操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

10201 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.32-2(終) コン 2004/05/17 22:37
遊風さん>
>  今回は、小さな「出来た」を積み重ねる事、そして、
> 体という自然との伝え合いが愉しめるかが決め手になり
> そうだという事を書きました。次回は、「どうして病気
> になるのかな」という事について、もう一度今思ってい
> る事を書いて、「治療・指導・修得は対話」編を終え、
> いよいよ次々回からは、「操体の自然則」編です。(32終)

相変わらずいい味出していますね。(^^)
「小さな出来たを積み重ねること」
素晴らしい表現だと思います。

次回からの操体の自然側もよろしく。(^^)

10202 返信 Re:[main]デザイン かんりにんさん 2004/05/18 01:10
> > 文字の色をもっと明るい色になったら
> > 読みやすくなるんじゃないかなーという希望でありました

リンクの色を明るくしたら 本文の中では 見えなく(ほとんど消えてI)しましました。

で 本文のバックをテスト的に 暖色系に変えてみました。

10203 返信 Re:[main]デザイン かんりにんさん 2004/05/18 01:11
> で 本文のバックをテスト的に 暖色系に変えてみました。

本意ではないんですが。(^^;  ま 意見を聞かせてください。

10204 返信 Re:[main]デザイン はりぃ 2004/05/18 01:18
> > で 本文のバックをテスト的に 暖色系に変えてみました。
>
> 本意ではないんですが。(^^;  ま 意見を聞かせてください。

見やすいと思いますぅ(^^)
うーん オラはやっぱり文字の人だす
デザインよりも内容がわかる方がありがたいっす

色は別に暖色系じゃなくてもいいんですよぉ
白でもOKですけど 目が痛い人がいるんですよねぇ・・・

10206 返信 [main]京都勉強会 まる 2004/05/19 22:46
今日は(今日も) カワの操体になってしまいました。

カワから出てくる連動を やたら面白がるひとが居て なんか そればっかりになってしまったような気もしますが。

また 誰か書いてくれると 思います。

10207 返信 Re:[main]京都勉強会 ねこ 2004/05/20 00:13
> 今日は(今日も) カワの操体になってしまいました。
>
> また 誰か書いてくれると 思います。

そのこととは外れてしまいますが、カワの操体から思考あるいわ嗜好が飛びました。

このHPの中にあるカワの操体のページの色あいは
なんかフワっと緩みます。
淡いオレンジ系に黒 ?でしょうか。

あの色合いは いいですね。個人的な趣味かもしれません。
でも よく考えると、上の動物さんたちの背景色にはしんどいかもしれませんね。色は簡単なようで難しいですね。

10208 返信 Re:[main]京都勉強会 ふーちゃん 2004/05/20 00:31
勉強をしてる姿やテキストをイメージして、ひざ裏のこり
がどう変化するか試しました。

いててて!見事に膝裏にこりが出ましたよ。
今まで、自分は勉強が好きなはずだと思い込ませていたけど、
実際嫌いだったみたい。

勉強嫌いなんやーとわかっただけで、肩の力が抜けました(^^;
嫌なものに蓋をして、嫌いなくせに、嫌いじゃないふりでは、具合が悪いですなー

痛み(こり)は出口ですね。

10209 返信 Re:[main]京都勉強会 大阪・なか 2004/05/20 03:16
>まるさん
> 今日は(今日も) カワの操体になってしまいました。
>
> カワから出てくる連動を やたら面白がるひとが居て なんか そればっかりになってしまったような気もしますが。

やたら面白かったひとの一人です。
今回は上肢(手)のカワを体験しました。なんとなく感じがわかったっていう感じです。
先ず最初は近くでただ眺めていました。不思議やなぁ〜、面白いなあ〜なんて思いながら・・・
次に私が操者となって、上向きの受け手の前腕を内側、外側にねじり、気持ちいい方を確認!
今回は内側でした!start !! 腕を内側にねじると、受け手の手が動き始めた!
私は内側のねじりを保ちながら、後は受け手の手の動きに体を合わすだけ。
でも途中で、内側、外側どっちにねじっていたか忘れてしまい、一時停止なんてしながらやりました。
動きに合わせて手を素早く持ち換えるのが、ミソですね。
これは面白い、早速誰かにやってみようと思いました。

後は、膝裏コリの触診で、指の使い方、力の入れ具合、コリの場所などを教えてもらいました。

その他に、つま先上げのやり方を教えてもらいました。
自分がやっていたのと、支え方・力加減が違っていました。早く気づいてよかった。
これも誰かに試そうっと。

後、たっぷり時間をかけて両方の足指のコリをとってもらいました。
小指が特に押されると、のけ反る位痛かったのですが、ほとんど取れました。
足が温かくなり、とっても気持ちよかったです。ありがとうございました。

今回2回目もホント楽しかったです。
みなさん、ありがとうございました。

10210 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/05/20 14:51

なかさん>
> やたら面白かったひとの一人です。
> 今回は上肢(手)のカワを体験しました。なんとなく感じがわかったっていう感じです。
> 先ず最初は近くでただ眺めていました。
> 不思議やなぁ〜、面白いなあ〜なんて思いながら・・・

わくわくでしたね。(^^)

> 次に私が操者となって、上向きの受け手の前腕を内側、外側にねじり、気持ちいい方を確認!
> 今回は内側でした!start !! 腕を内側にねじると、受け手の手が動き始めた!

まず肘がくにゃっと曲がって天井の方に浮いてきて、
そして腕がひゅーっと挙がってきて肩をぐるりーっと回したり
して、、、そんな感じに動きませんでしたか?。(^^)

この辺の受け手の動きの解説があるともっといいと思いました。


> 私は内側のねじりを保ちながら、後は受け手の手の動きに体を合わすだけ。
> でも途中で、内側、外側どっちにねじっていたか忘れてしまい、一時停止なんてしながらやりました。
> 動きに合わせて手を素早く持ち換えるのが、ミソですね。
> これは面白い、早速誰かにやってみようと思いました。

だれかにためしてみた感想などもあったらよろしく。(^^)

> 後は、膝裏コリの触診で、指の使い方、力の入れ具合、コリの場所などを教えてもらいました。

それはよかった。
なかなか難しかったでしょう。(^^)

わかってしまうとわかるのですが、
わからないうちはわからないみたいですね。
あたりまえですけど。(^_^;


> その他に、つま先上げのやり方を教えてもらいました。
> 自分がやっていたのと、支え方・力加減が違っていました。早く気づいてよかった。
> これも誰かに試そうっと。

いっぱいためすことがあってなによりですね。(^^)
こんなことがわかった。
とかあったら又書いて教えてください。


> 後、たっぷり時間をかけて両方の足指のコリをとってもらいました。
> 小指が特に押されると、のけ反る位痛かったのですが、ほとんど取れました。
> 足が温かくなり、とっても気持ちよかったです。ありがとうございました。
>
> 今回2回目もホント楽しかったです。
> みなさん、ありがとうございました。

報告ありがとうございました。

今度、相手の人さえよかったらハンドルネームを使って
書いてみてはどうでしょう。

10212 返信 Re:[main]京都勉強会 まる 2004/05/20 23:45
コン>
> 今度、相手の人さえよかったらハンドルネームを使って
> 書いてみてはどうでしょう。

相手の方は コンさんの紹介で来られた方なんですけど、
どうなんでしょう?パソコン使っておられないんじゃないかな?

10213 返信 Re:[main]京都勉強会 まる 2004/05/21 00:28
> なかさん>
> > やたら面白かったひとの一人です。
> > 今回は上肢(手)のカワを体験しました。

あと、以前ここで出た 目玉の位置と 好き嫌いの感情との関係なんかも からだの反応(圧痛の有無)を絡めて 遊びましたね。

10214 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/05/21 07:29
> コン>
> > 今度、相手の人さえよかったらハンドルネームを使って
> > 書いてみてはどうでしょう。
>
> 相手の方は コンさんの紹介で来られた方なんですけど、
> どうなんでしょう?パソコン使っておられないんじゃないかな?

