操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

10701 返信 Re:[操体]ラビさん哲学への反論 遊風 2004/08/21 11:21
> 一般のかたも
>  あせらずに 
>  話のながれ 【全体】 を読んでいけば
> 遊風さんようには、思われないんでは
> と言うのは 勝手な言い分 かしら・・・・
>
いやあ、かなりの方がそう思うのではないですか?
だから、ラビさん哲学は伝わりにくいのではないでしょ
うか?

マル先生がお書きになっているほど、少数の方にしか
伝わらないのなら、私なら、哲学が自然則と矛盾して
いないか再点検するし、少なくとも表現方法や伝え方は
伝わるように工夫します。

それほど伝わらないのに
何故、それほど気づく事に拘るのか
疑問だし、
その気づく事へのこだわり方
が、キリスト教由来の心理療法にそっくりだなと思います。

10702 返信 Re:[操体]ラビさん哲学への反論 遊風 2004/08/21 11:28
> その先生も 難しくて読めていない  かも・・・(^^;

そうかもしれません。
本を返しに行った時に「難しくて読めませんでした」
と言ったら。
「お前は本で理解する必要はない。
 歩き回っていろんな事がわかったら、
 解ったことを記録に残せ。
 それがお前の現象学だ」
みたいな事を言われたのを思い出しました。

「操体もくもく」も、その先生に言わせれば、
私の現象学なのかもしれません。
 

10703 返信 Re:[操体]報告とお礼 遊風 2004/08/21 11:51
> いやはや13日の朝方、今度は左の腰に激痛がきました。
> 両方の尿管が石で塞がったらしく、腎不全を起こした
> ようです。
> これって、ものすごくめずらしいタイプらしい。
> 入院して死なないように処置をしてもらい、その後
> 石を衝撃波で砕く治療をすることになりました。

うーん、お話しの感じからすると、尿管結石でも重いほう
かなと思っていたのですが、それほどとは。

ま、いろいろ無理が溜まっていたのかも知れません。
月並みで、コン先生に言う事ではないかもしれませんが、
お体を大切になさって下さい。

ある有名な養生法の先生は、禁欲が尿管結石の原因だと
も言っているので、あんまり節制するのも良くないのかも
しれません。

養生の指導は難しいなと思います。
北欧の疫学研究では、
「健康によい生活習慣を守らせたグループのほうが
 自由に生活させたグループよりも予後が悪かった」
という研究も発表されてますし。

その点で、操体の「気持ちよく愉しく」を基準に
というのは、アドバイスがしやすいなと思っています。


10704 返信 Re:[操体]岸田秀『性的唯幻論序説』書評(3) ラビ 2004/08/21 13:58
> >  勝つこと=いいこと
> >  負けること=よくないこと
> >  といった社会通念に染まって行くからでしょうか?
> >  痛いこと=よくないこと
> >  も一緒 かな?
>
> この辺りがよく分からないのだな。

> 勝つことがよい事とも負けることがよい事とも
> 痛いことが良くない事とも書いていないのに、
> どうして、そういう事になるのかな。

そりゃぁ 分からないでしょう。

僕がレスしたのは「後出しじゃんけん」について 

               だけ   だから。

遊風さんのカキコの 一部だけ 取り上げて
僕が勝手に感想を書いたんです。

会話するつもりは ありませんでした (^^)
あしからず。

【全体】を見て欲しい・・・(^^;;;

10705 返信 遊風さん曰くの「ラビさん哲学」 ラビ 2004/08/21 17:12
> > 一般のかたも
> >  あせらずに 
> >  話のながれ 【全体】 を読んでいけば
> > 遊風さんようには、思われないんでは
> > と言うのは 勝手な言い分 かしら・・・・
> >
> いやあ、かなりの方がそう思うのではないですか?

   
> だから、ラビさん哲学は伝わりにくいのではないでしょ
> うか?


僕は ラビ哲学 なんて書いていません。
「大仰にいえば」と断って 哲学 としました。

            (哲学ということばがよくなかった。反省)


遊風さんが展開されている
「ラビさん哲学」=痛くなって助かってる
        =キリスト教原理主義うんぬんかんぬん。その他。



遊風さんがいろいろな知識を集めてきて
勝手につくりあげたものです。


  どうして そういうことになったのかなぁ?




お願い:

今後は「ラビ哲学」とは書かないで下さい (^^;;

どうしても書かれるのなら 
せめて「遊風の思うところのラビ哲学」
として下さい。


10706 返信 Re:[操体]ラビさん哲学への反論 ラビ 2004/08/21 17:18
> 何故、それほど気づく事に拘るのか
> 疑問だし、
> その気づく事へのこだわり方
> が、キリスト教由来の心理療法にそっくりだなと思います。

そんなにこだわっています?

僕は遊風さんが

何故、それほど 

気づく事にこだわること に

    こだわるのか 疑問です。


ぼくの全く知らない
キリスト教由来の心理療法にも
こだわるのか? も

10707 返信 Re:[操体]岸田秀『性的唯幻論序説』書評(3) ラビ 2004/08/21 17:23
> > >  勝つこと=いいこと
> > >  負けること=よくないこと
> > >  といった社会通念に染まって行くからでしょうか?
> > >  痛いこと=よくないこと
> > >  も一緒 かな?
> >
> > この辺りがよく分からないのだな。
>
> > 勝つことがよい事とも負けることがよい事とも
> > 痛いことが良くない事とも書いていないのに、
> > どうして、そういう事になるのかな。
>
> そりゃぁ 分からないでしょう。
>
> 僕がレスしたのは「後出しじゃんけん」について 
>
>                だけ   だから。
>
> 遊風さんのカキコの 一部だけ 取り上げて
> 僕が勝手に感想を書いたんです。
>
> 会話するつもりは ありませんでした (^^)
> あしからず。
>
> 【全体】を見て欲しい・・・(^^;;;


管理人さま。お手数ですが、↑削除 して下さい(^^;;

10708 返信 Re:[操体]岸田秀『性的唯幻論序説』書評(3) 遊風 2004/08/21 17:38
> 僕がレスしたのは「後出しじゃんけん」について 
> 遊風さんのカキコの 一部だけ 取り上げて
> 僕が勝手に感想を書いたんです。
> 会話するつもりは ありませんでした 

会話しないのですか。
私の書いたことの全体についてのレスでないのなら、
それを先に書いてから書いて欲しいな。

誤解されるといけませんから。

> せめて「遊風の思うところのラビ哲学」

うーん、これは、どうしようかな。
ラビさんのほうが、それを実行できるのかな。
全て、自分の意見について「私の思うところの」
をいれて、今後文章を書くつもりなんですか?

ラビさんのおっしゃっている痛みについての哲学(?)に
対して、私の意見を書きました。違うと思うのなら、どうい
う点が違うのかを書いていかないと、伝わらなくて当たり前
という気がします。

ま、なんというか、全体として説明不足の印象を受けます。

少なくとも、これだけ議論になっているのだから、
今回のコン先生の尿管結石について、ラビさんの痛みに
ついての哲学(?)が適用可能だったのかどうかについて、
明らかにしないと、一般の方に伝わらなくて当たり前の
ような気がします。手足切断にも適用するつもりかなと
思われても仕方がないなと思います。

私が書いてきたように疑問点を質問をしていくと、
はぐらかして、質問に答えないのも、
会話するつもりはありませんと言うのも
キリスト教に由来する心理療法をしている方達に
そっくりなんだな。

10709 返信 Re:[操体]岸田秀『性的唯幻論序説』書評(3) セル 2004/08/21 18:04
遊風さん そろそろ 操体もくもく読みたいので お願いします。

10710 返信 Re:[操体]報告とお礼 コン 2004/08/21 19:01
> コン> いやはや13日の朝方、今度は左の腰に激痛がきました。
> > 両方の尿管が石で塞がったらしく、腎不全を起こした
> > ようです。
> > これって、ものすごくめずらしいタイプらしい。
> > 入院して死なないように処置をしてもらい、その後
> > 石を衝撃波で砕く治療をすることになりました。

遊風さん>
> うーん、お話しの感じからすると、尿管結石でも重いほう
> かなと思っていたのですが、それほどとは。
>
> ま、いろいろ無理が溜まっていたのかも知れません。
> 月並みで、コン先生に言う事ではないかもしれませんが、
> お体を大切になさって下さい。

ありがとうございます。(^^)
わかっちゃいるけどやめられない夏祭りの練習ドラムで
頑張り過ぎたみたいです。(^_^;
ドラマーってけっこうハードなんですよぉ。
中年ロックンローラーもそろそろ引退かなと思っています。(^^)

体力的には作曲の方がいいなぁ。(^^)

> ある有名な養生法の先生は、禁欲が尿管結石の原因だと
> も言っているので、あんまり節制するのも良くないのかも
> しれません。

以前にも書いてくれていましたよね。
気をつけて頑張ります。(^^)


> 養生の指導は難しいなと思います。
> 北欧の疫学研究では、
> 「健康によい生活習慣を守らせたグループのほうが
>  自由に生活させたグループよりも予後が悪かった」
> という研究も発表されてますし。

やっぱりねぇ。
ある病気になった人が、「どうせ死ぬんだったら、大好きな
まんじゅうを腹いっぱい食べて死のう」と思ってパクパク食
べたら、元気になってしまったとかいう話もありますね。

まんじゅうがよかったのではなく、そういう気持ちの
転換みたいなことがカギなのでしょうね。

こういう話題はまるさんがいろいろと知っていると思います。(^^)

> その点で、操体の「気持ちよく愉しく」を基準に
> というのは、アドバイスがしやすいなと思っています。

ですね。

私は患者さんに「好きなことをやれよー!」と勝手なことを
よく言います。(^^)
そのせいか自分ではやり過ぎみたいです。(^_^;

10711 返信 [操体]削除について コン 2004/08/21 19:24
ラビさん、削除の依頼がありましたがナンバーでお知らせ
くださいな。(^^)
もしそれにレスがついているようですと削除すると会話が
成立しなくなりますので簡単にはできないと思います。

まるさん、こういうときはどうするのですかね?。(^_^;

10712 返信 Re:[main]尿管結石みたい コン 2004/08/21 21:14
> ねこさん> > あと カラダ全体で 痛いを 感じて どうなるか。
> > > 是非 試してみて 教えてください。

>コン > はい。
> > 痛いときに、「足の小指」などといろいろな場所を感じて
> > 実験はしたのですが、
> > いやはや変化なしでした。(^_^;
> > 電球とか空気とか外とのまるごと観の実験はしていません。
> > ただ痛い苦しい。それだけのようでした。(^_^;
>
> えっと カラダ全体で痛みを感じる というのは
> カラダの細胞1個1個で痛いのを分担しあって感じる
> みたいなことでもあるんですけど。


意識して痛みを全体に広げて感じてみるということかな?。(^_^;
たぶんそういう余裕はないと思います。(^_^;


> 尿管結石になったことがないので、どれほど痛いかわかりませんけど、痛いのが続くのは体力消耗しますよね。

はい。くたくたになります。(^_^;


> もしも 石が大きくなっても体が知らんふりをしていたら
> どうなっていくんでしょうね。
> コンさんは書いておられませんが、
> こういうのだって 痛くなって助かっているんだと思いますよ。

そうですね。
ただ、助かっているのだから「そのまま我慢して味わっていれば
いい」のか、または「いち早く病院に行くべきだ」とかの選択が
大切になるのだと思います。


> 尿管結石から話は離れますが
> カラダが出してるサインが 何度も繰り返し続く時
> それは 環境を変えて ということだったり
> 今していることが ホントはイヤだと思いながらやっていることだったり
> 違う姿勢をしてくれ と 言っていたり
> いろいろですよね。
>
> どれにしても 痛みや熱や疲れで 
> カラダの持ち主は一時的にはカラダを休めようとしますでしょ。
> それでも がんばり続けたら ますますひどくなる。
>
> そういう単純なことなんだと思うのですけどね。

はい。(^^)

返事が遅くなり、ごめんなさいねー。

10713 返信 Re:[main]尿管結石みたい コン 2004/08/21 21:20
那夢さん>
> コンさん、体調はいかがですか?

>コン > 以前は山に行ってドクダミを採ってきて乾燥させて
> > 炭火で煎じて飲んだりしていたのでしたが、最近は
> > 忘れていました。
> > また再開しようと思いました。
>
> どくだみ茶ですか、懐かしいです。(^^)
> しかも炭火で煎じるなんて、本格的。
> 花の咲いている時が、収穫にぴったりだそうですね。
> 仙台のどくだみの花は、咲いていますでしょうか?

まだ咲いているかな?。
たしか梅雨時に白い花を咲かせるのでしたよね。

> > ウラジロガシと連銭草のお茶、さっそくためしてみます。

> はい。かなり効果的ですので飲んでみてください。
> 見ていても、尿管結石の痛みは我慢の範囲を超えた痛みが
> 多いようですので、少しでも石が小さくなって早く体外に
> 出てくれた方が良いですから。
> ただ、薬草茶は石が出たら、控えてくださいね。

はい。(^^)

> > そういえば庭にミントがいっぱいあり、以前これに
> > お湯を注いでのんだら、利尿効果抜群でした。
> > これもいいかな?。
>
> ばっちり!! です。
> ミントはカットしてあげると喜ぶので、じゃんじゃんカット
> してそのままのフレッシュティーで飲むと、美味しい。
> どくだみの様に乾燥させてお茶にしても、お勧めです。

おおっ。
ミントも乾燥させてお茶にできるのですね。

> 個人的には、40度以上のウォッカに乾燥させたミントを
> 漬け込んで作るミント酒。
> 寒い冬 風邪っぽい時等に、たっぷりの蜂蜜とお湯で飲むと
> 身体がほかほか。(*^^*)
> 子供が発熱した時は、外用もできます。
>
> コーヒーや紅茶に1〜2滴たらすと、手抜きミントコーヒー・
> ミントティーの出来上がり。
> 水で薄めて霧吹きで室内の空気をさっぱりさせたり・・・
> なによりも、一年間は確実に保存できます。

これもいいなぁ。(^^)

> お子様用には、オリゴ糖に乾燥させたミントを漬け込んで
> (ミントが干からびるまで)作るミントシロップ。
> 冷蔵庫保存が必要ですが、アルコール禁の子供の風邪には
> このミントシロップのお湯割りが、お勧めです。

へえーっ。

> はっ。
> 脱線ばかりの内容になってしまった・・・
> すみませーん。(^^;;;;

いやーっ、いっぱい教えてくれてありがとう。(^^)

10714 返信 Re:[操体]ラビさん哲学への反論 遊風 2004/08/21 22:08
> そんなにこだわっています?
>
はい、そう見えます。

で、根拠を知りたいので、具体例を挙げてください
ともお願いしているのですが、適用して成功した具体例
も出てこないし、なんで、ラビさんがそういう哲学なり
にたどり着いたのか、理解できないので、こちらの今ま
で知り得た思想やその思想を語った方たちと比較して、
どれに近そうかで判断する事しかできないのです。

根拠を上げて、近そうな物を出しているのですから、
それと違うと思うのなら、具体例を挙げて、どういう点
が違うかおっしゃって下さらなければ、理解できません。

受け手の方達に伝わらなかったのも当たり前かなと思い
ます。

> ぼくの全く知らない
> キリスト教由来の心理療法にも
> こだわるのか? も

うーん、これは、上にも書きましたように、私が知り得た
思想などの中で、また、それを語る方達の中で、一番近い
からです。本当に良く似ています。

10715 返信 Re:[操体]岸田秀『性的唯幻論序説』書評(3) 遊風 2004/08/21 22:13
> 遊風さん そろそろ 操体もくもく読みたいので お願いします。

セルさんにもご心配をお掛けしています。
講座が始まったので、その資料の用意と、子供の夏休み
の宿題の手伝いで時間が取れず、お休み状態でもうしわ
けありません。

この間の講習会の報告をちかじか載せます。

10716 返信 Re:[操体]岸田秀『性的唯幻論序説』書評(3) ラビ 2004/08/21 22:36
> > 僕がレスしたのは「後出しじゃんけん」について 
> > 遊風さんのカキコの 一部だけ 取り上げて
> > 僕が勝手に感想を書いたんです。
> > 会話するつもりは ありませんでした 

いままで 削除キーをいれないで送信していたので
先にレスが入った (^^;;

「僕が勝手に感想を書いたんです」までに訂正します。
その下2行は削除 です。

それと

通じていないようなので、あえて書きますが

「遊風さんのカキコの 一部だけ とり上げて
僕が 勝手に感想を書いたんです」

の 遊風さん と 僕を入れ替えて見て下さい。

そうすると、僕が感じている 遊風さんのカキコ になります。
(相手に対する キメツケは 僕の場合 小さいとは思いますが)


> 私の書いたことの全体についてのレスでないのなら、
> それを先に書いてから書いて欲しいな。


???だからぁ、「一部だけ=後出しじゃんけん」て
一行目に書きましたが  (^^;;



10717 返信 Re:[操体]岸田秀『性的唯幻論序説』書評(3) ラビ 2004/08/21 22:40
> > せめて「遊風の思うところのラビ哲学」
>
> うーん、これは、どうしようかな。
> ラビさんのほうが、それを実行できるのかな。
> 全て、自分の意見について「私の思うところの」


それよりも

遊風さんが展開されている
「ラビさん哲学」=痛くなって助かってる
        =キリスト教原理主義うんぬんかんぬん。その他。



遊風さんがいろいろな知識を集めてきて
勝手につくりあげたものです。


  どうして そういうことになったのかなぁ?


