操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

10301 返信 [main)化粧水 なにわのウメ 2004/06/15 11:07
昨日、週一で側湾症で通ってきている、小6のS君が来ました。
何時もどうり、仰向けに寝ると、右の足首が、左よりも外側に
ペタンとたおれます。

揺らしたり、大腰筋を緩めたり、一通りの施術を終えてから、
一寸面白い遊びをしようと云う提案をして、勉強会の実験を
してみました。

S君に長座をして貰い、前屈をして貰うと、今の子供は体が
カタイ、やっと手の指先が足の指に届く程度で、太腿が痛いと
云います。

そこで、さし当たって勉強会宜しく、背骨の周りのカワを
摘んで探りますと、腰椎3番辺りに痛みがありました。
其処で、那夢さんお勧めの(1年ほど前のお話し)にがりを
冷蔵庫から持ち出し、自分の指に数滴落として、其の指で
痛む処に塗りつけ、擦りました。

ハイ、もう1回前屈してみて!と促しますと、・・・。
本人もアレツ!足指の上を通過して、掌が半分以上行き過ぎました。
アロエとニガリの摩擦度はまだ試していませんが、結構イイ感じの
様には思いましたが、如何でしょうか?まる先生、コン先生。

10302 返信 Re:化粧水 まっちゃん 2004/06/15 13:29
> > どこの家にでもある日常的かつ廉価なもので 同じよ
> >うな効果を出せるものはないものか。
>
> 治療室に鉢植えのアロエベラがあるので、たっぷり腕に
> つけてこすってみました。(^^)
> これがなかなかイイ感じ。(^^)
> 思ったよりぬるぬるもせず、さらっとしていますね。
>
> でも、アロエがみるみる皮膚に浸透してゆく感じで
> すぐに乾いてしまいました。
>
> すぐに乾燥しないようになんか工夫してみます。(^^)
> アロエオイルとかアロエハンドクリームとか?。
> 何かいい方法があったら教えてください。 >みなさん

コンせんせい、とりあえず、仙台での、その化粧水の販売店を調べてみました。エスパル1階の「すきや」と2階の「パルファン」というお店に置いてあるそうです。

試供品がもらえるので、それで試してみて下さい、とのことでした。早速もらいに行ってみます(^o^)丿
>

10303 返信 Re:[main)化粧水 コン 2004/06/15 14:49
うめさん>
> 昨日、週一で側湾症で通ってきている、小6のS君が来ました。
> 何時もどうり、仰向けに寝ると、右の足首が、左よりも外側に
> ペタンとたおれます。
>
> 揺らしたり、大腰筋を緩めたり、一通りの施術を終えてから、
> 一寸面白い遊びをしようと云う提案をして、勉強会の実験を
> してみました。
>
> S君に長座をして貰い、前屈をして貰うと、今の子供は体が
> カタイ、やっと手の指先が足の指に届く程度で、太腿が痛いと
> 云います。
>
> そこで、さし当たって勉強会宜しく、背骨の周りのカワを
> 摘んで探りますと、腰椎3番辺りに痛みがありました。
> 其処で、那夢さんお勧めの(1年ほど前のお話し)にがりを
> 冷蔵庫から持ち出し、自分の指に数滴落として、其の指で
> 痛む処に塗りつけ、擦りました。
>
> ハイ、もう1回前屈してみて!と促しますと、・・・。
> 本人もアレツ!足指の上を通過して、掌が半分以上行き過ぎました。
> アロエとニガリの摩擦度はまだ試していませんが、結構イイ感じの
> 様には思いましたが、如何でしょうか?まる先生、コン先生。


なんだかおもしろい展開になってきましたね。(^^)
ニガリなら安いしいいですね。

10304 返信 Re:化粧水 コン 2004/06/15 14:53
> >まるさん > どこの家にでもある日常的かつ廉価なもので 同じよ
> > >うな効果を出せるものはないものか。

>コン >
> > 治療室に鉢植えのアロエベラがあるので、たっぷり腕に
> > つけてこすってみました。(^^)
> > これがなかなかイイ感じ。(^^)
> > 思ったよりぬるぬるもせず、さらっとしていますね。
> >
> > でも、アロエがみるみる皮膚に浸透してゆく感じで
> > すぐに乾いてしまいました。
> >
> > すぐに乾燥しないようになんか工夫してみます。(^^)
> > アロエオイルとかアロエハンドクリームとか?。
> > 何かいい方法があったら教えてください。 >みなさん

まっちゃん>
> コンせんせい、とりあえず、仙台での、その化粧水の販売店
>を調べてみました。エスパル1階の「すきや」と2階の「パル
>ファン」というお店に置いてあるそうです。
>
> 試供品がもらえるので、それで試してみて下さい、とのこと
>でした。早速もらいに行ってみます(^o^)丿

おお、試供品、日曜日にでもためさせてください。(^^)

10305 返信 Re:[main)化粧水 まる 2004/06/15 17:49
うめ>
> > 其処で、那夢さんお勧めの(1年ほど前のお話し)にがりを
> > 冷蔵庫から持ち出し、自分の指に数滴落として、

にがり って どこにでも売ってるんでしょうか?

ウメさんの場合は、水で薄めたりせず そのまま使ったわけですよね?

10306 返信 Re:[main)化粧水 なにわのウメ 2004/06/15 18:59
> うめ>
> > > 其処で、那夢さんお勧めの(1年ほど前のお話し)にがりを
> > > 冷蔵庫から持ち出し、自分の指に数滴落として、
>
> にがり って どこにでも売ってるんでしょうか?
>
> ウメさんの場合は、水で薄めたりせず そのまま使ったわけですよね?

今スーパーで売っているニガリを薄めずにそのまま使いました。

10307 返信 Re:[main)化粧水 まる 2004/06/15 19:47
さんきゅです。 >ウメさん

> > ウメさんの場合は、水で薄めたりせず そのまま使ったわけですよね?

> 今スーパーで売っているニガリを薄めずにそのまま使いました。

最近 ダイエットで(水で薄めて飲んだり 料理に入れたりするらしい)注目されているようですねー。

足湯に入れる場合は 100倍くらいの濃度にするそうです。

10308 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.35-3(終) 遊風 2004/06/15 21:27
> コン先生>
> 遊風さんは、いろいろとためして、その結果がどういうこと
> なのかみたいなところまで掘り進んで行く
>
毎回四苦八苦ですが、ま、なんとか週1から10日に1回
書き込みたいと思ってます。よろしく。

10311 返信 [main]京都勉強会 まる 2004/06/16 22:16
僕は帰ってきましたが、みなさんまだ やっています。
今日も さすり操法 から 話が始まったのですが 

わおーーーう

ぎゃおーーお

みなさん、つまんで 痛みから逃げる やり方が お気に入りのようで・・ (^^;




10312 返信 Re:[main]京都勉強会 大阪・なか 2004/06/17 08:38
> まるさん
> みなさん、つまんで 痛みから逃げる やり方が お気に入りのようで・・ (^^;

わたしも”にがり”を試してみました。
つまんで痛いところに”にがり”をつけてさすってみました。
すると結構肌がすべすべになりました。受け手もたいへん気持ち
よかったみたいです。
痛みも軽減され効果も確認できました。
”にがり”使えますねぇ〜(^0^)v

10313 返信 [main]お母さんの右肩 大阪・なか 2004/06/17 08:58
お母さん・右肩痛編  6月13日 PM8:45〜10:00

 お母さんが夜片道1.5時間かけて操体受けに来てくれました。
 痛みは左右肩・肩鎖関節付近(右肩がより痛い)と左膝の膝蓋骨下部 に出ていました。
 また、とう骨(手首から3cm程上方)および上腕骨(肩から10cmほ ど下方)骨折(ひび)
 左膝内側側副靭帯損傷(靭帯が伸びている)という痛々しい状態でし た。

 操法はだいたい以下のようなことを行ないました。
 @右足牽引+外旋(この時左足は屈曲位)
 A右膝倒し
 B右足指ほぐし
 C左腕牽引+外側ねじり
 D右指ほぐし
 E右腕牽引(右腕を骨折しているので、痛みを聞きまがら行ないまし た。)

 ※右足牽引していると右肩がすごく楽になってくるぅ〜、と言ってま した。

 痛みは操体前10→1か2に改善(^0^)v
 肩の痛みが足の操法でとれることが、実感できました。

 今回、膝の痛みは取れなかったのですが、靭帯が伸びている状態での
 有効な操法ないでしょうか?教えてくださ〜い。
 

10314 返信 Re:化粧水 まっちゃん 2004/06/17 14:25
> > 試供品がもらえるので、それで試してみて下さい、とのこと
> >でした。早速もらいに行ってみます(^o^)丿
>
> おお、試供品、日曜日にでもためさせてください。(^^)
>
早速行ってきました。1階と2階の二つを巡って、数個をゲット。日曜クラスは人数が多いので、これでなんとかなるかと思います。

しかし、試供品をもらいにハシゴするって、かなり度胸が入ります。マジで恥ずかしかったですぅ〜(^o^; こういうのって、アリーさんあたりだと、かなりスマートにやれそうな気がする、まっちゃんでした^^; 何が違うんだろう〜^^;

ということで、日曜、楽しみにしていま〜す(^o^)丿

10315 返信 [main]救急そうたい たいちゃん、京都操体(大人のどろんこ遊びの住人) 2004/06/17 17:04
昨日、再び 救急操体を やらかしてしまいました。
先日も紹介した 40歳の男性で 過換気を起こしてました。

先日しらふの時に、前もって、気持ちのいい動きを見つけていたので、それに従って仰向けで 胸を ややつきだした形をとり、こちらは、伸ばしてた右手両足を、引っ張っぱるという形を取りました。
(右が縮んでたので、右を伸ばした)

ちょうど運良く京都操体勉強会の真っ最中だった為、みんな総出で一緒に引っ張りました。

この過換気いつもは安定剤の注射を打っても 3時間ぐらいおさまるのにかかるのが、今回は1時間ぐらいですみました。

でも救急での操体には人手がないとできないと言う問題があり、今回は非常にまれなケースでした。
やはり、操体は慢性期のもんですねぇ。

10316 返信 Re:[main]救急そうたい まる 2004/06/17 18:18
> ちょうど運良く京都操体勉強会の真っ最中だった為、みんな総出で一緒に引っ張りました。

勉強会の最中にいきなり ストレッチャーが運び込まれ ドクターとナースが ぞろぞろなだれ込んできて リハビリ室が 突如 救急室 に変貌。

(@@; び、びっくりしましたぜ。

10317 返信 Re:[main]お母さんの右肩 コン 2004/06/17 20:08
なかさん>
> お母さん・右肩痛編  6月13日 PM8:45〜10:00
>
>  お母さんが夜片道1.5時間かけて操体受けに来てくれました。
>  痛みは左右肩・肩鎖関節付近(右肩がより痛い)と左膝の膝蓋骨下部 に出ていました。
>  また、とう骨(手首から3cm程上方)および上腕骨(肩から10cmほ ど下方)骨折(ひび)
>  左膝内側側副靭帯損傷(靭帯が伸びている)という痛々しい状態でし た。
>
>  操法はだいたい以下のようなことを行ないました。
>  @右足牽引+外旋(この時左足は屈曲位)
>  A右膝倒し
>  B右足指ほぐし
>  C左腕牽引+外側ねじり
>  D右指ほぐし
>  E右腕牽引(右腕を骨折しているので、痛みを聞きまがら行ないまし た。)
>
>  ※右足牽引していると右肩がすごく楽になってくるぅ〜、と言ってま した。
>
>  痛みは操体前10→1か2に改善(^0^)v
>  肩の痛みが足の操法でとれることが、実感できました。

たいしたもんです。
お母さんもさぞ嬉しかったでしょうね。(^^)


