい
ます。無理して働きすぎると疲れるという話に繋げやす
ので。

> > あと、久しぶりに解剖学の本を見ていたら、
> > 脹ら脛の皮膚の直ぐ下のヒフク筋ヒラメ筋の骨寄りに
> > 長腓骨筋、短腓骨筋、後脛骨筋と言うのがあって、
> > 長短腓骨筋の腱(けん、スジのこと)は外くるぶしの踵より
> > を通って、足の甲の骨に小指側から着いていて
> > 後脛骨筋の腱は、内くるぶしの踵よりを通って、足の甲の
> > 骨に親指側から着いていて
> > この辺りが足の甲を反らす動作に関わっているなら、
> > これらの筋は緊張して硬く膨らむだけでなくて、
> > 長さも短くなっている可能性が高いですね。
>
いろいろな姿勢で脹ら脛を触りながら、足首を反ら
してみたのですが、長腓骨筋、短腓骨筋、後脛骨筋
は、逆に足先を伸ばす時、つま先を足裏側にする(底屈?)、
脛骨の延長線上に足の甲が来るようにする時に使わ
れるようです。奥なので触りにくいのですが、その
時に働いて硬くなっているような感じでした。
ヒフク筋ヒラメ筋は膝を伸ばしながら足の甲を反ら
せても働くようで、緊張して硬くなってきますし、
足先を伸ばす時には、ヒフク筋ヒラメ筋は緩んでい
て、働いていない事が触って確かめられます。


> 「関節を動かす筋肉」というのは「縮む筋肉」のことを指す
> ようですね。
> 「つま先を反らす筋肉」は、「前脛骨筋」となるみたいです。
>
まぁ、定義はそうなんでしょうが、操体で動きを説明
する時には、その動きの時に一緒に働いている筋肉は
一緒に疲れるし、操体で治っていく時には一緒に痼り
が緩んでいく・・・つまり、連動ですね・・・なので、

いろいろ動かしてみたのですが、足首を反らす時には
今のところ、脹ら脛の筋肉は必ず働いているようなの
で、それで、つま先上げで膝裏の痼りが取れるのでは
ないかと思いますし、そういう説明をしていこうと思っ
ています。

10805 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) コン 2004/10/26 12:08
>コン > 「関節を動かす筋肉」というのは「縮む筋肉」のことを指す
> > ようですね。
> > 「つま先を反らす筋肉」は、「前脛骨筋」となるみたいです。

遊風さん>
> まぁ、定義はそうなんでしょうが、操体で動きを説明
> する時には、その動きの時に一緒に働いている筋肉は
> 一緒に疲れるし、操体で治っていく時には一緒に痼り
> が緩んでいく・・・つまり、連動ですね・・・なので、

> いろいろ動かしてみたのですが、足首を反らす時には
> 今のところ、脹ら脛の筋肉は必ず働いているようなの
> で、それで、つま先上げで膝裏の痼りが取れるのでは
> ないかと思いますし、そういう説明をしていこうと思っ
> ています。

研究ごくろうさまです。(^^)

ただこの説明だと、「筋肉が働くと、こりが取れる」
ということで、なんとなくつかみどころがない感じがして
しまいます。(^^)

こういうのって、やはり難しいのかなー?。(^_^;

10806 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) 遊風 2004/10/26 21:42
> 遊風>
> > その動きの時に一緒に働いている筋肉は
> > 一緒に疲れるし、操体で治っていく時には一緒に痼り
> > が緩んでいく・・・つまり、連動ですね・・・なので、
> > いろいろ動かしてみたのですが、足首を反らす時には
> > 今のところ、脹ら脛の筋肉は必ず働いているようなの
> > で、それで、つま先上げで膝裏の痼りが取れるのでは
> > ないかと思いますし、そういう説明をしていこうと思っ
> > ています。
>
>> >コン 先生>
> ただこの説明だと、「筋肉が働くと、こりが取れる」
> ということで、なんとなくつかみどころがない感じがして
> しまいます。

そうなんですね。

筋肉が普段働いている時には疲れてしまって、それが
原因で痼りが出来るのに、

同じ筋肉を、出来た痼りよりももうほんの少し余分に
働かせた状態にして、痼りと同じかもうほんの少し余
分に緊張させて硬く膨らんだ状態にさせると、タワメ
の間になって、気持ち良さが出てきて、しばらくする
と、戻しても痼りが消えている・・・

この辺りは、不思議というか面白いですね、

ちゃんと生理学的な研究をするには面白そうなテーマ
だと思うのですが・・・、誰かやらないかなー。

10807 返信 [操体]「操体もくもく」no.43 改訂版-1 遊風 2004/10/29 10:18
えーと、コン先生からご指摘の点に注意して、書き直して
みました。まだ、わかりにくかったら、質問してください。

ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43 改訂版 (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その9:痼りとその周りの筋肉
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 今回は、痼りから操体を予測するの2回目で、動きの
操体の切っ掛けとなる動きは痼りのある筋肉を働かせる
動きが基本という内容です。操体を長くされている方な
ら既にご存じでしょうし、達人の先生方から「痼りが在
る筋肉を縮ませる動きを切っ掛けにすると良い」という
話を聞いた事がある方もいるでしょう。

 さて、筋肉が働く時には、筋肉には力が入り、緊張し
て硬く太くなり、筋肉を縮めようとする力が働きます。
そのため、他に力が働かない時には筋肉は縮んでいきま
す。バケツを持って立たされた時など、腕を伸ばしたま
ま重い物をぶら下げている時にも筋肉は働いていますの
で、力が入り緊張して硬く太くなり、筋肉を縮ませよう
とする力は働いていますが、筋肉は縮んではいません。
同じ姿勢を維持し続ける時などには、こういう筋肉の長
さが変わらない働き方をしているようです。働いていな
い時には、筋肉は緊張が緩んで柔らかく細くなり、縮ん
でいた場合には伸びます。

 体が動く時には筋肉はその動きに従って働きます。逆
に言えば、人間は筋肉を働かせて動いているわけです。
同じ動作を繰り返し行ったり、長時間同じ姿勢を続けた
りすると、同じ筋肉を働かせ続ける事になるので、その
筋肉は疲れてきます。その疲れが休んだり寝たりして、
次の日までに無くなっているうちは良いのですが、疲れ
が累積して溜まっていくと、働いている必要が無い状態
なのに、そう、その時に行っている動作や取っている姿
勢ではその筋肉は働いてない方が自然なのに働いたと同
じ状態で硬く太く緊張したままになっている部分が疲れ
た筋肉の中に出来ます。これが痼りです。

 つまり、本来は必要に応じて働く筋肉の一部分が使い
すぎによって疲れきって緊張したまま硬く太くなって緩
まなくなってしまったのが痼りです。ですから、無理し
て伸ばそうとすると、つまり、その筋肉が緩まないと出
来ない動作をすると、痛みが出て、それ以上は伸びない
よと文句を言うというか、メッセージを出すわけです。
そして、緩んでいるほうが自然なのに硬く緊張している
部分が出来るわけですから、他の力が働かない状態では
その筋肉の長さは縮んでいる事が多くなり、体全体を眺
めてみると歪んで見える事になります。左右で凝ってい
る部分が違えば左右差が目に付く事になります。

 さて、操体では無理をしませんから、基本的には、そ
ういう痼りに対しては痛い動きと反対の動きで対処しま
す。緩める動作をとすると痛いのですから働かせてみる
わけです。見た目に解りやすいので、縮ませてみる事が
多くなります。痼りの在る筋肉を縮ませていくと、その
筋肉の中の痼りになっていなかった部分もだんだ緊張し
て縮み硬くなっていきます。痼りの周りも痼りと同じく
らいに緊張した時には、痼りは目立たなくなります。そ
のため、先々回に書いたように、「タワメの間では痼り
は消える」という現象が起こるのではないかと思います。
つまり、動きの操体では、痼りの周りの筋肉をその痼り
と同じくらいか、それよりももう少し緊張させた時にタ
ワメの間という状態になるようです。(43続)

10808 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-改訂版-2(続) 遊風 2004/10/29 10:20
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 実際に試してみましょう。肩こりも慢性化してくると、
脇の下やその前後の腕と背中との間や腕と胸との間の水
掻き状の所にも痼りが出来ます。自分で試す場合には、
胸と腕の間の水掻きがやりやすいでしょう。その部分を
反対側の親指と他の4指で挟んで痼りを探します。痼り
が見つかったら、その痼りを挟んだまま、腕をあちこち
に動かしてみます。腕を伸ばしたまま横や後ろに挙げる
と痼りの周りの筋肉が緩むせいか、その痼りが目立つよ
うになるし痛みも出てくるでしょう。腕を伸ばしたまま
前に挙げると痼りが挟んだ指から外れ、外れる時に痛み
が出るようです。肘を曲げて反対側の上腕に近づける時
に比較的痼りが目立たなくなるようです。

 その状態から手首を捻転してみます。小指が手の甲側
に回るような手首捻転では痼りは再び目立つようになり
ます。小指が手の平側に回る手首捻転をすると、痼りは
ますます目立たなくなり、つまり、痼りの周りの筋肉全
体が硬く膨らんできて、痼りを摘んだ時に感じた痛みも
消えます。その手首捻転を切っ掛けにして、それがし易
いように首や背中にも動きを伝え、体重も移して、体全
体に動きを伝え、体全部丸ごと連動させていきます。そ
うすると、首は目標の痼りのほうに近づき、背中全体も
側屈して体重が目標の痼りのある側に掛かっていくと思
います。すると、ほんのりとした気持ち良さも出てきて、
お腹の息も深くなり、タワメの間になった事がわかると
思います。

 水掻き部分の中での痼りのある場所によって、つまり、
その中での痼りの選び方によって、少しづつ腕の位置や
曲げ具合は違ってきますが、小指を手の平側に回す手首
捻転をすると、この辺りの筋肉は硬く膨らんでくるよう
です。あともう一つ、この胸と腕の間の水掻き状の部分
の痼りは挟んで摘んだ状態で脇の下のほうに移動すると
痼りが目立たなくなるようです。それで、実際に集まっ
て二人組で練習する時や臨床の場では、この部分の痼り
を見付けたら、その痼りを先ず目立たないほうに動かし
てから、手首をその痼りの筋肉が目立たなくなるような
ほうに捻る事にしています。試してみるとわかりますが、
後ろ側の腕と背中の間の水掻きの中に在る痼りも、その
痼りを先ず目立たないほうに動かしてから、手首をその
痼りの筋肉が目立たなくなるようなほうに捻る事を切っ
掛けにするとタワメの間が見付けやすくなります。(43続)

10809 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-改訂版-3(続) 遊風 2004/10/29 10:32
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 定番の動きの操体でも、痼りを見付けて、その痼りを
目標に行う操体では、その痼りの周りの筋肉を働かせる
ほうに動かしている事が多いようです。膝裏の痼りを取
るための有名な仰向け膝立つま先挙げでも、その動きを
すると脹ら脛が硬く膨らんできますね。確かめてみない
と、このつま先上げ操体で膨らんでくるのは足の甲側の
下腿の筋肉(前脛骨筋など)で、脹ら脛の筋肉は伸びて
くると思ってしまいますが、実際に触りながら操法して
みると、下腿前側の筋だけが働くのではなく、下腿裏側
の脹ら脛の筋も働くようで、触っている所が緊張して硬
く膨らんでくるのが解ります。触る場所は、膝裏よりも
少し下の脹ら脛の真ん中付近が良いと思います。そして、
そこが硬くなった頃に膝裏の痼りが目立たなくなるのを
観察できると思います。この場合には、脹ら脛の筋肉は
長さが変わらないほうの働き方をしているのでしょう。
膝裏の痼りは、どちらかというと脹ら脛寄りにある場合
が多いので、こういう動きの操体が生まれたのかなと思
います。

 この脹ら脛の筋肉は、足の甲を反らさないで膝を曲げ
る時は緩んでいますが、その状態から足の甲を反らせて
いくと縮んでくるのも確かめられると思います。この操
体操法は、たいてい最初に膝裏を確かめてから行うなど、
他の操体とは違った面も沢山あって面白いし、また、橋
本敬三・翁先生が晩年一番良くやった操体だそうですの
で、前から気になっていたのですが、実際筋肉に触りな
がら操体操法して確かめてみると、動きの操体の切っ掛
けの原則に当てはまっている事が解りました。直立2足
歩行する人間に特殊な構造なのか、犬など4足のほ乳類
も同じなのかは、まだ確かめていません。あと、鳥や恐
竜はどうなっているのかも。詳しい方がいたら、教えて
下さい。

 また、この脹ら脛の筋肉が縮む形で働く時には、膝が
曲がってくるようです。しかも、足先を伸ばしたまま膝
を曲げる時には働かずに、足の甲を反らした状態から膝
を曲げる時に働いているようです。前に、仰向け膝立て
つま先上げと同じ効果のある、足首を反らした状態で膝
を曲げていくという操体操法を紹介し、そのやり方のほ
うが膝裏の痼りが消える様子が確認し易いとも書きまし
た。この場合には、脹ら脛の筋肉は縮んでいくほうの働
き方をしている事になります。(43続)

10810 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-改訂版-4(続) 遊風 2004/10/29 10:34
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-4(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 この動きの操体の切っ掛けに関する自然則、「痼りを
目標にする時には、その痼りの在る筋肉を働かせる動き
やそういう動きに繋がる動きを操体操法の切っ掛けにす
る」という自然則を、痼りを目標にするいろいろな定番
の操体で試して野次馬してみてください。それ以外でも、
この痼りが取りたいなと思ったら、その痼りの周りの筋
肉を働かせるような動きやそういう動きを生み出すよう
な連動を切っ掛けにする操体を試してみると良いと思い
ます。また、この筋肉に痼りがありそうだなと思ったら、
その筋肉を働かせるような動きやそういう動きを生み出
すような連動を切っ掛けにする操体を試してみてくださ
い。見た目に解りやすいので、先ずはその筋肉を縮ませ
る動きを試すと良いと思います。定番の操体を始め、な
にか例外になりそうなものを見付けたらお知らせ下さい。

 ただし、先回と同じ様に必ずそうとは言えない場合も
あります。気になる筋肉を働かせる動きを切っ掛けにす
る操体で必ず気持ち良さが出てくるとは限りません。逆
に緩ませるほうの動き、つまり、反対側の筋肉を働かせ
る動きが気持ちよい場合もあります。それは、体が治し
たい痼りと心が「ここら辺が痛いな」と想う痼りが異なっ
ている場合もあるからです。

 例えば、膝の痛みはお皿側に在ると想う事が多いです
が、原因となる痼りは膝裏側に在る事のほうが多いです。
同じ様に、肩の痛みは肩関節の外側に在ると想う事が多
いですが、慢性の場合には原因となる痼りは脇の下やそ
の前後の水掻きに在る事のほうが多いです。また、腰や
背中が痛いなと想った時に、その痛みをもたらす痼りが
お腹側に在る事もあります。こういう場合に、痛いなと
想ったり違和感を訴えたりする側にも痼りはありますが、
動きの操体をしてみると、その周りの筋肉が緩んでいく
動きが気持ちよいと言われる場合が多くなります。

 裏側、東洋医学の世界では「陰」の側と言いますが、
「陰」の側の痛みは感じ難いというか、心に想い難いよ
うで、その表裏反対側の「陽」の側に痛みが在ると想い
易いようです。押されて始めて、摘まれて始めて痛みを
感じるみたいで、同じ強さで押したり摘んだりして痛さ
を比べてみて初めて、圧倒的に裏側のほうが痛いという
事が解るという場合が多いです。特に、表側の痛みがな
んとなくその辺り全体が痛いとか、もっとずっと奥の方
が痛いとか、鈍い感じの痛みだとかいう場合には、原因
は裏側に在る事が多くなるようです。(43続)

10811 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-改訂版-5(終) 遊風 2004/10/29 10:36
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-5(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 少し複雑になりますが、そのまた逆というか、一見猫
背に見える方が反らしたほうが気持ちよい場合もありま
す。喘息や高血圧などの心肺系の疾患が在る場合には首
の付け根から肩甲間部に痼りが出来て硬くなる事が多い
ですが、こういう方で一見猫背に見える方がいます。ヒ
トは直立2足歩行するサルなので、直立に立ち歩くため
に、この部分は「胸部後湾」と言って、後ろ側に反って
いるのが自然なのですが、こういう方の場合には、その
部分の背骨の上にある筋肉が凝って硬くなったため、そ
の部分の背骨が引っ張られて、その反りが少し少なくなっ
ています。そして、少なくなった反りを補うために、そ
の上下の背骨、首の下のほうの背骨と肩胛骨の下の背骨
が余分に後ろに曲がっているために、頭から腰まで全体
としてみると猫背に見えるようです。猫背には見えます
が、一番硬く凝っているのは肩甲間部なので、首の付け
根から肩甲間部にかけてを反らしながら上腕も後ろに引
くような姿勢が気持ちよい事が多くなります。

 また、体が治したい痼りが全然違う場所にある場合に
も、とりあえず目標にした痼りの周りの筋肉を働かせる
操体をしても気持ち良さが出てこなかったり息が深くな
らなかったりします。受け手の方と対話しながら、受け
手の方の息の深さに注意しながら、気持ちの良い操体操
法に誘導していってください。

 いろいろ例外はありますが、目標の痼りがある時には、
その痼りの周りの筋肉を働かせる動き、中でも縮ませる
動き先ず試してみると気持ちよいと言われる可能性が高
いという事は覚えて置くと役に立つと思います。そうい
う事を先ず切っ掛けにして操体操法を始めて、気持ち良
さを探しながらゆっくり動いていってもらうとよいと思
います。そして、気持ちが良くて息が深くなるタワメの
間が見つかったら、そのタワメの間の姿勢から、その時
に体が治したがっている痼りを見付けて、そこに手や指
を当てて、その痼りに対してカワの操体をしながら、そ
の痼りが変化していく様子を観察すると面白いと思いま
す。

 今回は、痼りの周りの筋肉を働かせる事を切っ掛けに
する動きの操体について書きました。次回は、痼りとカ
ワの操体の関係について書いていきます。(43終)

10812 返信 [操体] うましか 2004/10/29 22:58
みなさん、はじめまして。私は操体に興味を持ち
勉強を始めたばかりの初心者です。実は医道の日
本社のSPATのビデオを見たのですが、ビデオの中
で、鹿島田医師が、

「操体の弱点は治療時間のかかることと、効果の
持続が短いということです」

と話していました。治療時間はともかく、効果の
持続が短いというのは本当なのでしょうか?短く
て、30分くらいともビデオでは言ってました。
一方、三浦先生の本を読むと、臨床例として、1
週間間隔の治療で、症状も身体の歪みも戻ってい
なかったとありました。たぶん、患者さんの個人
差なのだろうなと思うのですが、実際の現場では
、平均、どの程度なのでしょうか?もし、よろし
ければ、参考までに教えていただけたら、幸いです。

10813 返信 Re:[操体] コン 2004/10/30 12:00
うましかさん>
> みなさん、はじめまして。私は操体に興味を持ち
> 勉強を始めたばかりの初心者です。実は医道の日
> 本社のSPATのビデオを見たのですが、ビデオの中
> で、鹿島田医師が、
>
> 「操体の弱点は治療時間のかかることと、効果の
> 持続が短いということです」

> と話していました。治療時間はともかく、効果の
> 持続が短いというのは本当なのでしょうか?