  ↑これに対する 感想を聞かせて下さい。 (^^)


10719 返信 いかりや長さん ラビ 2004/08/21 23:12
> > そんなにこだわっています?
> >
> はい、そう見えます

 見えるんや。すごいなぁ・・・。


> で、根拠を知りたいので、具体例を挙げてください
> ともお願いしているのですが、適用して成功した具体例
> も出てこないし、なんで、ラビさんがそういう哲学なり
> にたどり着いたのか、理解できないのでこちらの今ま
> で知り得た思想やその思想を語った方たちと比較して、
> どれに近そうかで判断する事しかできないのです。

なんで 
僕が、遊風さんに判断(レッテル貼り)されな あかんにゃろ?

> 根拠を上げて、近そうな物を出しているのですから、
> それと違うと思うのなら、具体例を挙げて、どういう点
> が違うかおっしゃって下さらなければ、理解できません。

僕はくどくどした文章が嫌いなんで
具体例でどうのこうの言う代わりに

一休さんや めるろぽんてぃ て言ったっしょ。
     ↑
遊風さん曰くの「ラビさん哲学」とは違うと思うんやけどなぁ。

> 受け手の方達に伝わらなかったのも当たり前かなと思い
> ます。

伝わった とも 伝わらなかった とも
書いてへんにゃけど・・・(^^;;

> > ぼくの全く知らない
> > キリスト教由来の心理療法にも
> > こだわるのか? も
>
> うーん、これは、上にも書きましたように、私が知り得た
> 思想などの中で、また、それを語る方達の中で、一番近い
> からです。本当に良く似ています。

僕は「痛いから助かってる」についてしか書いていません。

そこから「ラビさん哲学」を
遊風さんが勝手に類推されたんです。

想像をたくましくして、相手のことをどう思おうが
勝手だし、仕方のないことだけど、
 
実体から離れたイメージを(本人も否定してるのに)
「それがあなたですよ」と キメツケて 押しつけないでぇ。

ほんま、たのんまっせ。

10720 返信 Re:[操体]削除について ラビ 2004/08/21 23:17
> ラビさん、削除の依頼がありましたがナンバーでお知らせ
> くださいな。(^^)

そうでしたね。混乱させて申し分けありません。

10704 でしたが レスがついてしまいました。

もう いいです。


10721 返信 [操体]HP「そうたい 操体」 プル 2004/08/22 16:33
えと、ホームページ「そうたい 操体」をPukiwikiというシステムから、普通のHTMLに移行する作業を行っています。

で、今は「実例集」に取り掛かっているところです。
実例集に自分の書き込みが掲載されている方で、文章を訂正したり書き直したいという人がいれば、「操体編集室BBS」に投稿するかプル宛メール下さい。(→saemon101@yahoo.co.jp)
また、実例集をHTML化するに当たって、各ページに最低1枚は画像を入れるようにしているのですが、自分の書き込みが載ったページの画像に関して、何か希望があれば、上と同様にお知らせ下さい。

またHTML版全体への希望、要望がありましたら、是非「操体編集室BBS」までお願いしますね。

10722 返信 [操体]尿管結石にもかわの操体が コン 2004/08/23 07:06
尿管結石の腰の痛みにも「かわの操体」が効きました。(^^)

激痛(10)の時はあまり効果がでませんでしたが、
横になって寝ていてじっとしていられるくらいの痛み(5)の
ときはかわの操体が効きました。

右骨盤のあたりがじわじわと痛苦しくて目が覚めたとき、
右手をぴったりとそこに貼り付け、かわを下にずらして
しばらくしたらすーっと痛みが消えてゆきました。

ここでおもしろかったのは、パジャマの上からでは効か
なくて、皮膚直接で効いたことでした。

10723 返信 [操体]操体もくもく実践講座5回目 遊風 2004/08/24 20:06
 先回は、急性腰痛への応急処置とそれに役立つ可能性
の高い皮膚ズラし、カワの操体について、練習しました。

 今回は、立ち上がって歩ける程度の腰痛の方で、ある
特定の動作制限がある場合の操法です。今までの経験上
単純な逆モーションの動作が効果を上げる確率が高かっ
たので、その練習をしました。つまり、操体の基本の一
つの逆モーションの動作というのを理解してもらうため
の練習も兼ねているわけです。

 こういう方で制限のある事が多いのは、前屈と捻転で
す。前屈では顔が洗えないと言われる事が多いです。捻
転は左右どちらかに体が捻れないという、当たり前か、
訴えが多いです。

 左右捻転の制限の場合には、ゆっくり反対側に捻って
もらいます。楽に捻れる範囲まで。そして、捻る側の足
に体重を移してもらって、もう少し捻れるか確認します。
単純な捻転制限の場合には、捻るほうの足に体重を移す
と少し余分に捻れるのですが、複雑な歪みの場合には、
反対側だったりします。確認して楽なほうにします。
操者のほうは、患者さんの手首を持って、捻りやすいほ
うに捻っていって強調をします。支えを作ってあげると
いう感じです。それで、息が深くなるのを待って、息が
深くなったら、受け手が体重を戻したくなるまで、その
姿勢を続けます。受け手によっては、捻れ具合が少しづ
つ大きくなっていく方もいて、そういう場合には支えが
緩まないように操者も少しづつ動きます。

 立った姿勢でやりにくかったら、楽に寝た姿勢で捻り
やすいほうに捻る事につながるカワの操体をします。腰
痛の時と同じ感じで、横向き寝で腰と肩を反対側に移す
タイプが一番多いです。二人組の立ち姿勢でまだ少し捻
転制限が残った方がいたので試しに実演したのですが、
その方もこのタイプでした。違うタイプについては、慢
性期を姿勢別手段別に伝えていく際に練習する予定です。

 次は、前屈制限に対するものです。顔を洗えないと言
う訴えが多く、手首が膝下くらいまで行けば日常生活に
はさほど不自由がないようなので、それを目指します。
基本は、ゆっくり体を反らす事です。

 立っているのが辛くない状態でしたら、操者の両手首
を掴んでもらった後、背中合わせになり、ゆっくり操者
が前屈していきます。つまり、受け手の体を操者の体に
載せていく感じになります。受け手は力を抜いて操者に
体を預けていきます。受け手が姿勢を戻したくなるまで
続けます。受け手に手首を掴んでもらうのは辛い場合に
は手を離せるようにです。この体勢では操者には受け手
の腹や顔は見えませんので。前屈制限の時は、この姿勢
は気持ちよい事が多いですが、複雑な歪みの時には、前
屈制限があってもこの姿勢が辛い事もあります。辛かっ
たら直ぐ止めましょう。

 操者が四つん這いになって、受け手にその背中にゆっ
くり自分の背中を預けてもらう事も出来ます。子供など
体格差のある時に良く使います。

 立ち姿勢などで十分改善しない場合には、楽な方の横
向き寝から反らしてあげる事を試します。特に、前屈に
左右差があり、前屈しにくい側を上にして寝ると楽な場
合に効果があります。背中側に座り、受け手の腰に操者
の膝を当て、大腿と上腕をゆっくり手前に引く事をきっ
かけにします。

 他の腰の動作制限に対しては、反らすのが辛ければ膝
をゆっくり抱え込ませる、側屈しにくければ反対側にゆっ
くり側屈、足が伸ばしにくければゆっくり曲げ、曲げに
くければゆっくり曲げる、という逆モーションが基本に
なります。


 というような事をやってみせた後、二人組で練習して
もらいました。操体の動作診や逆モーションを利用した
動作鍼という鍼の打ち方を習い覚えている方が多かった
せいか、スムーズに伝わったようです。毎度のことです
が、受け手役からの厳しい注文が飛び交っていました。

10724 返信 [操体]出た!! コン 2004/08/26 09:36
尿管結石ちゃんが・・。

今朝、おしっこをしたら石がぴょろっと出てきました。(^^)
全然痛くありませんでした。(^^)
縦5mm横2mmの焦げ茶色で、片側が少し尖っています。

これくらいの大きさでもレントゲンでもエコーでも
わからないことがあるのですね。

ご報告方々お礼まで。(^^)
ありがとうございました。

10725 返信 Re:[操体]出た!! 遊風 2004/08/26 10:34
> 縦5mm横2mmの焦げ茶色で、片側が少し尖っています。
>
尖っているほうが下を向いている時に痛かったのかな。
横2mmか。微妙な大きさかな。

何はともあれ、良かったです。
おめでとうございますっていうのも変かな。

10726 返信 [操体]操体もくもく外伝として 遊風 2004/08/26 10:35
もう「操体もくもく」と講座報告以外は書くのを止めようかな
と思ったのですが、幾つか個人メールをいただき、まとめると
せっかくだから、一番言いたい事と、痛みについて、操体もく
もく風に書いたほうが良いという事でしたので、書いてみまし
た。いずれ、「操体もくもく」に組み入れるつもりです。

内容は、
伝える時は伝え手として
痛みについて
自然則を伝える
の3つです。

10727 返信 [操体]伝える時には伝え手として 遊風 2004/08/26 10:36
今回改めて驚いたのはネコさんはともかく、ラビさんも受け手
の立場に立った発言が多かったという事です。京都のみなさん
の中では、マル先生の師範代が勤まるくらいかなと思っていま
したので。京都に操体の伝え手は、あるいは、伝え手の立場で
発言する方は、マル先生しかいないのかなー。マル先生が、自
立してとか、引退したいとか嘆くわけだなぁと思いました。

「痛くなって助かっている」事に気づいた時に受け手であった
事が尾を引いているように思います。私は、操体に関わる自然
則は全て、伝え手として気づいて欲しいなと思います。「痛く
なって助かっている」事も含めて。

マル先生は「治療」の「プロ」を「育てる」気はないみたいで
すし、「治療はしない」ということにこだわってらっしゃるよ
うです。私も治療家を育てるかどうかはどうでも良いと思って
います。(現在は治療家を目指す方が講座参加者に多いですが、
治療家になるかならないかは一人一人が決める事だと思います。
資格を持たない方や、患者さんや患者さんのご家族にも講座参
加者と同じ態度で接していますし、機会を捉えて、同じ内容を
伝えています。)

ただ、操体を伝えているのに受け手の立場に立っていては伝わ
りにくいだろうなと思います。伝える時には伝え手の立場にた
たないと、「痛くなって助かっている事に気づいていない受け
手が悪い」になりやすく、受け手に伝わりやすいように伝え方
を工夫しようという気持ちになりにくいように思うからです。

私は、例え患者さんに対してでも、操体を伝える時には伝え手
の立場で操体が出来るように伝えようとしています。それは、
患者さんにも家族や知り合いに操体を伝えてほしいからです。
それに、自分で一人操体をする際にも、心は伝え手の立場になっ
て、受け手である体に操体を伝えていくという感じのほうが巧
く行きやすいように思います。意識が飛ばないで、心が思える
うちは。

二人組で練習をする時にも、操者役だけでなく、受け手役も心
は伝え手の側に立って、自分の体が望んでいる事を感じ取って
操者役に言葉にして伝えるという感じのほうが、実技が上達し
やすいように感じています。操体が巧く行って意識が飛んでし
まうと出来ませんが、心で思える間は。

また、そのほうが、患者さん始め操体を学ぶ方が自分で主体的
に操体を身に付けやすいように思います。学ぶ方がいろいろ試
したり考えたりしやすいせいか、操体についての意見も出やす
いように思います。「操体もくもく」のかなりの部分は、そう
いう意見が元になっています。

「尻振りじゃなくて体重移動」
重さの操体を思いつくきっかけになった意見です。
「腰と足の間が膝の方に行きたがっているみたい」
カワの操体が生まれた理由を納得するきっかけになった意見です。

橋本敬三先生が亡くなられた時に遺された8枚の色紙の中に
「サービスしないとバチ当たるよ、すれば極楽さ行かれるよ」
という言葉があります。
操体を知る方がみんな、伝え手として操体をサービスする側に
回るようになれば良いなと思います。伝わりにくい方にも解っ
てもらえるように伝え方を工夫するのもサービスだと思います。

症例報告などを読むと京都のみなさんは良い腕をしているなと
思うし、熱意もたっぷりあるので、伝え手としての意識がない
のが余計残念です。

10728 返信 [操体]痛みについて考えている事 遊風 2004/08/26 10:38
痛みについての操体の自然則としては、「痛みは体の発する警
戒警報」というものだと思います。「痛くなって助かっている」
というのは、厳密な意味では自然則とは言えないもの、痛みに
ついての自然則に対して、それをどう解釈するかという意見も
付け加わったものだと思います。

それと、私は、子供が脳性麻痺児だった事もあり、麻痺の患者
さんも沢山見てきて、「感じると心体が壊れるほどの痛みに対
しては麻痺する」というのも自然則の一つなんじゃないかなと
思っています。

橋本先生は、痛みに関して
「忍術使いになってつもりで痛みからサーッと逃げろ
 体は良くなるように出来ている」
「操というのは、痛い方から楽な方へ気持ちよく逃げることさ」
「生まれたばかりの赤ちゃんを見よ。・・・痛いことなど決し
 てしていない。」
と、小冊子『栢樹』の操体特集の中の「おんころや語録」
(マル先生のイラスト付き)の中で述べられています。

最初の言葉は、なくなられた時に遺された8枚の色紙の中にも
あります。おんころや語録と8枚の色紙は長さが短いので、操
体に関してに関わらず、体や人について疑問が出てきたら読み
返すようにしています。

私は、逃げ方や逃げる術を伝え手になれるように伝えていきた
いし、痛みそのものより、味わえる痛みの中にある新しく生ま
れ変わる予感、気持ちよさのタネ、瑞々しい息吹のほうを感じ
て欲しいなと思ってますし、そういう事を感じられる原始感覚
を育んでほしいな、追い続けて欲しいなと思います。

私は、橋本先生は痛みに対して警戒警報以上に重要視してはい
ないように思うし、それよりも快方向に逃げる事を大切にして
いるように思うからです。

「痛くなって助かっている事に気づく」事を、操体を伝える時
の中心にはしていません。それは、赤ちゃんを見ていく時にあ
まり役に立たないというか、赤ちゃんに要請できないからです。
赤ちゃんに喜んでもらえる操体を身に付ければ、大人にも喜ん
でもらえます。操体を伝える際には、早く操体の伝え手として
自立して欲しいので、赤ちゃんも大人も同じやり方のほうが覚
えやすいと思うので、そういう方法を伝えています。

また、障害児に効果があり、しかも、障害児を苦しませない方
法はずっと見てきて操体だけのようなので、障害児のためにも
赤ちゃんにも喜んでもらえる操体を広めていきたいと思ってい
ます。よろしくお願いします。

10729 返信 [操体]自然則を伝える 遊風 2004/08/26 10:40
「痛くなって助かっている事に気づく」事も、必要な時には言っ
ています。「痛みは体の発する警戒警報、無理のしすぎという
サイン、サインが出た時に体や生活の点検整備をすれば、大き
な病気にはなりません。操体はそのための技術です。」という
ような言い方をする事が多いです。

ま、こういう言い方では「痛くなって助かっている事に気づく」
事にはならないと言われてしまうかも知れませんが、そういう
言い方に留めています。気づきに注目しすぎると、操体よりも
キリスト教由来の心理療法に近づくように思うからです。

例えば、ネコさんがコン先生に伝えた時の文章の「痛くなって
助かっている事」を「本当の自分」に置き換えると、そのまま
心理療法の方の言葉になるように思います。救済パターンは、
この「神に気づかせる」の他に「悪霊を祓う」、「味方の精霊
を呼ぶ」、「旅の道連れになる」、「みんな神様」等がありま
すが、当てはまりません。比較すれば、橋本先生は後ろの3つ
に近いように思われます。

それに、気づく事を強調すると、気づかせてくれた方への精神
的依存が生まれやすく、意見が出にくくなるように思います。
だから、キリスト教などで多用されるのかなと思います。自然
則についての解釈や評価を中心に伝えると、伝えられた方が自
分で判断しにくくなるせいかなと思います。新しい事に出会っ
た時に気づかせてくれた方がどう解釈するかを先ず気にするか
らのようです。

それに比較すると、自然則だけを伝えた場合には、依存は生ま
れにくく、意見は出やすいように思います。自然則を組み合わ
せ応用する事で伝えられた方が自分で判断できるせいかなと思
います。私は人格者でないので依存されても困るので、自然則
だけを伝えたいと思っています。そのためか、いつも質問責め
にあい毎回答えるのに四苦八苦しています。でも、そのおかげ
で「操体もくもく」が充実するので、良いかなという感じです。

遺された8枚の色紙の中には、
「息と食と動と想・・・それに皆天然の法則がある
 知らぬと間違う勉強する事」
とあります。

橋本先生は、自然則を勉強して60点を維持できる程度に実践
する事の大切さは書かれていますが、それ以上に気づく事は要
求されていないように思います。自然則を伝えたり、それを60
点を維持出来る程度に実践してもらう事は、そんなに難しい事
ではないように思います。

「自然則って道理の事かな。道理の通らない事をしすぎると失
敗する、無理をしすぎちゃ駄目って事、当たり前じゃない。」
息食動想の自然則を初めて聞いた方の意見です。

私には、何故マル先生が「痛くなって助かっている事に気づく」
事に拘るのか良くわかりません。操体の問題、自然則の問題で
はなく、マル先生個人の問題なのかもしれないなと感じていま
す。どちらにしろ、橋本先生の書かれている事との繋がりを感
じる事ができません。

橋本先生は、マル先生が温故堂に行かれた86歳の頃(なにせ
1898年生まれです)は面倒くさくなったせいか具体的に教
える事をされなくなったと聞いていますが、今、橋本先生が40
代、50代だったら同じようにしたのかなーと思います。

また、「想」の操体も、「想」についての自然則に基づくもの
であって欲しいなと思います。橋本先生が凄いのは、操体を自
然則のみで作られた処、しかも、操体は自然則と言い切った処
だと思いますので。つまり、操体は当たり前の事の組み合わせ
で出来ているので、伝える時には当たり前と思ってもらえると
直ぐ伝わるようです。

マル先生の思想に初めて触れた時から今書いた事を感じていま
した。でも書いてしまうとマル先生が操体から離れてしまうか
も知れないと思い、控えてきました。今回あいまいなまま伝わ
るよりも、はっきり伝えた方がよいかなと思い、書いてみまし
た。マル先生が操体の世界に留まり「想」の操体を深めて下さ
る事を祈っています。

10731 返信 Re:[操体]自然則を伝える プル 2004/08/26 15:14
>「自然則って道理の事かな。道理の通らない事を
>しすぎると失敗する、無理をしすぎちゃ駄目って
>事、当たり前じゃない。」
>息食動想の自然則を初めて聞いた方の意見です。

あぁ、この感想、いいですね。(^^)

道理  当たり前

この言葉たちは、ぼくはとても大切だと思います。

ぼくが今まで勉強して来た世界。
操体、セラピー、瞑想……。
これらの専門的な世界では、その世界で通じる特殊な言葉が用いられることが多いです。
そして、多くの人たちが、それらの特殊用語を覚えたり知ったりすることで、その言葉が示すものを把握しているかのように錯覚しやすいです。
実際、ぼくもそうでした。(^^ゞ

なので、今は。
出来るだけ、自分の言葉で話そうと努めています。
自分の頭からの言葉ではなくて、からだの中にある言葉で。
表現するのが難しいこともありますが、実際その方が伝わりやすいです。
そしてそれは、過度に知識に頼らない、誠実な道のように思えます。

ある世界や、あるコミュニティー内だけで流通する言葉たちは。
それらの世界やコミュニティー内では有効に働きますが、開かれた場や一般を対象にした場合、ただの特異な言葉です。
特異な言葉を用いて得意になることは出来ますけど、コミュニケーションは難しい。

道理に適った、普通の言葉で語りたいですね。

10732 返信 Re:[操体]出た!! 那夢 2004/08/29 12:41
コンさん、退院おめでとうございます!!