>  今回、膝の痛みは取れなかったのですが、靭帯が伸びている状態での
>  有効な操法ないでしょうか?教えてくださ〜い。

翁先生もよく膝を痛めていたのですが、自分でやっていたのは、
まるさんの描いたトップページの絵の姿勢で膝の内側を親指で
さするみたいにすりすりとこする操法でした。

でも、一生懸命に治療しているといった感じではなく、お茶を
のんだり花を見たりしながらなにげなくやっていましたから、
そういう気分でやるのがコツなのかも知れません。(^^)

10318 返信 Re:[main]救急そうたい コン 2004/06/17 20:28
たいちゃん>
> 昨日、再び 救急操体を やらかしてしまいました。
> 先日も紹介した 40歳の男性で 過換気を起こしてました。

> 先日しらふの時に、前もって、気持ちのいい動きを見つけ
>ていたので、それに従って仰向けで 胸を ややつきだし
>た形をとり、こちらは、伸ばしてた右手両足を、引っ張っ
>ぱるという形を取りました。
> (右が縮んでたので、右を伸ばした)
>
> ちょうど運良く京都操体勉強会の真っ最中だった為、
>みんな総出で一緒に引っ張りました。

おおっ。(◎o◎;)
どんな風に展開したのか、もう少し知りたいですねぇ。
右手と両足をみんなで引っ張ったということでいいですか?。
その時患者さんはどんな反応でしたか?。
意識ははっきりしていたのですか?。
コリとか圧痛とかは確認できましたか?。

> この過換気いつもは安定剤の注射を打っても 3時間ぐら
>いおさまるのにかかるのが、今回は1時間ぐらいですみました。

すごい。(◎o◎;)

> でも救急での操体には人手がないとできないと言う問題が
>あり、今回は非常にまれなケースでした。
> やはり、操体は慢性期のもんですねぇ

いやぁ、今後の課題でもありますね。
覚えている範囲でいいですから教えてください。
>見ていた人さんたち。
 

10319 返信 Re:化粧水 コン 2004/06/17 20:36
>コン > おお、試供品、日曜日にでもためさせてください。(^^)

まっちゃん>
> 早速行ってきました。1階と2階の二つを巡って、数個を
>ゲット。日曜クラスは人数が多いので、これでなんとかなる
>かと思います。

ごくろうさんでした。(^^)

> しかし、試供品をもらいにハシゴするって、かなり度胸が
>入ります。マジで恥ずかしかったですぅ〜(^o^; 
>こういうのって、アリーさんあたりだと、かなりスマートに
>やれそうな気がする、まっちゃんでした^^; 何が違うんだろう〜^^;

わははは。(^^)
どうでしょうか?。

> ということで、日曜、楽しみにしていま〜す(^o^)丿

よろしく。

10320 返信 Re:[main]救急そうたい コン 2004/06/17 20:45
まるさん>
> ちょうど運良く京都操体勉強会の真っ最中だった為、
>みんな総出で一緒に引っ張りました。
>
> 勉強会の最中にいきなり ストレッチャーが運び込まれ
>ドクターとナースが ぞろぞろなだれ込んできて リハ
>ビリ室が 突如 救急室 に変貌。
>
> (@@; び、びっくりしましたぜ。

いやーっとってもすごそう。(^_^;

10321 返信 Re:化粧水 アリー 2004/06/17 20:51
> >コン > おお、試供品、日曜日にでもためさせてください。(^^)
>
> まっちゃん>
> > 早速行ってきました。1階と2階の二つを巡って、数個を
> >ゲット。日曜クラスは人数が多いので、これでなんとかなる
> >かと思います。

お疲れ様でした。


> > しかし、試供品をもらいにハシゴするって、かなり度胸が
> >入ります。マジで恥ずかしかったですぅ〜(^o^; 
> >こういうのって、アリーさんあたりだと、かなりスマートに
> >やれそうな気がする、まっちゃんでした^^; 何が違うんだろう〜^^;


気合いかな 笑。(~_~;)
私だったら、「肌が弱くって、試供品で少し試してみたいんです〜」とか言って、堂々と?1箇所で2個ぐらいもらうかな。


10322 返信 Re:[main]お母さんの右肩 大阪・なか 2004/06/18 06:21
>コンせんせい
> お母さんもさぞ嬉しかったでしょうね。(^^)

楽になったと言ってすごく喜んでくれました。

> 翁先生もよく膝を痛めていたのですが、自分でやっていたのは、
> まるさんの描いたトップページの絵の姿勢で膝の内側を親指で
> さするみたいにすりすりとこする操法でした。
>
> でも、一生懸命に治療しているといった感じではなく、お茶を
> のんだり花を見たりしながらなにげなくやっていましたから、
> そういう気分でやるのがコツなのかも知れません。(^^)

お返事ありがとうございます。
何気なく今度やってみてみます。
またその報告もしたいと思います。

10323 返信 [main]操体講座 遊風 2004/06/18 08:28
 鍼灸を伝えていた方達が臨床の場に出て、鍼が出来ない
場所だったり、患者さんから鍼灸は嫌だと言われたりして
いるので、操体を出来るようになりたいという事で、水曜
の夜に月2回ほど、講座を持つ事になりました。来週の水
曜から。

 「操体もくもく」実践版というような感じでやっていこ
うかなと、今、内容や順番を考えています。それで、「も
くもく」のほうの連載が1週おきになってしまいそうです。
ま、そのかわりに講習会の内容報告はしていきますので、
いろいろアドバイスお願いします。

 出来次第、内容をのせますが、なんと、操体なのに応急
処置からはいります。臨床の場で困っている方が多いので、
運動器系の応急処置から入っていこうかなというわけです。
もちろん、それでは直ぐにぶり返しが来る事も多いので、
その後、姿勢別に体全体の歪みを整える基本的な操体を練
習するつもりです。

 おまけに、初回が「指揉み指反らし」で、2回目が「重
さの操体」、3回目が「手首・足首」という操体の練習と
しては「???」な内容から始めます。「操体の自然則編」
で書こうと思っていたのですが、末端と重さの組み合わせ
で操法の効き目が違うような気がしているのと、指反らし
しながら体重移動というのは、一人操体として何時でも何
処でも出来るような感じがして、私がいつも自分でしてい
る事なので。

10324 返信 Re:[main]操体講座 コン 2004/06/18 09:57
遊風さん>
>  鍼灸を伝えていた方達が臨床の場に出て、鍼が出来ない
> 場所だったり、患者さんから鍼灸は嫌だと言われたりして
> いるので、操体を出来るようになりたいという事で、水曜
> の夜に月2回ほど、講座を持つ事になりました。来週の水
> 曜から。

おおっ、東京でも開始ですね。(^^)

>  「操体もくもく」実践版というような感じでやっていこ
> うかなと、今、内容や順番を考えています。それで、「も
> くもく」のほうの連載が1週おきになってしまいそうです。
> ま、そのかわりに講習会の内容報告はしていきますので、
> いろいろアドバイスお願いします。

内容報告、楽しみです。(^^)

>  出来次第、内容をのせますが、なんと、操体なのに応急
> 処置からはいります。臨床の場で困っている方が多いので、
> 運動器系の応急処置から入っていこうかなというわけです。
> もちろん、それでは直ぐにぶり返しが来る事も多いので、
> その後、姿勢別に体全体の歪みを整える基本的な操体を練
> 習するつもりです。
>
>  おまけに、初回が「指揉み指反らし」で、2回目が「重
> さの操体」、3回目が「手首・足首」という操体の練習と
> しては「???」な内容から始めます。「操体の自然則編」
> で書こうと思っていたのですが、末端と重さの組み合わせ
> で操法の効き目が違うような気がしているのと、指反らし
> しながら体重移動というのは、一人操体として何時でも何
> 処でも出来るような感じがして、私がいつも自分でしてい
> る事なので。

講座の案内は「ここで操体が学べます」に載せることができ
ますよね。>まるさん。

載せる場合、日程などはここに書き込んでもらうのでしたっけ?
それとも管理メールで送るのでしたっけ?。

10325 返信 [main]救急そうたいの続きです たいちゃん、京都操体(大人のどろんこ遊びの住人) 2004/06/18 14:33
●先日しらふの時に、気持ちのいい動きを あらかじめ調べて 知ってた(右側を延ばすと楽)ので、仰向けで、胸をやや突き出した形で、両手は 頭の上に万歳した形で伸ばし、その伸びた右手を やや内転ぎみに 私がひっぱり、両足は、足首も伸ばして、片足ずつ 内転気味にして、2人で引っ張っぱり、誰かが(らびさん?)右大腿部の皮操体で これも足首方向へ、引っ張っていました。
約15分位この形を 取っていたでしょうか。

過換気の状態(ははははっと細かい呼吸を時折、無呼吸になったりしながらも 休みなく続けるというもの)は 続いていて、こちらのオーダーはほとんど入らない状態でした。
あとで聞くと この時のことは、ほとんど覚えてないとのことでした。

そのうちに 患者管理責任の問題がおきた為、救急室に降ろし、ここでも 上記の形を取り続けました。

新たに 左乳房付近の痛みを言ってきたので、右肩方向に向けて 手のひらで ひっぱりあげる操体をしました。
この頃になってやっと 自分で意思表示ができるようになってきました。

この方は約10年前に 左の頚椎の一部を切除しています。(頚椎のでっぱりが 神経を圧迫してしびれ、痛みをもたらしていた為)その関係もあるのでしょうか、首を右に回すと楽だとのことで、この姿勢も、とり続けました。
そうこうしてるうちに、呼吸が次第に深くなって 意識も戻ってきました。
この間約15分。はじめの15分を合せて実質30分ぐらいでしょうか。

いつもなら3時間くらいで安定剤の注射薬使用で、抑えるのが 今回は 薬は、ほぼ使わずで 実質施術に30分、前後をいれると約1時間ぐらいかかったでしょうか。約三分の一でいけました。
西洋医学での病名としてはこの方は ヒステリーとのことでした。

40歳男性、パソコンのプログラマーの方で 仕事は超ハードでストレスの塊。そのせいもあるのか こんな症状が 約2ヶ月前からきつくなり無意識で倒れて怪我をすることも多く、今回も左手首屈曲を5針縫うことになりました。

救急操体は 相手の意思表示ができなければ、もちろん不可能ですが 此の方のごとく 前もって おいしい型を知ってたら可能と思われます。もちろんマンパワーがあってのことですがーーー。

以上救急での まれな操体のケース報告でした。

10326 返信 [main] なにわのウメ 2004/06/18 16:08
たいちゃん
昨日、再び 救急操体を やらかしてしまいました。
先日も紹介した 40歳の男性で 過換気を起こしてました。

先日しらふの時に、前もって、気持ちのいい動きを見つけていたので、それに従って仰向けで 胸を ややつきだした形をとり、こちらは、伸ばしてた右手両足を、引っ張っぱるという形を取りました。
(右が縮んでたので、右を伸ばした)

ちょうど運良く京都操体勉強会の真っ最中だった為、みんな総出で一緒に引っ張りました。

この過換気いつもは安定剤の注射を打っても 3時間ぐらいおさまるのにかかるのが、今回は1時間ぐらいですみました。

でも救急での操体には人手がないとできないと言う問題があり、今回は非常にまれなケースでした。
やはり、操体は慢性期のもんですねぇ。

過喚気、、過呼吸と同じ物ですよね!
一昨年、岡崎の武道館でも見ました。娘の同級生が3年生の
全国大会を賭けた試合の、準決勝で前回、前前回を制していた
相手にやっと勝った時に起こりました。

この時の処置方法は、10センチ画で奥行き20センチ位の
紙袋を口に当てて、呼気が外に漏れない様に呼吸をさせ、
症状を押さえ込むようにしていました。
人手の無い時は、こんな方法もイインでしょうネ。
お陰で、彼女は決勝には出られ無かったのですが。