おお、そうでしたかー。
次回にでも相談して、何かイイ名前をつけてくださいな。(^^)

10215 返信 [main]操体って何ですか? コン 2004/05/21 22:59
なんとなく聞いてみたくて書いてみました。(^^)
一言で答えてください。
あなたにとって「操体」って何ですか?。(^^)

10216 返信 Re:[main]操体って何ですか? はりぃ 2004/05/21 23:02
コンせんせ>
> あなたにとって「操体」って何ですか?。(^^)

ゾンビを人間に戻す呪文(^^;)

10217 返信 Re:[main]操体って何ですか? コン 2004/05/21 23:09
> コンせんせ>
> > あなたにとって「操体」って何ですか?。(^^)

はりぃさん>
> ゾンビを人間に戻す呪文(^^;)

うわっ、はやすぎー。(^^)
呪文ときましたか。

以前まるさんはなんかの大皿とか言ってましたね。(^^)
なんでしたっけ?。

10218 返信 Re:[main]操体って何ですか? コン 2004/05/21 23:15
> 以前まるさんはなんかの大皿とか言ってましたね。(^^)
> なんでしたっけ?。

カーナビに例えたのが確かコウちゃん。(^^)

10219 返信 [main]股関節の亜脱臼 なにわのウメ 2004/05/22 21:13
久々の書き込みです。
今日何時ものH中学の柔道の稽古に参加しました。
中二のs・tさんが当道場のリイダーのt君との
稽古中に起こりました。

右の背負い落としを施したs。tさんに、それを
スカシテ左の内股を施した時に、其の事故は起こり
ました。S・Tさんがうずくまってます。

左の股関節に痛みがはしり、動けません。
左を上に、痛みに耐えてます。
先ず、股関節の左横のカワを肩方向にズラし
足首方向にズラします。肩方向がラクです。
次に蝶骨上端を掌で包むように手の平をあてて

肩の方向にズラし、足首側にズラします。肩の方向
が楽、これをユックリ三度ほど味わってもらい、膝の
少し上のカワを膝方向にズリさげ、少し味わった後で
もう一度蝶骨を右手の平で包むようにして、肩の方に
ズラすと、股関節がググット動き、S。Tさん、

急に痛みが取れて、健気にも、大丈夫です、との事。
確かに股関節が動いて、収まる処に収まったようです。
S。Tさん、アリガトウ御座いましたとの一言とともに
次の乱取りに取り組んでます。

久しぶりのカキコで、CPの扱いが思い通りには
いかないのですが、取り扱いも又質問しますので
ヨロシクお願いいたします。

10220 返信 Re:[main]操体って何ですか? なにわのウメ 2004/05/22 21:41
> なんとなく聞いてみたくて書いてみました。(^^)
> 一言で答えてください。
> あなたにとって「操体」って何ですか?。(^^)
>
なんなんでしょうネ、此れからの(58)才からの
人生の終焉までの道連なのか?友達?伴侶?
良くは分からないけど、翁先生からの素晴らしい
置き土産、お宝お宝此れからも宜しくお付き合い
頂きますように! 皆様、此れからもヨロシクね!

10221 返信 Re:[main]京都勉強会 大阪・なか 2004/05/23 01:10
コンさん>
>まず肘がくにゃっと曲がって天井の方に浮いてきて、
>そして腕がひゅーっと挙がってきて肩をぐるりーっと回したり
>して、、、そんな感じに動きませんでしたか?。(^^)

>この辺の受け手の動きの解説があるともっといいと思いました。

最初に、二番出汁さんが操者となってやっているのをみていましたが、
まさにそんな感じでした。かなり長い間動いていました。
二番出汁さんが終わった後汗をかくほど・・・
でも、私も二番出汁さんが行なった同じ相手に行なったのですが、
動きが小さかったような・・・ 肘の動きが中心でしたね。
肘ををぐるぐるとよく回していたような気がします。

>だれかにためしてみた感想などもあったらよろしく。(^^)

妻と妻の妹にためしてみました。
回を重ねるごとにカワがどっちに行きやすいというのはだいたい判ってきました。
妻の妹にためしたときが、一番うごきがあったかなぁ。
手を持ち替えたりするのも少しずつ慣れてきて楽しいです。
妻にためしたときは、なんか妻が力が入ってしまって、あまり動きがなかったです。

日曜日(もう今日ですね)、私の実家に行くので、たくさんの人に試してみようと思います。また報告しますね。

10222 返信 [main]お母さん 大阪・なか 2004/05/23 03:03
お母さん(妻の)(?才) 5月15日 AM1:00頃操体

 それは、夜中に始まった。

なか  :お母さん、時間遅いけど、ちょっと体貸してよ。『操体体 』っていうのちょっとかじったんで試してみたいやけど、体の調子どう?
お母さん:もうそこら中痛いんよ。助かるはぁ〜。
     痛いんはねぇ。膝、肩、腰・・・止まりません。
     
  で、今回は痛みのひどい左膝に対して操体を施しました。

なか  :まず、このカーペットの家に、上向きに寝て、足を楽な位置に置いてぇ。       
お母さん:ええとぉ、ここら辺かなぁ。
    (膝を深く曲げ、足の間隔は腰幅ぐらいになりました)
  
  右手人差し指にてお母さんの左膝裏を触り、コリを探します。

なか  :お母さん、ここ痛ない。(痛くない)
お母さん:うっ、痛いわ。
    (左のお尻をちょっと浮かして、体を反らせます。
     内側と外側に少々硬い目のコリがあった)

  まず、膝裏内側のコリに挑む。
  右手でコリを押さえながら、左膝を内側、外側に倒していきます。

なか  :お母さん、こっちとこっちどっち楽?
お母さん:外側の方が楽やわ。
なか  :じゃあ、この押さえてる痛みがなくなるところまで、膝倒していってぇ。
     ここら辺?
お母さん:もうちょっと外。(外側)
なか  :じゃあ、ここ?
お母さん:うん、その辺りかなぁ。
なか  :ぼく、こうやって支えてるんで、お母さんは外(外側)に力入れて・・・ 
お母さん:うっ。うっ。
    (軽くお尻が浮いた。4〜5秒タメた後 )
なか  :はいっ、力抜いてぇ。
お母さん:ふぅ〜。 
    (内側のコリは軟らかくなっていた)
なか  :どうやったぁ?。気持ちよさとかあった?膝裏はどう?
お母さん:そうやなぁ。ちょと気持ちよかったかなぁ。痛みもだいぶ、ましやなぁ。
なか  :じゃあ、もう1回やろかぁ。
お母さん:うっ。うっ。
    (また、軽くお尻が浮いた。4〜5秒タメた後 )
なか  :はいっ、力抜いてぇ。
お母さん:ふぅ〜。 
    (内側のコリはさらに軟らかくなっていた)

  同じ感じで膝裏外側のコリに挑み、こっちも軟らかくなった。
  今回も2回行なった。

なか  :膝の痛みどう?
お母さん:あっ、膝伸ばせるようになったわ。3ヶ月くらい前から膝伸ばして寝れんかったんよ。
なか  :ちょっと、立ってみてくれるぅ。
お母さん:よっこいしょっ。膝こうやって踏み込んでも痛ないわ。(痛くないわ)
     ○○さん(なかの名前)ありがとう。ホンマ楽になったわ。
なか  :あっ、そうそう(操体)やる前の痛み10としたら、今はどの位?。
お母さん:そうやなぁ、4ぐらいかなぁ。
     (よしっ、成功!)
なか  :お母さん、また今度体貸してなぁ。
お母さん:うん、いつでも貸すでぇ。

  今回かなり効果があり、本当にうれしかったです。
  やっていく中でお母さんの呼吸がだんだん深くなっていきました。
  受け手・操者の力加減、支え方、タメの時間など大切な要素がある  と思いますが
  これからどんどん試しながら、上手くなりたいです。
  みなさん、最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