> 今朝、おしっこをしたら石がぴょろっと出てきました。(^^)
> 全然痛くありませんでした。(^^)
> 縦5mm横2mmの焦げ茶色で、片側が少し尖っています。

めでたいです。(^-^)

その石の成分を分析すれば、今後の食生活の注意点が
分かるので、楽になりますね。(^o-)☆


10733 返信 Re:ミント訂正 那夢 2004/08/29 12:52
コンさん、ドジな那夢です。
ミントに関する内容の、追加と訂正をします。(^^;;;

> おおっ。
> ミントも乾燥させてお茶にできるのですね。

生のままでも、お茶に出来ます。
乾燥させると長持ちします。

> > 個人的には、40度以上のウォッカに乾燥させたミントを
> > 漬け込んで作るミント酒。
> >
> > お子様用には、オリゴ糖に乾燥させたミントを漬け込んで
> > (ミントが干からびるまで)作るミントシロップ。

ここで使っているミントは「生ミント」です。
虫やホコリを取り除く為に水洗いして、表面の水分が乾燥して
から、お酒やシロップに漬け込んで下さい。

期間は2週間。
陽の当たる場所に置き、1日1回はビンをシャコシャコ振ると
早く抽出出来ます。

2週間たったら、溶けないキッチンペーパーで濾して保存です。

ミントの殻入りキッチンペーパーは、輪ゴムで口をしばって
1回だけ入浴剤として使えます。(^^)

でも、湯上がりがスースーするので、夏向きかもしれません。
(^^;;

今回も脱線ばかりの那夢でした。(^◇^;)

10734 返信 Re:[操体]出た!! コン 2004/08/29 19:54
> コンさん、退院おめでとうございます!!

おかげさまでした。(^^)

> > 今朝、おしっこをしたら石がぴょろっと出てきました。(^^)
> > 全然痛くありませんでした。(^^)
> > 縦5mm横2mmの焦げ茶色で、片側が少し尖っています。
>
> めでたいです。(^-^)
>
> その石の成分を分析すれば、今後の食生活の注意点が
> 分かるので、楽になりますね。(^o-)☆

なるほど。(^^)

10735 返信 Re:ミント訂正 コン 2004/08/29 20:00
> コンさん、ドジな那夢です。
> ミントに関する内容の、追加と訂正をします。(^^;;;
>
> > おおっ。
> > ミントも乾燥させてお茶にできるのですね。
>
> 生のままでも、お茶に出来ます。
> 乾燥させると長持ちします。
>
> > > 個人的には、40度以上のウォッカに乾燥させたミントを
> > > 漬け込んで作るミント酒。
> > >
> > > お子様用には、オリゴ糖に乾燥させたミントを漬け込んで
> > > (ミントが干からびるまで)作るミントシロップ。
>
> ここで使っているミントは「生ミント」です。
> 虫やホコリを取り除く為に水洗いして、表面の水分が乾燥して
> から、お酒やシロップに漬け込んで下さい。

はいっ。(^^)


> 期間は2週間。
> 陽の当たる場所に置き、1日1回はビンをシャコシャコ振ると
> 早く抽出出来ます。

シャコシャコ振る。
気に入りました。(^^)

> 2週間たったら、溶けないキッチンペーパーで濾して保存です。
>
> ミントの殻入りキッチンペーパーは、輪ゴムで口をしばって
> 1回だけ入浴剤として使えます。(^^)
>
> でも、湯上がりがスースーするので、夏向きかもしれません。
> (^^;;
>
> 今回も脱線ばかりの那夢でした。(^◇^;)

いえいえ、さんきゅうでした。(^^)
ミントもいろいろな使い方ができるのですね。

10736 返信 [操体]操体もくもく講座6-1 遊風 2004/08/30 08:35
 操体を使った応急処置の6回目で今回から肩周りで、
今回は、今までの経験上、肩の痛みや辛さがある方の半
分以上が気持ちの良いと言ってくださる操法を紹介しま
した。

 先ずは、一人操体。
肩周りの症状が出ている方に最初に覚えてもらっている
腕返しを紹介しました。腕の手の平側を伸ばし手首を反
らす(背屈:手の甲を側の手首を縮める)動作です。も
ちろん痛かったり辛かったりしない範囲で行います。少
しピリピリビリビリするくらいが気持ちよい事が多いし、
お腹の息が深くなりやすいです。

 正座したり座ったりした膝の上に手の平をを逆向きに
付けていったり、畳や床、椅子の座面に同じ様に手の平
を逆向きに付けていったりします。手首を置く位置や、
手首の向いている方向、また、体重を何処に掛けるかで
効き目が違ってきますし、一番効果が及ぶ処が違ってき
ます。首の後ろだったり、肩甲間部だったりします。
 壁に手の平を付けていくという形もできます。

 次は、肩を上げながら首を後ろに反らせるというもの
です。昔は上げた肩をストンと落とさせていましたが、
現在ではそういう瞬間脱力をしないで、ゆっくり戻すほ
うを気持ちよく感じる方が多いようです。これも手首を
反らせたり、体重の移し具合、首を反らせる方向などで
効き目が違ってきたりしますもちろん、気持ちよさが感
じられるかどうかで続けるかどうか決めます。これも、
一人操体で、援助するとしたら手首を反らすのを手伝う
くらいでしょうか。

 ここからは、二人操体です。
肩こりなどがあって、うつ伏せになりたがる方の場合で
顔が横を向いている時には、顔が向いているほうの肘を
曲げて持ち上げて、頭のほうか腰のほうか、どちらかに
動かして良い感じのほうに移した状態を暫く保ちます。
肘の高さがポイントとなるので、受け手役と良く相談し
ます。高さが決まったら操者役の膝に肘を乗せてしまえ
ば、長い時間出来ますし、小さな方が大きな方をやる時
にも疲れません。気持ちの良い範囲で、受け手が姿勢を
変えたくなるまで続けます。空いているほうの手で、持
ち上げている腕の指や脇の水掻きを揉んだり、肩甲間部
を揺すったり、カワの操体をしても良いと思います。

10737 返信 [操体]操体もくもく講座6-2 遊風 2004/08/30 08:37
 うつ伏せから肘の持ち上げの続きです。

 言葉の通じにくい相手に行う時には、軽く持ち上がる
程度に持ち上げた肘を頭のほうか腰のほうか動きやすい
ほうに軽く動く範囲で動かした状態で、受け手のお腹に
息が入るのを待ちます。息が入ったら、受け手が姿勢を
変えるような動きをするまで、その状態を維持します。
今までの経験では、6割近くが腰のほう、3割くらいが
頭のほうで、それ以外は少なかったです。

 慢性的な肩こり症状の方のほか、喘息や花粉症のある
方にも喜ばれます。一人でやる時には、椅子を横倒しに
して、椅子の脚にタオルの畳んだ物を掛けて、その上に
肘を乗せると良いでしょう。高さは座布団などを胸の下
に入れて調節します。上から太いベルトを垂らしても良
いかも知れません。

 次は、座位で、頭の後ろで手を組んでもらい、親指を
支点に小指側が手の甲の側に回るように手首を捻転し、
捻転の角度を保ったまま、手の平を天井に近づけていき
ます。辛くなく気持ちの良い範囲で行います。操者役は
後ろに立って、肩甲間部を軽く膝で押しながら組んだ手
の捻転角度を維持するのを助けます。

 捻り具合や、手の平の上げ具合や方向などで、気持ち
よさや効果のある場所が違ってきます。また、片方の手
だけで行う事もできます。

 というような事を解説・実演のあと、二人組で練習し
ました。今回のテーマとなった操法の後で姿勢が変わっ
てから、他の組がまだ終わっていないのを待っている間
に、新しい姿勢からの操体を試し出していました。自動
運動的に動き続ける方が出たり、一人の手では足りなく
て隣の組みも巻き込んで3人がかりで気持ちよい姿勢を
作って維持したりもしていました。その度に質問が飛ん
くるので、答えるのに四苦八苦。

 そんななかで、私が皮膚をズラす方向を迷っていたら
横から見ていて「解ったからやらせて下さい」と言われ、
交代したらドンピシャリで、巧くなっているなと思いま
した。鍼での応急処置と同じ順序でやって、操体の動診
を鍼に応用した動作鍼というのも練習してきたせいもあ
るとは思いますが、それにしても皆さん上手で、講座が
終わる頃には、受け手の6割に満足してもらえるレベル
を目指すという目標は達成できそうで一安心しました。

10738 返信 Re:[操体]自然則を伝える 遊風 2004/08/30 08:42
> >「自然則って道理の事かな。道理の通らない事を
> >しすぎると失敗する、無理をしすぎちゃ駄目って
> >事、当たり前じゃない。」
> >息食動想の自然則を初めて聞いた方の意見です。
>
> あぁ、この感想、いいですね。(^^)
>
私は、絶句してしまいました。紹介した他の二つもそう
ですし、私は話は下手なんで、質問や意見に立ち往生し
てしまう事が多いです。このごろ、少し、狼狽えなくなっ
て、四苦八苦しながらも、なんとか言葉が出る割合が増
えました。

> 出来るだけ、自分の言葉で話そうと努めています。
> 自分の頭からの言葉ではなくて、からだの中にある言葉で。
> 表現するのが難しいこともありますが、実際その方が伝わりやすいです。

そうです。それに、その方が質問や意見が出た時に答え
やすいように思います。

10739 返信 [操体]「操体もくもく」no.38-1 遊風 2004/09/03 06:58
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.38  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その5:末端の動きと体重移動での違いは
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 先回は、一つの操体で、気持ちよさを深める工夫とし
て、体重移動と末端の動きを組み合わせてみる事を取り
上げてみました。今回は、その二つをきっかけににする
2種類の操法の違いのほうを見ていきます。つまり、末
端の動きをきっかけにする操体操法と体重移動をきっか
けにする操体操法の大雑把な違いを書いていきます。

 先ず、末端の手首や足首をきっかけにする操体は、何
と言っても、解りやすいのが特徴ですね。本で読んでも、
実演を見ても、わりと直ぐに何をしているのかが解りや
すいと思います。操体って言うと、仰向け足首反らしと
いうイメージがあるのも、中腰尻振り運動などに比べて、
本を読んだだけでもだいたい何をしているのか掴みやす
いからでしょう。

 比べると、中腰尻振り運動などは、本を読んだだけで
は何をやっているか解りにくいし、実演を見ても解りに
くいし、自分でやってみても最初のうちは何をどう調節
すると気持ちよさが増すか掴みにくいと思います。

 しかし、末端をきっかけにする操法は、その動きを頭
で理解しやすい反面、操体がまとまりにくい面があるよ
うな気がしています。ばらけやすいというか、注意して
いないと末端の動きだけになって全身に連動しにくいと
言うか、からだ丸ごとの気持ちよさを感じにくい、形だ
けの操法に終わる可能性が高いと思います。末端の手首
や足首は動く範囲も広いし、動く方向も沢山あり、手首
足首の関節自体もいろいろな動き方をするせいで、その
中から、その時の体全体の歪みにピッタリ合った一つの
姿勢を見付けるのが難しいためだと思います。

 それに比べて、中腰尻振り運動など体重移動をきっか
けにする操法は、出来るようになれば、全身に連動しや
すく、体の動きがバラバラになりにくく、からだ丸ごと
の気持ちよさを味わいやすいように思います。体重移動
出来る範囲がせまいし、慣れてくるとどちらに動かした
ら気持ちよいかはっきり解るためだと思います。原始感
覚というか勘というかが働きやすいようです。(38続)

10740 返信 [操体]「操体もくもく」no.38-2 遊風 2004/09/03 06:59
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.38-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 膝を動かしたり、首を動かしたりは、手首・足首をきっ
かけにする場合と体重移動をきっかけにする場合の中間
くらいで、やや、末端切っ掛けに近いといえます。手の
平を頭の後ろなどに付けて親指を支点に手首を捻る事を
きっかけにする操法など、手を体に付けた状態から始め
たり、組んだ腕の肘をきっかけにする操法なども、同じ
様に中間くらいだと思います。つまり、手首足首をきっ
かけにする操法よりも、最初は解りにくいけれど、出来
ると連動しやすい。また、体重移動よりは最初は解りや
すいけれど、連動させにくいという事です。

 また、手首・足首を体から離していく操法を、手首足
首を体に近づけていく操法と比べると、離していくほう
が見た目に解りやすいけれど、ばらけやすいという事も
言えます。これも動く範囲が広く、方向も沢山ある事か
ら来ています。例えば、うつ伏せでお尻に踵が着かない
場合に、その足を伸ばすように誘導する操法があります
が、足首をからだから離す事を切っ掛けにしているせい
か、定番の動きの操体の中では、効果を出せるようにな
るのが難しいと言われる事が多いようです。これは、足
は重いので一定の姿勢を長い時間続ける事が難しい事か
らも来ていると思います。

 私は、自分でもあまりこの操法をしませんし、初心者
に伝える事もあまりしません。やってみせる事はします
が、出来るように練習しなさいとは言いません。同じ効
果が出せて、もっと簡単に身に付けられる方法があるか
らです。それは、お尻に着きやすいほうの足の踵を少し
余分にお尻に押しつけるという方法です。

 足首付近を持って、ゆっくりお尻に近づけていきます。
途中で反対側の足のほうに倒れていく方が多いです。抵
抗が少ない方に倒していきます。動きづらくなった時点
で足首を押すのは止め、操者の反対側の手でその足首の
延長の膝を持ち上げると気持ち良さが増す事が多いです。
気持ち良さがかなり長い時間続く事が多いので、正座状
態の操者の膝の上に持ち上げた受け手の大腿部を乗せて
しまうと楽です。お腹に息が深くはいっている事を確認
します。

 この形まで持っていくと、患者さんの胴体部分の体重
を移動させている事になります。気持ちよさが減ったり、
お腹に息が深く入らなくなったり、姿勢を変えたくなっ
たりしたら止めます。足を伸ばしてから、反対側の足を
お尻に近づけていくと、操法前よりもお尻に近づきやす
くなっていると思います。言葉だけで操法を伝えるのは
難しいので、あまり操法のイメージがわかないかもしれ
ませんが、実際にやってみると簡単ですし、足を伸ばし
てくる定番の操法よりも身に付けるのも簡単です。(38続)

10741 返信 [操体]「操体もくもく」no.38-3(終) 遊風 2004/09/03 07:00
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.38-3(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 定番と同じ効果が出るのは、背骨に伝わる動きが同じ
になるからだと思います。末端をきっかけにする操体が
ばらけてしまって、なかなか纏(まと)まりが付かない
時には、このように、背骨に同じ動きを作り出す、重さ
の操体や、それに近い、末端を胴体に近づける操体にす
ると、体全体に動きが伝わりやすく、体丸ごとの気持ち
よさが味わいやすくなるようです。試してみてください。

 上に書いた操法は、両足の踵がどちらもお尻から遠い
場合には使えません。その場合には、伸ばした受け手の
足の大腿部の下に操者の大腿部を入れて少し持ち上げ、
受け手の大腿部や脹ら脛にカワの操体をすると効果が出
る事が多いです。大腿部を持ち上げるのは、足を伸ばす
定番の操法の時と大腿の高さを同じくらいに保つためで
す。高さの調節が巧く行かない時には、座布団やクッショ
ンを大腿の下、丁度良い高さ分積み上げても良いと思い
ます。

 脹ら脛は掴んで小指側に捻りながら足首方向にズラし、
大腿部には手の平を置いた状態から同じようなズラしを
すると効果が出る可能性が高いようです。これは、その
方向に皮膚をズラす事と、足を伸ばす事が体にとっては
同じ事になるからのようです。足首を持って伸ばすより
も、操法が纏まりやすく、今の時代の方には気持ちよい
と言ってもらえる可能性も高くなりますし、持ち上げて
いるのに比べると楽なので長い時間続けられます。試し
てみてください。