操体のお話しの中でいらぬ口出しをしましたが、
なにかの手掛かりになれば・・と、デシャバリました。

10327 返信 Re:[main]救急そうたいの続きです コン 2004/06/18 17:35
たいちゃん>
> ●先日しらふの時に、気持ちのいい動きを あらかじめ調べて
> 知ってた(右側を延ばすと楽)ので、仰向けで、胸をやや突
>き出した形で、両手は 頭の上に万歳した形で伸ばし、その伸
>びた右手を やや内転ぎみに 私がひっぱり、両足は、足首も
>伸ばして、片足ずつ 内転気味にして、2人で引っ張っぱり、
>誰かが(らびさん?)右大腿部の皮操体で これも足首方向へ、
>引っ張っていました。
> 約15分位この形を 取っていたでしょうか。
>
> 過換気の状態(ははははっと細かい呼吸を時折、無呼吸にな
>ったりしながらも 休みなく続けるというもの)は 続いてい
>て、こちらのオーダーはほとんど入らない状態でした。
> あとで聞くと この時のことは、ほとんど覚えてないとのこ
>とでした。
>
> そのうちに 患者管理責任の問題がおきた為、救急室に降ろ
>し、ここでも 上記の形を取り続けました。
>
> 新たに 左乳房付近の痛みを言ってきたので、右肩方向に向
>けて 手のひらで ひっぱりあげる操体をしました。
> この頃になってやっと 自分で意思表示ができるようになっ
>てきました。
>
> この方は約10年前に 左の頚椎の一部を切除しています。
>(頚椎のでっぱりが 神経を圧迫してしびれ、痛みをもたら
>していた為)その関係もあるのでしょうか、首を右に回すと
>楽だとのことで、この姿勢も、とり続けました。

たいちゃん、さんきゅう。m(_ _)m
頸椎のどの辺を切除したのかわかりますか?。
もしわかったら教えてください。


> そうこうしてるうちに、呼吸が次第に深くなって 意識も
>戻ってきました。
> この間約15分。はじめの15分を合せて実質30分ぐらいで
>しょうか。
>
> いつもなら3時間くらいで安定剤の注射薬使用で、抑えるの
>が 今回は 薬は、ほぼ使わずで 実質施術に30分、前後を
>いれると約1時間ぐらいかかったでしょうか。約三分の一で
>いけました。
> 西洋医学での病名としてはこの方は ヒステリーとのこと
>でした。
>
> 40歳男性、パソコンのプログラマーの方で 仕事は超ハード
>でストレスの塊。そのせいもあるのか こんな症状が 約2ヶ
>月前からきつくなり無意識で倒れて怪我をすることも多く、
>今回も左手首屈曲を5針縫うことになりました。
>
> 救急操体は 相手の意思表示ができなければ、もちろん不
>可能ですが 此の方のごとく 前もって おいしい型を知っ
>てたら可能と思われます。もちろんマンパワーがあってのこ
>とですがーーー。
>
> 以上救急での まれな操体のケース報告でした。

ありがとうございます。

さっききた患者さんも意識がなくなるまではならないのですが、
以前にムチウチをやり、左手がシビレて首から肩が痛くて病院で
いろいろとやったけど良くならない人でした。

頸椎を触診したら、触れた瞬間「熱い(◎o◎;)」でした。
即、氷を当てたら「きもちいい」でした。
仰向けで氷を当てたまま、手のシビレがなくなる頭の位置を
さがしら、頸椎を前屈して右にねじった位置でした。
その位置で、頭のてっぺんに手の平を当てて押してみたら、
きもちがいいとのことで、こうして自分でもやってください。
と指導しました。

これで、首をまっすぐにしていることができなかったのが
良くなり、シビレもほとんど解消しました。

なんとなく、ヒステリーの患者さんとだぶってしまって、
書いてしまいました。

屁理屈をつければ、脳が熱くなりすぎてキケンになると、
それを消すために呼吸を早くたくさんして、死なないように
護っているとか。
そんな簡単なことではないかぁ。(^_^;

10328 返信 Re:[main] コン 2004/06/18 17:44
うめさん>
> 過喚気、、過呼吸と同じ物ですよね!
> 一昨年、岡崎の武道館でも見ました。娘の同級生が3年生の
> 全国大会を賭けた試合の、準決勝で前回、前前回を制していた
> 相手にやっと勝った時に起こりました。
>
> この時の処置方法は、10センチ画で奥行き20センチ位の
> 紙袋を口に当てて、呼気が外に漏れない様に呼吸をさせ、
> 症状を押さえ込むようにしていました。
> 人手の無い時は、こんな方法もイインでしょうネ。
> お陰で、彼女は決勝には出られ無かったのですが。
>
> 操体のお話しの中でいらぬ口出しをしましたが、
> なにかの手掛かりになれば・・と、デシャバリました。

とんでもないです。でてきてください。(^^)

私も「袋」のことは話には聞いたことがありますが、
体験がないのでよくわかりません。

最近もこの対処法は有効なのですか?。
 >知っている人さん。

10329 返信 Re:[main] まる 2004/06/18 23:58
コン>
> 私も「袋」のことは話には聞いたことがありますが、
> 体験がないのでよくわかりません。
>
> 最近もこの対処法は有効なのですか?。
>  >知っている人さん。

この「袋」をやりながらの 操体でした。

10330 返信 Re:[main]救急そうたいの続きです まる 2004/06/19 00:04
コン>
> 屁理屈をつければ、脳が熱くなりすぎてキケンになると、
> それを消すために呼吸を早くたくさんして、死なないように
> 護っているとか。
> そんな簡単なことではないかぁ。(^_^;

「屁」理屈 という事はないと思いますよ。

ひとつの理屈 だと思います。

10331 返信 Re:[main] 那夢 2004/06/19 00:55
コンさん>
> 私も「袋」のことは話には聞いたことがありますが、
> 体験がないのでよくわかりません。
>
> 最近もこの対処法は有効なのですか?。
>  >知っている人さん。

私の職場で、精神的な面から過呼吸になった患者さんに
使用しています。

症状が軽い時に使用するので、数分で落ち着きますよ。
(^-^)

10332 返信 Re:[main] コン 2004/06/19 15:26
> コンさん>
> > 私も「袋」のことは話には聞いたことがありますが、
> > 体験がないのでよくわかりません。
> >
> > 最近もこの対処法は有効なのですか?。
> >  >知っている人さん。

那夢さん>
> 私の職場で、精神的な面から過呼吸になった患者さんに
> 使用しています。
>
> 症状が軽い時に使用するので、数分で落ち着きますよ。
> (^-^)

おお、そうでしたか。ありがとうございました。(^^)

10333 返信 Re:[main]救急そうたいの続きです コン 2004/06/19 15:28
> コン>
> > 屁理屈をつければ、脳が熱くなりすぎてキケンになると、
> > それを消すために呼吸を早くたくさんして、死なないように
> > 護っているとか。
> > そんな簡単なことではないかぁ。(^_^;

まるさん>
> 「屁」理屈 という事はないと思いますよ。
>
> ひとつの理屈 だと思います。

さんきゅう。(^^)

10335 返信 [main] 目 まる 2004/06/20 02:03
目の調子が 最悪なので しばらく パソから 離れます。

リニューアルも完了し、システムは安定して動いていますので 当面 問題は起こらないと思います。

       よろしく。  >みなさま

10336 返信 [main]過換気症候群 烏賊 2004/06/20 09:52
たいちゃん さんが答えるとは思いましたが、でしゃばって。
過換気が体に悪いのは、二酸化炭素が体の中から出て行き過ぎる
為です。
その為、痙攣のようになったり、意識がぼーっとしたりします。
紙袋を口にかぶせるのは、自分ではいた二酸化炭素をもう一度
吸って、体の中に戻すためです。
但し、紙袋にしてください。
ビニール袋では、口や鼻に密着してしまい、二酸化炭素が多すぎる
或いは酸素が少なすぎる状態になることがあります。

操体に関係なくて、済みません。

10338 返信 Re:[main]過換気 はりぃ 2004/06/20 20:20
コンせんせ>
> 私も「袋」のことは話には聞いたことがありますが、
> 体験がないのでよくわかりません。

体験はありませんが、学校では何度も聞きました(^^)
よくあることなんでしょうかねぇ

10339 返信 Re:[main]過換気症候群 コン 2004/06/20 20:28
烏賊さん>
> たいちゃん さんが答えるとは思いましたが、でしゃばって。
> 過換気が体に悪いのは、二酸化炭素が体の中から出て行き過ぎる
> 為です。
> その為、痙攣のようになったり、意識がぼーっとしたりします。
> 紙袋を口にかぶせるのは、自分ではいた二酸化炭素をもう一度
> 吸って、体の中に戻すためです。
> 但し、紙袋にしてください。
> ビニール袋では、口や鼻に密着してしまい、二酸化炭素が多すぎる
> 或いは酸素が少なすぎる状態になることがあります。
>
> 操体に関係なくて、済みません。

いえいえ、わかりやすい説明、ありがとうございました。(^^)

10340 返信 [main]6月仙台勉強会 かおりん 2004/06/21 01:34
勉強会

最後に一人でする操法をいくつか教えてもらい
それぞれ試しました。
まずそこから書いてみます。

一人操体をする上での大事な3つ

 ・一人操体はやってみてなんともなければ正常
 ・不快だったらすぐやめる
 ・気持ちよかったらやる

動かす時、どこに意識をおくかで連動がかなり
変わってきます。それをきちんと把握しておく
ことは大事なことだと思いました。
意識を変えて動くことで連動が反対になることも
あり、反対とはいかなくても違いがあり面白いものでした。

仰向

つま先上げ 
  押し込むかかとの意識を中央・外側・内側
  に変えると連動が違ってきます。
  
外側と内側では逆の連動で膝の倒れが逆に
  なりました。

膝倒し
  意識を膝を倒すもしくは足首をひねる
  と変えると連動が変わります。
  
  コン先生のをみたとき足首をひねる意識
  の方が体全体で動く感じでした。
  自分でも膝で動くと局所という感じになりました。
  
  
 そろえた足を両足右寄りもしくは左寄りにおく、
 左右に違和感があるかいいほうで膝倒し

  私ははっきりと左右差があり左がやりずらかったです

  更にここで3軸を加えると更によいです
  
  倒した方向先の同側の手を下にするのがよい
  (例・右側に膝を倒す、右手を少し下に)
  →上体起こし気味にする
  
  倒した方向の反対側の手を下げるがいい
  →背中を反らし気味

 
 足の間隔を開き、左右交互に膝を内に
 入れてみる。
 ここでも3軸を使うと更にいいです
 内へ倒した足の同側の腕下げる→上体をそらす
(例・右足だけを左に倒し、右手を下げる)
 
 内へ倒した足の反対側の腕下げる→上体を起こす
 上体をそらす→内へ倒した足の同側手下げる
 上体起こす →内へ倒した足の反対側手下げる

書いていてややこしくなってきました
見ずらくてすみません

 
上体のねじり (立て膝)
  
  左手を右に肩あたりでものを掴むように
  もってくる。左右やり差を比べる。
  いいほうを数回。これも顕著に違いが
  わかり面白いものでした。

うつぶせ
  足を左右片方ずつ上げる。
  上げるときの意識の場所を
  足首・膝・おしり・首・腕・等々
  変えることで上がり具合がかなり変わります。
 
  頭の方に意識が行くほど支点があがるような
  間隔で上げやすかったです。足首などに意識
  をおくと上げにくかったのですが、嫌だった
  わけではないのがまた面白いところでした。