  これでお母さん編を終わります。次回はお父さん編の予定です。 

10223 返信 Re:[main]股関節の亜脱臼 コン 2004/05/23 07:22
うめさん>
> 久々の書き込みです。
> 今日何時ものH中学の柔道の稽古に参加しました。
> 中二のs・tさんが当道場のリイダーのt君との
> 稽古中に起こりました。
>
> 右の背負い落としを施したs。tさんに、それを
> スカシテ左の内股を施した時に、其の事故は起こり
> ました。S・Tさんがうずくまってます。
>
> 左の股関節に痛みがはしり、動けません。
> 左を上に、痛みに耐えてます。

あらら。

> 先ず、股関節の左横のカワを肩方向にズラし
> 足首方向にズラします。肩方向がラクです。
> 次に蝶骨上端を掌で包むように手の平をあてて

蝶骨は腸骨ですね。

> 肩の方向にズラし、足首側にズラします。肩の方向
> が楽、これをユックリ三度ほど味わってもらい、膝の
> 少し上のカワを膝方向にズリさげ、少し味わった後で
> もう一度蝶骨を右手の平で包むようにして、肩の方に
> ズラすと、股関節がググット動き、S。Tさん、
>
> 急に痛みが取れて、健気にも、大丈夫です、との事。
> 確かに股関節が動いて、収まる処に収まったようです。

おおっ。
うめさんのやじうまぶりには脱帽です。
よかったですね。(^^)

ところで、操法のとき左横になったS・Tさんの左膝の位置
はどの辺にあったか覚えていますか?。

1左膝の内側が右膝の前の床に着いていた。
2左右の膝を合わせてそろえていた。

のどちらかだったと思いますが、覚えていたらでいいです
ので教えてください。(^^)

あと、これは実例集行きでいいですよね。>まるさん。

10224 返信 Re:[main]お母さん コン 2004/05/23 07:45
なかさん>
> お母さん(妻の)(?才) 5月15日 AM1:00頃操体
>
>  それは、夜中に始まった。
>
> なか  :お母さん、時間遅いけど、ちょっと体貸してよ。『操体体 』っていうのちょっとかじったんで試してみたいやけど、体の調子どう?
> お母さん:もうそこら中痛いんよ。助かるはぁ〜。
>      痛いんはねぇ。膝、肩、腰・・・止まりません。
>      
>   で、今回は痛みのひどい左膝に対して操体を施しました。
>
> なか  :まず、このカーペットの家に、上向きに寝て、足を楽な位置に置いてぇ。       
> お母さん:ええとぉ、ここら辺かなぁ。
>     (膝を深く曲げ、足の間隔は腰幅ぐらいになりました)
>   
>   右手人差し指にてお母さんの左膝裏を触り、コリを探します。
>
> なか  :お母さん、ここ痛ない。(痛くない)
> お母さん:うっ、痛いわ。
>     (左のお尻をちょっと浮かして、体を反らせます。
>      内側と外側に少々硬い目のコリがあった)
>
>   まず、膝裏内側のコリに挑む。
>   右手でコリを押さえながら、左膝を内側、外側に倒していきます。
>
> なか  :お母さん、こっちとこっちどっち楽?
> お母さん:外側の方が楽やわ。
> なか  :じゃあ、この押さえてる痛みがなくなるところまで、膝倒していってぇ。
>      ここら辺?
> お母さん:もうちょっと外。(外側)
> なか  :じゃあ、ここ?
> お母さん:うん、その辺りかなぁ。
> なか  :ぼく、こうやって支えてるんで、お母さんは外(外側)に力入れて・・・ 
> お母さん:うっ。うっ。
>     (軽くお尻が浮いた。4〜5秒タメた後 )
> なか  :はいっ、力抜いてぇ。
> お母さん:ふぅ〜。 
>     (内側のコリは軟らかくなっていた)
> なか  :どうやったぁ?。気持ちよさとかあった?膝裏はどう?
> お母さん:そうやなぁ。ちょと気持ちよかったかなぁ。痛みもだいぶ、ましやなぁ。
> なか  :じゃあ、もう1回やろかぁ。
> お母さん:うっ。うっ。
>     (また、軽くお尻が浮いた。4〜5秒タメた後 )
> なか  :はいっ、力抜いてぇ。
> お母さん:ふぅ〜。 
>     (内側のコリはさらに軟らかくなっていた)
>
>   同じ感じで膝裏外側のコリに挑み、こっちも軟らかくなった。
>   今回も2回行なった。
>
> なか  :膝の痛みどう?
> お母さん:あっ、膝伸ばせるようになったわ。3ヶ月くらい前から膝伸ばして寝れんかったんよ。
> なか  :ちょっと、立ってみてくれるぅ。
> お母さん:よっこいしょっ。膝こうやって踏み込んでも痛ないわ。(痛くないわ)
>      ○○さん(なかの名前)ありがとう。ホンマ楽になったわ。
> なか  :あっ、そうそう(操体)やる前の痛み10としたら、今はどの位?。
> お母さん:そうやなぁ、4ぐらいかなぁ。
>      (よしっ、成功!)

たいしたもんです。(^^)

> なか  :お母さん、また今度体貸してなぁ。
> お母さん:うん、いつでも貸すでぇ。
>
>   今回かなり効果があり、本当にうれしかったです。
>   やっていく中でお母さんの呼吸がだんだん深くなっていきました。
>   受け手・操者の力加減、支え方、タメの時間など大切な要素がある  と思いますが
>   これからどんどん試しながら、上手くなりたいです。
>   みなさん、最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

書き込みありがとうございます。
膝ウラの変化も呼吸の変化もわかる。
ただものではないな。(^^)

変化したときのお互いの「ビックリ感覚」って大切ですよね。(^^)
ビックリした瞬間に場の空気も一瞬にして変化しますもんね。(^^)

>   これでお母さん編を終わります。次回はお父さん編の予定です。 

これまた楽しみに待っています。
よろしく。(^^)

これも実例集行きですよね。(^^)

10225 返信 [main]家 コン 2004/05/23 09:27
昨日、鬱みたいな状態で精神科に入院中の60代の女性が、
両肩が全然挙がらなくなって、娘さんに連れられて
ご主人と一緒に治療に来ました。
ちょうど外泊許可がでたとのことでした。

一年まえに退職し、半年前からだんだん気力がなくなった
みたいになって、被害妄想、鬱症状などで入院。
そのうちに肩が痛くて挙がらなくなったとのことでした。

ぼーっとしている感じではありましたが、自分で歩けるし
(ゆっくりですが)話もちゃんと理解できました。

ひととおり問診して、ベットに寝てもらいました。

両足首が少し腫れて足全体がむくんでがさがさしています。
靴下を下げてみると、靴下の跡で足首の上がへこんでいました。

くちびるも少し赤くなって腫れて荒れていました。
食欲はナシ。
呼吸は浅い感じでした。

膝ウラふくらはぎはそれほどコリはなし。
本人も痛くないしなんともない(べつにー)とぼそっと言う。
首も触診してみたけど、「べつにー」
腰のあたりも。「べつにー」

操法をいろいろとためして、イイ感じがするものをやること
にしました。

足ゆらしいろいろ。「べつにー」
足首を上げ下げしてもらっても。「べつにー」
足首締め操法。「べつにー」
脚挙げ、膝たおし、も「べつにー」
頭部、顔、首かわ操法。「べつにー」
手、前腕、上腕、かわ操法。「べつにー」

こんな人は初めてです。

触診した感じでは取り立てて凝っているところは見あたり
ませんでした。

なんとなく、ものすごくからだの感覚がわかりにくく
なっているように思いました。
薬の副作用とかもあるのかなー?。

でもいろいろとやったためか、お腹で呼吸するように
なってきました。

私はお手上げ状態で「いま何がしたいですか?」と聞いて
みました。

そばで娘さんが「退院したいって言うんです」といいました。

「そうなんですか、家に帰りたいですか?」と私。

「うん」と、今日初めてうなずきました。

「だったらそうしたらいいですよ」
「退院する方向でお医者さんと相談してみてください」

娘さんもうんうんうなずきました。

「飲み薬もちょっと気になるけど、これもお医者さんと
よく相談したほうがイイと思います」

「ちょっと腕を挙げてみてください」と天井を指さす私。

腕が天井に向かって伸びて行きました。
肩を90度位挙げた(屈曲)だけですが。

これでおしまい。

お母さんが先頭になって3人で帰ってゆきました。

なんだかつかみどころのない書き込みですみません。(^_^;