 これまで書いてきたようなわけで、私は、臨床の場で
は、どちらかというと、末端をきっかけにする定番の操
法はあまりしませんし、するにしても体重移動や胴体に
近い部分のカワの操体と組み合わせています。臨床の場
では、末端の動きは補助的に使う事が多くなります。講
座でも、同じ効果で身に付けるのが簡単な操法がある場
合には、末端をきっかけにする定番の操体は紹介だけに
する事も多いです。

 今回は、きっかけが末端と体重移動での違いを書きま
した。次回は、今回も少し書いた「背骨に伝わる動きが
同じ操体は同じ種類」という例をもう少しあげ、詳しく
書いてから、操法が体の何処に効いているかを見分ける、
逆に言えば、どういう点に注意すると、体の特定の箇所
に効果を生み出せるか、という事に繋げていきたいと思っ
ています。(38終)

10742 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.38-3(終) コン 2004/09/03 23:15
遊風さん、もくもくごくろうさんです。
しっかり読ませてもらっていました。(^^)

もくもくにも、所々にイラストとか写真とか入れたら
どうなりますかね?。
なんとなくそんなイメージで読んでました。(^^)

以降もよろしく。(^^)

10743 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.38-3(終) 遊風 2004/09/05 12:59
> もくもくにも、所々にイラストとか写真とか入れたら
> どうなりますかね?。

写真があれば、イラスト書けるんですが。
今、ゆとり無いし、文章書くのにせいいっぱいで、イラ
ストや写真に手が伸ばせないという感じです。
でも、イラストがあると伝わりやすい。ゆとり作れない
か思案中。
>
> 以降もよろしく。(^^)
>
次回を、どう書くと伝わりやすいか、思案中。
これがわかってもらえると、操体のバリエーションが
作りやすくなるので、患者さんに合せやすくなるんで
すけど。

10744 返信 急に上がった血圧に対する緊急操体の一例 たいちゃん 2004/09/06 17:02

高血圧症の患者さん(65歳くらいの男の方)(ふだん 薬を飲んで正常に 血圧が保たれてる)が、急に血圧が上って(上200ぐらい)しんどがって、救急室にやってこられました。いつもなら、緊急に 血圧を下げる薬を使うのですが、その時
丁度 操体の会の まっ最中だった為、操体的に この患者さんを観察すると、猫背で 言葉使いも丁寧な方(嫌味のない丁寧さ)であり、会社員の方で、多分日頃から 周囲に気を使いすぎてるなぁーという印象を第一に 持ちました。 猫背に対し、背をそらし、天を仰ぎ、腕を広げるような体勢にして、背部にまわり、この姿勢を ずっとサポートしました。すると、「うぉー、こんなええ気持ち始めてですわ」と、涙流さんばかりに うれしそうに、うとうとし始められたのです。この姿勢を約10分間キープしてたら 上が、140になり、薬を使わずにここまで、短時間に下がったのは、全く初めての経験で、私自身 本当に操体のすごさに びっくりしました。
つまってる、とどこおってるところを、通すという、操体の原点を改めて再確認できました。

10745 返信 Re:急に上がった血圧に対する緊急操体の一例 コン 2004/09/06 21:15
たいちゃん>
> 高血圧症の患者さん(65歳くらいの男の方)(ふだん 薬を飲んで正常に
> 血圧が保たれてる)が、急に血圧が上って(上200ぐらい)しんどがって、
>救急室にやってこられました。いつもなら、緊急に 血圧を下げる薬を使
>うのですが、その時丁度 操体の会の まっ最中だった為、操体的に この
>患者さんを観察すると、猫背で 言葉使いも丁寧な方(嫌味のない丁寧さ)
>であり、会社員の方で、多分日頃から 周囲に気を使いすぎてるなぁー
>という印象を第一に 持ちました。
> 猫背に対し、背をそらし、天を仰ぎ、腕を広げるような体勢にして、
>背部にまわり、この姿勢を ずっとサポートしました。すると、
>「うぉー、こんなええ気持ち始めてですわ」と、涙流さんばかりに 
>うれしそうに、うとうとし始められたのです。
>この姿勢を約10分間キープしてたら 上が、140になり、薬を使わずに
>ここまで、短時間に下がったのは、全く初めての経験で、私自身 本当に
>操体のすごさに びっくりしました。
> つまってる、とどこおってるところを、通すという、操体の原点を改め
>て再確認できました。

これ、すごいです。(◎o◎)
実例集行きだと思います。(^^)

それにしても、猫背だとなんとなくもっと背中を丸める方が
いい感じになりそうですが、反対に胸を張るようにした方が
よかったのですね。

見事な症例、ありがとうございます。(^^)

10746 返信 Re:急に上がった血圧に対する緊急操体の一例 たいちゃん(京都おとなの泥んこ遊びの会) 2004/09/07 06:56
> たいちゃん>
> > 高血圧症の患者さん(65歳くらいの男の方)(ふだん 薬を飲んで正常に
> > 血圧が保たれてる)が、急に血圧が上って(上200ぐらい)しんどがって、
> >救急室にやってこられました。いつもなら、緊急に 血圧を下げる薬を使
> >うのですが、その時丁度 操体の会の まっ最中だった為、操体的に この
> >患者さんを観察すると、猫背で 言葉使いも丁寧な方(嫌味のない丁寧さ)
> >であり、会社員の方で、多分日頃から 周囲に気を使いすぎてるなぁー
> >という印象を第一に 持ちました。
> > 猫背に対し、背をそらし、天を仰ぎ、腕を広げるような体勢にして、
> >背部にまわり、この姿勢を ずっとサポートしました。すると、
> >「うぉー、こんなええ気持ち始めてですわ」と、涙流さんばかりに 
> >うれしそうに、うとうとし始められたのです。
> >この姿勢を約10分間キープしてたら 上が、140になり、薬を使わずに
> >ここまで、短時間に下がったのは、全く初めての経験で、私自身 本当に
> >操体のすごさに びっくりしました。
> > つまってる、とどこおってるところを、通すという、操体の原点を改め
> >て再確認できました。
>
> これ、すごいです。(◎o◎)
> 実例集行きだと思います。(^^)
>
> それにしても、猫背だとなんとなくもっと背中を丸める方が
> いい感じになりそうですが、反対に胸を張るようにした方が
> よかったのですね。
>
> 見事な症例、ありがとうございます。(^^)
>●だって、喘息で苦しい私は猫背になりがちですが、反りかえると楽なんですもん。この人もおんなじやと思いましたよ。しんどくて、この前かがみの姿勢にずっと固定されちまってるんでしょうねぇ。

10747 返信 Re:急に上がった血圧に対する緊急操体の一例 コン 2004/09/07 08:06

>コン > それにしても、猫背だとなんとなくもっと背中を丸める方が
> > いい感じになりそうですが、反対に胸を張るようにした方が
> > よかったのですね。
> >
> > 見事な症例、ありがとうございます。(^^)

たいちゃん >
>●だって、喘息で苦しい私は猫背になりがちですが、反りかえると
>楽なんですもん。この人もおんなじやと思いましたよ。しんどくて、
>この前かがみの姿勢にずっと固定されちまってるんでしょうねぇ。

なるほどー。

もし、同じ操法をまるさんがやったら結果はどうだったかなー?。
などと思ってしまいました。

たぶん、たいちゃんでないと効かなかったのではないかな。

操法を行う操者の意識(心)みたいなものの働きって、
操法自体よりも大切なのではないかなーと感じます。(^^)
なんとなくですが。(^_^;

10748 返信 Re:急に上がった血圧に対する緊急操体の一例 遊風 2004/09/07 10:09
> たいちゃん>
> > > 高血圧症の患者さんが、急に血圧が上って(上200ぐらい)しんどがって、
> > > 猫背に対し、背をそらし、天を仰ぎ、腕を広げるような体勢にして、
> > >背部にまわり、この姿勢を ずっとサポートしました。
> > >「うぉー、こんなええ気持ち始めてですわ」
> > >この姿勢を約10分間キープしてたら 上が、140になり、薬を使わずに
> > >ここまで、短時間に下がったのは、全く初めての経験
> > > つまってる、とどこおってるところを、通すという、操体の原点を改め
> > >て再確認できました.
> だって、喘息で苦しい私は猫背になりがちですが、反りかえると楽なんですもん。

お見事です。

肩こり、特に、首の後ろや肩甲間部が凝っている肩にも
喜んでもらえるポーズですね。
血圧が高いのとその辺りが凝っているのと関係があるか
らかな。

10749 返信 [操体]「操体もくもく」no.39-1 遊風 2004/09/08 08:44
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.39  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その6:背骨に伝わる動きが同じなら
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 前回は、きっかけが、手首足首などの末端の時と、体
重移動など体の中心に近い部分の時の違いを、見た目の
分かり易さ、操体の纏まり易さなどから、見ていきまし
た。今回は、背骨に伝わる動きが同じなら似たような効
果が上がられる可能性が高いという事を書いていきます。

 簡単な例ですと、右肘を肘鉄砲と喰らわすような感じ
で後ろに引けないという方に対して、左肘で同じ動きを
してみるという感じの操法です。この場合に効果を出す
可能性を高めようと思えば、軽く動かせる範囲で左肘を
後ろに引いてもらい、動きが止まったら、左手小指が手
平側に回る方向の左手首の捻転の動きを付け加えると良
いでしょう。お腹に息が入るか、気持ち良さが在るか確
認して、肘を戻したくなるか息が普通になる間で続けま
す。左肘を戻してから、後ろに引きにくかった右肘を後
ろに引いてみると引けるようになっていると思います。

 この症状に対しては、もちろん、単純に右肘を後ろに
引きにくい処から前に戻してくるという操法でも良いし、
その場合には、肘が脇腹に来た辺りから右手小指が手甲
側に回る方向の右手首捻転運動を付け加えると効果が上
がりやすくなります。そして、この二つの症状改善のた
めの動きは、どちらも肩胛骨鎖骨を通って背骨に伝わり、
肩甲間部の背骨を頭の上のほうから見て反時計回りに回
転する動きになります。

 今までの経験上、この二つの動きを比べてみると、患
側で逆の動きをするよりも、患側の反対の健側の肘で同
じ動きをするほうが、効果が出やすかったのです。これ
は、多分、患側の反対側で同じ動きをするほうが全身に
連動しやすいし、痛い直前の姿勢から始めていないので
気持ち良さが味わいやすいためだと思われます。

 このやりやすい方で同じ動作をしてみるという方法は、
肩周りで左右差のある動きに対して試みてみるとたいて
い効果が出るので面白いです。というよりも紹介した方
が面白がって操体に興味を持って下さる事が多くなりま
す。片手だけ背中に回しにくかったり、頭の後ろに回し
にくかったりで、帯が結べなかったり、髪が結えなかっ
たりという時には試してみる価値があると思います。
(39続)

10750 返信 [操体]「操体もくもく」no.39-2(続) 遊風 2004/09/08 08:46
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.39-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 ただ、左右差が無い場合には、効果があまり出ません。
また、背骨に左右捻転や左右側屈の動きを起こさせない
時には手や腕の動作が反対ではなくなります。つまり、
体を反らす時には、手を垂らした状態で小指側が手平側
に動く方向の手首捻転運動をきっかけにできますが、こ
の場合には、左右どちらの手でも同じ向きの手首捻転運
動になります。

 一見、背骨に捻転や側屈を与えない動作でも、左右差
がある場合には試してみる価値があります。例えば、立
位や座位で手を真上に挙げる動作の場合には、一見、背
骨に捻転や側屈の動きは無いようですが、挙げ易いほう
の腕を少し余分に挙げ、挙げた手の小指側が甲側に回転
するような手首捻転を付け加え、体重を移しやすい方に
移動させる操法をしてみると、気持ちよくお腹に息が入っ
ていって、戻してみると、挙げ難かったほうの手が上が
りやすくなっている事が多いです。たぶん、左右差が在
る時には、背骨に捻転や側屈を起こさせるような動きが
伝わるからだと思います。

 これは、足の場合でも当てはまります。手足の動きに
左右差が在ったら、その動きをやりやすい側の動きを少
し強調する事を切っ掛けにするほうが、やりにくい側で
逆向きの動作をする事を切っ掛けにするよりも効果が出
る確率が高い場合が多いようです。そして、手首足首の
捻転などやりやすいほうに末端を動かす事と移しやすい
ほうに体重移動する事を付け加えると気持ち良さが味わ
える可能性が増します。やった事がなかったら、野次馬
してみてください。

 前回、うつ伏せでお尻に踵が付きにくい時にその足を
伸ばす定番操体と反対側の付きやすいほうの踵をお尻に
近づけていく操体は、同じ様に、お尻に付きにくいほう
の踵を付きやすくする効果がある事を書きました。これ
も、上に書いた自然則(?)をそのまま当てはめただけ
だという事がおわかりになると思います。この二つの動
きが仙骨にどう伝わるかと見ていきます。仙骨は、この
動きで足の動きが最初に伝わる背骨です。ここでは話を
解りやすくするために、右足踵がお尻に付きにくかった
事にします。(39続)

10751 返信 [操体]「操体もくもく」no.39-3(39終) 遊風 2004/09/08 08:47
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.39-3(39終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 先ず、定番の操体では、付きにくいほうの右足をお尻
にいたくない範囲で近づけた状態から少しづつ伸ばして
いきます。多くの場合、膝が中に浮いている状態で伸ば
した方が気持ちよいので、片手で膝を支え、もう一方の
手で伸びてくる右足首に抵抗をかけるという形になりま
す。この二つの補助と抵抗をする手のバランスなどが難
しくて、定番の操体では難しいほうになるようです。

 さて、この操法で、タワメの間の形は、立ち姿勢でボー
ルを前蹴りするための準備で足を後ろに伸ばして振り上
げた姿勢から足を前に蹴ろうとする方向に力を加えてい
る状態を、うつ伏せにした形になっています。その場合
に仙骨には、仙骨を少し反らした状態から右側の反りを
左側より緩める方向に動かそうとしながら右前に捻転さ
せる動きが加わります。

 同じ効果を上げると紹介した、付きやすい左足をお尻
に付けていく動きでは、多くの場合、途中から曲げた左
足が右足のほうに倒れていき、しかも、左膝を持ち上げ
ると気持ち良さが深くなるという事は前回も紹介しまし
た。この場合の仙骨に伝わる動きは、やはり仙骨を反ら
しながら、しかも左側をより反らせながら、つまり右側
の反りは比較すれば弱めながら右前のほうに仙骨を捻転
させる動きになっているように思いますが、いかがでしょ
う。
 どうして、背骨に伝わる動きが同じ操体は似たような
効果を上げるのかという点については、ヒトは直立2足
歩行するサルだからかなと思っています。直立2足歩行
がヒトの最も基本的な動きで、その動きは背骨を中心に
為されているためかな、魚が背骨を横に振って泳ぐよう
に・・・などと考えています。

 この見方、つまり背骨に伝わる動きが同じ操法は似た
効果があるという見方を思いついてから日が浅いので、
まだ、いろいろな操体操法をすると動きは背骨にどう伝
わるかについて、全て調べてみたわけではありません。
ですから、例外が見つかるかも知れません。みなさんが
お得意の操体操法で調べてみて、違う例が出てきたらお
知らせ下さい。

 次回は、そういう見方で操体を見ていった時に、行っ
ている操法が背骨のどの辺りに最も影響を与えているか、
それから発展させて、一つの操法でタワメの間である特
定の姿勢になった時に、その姿勢は体のどの辺りに効果
を上げようとしているかを判断する方法に付いて書く予
定です。(39終)

10752 返信 [操体]操体講座で 遊風 2004/09/08 09:05
 今回の操体もくもくno.39の内容は、9.15
の操体講座のほうで実際にやってみる予定です。肩の
動きに左右差が大きい場合に割と効果があるし、見た
目に施術前後の差がわかりやすいからです。

 時間があれば、次回のもくもくの内容も実演練習で
きるかなと思っています。

10753 返信 [操体]アゴの痛み プル 2004/09/08 12:32
先日、交友関係の破綻でドロドロ、ペシャンコになってた患者さんの五回目の治療。
途方に暮れた行き場のない感じ、どうしようもない悲しさからはだいぶ抜け、少し余裕が出て来た感じになって来たのですが。
今回治療に来る数日前から、アゴの痛みが強いとの事。
口を大きく開けられないし、アゴの力がどうしても抜けないらしい。

指もみ&ゆらしをしてみると、首と肩が固まっている感じで揺れません。
フト、実例集にあったカワの操体のことを思い出し。
治療ベッドの頭の方にまわり。
両手の四指を、患者さんの両頬に当ててみます。
手の指先が患者さんの皮膚にスッとおさまる場所に、かる〜く密着させて。

まず、手前(患者さんから見て頭上)にじわ〜っと引っ張ってみます。
「どんな感じがする?」と聞くと。
「悲しい、、感じです」。

次に、向こう側(患者さんからは足下)にむにゅ〜んと押すと。
「あぁ〜、とっても不安です。落ちていくような感じで。」

「えと、こうすると、どんな感じになるかな?」。
と、今度は床に向かって下げてみます。
「う。これ、一番ツライです。耐えている、というか……。」

という訳で、今度は天井に向かってむにゅ〜んです。
「何とも言えない変な感じ……。でも、楽、というか、安心します。」
と言っている患者さんの呼吸は、無意識だろうけれど深くなってます。
(遊風さんが呼吸のこと書いてました、そいえば)

なので。
「しばらくこのままにしておくから、その、楽、ていうか、安心感みたいのを、ちょっと味わっていてね。」
「姿勢を変えたくなったら変えてもいいし、からだを動かしたくなったら動かしてもいいからさ。」
と言うと、真っ直ぐ伸びていた両手を、肘を軽く曲げた姿勢に変える患者さん。
「で、安心感みたいなのがなくなったり、ひと段落したら教えてね。」