カエル
  どちらかの足をカエル足にして曲げて上げる。
  上げた上体から下げる。どちらがよいか。
  左右差を比べる。

  カエル足の反対側の腕を下げてみる。
  もしくはカエル足側の手を床を使って押し込んでみる。
  両方の足を同じ側に曲げてみる

  床に手を押しつける→肘があがる→上体ねじれる
  →足カエルのように動く

と、こんな感じのをそれぞれやってみました。

10341 返信 Re:[main]6月仙台勉強会 コン 2004/06/21 11:31

かおりんさん>
> 最後に一人でする操法をいくつか教えてもらい
> それぞれ試しました。
> まずそこから書いてみます。
>
> 一人操体をする上での大事な3つ
>
>  ・一人操体はやってみてなんともなければ正常
>  ・不快だったらすぐやめる
>  ・気持ちよかったらやる

二人操体でもおんなじになりますね。(^^)

初めに私が寝っ転がってへらへらひとりで動いてみせて、
その後全員でゴロゴロためしてみたのでした。

> 動かす時、どこに意識をおくかで連動がかなり
> 変わってきます。それをきちんと把握しておく
> ことは大事なことだと思いました。
> 意識を変えて動くことで連動が反対になることも
> あり、反対とはいかなくても違いがあり面白いものでした。
>
> 仰向
>
> つま先上げ 
>   押し込むかかとの意識を中央・外側・内側
>   に変えると連動が違ってきます。
>   
> 外側と内側では逆の連動で膝の倒れが逆に
>   なりました。
>
> 膝倒し
>   意識を膝を倒すもしくは足首をひねる
>   と変えると連動が変わります。
>   
>   コン先生のをみたとき足首をひねる意識
>   の方が体全体で動く感じでした。
>   自分でも膝で動くと局所という感じになりました。

足首の動きからの膝たおしだと、からだの奥の細かい筋肉が
外側の大きい筋肉と仲良く働いている感じがします。
  
>  そろえた足を両足右寄りもしくは左寄りにおく、
>  左右に違和感があるかいいほうで膝倒し

これは、膝立位で両足裏の接地位置を左、右に移動して
違いを感じ取るということです。

>   私ははっきりと左右差があり左がやりずらかったです
>
>   更にここで3軸を加えると更によいです
>   
>   倒した方向先の同側の手を下にするのがよい
>   (例・右側に膝を倒す、右手を少し下に)
>   →上体起こし気味にする

おお、たいしたもんです。(^^)

>   倒した方向の反対側の手を下げるがいい
>   →背中を反らし気味

応用ができてきましたね。

ただ、ここでもう少し考えてみましょうか。

かおりんさんは足を右に移動したのですよね。
だとすると、右側屈が楽なからだともとらえることができます
よね。

さあ、あとは自分で考えてやってみてください。(^^)
「今までこんな動きはしたことがないー」みたいな変な動き
なんだけれども気持のイイ動きが体験できるかも知れません。(^^)

 
>  足の間隔を開き、左右交互に膝を内に
>  入れてみる。
>  ここでも3軸を使うと更にいいです
>  内へ倒した足の同側の腕下げる→上体をそらす
> (例・右足だけを左に倒し、右手を下げる)
>  
>  内へ倒した足の反対側の腕下げる→上体を起こす
>  上体をそらす→内へ倒した足の同側手下げる
>  上体起こす →内へ倒した足の反対側手下げる
>
> 書いていてややこしくなってきました
> 見ずらくてすみません

いえいえ、これはねじれのバランスですね。
イイ感じです。(^^)

 
> 上体のねじり (立て膝)
>   
>   左手を右に肩あたりでものを掴むように
>   もってくる。左右やり差を比べる。
>   いいほうを数回。これも顕著に違いが
>   わかり面白いものでした。

これは、左手で右の肩あたりのものをつかむようにする
ということです。
なんともないつもりでいても、左右をやってみると左手が
床につかない。とかけっこう多いものです。


> うつぶせ
>   足を左右片方ずつ上げる。
>   上げるときの意識の場所を
>   足首・膝・おしり・首・腕・等々
>   変えることで上がり具合がかなり変わります。
>  
>   頭の方に意識が行くほど支点があがるような
>   間隔で上げやすかったです。足首などに意識
>   をおくと上げにくかったのですが、嫌だった
>   わけではないのがまた面白いところでした。
>
> カエル
>   どちらかの足をカエル足にして曲げて上げる。
>   上げた上体から下げる。どちらがよいか。
>   左右差を比べる。
>
>   カエル足の反対側の腕を下げてみる。
>   もしくはカエル足側の手を床を使って押し込んでみる。
>   両方の足を同じ側に曲げてみる
>
>   床に手を押しつける→肘があがる→上体ねじれる
>   →足カエルのように動く
>
> と、こんな感じのをそれぞれやってみました。

動くときの意識の置き方はおもしろいですね。(^^)

10342 返信 Re:[main] 目 コン 2004/06/22 20:31
まるさん>
> 目の調子が 最悪なので しばらく パソから 離れます。
>
> リニューアルも完了し、システムは安定して動いていますので 当面 問題は起こらないと思います。
>
>        よろしく。  >みなさま


目の調子はどうですか?。
良くなったら出てきてくださいねー。

10344 返信 [main]操体もくもく実践講座1 遊風 2004/06/24 17:31
操体講座の1回目は手足の指揉みの練習をしました。

鍼灸の練習でも、二人組での練習では、受け手が刺し手に
注文をつける事にしているのいで、なれているせいか、
初めての操体でも、受け手が操者に注文を付ける声が響い
ていて、なかなか良い感じの練習になったように思います。

縄を使って自分で足もみをするのは、腰が痛い時に時に、
私が自分でよくやる方法です。

練習内容は、以下の通りです。

1.指揉み

 揉みのパターンとリズムと強さ
  一揉みの中には瞬間脱力がはいっている
  スーと力を入れていき、小さくフッと瞬間脱力の繰り返し
  瞬間脱力しても力を抜く量はほんの少し
  (直ぐタッと止める)
  2拍子から8拍子で繰り返す
   2回目から8回目で最後に少し大きめに瞬間脱力
   (直ぐタッと止める)
   次の場所に移るとしたらこの次の瞬間時
  ※揉みの強さは、受け手が気持ちよく感じる範囲で探す

 手の指揉み
  指を選ぶ
   爪の根本や水掻きを抓んで一番痛い指を選ぶ
   を反らせてピリピリビリビリする指でも良い
  指を反らしてラインを選ぶ
   真っ直ぐ反らすよりも、どちらかの指よりを反らす
   ほうが余計ピリピリビリする事が多い
  痼りを見付ける
   選んだラインの指関節裏横紋端(節紋)付近の小さ
   な痼りを見付ける
    関節の骨の上に小さな貝殻が被さっているような
    痼りがある
   選んだ延長上の水掻きを摘んで痛む部分を探す
    選んだライン側、選んだ指よりの部分がより痛む
    事が多い
   節紋と水掻きの間の指の横側の筋肉を摘むと痼りが
   見つかる事もある
  節紋、水掻き、その間の順で、見付けた痼りを揉む
   先ず少し痛くして受け手に痛さが減る姿勢を探してもらう
    節紋は関節の反対側と併せて挟む
   痛さを弱めて揉み続け、受け手には気持ちよさが深く
   なる姿勢を探して、ゆっくりゆっくり動いてもらう
    関節可動域制限がある場合には、その動きをゆっく
    り痛くない範囲で繰り返してもらっても良い
   一つの痼りが消えてきたら、次の痼りを揉みながら
   気持ちよい姿勢を探してもらう

 足の指揉み
  指を選ぶ
   足指を反らせて一番ピリピリビリビリする指を選ぶ
  指を反らしてラインを選ぶ
  痼りを見付ける
   指裏関節部横紋端(節紋)と指の間の水掻き(八風)
   ※八風は、手に比べてみつけにくいから省略しても良い
  見付けた痼りを揉みながら、気持ちよい姿勢を探して
  もらう
   先ず、楽な姿勢で寝てもらう
   少し痛くして受け手に痛さが減る姿勢を探してもらう
   痛さを弱めて揉み続け、受け手には気持ちよさが深く
   なる姿勢を探してゆっくりゆっくり動いてもらう
   ※脚を置く位置や角度、足首の反らし方などを工夫し
    て、足指の揺れが全身に伝わるような工夫をすると、
    気持ちよさを感じてもらいやすい
     伝わらない処に歪みのある事が多い

 縄を使って足の指揉み(自分で脚の指揉みをする)
  狙う指に直径6mm程の縄を掛け、縄の反対の端を手
  で握る
  楽な姿勢で寝る
  反対側の手の拳骨とこすり合わせと、脚の指揉みが
  出来る
  痛くない姿勢、気持ちよさが深まる姿勢を探してゆっ
  くり動いていく

10345 返信 Re:[main]操体もくもく実践講座1 コン 2004/06/24 23:08
遊風さん>
> 操体講座の1回目は手足の指揉みの練習をしました。

おお、始まりましたね。(^^)

> 鍼灸の練習でも、二人組での練習では、受け手が刺し手に
> 注文をつける事にしているのいで、なれているせいか、
> 初めての操体でも、受け手が操者に注文を付ける声が響い
> ていて、なかなか良い感じの練習になったように思います。
>
> 縄を使って自分で足もみをするのは、腰が痛い時に時に、
> 私が自分でよくやる方法です。

おおっ。初耳です。(◎o◎;)

> 練習内容は、以下の通りです。
>
> 1.指揉み
>
>  揉みのパターンとリズムと強さ
>   一揉みの中には瞬間脱力がはいっている
>   スーと力を入れていき、小さくフッと瞬間脱力の繰り返し
>   瞬間脱力しても力を抜く量はほんの少し
>   (直ぐタッと止める)
>   2拍子から8拍子で繰り返す

12121212が二拍子ですよね。
8拍子は12345678、12345678でいいのかな。
うまいことリズムをとるのですね。(^^)

>    2回目から8回目で最後に少し大きめに瞬間脱力
>    (直ぐタッと止める)
>    次の場所に移るとしたらこの次の瞬間時

なかなか文章で伝えるのはむずかしいですね。
一度味わってみたいです。(^^)


>   ※揉みの強さは、受け手が気持ちよく感じる範囲で探す

気持のイイやりかたって、みんな違いますよね。(^^)

でも、教えたり習ったりするときは、一定の方法から始まるので、
それを覚えれば終わりみたいに思ってしまいます。
はじまりでしかないのですが。(^_^;

>  手の指揉み
>   指を選ぶ
>    爪の根本や水掻きを抓んで一番痛い指を選ぶ
>    を反らせてピリピリビリビリする指でも良い
>   指を反らしてラインを選ぶ
>    真っ直ぐ反らすよりも、どちらかの指よりを反らす
>    ほうが余計ピリピリビリする事が多い
>   痼りを見付ける
>    選んだラインの指関節裏横紋端(節紋)付近の小さ
>    な痼りを見付ける
>     関節の骨の上に小さな貝殻が被さっているような
>     痼りがある
>    選んだ延長上の水掻きを摘んで痛む部分を探す
>     選んだライン側、選んだ指よりの部分がより痛む
>     事が多い
>    節紋と水掻きの間の指の横側の筋肉を摘むと痼りが
>    見つかる事もある
>   節紋、水掻き、その間の順で、見付けた痼りを揉む
>    先ず少し痛くして受け手に痛さが減る姿勢を探してもらう
>     節紋は関節の反対側と併せて挟む
>    痛さを弱めて揉み続け、受け手には気持ちよさが深く
>    なる姿勢を探して、ゆっくりゆっくり動いてもらう
>     関節可動域制限がある場合には、その動きをゆっく
>     り痛くない範囲で繰り返してもらっても良い
>    一つの痼りが消えてきたら、次の痼りを揉みながら
>    気持ちよい姿勢を探してもらう
>
>  足の指揉み
>   指を選ぶ
>    足指を反らせて一番ピリピリビリビリする指を選ぶ
>   指を反らしてラインを選ぶ
>   痼りを見付ける
>    指裏関節部横紋端(節紋)と指の間の水掻き(八風)
>    ※八風は、手に比べてみつけにくいから省略しても良い
>   見付けた痼りを揉みながら、気持ちよい姿勢を探して
>   もらう
>    先ず、楽な姿勢で寝てもらう
>    少し痛くして受け手に痛さが減る姿勢を探してもらう
>    痛さを弱めて揉み続け、受け手には気持ちよさが深く
>    なる姿勢を探してゆっくりゆっくり動いてもらう
>    ※脚を置く位置や角度、足首の反らし方などを工夫し
>     て、足指の揺れが全身に伝わるような工夫をすると、
>     気持ちよさを感じてもらいやすい
>      伝わらない処に歪みのある事が多い
>
>  縄を使って足の指揉み(自分で脚の指揉みをする)