> 短くて、30分くらいともビデオでは言ってました。
> 一方、三浦先生の本を読むと、臨床例として、1
> 週間間隔の治療で、症状も身体の歪みも戻ってい
> なかったとありました。たぶん、患者さんの個人
> 差なのだろうなと思うのですが、実際の現場では
> 、平均、どの程度なのでしょうか?もし、よろし
> ければ、参考までに教えていただけたら、幸いです。

コンです。
はじめまして。(^^)

うましかさん、て、前にもいらしたような?。
奈良のあたりに。
私の勘違いかもしれませんけど。

さて、弱点についてですが私はそういう人もいるし、
そうでない人もいると思います。
効果の持続時間は、うましかさんが言うように個人差
があると思います。

それから「操体の操法」といえども実は先生によって
やり方はいろいろです。
ですからそのへんをヤジウマしてみるのも楽しいと思います。

なんだか答えになっていないですね。
お許しください。

10814 返信 Re:[操体] セル 2004/10/30 16:11
うましかさん>
> みなさん、はじめまして。私は操体に興味を持ち
> 勉強を始めたばかりの初心者です。実は医道の日
> 本社のSPATのビデオを見たのですが、ビデオの中
> で、鹿島田医師が、
>
> 「操体の弱点は治療時間のかかることと、効果の
> 持続が短いということです」

うましかさん はじめまして セルです。
SPATは 治療時間が短く 効果の持続が長いと
話していましたか? ビデオを 見ていないので
わかりませんが・・・。

操体は 按摩や指圧から見ると 治療時間が短いです。

> と話していました。治療時間はともかく、効果の
> 持続が短いというのは本当なのでしょうか?短く
> て、30分くらいともビデオでは言ってました。 
> 一方、三浦先生の本を読むと、臨床例として、1
> 週間間隔の治療で、症状も身体の歪みも戻ってい
> なかったとありました。たぶん、患者さんの個人
> 差なのだろうなと思うのですが、実際の現場では
> 、平均、どの程度なのでしょうか?もし、よろし
> ければ、参考までに教えていただけたら、幸いです。

生理的な現象で トイレに行く回数とか皆さん違うように
個人差があり その時のコンディションでも 違いますよね。
ただ何度もしていると 治療時間が短くなり 効果の持続が
長くなると 思います。

10815 返信 Re:[操体] 遊風 2004/10/30 22:30
> SPATのビデオを見た 鹿島田医師が、
> 「操体の弱点は治療時間のかかることと、効果の
> 持続が短いということです」
>
えーと。これは。やり方の問題だと想います。

受け手の方の体がその時一番望んでいる事が解るまでの
時間が、ま、普通に言えば診断するのに掛かる時間が短
ければ、他の治療法よりも短い時間で終わります。

効果の持続時間についても、受け手の方の体がその時一
番変えて欲しいところを中心に巧く全身に連動した操体
が出来れば、効果は長続きします。

一般的には、その時その方が楽になれる態勢をちょっと
強調する操体から始めてみると、一つの操体で満足して
いただける可能性が高いです。結果的に治療時間が短く
なります。

また、瞬間脱力で在る特定の箇所の痼りだけ緩めたけれ
ど全身に連動しなかった場合には、効果の持続時間は短
くなる可能性が高いです。その痼りに関連する部分が緩
んでいなければ、緩めた部分にも痼りがあるほうが自然
なので、痼りが復活しやすくなります。

逆に、全身に巧く連動させて痼りを緩めた場合には、そ
こに痼りがあるのは不自然なので、痼りは復活しにくく
なり、結果として、効果が長続きする事になります。

というような話を「操体もくもく」でずっと書いている
ので、ホームページの下のほうにバックナンバーがあり
ますので、読んでみてください。

でもま、上に書いた事は、どんな治療法でも変わらない
と想います。

10816 返信 Re:[操体] おばりん 2004/10/31 00:43
> ビデオの中
> で、鹿島田医師が、
>
> 「操体の弱点は治療時間のかかることと、効果の
> 持続が短いということです」
>
> と話していました。治療時間はともかく、効果の
> 持続が短いというのは本当なのでしょうか?短く
> て、30分くらいともビデオでは言ってました。

ご参考になるかどうかはわかりませんが、私は数年間続いた腰の重だるさを、1〜2週間毎朝布団の上で30分ほど一人操体をして直したことがあります。

特に起きぬけが一番腰痛がひどかったので、毎朝いろんなポーズで気持ちが良い方向に身体を動かし、気持ち良さを十二分に味わってから脱力することを繰り返し、30分ほどでその場の腰痛は解消していました。効果は丸一日続き、翌朝また同じ状態に戻り、再び一人操体でスッキリしていました。これを毎朝繰り返すことで、そのうち起床時の腰痛が全くなくなりました。もちろん、日中も腰の重だるさを一切感じなくなりました。

なお、現在はバイト先(保冷倉庫で仕分け作業を行っています)での作業(一応、肉体労働です)で腰が重だるくなったら、壁に手をついたりして背中や腰を反ったり曲げたりねじったりしてコリを取ってしまっています。大体2〜3分で終わり、1回やれば仕事が終わるまでの2〜3時間は全く平気です。

効果が短時間しか続かないというのであれば、それは、患者さんに気もち良さを味わってもらえていないからではないかと思われます。

10817 返信 [操体] うましか 2004/10/31 09:36
みなさん、丁寧なご返信、ありがとうございます。
私は鍼灸師なのですが、鍼灸は道具(針と艾)は非
常に単純なモノですが、その分、応用できる範囲が
広大で、治療法もそれこそ、鍼灸師の数だけあると
言われています。痛み止めくらいにしか効かないと
思っている人もいますし、難病が根治すると思って
いる人もいます。

操体も創始者である橋本先生から始まり、今ではず
いぶん、やり方の異なる方法を実践されている先生
がおられるようですね。その考え方、捉え方も微妙
に異なっているようですが、一貫して、気持ちよさ
という、原始感覚の大切さは共通しているようです
ね。私も操体に興味を持ち出してから、色々と、本
なりビデオなりを見出して、実際に操体を専門でさ
れている先生のところへ行ったり、お話を伺ったり
して、感じたのは、「鍼灸の業界と良く似てるけど
、哲学が違うな」ということでした。色々と、違う
のですが、何より、治す人、治される人という明確
な垣根が無いのがとても、惹かれます。本来の医療
はそうだと私は思っていたからです。原始感覚とい
う話が出てきますが、これなど、人間の作った、こ
ざかしいルールなどとは無縁なものです。まさに自
然の理。それが臨床家として、難しい部分でもある
と思います。患者さんは大抵、治して欲しいと思っ
ていますから。自分で治そうと思ってくる人はほと
んど、いません。鍼灸で治ってくると、患者さんか
らは信頼されますが、その反面、依存的になってき
ます。自立して、病気にならないような生き方に変
わってくる人はマレです。治ったら、感謝されます
が、私が治したのではなく、患者さんの自然治癒力
で治ったのですよと説明しても、普通は、謙遜に取
られ、また何かあったら、来るんですね。それはそ
れで、商売としては成立しているのですが、どこか
、虚しい気持ちになります。鍼灸は医術としては素
晴らしいものです。でも、患者自身が実践できる医
術とは遠いものになってきました。昔はお灸などは
自分でする方も多かったそうですが、近年、そうい
う人はなかなか、いません。その点、操体は道具も
いらないし、何より、

「気持ちの良いことをして、治る」

というのが素晴らしいです。体操は痛いのをガマン
して、無理やり、運動しないと、改善しないと一般
常識で思っています。私のところでも、従来は簡単
なストレッチを教えていました。でも、これからは
操体を実践していけたら、患者さんの自立支援に役
に立つと思います。いつか、だんだんと、針は必要
最小限にしていけたら良いなとも考えています。

みなさま、操体素人の私ですが、何かまた、ありま
したらよろしく御願いします。とりあえず、過去ログを
読みたいと思います。


10819 返信 [操体] ツキノワグマ 2004/10/31 13:32
うましかさんは既におられたのですね。
改名して、ツキノワグマにします。よろ
しく御願いします。とりあえず、過去ロ
グの多さにひーひー言ってます。多すぎ
るので操体もくもくを集中的に読んでます。

10821 返信 Re:[操体] 遊風 2004/11/01 11:15
> ツキノワグマ さん
> 操体もくもくを集中的に読んでます。

読んでくださり、ありがとうございます。
わからない点、疑問な点はどんどん質問してください。

東京近辺の方でしたら、講習会のほうにものぞきに来て
下さい。操体による応急処置をやってきて、先週、手首
足首で応急を終え、次回からは慢性期の処置を寝方別に
やっていきます。

10822 返信 Re:[操体] ツキノワグマ 2004/11/01 22:27
> 東京近辺の方でしたら、講習会のほうにものぞきに来て

ありがとうございます。私は関西の人間なので、
講習会にはなかなか、行けませんがいつか、行きたいと
思います!

とりあえず、全て、読ませていただいてから、
質問させていただきます。宜しく御願いします。
今、HTMLからWord文章に起こしています。

10825 返信 [操体]夜の桃生町操体講習会1 コン 2004/11/06 11:37
昨日いつもの桃生町主催の夜の操体講習会がありました。

私は「夜の講習はやめましょうよ〜」といつも保健師さんに
お願いするのですが、保健師さんはニコニコ「日中仕事をし
ている人のためにぃ、すみませんけどぉ〜(*^_^*)」とか言っ
てやめてくれません。

きっと保健師さんは、
「どうせセンセは夜なんか家でビールでも飲んでほろほろ
テレビを見たりして遊んでいるだけだろうから、たまには
いいやぁ」
などと考えているのだと思います。
さすがに20年近くお世話になっていると、いろいろと見破られ
てしまい困ることがあります。(^_^;

さて、講習は午後7時から9時までです。
会場は出来たばかりの「永井いきいき交流センター」です。
参加者は15名程。

保健師さんが私をあれこれと紹介してくれて講習会が始まり
ました。
「こんばんはー、今日はどういう人がいるかなー」私はみんな
を見回して言い「私と会うのが初めての人はどれくらいいますか?」
と聞いてみました。
すると、ほぼ全員が挙手しました。

「おお、そうですかー、はいわかりました」
「では、どんな症状の人が多いのかなー?」

「私ねぇ、肩が痛くていだんだげどぉ、この前の違うせんせぇ
に教わったことをやっていたら治ってきたんですぅ、やっぱり
続けてやっているといいねぇ」と少し若いおばちゃんが言いま
した。

これは、よく話を聞いてみると違うせんせぇというのは実は
たかちゃんのことで、ここの会場で何度か講習をやってくれた
とのことでした。
たかちゃんは、熱心に操体を学び、それを取り入れて各地で
予防医学的な指導に当たっている健康運動指導士さんです。

たかちゃんの活躍の様子を耳にしてとてもうれしい私でした。(^^)

たかちゃん、
そのうち体験談でも書いてアップしてください。
よろしく。(^^)


さて講習会は前もって保健師さんが内容を決めて、その予定
通りにやります。
今回は息食動想の話。歪みのこと。簡単な操法の練習。
みたいなことをする予定です。

どうなりますか。(^^)

10826 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会2 コン 2004/11/07 20:00

一番後ろの太ったおばちゃんが「腰が痛くてねぇ、病院にも
整骨院にも何回も行ってんだげどもねぇ」とにっこり言いました。

「腰に氷を当てたことはありますか?」と私。

「いやぁ、あったがぐなる電気をかけてもらっていますぅ」

「そうですかぁ、ではためしに氷を当ててみましょうか?」
「当ててみて気持ちがよければ当てればいいんです」

すぐさま保健師さんが氷を持って太っちょおばちゃんの所へ
行き、下着の上から当ててあげました。

「座ったままでもいいし横になってもいいですから、楽な
格好で当ててください」

おばちゃんは横になって当ててもらいました。

そうしたら初め神妙に構えていたおばちゃんの顔がしだいに
安堵のいい顔になってきました。

「どうですか、冷たくてイヤですか?」と私。

「いーや、なんだがいいきもぢだね〜」
「これは初めてだなー、冷やしてはダメだと思ってだもんねぇ」
「だげどはずがしいなゃ」
おばちゃんは、となりのはくさいおじちゃんに見られているのが
気になる様子でした。

はくさいおじさんは、「だいじょうぶだー見慣れていっからぁ」
とか言って笑っていました。

なぜはくさいおじさんなのかというと、帰る途中ではくさいを
3個くれたからでした。
はくさいおじさんは奥さんともども何度か受講したことのある常連
さんで今日は少し遅れてきました。
息子さんの腰痛が、操体をやったらしょっちゅう注射をしていた
のがしなくても済むようになったと言って喜んでいました。
今日ははくさい自身が腰痛で、後で操法の微妙な感覚を味わうこと
になります。

「こんな風に炎症の痛みのときは氷で治すのが早いですから、
家でもやってみてください」
「イヤになったら当てる場所を変えるか止めればいいです」

「では、少し操体のことをお話ししますね」

「歪み」と私はホワイトボードに書きました。

ここまではまあまあ予定通り。(^^)


10827 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会3 コン 2004/11/08 22:09
「歪みってわかりますかー?」
「簡単に言うと関節がズレたり、筋肉が凝っている状態なんです」
「そうなるとまず痛みがでてきて、次に働きが悪くなって、そして
しまいには病名がつくような状態になるんですね」

ボードには横に
「歪み」→「痛み」→「働きが悪くなる」→「病名がつく」
と並んで書いてあります。

「さてと、では痛みをなくしたいときはどれを直せばいいかな?」

私は一番前に座っている、きんぴらとおちゃんを指差して言いました。

きんぴらは「歪み?!」とすぐに答えました。
「おお、当たりっ。すばらしい」うれしい顔で私がいいました。

ここで、なぜきんぴらとおちゃんと命名したかは秘密です。(^^)

「では、どうして歪みができるんでしょうねぇ?」私はみんなに
聞きました。

みんなは考えているようなふりをして腕を組んだり、あちこち
きょろきょろしたりしてざわざわしています。

「たまには考えるのもいいもんでしょう」私はそういいつつ、
さっきからニコニコ笑ってこっちを見ている、股関節おばさん
に「そのズボン、どっちの足からはいたかなぁ?」と聞きました。

「ええっ?」「ずぼん?」「あれっ?」「こっちかなぁ?」

「わははは、わがんねぇどぎは、一回脱いではいでみれぇ!」
腕組みかあちゃんが笑っていいました。
みんなもつられて笑いました。

「みぎ、右だねぇ」ズボンをはいたまま、股関節おばさんが
あわててそう言いました。

「ま、そういう動作の習慣で筋肉を偏って使うことで歪むこと
もあるということですね」

いやはやここの会場の人達もにぎやかです。(^^)


10829 返信 [操体] のぶ 2004/11/09 08:34
精神面での効果ありましたら、聞かせてください。
お願いします。

10830 返信 Re:[操体] コン 2004/11/09 18:29
のぶさん>
> 精神面での効果ありましたら、聞かせてください。
> お願いします。

はじめまして、コンです。
ようこそ。(^^)

たぶん、精神面に効果があった症例を聞きたいのだとは思い
ますが、できればもう少し具体的な症状なども書いてもらえ
ると、会話がスムースに流れて答える人も助言しやすいと思
います。(^^)