しばし味わっている様子でしたが、ある瞬間に、全身の力がふぅ〜と抜けたように見えました。
と、同時に。
「あぁ、もういいみたいです。からだの力が抜けたみたい。」

再び全身をゆらしてみると、見事に肩と首の緊張がなくなり、気持ちよく揺れるようになりました。


交友関係の破綻という出来事。
それはどうするべきだったのか、どうしてそうなったのか、これからどうしたらいいのか。
相手への想いや自分を責める気持ち。
そうした出来事に対する「頭の考え」主体の想いから離れて、からだの生の声に耳を傾けた時。
前々回あたりの問診時から、次第に明確になって来たのは。
今回、皮膚を動かして出て来た感情たちでした。

歯を食いしばって、耐え、我慢している自分。
悲しみと、足元がなくってしまうような不安と恐怖感。
それらを、誰のせいにするでもなく、もちろん自分のせいにするのでもなく。
徐々に、少しずつ、感じ、味わい、咀嚼しはじめ。

今回の皮膚の操体で、かなり消化出来たように思います。
次回の治療が楽しみです。(^^)

10754 返信 Re:[操体]操体講座で コン 2004/09/08 22:07
遊風さん>
>  今回の操体もくもくno.39の内容は、9.15
> の操体講座のほうで実際にやってみる予定です。肩の
> 動きに左右差が大きい場合に割と効果があるし、見た
> 目に施術前後の差がわかりやすいからです。
>
>  時間があれば、次回のもくもくの内容も実演練習で
> きるかなと思っています。


操法の可能性をさぐって楽しむ様子が見えるようです。(^^)
とても参考になる内容だと思います。
即使えますよね。(^^)

10755 返信 Re:[操体]アゴの痛み 遊風 2004/09/09 08:27
>今度は天井に向かってむにゅ〜んです。
> 「何とも言えない変な感じ……。でも、楽、というか、安心します。」
> と言っている患者さんの呼吸は、無意識だろうけれど深くなってます。
> (遊風さんが呼吸のこと書いてました、そいえば)
>
そうそう、そういう感じで深くなります。それが解ると、
赤ちゃんなどにも出来ます。

> 歯を食いしばって、耐え、我慢している自分。
> 徐々に、少しずつ、感じ、味わい、咀嚼しはじめ。
>
「食い縛る」から「咀嚼」へ・・・か、言葉そのものの
ニュアンスが良いです。

10756 返信 Re:[操体]操体講座で 遊風 2004/09/09 08:37
> 操法の可能性をさぐって楽しむ様子が見えるようです。(^^)

どうしたら、その場で身に付けて帰ってもらえるか、
覚えたことを家族や友人など周りの方に直ぐ野次馬できるか

このところ、それを考え工夫するのに時間が掛かっています。

講座などの場合、始めの数回で、受け手役の体の望みに
合わせる事を中心にするという雰囲気が出来ると、わりと
スムーズに身に付けていってもらえるように思っています。

今回も、そういう事が好きな方が集まったせいか、
良い雰囲気ができつつある手応えを感じています。

10757 返信 Re:[操体]アゴの痛み コン 2004/09/09 17:57
プルさん>
> 先日、交友関係の破綻でドロドロ、ペシャンコになってた患者さんの五回目の治療。
> 途方に暮れた行き場のない感じ、どうしようもない悲しさからはだいぶ抜け、少し余裕が出て来た感じになって来たのですが。
> 今回治療に来る数日前から、アゴの痛みが強いとの事。
> 口を大きく開けられないし、アゴの力がどうしても抜けないらしい。
>
> 指もみ&ゆらしをしてみると、首と肩が固まっている感じで揺れません。
> フト、実例集にあったカワの操体のことを思い出し。
> 治療ベッドの頭の方にまわり。
> 両手の四指を、患者さんの両頬に当ててみます。
> 手の指先が患者さんの皮膚にスッとおさまる場所に、かる〜く密着させて。

おっ、やじうまだー。(^^)


> まず、手前(患者さんから見て頭上)にじわ〜っと引っ張ってみます。
> 「どんな感じがする?」と聞くと。
> 「悲しい、、感じです」。

> 次に、向こう側(患者さんからは足下)にむにゅ〜んと押すと。
> 「あぁ〜、とっても不安です。落ちていくような感じで。」
>
> 「えと、こうすると、どんな感じになるかな?」。
> と、今度は床に向かって下げてみます。
> 「う。これ、一番ツライです。耐えている、というか……。」


ここまでで、悲しい、不安、ツライ、といった感情みたいなものが
出た(出せた)んだー。


> という訳で、今度は天井に向かってむにゅ〜んです。
> 「何とも言えない変な感じ……。でも、楽、というか、安心します。」
> と言っている患者さんの呼吸は、無意識だろうけれど深くなってます。
> (遊風さんが呼吸のこと書いてました、そいえば)
>
> なので。
> 「しばらくこのままにしておくから、その、楽、ていうか、安心感みたいのを、ちょっと味わっていてね。」
> 「姿勢を変えたくなったら変えてもいいし、からだを動かしたくなったら動かしてもいいからさ。」
> と言うと、真っ直ぐ伸びていた両手を、肘を軽く曲げた姿勢に変える患者さん。
> 「で、安心感みたいなのがなくなったり、ひと段落したら教えてね。」
>
> しばし味わっている様子でしたが、ある瞬間に、全身の力がふぅ〜と抜けたように見えました。
> と、同時に。
> 「あぁ、もういいみたいです。からだの力が抜けたみたい。」

> 再び全身をゆらしてみると、見事に肩と首の緊張がなくなり、気持ちよく揺れるようになりました。
>

こういう操法、好きだなー。 (*^-^)
すばらしい。


> 交友関係の破綻という出来事。
> それはどうするべきだったのか、どうしてそうなったのか、これからどうしたらいいのか。
> 相手への想いや自分を責める気持ち。
> そうした出来事に対する「頭の考え」主体の想いから離れて、からだの生の声に耳を傾けた時。
> 前々回あたりの問診時から、次第に明確になって来たのは。
> 今回、皮膚を動かして出て来た感情たちでした。
>
> 歯を食いしばって、耐え、我慢している自分。
> 悲しみと、足元がなくってしまうような不安と恐怖感。
> それらを、誰のせいにするでもなく、もちろん自分のせいにするのでもなく。
> 徐々に、少しずつ、感じ、味わい、咀嚼しはじめ。
>
> 今回の皮膚の操体で、かなり消化出来たように思います。
> 次回の治療が楽しみです。(^^)

ここの文、なんかいい感じの味がします。(^^)
変な表現ですが。(^_^;

またその後とか、教えてください。(^^)
興味しんしん。 (*^-^)

10758 返信 [操体]石の正体 コン 2004/09/11 08:57
尿管結石は「シュウ酸カルシウム」でした。

お医者さんの話では、これが一番多いらしく、水分を
少し多目に取ることとのことで、一件落着しました。

ご報告まで。
みなさんさんきゅうでした。(^^)

10759 返信 [操体]「操体もくもく」no.40-1 遊風 2004/09/12 09:04
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.40  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その6:タワメの間の姿勢と操体の焦点
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 先回は、操体操法は、背骨に伝わる動きが近い物は似
たような効果が出る、特に、手足で左右差がある動作制
限に対しては、やりやすいほうを少し強調するとやりに
くかったほうが改善するという事を書きました。今回は、
その続きとして、操体の操法をして、ある特定のタワメ
の間になった時に、背骨のどの辺りに伝わるか、胴体の
どの辺りに効いているかを予想する方法について書いて
いきます。

 結論から先に書くと、基本的には、あるタワメの間の
姿勢になった時に、その操体操法で主に動かしている手
足の、上腕・大腿から胴体に働いている力の方向に、そ
の時に体が操体の効果を出したがっている処があります。
単純な動作の場合には、上腕・大腿の延長線上か、また
は、延長線と直角で手足の付け根を通る直線の延長上に
なりますし、胴体に捻れる力が加わっている場合には、
その二つのラインに平行なラインも候補になります。

 タワメの間で、主に動かしている手足の上腕・大腿部
の長いほう、つまり、胴体から肘・膝までのラインに沿
う方向に力が加わわって入る状態なら(その方向に伸ば
したり縮めたり、また、それと同じ方向の皮膚ズラしを
したりしていれば)、その延長線上に効果が現れる可能
性が高くなります。簡単な例ですと、手を頭の上のほう
に伸ばしている場合です。この場合には、その伸ばして
いる腕の上腕部をそのまま胴体の方に延長したライン上
に、その時に体が操体の効果を出したがっている処があ
る可能性が高いわけです。

 そして、タワメの間で、主に動かしている手足の上腕・
大腿、つまり、胴体から肘・膝までのラインに垂直な方
向に力が加わっているなら、その垂直なラインの延長線
上に効果が現れる可能性が高くなります。例えば、上腕
に左右捻転の力が加わっている場合や膝倒しの場合にな
ります。こういう現象が成り立つのは、骨に沿う形で伸
縮させる運動の向きと、捻転運動の向きが基本的に直角
に交わる事から来ています。

 膝倒しの場合には、骨盤を捻る動きが生まれる事から
来ています。簡単な例では、腕などを垂らした状態など
で手首を捻転している場合に当たります。捻転運動の力
の向きは腕を伸ばした状態では上腕部の骨と直角になる
方向です。それで、その場合には、肩から垂らし伸ばし
た腕と直角の方向にの胴体部分に、その時に体が操体の
効果を出したがっている処が在る可能性が高いわけです。
(40続)

10760 返信 [操体]「操体もくもく」no.40-2(続) 遊風 2004/09/12 09:05
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.40-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 上記の二つの腕の動きの例は、仰向け膝倒しで倒れて
いく膝に対して、倒れていくほうと反対側の腕で抵抗を
作る場合によく使われる事の多い動きです。腕を伸ばす
方を詳しく書くと、倒れていく膝の大腿部と平行で逆向
きの方向に、つまり、腕を肩より上げて頭の上のほうに
腕を伸ばして抵抗を作るやり方です。また、捻転のほう
は、一つ目のやり方と丁度直角に上腕部がなるように腕
を肩より下げて、小指側が手平側に回転する方向に手首
を捻転させるやり方です。

 この二つの場合には、捻転と伸展の両方を使う場合が
多いですが、一つ目の場合には、先ず手首を捻転させて
極めた状態にしてから伸ばしたほうが効果が出やすいで
すし、二つ目の場合には、先ず腕を軽く伸ばし極めてか
ら手首を捻転させます。捻ってから伸ばすか、伸ばして
から捻るかの違いで、どちらも後のほうの動きが胴体に
伝わります。どちらも似たような効果を上げますが、ど
ちらがより効果を上げるか、受けたの方が気持ち良さを
感じられるかは、受け手の方の体の状態によって異なっ
て来ます。

 さて、胴体に捻転の力が加わる場合には、上腕や大腿
をそのまま延長するラインとそれらと直行するライン、
その二つのラインの組み合わさった力以外にも、それら
と平行なラインにも、体がその時に効果を及ぼしたがっ
ている処がある可能性が有ります。例えば、仰向け膝倒
しの場合には、大腿に直行するライン上の力も胴体に働
きますが、胴体を捻れる力も生まれ働きます。

 詳しく書くと、胴体に対して大腿と垂直なラインを中
心に胴体を膝の倒れていく方向、つまり、大腿と平行の
方向に捻る力、ネジ(螺子)のような螺旋を描く力が働
いています。この螺旋的な力の場合には、必ず何処か途
中で反対向きに作用する螺旋的な力が有り、その向きの
変わり目のライン上に体がその時に操体を効かせがって
いる処があります。二つの反対向きの螺旋の力が交わる
変わり目のラインに一番力が働くからです。反対向きの
螺旋の力が必ず有るのは、無いとタワメの間が出来ない
からです。

 仰向け膝倒しの場合の反対向きの力は、先に書いたよ
うに倒れていく反対側の腕で作りますが、腕を上げた状
態の場合も下げた状態の場合も作り出す力の方向は大腿
と平行で向きが反対になります。そして、大腿のライン
と腕の作る力のラインの間、腹から腰にかけての肋骨・
骨盤の無い腰椎の辺りが反対向きの螺旋の力の変わり目
になる事が多くなります。雑巾を絞った時を思い出して
ください。そして、その時に体が仰向け膝倒しを効かせ
たがっている変わり目のラインは、大腿とほぼ平行にな
ります。(40続)

10761 返信 [操体]「操体もくもく」no.40-3(続) 遊風 2004/09/12 09:06
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.40-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 このように、タワメの間で主に動かしている手足の大
腿や上腕の位置をみていくと、だいたいその時に体がそ
の操体を効かせたがっている辺りに見当を付ける事がで
きます。それらの延長かそれらを直行するラインを先ず
思い浮かべれば良いわけです。それに、延長方向にして
も直角方向にしても、そのラインを伸ばしていった先に
胴体部分がないと効果が出る処がない事になりますから、
どちらかラインを伸ばした先に胴体部分があるほうが効
果を上げている方向になります。

 言い方を変えれば、大腿と上腕の向きをそのまま延長
したラインとそれに垂直なライン、そしてそれら二つに
平行なラインを参考にしながら、その操体で力が胴体に
どう働いているかを見ていけば、力の働くラインとその
延長上に体がその時に治したがっている処がある可能性
が高いわけです。

 また、そのタワメの間を作るのに手足の両方が関わっ
ていれば、胴体部のどの辺りに効果を及ぼしているか見
当を付ける事が出来ます。手足の動きが作りだしている
二つラインが交差する辺りになるからです。

 胴体に捻れを生み出す力が働いてない時には、大腿や
上腕から力が伝わるラインの延長に、直接、体が効かせ
たがっている処が在る可能性が高いですし、胴体に捻れ
を生む力が加わっている時には、その力の働く直接延長
のラインの他に、ねじれを生む二つの螺旋の力が働いて
出来る変わり目のラインにも、体が効かせたがっている
処がある可能性が高くなるわけです。伝わったかなぁ。

 こういう予測が成り立ちやすい例は、今まで上げた以
外にも沢山あります。例えば、足の踵を突き出したりと
か、足を伸ばすのが気持ちよいという場合でも、床にほ
ぼ平行に伸ばしたい時と、床から40cm位高い処に伸
ばしたい時とでは、受け手の方の体が、その操体操法で
焦点を当ててもらいたがっている場所が異なります。ほ
ぼ平行な時には肩など上半身の調子が悪い時が多く、高
い時には腰など下半身の調子が悪い時が多くなります。

 上半身の場合には、伸ばそうとしている足の大腿部のラ
インを延長していけば、右肩が悪いか左肩が悪いかもほ
ぼ解ります。高さだけでなく、伸ばそうとしている方向
の全体の向きを見てみれば、治したがっているほうの肩
がその延長に在りますから。つまり、先ほどは床と大腿
の角度を見ていたのですが、今度は背骨と大腿の角度を
見るわけです。(40続)

10762 返信 [操体] 遊風 2004/09/12 09:08
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.40-4(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 先回の「背骨に伝わる動きが同じ操体は似たような効
果」という自然則を使う時にも、今回の「タワメの間の
姿勢で大腿・上腕の延長上か直行する方向を中心に、そ
の操法で胴体に働く力の方向を見ていけば、その方向に
操法の焦点がある」という自然則を付け加えると、その
中でもより近い、より効果が似た操体をアレンジしてい
く事が可能になります。受け手の方から「ほんのちょっ
と違う感じ」と言われたり、息の深まり具合がいまいち
な時などに、操体操法を少し変化させる時に思い出して
応用してみると喜んでもらえる可能性が上がると思いま
す。

 例えば、肩の調子が悪い方を寝た姿勢で操体する場合
などに、寝た姿勢での大腿の向きを延長した方向か直行
するラインを延長した方向に悪いほうの肩が来るように、
大腿の向きを少し変えてもらったら、「あ、ピッタリ」
と言ってもらえるかも知れません。膝が倒れている場合
には、螺旋を描く力が胴体に働いているのを思い浮かべ
ると解りやすいかも知れません。寝ている姿勢によって
は、その調整が難しくなるかもしれませんが。まだ、試
していなかったら野次馬してみて下さい。

 そして、操体でも、他の手技運動療法でも、例えば内
蔵系の病などにこういう方法が効果があるという情報が
あった時にも、その方法で効果が出る時の姿勢に注目す
ると、その方法が効果を出せる理由に納得が出来る場合
が結構あります。また、重度の障害で或る特定の姿勢に
しかなれない方を診ていく時にも、赤ちゃんや痴呆の方
など言葉が通じにくい方が特定の姿勢を取りたがる場合
などでも、その姿勢での大腿・上腕の向きを観察してい
くと、その方の体の悪い処、というか、その時にその方
の体が良くしたがっている処が見えてくる可能性があり
ます。野次馬してみてください。

 今回は、「タワメの間の姿勢で力が働く先に体が治し
たがっている処がある」という事を書きました。次回は、
膝裏の痼りなど目標にしている痼りがある場合に、タワ
メの間でその痼りはどう変化しているかという話から、
丁度良いタワメの間を見付ける方法に付いて書きます。
(40終)

10763 返信 Re:[操体] コン 2004/09/13 17:59
遊風さん>
>  今回は、「タワメの間の姿勢で力が働く先に体が治し
> たがっている処がある」という事を書きました。次回は、
> 膝裏の痼りなど目標にしている痼りがある場合に、タワ
> メの間でその痼りはどう変化しているかという話から、
> 丁度良いタワメの間を見付ける方法に付いて書きます。

いつも臨床に役立つ詳細な書き込みをありがとうございます。(^^)
目の付け所といい考え方といい、とても参考になります。(^^)

次回の話の展開もいろいろと工夫がありそうですね。
楽しみです。(^^)