これ、おもしろそうですね。(^^)

>   狙う指に直径6mm程の縄を掛け、縄の反対の端を手
>   で握る
>   楽な姿勢で寝る
>   反対側の手の拳骨とこすり合わせと、脚の指揉みが
>   出来る

ここのところが少しわかりません。(^_^;
縄は縄跳びの縄みたいなものをイメージしていいですか?。
それとも丸くつながっている縄?。
あと拳骨とこすり合わせと、が?です。(^_^;
拳骨の、なのかな。
だとすると、どの辺がこすれるのでしょうか?。
すみません細かくて。(^_^;

イラストとかあるとわかりやすいのでしょうね。


10346 返信 [main]京都勉強会 烏賊 2004/06/25 01:39
今日は最初に可動域を一寸増やす為に
もう少し届かないところをこすって、
その後にもう一度可動させてみることを
しました。
例えば背中に手を回して、届かなかった
場所をさすって、もう一度背中に手を
回すと少し届くようになっていると
言うことをしました。

これも火事場の馬鹿力と一緒で恐らく
無意識にリミッターが働いていて、
何かの刺激でそのリミッターが外れるの
ではないかと思っています。
ただ、外れぱなしだと、壊れてしまうので
リミッターは必要なのだと思います。

次に痛い操体を行いました。
膝裏のこりを最初に探っておいて
次にあちこちの皮膚をつまんでみます。
痛みの鈍いところ、つねると気持ち良いところ
痛いところと色々ありました。
因みに私は右半身が大体痛みに鈍く、
足の裏の小指側につねって気持ちの良い
ところが有りました。

気持ちの良いところをつねると、
膝裏のこりや、体の突っ張りが
柔らかくなりました。

その他、上半身でも左の脇腹
につねって気持ち良いところがあり
ました。
左の肩胛骨の裏が凝るので、
腕の皮操体を併用して、
膝裏のこりや、背中のこりが
軽くなりました。

そのあと、皮の操体、
足もみをさせていただきました。
なかなか難しかったです。

10347 返信 Re:[main]操体もくもく実践講座1 遊風 2004/06/25 08:45
>コン先生.
> 12121212が二拍子ですよね。
> 8拍子は12345678、12345678でいいのかな。
> うまいことリズムをとるのですね。(^^)
>
これは受け手よりも、操者のほうが得意な拍子があると
いうか、その拍子しかできないという方もいます。ま、
何拍子でも受け手が気持ちよければかまわないと思いま
す。

> >    2回目から8回目で最後に少し大きめに瞬間脱力
> >    (直ぐタッと止める)
> >    次の場所に移るとしたらこの次の瞬間時
> なかなか文章で伝えるのはむずかしいですね。
> 一度味わってみたいです。(^^)
>
揉んだ時の力のいれ具合の加減の事なのですが、ま、
グラフにしたほうが解りやすそうなので、今、描いて
いる処です。

> 気持のイイやりかたって、みんな違いますよね。(^^)
> でも、教えたり習ったりするときは、一定の方法から始まるので、
> それを覚えれば終わりみたいに思ってしまいます。
> はじまりでしかないのですが。(^_^;
>
今回は、参加者が12名いるので、12通りの気持ちよさ
を経験できそうなので、良かったです。前に5人くらいの
時には半年ほどでその中での気持ちよさがわかって、それ
から進歩が遅くなったように感じました。
20人くらいいると、2ねんくらいかけて、気持ち良さの
幅を経験しながら広げて行けそうなので、それくらい参加
してくれると良いなと思いますが、ま、友達や家族に試し
てみれば、いろいろな気持ちよさの幅を経験できるでしょ
うから、それを勧めてみます。

> >  縄を使って足の指揉み(自分で脚の指揉みをする)
> >   狙う指に直径6mm程の縄を掛け、縄の反対の端を手
> >   で握る
> >   楽な姿勢で寝る
> >   反対側の手の拳骨とこすり合わせと、脚の指揉みが
> >   出来る

> 縄は縄跳びの縄みたいなものをイメージしていいですか?。
> それとも丸くつながっている縄?。

縄跳びの縄でも良いです。丸くつなげても良いです。
いろいろ試して気に入って使っているのは、ロッククライ
ミングに使うシュリンゲと呼ばれる縄の直径6mmのもの
(登山用品店で1m単位で売ってます。3mくらい)
です。

> あと拳骨とこすり合わせと、が?です。(^_^;
> 拳骨の、なのかな。
> だとすると、どの辺がこすれるのでしょうか?。

縄を握った拳骨と反対側の手に作った拳骨の、
人差し指から薬指の部分どおしをこすり合わせるのです。
すると、そこで作られた振動が縄を伝わって、
足指が揉まれているような感じがするわけです。


10348 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/06/25 20:48
烏賊さん>
> 今日は最初に可動域を一寸増やす為に
> もう少し届かないところをこすって、
> その後にもう一度可動させてみることを
> しました。
> 例えば背中に手を回して、届かなかった
> 場所をさすって、もう一度背中に手を
> 回すと少し届くようになっていると
> 言うことをしました。

おおっ。これは新しい試し方ですねぇ。(^^)
変化を確認できると頭が納得してくれていいです。

こする、さするはごく自然な操体ですよね。
ぶつけたりしたときなんか無意識に手がさすり操体やりますものね。(^^)

> これも火事場の馬鹿力と一緒で恐らく
> 無意識にリミッターが働いていて、
> 何かの刺激でそのリミッターが外れるの
> ではないかと思っています。
> ただ、外れぱなしだと、壊れてしまうので
> リミッターは必要なのだと思います。

なるほど。

> 次に痛い操体を行いました。
> 膝裏のこりを最初に探っておいて
> 次にあちこちの皮膚をつまんでみます。
> 痛みの鈍いところ、つねると気持ち良いところ
> 痛いところと色々ありました。
> 因みに私は右半身が大体痛みに鈍く、
> 足の裏の小指側につねって気持ちの良い
> ところが有りました。
>
> 気持ちの良いところをつねると、
> 膝裏のこりや、体の突っ張りが
> 柔らかくなりました。

おおっ。

> その他、上半身でも左の脇腹
> につねって気持ち良いところがあり
> ました。
> 左の肩胛骨の裏が凝るので、
> 腕の皮操体を併用して、
> 膝裏のこりや、背中のこりが
> 軽くなりました。

合わせ操法ですね。
皮を、つねる、つまむ、ずらす、ひっぱる、ひねる、
さする、こする、掻く、などといろいろできますよね。(^^)

> そのあと、皮の操体、
> 足もみをさせていただきました。
> なかなか難しかったです。

そうでしたかー。
これもいろいろな方法がありますからね。(^^)

10349 返信 Re:[main]操体もくもく実践講座1 コン 2004/06/25 20:58
> >コン先生.
> > 12121212が二拍子ですよね。
> > 8拍子は12345678、12345678でいいのかな。
> > うまいことリズムをとるのですね。(^^)

遊風さん >
> これは受け手よりも、操者のほうが得意な拍子があると
> いうか、その拍子しかできないという方もいます。ま、
> 何拍子でも受け手が気持ちよければかまわないと思いま
> す。

はい。(^^)


> > >    2回目から8回目で最後に少し大きめに瞬間脱力
> > >    (直ぐタッと止める)
> > >    次の場所に移るとしたらこの次の瞬間時
> > なかなか文章で伝えるのはむずかしいですね。
> > 一度味わってみたいです。(^^)
> >
> 揉んだ時の力のいれ具合の加減の事なのですが、ま、
> グラフにしたほうが解りやすそうなので、今、描いて
> いる処です。

おっ、グラフとか好きです。(^^)

> > 気持のイイやりかたって、みんな違いますよね。(^^)
> > でも、教えたり習ったりするときは、一定の方法から始まるので、
> > それを覚えれば終わりみたいに思ってしまいます。
> > はじまりでしかないのですが。(^_^;
> >
> 今回は、参加者が12名いるので、12通りの気持ちよさ
> を経験できそうなので、良かったです。前に5人くらいの
> 時には半年ほどでその中での気持ちよさがわかって、それ
> から進歩が遅くなったように感じました。
> 20人くらいいると、2ねんくらいかけて、気持ち良さの
> 幅を経験しながら広げて行けそうなので、それくらい参加
> してくれると良いなと思いますが、ま、友達や家族に試し
> てみれば、いろいろな気持ちよさの幅を経験できるでしょ
> うから、それを勧めてみます。
>
> > >  縄を使って足の指揉み(自分で脚の指揉みをする)
> > >   狙う指に直径6mm程の縄を掛け、縄の反対の端を手
> > >   で握る
> > >   楽な姿勢で寝る
> > >   反対側の手の拳骨とこすり合わせと、脚の指揉みが
> > >   出来る
>
> > 縄は縄跳びの縄みたいなものをイメージしていいですか?。
> > それとも丸くつながっている縄?。
>
> 縄跳びの縄でも良いです。丸くつなげても良いです。
> いろいろ試して気に入って使っているのは、ロッククライ
> ミングに使うシュリンゲと呼ばれる縄の直径6mmのもの
> (登山用品店で1m単位で売ってます。3mくらい)
> です。
>
> > あと拳骨とこすり合わせと、が?です。(^_^;
> > 拳骨の、なのかな。
> > だとすると、どの辺がこすれるのでしょうか?。
>
> 縄を握った拳骨と反対側の手に作った拳骨の、
> 人差し指から薬指の部分どおしをこすり合わせるのです。
> すると、そこで作られた振動が縄を伝わって、
> 足指が揉まれているような感じがするわけです。

拳骨をこすりすぎると摩擦で痛くなりますね。(^_^;

オーディオのコードでやってみたのですが、なかなか
おもしろいですねぇ。(^^)

「ひも操法」とか「縄操法」とかとなって発展しそうですね。(^^)

10351 返信 Re:[main]操体もくもく実践講座1 遊風 2004/06/26 09:40
> > 揉んだ時の力のいれ具合の加減の事なのですが、ま、
> > グラフにしたほうが解りやすそうなので、今、描いて
> > いる処です。
> おっ、グラフとか好きです。(^^)

横軸:時間の経過ー>

\        i\        i\
 \ i\ i\ I \ i\ i\ I \ i\
  \I \I \I  \I \I \I  \I

縦軸を力のいれ具合とすると、3拍子は上記のような感じ
「I」の処が小さな瞬間脱力で。「i」がその直後に直ぐ
タッと止める状態を指しているのですが・・・。


> > 縄を握った拳骨と反対側の手に作った拳骨の、
> > 人差し指から薬指の部分どおしをこすり合わせるのです。
> > すると、そこで作られた振動が縄を伝わって、
> > 足指が揉まれているような感じがするわけです。
>
> 拳骨をこすりすぎると摩擦で痛くなりますね。(^_^;
>
そうです。
軽くこするだけで結構揉まれた感じがするので
軽くで充分です。