10227 返信 Re:[main]股関節の亜脱臼 なにわのウメ 2004/05/23 09:34
>
> ところで、操法のとき左横になったS・Tさんの左膝の位置
> はどの辺にあったか覚えていますか?。
>
> 1左膝の内側が右膝の前の床に着いていた。
> 2左右の膝を合わせてそろえていた。
>
> のどちらかだったと思いますが、覚えていたらでいいです
> ので教えてください。

そうですネ、肝心な体の状態を表現できてませんでした。
1の、左膝が右膝の前に有り、痛みに耐えてピンと伸び
足を踏ん張った状態でしたね。
どうも、教えて頂いたメモに転送して、検索の後に
送信する作業に未だにトラブルを起こしますので
妙な書き込みになって迷惑をおかけします。


10228 返信 Re:[main]家 まる 2004/05/23 09:47
> 足ゆらしいろいろ。「べつにー」
> 足首を上げ下げしてもらっても。「べつにー」
> 足首締め操法。「べつにー」
> 脚挙げ、膝たおし、も「べつにー」
> 頭部、顔、首かわ操法。「べつにー」
> 手、前腕、上腕、かわ操法。「べつにー」
>
> こんな人は初めてです。
>
> 触診した感じでは取り立てて凝っているところは見あたり
> ませんでした。

向精神剤の中には 感覚を痺れさせてしまうようなものも あるような気がするんですが どうなんでしょう?

以前、内科疾患で入院中に呆けてしまって 毎日顔を合わせているのに毎日「はじめまして」と言われるし、夜中にベッドの上で立ち上がって そのまま歩き出して落ちたり(もちろん 骨折)、
折れた足でそのまま(ギプス状態)で 歩こうとしたり(何故か 痛みを感じていない)する方がおられましたが、
試みに 精神安定剤やら入眠剤やら 向精神薬の類を全部抜いてもらったら いきなり しゃきっと 普通のひと に戻ったというケースがありました。


10229 返信 Re:[main]股関節の亜脱臼 まる 2004/05/23 09:48
コン>
> あと、これは実例集行きでいいですよね。>まるさん。

もちろん。(^^)

10230 返信 Re:[main]家 コン 2004/05/23 10:36
>コン > 足ゆらしいろいろ。「べつにー」
> > 足首を上げ下げしてもらっても。「べつにー」
> > 足首締め操法。「べつにー」
> > 脚挙げ、膝たおし、も「べつにー」
> > 頭部、顔、首かわ操法。「べつにー」
> > 手、前腕、上腕、かわ操法。「べつにー」
> >
> > こんな人は初めてです。
> >
> > 触診した感じでは取り立てて凝っているところは見あたり
> > ませんでした。

まるさん>
> 向精神剤の中には 感覚を痺れさせてしまうようなものも 
> あるような気がするんですが どうなんでしょう?
>
> 以前、内科疾患で入院中に呆けてしまって 毎日顔を合わ
> せているのに毎日「はじめまして」と言われるし、
> 夜中にベッドの上で立ち上がって そのまま歩き出して
> 落ちたり(もちろん 骨折)、
> 折れた足でそのまま(ギプス状態)で 歩こうとしたり
>(何故か 痛みを感じていない)する方がおられましたが、
> 試みに 精神安定剤やら入眠剤やら 向精神薬の類を全
> 部抜いてもらったら いきなり しゃきっと 普通のひと
> に戻ったというケースがありました。

おおっ、やはりそういうことがありますかー。

ただ、「抗精神薬を止めなさい」と指示はできないですので、
「もし私だったら薬を止めますけどぉ」と付け加えて
「ま、お医者さんとも相談してください」とお話しました。(^_^;

もしかすると、娘さんもここを読んでいるかも知れません。
参考にしてみてください。(^^)

10231 返信 Re:[main]股関節の亜脱臼 コン 2004/05/23 10:50
>コン >
> > ところで、操法のとき左横になったS・Tさんの左膝の位置
> > はどの辺にあったか覚えていますか?。
> >
> > 1左膝の内側が右膝の前の床に着いていた。
> > 2左右の膝を合わせてそろえていた。
> >
> > のどちらかだったと思いますが、覚えていたらでいいです
> > ので教えてください。

うめさん>
> そうですネ、肝心な体の状態を表現できてませんでした。

そんなことはないですよ。
理解しやすかったです。(^^)

> 1の、左膝が右膝の前に有り、痛みに耐えてピンと伸び
> 足を踏ん張った状態でしたね。

ありがとうございました。
細かいところまで質問してすみません。
股関節の微妙な角度(位置どり)で治り方というか気持ちよさ
が違うように思いまして・・・。

この辺のことは風の色さんもためしてみてはどうでしょう。(^^)


10232 返信 精神薬が中止可能かは難しい。 たいちゃん、京都操体(大人のどろんこ遊びの住人) 2004/05/23 18:11
●おひさしぶりで〜〜〜す。
京都のたいちゃんで〜〜す。
内科医のはしくれとして少し考えてみました。
(精神科じゃないもんね)
●コン 先生曰く
足ゆらしいろいろ。「べつにー」
> > 足首を上げ下げしてもらっても。「べつにー」
> > 足首締め操法。「べつにー」
> > 脚挙げ、膝たおし、も「べつにー」
> > 頭部、顔、首かわ操法。「べつにー」
> > 手、前腕、上腕、かわ操法。「べつにー」
こんな人は初めてです。
> >
> > 触診した感じでは取り立てて凝っているところは見あたり
> > ませんでした。

●まるさん曰く
> 向精神剤の中には 感覚を痺れさせてしまうようなものも 
> あるような気がするんですが どうなんでしょう?
>
> 以前、内科疾患で入院中に呆けてしまって 毎日顔を合わ
> せているのに毎日「はじめまして」と言われるし、
> 夜中にベッドの上で立ち上がって そのまま歩き出して
> 落ちたり(もちろん 骨折)、
> 折れた足でそのまま(ギプス状態)で 歩こうとしたり
>(何故か 痛みを感じていない)する方がおられましたが、
> 試みに 精神安定剤やら入眠剤やら 向精神薬の類を全
> 部抜いてもらったら いきなり しゃきっと 普通のひと
> に戻ったというケースがありました。

●こん先生曰く
おおっ、やはりそういうことがありますかー。

ただ、「抗精神薬を止めなさい」と指示はできないですので、
「もし私だったら薬を止めますけどぉ」と付け加えて
「ま、お医者さんとも相談してください」とお話しました。(^_^;

●私(たいちゃん)曰く
これと全く同じケースがありました。そう若き京都操体のエース
ふーちゃんです。彼は重度の鬱から回復しました。今は見違えるような、しっかりとした若者の顔にもどってます。彼の場合は思い切って抗精神薬を、切りました。でも彼の場合は、まるせんせと言う強力なバックボーンが付いてたから可能だったんだと思います。
素人がすると大やけどすると思います。断食後の食事開始に似てますよね。しっかりとしたカリキュラム、見通しがないとまず無理やと思いますよ。

10233 返信 Re:精神薬が中止可能かは難しい。 コン 2004/05/23 22:38
> ●おひさしぶりで〜〜〜す。
> 京都のたいちゃんで〜〜す。
> 内科医のはしくれとして少し考えてみました。
> (精神科じゃないもんね)

> ●コン 先生曰く
> 足ゆらしいろいろ。「べつにー」
> > > 足首を上げ下げしてもらっても。「べつにー」
> > > 足首締め操法。「べつにー」
> > > 脚挙げ、膝たおし、も「べつにー」
> > > 頭部、顔、首かわ操法。「べつにー」
> > > 手、前腕、上腕、かわ操法。「べつにー」
> こんな人は初めてです。
> > >
> > > 触診した感じでは取り立てて凝っているところは見あたり
> > > ませんでした。