10764 返信 Re:[操体] 遊風 2004/09/14 07:51
> いつも臨床に役立つ詳細な書き込み
> 目の付け所といい考え方といい、とても参考に
> 次回の話の展開もいろいろと工夫がありそう
>
えー、いつも質問責めにあっているもんで。先回、今回、
次回の内容は、今度の水曜日に実演&稽古予定の肩周り
の関節可動域制限、ま、五十肩とかへの応急処置の実技
の説明に必要かな・・・と四苦八苦した結果なのです。
実は。

意味の分かりにくい処とかありましたら、質問してくだ
さい。事前にわかれば講座の最中に立ち往生しなくて済
みますから。よろしく、お願いします。

10767 返信 [操体]操体もくもく講座7 遊風 2004/09/17 10:07
操体もくもく講座7

 今回の講座は、肩周りの動作制限に関する操法という
内容で行いました。
(1)動作制限の逆モーションの動きを切っ掛けに、
   手首捻転と体重移動を加える。
(2)反対側の健側で同じ動作をするのを切っ掛けに
   手首捻転と体重移動を加える
(3)(1)(2)を目標とする痼りを触りながら行う
(4)背骨に伝わる動きが同じになるように足を動かす
(5)足も目的に合わせた状態にして手の操体をする

 という5つの事を順番に練習しました。操体もくもく
で、このごろ書いている、今後2回ほど書く予定の内容
を五十肩などの動作制限を想定して解説実演した後、二
人組で練習しました。7回目ですので、みなさん色々工
夫して野次馬していました。ただ、肩周りは動き方の自
由度が大きいので、タワメの間を見付けるのは少し時間
が掛かっているようでした。

 最後の(5)は、足の置く位置を患部の肩のほうに向
かせて、患部にカワの操体しながら、患側の手首で動き
の操体してみせたのですが、ついでに、両足と健側の手
にそれぞれ一人づつ3人で動きの操体をしてもらいまし
た。とっても気持が良いという声が受け手役から出まし
た。傍で見ていた方が首もやったらどうなるかと言い出
して、受け手役の方が首を色々動かしたら気持ち良さが
深くなるポーズが見つかったので、それを少し強調して
みる事になりました。結局5人係りでの操体操法になり
ました。

10768 返信 [操体]「操体もくもく」no.41-1 遊風 2004/09/21 10:23
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.41  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その7:タワメの間と痼り
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 前回は「タワメの間で力が働く先に体が治したがって
いる処がある」という話を書きました。今回は「目標と
する痼りはタワメの間でどのように変化するか」という
事を書いていきます。

 操体は動かして診る動診が中心ですが、触って痼りを
見付ける触診で診ていく事もあります。代表例は膝裏で、
先ず膝裏を探って「痛た」という痼りを見付けてから、
つま先上げなどの操法をしていきます。さて、膝裏の痼
りを取る操法をしてタワメの間になった時に膝裏の痼り
はどうなっているでしょう。触って確かめた事がありま
すか?確かめた方ならおわかりでしょうし、敏感な方な
ら受け手としてつま先上げなどの操法のタワメの間の時
の膝裏の状態から気づいてられると思います。

 タワメの間では、痼りは消えていて、押しても痛くあ
りませんし、押している指先に膨らみを感じる事もあり
ません。まだ、確かめていない方は確かめてみる事をお
薦めします。確かめる時には、普通のつま先上げでも良
いのですが、次のやり方をすると確かめやすいです。

 膝裏の痼りを確かめたら、一番痛みの強い痼りに指を
当てたまま、反対側の手でその膝の延長の足首を反らせ
ます。すると、踵が上がっていきますから、足首を反ら
した状態を緩めないように注意しながら、膝を最も少な
い力で動く方向、言い換えれば、患者さんの体の抵抗の
最も少ない方向に誘導していきます。これは、痼りを痛
くして逃げる姿勢を少し強調する操法の膝裏痼り版(バー
ジョン)になっています。

 すると、或る処に来ると膝裏の痼りの膨らみが消え、
少し強めに押しても痛くない状態になります。そこがタ
ワメの間である事が多いです。お腹に目を移してみると、
たいてい大きく動いていて、息が深くなっているのがわ
かるでしょう。これは、抵抗の少ない方向に動かしなが
らお腹を眺め続け、息が深くなった時点で痼りを探って
みるというやり方でも確認できます。しかし、この場合
でも操法を始めた時から目標の痼りに手を触れていない
と解りにくいと思います。人によって、痼りの変化が解
りやすい方と息の変化が解りやすい方がいらっしゃるの
で、得意なほうで確認すると良いでしょう。(41続)

10769 返信 [操体]「操体もくもく」no.41-2(続) 遊風 2004/09/21 10:24
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.41-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 定番の操体には、膝裏の痼り以外は操法を始める前に
痼りを確認する習慣はあまりないようです。『万病を治
せる・・・』には、首の操体の時の痼り、眩暈(めまい)
の時の背中の痼り、仰向け膝倒しの時の仙蝶関節の痼り、
踵踏み込みの時の大転子付近の痼り、腹痛の時の背中の
痼りなどが書いてありますが、確認を取りながら操法さ
れているでしょうか?そういう定番に近い物以外でもあ
る特定のタワメの間になった時には、必ず体が治したがっ
ている痼りがある可能性が非常に高いです。

 それは先回書いたライン上にあり、ラインが二つ以上
ある時には、その二つのラインが交わる交点になります。
もう少し簡単に言うと、タワメの間でなった姿勢を眺め
て、最も伸びようとしているライン、最も縮もうとして
いるライン上に在る事が多くなります。次に可能性があ
るのは、最も上のラインか、最も下のライン、つまり、
体重を最も受けないラインと最も受けるラインです。そ
して、伸び縮みのそれぞれのラインの中では、伸びてい
るラインの最も伸びようとしている処、縮んでいるライ
ンの最も縮もうとしている処が、その操体操法を利用し
て体が治そうとしている処になるように思います。

 さて、タワメの間になったら、上に書いたような見方
をすればよいのですが、膝裏以外の痼りでも、その痼り
を取るための操法のタワメの間を探していく時にこの現
象を利用する事もできます。

 例えば、五十肩などで動作制限がある場合です。先ず、
制限のある動作を痛む直前までやってもらいます。その
時の痛む直前の姿勢で、一番伸びようとしているライン
と縮もうとしているラインを目を付けます。上腕部の動
いていく軌跡の延長、つまり、上腕の延長ラインか、そ
れと直角の捻れる力が伝わるラインか、そのどちらかに
なる可能性が高いです。

 すると、多くの場合、そのラインは皮膚表面上に窪み
になって現れていますから、その窪みを辿っていって、
その窪みの中で一番凹んだ処を押すと圧痛があり、ツボ
になっているのが解ります。詳しく調べると痼りが見つ
かります。服を脱いでもらえば解りやすいですが、着た
ままでも服に出来る皺などを参考にすれば探せると思い
ます。(41続)

10770 返信 [操体]「操体もくもく」no.41-3(続) 遊風 2004/09/21 10:25
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.41-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 腕を高く上げる場合など、腕の動作はある限度を過ぎ
ると肩胛骨が動いて動作しているので、ツボや痼りが肩
胛骨の周りに出る場合もあります。また、脇の下に痼り
があって、そこが伸びないので腕の動作が出来ない場合
もあります。こういう場合にも、痛い手前まで制限のあ
る動作を行うと、肩胛骨周りや脇の下から上腕の手平側
にかけてに溝が見えますから、その中で一番凹んだ場所
付近を探すとツボや痼りがみつかります。

 さて、見付けた痼りに指先を当てたまま制限のある動
作の逆モーションの動きをやってもらいます。受け手の
方が自分では巧く動かせない時には、操者が空いている
方の手で誘導してあげます。その時には一番少ない力で
誘導できる方向を探しながら動かしていくのがコツです。
逆モーション運動を少しの力で動かせる範囲で止めた後、
手首の捻転や体重移動をしたりしてみると少し余分に逆
モーション運動出来るのが解ると思います。

 手首捻転は二つの方向に捻転してみて捻りやすいほう
に捻転してから、逆モーション運動が少し余分にできな
いか試してみます。体重移動は、その時の肩甲間部の背
骨にどういう力が伝わっているか考え、そのがやりやす
い体重移動をしてみてから、逆モーション運動が少し余
分にできないか試してみます。

 以上の3つの動き、逆モーションと二つの強調をして
みた後で、お腹への息の入り具合を観察しながら、気持
ちよい動きかどうか聞いてみたりします。そういう操法
の間中、痼りに当てた指先で痼りの様子を観察し続けま
す。少しの力で動く範囲で止めた瞬間か、手首捻転や体
重移動でもう少し余分に動かした瞬間に痼りが消えるの
が観察できると思います。この現象は、どんな操体操法
でも、目標とする痼りに焦点が当たるようなタワメの間
が作れた時に必ず起きる現象のようです。痼りに気づい
て、その痼りを目標とする操体操法をしていく時には、
利用できると思います。(41続)

10771 返信 [操体]「操体もくもく」no.41-4(終) 遊風 2004/09/21 10:26
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.41-4(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 動作制限から痼りを探した場合以外でも、痼りが先に
見付けられた場合には、操体で良くするように、その痼
りを少し痛くして逃げる動きをきっかけにしても良いわ
けです。その痼りに指を触れたまま、切っ掛けにした動
きを一番少ない力で誘導できる方向に誘導して行き、痼
りが消えた瞬間の姿勢がタワメの間の姿勢である事が多
くなります。

 痼りが消える前に少しの力では動かせなくなった時に
は、動かしている手足の手首・足首を捻りやすいほうに
捻転したり、体重を移しやすいほうに移してもらうと、
その痼りが消え、その瞬間にお腹の息が深くなる事が多
いようです。手首足首の捻転や体重移動でうまくいかな
い時には、首を気持ちよいほうに動かしてもらったりし
ても良いです。

 痼りを痛くする事を切っ掛けにするやり方で、痼りが
痛まない姿勢にはなったけれど、お腹への息の入り具合
や気持ち良さがいまいちな時には、その痼りが在る筋肉
の溝、窪みを辿り次に凹んだ処を押してみると圧痛があ
る事があります。圧痛点が窪みの両側にある場合には、
圧痛の強いほうを選びます。新しい痼りから逃げる動作
を切っ掛けにすると、前の痼りよりもお腹へ息がより深
く入り気持ち良さも深いタワメの間が見つかる事がよく
有ります。こういう事が起こるのは、最初に切っ掛けに
した痼りがその時の体にとっては一番取りたい痼りでは
無かったからかなと思っています。やった事がなかった
ら野次馬してみてください。

 今回は、「タワメの間では目標の痼りは消える」とい
う話を書きました。次回は「目標の痼りにふさわしいタ
ワメの間を予測する」という話を書きます。今回の内容
と先回の内容の組み合わせです。つまり、先回は、タワ
メの間の姿勢で力が働く処に体が治したがっている処が
あると書きました。それを応用すると、その日の体でポ
イントになっていそうな痼りが見つかった時に手足を動
かす操体操法をしていく場合には、上腕・大腿部の向き
に注目するとタワメの間の姿勢が見付けやすくなるとい
う話です。そして、それを利用した、目的の痼りにカワ
の操体をしながら、両手首・両足首と首をその痼りに焦
点を合わせて操作するという、5〜6人係りの操法につ
いて書いていきたいと思います。(41終)

10772 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.41-4(終) コン 2004/09/22 16:18
遊風さん>
>  今回は、「タワメの間では目標の痼りは消える」とい
> う話を書きました。次回は「目標の痼りにふさわしいタ
> ワメの間を予測する」という話を書きます。今回の内容
> と先回の内容の組み合わせです。つまり、先回は、タワ
> メの間の姿勢で力が働く処に体が治したがっている処が
> あると書きました。それを応用すると、その日の体でポ
> イントになっていそうな痼りが見つかった時に手足を動
> かす操体操法をしていく場合には、上腕・大腿部の向き
> に注目するとタワメの間の姿勢が見付けやすくなるとい
> う話です。そして、それを利用した、目的の痼りにカワ
> の操体をしながら、両手首・両足首と首をその痼りに焦
> 点を合わせて操作するという、5〜6人係りの操法につ
> いて書いていきたいと思います。(41終)

なるほどなるほど、動きとツボとの関わり合い、おもしろい
ですね。
関節のちょっとした角度で、連動も変わりますしねぇ。

次回の「予測」も楽しみです。(^^)

10774 返信 [操体]かわの操体 プル 2004/10/01 12:01
Pukiwikiの整理をしていたら、まるさんの「かわの操体」テキストを見付けました。

ひょっとして、このテキストの存在を知らなかったのはぼくだけかも、ですが。(^^ゞ

ほんの少しだけレイアウトに手を付けて、再掲載しておきました。
知っていた人も知らなかった人も、「かわの操体」が詳細に書かれていますので、是非とも参考にしましょう。(^^)/

かわの操体

10775 返信 Re:[操体]かわの操体 遊風 2004/10/02 09:09
> まるさんの「かわの操体」テキストを見付けました。
> かわの操体」が詳細に書かれています

さっそく読んでみました。
説明が違うけれど、やっている事はあまり変わらない
印象を受けました。

触り方ですが、私は、手の平は体温を測るように
            指は展示を読むように

つまり、こちらから何かするよりも受け手の体の状態を観る
ほうに重点を置いて行う事を勧めています。

あと、このごろは、皮膚をズラすよりも

ズラされた反対側の張りを保つ

ほうが大切なのかなと思っています。
ズラされた反対側の内部に痼りがある場合が多いので。

10777 返信 [操体] こど はじめ 2004/10/05 23:37
 はじめまして、実は私8年前に、自然気胸という病気で胸空鏡で手術をしました。それ以来、右前の首筋が引きつったままで、首の付け根に痛みがあり、背中肩甲骨の下あたりが傷み、手術跡あたりに痛みがいまだにあり、大きく息ができません。また、1年半前から鞭打ちに似た自覚症状がでてきて、引きつっている首筋が熱をもっているときもあり背中が張ってます。ご飯があまり食べられません。手術紺は、4箇所で、右乳首より指3本分外側で指1本分下に1箇所、右脇の下13センチぐらい下に1箇所、それから下に13センチのところに1箇所、右肩甲骨のすぐ下に1箇所です。
 いろいろな所で治療しました、最近カイロに行きましたその時は一瞬ですが首の引きつりがなくなりましたが直ぐに引きつりが出ました。カイロの先生は骨は動かせても筋肉はやわらかくできませんと言われました。
 繰体法のホームページを色々身ましtが、手術後のことはどこにも書いていませんが繰体法で症状がやわらぐのでしょうか。また、近くに治療院があれば教えて下さい。私は徳島県に住んでます。
 一日でも早く少しでも症状が和らいだらいいのですが、繰体法の本も買ってやってわみたもののうまく出来ません。
 手術の後遺症はだめでしょうか。
 文章だけでは症状はわからないと思いますが何かよい方法があれば教えてもらえないでしょうか。

10778 返信 Re:[操体] コン 2004/10/06 09:54
こど はじめさん>
>はじめまして、実は私8年前に、自然気胸という病気で胸空鏡で手術をしました。
>それ以来、右前の首筋が引きつったままで、首の付け根に痛みがあり、背中肩甲骨
>の下あたりが傷み、手術跡あたりに痛みがいまだにあり、大きく息ができません。
>また、1年半前から鞭打ちに似た自覚症状がでてきて、引きつっている首筋が熱を
>もっているときもあり背中が張ってます。ご飯があまり食べられません。手術紺は、
>4箇所で、右乳首より指3本分外側で指1本分下に1箇所、右脇の下13センチぐ
>らい下に1箇所、それから下に13センチのところに1箇所、右肩甲骨のすぐ下に
>1箇所です。
>いろいろな所で治療しました、最近カイロに行きましたその時は一瞬ですが首の引
>きつりがなくなりましたが直ぐに引きつりが出ました。カイロの先生は骨は動かせ
>ても筋肉はやわらかくできませんと言われました。
>繰体法のホームページを色々身ましtが、手術後のことはどこにも書いていませんが
>繰体法で症状がやわらぐのでしょうか。また、近くに治療院があれば教えて下さい。
>私は徳島県に住んでます。
>一日でも早く少しでも症状が和らいだらいいのですが、繰体法の本も買ってやって
>わみたもののうまく出来ません。
>手術の後遺症はだめでしょうか。
>文章だけでは症状はわからないと思いますが何かよい方法があれば教えてもらえない
>でしょうか。


はじめましてコンです。
私も自然気胸得意です。(^_^;(今まで4〜5回診断されました)
でも手術はしたことがありませんので、参考になるかどうか
わかりませんが少し自分でできる方法を書いて見ます。

私がよく使うのは「氷」です。
気になる所に、一度水に浸した氷をビニール袋に入れて当てます。
気持ちのいい所がポイントです。
首や背中でしたら普通の冷凍庫で作る氷を10個位でいいと思います。
気持ちよくなかったら止めます。

気持ちのいい所に満足する時間当ててみてください。
(20〜30分位を目安に)

あと、かわの操体が効きそうですね。
手術痕に手指を当てて、いい感じがする方向に皮膚をずらして
そのイイ感じを味わう方法です。
トップページから「かわの操体」をのぞいてみてください。

たいちゃんの助言も聞いてみたいです。(^^)

10780 返信 [操体]「操体もくもく」no.42-1 遊風 2004/10/12 08:35
おおよその内容は書き出していたのですが、いざ文章に
してみると説明しにくい所がでてきたりして、遅くなっ
てしましました。野次馬してみてください。

ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.42  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その8:痼りに合わせた操体を予測
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 先回は、「タワメの間では目標の痼りは消える」とい
う話でしたが、今回は「目標の痼りにふさわしいタワメ
の間を予測する」という話を書きます。先々回に「タワ
メの間の姿勢で力が働く処に体が治したがっている処が
ある」と書いた事と、先回の内容の組み合わせから、勘
の良い方なら直ぐ思いついてしまうかも知れない当たり
前の話かもしれません。