私は肉体的な苦痛があるために精神的にも落ち込むことが
多いと思っています。
からだのバランスが整うと精神面も安定する感じです。


10831 返信 Re:[操体] プル 2004/11/09 19:42
はじめまして、のぶさん。

> 精神面での効果ありましたら、聞かせてください。

>> 私は肉体的な苦痛があるために精神的にも落ち込むことが
>> 多いと思っています。
>> からだのバランスが整うと精神面も安定する感じです。

からだの姿勢や歪みは、ある意味「ストップしたままのからだの動き」だと感じることが多いです。
で、単純に、素朴に。
そういった「ストップしたままのからだの動き」を眺めていると、なんらかの感情が伝わって来ます。

例えば、肩をすくめている姿勢。
そこにこめられている感情は人により状況により様々ですが、怒っている、我慢している、萎縮している、張り切り過ぎ、等々だったりします。
これらは「ストップしたままのからだの動き」と同様に、「ストップしたままの感情の動き」と言えるかも知れません。

それが、操体法の施術で「ストップしたままのからだの動き」が流れ出して解消すると、同時に「ストップしたままの感情の動き」も流れていくようです。
そしてそれは、結果的に「ストップしたままの感情の動き」にまつわる精神的問題の解消になったりします。

からだの動きと精神的感情的動きは密接に関係(連動)しているので、操体法は精神的問題の解消に優れていると思いますよ。(^^)

10832 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会4 コン 2004/11/09 20:25
「今日一番覚えてほしい大事なことは、苦痛な動きをすると
歪みが大きくなるし、反対に気持ちのいいように動くと歪み
が直ってくるということねー」

「イイ感じを味わうことが歪みを直す近道になっているん
ですねー」

「ほんでもってバランスは60点位とれていれば、少しくらい歪
んでいてもなんとか間に合うので、そういうつもりでたのみます」

「あっそうだ、みなさん右の反対はわかるよねー?」
「前の反対も大丈夫?」

「わははは。(^^)」

「反対のことがわかればたいしたもんです」(^^)

「右がつらければ左、前がつらければ後ですよ」
「つらい動きがわかったら、その反対に動くっていうことです」
「なんとなく覚えたかなぁ?」

「ま、半分くらいは忘れてもいいかー(^^)」

「では、実際に操法をやってみましょうかねぇ」

(ありゃりゃ、これは完全に予定外の進行。息食動想の説明も
 していないし、手足の使い方や重心の移動の仕方についても
 忘れている。でも保健師さんは、こういう展開にはもうすっかり
 慣れていて「はいはい、それがいいですねぇ(^^)」と、
 とてもやさしい)

ここからひとりずつ治療をするように操法を行って、それを
みんなでわいわいはやしたてたりしながら勉強をするという
「お楽しみ操体ライブ」の時間です。

10833 返信 Re:[操体] セル 2004/11/09 22:12
のぶさん>
> 精神面での効果ありましたら、聞かせてください。
> お願いします。
セルです。
操体は 気持ちいい動きをしますよね。
感情の解放は 静止状態よりも動いた方が 解放しやすいようです。
操体も 黙って やらないで 声をだして やってください。
どんな声ですか? 自然に 出てくる声です。

10834 返信 [操体] のぶ 2004/11/10 09:50
のぶです。コンさん、皆さんアドバイスありがとうです。私自身、プロのテニスコーチとして、試合中に緊張する事があります。(生徒)もです。そんな中メンタルトレがありますが、もっと身体的にリラックスできるものはないかと思い、操体法のページにあたりました。スポーツでの効果とかありましたら、よろしくお願いいたします。

10835 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会5 コン 2004/11/10 10:35
「どこか痛い人いますかねー?」

「はーい!」(^^)
はくさいおじさんが真っ先に手を挙げてホイホイ出てきました。

「腰痛くなって、いろいろやってみだんだけどなかなかうまく
直らなくてねぇ」

「そうでしたかー、仰向けに寝るのは大丈夫かな?」「はい」

「あららら、これは痛そうだなー」
膝ウラをさぐりながら私がびっくり顔で言い、ぐりぐりっとコリを
押さえました。

「いでででーっ、なんだがどっちも痛いねー」

左右に棒状の太いコリがありました。

「膝倒しでもやってみますかー」私ははくさいの膝に軽く
手を当てて「みぎー、とぉ、ひだりー、で、どうかなー?」と、
ゆっくりと誘導しました。

「こっちにするとここが痛いし、こっちはここにくるねぇ」
はくさいはどっちにしても倒した反対側の腰が痛くなるとのこ
とでした。

「こういうときはどうしたらいいかなー?」
私は腕組みおばちゃんを見て言いました。

「どっちもしてはだめだねぇ」腕組みが言いました。

「そうだねえ、じゃあどうしたらいいかなぁ?」とみんなに
質問する私。

「悪い方から少しだけもどせばいいんでねぇがなぁ」
床屋のかあちゃんがにこにこ言いました。

(床屋のかあちゃんは、はくさいの奥さんです)

10836 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会6 コン 2004/11/10 22:37
「おお、するどいなぁ。ほんじゃあやってみようか」
「では、左から真ん中にもどすようにぃ」
はくさいの膝がゆっくりもどってきます。
私はそれを両手で軽く支え、「この辺で止めていいかな?」
と中心の少し手前で止めました。

「痛くはないけど良くもないネェ」

「反対もやってみようか、はい右からもどるようにぃ」

「こっちのほうは気持ちがいいねぇ」

「ではそのまま動いてぇ、いいところで止めますよー」
「この辺で止めていいかな?」

「はい、いいですぅ」

「背中も首もイイ感じになるように動かしていいんですよぉ」
 言葉につられて背中や首が動きました。

「しっかり味わってぇ、もういいなぁと思ったらふーっと
気持ちよーく力を抜いてー」

10秒程で、ふにゃーっと力が抜けました。

「この膝戻し操法だと、ひとりででもなんとかできるんだ
けども、こうして誰かに手伝ってもらったほうがやりやす
くていいですねぇ」私は床屋のかあちゃんに言いました。

「もう一回やってみますか?」「はい」

「動きはさっきとは違ってもいいですからねー」

「はい、膝を起こしてきてぇ、この辺で止めてどうですか?」
さっきとは違う角度で止めてみました。
(さっきが85度で今は60度)

「あまりよくないですねぇ」
「ではここ(85度)ではどうかな」

「ここもよくないです」

「あら、では反対をやってみようか」
「左からもどるようにー、こっちの方がイイ感じかな?」

「これのほうがいいねぇ」

「変わるんだー、こういう風にね、一回一回バランスは変わる
 から、感じを確かめてとにかくイイ感じがするように動けば
 いいんです」

「全身で動いてよー、抜きたくなったらいつ抜いてもいい
 ですからねー」

はくさいは気持ちよさそうに、もぞもぞじわーっと動いて
力を抜きました。

これで膝ウラのコリはくにゃくにゃになりました。

「さて膝倒しはどうなったかなー?」

「おおっ、こっちはなんともなくなったねぇ」と左に倒し、
「こっちも少しは痛いけどだいぶいいネェ」
 はくさいがびっくり顔で言いました。

10837 返信 Re:[操体] コン 2004/11/10 23:18
> のぶです。コンさん、皆さんアドバイスありがとうです。
>私自身、プロのテニスコーチとして、試合中に緊張する事
>があります。(生徒)もです。そんな中メンタルトレがあり
>ますが、もっと身体的にリラックスできるものはないかと
>思い、操体法のページにあたりました。スポーツでの効果
>とかありましたら、よろしくお願いいたします。

スポーツ界では、メンタルトレーニングというよりは、ケガ
などを治す目的で使われることが多いようです。

精神面でも効果が上がることは確実だと思います。

ここはひとつ、のぶさんがためしてみてメンタルな部分への
効果を検証してみてもらいたいと願っています。(^^)

あと、「試合中の緊張」ですが、先日マリナーズのイチローが
「緊張感を楽しみ味わう」みたいなことを話していました。
さすがだなー、なるほどなーと思いました。(^^)


10838 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会7 コン 2004/11/11 07:26
「こんどは、こうやって膝を胸のほうに上げてみてー、
右とー、左でー、どっちが上げやすいかな?」私ははくさいの
膝を少し持ち上げて聞きました。

「左の方が上げやすいねぇ」

「では左を上げるようにしてー、右足はカカトで床を踏むように
してみようか」私は左手ではくさいの右スネを天井に持ち上げる
ように支えて言いました。

「イイ感じを味わって満足したら力を抜いてくださいねー」
「もしどこかつらかったら止めてくださいよー」
「もう少し骨盤をこんな風にねじってみたらどんな感じかな?」

「こうするとイイ感じだねぇ」
左足を上げて骨盤を少し左にねじってはくさいが言いました。

はくさいは少しもぞもぞと動いて、すーーっと脱力しました。

「一息入れてやすんでー」

「こんどは膝倒しはどうなったかなぁ?」
右足が上がりやすくなったかよりも、膝が倒しやすくなったか
どうかが楽しみな私。

ゆっくりと左右に倒して「おお!、どっちに倒しても痛まなく
なりましたぁ」
起きてスタスタ歩いて「よくなったなー!」とはくさいが不思議
そうな顔で腰をさすって笑いました。

「自分で治したんですよ」(^^)
「たいしたもんだー」(^^)
私が言いました。

(ここでの「はくさい」とは野菜のことではなく、 はくさいおじ
さんのことですのでおまちがいなく。(^^))


10839 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会8 コン 2004/11/11 11:49
「次はだれかいますかー?」

「ほれほれあんだもみでもらわぃん!」
腕組みおばちゃんが太ったおばさんに言いました。
太ったおばさんは、座って氷を当てたまま「いいがらぁ」と
はずかしそうに言いました。
「なんだべぇ、せっかぐなのにぃ、んではオレみでもらうべぇ」
と腕組みが前に出てきました。

腕組みも腰が痛いとのことで、はくさいと同じように膝倒しと
足上げ操法をしました。
これでほぼ良くなっておしまいにしました。
なんかつられて良くなるみたいな不思議な感じでした。

つぎは、たかちゃんに習った肩が痛い若いおばちゃんです。
若いおばちゃんも同じように膝倒し、足上げとやり、
最後にうつ伏せになってもらい、肩の圧痛操法をやりました。

左の肩甲骨と背骨の間にコリがあって、クリクリ押すと
「アィデデデデー」と痛がりました。

「せんせはなんですぐにそごが痛いってわがんのっしゃ?」
きんぴらばあちゃんが不思議そうに言いました。

(なぜきんぴらばあちゃんなのかと言うと、顔がきんぴらに
似ているとか洋服がきんぴらっぽいとかではなくて、
なんとなくきんぴら作りが上手そうに見えたからです)

「だってこうやって押せばほらコリがゴリゴリあるのは
わがるさぁ」と簡単そうに私。

この発言が後で大変な事態を招いてしまうのでした。

それはさておいて、クリクリ押したまま
「少しお尻をひねってみてぇ」と私。
右のお尻が浮いてくると肩のコリが消えました。

「ひねるのはどっちがイイ感じかなぁ?」
「首は楽なほうに向けていいですよぉ」

「こっちがいいですねぇ」
やはり右お尻を浮かすようしてねじる動きでした。

「そのままイイ感じがするようにお尻をひねっていてよぉ、
ほら、ここの痛みがなくなるでしょう」とクリクリしながら
言う私。

「イイ感じを味わったら全部の力を気持ちのいいように抜いて
くださいー」
しばらくしてカクッと抜きました。

「ひとやすみしてぇー」

クリクリクリクリ「ほら、今度は痛くなくなったでしょう!」

若いおばちゃんは面白そうな顔で起きて肩を動かして
「軽くなったわー」と言いました。

「押して痛いところがあったら、その痛いコリが消えるように
動いて、イイ感じを味わえばいいんです」
「おもしろいでしょう」(^^)

「だいぶ覚えましたかー?」
「まぁ半分くらいは忘れてもいいです」(^^)

ここまではまずは順調。
でもつぎのきんぴらばあちゃんには参りました。

10840 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会9 コン 2004/11/11 16:34
きんぴらばあちゃんは左の股関節のあたりが痛いとの
ことではじまりました。

膝ウラを探ってみると、両方ともコリがあって押さえると
「イタッ!」と言って顔をしかめました。

膝倒しは、左に倒すと左の股関節のあたりが痛くなり、
右に倒しても同じ所が痛くなるとのことで、はくさいのまねを
して膝戻し操法をやってみました。
右から真ん中に、左からも真ん中に、どっちもイイ感じがある
とのことで、3回位ずつやったのですが、膝倒しの股関節痛は
ぜんぜん良くなりませんでした。

そこで、真ん中から少しだけ右に、そして左にと、これもイイ
というので軽くやってみたのですが、膝を倒すと左の股関節
が痛いといいます。

ここまでくるとみんなも少し心配そうに見守ります。
そのときです。どこからか「プーーーン」と大きなハエが
一匹飛んできて、きんぴらの鼻にピタッととまりました。
きんぴらは、手でヒュッ、ヒュッとハエを追い払います。

それでもハエは、きんぴらのほっぺた、おでこ、あご、と
とまっては逃げ、とまっては逃げと、しばらく遊んでゆきました。
これで股関節が良くなったらおもしろいのですが、そういうこと
にはなりませんでした。(残念)
ばあちゃん、夕飯にきんぴらでも食べてきたのかな?。(^^)

10841 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会10 コン 2004/11/11 17:13
さて、ハエもいなくなって次は足上げ、踏み込み操法をやって
みました。
これもいろいろな角度で止めたりしてやってみたのですが、
膝倒しの股関節痛はさっぱり良くなりませんでした。

困った私は足の方から逃げることにしました。
そして、右腕からの動きでなんとかしてみようと思いました。

私は仰向けのきんぴらの腕をそっと持って、「この腕を天井の
ほうに伸ばしてみてぇ」となぜか言いました。
きんぴらの腕が伸びて肩甲骨も浮いてきました。
「どうですか?」
「はいなんともないです」
「では、今度は腕を縮めてみてぇ・・どっちがイイ感じかな?」
私は手首と肩甲骨を浮かした状態で支えて言いました。

「縮める方が気持ちがいいですぅ」きんぴらがイイ顔で答えました。

「ではそのまま腕を縮めるようにして背中も腰も気持ちよくなる
ように動かしてぇ・・・味わってよー・・」
「もういいなぁ、と思ったら力を抜いてー・・」

きんぴらはイイ感じに動いて「ふーーっ」とため息まじりに
脱力し「これは気持ちが良かったわー!」と言いました。

「こんどは股関節どうなったかなー?」

膝をスイーッ、スイーッ。
「あらっ、あららっ、膝こうして倒しても痛くなくなりました」
「こっちにしても大丈夫です」(^^)

「エエッ、ほんとにー」「なおったのー?」
「手を動かしたのに腰治ったのー?」
「うそみだいだー」とみんなでわいわいびっくりしました。

立って歩いてもらってもいい感じのきんぴらです。

「自分でやるときはこうして反対の手で持ってやればできますよー」
と教えるのを忘れた。(^_^;

つぎは「ごぼうとうちゃん」が出てくるかも。

10842 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会11 コン 2004/11/11 17:16
次に出てきたのは、おまちかねの「ごぼうとうちゃん」です。
こぼうとうちゃんは「別にどこも痛くないんだけどぉ」と頭を
掻きながら笑って言いました。

「本当は痛くないときからやっていればいいんです」
「ま、ここに仰向けになってみてください」

膝ウラをくりくり探る私。
「これが痛いんだー」ぐりっ。

「イデデデーっ」

と、ここまではいつも通りでした。

しかし、ここからさっきの私のひとこと(簡単にこりはわかるさー)
が効いたのか会場がてんやわんやになるのでした。

腕組みおばちゃんが何を思ったのか「どれどれどごを探るのっしゃ?」と
呼びもしないのに私のそばに来たのがはじまりでした。

このとき「来ないでくださいねー」と言えばよかったのですが、
私ときたら「ほら、ここをこういう風につかまえるみたいに
押すのよぉ、ここのもう少し下のこのコリコリしているスジみたい
なのあるでしょ」などど探り方を教えはじめてしまったのです。

そしたら、きんぴらもはくさいもたまねぎもみんな集まってきて、
「どれどれどごっしゃ?」「そごでねぇてばー」「その下のー
うーん、わがんねぇなゃ」とわいわい膝ウラのさぐりっこになって
しまったのです。

しまいにはそっちこっちでペアができて、あーだこーだと大騒ぎ
になりました。
保健師さんも一緒になってやりだして、もう収拾がつきません。

みんな楽しそうだし「ま、いっかー」ということで、しばらく
膝ウラさぐりっこが続き、その後何をやったのか忘れた。

10843 返信 [操体]桃生町夜の操体講習会12 コン 2004/11/11 21:58
そういえば忘れていました。
太ったおばちゃんの操法がありました。

「氷を当てた後の感じはどうですか?」

「はじめてやってみたけど、こんなにイイとは思わねがったなぁ」
「うーんと楽になりましたよぉ。痛む範囲が小さくなった感じだねぇ」
と太ったおばちゃんが言いました。

おばちゃんは、はずかしがって前に出てきてくれないので、
その場で正座したままでの操法をすることにしたのでした。

「正座のまま、こうして膝を片方ずつ上げてみてぇ」
「左右でどっちかがあげにくいとかあげやすいとか、わかるかなー」
両手を、手の平が天井に向くようにしてモモに置いてやりました。

おばちゃんは左右を比べてみて、最初は「どっちも同じですぅ」と
言いました。
「もう少しゆっくり調べてみてぇ」
「足の付け根のあたりの感じはどうかなぁ?」
「窮屈な感じとか、モモが重いとかあるでしょう」
「大体同じならバランスはいいんだけどぉ」

「なんか右を上げると足の付け根と腰が苦しいです」

「でしょう」

「そういうときはどうしたらいいかなぁ?」

「左をあげる」

「はい。ではやってみよう」
「上げる足にこうして両手を置いて抵抗にするんです」
と私は両手でモモに抵抗をかけて、ゆっくりしずかに上げました」

「反対の膝は床に押し込むようになるでしょう」
「そうそう、気持ちがいいようにからだ全体をくずしてぇ」
「しっかり味わってから脱力してください」
「たくさん上げたからいいんじゃありませんよぉ、少し上げた
だけでもイイ感じがあればそのほうが効くんです」

「手で上げる角度を調整して、もう少し下げる膝を意識してみてぇ」

「うまいうまい、だいぶ全身が動いてきましたよー」

まねしてみんながこれをやりました。

ふとったおばちゃん、何度かこれをやったら右脚が上がりやすく
なり、腰もだいぶ良くなったとのことでした。

10844 返信 [操体]疑問点 ツキノワグマ 2004/11/15 22:56
操体ど素人のツキノワグマです。過去ログを全て、
読まずに質問するのは失礼なのですが、あまりに
も、膨大な量なので、ご容赦ください。操体を自
分でしたり、家族にしたりした時に感じた疑問を
自分の想像の答えを交えて、書き出しましたので、
よろしければ、お答えください。

1.気持ちよいとは、どこが気持ちよいと判断するのか?