縄を使わないで、押したり摘んだりした手の指関節を反
対側の手の指関節でこすっても、揉んだ感覚が伝わるよ
うに思います。

10352 返信 Re:[main]操体もくもく実践講座1 コン 2004/06/26 23:00
> > 遊風さん> 揉んだ時の力のいれ具合の加減の事なのですが、ま、
> > > グラフにしたほうが解りやすそうなので、今、描いて
> > > いる処です。

> コン> おっ、グラフとか好きです。(^^)


> 横軸:時間の経過ー>
>
> \        i\        i\
>  \ i\ i\ I \ i\ i\ I \ i\
>   \I \I \I  \I \I \I  \I
>
> 縦軸を力のいれ具合とすると、3拍子は上記のような感じ
> 「I」の処が小さな瞬間脱力で。「i」がその直後に直ぐ
> タッと止める状態を指しているのですが・・・。

いやーっ、うまいこと作りましたねぇ。(^^)

指もみを「小さな瞬間脱力」と「タッと止める状態」という
表現を入れてグラフで説明するとは、びっくりしました。(^^)

私も確か今月号の手技療法に抵抗と時間の関係をグラフで
表現してみたのでした。
興味のある人は読んでみてください。(^^)


> > > 縄を握った拳骨と反対側の手に作った拳骨の、
> > > 人差し指から薬指の部分どおしをこすり合わせるのです。
> > > すると、そこで作られた振動が縄を伝わって、
> > > 足指が揉まれているような感じがするわけです。
> >
> > 拳骨をこすりすぎると摩擦で痛くなりますね。(^_^;
> >
> そうです。
> 軽くこするだけで結構揉まれた感じがするので
> 軽くで充分です。
>
> 縄を使わないで、押したり摘んだりした手の指関節を反
> 対側の手の指関節でこすっても、揉んだ感覚が伝わるよ
> うに思います。

なるほど。(^^)
これもおもしろいですね。

10361 返信 [main]側湾 コン 2004/06/30 07:56

48歳の女性で腰痛があり、背骨が曲がっていると娘さんに
指摘されたタカちゃんの嫁さんの友達が来室しました。

初めに仰向けになってもらい、首の触診。
左がこりこり。

膝ウラも左がこりこり。
右膝をネンザしたことがあり、右足首がときどき腫れて
痛くなるとのこと。

膝たおし、脚挙げ、つま先上げとためしてみましたが、
なんともないとのこと。
ふむふむ?。

なんとなく「圧痛消失運動発見操法」が良さそうです。

私は左膝ウラのこりを軽く押さえたまま、「首をねじるよう
に右を見てみてください」といい、こりを調べてみました。
右にねじってもコリはそのままでした。

「今度は左を向いて見てぇ」
これで膝ウラのこりが消えました。
「おおっこれだねぇ、首がかかわっているかも知れないなー」

私は首から動いてもらうことにして、「ムチウチとか頭をぶつ
けたとかはなかったですかー?」などと聞きながら頭のほうに
行きました。

「はいありません」

私の左手の指先は首の左のコリを押さえ、手の平はホッペタに
抵抗をかけます。
「気持のイイ感じがするように、左を向いてアゴを上げてー」

アゴが上がってくると、彼女の後頭部が腰のほうに動いて
行くので、それに私の右手は左手と一緒に抵抗をかけます。
「背中も腰もイイ感じになるように動かしてねー」
「もういいなーと思ったらチカラを抜いてくださいねー」

ひゅーーっと動いて、すぅーーっと抜きました。
とても上手に動きました。
こいつはただものではないなっ。と思っていたら、やはり
太極拳を習っているとのことでした。

首ねじりアゴ上げ操法二回で首のコリがなくなり、
膝ウラのこりもなくなっていました。

「ええーっ、ほんとですかー」
彼女はとてもびっくりしたようでした。

つづく

10362 返信 [main]側湾2 コン 2004/07/01 07:32
つぎに右足首と膝の操法です。
膝を伸ばしての仰向けで、足首は外反されるとイヤな
感じで、内反されると気持ちがいいと言うので、内反
と押し込み操法をやりました。

右膝は膝立位で膝ウラかわ外ずらし操法がイイ感じで
少しやりました。

「いやー、私、ホントはどんなことをされるのかすごく
不安だったんですぅ。来てみてよかったわー」
彼女がいいました。

「わははは、そういう人がほとんどなんですよー」

そんなこんなで次に足ゆらしに入りました。

「こういうのはどんな感じかなー?」
私は足裏からのゆらゆらをしてみました。
「いいですねー」
「これは?」
足指からのゆらゆらです。
「いいですぅー」

「どっちをやってほしいですか?」
どっちだったか忘れましたが、イイ方を少し多くやり
ました。

彼女のからだがゆらゆらゆらゆら波うつかのように
揺れ動き、背骨もつられて元に戻ってきているように
感じました。

5分位ゆらゆらして、スッと止め、じわじわじわわーっ
と味わってもらいました。

「止まったときどんな感じでした?」

「なんか足の方からじわじわーっとなって、手のほうまで
感じがきました」

「起きたくなるまでそのまま寝ていていいですからねー」
「どこか動かしたかったらもぞもぞ動かしてもいいですよ」

私はベットから離れて、カルテにあれこれと記入して、
彼女が起きあがるのを待つことにしました。

彼女はすぐに起きてベットに腰掛けました。

「おっ、早いなー、どれどれ」
私は背中を調べてみました。
少しはS字に曲がっていましたが、イイ感じの背中になって
いました。
「背中、イイ感じですねー」

「はい、すっきりした感じです」

「帰ってから娘さんにも見てもらってくださいねー」

つづく。かもしれない。

10364 返信 [main]白湯 コン 2004/07/01 22:56
「いやぁサユってあんなにんめぇ(うまい)もんだとは知らな
かったー!!」

数ヶ月前に一度治療を受けたおばあちゃんが今日来てそんな
ことを言いました。
「あれから毎日さゆを作って飲んでいるんですよぉ」
「あんな風に作るとは知りませんでしたー」
「あれから、おしっこの調子が良くて助かりましたぁ」

ウチの治療室では患者さんに、いろいろな知恵が書いてある
パンフレットを差し上げています。
実は私の大好きなまるさんのイラストをふんだんに使って、
アリーさんが一生懸命に作ってくれた傑作なのです。(^^)

その中に白湯の効用と作り方が書いてあるのでした。
ばあちゃんはそれを読んでためしてみたのでした。
やじうまおばあちゃんのお話でした。(^^)

10365 返信 [main]「操体もくもく」no.36-1 遊風 2004/07/02 09:10
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.36  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その3:新旧操体の向き不向き
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 さて、前の2回で「ギュッ・パッ・ストン」からカワ
の操体まで、タワメの間が同じ形になる操体のバリエー
ションを紹介してみました。それらは、ほぼ同じ効果が
あるのですが、違いがあります。今回は違いのほうに目
を向けて比較してみたいと思います。

 さて、始めに「ギュッ・パッ・ストン」タイプの特徴
を書き出してみます。一番の特徴は、受け手が自力で動
かす部分そのものに対して操者が抵抗を加えている事で
す。それに続くのが、タワメの間が短い事、瞬間脱力が
大きめな事です。そのため、全身に連動しにくかったり、
気持ちよさを充分な時間味わえなかったりします。それ
で、比較して試してもらうと、こちらのタイプを選ぶ方
は少なくなっていきました。

 ただ、このタイプが今では役に立たないというわけで
はありません。例えば、普段運動をしていない方がスポー
ツの大会に出たり、ハイキングで長時間歩ったりした後
に、このタイプを試すと、きっと爽やかに疲れが抜けて
いく事を体験できると思います。爽快な後味も愉しめま
す。また、ある特定の処に焦点を当てて、そこに効かせ
たいというような場合にも、巧く行えば効果が出せます。
特定の、特に表層にある、大きな動きを生み出す筋肉を
1日中繰り返して使った後などです。このタイプを知っ
てから20数年試してきて、私は、その日の運動による
疲れを取るのには、この「ギュッ・パッ・ストン」は、
効くなと思っています。

 けれど、同じ姿勢を維持したり、あるいは、考えたり
思ったりという活動の疲れを取ったりするのには向かな
いし、何ヶ月も掛かって蓄積された歪みを取っていくの
にも、あまり向いていないように感じています。比較的
深層にある姿勢を維持する筋肉を縮めたままにする姿勢
をとり続けた場合などがその典型例になります。(続)

10366 返信 [main]「操体もくもく」no.36-2(続) 遊風 2004/07/02 09:11
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.36-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 姿勢維持筋の場合には、スポーツの時に表層の筋肉を
大きく伸び縮みさせるのに比べると、長い時間縮ませる
事だけを続ける場合が多いです。この長い間縮ませた状
態を続けるという事がギュッ・パッ・ストン型で緩みに
くい原因となっているのかなと考えています。ジワーと
作られた痼りは緩めるのにも長い時間を必要とするのか
なという感じです。そういう同じ姿勢を維持しながらパ
ソコンで書類を作ったりチェックしたりというような仕
事に代表される事が原因で歪みが作られた場合には、
「ふわーぽわわんふっくにゃぁ」タイプのほうを気持ち
よく感じる方が多いという経験を積み重ねてきました。

 また、このタイプの痼りを「ギュッ・パッ・ストン」
で取れたとしても、数時間後には元に戻っていたという
経験も何度もしました。特に、全身への連動が巧く行か
なかった場合に、戻りやすいようです。全身の歪みが調
整されないと体の他の部分の痼りは元のままですから、
無くなった場所にも痼りが在るほうが自然なためという
か、無いと全身のバランスが取れないためだと思います。
「その場では効果があったんだけど直ぐ戻るね、効果が
続かないね」というような事を、よく言われました。
「その時にはまたギュッパッストンしてください」と伝
えるのは簡単ですが、受け手にそれを納得してもらって、
ギュパッストンを習慣にしてもらうのは難しかったです。
こういう痼りに対してギュッパッストンしても気持ちよ
さがあまり無い事にもよると思います。

 ところが、同じ痼りを「ふわーぽわわんふっくにゃぁ」
タイプで消すことが出来ると、短くても3日、たいてい
1週間以上持つ事が多いですし、2週間、1ヶ月以上痼
りが出てこなかったという方も結構たくさんいて、感謝
された事も多いです。また、やること自体が気持ちよく
感じられるせいか、「毎日してるよ、クセになるね」と
いう話を聞く事も多かったです。(続)

10367 返信 [main]「操体もくもく」no.36-3(36終) 遊風 2004/07/02 09:12
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.36-3(36終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 橋本敬三・翁先生が「力学的医学の構想」をまとめら
れたのは1937年頃ですし、臨床の、というか、健康
快復の技術としてまとめようと臨床の場で盛んに試して
られたのは、1960年代の仙台です。その頃と今の体
の動かし方、特に、仕事の場での体の動かし方の違いが
タイプの差を生み出した、一番の理由のように思います。

 現在、宅急便の運転手さんなどでも、物を運ぶ疲れよ
りも、書類のチェックや時間に合わせるための行動、お
客さんとの応対などによる疲労のほうが大きいのでは無
いでしょうか?1985年ころから、仕事の場のいろい
ろな処でパソコンやコンピュータ端末を使うようになり
ました。携帯電話が普及してからは普段の私生活の場で
も使われるようになりました。携帯電話は電話の形をし
ていますが、中身は通信機能付きのコンピュータそのも
のです。そういう昔とは様変わりした環境の中で、
「ギュッ・パッ・ストン」タイプは、だんだん選ばれな
くなってきたように思います。特に、その日の運動によ
る疲れを取るために操体を受ける方が少ない臨床の場で
は。