 つまり、目標とする痼りがある場合に、その時その方
が採っている姿勢を少し変形していく事で、その痼りが
消えるようなタワメの間の姿勢に持っていけないかなと
いう事です。それが出来れば、気持ち良さがあるか、息
が深くなったか確かめてから、それらのサインが続く間、
その姿勢を維持すれば、たぶん痼りは消えるんじゃない
かという事を期待しているわけです。

 今まで試してきた経験で言うと、いろいろな操体を受
け手の方にしていって、その日はもう充分かなという状
態になると、仰向けで大の字になる場合が多いのですが、
そうなった時に試してみるのが分かり易いようなので、
その状態での説明をします。それでも、まだ、何処か気
になる処が無いか聞いてみて有るようだったら、そこに
指を当てて様子を確かめておきます。次に、足の大腿部
の延長線が気になる処を指すように足の広げ方を調節し
ます。目標の痼りが右肩の場合には、右足はほばそのま
ま伸ばし、左足は右足よりも少し開いた格好になります。

 腕も同じ様にするのですが、腕の場合には、上腕の向
きと直角で肩を通る線が気になる処を指すように置いて
も良いです。上腕の延長か直角の延長かは、動かす前の
腕の位置に近いほうを先ず試してみれば良いと思います。

 そして、その姿勢で気になる処のカワの操体をしてみ
ると、少し気持ち良さが深くなると思います。空いてい
る手で届く範囲の手足に動きを付け加えると、もう少し
気持ち良さが深くなるでしょう。この場合、上腕や大腿
が気になる処の延長にある時にはその辺りの皮膚を気に
なる処から遠ざけるような皮の操体をしても良いし、そ
れと同じ効果のある動きの操体をしても良いです。上腕
が肩で直角になっている時には、上腕の皮膚を上腕骨に
対して直角に気になる処から遠ざかる方向に捻る皮の操
体をしても良いし、それと同じ効果のある動きの操体を
しても良いです。(42続)

10781 返信 [操体]「操体もくもく」no.42-2(続) 遊風 2004/10/12 08:37
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.42-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 つまり、どちらの場合にも、気になる処を引っ張るよ
うな動きが伝わればよいよいです。いろいろ試してみま
したが、そういう動きのほうが、気になる処へ近づけて
いくていくような動きが伝わる場合よりも気持ち良さが
深くなる場合が多かったのです。右肩に目標の痼りがあ
る場合には、右足は小指側が足甲側に回るような足首捻
転をしながら引っ張ると気持ちよい事が多いし、左足は
少し開いた状態からなので足首を立てた形で固定して引っ
張ったほうが気持ちよい事が多いようです。

 こういう大の字に寝た姿勢で足首等の遠い所を切っ掛
けにする場合には、引っ張る動きのほうが遠くまで伝わ
りやすいせいかもしれません。ま、引っ張る動きが伝わ
る方を試してみて気持ち良さが深くならないようなら、
近づける動きなど他の動きが伝わるような方法を試して
みても良いと思います。また、言葉が通じない方が受け
手の場合にはお腹に息が深くならなかったら近づけるほ
うを試してみても良いし、大腿、上腕などの皮膚を目標
の痼りから遠ざかる方向と近づく方向の2方向にズラし
てみてズレ易いほうにズラすか、それと同じ効果のある
動きの操体を先ずやってみれば良いと思います。

 講習会などで大勢の方がいらっしゃる場合には、気に
なる処にカワの操体をしている方と別の方が、手足それ
ぞれを担当したほうが気持ち良さが深くなりやすいです。
受け手役の方に首をいろいろな方向に少し動かしてもらっ
て気持ちの良い方向があったら、それを少し強調すると
いうか、その首の格好を維持してあげる担当も作ると、
もう少し気持ち良さが深くなります。全部で6人係りの
操体操法になります。凄く気持ち良くて、これは極楽だ
なとおっしゃった方もいました。操体は自力が基本です
が、人にやってもらうほうが気持ちよい事が多いようで
す。たまには、こういう6人係りの操体操法も味わって
みても良いのでは・・・と思います。

 それに、この6人係りの操体操法を受けてみると、全
身に連動する感じ、からだ丸ごとの気持ち良さという感
覚がはっきり掴めるようです。それまで全身に連動する
という感じが良く解らないとおっしゃってられた方が、
6人係りで、しかも、一人一箇所ずつ順に操体する所を
増やしていく過程で、少しずつ気持ち良さが深くなって
いく感覚を味わってからは、全身に連動すると気持ちよ
いという事が実感出来たという方もいました。(42続)

10782 返信 [操体]「操体もくもく」no.42-3(続) 遊風 2004/10/12 08:38
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.42-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 さて、うつ伏せや横向き寝の場合には、仰向き寝ほど
単純ではなく、つまり、気になる処に動きを伝える方法
がいろいろあって、手足や首、それぞれ一つずつ、受け
手の方と相談しながら、言葉が通じない方の場合には息
がより深くなるように気を付けながら、動かし方や皮膚
のズラし方を決めていく必要があります。それでも、片
手でカワの操体を気になる処、つまり、目標の痼りにし
ている場合よりも気持ち良さが深くなる事が多くなりま
す。一人で行う場合には、手足と首の5箇所のうちから、
受けての方の体が一番やってもらいたがる処を付け加え
れば良いと思います。ただ、操者の姿勢に無理があって
は気持ちよい操体になりにくいので、手が楽に届く範囲
の候補の中から選ぶ事になります。

 楽な態勢で寝てもらって頭や首や胴体にある痼りにカ
ワの操体をする場合には、上半身なら操者に近いほうの
腕を選び、その上腕の延長にその痼りが在るか、上腕と
直角の線の延長にあるか確かめます。延長なら、先ずそ
の胴体の痼りと同じ面にある上腕の皮膚を痼りから遠ざ
かるほうにズラしてみる事を切っ掛けにすると気持ち良
さが増す可能性が高くなるようです。また、直角方向な
ら、痼りから遠ざかるほうに上腕の皮膚を捻る事を切っ
掛けにすると気持ち良さが増すようです。

 しかし、ほぼ体が整って大の字に寝た姿勢から足首を
切っ掛けにする場合には目標から遠ざかる方向が気持ち
よい事が殆どだったのに比べると、縮める方向にズラす
事のほうが気持ち良さが増すという可能性も結構高いの
で、受け手に聞いて確かめたり、言葉が通じない方なら
お腹への息の入り具合を観察したり、上腕部のカワのズ
レ易さを観たりして、確かめると良いと思います。先回
書いた、タワメの間で最も伸びようとしている所か、最
も縮もうとしている所に、その時に体が治したがってい
る痼りがある事が多いという話を思い出してください。
それを予測に利用してわけです。

 余談になりますが、こういう風に2箇所同時にカワの
操体をする場合には、時間が長くなって腕が疲れても反
対側の手で肘を支えたりする事が出来ません。それで、
両足の膝を巧く使って操体している手の肘を支えると長
時間疲れないでカワの操体を続けられます。ベッドの上
に受け手の方がいる場合には難しいですが。(42続)

10783 返信 [操体]「操体もくもく」no.42-4(続) 遊風 2004/10/12 08:39
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.42-4(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 話を戻します。先ほどの目標の痼りと上腕の痼りと同
時にカワの操体をする場合に、上腕へカワの操体の代わ
りに効果の似た動きの操体を腕にしても同じ様な結果が
出ます。つまり上腕を引っ張るか捻るかするような動き
が生まれるような動きの操体をすればよいわけです。上
腕を直接動かしても良いし、手首を持って上腕にそうい
う動きが伝わるような動きを切っ掛けにして動きの操体
をしても似たような効果は出せます。

 上腕の皮膚が目標の痼りに近づくほうにズレ易い場合
には、その方向に上腕を肩関節に押し込んでいく動きが
一つ切っ掛けになります。が、それ以外にも、上腕のそ
の時皮膚ズラしをしている面と目標の痼りが近づくよう
に上腕を目標の痼りのほうに曲げていく動きも気持ちよ
い可能性が高いです。これは逆に考えれば、そういう動
きがやりやすい場合には上腕の皮膚は目標のほうにズレ
易くなるからです。

 このように、目標となる痼りに対して動きの操体も或
る程度予測していく事が出来ます。しかし、片手では動
きの操体はやりにくい事もあります。そういう時には、
目標とする痼りに当てている手を離して両手で予測でき
た動きの操体をしてみるのもよいと思います。もちろん、
受け手の方に気持ち良さを確認しながら、また、言葉が
通じない場合には息の深さを確認しながら行います。そ
の動きの操体が終わった後で、目標の痼りに変化があっ
たかどうか確認してみてください。

 下半身に痼りがあったりして操者のもう一方の手が楽
に大腿部に届く場合には、大腿にカワの操体が出来ます
が、これも手が楽に届くほうの大腿を選び、その大腿が
痼りのある方に向いていれば、その痼りから遠ざかるほ
うに皮膚をズラす事を切っ掛けにするのを先ず試してみ
ると良いと思います。この場合には、動きの操体として
は大腿部が目標を向いていてしかも目標から遠ざかる動
きを切っ掛けにする物が気持ち良さを感じられる可能性
が高くなります。つまり、足を引っ張る場合には、大腿
部の延長が目標の痼りを指すように足の開き具合や足首
の高さを調節する必要があります。足を引っ張るのは片
手では出来ないので、目標の痼りから手を離して引っ張っ
て、終わってから目標の痼りが変化したか確認するとい
うやり方になります。

 この時にも、逆に目標に近づく方が気持ちよい可能性
もあります。その時には大腿の皮膚をその方向にズラす
皮の操体をすると良いでしょう。動きの操体としては大
腿を押し込む動きの他に、大腿と目標が近づくように股
関節を曲げていく動きも候補になるのは、上腕の場合と
同じです。もちろん、大腿を動かすのは、腕よりも片手
で動かすのが難しい事が多いわけで、そういう場合には、
先ほども書いたように目標の痼りから一度手を離して、
終わってから変化を確認するという方法になります。(42続)

10784 返信 [操体]「操体もくもく」no.42-5(終) 遊風 2004/10/12 08:41
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.42-5(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 股関節を深く曲げて大腿部と直角になる線が目標に向
いている場合には、大腿の皮膚を捻るようにズラすと目
標から遠ざかるような切っ掛けが気持ちよい可能性が一
番高いですが、逆に皮膚を近づけるほうの可能性もある
のは今までと同じです。この場合には、動きの操体とし
ては膝倒しか膝戻しの動きが似たような効果を生む可能
性が高いです。膝戻しというのは膝倒しの反対で、倒れ
ている状態の膝を戻してくる動きの事です。この場合に
も片手で出来ない場合には目標の痼りから手を離して両
手で行い、後で目標の痼りの変化を確認します。

 言葉だけだと伝わりにくい内容かも知れません。巧く
伝わりましたでしょうか?先日なかなか腕が後ろに回せ
ない方がいました。いろいろ試した結果真っ直ぐ腕を伸
ばしたままなら後ろに回せるようになったのですが、そ
こから肘を曲げる事が出来ません。この状態からなら肩
胛骨が動かないと肘は曲げられそうに無いなと思って肩
胛骨周りを調べてみたら、背骨側の上縁付近が広い範囲
で硬くて、肩胛骨が動きにくい事が解りました。慢性期
の肩こりなどに効果が高いのでいつも良く行っている、
うつ伏せの状態から肘を持ち上げてみる操体をしてみま
した。すると、上腕がその肩胛骨内上縁の方向を向いた
状態で持ち上げると一番気持ちよいという事で、息も凄
く深くなりました。息が落ち着いてから試してみると、
肘を30度近く曲げられるようになりました。この操体
は肘を脇腹のほうに近づけるほうに持ち上げると気持ち
よいという方が7割を越えるので、始めそっちのほうに
動かしたら痛くて駄目と言われてしまいました。目標と
する場所があったのだから今回書いた内容を思い出して、
始めに上腕の向きを痼りのほうに向けた姿勢を試して見
れば痛い思いをさせないで済んだかなと反省しました。

 今回は、痼りの在る所に力が伝わるように大腿や前腕
の位置決めをするという視点で、目標とする痼りに合っ
た操体を予測するという話を書きました。もちろん、外
れる事もあります。目標とした痼りがその時に一番受け
手の体が治したがっている痼りで無い時に外れる事が多
くなります。体はその時一番治したい痼りに合わせた操
体を選びますから。そういう点に注意しながら、野次馬
してみてください。次回は、痼りから操体を予測する事
の2回目で、「痼りの在る筋肉を縮める動き」というテー
マで書きます。これも勘の良い方なら当たり前の話だろ
うと思います。そして、次々回は、カワの操体と痼りと
の関係に進んでいきたいと思います。(42終)

10785 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.42-5(終) コン 2004/10/13 11:57
遊風さん>
>  今回は、痼りの在る所に力が伝わるように大腿や前腕
> の位置決めをするという視点で、目標とする痼りに合っ
> た操体を予測するという話を書きました。もちろん、外
> れる事もあります。目標とした痼りがその時に一番受け
> 手の体が治したがっている痼りで無い時に外れる事が多
> くなります。体はその時一番治したい痼りに合わせた操
> 体を選びますから。そういう点に注意しながら、野次馬
> してみてください。次回は、痼りから操体を予測する事
> の2回目で、「痼りの在る筋肉を縮める動き」というテー
> マで書きます。これも勘の良い方なら当たり前の話だろ
> うと思います。そして、次々回は、カワの操体と痼りと
> の関係に進んでいきたいと思います。(42終)

翁先生もコリに見合う動きを表現していますよね。
膝裏のコリはつま先上げ。
お尻のコリは膝を外に倒す。
肩甲骨の真ん中のコリは肩を耳につけるようにする。

こういう経験から生まれた操法は、遊風さんの言うように
すべてに当てはまるわけではないですが、とてもたのもしい
ヤジウマ心をくすぐる方法だと思います。(^^)

今後の操体もくもくも楽しみです。
どうぞよろしく。(^^)

10786 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.42-5(終) 遊風 2004/10/14 09:19
>コン先生>
> 翁先生もコリに見合う動きを表現していますよね。
> 膝裏のコリはつま先上げ。
> お尻のコリは膝を外に倒す。
> 肩甲骨の真ん中のコリは肩を耳につけるようにする。
>
コン先生いつもありがとうございます。
この「肩を耳に付ける」という表現良いですね。
伝わりやすそうです。

昨日の講習会では、膝をテーマにしたのですが、
逃げ方が色々出てきて面白かったです。

10787 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.42-5(終) コン 2004/10/14 19:02
遊風さん>
> この「肩を耳に付ける」という表現良いですね。
> 伝わりやすそうです。

それはよかったです。(^^)
ためしてみてください。

> 昨日の講習会では、膝をテーマにしたのですが、
> 逃げ方が色々出てきて面白かったです。

膝ウラの圧痛を押しての操法ですね。
押す方向と押さえる強さで逃げ方が変わりますよね。

あ、そういえば膝で思い出しました。
つい先日、いつもの河北町での講習で、膝が痛くて正座
できない人が5〜6人いて、まるさん流かわの操体だけ
でみんなポンポンペタペタと座れるようになりました。

ウソみたいなホントの話。
恐るべし膝のかわ操体。(^^)

10788 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.42-5(終) 遊風 2004/10/16 11:08
> コン先生>
> 膝ウラの圧痛を押しての操法ですね。
> 押す方向と押さえる強さで逃げ方が変わりますよね。
>
なるほど。

> いつもの河北町での講習で、膝が痛くて正座
> できない人が5〜6人いて、まるさん流かわの操体だけ
> でみんなポンポンペタペタと座れるようになりました。
>
カワの操体も効きますね。

この間は、
(1)膝裏の痼りにカワの操体
(2)膝裏の痼りを押して逃げてもらう動きの操体
(3)うつ伏せ片足膝立て足首捻転
の3つを練習しました。

(2)は次回の操体もくもくで、何故かナーを書きます。

10790 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-1 遊風 2004/10/21 09:39
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その9:痼りとその周りの筋肉
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 今回は、痼りから操体を予測するの2回目で、動きの
操体の切っ掛けとなる動きは痼りのある筋肉を縮ませる
動きが基本という内容です。操体を長くされている方な
ら既にご存じでしょうし、達人の先生方からそういう話
を聞いた事がある方もいるでしょう。

 さて、体が動く時には筋肉はその動きに従って伸び縮
みします。逆に言えば、人間は筋肉を伸び縮みさせて動
いているわけです。同じ動作を繰り返し行ったり、長時
間同じ姿勢を続けたりすると、筋肉は疲れてきます。そ
の疲れが休んだり寝たりして、次の日までに無くなって
いるうちは良いのですが、疲れが累積して溜まっていく
と、疲れた筋肉の中に縮む必要が無い状態なのに、そう、
その時に行っている動作や取っている姿勢ではその筋肉
は伸びている方が自然なのに縮んだままになっている部
分が出来ます。これが痼りです。

 つまり、本来は必要に応じて伸び縮みする筋肉の一部
分が使いすぎによって疲れきって縮んだまま硬くなって
伸びなくなってしまったのが痼りです。ですから、無理
して伸ばそうとすると痛みが出て、それ以上は伸びない
よと文句を言うというか、メッセージを出すわけです。
そして、伸びているほうが自然なのに縮んでいる部分が
出来るわけですから、体全体を眺めてみると歪んで見え
る事になります。左右で凝っている部分が違えば左右差
が目に付く事になります。