> ●まるさん曰く
> > 向精神剤の中には 感覚を痺れさせてしまうようなものも 
> > あるような気がするんですが どうなんでしょう?
> >
> > 以前、内科疾患で入院中に呆けてしまって 毎日顔を合わ
> > せているのに毎日「はじめまして」と言われるし、
> > 夜中にベッドの上で立ち上がって そのまま歩き出して
> > 落ちたり(もちろん 骨折)、
> > 折れた足でそのまま(ギプス状態)で 歩こうとしたり
> >(何故か 痛みを感じていない)する方がおられましたが、
> > 試みに 精神安定剤やら入眠剤やら 向精神薬の類を全
> > 部抜いてもらったら いきなり しゃきっと 普通のひと
> > に戻ったというケースがありました。

> ●こん先生曰く
> おおっ、やはりそういうことがありますかー。
>
> ただ、「抗精神薬を止めなさい」と指示はできないですので、
> 「もし私だったら薬を止めますけどぉ」と付け加えて
> 「ま、お医者さんとも相談してください」とお話しました。(^_^;
>
> ●私(たいちゃん)曰く
> これと全く同じケースがありました。
> そう若き京都操体のエースふーちゃんです。彼は重度の鬱から
> 回復しました。今は見違えるような、しっかりとした若者の顔
> にもどってます。
> 彼の場合は思い切って抗精神薬を、切りました。
> でも彼の場合は、まるせんせと言う強力なバックボーンが付い
> てたから可能だったんだと思います。
> 素人がすると大やけどすると思います。断食後の食事開始に
> 似てますよね。しっかりとしたカリキュラム、見通しがないと
> まず無理やと思いますよ。


たいちゃん、貴重な忠告をありがとうございました。m(_ _)m

娘さん、もしここを読んでいたら、たいちゃんの忠告を
大切にしてくださいね。

10234 返信 Re:精神薬が中止可能かは難しい。 まる 2004/05/23 23:40
> ●私(たいちゃん)曰く
> これと全く同じケースがありました。そう若き京都操体のエース
> ふーちゃんです。彼は重度の鬱から回復しました。今は見違えるような、しっかりとした若者の顔にもどってます。

うーん。 ホントに鬱だったのかどうか。

誤診なのではないか・・と 疑っているんですが。 (^^;

10235 返信 [main]病名つけによる医者の呪い たいちゃん、京都操体(大人のどろんこ遊びの住人) 2004/05/24 12:53
> ●こん先生曰く
> おおっ、やはりそういうことがありますかー。
>
> ただ、「抗精神薬を止めなさい」と指示はできないですので、
> 「もし私だったら薬を止めますけどぉ」と付け加えて
> 「ま、お医者さんとも相談してください」とお話しました(^_^;

●私(たいちゃん)曰く
> これと全く同じケースがありました。
> そう若き京都操体のエースふーちゃんです。彼は重度の鬱から
> 回復しました。今は見違えるような、しっかりとした若者の顔
> にもどってます。
> 彼の場合は思い切って抗精神薬を、切りました。
> でも彼の場合は、まるせんせと言う強力なバックボーンが付い
> てたから可能だったんだと思います。
> 素人がすると大やけどすると思います。断食後の食事開始に
> 似てますよね。しっかりとしたカリキュラム、見通しがないと
> まず無理やと思いますよ。
●こん先生曰く
たいちゃん、貴重な忠告をありがとうございました。m(_ _)m
娘さん、もしここを読んでいたら、たいちゃんの忠告を
大切にしてくださいね

●私(たいちゃん)曰く
病名をつけることによる
医者の呪いって線も常にありますよね。

10236 返信 Re:[main]病名つけによる医者の呪い コン 2004/05/24 21:26
> ●私(たいちゃん)曰く
> 病名をつけることによる
> 医者の呪いって線も常にありますよね。

こういう線のことを平気で言ってのける翁先生みたいな
お医者さんみーつけた。(^^)

10237 返信 [main]京都勉強会 まる 2004/05/26 22:48
虫の会。

気温が高くなるにつれて 参加者が増える。 うーむ。虫と一緒だあ。(^^;




10239 返信 Re:[main]京都勉強会 sotai虫 2004/05/28 01:25
> 虫の会。
>
> 気温が高くなるにつれて 参加者が増える。 うーむ。虫と一緒だあ。(^^;
>
>
>
>
ほっほっほ! 呼ばれたかな???

これは 失礼いたしました。
  
 先日、腰の調子が悪いという女性にまたまた ヤジウマ
してしまいました。(でも、失敗談です。)

 仰向け状態で見ると 特に問題なしでしたが うつ伏せ状態になると
腰が左側にずれている状態でした。
コリの状態を見たら、足指は左右とも2・3・4指に…

 足指の左の親指と人差し指の延長上の交点付近 腰椎というよりは
胸椎部に 肩は 右側にコリがありました。

 当然ながら(なにせ仙台ですから…)膝裏のコリを こりこりと
やってみたら いでででェ〜で右側に捻るように逃げました。
最初は つま先上げで 膝裏のこりは ほとんど消失したのですが
左足膝裏は もうちょっと 小さくしたい! (願望)

 2つ目の操法は、両方の膝を交互に胸方向に押し付けてみて
硬さは無かったのですが 左足は 腹部に違和感が出るとのことで
違和感が出るところから 伸ばすことをやってみましたが
この違和感は消えませんでした。

 3つ目は 足伸ばし(仰向け状態で)を(左側が良くないため)
右足を伸ばしてもらい イイ感じぃ〜が出たので これで決まり!
と思ってました。本人も 背がのびる〜と5回くらいやってしまい
ました。

 次にうつ伏せ 状態で お尻に足先を近づけるようにしたら
右足が幾分硬そうだったので これも 足伸ばしをしてもらいました。
これも イイ とのことで3回くらいやって止めにして
あとは 揺らしで締めくくりました。

 最初は 腰はもとより 腹部も違和感があったのが
腹部は完全に OK 腰もOK!!

 で終了して このまま様子見て といったのにもかかわらず

本人が ヤジウマ根性 丸出しで 左足ものばしたら
どうなるのだろうと やってみたら あちゃちゃちゃちゃ になって
いました。

 いろいろ 動いた後だからあまり 動かさないように と思いつつも
そこはそれで、膝裏の圧痛操法で動きの操法は止めにして
後はカワでやってみました。

 しかしながら 翌日は 休暇をとっていたので聞くことが
できませんでした。

 やっぱり 欲張ってはいけないのですね!



10240 返信 [main]「操体もくもく」no.33-1 遊風 2004/05/28 09:54
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.33  (C)2004 愉愈庵遊風

「治療・指導・修得は対話」編 
その9:心は他人かもしれない
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 今回は、ここまで書いてきた操体に関係する事を改め
て考えてみて、どうして人は病気になるのかなと言うこ
とを書いていきたいと思います。

 さて、みなさんは、心と体、どちらが自分だと思って
いますか?「我思う故に我なり」と言われるように、心
が自分だと思ってらっしゃる方が多いのではないでしょ
うか?今回の話の中心は、「心は他人かも知れない」と
いう事です。「えー、そんなバカな」とおっしゃられる
方のほうが多いと思います。でも、普段、心で思ってい
る事のうちで、自分が実際に体験した事や自分がその体
験を整理して考えたりした事から心に思い浮かべている
ものの割合は少ない方が多いのではないでしょうか?私
自身、自分で振り返ってみて、多くて1/3ぐらいかな
と思います。残りは他人の言葉や思いに由来するようで
す。

 心に何か一つのイメージが浮かんだ時に、そのイメー
ジから別のことを連想していく事で、心は思うという行
為を続けていきますが、その連想のパターンも、自分の
実際の体験を中心に作られている方は少ないのではない
でしょうか?言われた事、読んだ事など、他の方の言葉
や思いに基づいて、連想を続けているように思います。