右だと、この辺りが引張られて、痛気持ちよさがあるけ
ど、左だと、どこも、不快には感じない(でも、特別、
気持ちよいワケではない)。これはどちらと考えるの?
と友人に言われ、返答に困ってしまいました。

「自分なりの答え」

これは作用している筋肉(収縮している筋肉)に注目し
て、その部分が快か、不快かを判断している。

2.どちらが気持ちよいか、わからない時はどうしたらよいのか?

これは一人操体の時に自分でもありました。特に、最初
ははっきりしていたのに、やっていくうちに、どちらか
わからなくなる。それで、所見が完全に改善されていれ
ば良いのですが、そうではない。また、友人にした時も、
明らかに、左右差がある時も、「ん?どっちも差はないけど?」
といわれました。

「自分なりの答え」

ちょっとした姿勢、角度で感覚は鋭敏になるので、
そこを工夫する。また、大きく、ゆっくりと動くと
、より、はっきりする。

3.他人から見て、気持ちの良い方向はわかるものか?

これは、動きやすそうか動きにくそうかで判断していると
思いますが、もっと、専門的な知識によるものかもしれません。
また、連動も不自然な連動と自然な連動があるとかで、
どう、判定して良いか、わかりません。

4.気持ちよいはどういう意味での気持ちよさなのか?

気持ちよいとは実は曖昧な表現で、思いつくままに挙げても、

痛気持ちよい(指圧などをしてもらうと、心地よいような感じ)
不快ではないという消極的な感覚いわゆる、
一般の気持ちよいー!という「!」が付くような快感レベル

「自分なりの答え」

終わったあと、ぼーっとするような感覚が操体でいう、
気持ちよさなのでは。癒しが起こると、身体がだるく感じたり
します。場合によっては、微熱が出たり、いわゆる、
メンゲンがおきますが、その前にぼーっとした感覚が
起こるように思うのですが、さらにその前に
快感覚があるのかもしれません。でも、感覚には段階が
あるのかもしれません。最初は痛気持ちよいで、
だんだんと、ぼんやりしたなんとも言えない気持ちよさに
変わってくるのかもしれません。

5.操者(治療者)が診た、動きやすい方向と、患者の感覚が食い違う場合、
どちらを優先すべきか?

地元の操体指導者に操法してもらったときに、

「こちらの方がしやすいです」

と言ったら、

「そんなハズはない、こちらでしょ?」

と、動診をやり直すように誘導されたのですが、はっきりと
違いがわからず、むしろ、先ほど言った方向だったのですが、
これでは先に進まないだろうと判断し、

「そうですね、やはり、反対の方です」

と言い直したんです。操者は患者の感覚よりも、他覚的な
診察の方を優先したワケです。はたして、これは正解なのでしょうか?


「自分なりの答え」

ケースバイケースだが、原則は受けて(患者)の感覚を重視
しなければ、一人操体の時と全く、逆の動作をしてしまう事に
なります。


どうでしょうか?初心者の疑問なのですが、
過去ログに記載があれば、その旨だけで結構です。
改めて、丹念に読んでいきますので。

10845 返信 [操体] ツキノワグマ 2004/11/15 22:59
すいません、掲示板にペーストした瞬間、
改行コードがおかしかったようです。

不快ではないという消極的な感覚

いわゆる、一般の気持ちよいー!という「!」が付くような快感レベル

です。別の感覚です。すいません。

10846 返信 Re:[操体]疑問点 コン 2004/11/16 12:25
> 操体ど素人のツキノワグマです。過去ログを全て、
> 読まずに質問するのは失礼なのですが、あまりに
> も、膨大な量なので、ご容赦ください。操体を自
> 分でしたり、家族にしたりした時に感じた疑問を
> 自分の想像の答えを交えて、書き出しましたので、
> よろしければ、お答えください。
>
> 1.気持ちよいとは、どこが気持ちよいと判断するのか?
>
> 右だと、この辺りが引張られて、痛気持ちよさがあるけ
> ど、左だと、どこも、不快には感じない(でも、特別、
> 気持ちよいワケではない)。これはどちらと考えるの?
> と友人に言われ、返答に困ってしまいました。
>
> 「自分なりの答え」
>
> これは作用している筋肉(収縮している筋肉)に注目し
> て、その部分が快か、不快かを判断している。

この辺のことは遊風さんが詳しそうです。(^^)


> 2.どちらが気持ちよいか、わからない時はどうしたらよいのか?
>
> これは一人操体の時に自分でもありました。特に、最初
> ははっきりしていたのに、やっていくうちに、どちらか
> わからなくなる。それで、所見が完全に改善されていれ
> ば良いのですが、そうではない。また、友人にした時も、
> 明らかに、左右差がある時も、「ん?どっちも差はないけど?」
> といわれました。
>
> 「自分なりの答え」
>
> ちょっとした姿勢、角度で感覚は鋭敏になるので、
> そこを工夫する。また、大きく、ゆっくりと動くと
> 、より、はっきりする。

これでいいと思います。(^^)
あと、差がなければ違うことをためしてみればいいと思います。


> 3.他人から見て、気持ちの良い方向はわかるものか?
>
> これは、動きやすそうか動きにくそうかで判断していると
> 思いますが、もっと、専門的な知識によるものかもしれません。
> また、連動も不自然な連動と自然な連動があるとかで、
> どう、判定して良いか、わかりません。

これは動く前にどう動いたらいいのかがわかるかどうかですよね。
三軸操法などを使えばある程度は可能になるかもしれません。

連動については歪み具合によって違ってくるようです。
私は本人の感覚に合わせるようにしています。


> 4.気持ちよいはどういう意味での気持ちよさなのか?
>
> 気持ちよいとは実は曖昧な表現で、思いつくままに挙げても、
>
> 痛気持ちよい(指圧などをしてもらうと、心地よいような感じ)
> 不快ではないという消極的な感覚いわゆる、
> 一般の気持ちよいー!という「!」が付くような快感レベル
>
> 「自分なりの答え」
>
> 終わったあと、ぼーっとするような感覚が操体でいう、
> 気持ちよさなのでは。癒しが起こると、身体がだるく感じたり
> します。場合によっては、微熱が出たり、いわゆる、
> メンゲンがおきますが、その前にぼーっとした感覚が
> 起こるように思うのですが、さらにその前に
> 快感覚があるのかもしれません。でも、感覚には段階が
> あるのかもしれません。最初は痛気持ちよいで、
> だんだんと、ぼんやりしたなんとも言えない気持ちよさに
> 変わってくるのかもしれません。

いろいろですよねー。(^^)

「不快」なとき「快感」を味わって「後味がイイ」状態になる
ということだと思います。
ただ後味がイイのイイは、「なんともない」に近いなんとなく
心地がいいのイイみたいな感覚だと思います。(^^)


> 5.操者(治療者)が診た、動きやすい方向と、患者の感覚が食い違う場合、
> どちらを優先すべきか?
>
> 地元の操体指導者に操法してもらったときに、
>
> 「こちらの方がしやすいです」
>
> と言ったら、
>
> 「そんなハズはない、こちらでしょ?」
>
> と、動診をやり直すように誘導されたのですが、はっきりと
> 違いがわからず、むしろ、先ほど言った方向だったのですが、
> これでは先に進まないだろうと判断し、
>
> 「そうですね、やはり、反対の方です」
>
> と言い直したんです。操者は患者の感覚よりも、他覚的な
> 診察の方を優先したワケです。はたして、これは正解なのでしょうか?
>
>
> 「自分なりの答え」
>
> ケースバイケースだが、原則は受けて(患者)の感覚を重視
> しなければ、一人操体の時と全く、逆の動作をしてしまう事に
> なります。

それでいいと思います。(^^)

その先生がどのような理由で「そんなはずはない」と判断したのか
興味はありませんか?。
是非その先生に質問して、なぜなのかを教えてもらって、私にも
教えてください。(^^)


> どうでしょうか?初心者の疑問なのですが、
> 過去ログに記載があれば、その旨だけで結構です。
> 改めて、丹念に読んでいきますので。

操体に興味を持って熱心に取り組んでいる様子が伝わってきますね。

疑問に自分なりの回答を出し、それを表現できるという
ツキノワグマさんの能力とヤジウマ根性、素晴らしいと思います。(^^)

またいろいろとためしてみてなんでも書いてみてください。(^^)
質問の答えになっていないことが多いですが・・・。(^_^;

10847 返信 Re:[操体]疑問点 遊風 2004/11/17 09:04
>ツキノワグマ さん
> 操体を自分でしたり、家族にしたりした時に感じた疑問を
> 自分の想像の答えを交えて、書き出しました
>
うーん、操体に夢中になると出てくる疑問だし、答えも
良い線ついているなと思いながら読みました。
先生によって意見が違うと思いますが、私が思うことを
書いてみます。

> 1.気持ちよいとは、どこが気持ちよいと判断するのか?
> これは作用している筋肉(収縮している筋肉)に注目し
> て、その部分が快か、不快かを判断している。

これは、体まるごと心地よい感じがするかな。確かに目
標が中心になる事もあるけれど。なんとなく、本を見て
操体しているのか、体の隅々まで動きや気持ち良さが伝
わってないのかなという気がします。つまり、操体の業
界用語で言う「全身に連動させる」という点が充分で無
い事が関係しているような気がしました。

操体で適度なタワメの間になった時には、体全体が一つ
になったような感じを受けます。

この点は、「操体もくもく」no.34−35を読んで
昔の本に書かれている物と今のやり方の大雑把な違いを
つかんでください。

> 2.どちらが気持ちよいか、わからない時はどうしたらよいのか?
> ちょっとした姿勢、角度で感覚は鋭敏になるので、
> そこを工夫する。また、大きく、ゆっくりと動くと
> 、より、はっきりする。

おおきくゆっくりとか姿勢や角度を工夫するのは、私も
よくやります。あとは、手首や足首や首をどちらかに捻
る事を付け加えたりすると、気持ち良さが出てくる事が
あります。体重を少し良さそうな感じのほうに移してみ
たりしても・・・です。

色々工夫してもどちらも気持ちよくなければ次の操体に
進みます。
>
> 3.他人から見て、気持ちの良い方向はわかるものか?
> これは、動きやすそうか動きにくそうかで判断していると
> 思いますが、もっと、専門的な知識によるものかもしれません。
> また、連動も不自然な連動と自然な連動があるとかで、
> どう、判定して良いか、わかりません。
>
そうですね。先ずは、少ない力で動く方向に動かしてみ
て、どんな感じか言葉が通じる方には聞きます。良い感
じの答えなら続けます。解らないと言われたり、言葉が
通じない方、赤ちゃんなどの時には、受け手の方の息が
深くなるかを見ます。

操体でも鍼灸でも按摩指圧でも効いている時には、みな
お腹に息が深く入っていきます。それで、息が深くなっ
ているかどうかが見分けられると、受け手の方が言葉で
「気持ちよい」と言って下さらなくても、受け手の方の
体に適切な操体が出来ているか、あまり迷わずに、操体
できます。

ま、あと顔の表情も見てます。かおとお腹を交互に見て
いると、言葉の通じない方でも出来ます。

私は操体を伝える時には、このお腹に息がはいっている
かどうかを見ることも伝えていますが、だいたい2,3
回でみなさん解るようになります。難しい事では無いで
す。

> 4.気持ちよいはどういう意味での気持ちよさなのか?
> 終わったあと、ぼーっとするような感覚が操体でいう、
> 気持ちよさなのでは。癒しが起こると、身体がだるく感じたり
> します。場合によっては、微熱が出たり、いわゆる、
> メンゲンがおきますが、その前にぼーっとした感覚が
> 起こるように思うのですが、さらにその前に
> 快感覚があるのかもしれません。でも、感覚には段階が
> あるのかもしれません。最初は痛気持ちよいで、
> だんだんと、ぼんやりしたなんとも言えない気持ちよさに
> 変わってくるのかもしれません。

うーん、なかなか良い表現ですね。「気持ちよい」とい
う言葉は30年ほど前と少しニュアンスが違う使われ方
をしているようです。特に若い方の間では。

操体では、「原初感覚的快感」事と「抑圧への反動」を
区別するように言われています。前者は後味が良く、後
者は後味があまりよく無い事が多く、また直ぐ欲しくな
る傾向があります。

若い方々は、このごろ、気持ちよいという言葉を「抑圧
への反動」のほうで使う事が多いようです。それで、気
持ちよいですかと聞いても、なんでこんな事が気持ちよ
いのかわからないという顔をされてしまいます。

言葉としては「心地よい」というほうが、ニュアンスが
操体慣れしていない方々には伝わりやすいように思いま
す。適温のお風呂に入ってゆったりくつろげたような感
じとか説明しています。
>
> 5.操者(治療者)が診た、動きやすい方向と、患者の感覚が食い違う場合、
> どちらを優先すべきか?
> ケースバイケースだが、原則は受けて(患者)の感覚を重視
> しなければ、一人操体の時と全く、逆の動作をしてしまう事に
> なります。
>
これは、その通りだと思います。
先ずは患者さんが良いというほうを行って、それで気持
ち良さが出てきたり、息が深くなれば続けます。気持ち
良さも出てこないで息も深くならなければ逆を試してみ
て、気持ち良さが出てきたり息が深くなれば続けます。

ま、体の感じている事と心に思い浮かぶ事が違うのが違っ
ているのは良くある事なので、というか、それが一致し
ていたら体が歪んだり病気になるような事は少ないはず
なので、受け手の方の言う事と体から受ける感じが違う
のは結構有るように思います。

でも、ま、それを操体しながら少しづつ近づけていくの
も、操体をする時に大切な事だとおもうので、先ずは、
受け手の方の言う方をためしてから、反対側を試すよう
にしています。いくら上手になっても、次に行ったほう
が良いと思う操体の予測間違いはあると思うし。

いろいろ野次馬して、工夫していきましょう。

10848 返信 Re:[操体]疑問点 ツキノワグマ 2004/11/20 06:57
> その先生がどのような理由で「そんなはずはない」と判断したのか
> 興味はありませんか?。
> 是非その先生に質問して、なぜなのかを教えてもらって、私にも
> 教えてください。(^^)

私も疑問に思いましたので、その場で聞いてみたのですが、

「いや、あなたの場合はこちらが気持ちよいのですよ」

と質問の答えにはなっていない状態で、
会話がかみ合いませんでした。
筋肉の短縮具合から、動きにくそうに見えたという所で判断して
いるのではないか?と想像は出来ます。この先生は本も数冊、
出されている、関西では有名な先生です。掲示板ではお名前
は出せませんが、たぶん、みなさん、ご存知だと思います。
この先生は瞬間脱力を重視しています。呼吸法とリンクさせて、
脱力させます。このやり方だと、タメル時間がどうしても、短く
なります(息を止めるので、息が続くだけが限界)し、瞬間脱力
が良いと信じておられるようなので、それ以外の方法だと、指導が
入ります。また、理屈らしい、理屈を持っているような感じではなく、受ける度に、全然、違う診断や操法をされるので、捉えどころがなく、戸惑っています。