 さて、操体では無理をしませんから、基本的には、そ
ういう痼りに対しては痛い動きと反対の動きで対処しま
す。伸ばそうとすると痛いのですから縮めてみるわけで
す。痼りの在る筋肉を縮ませていくと、その筋肉の中の
痼りになっていなかった部分もだんだ縮んで硬くなって
いきます。痼りの周りも痼りと同じくらいに縮んだ時に
は、痼りは目立たなくなります。そのため、先々回に書
いたように、「タワメの間では痼りは消える」という現
象が起こるのではないかと思います。

 つまり、動きの操体では、痼りの周りの筋肉をその痼
りと同じくらいか、それよりももう少し縮めた時にタワ
メの間という状態になるようです。(43続)

10791 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-2(続) 遊風 2004/10/21 09:40
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 実際に試してみましょう。肩こりも慢性化してくると、
脇の下やその前後の腕と背中との間や腕と胸との間の水
掻き状の所にも痼りが出来ます。自分で試す場合には、
胸と腕の間の水掻きがやりやすいでしょう。その部分を
反対側の親指と他の4指で挟んで痼りを探します。痼り
が見つかったら、その痼りを挟んだまま、腕をあちこち
に動かしてみます。腕を伸ばしたまま横や後ろに挙げる
と痼りの周りの筋肉が伸びるせいか、その痼りが目立つ
ようになるし痛みも出てくるでしょう。腕を伸ばしたま
ま前に挙げると痼りが挟んだ指から外れ、外れるときに
痛みが出るようです。肘を曲げて反対側の上腕に近づけ
る時に比較的痼りが目立たなくなるようです。

 その状態から手首を捻転してみます。小指が手の甲側
に回るような手首捻転では痼りは再び目立つようになり
ます。小指が手の平側に回る手首捻転をすると、痼りは
ますます目立たなくなり、つまり、痼りの周りの筋肉全
体が膨らんできて、痼りを摘んだ時に感じた痛みも消え
ます。その手首捻転を切っ掛けにして、それがし易いよ
うに首や背中にも動きを伝え体重も移して、体全体に動
きを伝え、体全部丸ごと連動させていきます。首は目標
の痼りのほうに近づき、背中全体も側屈して体重が目標
の痼りのある側に掛かっていくと思います。すると、ほ
んのりとした気持ち良さも出てきて、お腹の息も深くな
り、タワメの間になった事がわかると思います。

 水掻き部分の中での痼りのある場所によって、つまり、
その中での痼りの選び方によって、少しづつ腕の位置や
曲げ具合は違ってきますが、小指を手の平側に回す手首
捻転をすると、この辺りの筋肉は膨らんでくるようです。
あともう一つ、この胸と腕の間の水掻き状の部分の痼り
は挟んで摘んだ状態で脇の下のほうに移動すると痼りが
目立たなくなるようです。

 それで、実際に集まって二人組で練習する時や臨床の
場では、この部分の痼りを見付けたら、その痼りを先ず
目立たないほうに動かしてから、手首をその痼りの筋肉
が目立たなくなるようなほうに捻る事にしています。試
してみるとわかりますが、後ろ側の腕と背中の間の水掻
きの中に在る痼りも、その痼りを先ず目立たないほうに
動かしてから、手首をその痼りの筋肉が目立たなくなる
ようなほうに捻る事を切っ掛けにするとタワメの間が見
付けやすくなります。(43続)

10792 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-3(続) 遊風 2004/10/21 09:42
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 定番の動きの操体でも、痼りを見付けて、その痼りを
目標に行う操体では、その痼りの周りの筋肉を縮ませる
ほうに動かしている事が多いようです。膝裏の痼りを取
るための有名な仰向け膝立つま先挙げでも、その動きを
すると脹ら脛全体が縮んで膨らんできますね。膝裏の痼
りは、どちらかというと脹ら脛寄りにある場合が多いの
で、こういう動きの操体が生まれたのかなと思います。

 痼りを目標にするいろいろな定番の操体で試して野次
馬してみてください。この痼りが取りたいなと思ったら、
その痼りの周りの筋肉を縮ませるような動きやそういう
動きを生み出すような連動を切っ掛けにする操体を先ず
試してみると良いと思います。また、この筋肉に痼りが
ありそうだなと思ったら、その筋肉を縮ませるような動
きやそういう動きを生み出すような連動を切っ掛けにす
る操体を先ず試してみてください。

 ただし、先回と同じ様に必ずそうとは言えない場合も
あります。気になる筋肉を縮ませる動きを切っ掛けにす
る操体で必ず気持ち良さが出てくるとは限りません。反
対に伸ばす事が気持ちよい場合もあります。それは、体
が治したい痼りと心が「ここら辺が痛いな」と思う痼り
が異なっている場合もあるからです。例えば、膝の痛み
はお皿側に在ると思う事が多いですが、原因となる痼り
は膝裏側に在る事のほうが多いです。

 同じ様に、肩の痛みは肩関節の外側に感じる事が多い
ですが、慢性の場合には原因となる痼りは脇の下やその
前後の水掻きに在る事のほうが多いです。また、腰や背
中側の痛みを感じた時に、その痛みをもたらす痼りがお
腹側に在る事もあります。こういう場合に、痛みを感じ
たり違和感を訴えたりする側にも痼りはありますが、動
きの操体をしてみると、その周りの筋肉が伸びる動きが
気持ちよいと言われる場合が多くなります。

 裏側、東洋医学の世界では「陰」の側と言いますが、
「陰」の側の痛みは感じ難いというか、心に思い難いよ
うで、その表裏反対側の「陽」の側に痛みが在ると想い
易いようです。押されて始めて、摘まれて始めて痛みを
感じるみたいで、同じ強さで押したり摘んだりして痛さ
を比べてみて初めて、圧倒的に裏側のほうが痛いという
事がわかるという場合が多いです。特に、表側の痛みが
なんとなくその辺り全体が痛いとか、もっとずっと奥の
方が痛いとか、鈍い感じの痛みだとかいう場合には、原
因は裏側にある事が多くなるようです。(43続)

10793 返信 [操体]「操体もくもく」no.43-4(終) 遊風 2004/10/21 09:43
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-4(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 少し複雑になりますが、そのまた逆というか、一見猫
背に見える方が反らしたほうが気持ちよい場合もありま
す。喘息や高血圧などの心肺系の疾患が在る場合には首
の付け根から肩甲間部に痼りが出来て硬くなる事が多い
ですが、こういう方で一見猫背に見える方がいます。直
立2足歩行する人類は、直立に立って歩くために、この
部分は「胸部後湾」と言って、後ろ側に反っているのが
自然なのですが、こういう方の場合には、その部分の背
骨の上にある筋肉が凝って硬くなったため、その反りが
少し少なくなっています。そして、少なくなった反りを
補うために、その上下の背骨、首の下のほうの背骨と肩
胛骨の下の背骨が余分に後ろに曲がっているために、頭
から腰まで全体としてみると前に曲がり、猫背に見える
ようです。猫背には見えますが、一番硬く凝っているの
は肩甲間部なので、首の付け根から肩甲間部にかけてを
反らしながら上腕も後ろに引くような姿勢が気持ちよい
事が多くなります。

 また、体が治したい痼りが全然違う場所にある場合に
も、とりあえず目標にした痼りの周りの筋肉を縮める操
体をしても気持ち良さが出てこなかったり息が深くなら
なかったりします。受け手の方と対話しながら、受け手
の方の息の深さに注意しながら、気持ちの良い操体操法
に誘導していってください。

 いろいろ例外はありますが、目標の痼りがある時には、
その痼りの周りの筋肉を縮ませる動きを先ず試してみる
と気持ちよいと言われる可能性が高いという事は覚えて
置くと役に立つと思います。そういう事を先ず切っ掛け
にして操体操法を始めて、気持ち良さを探しながらゆっ
くり動いていってもらうとよいと思います。そして、気
持ちが良くて息が深くなるタワメの間が見つかったら、
そのタワメの間の姿勢から、その時に体が治したがって
いる痼りを見付けて、そこに手や指を当てて、その痼り
に対してカワの操体をしながら、その痼りが変化してい
く様子を観察すると面白いと思います。

 今回は、痼りの周りの筋肉を縮ませる事を切っ掛けに
する動きの操体について書きました。次回は、痼りとカ
ワの操体の関係について書いていきます。(43終)

10794 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) コン 2004/10/21 18:57
遊風さんのもくもく、イイ感じで積み重なってきていて
とても勉強になる内容だと思います。
コリに対する動きとその筋肉の伸縮関係、そういう視点で
動きを観察するのもおもしろいですね。


遊風さん>
>  定番の動きの操体でも、痼りを見付けて、その痼りを
> 目標に行う操体では、その痼りの周りの筋肉を縮ませる
> ほうに動かしている事が多いようです。膝裏の痼りを取
> るための有名な仰向け膝立つま先挙げでも、その動きを
> すると脹ら脛全体が縮んで膨らんできますね。膝裏の痼
> りは、どちらかというと脹ら脛寄りにある場合が多いの
> で、こういう動きの操体が生まれたのかなと思います。

このつま先上げの動きのときのふくらはぎの筋肉は、
伸びるように思いますが、私の読み方の勘違いかな?。

10795 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) セル 2004/10/21 20:13
> 遊風さん>
> >  定番の動きの操体でも、痼りを見付けて、その痼りを
> > 目標に行う操体では、その痼りの周りの筋肉を縮ませる
> > ほうに動かしている事が多いようです。膝裏の痼りを取
> > るための有名な仰向け膝立つま先挙げでも、その動きを
> > すると脹ら脛全体が縮んで膨らんできますね。膝裏の痼
> > りは、どちらかというと脹ら脛寄りにある場合が多いの
> > で、こういう動きの操体が生まれたのかなと思います。
>
> このつま先上げの動きのときのふくらはぎの筋肉は、
> 伸びるように思いますが、私の読み方の勘違いかな?
>

ふくらはぎの筋肉ではなく 前の筋肉です。 前脛骨筋とか・・・

10796 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) 遊風 2004/10/22 07:50
> > 膝裏の痼りを取るための有名な仰向け膝立つま先挙げの
> > 動きをすると脹ら脛全体が縮んで膨らんできます。
> > 膝裏の痼りは脹ら脛寄りにある場合が多いので

>コン先生 >
> このつま先上げの動きのときのふくらはぎの筋肉は、
> 伸びるように思いますが、私の読み方の勘違いかな?。
>
>セルさん >
> ふくらはぎの筋肉ではなく前の筋肉です。前脛骨筋とか

試してみると解るかなと思って、あまり詳しく書かなかっ
たのですが、このつま先上げの操体操法をすると、前脛骨
筋など足の甲側の下腿の筋も縮みますが、裏側の脹ら脛の
筋も縮むようで、触っていると膨らんでくるのが解ります。

触る場所は、膝裏よりも少し下の脹ら脛の真ん中付近が良
いと思います。そして、そこが硬くなった頃に膝裏の痼り
が目立たなくなるのを観察できると思います。

私も最初は、お二人のように考えていて、これも例外かな
と思っていましたが、実際に触って確かめてみたら縮んで
いました。その辺りをもう少し詳しく書けば良かったかな。

この脹ら脛の筋肉は、足の甲を反らさないで膝を曲げる時
は緩んできますが、その状態から足の甲を反らせていくと
縮んでくるのが確かめられると思います。

ま、野次馬してみてください。

この操体操法は、たいてい最初に膝裏を確かめてから行う
など、他の操体とは違った面も沢山あって面白いし、また、
橋本敬三・翁先生が晩年一番良くやった操体だそうですの
で、前から気になっていたのですが、

実際確かめてみると、動きの操体の切っ掛けの原則に当て
はまっている事が解りました。確かめないと、痼りのある
筋肉が伸びていくように思ってしまいますが。

腕の筋肉と足の筋肉の付き方の違いなのかなー。
直立2足歩行する人間に特殊な構造なのか、犬など4足の
ほ乳類も同じなのかは、まだ確かめていません。

10797 返信 [操体]操体もくもくno.43−3訂正 遊風 2004/10/22 08:27
「操体もくもくno.43−3」の1段落目と2段落目
を以下のように訂正して読んでみてください。
これなら伝わるかな。もし疑問点がありましたら、指摘
してください。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.43-3 の1段落目、2段落目の訂正
ーーーーーーーーーーーーーー
 定番の動きの操体でも、痼りを見付けて、その痼りを
目標に行う操体では、その痼りの周りの筋肉を縮ませる
ほうに動かしている事が多いようです。膝裏の痼りを取
るための有名な仰向け膝立つま先挙げでも、その動きを
すると脹ら脛全体が縮んで膨らんできますね。確かめて
みないと、このつま先上げ操体で膨らんでくるのは足の
甲側の下腿の筋肉(前脛骨筋など)で、脹ら脛の筋肉は
伸びてくると思ってしまいますが、実際に触りながら操
法してみると、下腿前側の筋だけが縮むのではなく、下
腿裏側の脹ら脛の筋も縮むようで、触っている所が膨ら
んでくるのが解ります。触る場所は、膝裏よりも少し下
の脹ら脛の真ん中付近が良いと思います。そして、そこ
が硬くなった頃に膝裏の痼りが目立たなくなるのを観察
できると思います。膝裏の痼りは、どちらかというと脹
ら脛寄りにある場合が多いので、こういう動きの操体が
生まれたのかなと思います。

 この脹ら脛の筋肉は、足の甲を反らさないで膝を曲げ
る時は緩んでいきますが、その状態から足の甲を反らせ
ていくと縮んでくるのも確かめられると思います。この
操体操法は、たいてい最初に膝裏を確かめてから行うな
ど、他の操体とは違った面も沢山あって面白いし、また、
橋本敬三・翁先生が晩年一番良くやった操体だそうです
ので、前から気になっていたのですが、実際筋肉に触り
ながら操体操法して確かめてみると、動きの操体の切っ
掛けの原則に当てはまっている事が解りました。腕の筋
肉と足の筋肉の付き方の違いなのかなぁと思っています。
直立2足歩行する人間に特殊な構造なのか、犬など4足
のほ乳類も同じなのかは、まだ確かめていません。あと、
鳥や恐竜はどうなっているのかも。詳しい方がいたら、
教えて下さい。

 この動きの操体の切っ掛けに関する自然則、「痼りを
目標にする時には、その痼りの在る筋肉を縮ませる動き
やそういう動きに繋がる動きを操体操法の切っ掛けにす
る」という自然則を、痼りを目標にするいろいろな定番
の操体で試して野次馬してみてください。それ以外でも、
この痼りが取りたいなと思ったら、その痼りの周りの筋
肉を縮ませるような動きやそういう動きを生み出すよう
な連動を切っ掛けにする操体を先ず試してみると良いと
思います。また、この筋肉に痼りがありそうだなと思っ
たら、その筋肉を縮ませるような動きやそういう動きを
生み出すような連動を切っ掛けにする操体を先ず試して
みてください。定番の操体を始め、なにか例外になりそ
うなものを見付けたらお知らせ下さい。

10798 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) コン 2004/10/22 10:16
> > 遊風さん> 膝裏の痼りを取るための有名な仰向け膝立つま先挙げの
> > > 動きをすると脹ら脛全体が縮んで膨らんできます。
> > > 膝裏の痼りは脹ら脛寄りにある場合が多いので
>
> >コン先生 >
> > このつま先上げの動きのときのふくらはぎの筋肉は、
> > 伸びるように思いますが、私の読み方の勘違いかな?。
> >
> >セルさん >
> > ふくらはぎの筋肉ではなく前の筋肉です。前脛骨筋とか

遊風さん>
> 試してみると解るかなと思って、あまり詳しく書かなかっ
> たのですが、このつま先上げの操体操法をすると、前脛骨
> 筋など足の甲側の下腿の筋も縮みますが、裏側の脹ら脛の
> 筋も縮むようで、触っていると膨らんでくるのが解ります。
>
> 触る場所は、膝裏よりも少し下の脹ら脛の真ん中付近が良
> いと思います。そして、そこが硬くなった頃に膝裏の痼り
> が目立たなくなるのを観察できると思います。
>
> 私も最初は、お二人のように考えていて、これも例外かな
> と思っていましたが、実際に触って確かめてみたら縮んで
> いました。その辺りをもう少し詳しく書けば良かったかな。
>
> この脹ら脛の筋肉は、足の甲を反らさないで膝を曲げる時
> は緩んできますが、その状態から足の甲を反らせていくと
> 縮んでくるのが確かめられると思います。
>
> ま、野次馬してみてください。


なんとなくですが、
遊風さんは触れた感覚での伸縮感を述べていますよね。
ためしてみると確かにふくらはぎは膨らんで硬くなります。
でも、それが「縮んでいる」ことになるのかどうかは私には
不明です。

足関節が背屈するには、ふくらはぎが伸びて前が縮むものだと
習って、そう思い込んでいますからね。

科学的に何かの機械で筋繊維を調べたらわかるのかなー?。(^^)

他の人の意見も聞いてみたいです。(^^)

10800 返信 Re:[操体]「操体もくもく」no.43-3(続) 遊風 2004/10/22 16:47
>コン先生 >
> なんとなくですが、
> 遊風さんは触れた感覚での伸縮感を述べていますよね。
> ためしてみると確かにふくらはぎは膨らんで硬くなります。
> でも、それが「縮んでいる」ことになるのかどうかは私には
> 不明です。
>
そうか、「縮む」という表現が良くないのかな、
「緊張する」とか「緊張させる」のが良いのかな。

生理学用語に「等尺性収縮」というのがあって、
バケツを持って立たされたりしたときの腕の状態で、
「長さは縮んでないのだけれど筋肉は収縮している」
みたいな状態を指すという事だった記憶があります。
これと同じ現象が足の甲を反らす時に、脹ら脛に起
きているように思います。

痼りに対する動きの操体のきっかけは、
「その痼りが在る筋肉を緊張させる事に繋がる動き」
と言えば良いのかな。

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system