 そういう事を振り返ってみて、今、私は、「ギュッ・
パッ・ストン」タイプは、その日の疲れ、特に、表層に
ある大きな動きに関わる筋肉の伸縮を繰り返す事で痼り
が出来た場合、例えば、普段運動していない方が急にス
ポーツやハイキングなどをした時などに有効で、
「ふわーぽわわんふっくにゃぁ」タイプは、何ヶ月かに
渡って蓄積された疲れ、特に、深層にある姿勢維持に関
わる筋肉を縮めるような姿勢を長時間とり続けた事で痼
りが出来た場合、また、心や頭を使った仕事によって疲
れた場合などに有効というふうに整理して、納得してい
ます。心や頭を使った仕事は長時間同じ姿勢をとり続け
る事が多いから「ふっくにゃ」タイプが向くのだと思い
ます。また、カワの操体は、ふわータイプに近く、同じ
様に使えるなと感じています。そして、操体を伝える場
合には、受け手の方たちに実際に両方を味わってもらい
ながら、そういう説明をして納得してもらっています。

 この辺りは議論になる処だと思います。みなさんは、
どう思われますか?疑問のある方はぶつけてください。
対話という形で疑問点をやりとりする中から、操体につ
いての新しい発見が出来たらと思っています。現在の日
本の臨床の場で操体を使いこなしていくためには避けて
通れない問題だと思いますし。よろしくお願いします。
(36終)

10370 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.36-3(36終) コン 2004/07/02 22:51
遊風さん>
>  そういう事を振り返ってみて、今、私は、「ギュッ・
> パッ・ストン」タイプは、その日の疲れ、特に、表層に
> ある大きな動きに関わる筋肉の伸縮を繰り返す事で痼り
> が出来た場合、例えば、普段運動していない方が急にス
> ポーツやハイキングなどをした時などに有効で、
> 「ふわーぽわわんふっくにゃぁ」タイプは、何ヶ月かに
> 渡って蓄積された疲れ、特に、深層にある姿勢維持に関
> わる筋肉を縮めるような姿勢を長時間とり続けた事で痼
> りが出来た場合、また、心や頭を使った仕事によって疲
> れた場合などに有効というふうに整理して、納得してい
> ます。心や頭を使った仕事は長時間同じ姿勢をとり続け
> る事が多いから「ふっくにゃ」タイプが向くのだと思い
> ます。また、カワの操体は、ふわータイプに近く、同じ
> 様に使えるなと感じています。そして、操体を伝える場
> 合には、受け手の方たちに実際に両方を味わってもらい
> ながら、そういう説明をして納得してもらっています。

経験から操法を分類して分析してみたのですね。

読んでいて、自分の体験ともほぼ一致するなーと思いました。
ある程度、患者さんのタイプに合う操法があらかじめ予測で
きるということは、すばらしい進歩だと思います。


>  この辺りは議論になる処だと思います。みなさんは、
> どう思われますか?疑問のある方はぶつけてください。
> 対話という形で疑問点をやりとりする中から、操体につ
> いての新しい発見が出来たらと思っています。現在の日
> 本の臨床の場で操体を使いこなしていくためには避けて
> 通れない問題だと思いますし。よろしくお願いします。
> (36終)

そうですね。
翁先生はなんというか、ひとつの引き出しを提示してくれた
のでしょうかね。瞬間脱力をさせる操法。

私なんかは、温古堂でそれをためしてもよくならないときに
どうするか。みたいなことで操法からキメツケをはずすこと
と、原始感覚主体の操法をあれこれとさせてもらったのだと
思います。
翁先生が喜んでやらせてくれたので、できたのですがね。

翁先生の書いた本には、決められたやり方が書いてありまし
たからね。
実際にはそれと違うことを翁先生も私もやっていたわけです。

なんか昔話になってしまいました。
すみません。(^_^;

10371 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.36-3(36終) アリー 2004/07/02 23:22
> 「ギュッ・パッ・ストン」タイプは、だんだん選ばれな
> くなってきたように思います。特に、その日の運動によ
> る疲れを取るために操体を受ける方が少ない臨床の場で
> は。



>  そういう事を振り返ってみて、今、私は、「ギュッ・
> パッ・ストン」タイプは、その日の疲れ、特に、表層に
> ある大きな動きに関わる筋肉の伸縮を繰り返す事で痼り
> が出来た場合、例えば、普段運動していない方が急にス
> ポーツやハイキングなどをした時などに有効で、
> 「ふわーぽわわんふっくにゃぁ」タイプは、何ヶ月かに
> 渡って蓄積された疲れ、特に、深層にある姿勢維持に関
> わる筋肉を縮めるような姿勢を長時間とり続けた事で痼
> りが出来た場合、また、心や頭を使った仕事によって疲


えっとー、なんとなく感じはつかめるのですが、
遊風さんのなかでの「ギュ・パッ・ストン」「ふわ〜」
タイプをもう少し具体的に教えていただけませんか?

操法の時間の違いでしょうか?力の抜き具合でしょうか?
他動的な誘導でしょうか?

10372 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.36-3(36終) 遊風 2004/07/03 08:55
>コン先生
> 読んでいて、自分の体験ともほぼ一致するなーと思いました。
>温古堂でそれをためしてもよくならないときに
> どうするか。みたいなことで操法からキメツケをはずすこと
> と、原始感覚主体の操法をあれこれとさせてもらった
> 翁先生が喜んでやらせてくれたので、できた

やっぱり。
このあたりは、コン先生は翁先生の前でやれて良かったな
って、少し羨ましいです。でも、原始感覚を試していくと
同じ様な体験は出来るなとも思いました。

> >  そういう事を振り返ってみて、今、私は、「ギュッ・
> > パッ・ストン」タイプは、その日の疲れ、特に、表層に
> > ある大きな動きに関わる筋肉の伸縮を繰り返す事で痼り
> > が出来た場合、例えば、普段運動していない方が急にス
> > ポーツやハイキングなどをした時などに有効で、
> > 「ふわーぽわわんふっくにゃぁ」タイプは、何ヶ月かに
> > 渡って蓄積された疲れ、特に、深層にある姿勢維持に関
> > わる筋肉を縮めるような姿勢を長時間とり続けた事で痼
> > りが出来た場合、また、心や頭を使った仕事によって疲
>
>アリーさん
> えっとー、なんとなく感じはつかめるのですが、
> 遊風さんのなかでの「ギュ・パッ・ストン」「ふわ〜」
> タイプをもう少し具体的に教えていただけませんか?
> 操法の時間の違いでしょうか?力の抜き具合でしょうか?
> 他動的な誘導でしょうか?

ギュパッストンは極端な形で、
タワメの時間が、5秒以内
力の抜き具合は、急速で大きく文字通りパッストン
操者がやり方を本に書かれた通りに全て口頭で指示する
というもので、橋本敬三翁先生が本に書かれたやり方が
誤って伝えられたというか、そこから、全身への連動や
患者さんが気持ちよさをタワメの間などで感じているか
どうかの判断を抜いた形です。

コン先生は、講習の場でもやらないのではないかなー

ふわーは、
タワメの間は、受け手が気持ちよさを感じている間ずっと
脱力は、フ・クニャと柔らかく軟体動物のように、
    もっと言えば、しているかしてないかわからない
受け手が動いていくのを操者は支えている感じ
かな。

アリーさんは、いつごろどういう形で初めて操体を知りまし
たか、いつごろ誰から具体的な操法を習いましたか、
逆に質問になりますが、それが、わかると説明しやすいと
いうか、

私が今回、操体の自然則で3回続けて書いた内容のもとは
1993年頃の操体の全国大会で発表を予定していた内容
で、その頃操体の全国大会では、橋本敬三・翁先生が本に
書かれた内容と、実際にコン先生や三浦先生が臨床の場で
用いていた「ふわー・・・くにゃー」型が、どっちが操体
かでもめていたので、その二つの違いを解説するために、
93年にまとめたものなのです。

だから、どちらかというと、ギュッパッストン型こそ操体
と思っている方を説得する感じの内容になっているので、
アリーさんのような方には解りにくいのかなと言う感じを
受けたものですから、上に書いた内容を質問したくなった
のです。

アリーさんが90年代後半から操体を始め、最初に実技を
習ったのがコン先生だとすると、逆に、ギュッパッストン
だけの方が主流というか、中心勢力だった時代は想像しに
くいかもしれないなと思ったので。


10373 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.36-3(36終) セル 2004/07/03 09:01
遊風さん>
> >  この辺りは議論になる処だと思います。みなさんは、
> > どう思われますか?疑問のある方はぶつけてください。
> > 対話という形で疑問点をやりとりする中から、操体につ
> > いての新しい発見が出来たらと思っています。現在の日
> > 本の臨床の場で操体を使いこなしていくためには避けて
> > 通れない問題だと思いますし。よろしくお願いします。
> > (36終)
>
> そうですね。
> 翁先生はなんというか、ひとつの引き出しを提示してくれた
> のでしょうかね。瞬間脱力をさせる操法。
>
> 私なんかは、温古堂でそれをためしてもよくならないときに
> どうするか。みたいなことで操法からキメツケをはずすこと
> と、原始感覚主体の操法をあれこれとさせてもらったのだと
> 思います。
> 翁先生が喜んでやらせてくれたので、できたのですがね。
>
> 翁先生の書いた本には、決められたやり方が書いてありまし
> たからね。
> 実際にはそれと違うことを翁先生も私もやっていたわけです。
>
> なんか昔話になってしまいました。
> すみません。(^_^;
>

へ〜 そうなんだ〜

基本が あり 応用が あり 無限に 操体が あるんだ。

10374 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.36-3(36終) アリー 2004/07/03 10:17
遊風さん
> ギュパッストンは極端な形で、
> タワメの時間が、5秒以内
> 力の抜き具合は、急速で大きく文字通りパッストン
> 操者がやり方を本に書かれた通りに全て口頭で指示する
> というもので、橋本敬三翁先生が本に書かれたやり方が
> 誤って伝えられたというか、そこから、全身への連動や
> 患者さんが気持ちよさをタワメの間などで感じているか
> どうかの判断を抜いた形です。

ありがとうございます。
私が患者として操法をやってもらう時に
ぎゅーっと力を入れてそのまましばらく力を入れ続けて、
ふっと力を抜く、、、という形が多いので、こういう場合
「パッストン」に入るのか「ふわ〜」に入るのかな?と
ふと思いまして質問したのでした。

> アリーさんは、いつごろどういう形で初めて操体を知りまし
> たか、いつごろ誰から具体的な操法を習いましたか、
> 逆に質問になりますが、それが、わかると説明しやすいと
> いうか、

いつ操体を、、、   
5年ぐらい前、K歯科のリンクに操体関係のホームページがあり
インターネット上で操体を知りました。


操体を習う、、、  
3・4年前からコン先生に習っています。


>
> 私が今回、操体の自然則で3回続けて書いた内容のもとは
> 1993年頃の操体の全国大会で発表を予定していた内容
> で、その頃操体の全国大会では、橋本敬三・翁先生が本に
> 書かれた内容と、実際にコン先生や三浦先生が臨床の場で
> 用いていた「ふわー・・・くにゃー」型が、どっちが操体
> かでもめていたので、その二つの違いを解説するために、
> 93年にまとめたものなのです。
>
> だから、どちらかというと、ギュッパッストン型こそ操体
> と思っている方を説得する感じの内容になっているので、
> アリーさんのような方には解りにくいのかなと言う感じを
> 受けたものですから、上に書いた内容を質問したくなった
> のです。
>
> アリーさんが90年代後半から操体を始め、最初に実技を
> 習ったのがコン先生だとすると、逆に、ギュッパッストン
> だけの方が主流というか、中心勢力だった時代は想像しに
> くいかもしれないなと思ったので。