 特に、日本では、国語教育で、作者の心情を読みとり
なさいという設問を沢山解答させられます。そして、世
間の空気を読んで、それを心に思い浮かべ、それに従っ
て行動するよう躾られます。この場合に、明確に言葉で
指示されない事のほうが多いですが、世間の空気とは、
言ってしまえば、その世間を牛耳っている親分たちがど
う思っているかではないでしょうか?そういう日本に特
に目立つ事なのかもしれませんが、体が感じている事よ
りも世間の空気のほうを優先して心に思い浮かべている
方を沢山見かけます。(続)

10241 返信 [main]「操体もくもく」no.33-2(続) 遊風 2004/05/28 09:56
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.33-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 そういう風に、世間の空気を読んで動いたほうがラク
かもしれませんし、世間体も良いのかも知れません。し
かし、それが体の感じている事と離れ過ぎていると、体
の不調を感じにくくなるので、体に歪みは蓄積されやす
くなります。そういう事情があるせいか、体が感じてい
る事を心で思えない人、つまり、「心が自分で、体は道
具」のような感じで生きている人が、病が重くなる傾向
にあるように思います。

 「心が自分で、体は道具」のような感じで生きていれ
ば、体の感じる不調や歪みを心に思い浮かべる事が出来
ないという事に繋がりますので、体の調子の悪さや歪み
がどんどん蓄積されていく事になります。ま、病気が重
くならないと自覚できない、大きな症状が出て初めて自
覚する、つまり、体の中の器官が破壊されて初めて体の
不調を感じると言う事にもなりかねないのです。

 逆に、体で感じている事、心で思っている事、頭で考
えている事、口で言っている事、体で動いている事が一
致している人は、大きな病気にはなりにくいようです。
病気になっても一晩寝れば治ってしまう、宵越しの風邪
はひかないタイプが多いように思います。これは、人の
体は、ホモ・サピエンスになってからは殆ど進化してい
ない野生動物に近いままだからだと思います。野菜や家
畜のように品種改良されているわけではありません。そ
ういう体を持つ人間が、その体が感じている事とは違う
事を心で思い浮かべて行動していれば、体に歪みが蓄積
されてしまうのも当たり前かなと思います。

 「体が自分で、心は他人、少なくとも心の3分の2は
他人かもしれない」と思っていたほうが健康には良さそ
うです。操体の練習で体の内側に起こっている事を口に
出して言う習慣を付けるのは、上達が早くなるだけでは
なく、とても良い養生法になるのも、そういう事からも
来ているようです。普段の暮らしの中で何か迷った時に
も、体が気持ちよいと感じるかどうかを判断基準にした
ほうが、健康には良さそうです。そして、その判断で回
り道する事になっても、賽の河原の石積みのような繰り
返しをするような結果になる事は少ないようです。逆に
言えば、体が気持ち悪いと感じている事を選択すると、
その時はラクに過ごせても、賽の河原の石積みのような
繰り返しをする羽目になる可能性が高いという事です。
皆さん、思い当たる節は有りませんか?(続)

10242 返信 [main]「操体もくもく」no.33-3(続) 遊風 2004/05/28 09:58
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.33-3(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 世間の空気を読んで行動する事を要求され、建前と本
音が違い、アカウンタビリティ(納得可能な説明をする
責任)の無い日本では、社会的に不利になる事もあるの
で、時や場合、相手を選び、言い方にも工夫する必要が
あるでしょう。ただ、地球全体が単一市場化していく21
世紀において、文化が異なる国際間の仕事で通用するの
は、何でも口に出してきちんと説明できる人だと思いま
す。国際社会では、心情を読む事よりも、事実に基づい
て相手が納得できるように心情を説明する事を要求され
ます。

 日本の中でも一生同じ世間で暮らしていける人はどん
どん少なくなっていくし、世間と世間の垣根も低くなり、
違う世間の人達と仕事や暮らしの場で交流する機会も増
えていきます。日本では世間が違えば大幅にその空気は
違うので、互いの空気を読み合うだけでなく、相手に伝
わらなかった空気を説明し合う必要が増えてきているよ
うに思います。

 また、今の日本は、世界の他の国々、特に、他の先進
諸国と比べても社会の成熟度が進んでしまって、世間の
空気を読んでそれに従って生きていても、いざという時
に世間が守ってくれるとは限らない世の中になっている
ように思います。最近続いた「世間の空気を読まないと
バッシングされる」という風潮もそういう時代だから逆
に強調された事のように思います。世間の崩壊が始まっ
た日本で、今まで世間に縋(すが)って生きてきた方々
がおこした最後の足掻きのように思えます。

 そこには「渡る世間に鬼は無し」と言われた時代の世
間に見られた温かさや余裕は感じられません。そういう
温かみや余裕のの無くなってしまった、恐い鬼ばかりの
世間から、沢山の方達、特に若い方々や子供達が逃げ出
そうとしているのが、今の日本の現状ではないでしょう
か?そうして、世間の崩壊はどんどん進んでいっている
ように思います。それに、そういう鬼ばかりの世間の空
気を読む事にだけ心を向けていて、体の感じる事を心に
思い浮かべられない状態が続けば、病気になりやすいの
も当たり前かなと思います。(続)

10243 返信 [main]弟よ4 コン 2004/05/28 10:01
書き込みするのを忘れていました。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「これでどうでしょう?。肘を伸ばしてみてください」

スイッスイッと曲げ伸ばしをして、「おっ大部痛くなくなったねぇ」

「もう少しやってみますか?」
「ええ」
「こうして気持ちよくひねっておいて、こうやって曲げるんです」
「なんかイイ感じしませんか?」
「いいねぇ」
「気持ちよく自分でも曲げたりひねったりしてもいいですよぉ」
少し肘をもぞもぞ動かす弟さん。

おねえさんと奥さんがそばで見ていて、
「ねっ、全然痛くないでしょう」
「おぼえてよぉー」「気持がいいようにやるのよー」
などと応援しました。

すると弟さんが「評論家がうるさいなー」と怒って笑いました。
そんなこんなで肘は伸ばしても痛くなくなりました。

「あと今気になるところはどこですか?」

「左の足首が痛いんだなー」

私は足元に行き「こうしてつま先をそらしたり下げたりして
動かしてみてどんな感じですか」とつま先を上げて言いました。

「こうそらすと足首が痛くてふくらはぎがつっ張って苦しいねぇ」
「下げても足首が少し痛いねぇ」

「この足首も少しずれているみたいですねぇ」私は、足関節
の圧迫操法が効きそうだなーと思いながらそう言いました。

足首の上を右手で、足裏を左手で軽く持って、足関節に圧を
かけてゆきます。
やられた感覚としては、ふわっとしたイイ感じになることが
多いようです。

弟さんはこのとき確か右の肩だったか右腕にイイ感じの影響が
流れてくると言いました。

私は圧をかけたまま「こうしてなんとなく動きたいように動か
してもいいですよー」とつま先を上げるように動かしました。

弟さんはそれにつられて足首、背中、腕をもぞもぞと動かして
いました。

これで足首をいろいろと動かしても大丈夫になりました。

10244 返信 [main]「操体もくもく」no.33-4(33終) 遊風 2004/05/28 10:01
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.33-4(33終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 そう言う現象の背景の一つはコンピュータ化だと思い
ます。コンピュータ・ネットワークの発展で、普通の会
社で昔ホワイトカラーの方々がしていた日常の仕事
(ルーティン・ワーク)はコンピュータがするようにな
りました。つまり、ホワイトカラーの頭の中にあった、
書類作成・操作を始めとする仕事の仕方のコツは全て、
コンピュータの中に入ってしまいました。工場生産や商
品流通もコンピュータ化ロボット化が進んでいます。

 コンピュータやコンピュータが頭脳のロボットは、空
気は読めませんから、仕事の仕組みを一つ一つコンピュー
タに伝わるように作っていくしかありません。逆に言え
ば、そうして作られた仕組みなら、空気の読めない違う
世間の方でも使いこなせます。