10849 返信 [操体] ツキノワグマ 2004/11/20 07:07
コン先生、遊風先生、ご返信、ありがとうございます。
操体というのは非常に奥が深く、面白いものだと思います。
最近、特に感じるのは、人間の身体はデジタルではなく、
アナログなんだなぁということです。左右、どちらが気持ちが良いか?ということを指導者は良く、ききますし、また、本などにも
そのような診察方法が書かれています。しかし、ちょっとした角度や姿勢などで全然、変わってしまいます。また、気持ちよいという
表現もどこか、非常に曖昧ですので、初心者は戸惑ってしまいます。操体というと、整体運動のようなイメージがありますが、
究極は快感覚という原始感覚の見極めが出来るようになる、
生命哲学を含んだ、訓練体系といったところでしょうか。
骨格筋のバランスを取るというのはそのうちの1つでしか
なく、現代人が鈍磨させてしまっている、感覚を鋭敏に
する具体的で実践的なハウツーでもある。だからこそ、
効果があるが、だからこそ、奥が深い。難しいですね。
でも、本物だなと思います。これからもやじうましていきます。

10850 返信 Re:[操体]疑問点 セル 2004/11/20 09:21
コンさん>
> > その先生がどのような理由で「そんなはずはない」と判断したのか
> > 興味はありませんか?。
> > 是非その先生に質問して、なぜなのかを教えてもらって、私にも
> > 教えてください。(^^)

ツキノワグマさん>
> 私も疑問に思いましたので、その場で聞いてみたのですが、
>
> 「いや、あなたの場合はこちらが気持ちよいのですよ」
>
> と質問の答えにはなっていない状態で、
> 会話がかみ合いませんでした。
> 筋肉の短縮具合から、動きにくそうに見えたという所で判断して
> いるのではないか?と想像は出来ます。この先生は本も数冊、
> 出されている、関西では有名な先生です。掲示板ではお名前
> は出せませんが、たぶん、みなさん、ご存知だと思います。
> この先生は瞬間脱力を重視しています。呼吸法とリンクさせて、
> 脱力させます。このやり方だと、タメル時間がどうしても、短く
> なります(息を止めるので、息が続くだけが限界)し、瞬間脱力
> が良いと信じておられるようなので、それ以外の方法だと、指導が
> 入ります。また、理屈らしい、理屈を持っているような感じではなく、受ける度に、全然、違う診断や操法をされるので、捉えどころがなく、戸惑っています。

息を止めるので 息が続くだけが限界と 書いてありますが 
基本は 自然呼吸ですよね。
原始感覚を言う操体では 気持ちいい動きと それに伴う呼吸です。
どうしても上手になって? 大先生とお思ってしまい? 
相手の感覚が 施術側が わかった気に なってしまいます。
操体は 受けての動きを 素直に 受けないと いけませんよね。
こんな動きが 気持ちいい動き? と思いながら・・・。

10851 返信 Re:[操体] 遊風 2004/11/20 09:54
>ツキノワグマ さん
> 瞬間脱力を重視しています。呼吸法とリンクさせて脱力
> このやり方だと、タメル時間がどうしても、短く
> (息を止めるので、息が続くだけが限界)

80年代後半からは、こういう脱力を心地よいと感じる方
は少なくなっていますね。
今は、タワメの間が長くて、その間ずっと深い呼吸を続け
る方が多いです。10分以上続く方もいます。

> 人間の身体はデジタルではなく、アナログなんだなぁ

機械のような人工物ではなく、体は自然。

>ちょっとした角度や姿勢などで全然、変わって

毎回どっちかな、どれくらいかなと探す楽しみはありま
すが、探さないと決まらないのは、ちょっとしんどいかな。

>気持ちよいという 表現も非常に曖昧ですので、
>初心者は戸惑ってしまいます。

そうですね。

> 快感覚という原始感覚の見極めが出来るようになる

そんなに難しくないんですけれど、

赤ちゃんの時には、みなさん解ってやっていたこと、

躾や学校教育や世間様に忘れさせられてしまっただけ。

> 現代人が鈍磨させてしまっている、感覚を鋭敏に
> する具体的で実践的なハウツー
>
体という自然と伝え合う技術。
言葉にあまり頼らなければ、赤ちゃんや重度の障害の方や
痴呆のお年寄りにも出来ます。

でも、ま、鋭敏になりすぎても過敏症になるし、
小さなことでも感じられて、大きなことも受け止められる
幅というか、弾力を養っていく技術のように思います。

10852 返信 Re:[操体]疑問点 コン 2004/11/20 17:25
> コン> その先生がどのような理由で「そんなはずはない」と判断したのか
> > 興味はありませんか?。
> > 是非その先生に質問して、なぜなのかを教えてもらって、私にも
> > 教えてください。(^^)

ツキノワグマさん>
> 私も疑問に思いましたので、その場で聞いてみたのですが、
>
> 「いや、あなたの場合はこちらが気持ちよいのですよ」
>
> と質問の答えにはなっていない状態で、
> 会話がかみ合いませんでした。

そうでしたかー。
ききたかったなー。


> 筋肉の短縮具合から、動きにくそうに見えたという所で判断して
> いるのではないか?と想像は出来ます。この先生は本も数冊、
> 出されている、関西では有名な先生です。掲示板ではお名前
> は出せませんが、たぶん、みなさん、ご存知だと思います。
> この先生は瞬間脱力を重視しています。呼吸法とリンクさせて、
> 脱力させます。このやり方だと、タメル時間がどうしても、短く
> なります(息を止めるので、息が続くだけが限界)し、瞬間脱力
> が良いと信じておられるようなので、それ以外の方法だと、指導が
> 入ります。また、理屈らしい、理屈を持っているような感じではなく、
> 受ける度に、全然、違う診断や操法をされるので、捉えどころがなく、
> 戸惑っています。

操体とは言っても先生によっていろいろですからねー。
「指導が入ります」ってなんか柔道みたいでいいですね。(^^)

10853 返信 [操体]臨床の仕方 ツキノワグマ 2004/11/20 19:41
私が今、身内や友人にしている方法を書いてみますので、
又、ご指摘していただけると、幸いです。

1.問診

主訴や関連愁訴など、とにかく、訴えを聞きます。

2.視診

自然な姿勢(自分が楽に思える姿勢)をとってもらい、
肩の位置や首の位置、体重のかけかた、など見て、
骨盤の位置を想像します(この段階では想像)。
寝てもらって、足の開き具合や長さなどを見ます。

その時、鍼灸臨床の時と、同様、触診による、所見は
出来る限り、取るのですが、鍼灸と違い、服を着ていますので、
出来る範囲でになっています。

3.足関節から初めて、骨盤の歪みを取るような動診を
いくつか、試みます。(この時に骨盤の歪みを概ね、把握する)
その時に連動が起こるか、観察していき、どのような歪みを
もっているか、把握します。

4.本治的には骨盤の歪みを矯正する方向で、標治的には
対処的な主訴に関連した操法をしていきます。

(五十肩だと、本治は骨盤の歪み、標治は肩や首でしょうか。)

5.受ける人が最も気持ちの良い姿勢や方向を何度か、トライして、
一番、気持ちよいと感じる力で抵抗をかけ、気持ちよさが消えるまで、タメてもらい、回数も本人の要求に従い、
脱力時に、フッと、解放するようなイメージでしてもらいます。

これが基本ですが、慣れるまで、導入として、
何秒タメて、フッと、力を抜いてという指標を指示する
ことをします。ただし、それが絶対ではなく、理想は
自身の感覚で決めることだと説明します。

6.1つ、1つの操法の後に、触診所見の変化、歪みの変化を診て、
確認します。

今はこんな感じです。とりあえず、友人の五十肩は良くなったと言われました。教わった先生の方法はほとんど、していません。
比べてみると、やはり、今のやり方の方が効果が高いように思えるのです。

10854 返信 Re:[操体]臨床の仕方 コン 2004/11/22 11:31
> 私が今、身内や友人にしている方法を書いてみますので、
> 又、ご指摘していただけると、幸いです。
>
> 1.問診
>
> 主訴や関連愁訴など、とにかく、訴えを聞きます。
>
> 2.視診
>
> 自然な姿勢(自分が楽に思える姿勢)をとってもらい、
> 肩の位置や首の位置、体重のかけかた、など見て、
> 骨盤の位置を想像します(この段階では想像)。
> 寝てもらって、足の開き具合や長さなどを見ます。
>
> その時、鍼灸臨床の時と、同様、触診による、所見は
> 出来る限り、取るのですが、鍼灸と違い、服を着ていますので、
> 出来る範囲でになっています。
>
> 3.足関節から初めて、骨盤の歪みを取るような動診を
> いくつか、試みます。(この時に骨盤の歪みを概ね、把握する)
> その時に連動が起こるか、観察していき、どのような歪みを
> もっているか、把握します。
>
> 4.本治的には骨盤の歪みを矯正する方向で、標治的には
> 対処的な主訴に関連した操法をしていきます。
>
> (五十肩だと、本治は骨盤の歪み、標治は肩や首でしょうか。)
>
> 5.受ける人が最も気持ちの良い姿勢や方向を何度か、トライして、
> 一番、気持ちよいと感じる力で抵抗をかけ、気持ちよさが消えるまで、
> タメてもらい、回数も本人の要求に従い、
> 脱力時に、フッと、解放するようなイメージでしてもらいます。
>
> これが基本ですが、慣れるまで、導入として、
> 何秒タメて、フッと、力を抜いてという指標を指示する
> ことをします。ただし、それが絶対ではなく、理想は
> 自身の感覚で決めることだと説明します。
>
> 6.1つ、1つの操法の後に、触診所見の変化、歪みの変化を診て、
> 確認します。
>
> 今はこんな感じです。とりあえず、友人の五十肩は良くなったと言われました。

よくまとまっていて素晴らしいと思います。


> 教わった先生の方法はほとんどしていません。
> 比べてみると、やはり、今のやり方の方が効果が高いように思えるのです。

いろいろとためしてみて、又教えてください。
とても参考になります。

10856 返信 [操体]「操体もくもく」no.44 遊風 2004/11/26 10:35
カワの操体の自然則は、まだ、よくわからない事も多く
書くのに時間がかかってしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.44  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その10:痼りとカワの操体
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 先回は、痼りの周りの筋肉を働かせていって、痼りと
同じかそれよりほんの少し余分に緊張させた状態にする
とタワメの間になるようだという話を書きました。ちょっ
と考えてみると不思議な現象です。筋肉を働かせすぎて
痼りが出来たのに、痼りのある筋肉を少し余分に働かせ
る状態を作ると気持ちよくて、お腹の息も深くなって
(という事は副交感神経優位になるって事かな)、その
状態を暫く維持していると痼りが消えていくのですから。

 こういう点も、西洋医学をやっている方々から操体が
あまり評価されない原因の一つになっているのかもしれ
ません。しかし、これだけ成果があがっているというか、
実際にやってみれば確かめられる事なのですから、生理
学的な実験を沢山行って根拠を明らかにしていって欲し
いなと想います。

 また、脹ら脛の筋肉ですが、立った姿勢で膝を伸ばし
たまま足首を伸ばす時、つまり、つま先立ちになる時に
一番使われるようです。すると、その姿勢を暫く維持す
ると膝裏の痼りが消えるかもしれません。そんなことを
いろいろ試していたら、気功太極拳で有名な楊名時先生
の気功・八段錦の第8番目がその格好をしていたのに気
が付きました。

 両足を開かないでつま先をそろえて膝を伸ばして立ち、
息を吸いながら踵を上げていき、腕を垂らして手の甲を
反らし手の平を下に向けてバランスを取りながら踵を上
げた状態を暫く保ち、息を吐きながら体の力を抜き踵を
落とす。説明書に「この気功は沢山の病に効く」とあり
ます。今度講習会の時にでもこの気功の前後で膝裏の痼
りの状態を確かめながらやってどうなるか試してみよう
と想っています。みなさんも試してみて下さい。膝裏の
痼りが取れるから沢山の病に効くのかも知れません。

 逆に言えば、ハイヒールを履いた女の方は膝裏の痼り
が出来やすいと言えるのかなとか想いました。そして、
それが、下半身の歪みを呼び、いろいろな病気の素になっ
ていくのかもしれない・・・なんて。

 それに、もう一つ面白いのは、この八段錦の第8番目
の脱力は本では「パッストン」系の説明をしているのに、
楊名時先生ご本人は90年前半には道場での稽古の際に
「ふっくにゃー」系に脱力されていた事です。橋本先生
も晩年にご自身で一人操体する時にはパッストン系の瞬
間脱力は余りされなかったようですし、東京・三軒茶屋
の三浦先生の80年代後半にはふっくにゃー系の脱力を
したがる受け手の方が多いと説明されていました。達人
の方は、みなさん、時代による体の自然の変化に合わせ
るのかなと想いました。(44続)

10857 返信 [操体]「操体もくもく」no.44-2(続) 遊風 2004/11/26 10:36
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.44-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 さて、今回は、痼りとカワの操体の関係について書い
ていきます。カワの操体を目標の痼りに行っている時に
は、指は痼りの真上から少しずれた所に在ります。それ
なのになんで効くのかなという事について、今までいろ
いろ考え試してきた事を書いていきます。

 このごろ感じているのは、カワの操体で一番大切なの
は、皮膚をズラす事よりもズラした後(あと)に出来る
皮膚表面の張りを同じ状態に保つ事なんじゃないかなと
いう事です。カワをズラしている指や手の平が振るえた
りブレたりして、後ろに出来る張り、ズラした後ろの皮
膚表面の張り具合が変わってしまうと、感じていた心地
良さが消えてしまうようで、受け手の方からも「違った」
「気持ち良さが消えた」と言われる事が多くなります。
この事と先ほど書いた「カワをズラすと、カワの操体を
している指や手の平は痼りの真上から外れる」という事
を考え合わせて、このごろ、カワの操体は、痼りの上の
皮膚が張った状態を暫く保つから効果が出るのかなと考
えています。

 ツボの上のカワがピンと張った状態になり、ピッタリ
と痼りの在る筋肉にくっついた状態になると、暫くして
お腹の息が深くなり心地良さも生まれ、その状態を維持
していると、また暫く経ってお腹の息が元に戻る頃には
心地よさも消え、ズレ易かったカワがズレにくくなり、
痼りが小さくなり、巧く行けば痼りが消えてしまうよう
です。

 ズラした後ろに出来る皮膚表面の張りを維持するため
に、達人の先生方は色々工夫されています。東京・三軒
茶屋の三浦先生は、小さな痼りにカワの操体(三浦先生
は「渦状波」と呼んでられます)をする時には、中指で
皮膚をズラした時には薬指か人差し指の下の皮膚を正反
対の方向にズラしています。こうすると、小さなツボの
上の皮膚がピンと張った状態を長い間保つのがやりやす
くなります。京都のマル先生は、皮膚をズラす前に、手
の平や指腹を痼りの上の皮膚に張り付けた状態にしてか
らズラす事を勧めています。これも、そのほうが、長時
間痼りの上の皮膚表面の張りを保ちやすいからだと想い
ます。ピッタリ張りついていれば、操者の指や手の平と
受け手の方の皮膚が滑って張りが無くなってしまうのを
防ぐ事が出来ます。(44続)

10858 返信 [操体]「操体もくもく」no.44-3(続) 遊風 2004/11/26 10:37
この辺り、みなさんどう思われますか?
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.44-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 三浦先生のやり方を応用して、私は両手で大きめのツ
ボに互いに正反対の方向のカワの操体をしたりもしてい
ますが、そうするとカワの操体が効果が上がる確率が増
すような気がしています。この方法は、主になるカワの
操体と正反対の張りを動きの操体で作るという方法でも
可能です。例えば、手首や足首の痼りに対してカワの操
体を片手でしながら、もう片方の手でその痼りの延長線
上の指を反らせてみたりします。手首の小指側を狙う場
合に、痼りの上のカワが指と反対側にズレ易い場合など
が巧く当てはまります。小指の薬指寄りの手の平側か、
薬指の小指よりの手の平側を少し反らすと、ちょうど痼
りの上の皮膚がズレ易い方向を正反対の動きを作り出せ、
カワの操体だけをした場合よりも効果が出やすいように
想います。特に、指をどちらかに捻りながらほんの少し
反らせるようにすると巧く行く確率が上がるようです。
試してみてください。

 また、カワの操体をしている腕が宙に浮いていると、
直ぐ腕が疲れてしまって指先がブレ易くなり、痼りの上
の皮膚上面の張りをピンとした状態に保つのが難しくな
るようです。そのため、片手で行っている時には反対側
の手でカワの操体をしている手の肘を支えたほうが安定
するので、張りを一定に保ちやすくなります。また、両
手で行っている時には、両方の肘を両方の膝や大腿部で
支えると安定します。そのためにも、目標とする痼りに
操者のお臍を出来るだけ近づけて、カワの操体をしてい
る所から両肘までの距離が同じくらいになるようにした
ほうが効果を出しやすくなります。

 さて、なんで痼りの上の皮膚を張った状態に保つと痼
りが消えやすいのでしょうか?張りを暫く保っていると、
痼りの上の皮膚と痼りがある筋肉がピッタリくっついた
状態が続く事になります。そういう僅かな刺激で痼りが
消えている事になります。不思議な事ですね。でも、そ
ういう僅かな刺激でも、心地良さが生まれる事ははっき
り解るし、張りがほんの少し緩んでも心地よさが消えて
しまうのは、カワの操体を受けた事がある方なら、みな
さん経験されているでしょう。それに、張りが保たれて
いればたいていお腹の息も深くなっていきます。体が必
要としている刺激だから、心地良さも生まれるし、お腹
の息も深くなるのだと想います。ですから、この僅かな
刺激が効果を上げている事ははっきり解るのですが、ど
ういう仕組みなのかなーと、ずーっと考えていますが解
りません。誰か解った方は教えて下さい。(44続)