お察しの通り、ギュッパストンが主流だった頃は想像できません。
(*^。^*)
昔操体を別のところで習った人なんかは、ストン系ですね。
時々、講習会でストン系を見ます。
ストン系でもへたでも(笑)こりが取れちゃうのはおもしろいな〜
と思っています。



10378 返信 [main]テスト設定 コン 2004/07/04 07:44
なんだか最近意味不明な書き込みがどしどしありまして、
削除を繰り返してきたのですが、削除作業もなかなか面
倒なのでその方からの書き込みができなくなるようにテ
スト設定してみています。

もしかすると、これにつられて一般の人でも書き込みが
できなくなる人が出てくる可能性があるそうです。
もしそうなった人は管理メールにてお知らせ願います。

そんなことで意味がわかる書き込みをどしどしお願いします。(^^)

10379 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.36-3(36終) 遊風 2004/07/04 08:51
> アリーさん
> 私が患者として操法をやってもらう時に
> ぎゅーっと力を入れてそのまましばらく力を入れ続けて、
> ふっと力を抜く、、、という形が多いので、こういう場合
> 「パッストン」に入るのか「ふわ〜」に入るのかな?と
> ふと思いまして質問したのでした。
>
「しばらく」が結構長いと思うし、その時に全身に動き
を伝えていると思うし、「ふっと力を抜く」時に操者の
指示でなく自分の原始感覚に従って抜いていると思うし
ふわ〜系のように思います。

> いつ操体を、、、   
> 5年ぐらい前、K歯科のリンクに操体関係のホームページ
> インターネット上で操体を知りました。
> 操体を習う、、、  
> 3・4年前からコン先生に習っています。
> お察しの通り、ギュッパストンが主流だった頃は想像できません。

やっぱり。

> 昔操体を別のところで習った人なんかは、ストン系ですね。
> 時々、講習会でストン系を見ます。
> ストン系でもへたでも(笑)こりが取れちゃうのはおもしろいな〜
> と思っています。
>
取れるんですけれど、連動してないと戻りやすい。
そして、それが、一般的には、操体のイメージで、原始感覚
に熱心な人以外が、操体から離れた原因でもあると思います

実を言えば、ギュッ・パッ・ストンのほうが技術としては
難しいように思います。一見、見た目には解りやすいし、
頭でも理解しやすいけれど、臨床の場で様々な患者さん
相手に確実に効果を出そう(いつも6割以上)としたら、
ふわ〜系よりも、はるかに難しくなります。その患者さん
の体の中から一番のポイントとなる痼りをピンポイントで
見付けないと長続きする効果を出すのは難しいです。
>

10384 返信 まる です "まる" 2004/07/06 13:05
また そろそろ 書いていきたいと思います。

パソコンのディスプレイて 明るすぎる害なんかより 目を釘付け(集中)にさせてしまう害 の方が 問題が大きいなあ。

携帯でメールを打つ場合 キー操作は大変だけど 目には「画面の枠の外側」の光景が
同時に(目に)入って来ているので 目の使い方の質が 全然違う
(ラクだ)ような気がします。

僕だけかもしれませんが。(^^;

maru


10385 返信 まる です "まる" 2004/07/06 13:16
〉 目の使い方の質が 全然違う
(ラクだ)ような気がします。


ここはメール投稿可能に設定してあるので 変なスパムメールが投稿に
紛れ混んで来たりもしますけど やはり この機能は残して欲しいと思っています。

無意味な投稿の削除は まとめて 週に一回もやればいいでしょう。



maru


10386 返信 Re:まる です コン 2004/07/06 13:44
まるさん>
> また そろそろ 書いていきたいと思います。

おおっ!!。まってましたー。(^^)


> パソコンのディスプレイて 明るすぎる害なんかより
> 目を釘付け(集中)にさせてしまう害 の方が 問題が
> 大きいなあ。

そうかー。
あっちを見たりこっちを見たりで丁度よかったんだ。(^^)

> 携帯でメールを打つ場合 キー操作は大変だけど 
> 目には「画面の枠の外側」の光景が 同時に(目に)
> 入って来ているので 目の使い方の質が 全然違う
> (ラクだ)ような気がします。
>
> 僕だけかもしれませんが。(^^;

なるほどなー。

10387 返信 Re:まる です コン 2004/07/06 13:48
まるさん>
> ここはメール投稿可能に設定してあるので 変なスパムメールが投稿に
> 紛れ混んで来たりもしますけど やはり この機能は残して欲しいと思っています。

ですね。(^^)

> 無意味な投稿の削除は まとめて 週に一回もやればいいでしょう。

削除は、ちょこちょことやっときます。

10390 返信 京都勉強会 "まる" 2004/07/07 23:30
今日は いきなり(いつものように)イカさん登場。
相変わらず、いいキャラしてますねえ。(^-^)

ちょうど たいちゃんがAKAについて気にしていたところだったので
最高のタイミングで、得意技のAKAを披露してもらいました。


後は 主にアタマのカワの操体。

まぶたや口の動きが アタマのカワに直に連動しますが どこまで遠く
連動するか、皆でいろいろ調べて遊びました。


ところでAKAて何の略?(^^;


maru


10391 返信 京都勉強会 "まる" 2004/07/08 00:55
前回、イカさんが参加されたときの書き込みについてですが カキコで
触れられていた内容は ちょうどその一週間前に参加されたやぶさんから頂戴したアイデアでした。



maru


10393 返信 AKA "まる" 2004/07/08 10:39
日本語で、関節運動学的アプローチとなるらしいですね。

関節モビライゼーションの一種 かな。

操体の操法との違いは 目的の関節に直接アプローチする。というところでしょうか。  

maru


10394 返信 Re:AKA "まる" 2004/07/08 13:13
イカさんに教えてもらったのは 仙腸関節の手技だったんですが
いわゆる 関節包内の可動性を高めるような手技を施した後
アジャスト(に相当するらしいこと)をするわけなんですが この最後の部分が
「カワの操体」そっくりなんですよね。という話が そもそもの話の発端でした。

というわけで これを 操体的に運用(応用)するのはめっちゃ簡単です。


maru


10395 返信 "まる" 2004/07/08 18:39
今日は 京都は 完璧なまでの真夏であった。(*_*;

北を向いて歩いていたら くっきりとした 濃い濃い白の「存在物」。
大地から湧き立ったような 巨大な入道雲。

その存在感に心を奪われた瞬間に 「左目」が 生き返ったのが わかった。
左の目玉、長いこと 眠っていたようです。


maru


10396 返信 Re:目 "まる" 2004/07/08 21:11
「左目」が 生き返ったのが わかった。


別に見えなくなっていた ていう事ではなく、
急に 視力が変わったわけでもなく。

感覚が行き届いたというか 目がよく開くようになったというか。

今まで 左目は、さぼってたなー という変な感じ。


maru


10397 返信 Re:目 コン 2004/07/08 21:42
まるさん>
> 今日は 京都は 完璧なまでの真夏であった。(*_*;
>
> 北を向いて歩いていたら くっきりとした 濃い濃い白の「存在物」。
> 大地から湧き立ったような 巨大な入道雲。
>
> その存在感に心を奪われた瞬間に 「左目」が 生き返ったのが わかった。
> 左の目玉、長いこと 眠っていたようです。

目も「見るバランス」みたいなものがあるみたいですね。
左目さん、よかったよかった。(^^)

ふと、以下の歌を思い出してしまいました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「そら」 作詞 アリー

白い雲が 大きなそらに もくもくもく
ぽぽぽん ぽぽぽん ぽーぽーぽん
くまさん へびさん さかなくん
形を変えて 浮かんでる
明日はどんな 形かな〜

10398 返信 Re:AKA コン 2004/07/08 21:56
まるさん>
> イカさんに教えてもらったのは 仙腸関節の手技だったんですが
> いわゆる 関節包内の可動性を高めるような手技を施した後
> アジャスト(に相当するらしいこと)をするわけなんですが この最後の部分が
> 「カワの操体」そっくりなんですよね。という話が そもそもの話の発端でした。
>
> というわけで これを 操体的に運用(応用)するのはめっちゃ簡単です。

アジャストというとボギッてなイメージ。
かわの操体というとふにゃーってなイメージ。
でもそっくりなんですか?。(^_^;
どんな手技になるのでしょう?
少し教えてください。
烏賊さんでもまるさんでも、どうぞよろしく。(^^)

10399 返信 Re:AKA まる 2004/07/09 00:01
> まるさん>
> > イカさんに教えてもらったのは 仙腸関節の手技だったんですが
> > いわゆる 関節包内の可動性を高めるような手技を施した後
> > アジャスト(に相当するらしいこと)をするわけなんですが この最後の部分が
> > 「カワの操体」そっくりなんですよね。という話が そもそもの話の発端でした。
> >
> > というわけで これを 操体的に運用(応用)するのはめっちゃ簡単です。
>
> アジャストというとボギッてなイメージ。
> かわの操体というとふにゃーってなイメージ。
> でもそっくりなんですか?。(^_^;
> どんな手技になるのでしょう?
> 少し教えてください。

仙骨部の 定められたたポイントの皮膚を 定められた方向に(上下方向)手指や手のひらの縁を使って ごく短時間、すこーし ズラせるだけです。

烏賊さんの表現を借りれば 羽毛で撫でるがごとく。


10400 返信 [main]操体もくもく実践講座2回目 遊風 2004/07/09 09:16
 操体講座の2回目は、「重さを移す」というテーマで
やりました。ご存じ、中腰尻振りやトイレット操法です。

肩幅くらいに立って、頭の高さの壁に手をつくか、手を
膝において、体重を左右*前横後の6方向に試しに移し
てみて、良さそうな方向に少し余分に体重を移しながら、
気持ちよさが深くなるような格好を探して、上半身をゆっ
くり動かしていくというような説明をしました。初めて
にしては、みんな結構上手にやっていて、びっくりしま
した。

 それから、四つん這いや寝た姿勢から体重移動をきっ
かけに気持ち良さを探してゆっくり動いてもらったら、
みんないろいろな格好で寝ていました。動きが止まった
方から順に、その寝姿を少し強調してあげて気持ちよさ
が増すか聞いていきました。みんな、自分でやるよりも
気持ちよさが増えると言って下さったので、感度が良い
なと思いましたし、二人組での操体の練習が楽しみだな
と思いました。

 次は、もう一度立ってもらって、体全体の動きと体重
移動の関係を解説しました。前屈の時はお尻を先ず後ろ
にしてから・・・とかです。質問がいっぱい出て時間が
掛かるかなと思っていたのですが、みなさん、あっさり
納得してくれたので、あっと言う間に終わりました。そ
れで、ついでに、物を拾う時や、立って作業する時に前
に出す足の事、早く動く物を相手にするにはなんば歩き
が良いけれど、餅つきなどで重いモノを持つ時には利き
手と反対側を前に出した方がよい事などの話をしました。

 その後、立った姿勢から二人組で重さの操体、つまり、
受け手の手のひらを操者側が手のひらで支えてあげて、
受け手が動いていくのに合わせて操者が巧く支えられる
ように動いていくという練習をしました。これも、みな
さん初めてのはずなのに上手に動いていて、受け手側の
方が注文を出すのに合わせたりしていて、これからの二
人組の操体練習が愉しみだなと再度思いました。鍼灸の
練習で、鍼の深さや動かし方を受け手の注文に合わせる
練習をしてきたので、それが良い影響を与えているよう
です。

 おしまいに、先回やった指を反らす事と立ち姿勢での
重さの操体の組み合わせの練習をしました。机などの上
に片側は反らす指だけ伸ばして乗せ、反対側は手のひら
を乗せた状態から、体重を左右*前横後の6方向に動か
す事をきっかけに操体してみるというやり方で、私が自
分で気に入って、いつもやっている操法です。

 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system