 今のところコンピュータやロボットに置き換えられな
い仕事は新商品開発や接客営業などですが、どんどん少
なくなっています。これから、今までコンピュータ化が
進んでいなかった処、役所や学校、病院などでも、コン
ピュータやロボットに出来る仕事は、それらに委せるよ
うになっていくでしょう。こういう事を今までに人類は
体験していないのでモデルはありません。大変かも知れ
ないけれど面白い時代だと思います。

 そういう時代だから余計に、操体を通して体の感じて
いる事を心に思い浮かべられるように練習していく事は、
健康という面を離れても大切な事のように感じています。
また、操体のような事は、症状や検査結果から病名を決
め薬を処方するよりも、コンピュータやロボットには難
しい事です。それで、それらの機械に委せるようになる
には長い時間が必要ですから、人と人が工夫して伝え合
う時代が暫(しばら)く続きます。

 さて、次回からは、そういう操体について、今までに
私がまとめる事ができた原則を書いていきたいと思いま
す。体の自然編では、操体という治療法に拘らない、体
の自然則を書きましたが、今度は、操体という方法に焦
点を当てて、その自然則を書き出していきたいと思って
います。操体を通して人と触れ合える人が沢山いるとい
いなと思いますし、人と人が触れあい伝え合う時間や機
会を増やすには操体はとても良い手段だと思いますので。
(33終)

10245 返信 [main]前腕のかわねじり実験 コン 2004/05/28 10:45
今帰った右肩が痛い患者さん。
ふくらはぎのコリをつま先上げ操法三回。

膝たおしをすると腰が突っ張ってきて両方だめ。
だからしないで、
右前腕のかわを内にねじるとイイ感じ。
そのままで膝たおしをためしてみたら、左へ倒すのが
スイスイ楽になりました。
おおっ。(◎o◎;)と患者さん。

こんどは左前腕のかわ。
こっちは外にねじるのがイイ感じ。
ねじったまま膝たおしのテスト。
これで膝たおしがほぼ両方スイスイ。
右肩の痛みもほとんど解消。ですと。(◎o◎;)


10246 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/05/28 22:47
虫さん>   
>  最初は 腰はもとより 腹部も違和感があったのが
> 腹部は完全に OK 腰もOK!!
>
>  で終了して このまま様子見て といったのにもかかわらず
>
> 本人が ヤジウマ根性 丸出しで 左足ものばしたら
> どうなるのだろうと やってみたら あちゃちゃちゃちゃ になって
> いました。
>
>  いろいろ 動いた後だからあまり 動かさないように と思いつつも
> そこはそれで、膝裏の圧痛操法で動きの操法は止めにして
> 後はカワでやってみました。
>
>  しかしながら 翌日は 休暇をとっていたので聞くことが
> できませんでした。
>
>  やっぱり 欲張ってはいけないのですね!

欲張ったというより、ヤジウマはときどき痛い思いもすると
いうことだと思います。(^^)

10247 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.33-4(33終) コン 2004/05/28 22:58
遊風さん>
>  さて、次回からは、そういう操体について、今までに
> 私がまとめる事ができた原則を書いていきたいと思いま
> す。体の自然編では、操体という治療法に拘らない、体
> の自然則を書きましたが、今度は、操体という方法に焦
> 点を当てて、その自然則を書き出していきたいと思って
> います。操体を通して人と触れ合える人が沢山いるとい
> いなと思いますし、人と人が触れあい伝え合う時間や機
> 会を増やすには操体はとても良い手段だと思いますので。


これまた興味深い内容ですね。(^^)
とても楽しみです。

体感したことを文章にすることはとても難しいですよね。
よろしくお願いします。(^^)

10248 返信 [main]骨折 まる 2004/05/31 16:57
牛乳をたくさん飲むほど 骨折しやすいんだそうだ。

おいおい ・・・ (^^;  話が違う。(ぜんぜん飲んでないけど)

    ↓
http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm

10249 返信 Re:[main]骨折 コン 2004/05/31 23:25
まるさん>
> 牛乳をたくさん飲むほど 骨折しやすいんだそうだ。
>
> おいおい ・・・ (^^;  話が違う。(ぜんぜん飲んでないけど)
>
>     ↓
> http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm

昔、操体の講演が終わって保健婦さんや栄養士さん達と牛乳
の話になりました。
私は、「牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物だよねぇ」。
あと、「一部では賞味期限が切れて回収されたものが再利用されて
又売っているって知っていましたか?」。
と、今では事件になったのでみんなが知っている話ですが、
そのときは一般の人は知らない話をしました。

すると、「再利用なんてぜったいしているはずがない」と
栄養士さんが本気で怒ってしまい、ほとほと困ったものでした。
どうしてそんなに怒るのかを聞いてみたら、実はその栄養士さんの
家族の人が牛乳を作る仕事をしていたのでした。(^_^;

本当のこととはいえ、簡単に言えないなぁとつくづく思い、
あれから牛乳の話をするときは、牛乳にかかわる仕事をしている
人がいないことを確認してから話すようにしています。

それにしても自分さえよければ他人はどうでもいい的な心って
キケンがいっぱいですね。
自分のやったことはいずれ形を変えて自分に返ってくるなどと
いう話も聞いたことがあります。
うそかホントかは知りませんけど。

10250 返信 Re:[main]骨折 まる 2004/06/01 01:06
コン>
> それにしても自分さえよければ他人はどうでもいい的な心って
> キケンがいっぱいですね。

まあ その他人 という場合の 範囲が難しいんですけどね。(^^;

10251 返信 Re:[main]骨折 まる 2004/06/01 01:29
> あれから牛乳の話をするときは、牛乳にかかわる仕事をしている
> 人がいないことを確認してから話すようにしています。

真弓定雄 ってひとが、牛乳の害について 書いているページがあるのですが、まあ こんなの読んだら、牛乳産業関連のひとは 怒るんだろうなあ。やっぱり。
----------------------------------------------
その他、牛乳の過剰摂取によって誘発される疾患名を列挙しておく。
 気管支喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・滲出性中耳炎・蕁麻疹・夜尿症・骨粗鬆症・鉄欠乏性貧血・悪性腫瘍(白血病・結腸がん・乳がん・前立腺がんなど)・糖尿病・白内障・乳幼児突然死症候群・自閉症・多動性学習不能症候群・注意散漫症候群。
 こうした牛乳多飲に起因する各種疾患が医療費の高騰を招いたのは明白である。それでは牛乳神話が作られたのは何故か。もっとも大きな原因は、日米の乳業会社が50年余りにわたって、保健所・教育委員会・大学病院などと密接な関係を保ち続け、虚構の牛乳神話を築き上げたことによる。

10252 返信 [main]re:10251牛乳 烏賊 2004/06/01 08:05
牛乳は当然蛋白が入っているので、アレルギーのある人には抗原と
なるので、アトピー等の人は控えた方が良いです。
確かにカルシウムの摂取という点では良いのでしょうが・・・

最近は目刺しも余り食べないし、鰯は高級魚になって食べられないし、
サンマや、鮎など骨ごと食べる魚が少なくなったので、牛乳という
選択肢も有りだとは思うのですが・・・

どちらにせよ、TV番組で言うような「○○を食べれば××によい。」
と言った短絡的な食べ方は問題がありますよね。

何事もバランスよく、固執せずに伸びやかに食べて、生活すれば
良いのではと思っています。
(病気療養中の方は色々制限とかは必要かもしれませんが・・・)

10253 返信 Re:[main]re:10251牛乳 遊風 2004/06/01 09:20
> 最近は目刺しも余り食べないし、鰯は高級魚になって食べられないし、
> サンマや、鮎など骨ごと食べる魚が少なくなったので、牛乳という
> 選択肢も有りだとは思うのですが・・・
>
えーと、現在は高温殺菌(130度2秒?)の牛乳が多くて、
それだとカルシウムが変性して吸収されにくくなるという事
と、乳酸カルシウムの方が吸収し易いという情報を聞いて、
我が家では、低温殺菌牛乳をカスピ海ヨーグルトにして食べ
てます。