10859 返信 [操体]「操体もくもく」no.44-4(続) 遊風 2004/11/26 10:39
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.44-4(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 それで、似ているなと想うのは、鍼の世界で皮内鍼や
粒鍼です。皮内鍼は太さが0.12mmで長さ3mmか
ら5mm位の鍼を表皮の下に皮膚にほぼ水平に1mmか
ら3mmくらい刺して、その上に絆創膏を貼っておく方
法です。鍼を刺している感じはしません。絆創膏が貼ら
れた感じのほうは感じますが。それでも痼りは消えます。
似た方法で円皮鍼と言って長さ1.5mmから0.6mm
の鍼が絆創膏に垂直についている物がありますが、こち
らはちょっと痛いです。でも、円皮鍼でも長さ0.6mm
の鍼なら殆ど痛くありません。また、粒鍼と言って、直
径1.2mm位の金属の粒を絆創膏で張り付けるやり方
もあります。

 皮内鍼・円皮鍼は皮膚を破る時に電気が流れるため、
粒鍼は金属が錆びる時に電気が流れるためだとかいう説
明を聞いた事がありますが、どうなのでしょう。生理学
的に研究してみたら面白そうな現象だなと想っています。
どの方法でもツボの真上に正確に張る事さえ出きれば効
果が現れるようです。と言っても1mmずれても効かな
い事が多いので楊枝の頭などで細かくツボの場所を特定
しないと巧く行きません。面白い事に、張った下の痼り
が消えるだけでなくて、経絡的に関連する位置にある痼
りも消える事です。手の小指や薬指の辺りやその延長上
の手の甲に張っておくと肩こりに効きます。この辺りも
カワの操体に似ているなと想います。

 カワの操体にしても、こういう小さな鍼や金属の粒に
しても刺激は極僅かです。それでも凄い効果が出てきま
す。ただ、刺激量が少ないせいか、ツボ取りは普通の鍼
や動きの操体などよりは難しくなるようです。私自身、
初めのうちは講習生相手だけにしかカワの操体の効果が
出ませんでした。受け手の方に指定してもらえないと、
何処にカワの操体をしたら良いか解らなかったからです。
ツボがある場所を正確に取れるようになって、確実に効
果が出せるようになりました。このあたり、みなさんは、
どう思われますか?私は、カワの操体で難しいのは場所
探しじゃないかなと想っています。カワの操体をする必
要のある場所さえ解れば、後は其処の上の皮膚を少しズ
ラして張った状態を保っているだけで良いのですから。
(44続)

10860 返信 [操体]「操体もくもく」no.44-5(続) 遊風 2004/11/26 10:40
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.44-5(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 それで、カワの操体にもう一つ似ていると思うのは、
橋本敬三・翁先生に操体を習った事のある増永静人先生
の経絡指圧です。経絡指圧では、痼りに対して垂直に一
定の圧を掛け続ける事を大切にするのですが、この時に
受ける感じがカワの操体を受けている時と良く似ていま
す。親指などで指圧されている時は狭い面積に圧を感じ
るので、カワの操体とは少し違う感じを受けるのですが、
肘から前腕を使って指圧(経絡指圧では肘や前腕を良く
使います)されている時には、圧が分散されてしまうせ
いか、カワの操体を受けている時と良く似た感じを受け
ます。

 カワの操体の時には、ズラした後に痼りの上の皮膚が
張った感じになる事は説明しましたが、この時に痼りに
は張った皮膚から垂直の圧が伝わるのかなと思います。
そうすると、経絡指圧とカワの操体が似た感じを受ける
のは当たり前かなと思います。皮の操体の場合には、実
際に圧そのものが伝わっていると言うよりも、圧が伝わっ
てくるかも知れないと言う情報が痼りになっている筋肉
の中にある感覚神経(筋紡錘など)に伝わっているだけ
かもしれません。動きの操体と同じ効果のあるカワの操
体をする時にも、痼りになっている筋肉に縮ませようと
する力が実際に働いているわけではなく、縮ませようと
する力が伝わってくるかも知れないと言う情報が筋肉の
中の感覚神経に伝わっているだけなのかもしれません。

 こうして考えていくと、痼りになっている筋肉は、筋
繊維の方向に縮ませようとする力や筋繊維と垂直に圧を
かけようとする力を暫く感じている状態が続くと緩むと
いう事なのでしょうか?この辺りは生理学的な実験を沢
山行って確かめていただきたいなと思っています。

 今回は、痼りとカワの操体の関係から思いついた事を
書き出してみました。次回は、胴体の歪みと手足の歪み
の相関関係から、どちらを先に無くすかという話に進め
ていくつもりです。

10862 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.44-3(続) コン 2004/11/27 10:20
遊風さん>
>  さて、なんで痼りの上の皮膚を張った状態に保つと痼
> りが消えやすいのでしょうか?張りを暫く保っていると、
> 痼りの上の皮膚と痼りがある筋肉がピッタリくっついた
> 状態が続く事になります。そういう僅かな刺激で痼りが
> 消えている事になります。不思議な事ですね。でも、そ
> ういう僅かな刺激でも、心地良さが生まれる事ははっき
> り解るし、張りがほんの少し緩んでも心地よさが消えて
> しまうのは、カワの操体を受けた事がある方なら、みな
> さん経験されているでしょう。それに、張りが保たれて
> いればたいていお腹の息も深くなっていきます。体が必
> 要としている刺激だから、心地良さも生まれるし、お腹
> の息も深くなるのだと想います。ですから、この僅かな
> 刺激が効果を上げている事ははっきり解るのですが、ど
> ういう仕組みなのかなーと、ずーっと考えていますが解
> りません。誰か解った方は教えて下さい。(44続)


この辺のコリが消えてしまうメカニズムを考えたり感じた
りしてみるのもおもしろいですね。

たぶん皮膚の刺激に加えて、その時の操者の想いなども大
きく関わっていると感じます。
こういうところにとても興味ありです。(^^)

それにしても操体もくもく、いい感じですネェ。(^^)
つづきが楽しみです。(^^)

10863 返信 [操体]呼吸 ツキノワグマ 2004/11/28 00:55
遊風先生、質問があるのですが、患者が気持ちよいと
感じている時は本当に息が深くなるものなのでしょうか?
私自身、一人操体をして、気持ちよいなぁと感じている時に
気づいたのですが、別に普段の呼吸と大差ないように感じました。
また、友人にしても、「気持ちよかったけど、呼吸は普通だよ」
と言われ、外から見ていても、深い呼吸という感じには見えません
でした。私や友人の感じている気持ちよさとは、操体の快とは
全く、レベルの違うものでしょうか?ちなみに、友人は腰痛が
良くなりましたが....。

10864 返信 Re:[操体]呼吸 遊風 2004/11/29 09:35
> 患者が気持ちよいと
> 感じている時は本当に息が深くなるものなのでしょうか?
> 私自身、一人操体をして、気持ちよいなぁと感じている時に別に普段の呼吸と大差ないように感じました。
> 友人にしても、「気持ちよかったけど、呼吸は普通だよ」
> 外から見ていても、深い呼吸という感じには見えません

うーん、これは程度問題なのかナー。

昨日、西洋医学系の医師、看護師、OT、薬学などの学生
さん達の団体に頼まれて、鍼灸や操体の実演をしてきたの
ですが、治療中に息が深くなるというのは解ってもらえた
ようです。

ただ、息が深くなる程度は、患者さんや、同じ患者さんで
も場合によって、様々です。よく注意してみないと解らな
い程度の方もいます。

周りで見ている方達が全員解るほど息が深くなると、心地
よさも深くなりますし、効果が出る確率も上がるように感
じています。

掲示板だとやってみぜられないのが辛い所です。
> でした。私や友人の感じている気持ちよさとは、操体の快とは
> 全く、レベルの違うものでしょうか?ちなみに、友人は腰痛が
> 良くなりましたが....。

10865 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.44-3(続) 遊風 2004/11/29 09:38
> コン先生>
> その時の操者の想いなども大 きく関わっている

嫌いな方に触られたり、近づかれたりしたら緊張したり
嫌な感じを受けますから、そういう事も関係しているかな。

10866 返信 [操体]呼吸の続き ツキノワグマ 2004/11/29 22:52
ヨガの瞑想なんかでは、瞑想がうまくいっている目安に
無呼吸に近づくというのがあるんです。
その時、とても気持ちが良いのです。結局、目安なんだなと
思うのですが。呼吸が深くなる人が多いのかもしれません。
絶対に誰でも、気持ちの良い時に呼吸が深くなるわけでは
ないのかも。法則化すると、情報を共有できるので、
臨床家として、役に立つ反面、常に例外を意識しなければ
いけないとこがるんですが、なかなか、文章では伝えきれない
部分があるので、その辺りがネックなのかもしれませんね。
気持ちよいという原始感覚の定義も言葉では難しいし、
その現象も説明しきれない部分があるんでしょうね。
友人などは、渋い顔をしてたので、苦痛なのかなぁと
思っていたら、「いや、気持ちよかったんだよ」といわれ、
うーん、やはり、外部からわかる情報は目安に過ぎないんだな、
結局は感覚を磨くしかないんだなと思ったのですが。

10867 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.44-3(続) コン 2004/11/29 22:54
> > コン先生>
> > その時の操者の想いなども大 きく関わっている

遊風さん>
> 嫌いな方に触られたり、近づかれたりしたら緊張したり
> 嫌な感じを受けますから、そういう事も関係しているかな。

あると思います。
ぜひ実験してみてください。(^^)

あと、操者がなんとなくかもし出して新たに作り出す場の空気って
あると思います。
見えないですが、どことなくその空間を一瞬にして変えてしまう
雰囲気というか言葉というか・・。

言葉や文章には、少なからずその人の想いが載っているように
感じます。
自分が過去に味わった想いをそのまま出すのか、ついつい出て
しまうのかはよくわかりません。

今日私は、初診のおばさんに「いゃー、これは長生きだなぁ!」
と治療の後で背中をさすって言いました。
本当にそう感じたというか思ったから言ったのでした。
これはもちろん翁先生のマネでもあります。
おばさんは動く操法が効いたのかマネの操法が効いたのかは
不明ですが、すっかり元気になって帰りました。

翁先生も感じたことを本気で言っていたんだなーとひしひしと
思いました。

ヒトの想いが空気にも影響するとなると、天災とかも人災かも。
などとも思いました。

ありがたさってなんだろう。
ときどきそんなことを考えてみたりするのもいいのかなーと・・。

なんだかまとまりのない文ですみません。

こんな管理者でいいのかなー?。(^_^;

10868 返信 Re:[操体]呼吸の続き 遊風 2004/11/30 09:39
> ヨガの瞑想なんかでは、瞑想がうまくいっている目安に
> 無呼吸に近づくというのがあるんです。

私も昔ヨガのまねごとくらいはした事があるので、あ
流程度知っていますが、その無呼吸というのは呼吸を
しないという意味なのかなと思います。深いけれど静
かな呼吸の事なのかな。操体は瞑想は目的にはしてい
ないので、目的が違うのかも知れませんが。

> 絶対に誰でも、気持ちの良い時に呼吸が深くなるわけでは
> ないのかも。

そうかもしれませんが、受け手の方が「気持ちよい」
という発言をされるのよりは、確実に判断基準になる
ように思っています。言葉が通じない方、言葉を出せ
ない方の判断も出来ますし。

それに、本当に心地よくて、その心地よさに浸りたい
時って、質問されたり質問に答えたりするのがおっく
うになるし、質問されたとたんに気持ち良さが消えた
りするので、そういう時にも向いています。

今のところ、息の深さ以上に受け手の方の体が心地よ
さを感じているかどうか判断する手掛かりを見付けら
れないので、それを判断基準にしています。

> 結局は感覚を磨くしかないんだなと思ったのですが。

私にとっては、経験上、息の深さが一番判断基準にな
るなと思うし、これから操体を学ぼうとする方たちに
操体を伝えてきて、それを判断基準にするのが一番上
達が早かったので、伝える際にもそれを判断基準にす
る方法を伝えています。

実際に講習会などで二人組で練習している時には、な
れてきて受け手役の注文が厳しくなる頃、いまいちな
んか物足りないって言われた場合など、ほんの少し角
度や動かす量や力を変えると、そのとたんに息が深く
なり、受け手の方が満足するレベルの気持ち良さが出
てくる事が良くあります。

もちろん息の深さだけを判断基準にしているわけでは
ありませんが、今のところ、それが一番早く変化する
し、今行っている事が患者さんの体を満足させるほう
に向かっていく手技になっているかどうかを見極める
基準としては一番可能性が高いなと思っています。

結果として良い結果が出たという判断は他にも沢山あ
るのですが、例えば、触れている処の温度が高くなっ
たり、脈が取れたり、患者さんが姿勢を大きく変えよ
うとしたり、お腹が鳴ったり、汗が出てきたり

また、やり始めの時の判断基準も、動きやすい方に動
かしてみたり、引き込まれるようなら押し、押し返す
ようなら戻すとか、いろいろありますが、

タワメの間になって動きが僅かになってから、受け手
の方の体が満足するまでの間の判断基準として、一番
体の状況にリアルタイム(即時即応)な変化を見せる
のが息の深さのように、今まで経験してきて思います。

また、操体に限らず、按摩や鍼灸でも、同じ呼吸にな
るので、方法にとらわれない判断基準としても使える
ので、便利だなと思っています。


10869 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.44-3(続) 遊風 2004/11/30 09:59
> 翁先生も感じたことを本気で言っていたんだなー

これって重要ですね。

こういう事って
「一生懸命努力してこういうことを言ってあげよう」
と思っているうちはたいてい駄目ですね。

それに、講習生や後輩に
「受け手の人の心も持ちようも受け手に伝わるから」
と伝えても、それはその通りなんだけれど、それを
いつも言っていると、聞いた人で真面目な人の中には
「一生懸命努力して受け手の人が気分良くなれること
を言ってあげよう」と一生懸命努力してしまう方が
結構沢山出てきて、それが受け手の方には辛かったり
してしまう結果になる事も多い。

心の持ち方を言葉で言うのは簡単だけれど、それが態度
全体で表現されるようになるためには、一番時間が必要
だし、その方がどう生きてきたか、今どう生きているか、
これからどう生きようとしているかが反映されたしまう。

だから、私は、操体を伝える際には、あんまり心の持ち
方は言いません。操体が愉しめれば、自然に操体向きの
人格になっていくと思うから。操体が愉しめない方が無
理して操体的な人格を身に付けようとしても身に付かな
いし、心や体を壊すと思うから。

操体が愉しめなければ、そういう人はその方が愉しめる
事に夢中になれば、その事に向く心が育つし、そういう
人格になっていくと思うから。

それで、私は操体を伝える時には、目で見て手で触って
確かめられる事に基づいて、それを変えていく技や術も
出来るだけ具体的に伝え、二人で組んで確かめ合うのを
愉しめるように工夫しています。

先生は出来るけど、自分たちはいくら練習しても上達し
ないのでは、操体を愉しめないから。


10870 返信 Re:[操体]呼吸の続き ツキノワグマ 2004/11/30 22:34
> 私も昔ヨガのまねごとくらいはした事があるので、あ
> 流程度知っていますが、その無呼吸というのは呼吸を
> しないという意味なのかなと思います。深いけれど静
> かな呼吸の事なのかな。操体は瞑想は目的にはしてい
> ないので、目的が違うのかも知れませんが。

そもそも、深い呼吸の定義ってなんなんでしょうか。
瞑想だと、たまに本当に呼吸が止まる時があります。
それで、はっと気づくのですが、やはり、気持ちの良い状態
なんですね。気持ちよい状態、イコール、深い呼吸では
無いと私は思います。これは必要条件であって、必要十分条件
では無いのだと思うのですが....。他人の気持ちよさを
見た目で判断するには限界があります。でも、目安は
あるし、呼吸に着目したのは面白いですね。

> そうかもしれませんが、受け手の方が「気持ちよい」
> という発言をされるのよりは、確実に判断基準になる
> ように思っています。

言葉が通じる方なら、本人の気持ちよいという発言を
優先しないのですか?ウソの感覚ということがあるの
かもしれませんね。操体の気持ちよさって、
そういうものかも。いえ、私は初心者なので、
わからないのですが、本人の感覚を大事にしないと、一方通行に
なってしまわないかなぁと私のような初心者は怖いです。
もちろん、ヨガの気持ちよさなんかとは別物なんですよね。
息の深さは私ももっと、観察してみるようにします。

> また、操体に限らず、按摩や鍼灸でも、同じ呼吸にな
> るので、方法にとらわれない判断基準としても使える
> ので、便利だなと思っています。

これはやり方ですね。少なくとも、鍼灸では、中国式みたいに
強い刺激でひびかせる方法を良しとしますが、多くの人が
気持ちよいとは思いません。でも、多くの人が治っています。
必ずしも、気持ちよいから治るわけではないですね。
でも、気持ちよくて、治るルートもある。
山は頂上は一つだけど、登山ルートはたくさん、
あるのと同じですね。呼吸が深くなって、良し
とする治療法を採用されている場合、そうなのだと思います。

いろいろ、勉強になります。

10871 返信 Re:[操体]呼吸の続き 遊風 2004/12/02 09:55
>深い呼吸の定義ってなんなんでしょうか。

これまで書いてきてつたわっていないようなので、実際
に深い呼吸状態になっている方を見て触っていただくの
が良いと思います。

> 瞑想だと、たまに本当に呼吸が止まる時があります。

へー、そうなんですか。私は瞑想には興味がないので、
どうでも良いのですが、何分くらいその状態が続くので
しょうか?操体の場合には、長い方だと2、30分くら
いのタワメの間を続ける方もいます。

>気持ちよい状態、イコール、深い呼吸では無いと私は
思います。

そうですか。

私の場合には、操体の最中に深い呼吸になれば、操体し
た後95%以上の確率で満足してもらえているし、顔の
表情の変化などからも、深い呼吸の時は多分、受け手の
方の体は気持ち良さを感じているのだろうなと思ってい
ます。

私が目安にしている、ほかの事の確率が60から80%
なのに比べて、一番高いので、息が深くなる事を一番の
目安にしています。

面白い事に、息が深くなった時に最初に受け手の方が口
にされた症状の改善は75%くらいなんです。つまり、
20%くらいの方は、始めに口にされた症状が改善しな
くても満足しましたと言って下さるわけです。

操体を伝えている際にも、講習生相手に90%以上の確
率で息が深く出来るまでに操体を身に付けた方は、練習
で効果が上げられる確率が60%くらいでも、講習後、
臨床の場でプロとして操体を使えているようです。

でも、逆の方、講習生相手に90%の確率で効果が出せ
ても息が深くなる確率が60%くらいの方は、臨床の場
で操体を使えないで、使うことを止めてしまう方が多かっ
たので、伝える際にも息が深くなる事を一番の目安とし
て伝えています。

>他人の気持ちよさを見た目で判断するには限界。

素質や能力と練習、伝え方の問題が大きいと思います。
日曜の会には、全盲の方も来てらしたので、その方には
私が操体をしている最中に受け手の方の体を触っていて
もらって、息が深い時と浅い時の違いを理解して納得し
ていただきました。

目で見て、手で触って、耳で聞いて、鼻で嗅いでですね、
舌で味わう事はあまり使っていません。耳で聞くほうで
は、お腹が鳴るとか、口調の変化とかを受け手の方の発
する言葉の字面よりも重視しています。体は自然だし、
操体は原始感覚を重要視するという原則に従っているつ
もりです。

鍼や気功の世界で言う邪気や真気を感じれば、それも参
考にします。邪気は手にピリピリビリビリ感じるので電
気みたいだなと思うし、真気は暖かい風のような感じ、
たき火に手をかざしているような感じがします。

触っている所の温度が変化したりを始めとする、そうい
う五感で感じる変化の目安の内で、今のところ、操体を
した後受け手の方が喜んでくださる確率が一番高いのが
息が深くなる事だし、受け手の方の体の変化に最も早く
反応するのも息が深くなる事なので、それを一番の目安
にしています。

ツキノワグマさんは、受け手の方が気持ちの良い状態に
なっているかどうかを何で判断されていますか。

> 言葉が通じる方なら、本人の気持ちよいという発言を
> 優先しないのですか?ウソの感覚ということがあるの
> かもしれませんね。

うーん、嘘の感覚というのはわかりませんが、病気にな
るというのは、体で感じている事を心で思えない事や、
心で思っている事を言葉で言えない事も出発点になりま
す。体が感じていることをそのまま心に思え、口に出し
行動できれば、歪みは生じにくいので、病気になりにく
くなります。

本人の言葉は尊重しますが、それを頼りにはしないだけ
なんですね。受け手の方は心ではそう思っているのかな、
あるいは、口ではそう言っているのだなという理解の仕
方です。

> 本人の感覚を大事にしないと、一方通行に
> なってしまわないかなぁと私のような初心者は怖いです。

受け手の方の体で感じている事と心に思っている事は違う
場合が結構あります。心というよりも口から出る言葉は、
体の感覚よりも、他人の言葉(躾、学校教育、世間様、そ
れまでに記憶された知識)に由来する事のほうが多いとい
う方が結構沢山います。特に初めて出会う方の場合には。

そう言う時には受け手の方の言葉通りにやっても満足して
もらえない事が多くなります。

操体で言う「気持ち良さ」とかは、原始感覚としてのもの
ですから、受け手の方の口から出てくる言葉に頼らないと
判断できないレベルだと、受け手の方の体の感じている気
持ちよい、あるいは、心地よいという感覚に合わせていく
のは難しいです。操体に慣れた受け手の方からは、いっぱ
い文句というか注文というか来そうです。

タワメの間で心地よさに浸っている時には口で言うのはおっ
くうですが、心地よさが消えるとそれは嫌なので、即座に
「違う」「そうじゃない」という言葉を口に出す受け手の
方が多いです。何回か操体を受けて慣れてくると。

息の深さを見ながら、それに合わせていると、そういう言
葉「違う」とか言われにくいように感じています。でも、
まだ、どうすると心地よさが生まれるかは言えないという
感じの場合も多くて、その時には、操者が2つか3つの候
補を示して選んでもらいます。

受け手の方のの感覚を大切にするために、息の深さに注目
しているつもりですが。正確に言えば、受け手の方の体の
感覚。

今までの経験上、初めての方の場合に、体の感じている事
をそのまま素直に口に出せる方は30%以下かな。それも
大雑把にそっちは違うみたいと言えるくらいで、こっちが
良いので絶対こっちにしてくださいというレベルで言える
方は10%位かなと思っています。

でも、そういう場合でも、先ずは受け手の方の言葉のほ
うをやってみますが、たいてい息が深くならなくて受け
手の方は満足しないので、暫くして違う方を提案して試
してみる事になります。

> ヨガの気持ちよさなんかとは別物なんですよね。

瞑想とは違うかも知れませんが、一般的なハタヨガとは
共通点が多いと思います。ただ、説明というか、説明と
して心に描かれた物語の違いのほうが大きいと思います。
体は自然なのでそうなるのだろうなと思っています。

> 息の深さは私ももっと、観察してみるようにします。
>
興味があるなら、やってみてください。

> 鍼灸では、中国式みたいに
> 強い刺激でひびかせる方法を良しとしますが、多くの人が
> 気持ちよいとは思いません。でも、多くの人が治っています。

ツキノワグマさんはそういう鍼をなさっているのですか。
私の鍼灸は、操体とほとんど同じで、気持ちよいという
方が多いです。操体のほうを先に学んでいるし、橋本敬
三先生の考え方に一番納得がいくので、鍼灸の術の中で
も、操体と併用するのに相応しいものを選んで、自分の
方法を組み立てています。

> 必ずしも、気持ちよいから治るわけではないですね。

そう思っていらっしゃるのなら、操体は勉強しなくても
良いのではないでしょうか?
「心地よいが治療の出発点」というのが、操体の基本原
則ですから。ま、橋本先生なら「そういうのは症状とい
うサイレンを消しただけだー」とかカミナリを落とされ
そうだな。橋本先生は鍼灸もされていたので。

10872 返信 Re:[操体]呼吸の続き ツキノワグマ 2004/12/02 13:59
> へー、そうなんですか。私は瞑想には興味がないので、
> どうでも良いのですが、何分くらいその状態が続くので
> しょうか?操体の場合には、長い方だと2、30分くら
> いのタワメの間を続ける方もいます。

人によって、違うようです。これも、止まったらよいとか
ではなくて、止まっても、驚く必要はないというレベルなんです。
私が言いたいことは、あくまで、人間の自然な生理作用の
結果、呼吸が浅くなったり、深くなったりするわけで、
それが、目的ではないということです。少なくとも、ヨガの
瞑想は。

> >気持ちよい状態、イコール、深い呼吸では無いと私は
> 思います。
>
> そうですか。
>
> 私の場合には、操体の最中に深い呼吸になれば、操体し
> た後95%以上の確率で満足してもらえているし、

で、満足してもらえたかどうかは、
どのように判断されるのでしょうか?
気持ちよいという言葉は単純には信用しないのですよね。
満足したかどうかどうするのでしょうか。
私も操体指導者に気持ちよいか?と聞かれて、
なんだか、気持ちよいと言わなければ、終わらないという
気持ちになり、仕方なしに気持ちよいですとこたえたら、
それは満足そうに、そうだろう?といわれました。
遊風先生がそうだとは思いませんよ、もちろん。
お会いしたことも無いのに、
そのようなことは決め付けられませんから。
実際、受けてみたら、仰るように満足するかもしれませんし、
そうだったら良いなと思います。
ただ、施術者って、ついつい、自分で創り上げた世界に
患者をひきずろうとしてしまうところがあるんです。
これは私自身の反省でもあるんですが、その世界に
入れない患者さんは、離れていくのですが、自分では
それがわからないことが多いものなんです。

> 私が目安にしている、ほかの事の確率が60から80%
> なのに比べて、一番高いので、息が深くなる事を一番の
> 目安にしています。

他の皆さんはどうなのでしょうか。
遊風先生がこれほど、確信を持たれてしておられるなら、
賛同される方も多いと思うのですが。

> でも、逆の方、講習生相手に90%の確率で効果が出せ
> ても息が深くなる確率が60%くらいの方は、臨床の場
> で操体を使えないで、使うことを止めてしまう方が多かっ
> たので、伝える際にも息が深くなる事を一番の目安とし
> て伝えています。




> もらって、息が深い時と浅い時の違いを理解して納得し
> ていただきました。

> 目で見て、手で触って、耳で聞いて、鼻で嗅いでですね、
> 舌で味わう事はあまり使っていません。耳で聞くほうで
> は、お腹が鳴るとか、口調の変化とかを受け手の方の発
> する言葉の字面よりも重視しています。体は自然だし、
> 操体は原始感覚を重要視するという原則に従っているつ
> もりです。


> 鍼や気功の世界で言う邪気や真気を感じれば、それも参
> 考にします。邪気は手にピリピリビリビリ感じるので電
> 気みたいだなと思うし、真気は暖かい風のような感じ、
> たき火に手をかざしているような感じがします。

それもその人が作った世界じゃないかなぁと私、個人は
思うんです。ビリビリが真気だという中国人もいますしね。
こういう世界って、そのように思った人の思いの強さで、
現象も変わってきてしまうんだと思うんです。
息の深さうんぬんも、含めて、そのような世界を作り上げた
人の場で行う臨床とそうでない場での臨床では違う結果が
出る可能性があるんではないかなぁと思うのですが。
もちろん、私見です。

> ツキノワグマさんは、受け手の方が気持ちの良い状態に
> なっているかどうかを何で判断されていますか。

いえ、私は正直、わからないんです。
正直に話してくれる、家族や友人、知人を実験に
して、試行錯誤している最中なんです。その時に
副交感神経が優位になるのではないか?と思って、
副交感神経が優位になった時に起こる生理現象を
観察しています。だから、呼吸が深くなるというのも、
生理学上、正しいと思うのですよ。ただ、私の
操体技術がヘタなのか、理論通りにはいかないケースが
かなり、あるんです。だから、気持ちよさってなんなんだろう?
という、スタートからつまづいた状態なのです。

> 受け手の方の体で感じている事と心に思っている事は違う
> 場合が結構あります。心というよりも口から出る言葉は、
> 体の感覚よりも、他人の言葉(躾、学校教育、世間様、そ
> れまでに記憶された知識)に由来する事のほうが多いとい
> う方が結構沢山います。特に初めて出会う方の場合には。

そうです。それはもう、仰るとおりですね。
だから、どこかのサインは欲しいとは私も思うんですが。
まだまだ、研究と訓練が足りないので、純粋に疑問に
思っているだけなんです。

> そう言う時には受け手の方の言葉通りにやっても満足して
> もらえない事が多くなります。

確かにそうでしょうね。原始感覚に頼る治療は
原始感覚が鈍い人だと、情報を引き出す難しさが
ありますよね。

> 今までの経験上、初めての方の場合に、体の感じている事
> をそのまま素直に口に出せる方は30%以下かな。それも
> 大雑把にそっちは違うみたいと言えるくらいで、こっちが
> 良いので絶対こっちにしてくださいというレベルで言える
> 方は10%位かなと思っています。

一人でしてて、思ったのですが、そもそも、
こっちと、こっち、どちらが気持ちよいか?
というデジタルな基準は無理があるような気がしてます。
どちらともいえないと言われた人がすごく、多いですし、
私自身もそんな時が大半です。これも自分がヘタだから
だろうなぁとは思っているのですが、正直、疑問は
あります。

> ツキノワグマさんはそういう鍼をなさっているのですか。

全然、違います。ただ、事実、そういうことが
あるのだから、なるべく、広い視野でみたいと
思っているだけなんです。だから、呼吸のことも
否定しているのではなく、その真偽を見極めたいと
思っている立場です。本当なら、ぜひ、活用したいし、
もっと、普及していけば良いと思っています。

私も気持ちの良い針を目指し、しています。
ただし、いつでも、そうではありません。
特に頑固な腰痛などはそのような刺激では
治らない方もたくさん、います。そしてなりより、
人間の身体というのは、1つの考え方に当てはまるような
狭いものではないからです。人体は小宇宙といいます。
宇宙のことは何もわかってないに等しいのです。
その小宇宙である、人体もまた、同じ。
だから、あらゆる方向であらゆる側面で見ていく
広い視野が必要だと考えています。私が操体に興味を
持ったのはそのためです。ここだった、やじうまと
書かれているのはそのためではないでしょうか?
操体は勉強する価値があると思います。

10873 返信 Re:[操体]呼吸の続き はりぃ 2004/12/02 18:50
ツキノワグマさん>
> 他の皆さんはどうなのでしょうか。

ツキノワグマさん 
初めまして 仙台のはりぃと申します
登場された時から興味深く読ませていただいておりました

私も遊風さんの書き込みで呼吸を意識するようになったのですが
体が緩んだ時には、施術前よりもゆっくりとした呼吸になったり
浅い胸式呼吸が、深い腹式呼吸になるようです
「あくび」や「ため息」というのもその一つではないかと思います

「気持ちよさ」はその時々で感じ方が違い
言葉のニュアンスも人によって違うことが多いのですが
息の深さや表情、筋の緩み、体のバランスなどは
言葉よりも正確に体の状態を教えてくれることがあります


書き込みを読ませていただいた限りでは
まだその気持ちよさの区別や呼吸の変化を
経験しておられないように思いましたが
これは文章や言葉で伝わるものではないと思います

わかるまで試していただくか
実際に受けてみてはいかがでしょうか
操体も簡単なようでいて実は奥が深く
やるほどに見えてくるものがあります
同じ操法でも上手な先生がやると全く違うのです


卒業試験のためにしばらくお休みしていましたが
そろそろ書き込みを再開したいと思います
みなさまよろしくお願いいたします m(_ _)m

10874 返信 [操体]久しぶりに・・・ けんこうぼうや 2004/12/02 23:49
訪れてみましたら。HPも素晴らしくなっており、感動しました。
私が見ていた頃は、書き込みの内容から判断するにコン先生もまだPC初心者のような・・・そんな感じの時でした。それにしても、このHPは見やすい。

今、遊風さんのもくもく読み通しました。とても面白かったです。
ゆっくり読み込みたいと思います。初心者にもわかりやすくアウトプットできる遊風さんの実力。相当のものかと思われます。

私は操体を知って4年目です。大好きで。ただ、全然イカンです。うまく。ずいぶんと模索し続けていますが、なかなかどうして。基本的に体の見方が分からないというのが大きいようですが。色々質問させていただいたりしたいっす。たまに混ぜてくだされ。

え〜っと管理人は・・・?
よろしくおねがいします。

10875 返信 [操体]書き忘れ。 けんこうぼうや 2004/12/03 00:06
色々考えてたら書き忘れしてしまいました。
最近、呼吸のことを考えてました。ちょうどよく「もくもく」を読みました。深い呼吸。自分を観察していて、呼吸が浅くなる瞬間があります。食事をしていて、食べ過ぎる一歩手前に来ると、はあはあしていて。びっくり。会社でイライラしながら仕事している時も過度に浅くなっていました。それだけなんですけど。(^_^;)

私は夜、寝る前に左腕をう〜っとのばして、手のひらを曲げたり伸ばしたりしていると「はあぁ〜」とあくびがでます。深い呼吸になって、すぐ寝てしまいます。わたしの場合、気持ちよい動きをすると必ずあくびがでるので、うまくいくとすぐ分かります。あくびの様式化・技法化とはウマイことを仰いますねぇ。

10876 返信 Re:[操体]呼吸の続き 遊風 2004/12/03 09:38
> 満足してもらえたかどうかは、
> どのように判断されるのでしょうか?

この目安で一番利用しているのは、治療前と治療後の表情
の変化です。暗く沈んだような表情が明るく輝けば良いか
なと思っています。喜んでいる表情かどうかですね。

こういう変化なら、赤ちゃんや重度の障害の方でも痴呆の
お年寄りでもわかります。もちろん、言葉がしゃべれる方
なら、言葉でも喜んでいる事を伝えてくださる方もいます。
でも、言葉が出てこないでただ嬉しそうな表情でボーっと
されている方のほうが多いかな。

> ただ、施術者って、ついつい、自分で創り上げた世界に
> 患者をひきずろうとしてしまうところがあるんです。

これはそうかもしれませんね。
このあいだの講演では普段全然相手にしたことのない西洋
医学系の学生さん方相手だったので、操体しても反応が出
なかったり、伝わらなかったらどうしようかなと思ってい
ました。普段相手にしている患者さんや講習生だけに通用
する説明や施術になっていないか心配だったのです。

一度医療面接の会で一緒になった方が一人いるだけで、他
は初めて会う方ばかり20人近くの方々を相手に実演して
反応があり理解納得していただけ喜んでくださったので、
一安心しました。

> 副交感神経が優位になった時に起こる生理現象を
> 観察しています。だから、呼吸が深くなるというのも、
> 生理学上、正しいと思うのですよ。

そうですね。私も安保徹先生の本を読んで、息の深さを
判断基準にしてきた事が生理学的にも自己免疫機能が活
性化するという点で裏付けられた気がしました。

> 一人でしてて、思ったのですが、そもそも、
> こっちと、こっち、どちらが気持ちよいか?
> というデジタルな基準は無理があるような気がしてます。
> どちらともいえないと言われた人がすごく、多いですし、
> 私自身もそんな時が大半です。これも自分がヘタだから
> だろうなぁとは思っているのですが、正直、疑問は
> あります。
>
そうでーす。ですから患者さん始め実際に調子の悪い方が
受け手の方の場合には、確実にその方の息が深くなるタワ
メの間を操者のほうが予測して、それを提案し、その姿勢
を少し強調してみてから、「これはどんな感じですか」と
聞かないと、受け手の方は答えられません。

本に書いてある二つの方向を試すのにも、片方でも実際に
一人の受け手の方に効果があって、受け手の方の息が深く
なり心地よさが感じられるのは、3次元的に見て一つだけ、
縦横高さの各角度別に見ても許容範囲は2,3度かな。5
度違っていたら心地よさは出てこないでしょう。

> 人間の身体というのは、1つの考え方に当てはまるような
> 狭いものではないからです。
> だから、あらゆる方向であらゆる側面で見ていく
> 広い視野が必要だと考えています。

体は自然だから奥は深いです。
でも、自然だから、自然の法則からは外れない。
だから、橋本敬三先生は自然則を重視した。
病気になるのも、風が吹いたり雨が降ったり雷がなったり
するのと同じ自然現象。治っていくのも晴れたりするのと
同じ自然現象。

だから、体という自然をよく観察し自然則を理解して、
いろいろ試してみて野次馬してみて心地よさが感じられる
ものを伝え合って、残せる物は残すし、時代に合わなくなっ
たものはきちんと理由を書き残しながら改良していく・・・
そんな感じかな。

それと、いろいろ手段はあっても、一人の操者の中では
その方の行う養生の技術の全体像にまとまりがないと、
効果を出していくのは難しいと思います。

当然、当てはまらない患者さんも出てきます。
だから、そういう点でも橋本先生は60%で良いのだと
言ったのだと思います。

10877 返信 Re:[操体]久しぶりに・・・ 遊風 2004/12/03 09:49
> 遊風さんのもくもく読み通しました。とても面白かったです。

ありがとうございます。

> 色々質問させていただいたりしたいっす。

いろいろな質問に四苦八苦して答えた結果が「操体もくもく」
なんで、質問どんどんして「もくもく」の充実に協力してく
だされば嬉しいです。

> 自分を観察していて、呼吸が浅くなる瞬間があります。食事をしていて、食べ過ぎる一歩手前に来ると、はあはあしていて。びっくり。会社でイライラしながら仕事している時も過度に浅くなっていました。

きっと、どちらも体からの警告なんでしょうね。

> 私は夜、寝る前に左腕をう〜っとのばして、手のひらを曲げたり伸ばしたりしていると「はあぁ〜」とあくびがでます。深い呼吸になって、すぐ寝てしまいます。わたしの場合、気持ちよい動きをすると必ずあくびがでるので、うまくいくとすぐ分かります。あくびの様式化・技法化とはウマイことを仰いますねぇ。
>
それは、りっぱな一人操体ですね。きっとけんこうぼうやさん
の体にぴったりの操体になっているのでしょう。

自分で書いて忘れていました。
深い呼吸って言うのは基本的にはアクビの時の呼吸ですね。
> え〜っと管理人は・・・?
> よろしくおねがいします。

10878 返信 Re:[操体]久しぶりに・・・ コン 2004/12/03 11:35
けんこうぼうやさん>
> 訪れてみましたら。HPも素晴らしくなっており、感動しました。
> 私が見ていた頃は、書き込みの内容から判断するにコン先生もまだ
>PC初心者のような・・・そんな感じの時でした。

わははは。(^^)コンです。PCは今でも初心者のままです。(^^)
少しは覚えましたけど。

>それにしても、このHPは見やすい。

それはよかった。(^^)

> 今、遊風さんのもくもく読み通しました。とても面白かったです。
> ゆっくり読み込みたいと思います。初心者にもわかりやすくアウト
>プットできる遊風さんの実力。相当のものかと思われます。

はい。(^^)

> 私は操体を知って4年目です。大好きで。ただ、全然イカンです。
>うまく。ずいぶんと模索し続けていますが、なかなかどうして。
>基本的に体の見方が分からないというのが大きいようですが。
>色々質問させていただいたりしたいっす。たまに混ぜてくだされ。

いつでもどうぞ。(^^)

> え〜っと管理人は・・・?

現在は一応私がやっています。
早く管理人らしいことをしたいのですがなかなかできません。(^_^;

まぁ操体の好きな人がみんなでワイワイ語り合うのを読めるだけ
でもうれしいなぁ。と思っています。

> よろしくおねがいします。

こちらこそよろしく。(^^)

10879 返信 [操体]どーでもいい告白! けんこうぼうや 2004/12/06 00:45
実はわたくし、コンせんせと電話でちょっとお話したことが・・・・(^_^;)。覚えておられないでしょうけど。「操体法治療室」読んで感動して、ついお電話を。仙台に行く予定があったので、アポをとろうと。日程の都合でお会いはかなわなかったのですが。ちと若気の至りでお恥ずかしく。「どんな勉強すれば良いんですか?」「先生によって操法が違うのはなぜ?」など、何とも言えない質問をあびせたのでした。ホントにお恥ずかしく、ごめんなさい。ネットという便利な文化がなければ、赤恥のまま一生お会いできないところでございました。ホントに感謝です。あれから少し大人になりましたm(_ _)m。黙っておこうと思いながら・・・黙ってんのも何だし。へへ。大したことじゃないんですけど。

操体に出会ってからの紆余曲折など、先輩の皆さまには、いろいろ教えていただきたいです。わたくしも操体に出会って早4年です。操体に出会って、すべての治療法の根っこが分かって。「万能の治療法」探しを止めれて感謝。それでも、操体に近づいたり離れたり。すごい重要なこと知ってしまったような。患者さん目の前にすると何も知らないような。はにゃ?

ちなみに開業はしてません。サラリーマンです。文具店です。ははは。「趣味なんです。」とわたくし。「それぐらいがいいかもね」とコンせんせ。

お声しっかり覚えておりやす。m(_ _)m。

10880 返信 Re:[操体]どーでもいい告白! コン 2004/12/06 12:33
けんこうぼうやさん>
> 実はわたくし、コンせんせと電話でちょっとお話したことが・・・・(^_^;)。
>覚えておられないでしょうけど。「操体法治療室」読んで感動して、ついお
>日程の都合でお会いはかなわなかったのですが。ちと若気の至りでお恥ずかしく。
>「どんな勉強すれば良いんですか?」「先生によって操法が違うのはなぜ?」
>など、何とも言えない質問をあびせたのでした。ホントにお恥ずかしく、
>ごめんなさい。ネットという便利な文化がなければ、赤恥のまま一生お会い
>できないところでございました。ホントに感謝です。
>あれから少し大人になりましたm(_ _)m。
>黙っておこうと思いながら・・・黙ってんのも何だし。へへ。大したことじゃ
>ないんですけど。

そうでしたかー。(^^)
はっきりは覚えていないなー。(^_^;
申し訳ない。 (*^-^)

> 操体に出会ってからの紆余曲折など、先輩の皆さまには、いろいろ教えて
>いただきたいです。わたくしも操体に出会って早4年です。
>操体に出会って、すべての治療法の根っこが分かって。「万能の治療法」
>探しを止めれて感謝。それでも、操体に近づいたり離れたり。
>すごい重要なこと知ってしまったような。患者さん目の前にすると何も知ら
>ないような。はにゃ?
>
> ちなみに開業はしてません。サラリーマンです。文具店です。ははは。
>「趣味なんです。」とわたくし。「それぐらいがいいかもね」とコンせんせ。
>
> お声しっかり覚えておりやす。m(_ _)m。

わははは。(^^)
そんなことを言いましたかー、コンせんせは。(^^)

10881 返信 [操体]ピアノ コン 2004/12/09 23:24
昨日、あるコンサートホールでピアノの先生のピアノの
生演奏(クラシック)を聴いてきました。
ピアノはスタインウエイのグランド。(^^)

私はボケーッとなにげなく聴いているうちにその演奏に
引き込まれて同化してしまいました。
ピアノの「音」がやさしいそよ風のようになって空間を
さわやかなものにしてゆくんですね。

そして今日、先生が来ていろいろと話してくれました。
「私はここで操体を知って、ピアノのこともよくわか
ったんですよー」ですと。
抵抗されて動いている感覚とピアノの鍵盤をたたく感覚が
同じなのだそうです。
指で鍵盤をたたくと、ズーンと沈み込んでゆくんだけども、
沈むときにその鍵盤が、たたいている指を押し上げてくる
みたいな感覚があるらしいのです。
そんなはね返してくる鍵盤の微妙な動きをもキャッチして
弾けるようになると、ピアノと一体になる感覚になるのだ
そうです。

10890 返信 [操体]ツキノワグマさんへ はりぃ 2004/12/27 23:58
突然書き込みをされなくなってしまいましたね
楽しく読ませていただいていただけにとても残念です

鍼灸の先輩に対して、学生ごときが生意気なことを
書いたことに腹を立てておられるのでしたら
お詫びしたいと思います 申し訳ありませんでした

この掲示板は、先輩後輩や先生生徒という枠を越えて
自由に書き込むことができる「場」というイメージがあり
ざっくばらんに書き込みをさせていただきました
私の師匠であるコンせんせを「先生」ではなく「せんせ」と
表現しているのもこの場の雰囲気だと思っています

ツキノワグマさんとはもう少し突っ込んだ
お話しをしたいと思っておりますので
よろしかったらまた何か書いていただければ嬉しいです(^^)

10892 返信 [操体]あけましておめでとうございます のぶしゃん 2005/01/05 10:13
コンせんせ、はりぃさん、遊風先生はじめ、旧年中お世話になりました
皆々様あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

それで新春早々にお願いがあるのですが、私のホームページから
こちらの「そうたい 操体」のリンクを張らせて頂きたいのですが
よろしいでしょうか?

僭越ではありますが許可のほう頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします!

10893 返信 [操体]操体に関する質問です。 中上 2005/01/05 19:54
皆さんはじめまして。
操体に興味を持っている中上というものです。

乳がんの手術をした友達に操体の体操を教えてあげた所、本人が興味を持ちました。しかし、その友達は過去に腰を手術しており車椅子生活のために十分に体を動かせないという状況です。(腰は、4番、5番を手術しています)

寝たり、椅子に座ってできる、良い体操はありますか?または、関西近辺で手伝ってくれる診療所のような所はないですか?
アドバイスをいただければ、幸いです。
よろしくお願いします。

10894 返信 Re:[操体]あけましておめでとうございます コン 2005/01/06 07:56
のぶしゃん>
> コンせんせ、はりぃさん、遊風先生はじめ、旧年中お世話になりました
> 皆々様あけましておめでとうございます。
> 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
>
> それで新春早々にお願いがあるのですが、私のホームページから
> こちらの「そうたい 操体」のリンクを張らせて頂きたいのですが
> よろしいでしょうか?
>
> 僭越ではありますが許可のほう頂けましたら幸いです。
> よろしくお願いいたします!

返事が遅れてしまいました。
リンク、もちろんよろしくお願いします。(^^)

ホームページを読ませてもらいました。
やじうまぶりが心地よく伝わってきました。(^^)

薬奏なんていうのもあったのですね。
おもしろそうです。(^^)

そういえばオーリングの紹介の所で間違いがあるみたいです。
さがしてみてください。
ヒントは「人差し指」です。(^^)

10895 返信 Re:[操体]操体に関する質問です。 コン 2005/01/06 08:33
中上さん>
> 皆さんはじめまして。
> 操体に興味を持っている中上というものです。

こんにちは。(^^)

> 乳がんの手術をした友達に操体の体操を教えてあげた所、
> 本人が興味を持ちました。しかし、その友達は過去に腰を
> 手術しており車椅子生活のために十分に体を動かせないと
> いう状況です。(腰は、4番、5番を手術しています)
>
> 寝たり、椅子に座ってできる、良い体操はありますか?

本人が一番動かしすい所を気持ちよく動かすのがいいと思い
ます。
例えば寝ているときだと、肩甲骨を片方ずつ敷布団に押し
込んでみるとか、
頭の真後ろ、右後ろ、左後ろなどを枕に押し付けてみて、
イイ感じがあるのをやるとか。

椅子だと、肘掛をつかんで押したり引っ張ったりして
イイ感じを味わうとかならできそうですね。


> または、関西近辺で手伝ってくれる診療所のような所はない
> ですか?
> アドバイスをいただければ、幸いです。
> よろしくお願いします。


http://yajiuma.pupu.jp/
↑トップページから「操体を受けたい」に入ると各地の先生
が紹介されていますので参考にしてください。

同じく、
「Webテキスト操体」
「かわの操体」
「操体法・実技入門」
「操体もくもく」

なども参考にしてみてください。

10896 返信 Re:[操体]リンク張りました♪ のぶしゃん 2005/01/06 10:31
コンせんせ、お世話になっております♪
サイトにさっそくリンクを張らせていただきました!
ただ場所の都合上「そうたい 操体」だけですけど。(^^;

> そういえばオーリングの紹介の所で間違いがあるみたいです。
> さがしてみてください。
> ヒントは「人差し指」です。(^^)

うむ〜!コンせんせもオーリングをご存知でしたか!
でももしやヒント「人指し指」というのは、大村恵昭教授が創始されました
2人で行う方法ではないでしょうか〜?(>_<)

私がサイトで紹介してるのは桜宮史誠って方が提唱されたひとりで
オーリングする方法でして、親指と薬指の力の入れ具合を図ることで
ひとりでできる(らしい)のです。

と思ったのですが…もしや違う箇所かも知れませんので、その折には
またご指摘いただけましたら幸いです!m(_ _)m

10897 返信 Re:[操体]リンク張りました♪ コン 2005/01/06 11:10
のぶしゃん>
> コンせんせ、お世話になっております♪
> サイトにさっそくリンクを張らせていただきました!
> ただ場所の都合上「そうたい 操体」だけですけど。(^^;

はい。ありがとうさんです。(^^)

> > そういえばオーリングの紹介の所で間違いがあるみたいです。
> > さがしてみてください。
> > ヒントは「人差し指」です。(^^)
>
> うむ〜!コンせんせもオーリングをご存知でしたか!

名前だけです。(^_^;

> でももしやヒント「人指し指」というのは、大村恵昭教授が創始されました
> 2人で行う方法ではないでしょうか〜?(>_<)
>
> 私がサイトで紹介してるのは桜宮史誠って方が提唱されたひとりで
> オーリングする方法でして、親指と薬指の力の入れ具合を図ることで
> ひとりでできる(らしい)のです。
>
> と思ったのですが…もしや違う箇所かも知れませんので、その折には
> またご指摘いただけましたら幸いです!m(_ _)m

はい。
まわりくどくなってすみません。
クイズが好きなものでして。(^_^;

上記のように、「親指と薬指」だとわかるのですが、
のぶしゃんのページでは「人差し指と薬指」になって
いて、ためしてみるのが少し大変だったのでした。(^^)

それにしてものぶしゃんの文章は読みやすくてやさしい
ですね。(^^)

10898 返信 Re:[操体]操体に関する質問です。 中上 2005/01/06 14:00
>コン様へ

早速丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございます。
教えていただいたページから、施術してくれる先生を
見つけようと思います。

10899 返信 [操体] komachi 2005/01/06 22:55
はじめまして。 家族の者が あるところで操体のお世話になりました。接骨院にいってたのですがダメで。。。
ダンスのBlogに ここのサイトをトラパとして載せてよろしいでしょうか? とても おもしろいな〜と思っています。私もカラダのことについては 関心があります。よろしくお願いします。

10900 返信 [操体]ありがとうございます! のぶしゃん 2005/01/06 23:32
コンせんせ…お世話になりました!

> はい。
> まわりくどくなってすみません。
> クイズが好きなものでして。(^_^;
>
> 上記のように、「親指と薬指」だとわかるのですが、
> のぶしゃんのページでは「人差し指と薬指」になって
> いて、ためしてみるのが少し大変だったのでした。(^^)

いま確認しました!急いで直しました!
でも…あのサイト開始して数ヶ月経過してたのですが、
ぜんぜん気付きませんでした〜!!
ご指摘いただきまして本当にありがとうございます。m(_ _)m

といいますか…ご指摘頂いたのがコンせんせで私的にも
精神的に助かりました。(>_<)(笑)

> それにしてものぶしゃんの文章は読みやすくてやさしい
> ですね。(^^)

そうなのでしょうか〜?
何となく喜んでしまいます。ありがとうございます!(^^;

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system