遊牧民は、牛乳の形でそのまま摂取するよりも、ヨーグルト
などの形にして食べているという話も聞きましたし。
マル先生紹介のページにヨーグルトに関する記載が無かった
のが気になっています。

ま、情報はいろいろで振り回されないようにと思いつつ、
結構振り回されているなと改めて思いました。

あと、骨はカルシウムだけだともろいというか、カルシウム
を繋ぐニカワ質(ゼラチン)が少ないと骨折したりスカスカ
骨になったりしやすいようです。
煮魚系(ようするに、煮こごりが出来る料理で、頭や骨も一
緒に煮たほうが煮こごりが出来やすい)とか、豚足、手羽・
鶏皮なんかかな。
沖縄では、年寄りは豚足を食べろと言われているという話も
聞きました。

10254 返信 Re:[main]re:10251牛乳 コン 2004/06/01 12:44
烏賊さん>
> 最近は目刺しも余り食べないし、鰯は高級魚になって食べられないし、
> サンマや、鮎など骨ごと食べる魚が少なくなったので、牛乳という
> 選択肢も有りだとは思うのですが・・・

イカさんが、メザシ、イワシ、サンマ、アユ、などと言うと、
なぜか楽しい気分になってしまうのは私だけでしょうか。(^^)
ひらめさん、たいちゃんもつられて出てきたりして・・・。(^^)

すみません、牛乳のお話でしたね。(^_^;

10255 返信 Re:[main]re:10251牛乳 那夢 2004/06/01 17:32
> マル先生紹介のページにヨーグルトに関する記載が無かった
> のが気になっています。
>
> ま、情報はいろいろで振り回されないようにと思いつつ、
> 結構振り回されているなと改めて思いました。

ただ、あの紹介のページを読むと

動物性蛋白質一杯 = 乳製品一杯 = 骨折や病気の原因

なーんて勘違いしてしまいそうな、データーの並べ方ですね。
「数字のトリック」には注意しましょうね。>私(^^;;

少なくとも骨折の大きな原因としては、骨がもろくなるのが大半
でしたよね。

どんなに栄養や食事を考えて摂取しても、それだけでは骨は丈夫
にならないと、覚えています。

適度な運動で骨に刺激を与える必要性。
また、筋肉量と骨密度は比例する。
(筋肉が少ないと、骨密度は低いままだが。筋肉が増えると骨密
度も上昇する。)
という新しいデーターもある訳ですし・・・。

骨折の多い国には、日射量が少ない=骨の生成が難しい 国も多い
ようなので、乳製品の摂取量だけで片付けるのも????です。

その他の病気に関しても、乳製品だけを悪者にするのは変な気が
するというか、単に納得がいかないだけです。(^^)


10256 返信 Re:[main]re:10251牛乳 まる 2004/06/01 20:22
> > マル先生紹介のページにヨーグルトに関する記載が無かった
> > のが気になっています。
> >
> > ま、情報はいろいろで振り回されないようにと思いつつ、
> > 結構振り回されているなと改めて思いました。


 振り回されない。というのは ムリかもなあ。


> ただ、あの紹介のページを読むと
>
> 動物性蛋白質一杯 = 乳製品一杯 = 骨折や病気の原因
>
> なーんて勘違いしてしまいそうな、データーの並べ方ですね。
> 「数字のトリック」には注意しましょうね。>私(^^;;

勘違いではなくて まさにそういうことを 主張したいんじゃないでしょうか?あのページの著者は。 おそらく。たぶん。

10257 返信 Re:[main]re:10251牛乳 まる 2004/06/01 20:24
> 遊牧民は、牛乳の形でそのまま摂取するよりも、ヨーグルト
> などの形にして食べているという話も聞きましたし。
> マル先生紹介のページにヨーグルトに関する記載が無かった
> のが気になっています。

 ヨーグルトに関しては 書いてほしいですよねえ。 確かに。

10258 返信 Re:[main]re:10251牛乳 まる 2004/06/02 01:21
> その他の病気に関しても、乳製品だけを悪者にするのは変な気が
> するというか、単に納得がいかないだけです。(^^)


かなり 給食のミルクで 苦労した方なのかもしれません。 (^^;


10260 返信 Re:[main]re:10251牛乳 那夢 2004/06/02 15:37
> かなり 給食のミルクで 苦労した方なのかもしれません。 (^^;

今でこそ、毎朝チャイを煎れて飲んでいるけれど・・・。
実は生の牛乳そのものは苦手です。(^^;

居残りさせられて、いやいや給食のミルクを飲まされたくらー
い記憶があります。
(^^;;;ダッテ、マズイミルクダッタカラ。

ビンの低温殺菌のノンホモ牛乳なら、美味しく生で飲めるのに
ねぇ。(^O^;;)☆○=(-。-;) ワガママ!!

10261 返信 Re:[main]re:10251牛乳 まる 2004/06/02 16:52
> 居残りさせられて、いやいや給食のミルクを飲まされたくらー
> い記憶があります。
> (^^;;;ダッテ、マズイミルクダッタカラ。

あれって 一種の虐待ですよねえーー。 米軍のあまりものの 脱脂粉乳。(^^;



> ビンの低温殺菌のノンホモ牛乳なら、美味しく生で飲めるのに
> ねぇ。(^O^;;)☆○=(-。-;) ワガママ!!

ホントに絞りたて。ってのは 「牛乳」って名前がついているのが 信じられないくらい 美味しいんですが。

10262 返信 [main]たばこ まる 2004/06/02 17:48
もうひとつ ヘンな説を 紹介します。 (^^;

世界的に見て最も喫煙率が高い日本とギリシャの 肺ガン罹病率は低く、喫煙率の低いアメリカ、オーストラリア、ロシア、などが 病率が高い。とか。

タバコ実験(ハツカネズミに一日200本に相当するタバコの煙を吸わせ 肺癌を発生させる実験)に晒されていた何千匹かのネズミが ミスで 「放射性物質に晒す実験」に紛れ込んでしまったらしいのだが、この紛れ込んだ集団のみ(60%)が生き残ってしまった。とか。 (^^;

 ↓ 英語です
http://www.joevialls.co.uk/transpositions/smoking.html

10263 返信 Re:[main]re:10251牛乳 まる 2004/06/02 18:01
> あれって 一種の虐待ですよねえーー。 米軍のあまりものの 脱脂粉乳。(^^;


え。世代が違う?  ・・・ (^^; すみませむ。

10264 返信 Re:[main]たばこ まる 2004/06/02 18:14
> もうひとつ ヘンな説を 紹介します。 (^^;

>  ↓ 英語です
> http://www.joevialls.co.uk/transpositions/smoking.html

これと 反対のデータは(世界喫煙デーを前に、米国政府が出した報告書を待つまでもなく)それこそ そこいらへんに 山ほど転がっていると思われますので(検索エンジンで 喫煙の害 とかやればいいと思います)ご自分でお調べください。 (^^;


10266 返信 [main]京都勉強会 まる 2004/06/02 22:52
今日は 皮膚をつまんだ痛みから、からだ全体の動きを使って逃げる操法。

圧痛点操法 の カワ操体バージョン かな。

ポイントにあたると激痛ですが (^^;


10267 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/06/02 23:24
> 今日は 皮膚をつまんだ痛みから、からだ全体の動きを使って逃げる操法。
>
> 圧痛点操法 の カワ操体バージョン かな。
>
> ポイントにあたると激痛ですが (^^;

つまむポイントはいろいろとあるのでしょうけど、
どの辺が激痛だったのでしょう?。
教えてください。 >味わったみなさん。

10268 返信 Re:[main]たばこ 訂正 まる 2004/06/03 00:24

> これと 反対のデータは(世界喫煙デーを前に、米国政府が出した報告書を待つまでもなく)


世界禁煙デー の 間違いでした。 (^O^)

10269 返信 Re:[main]京都勉強会 二番だし 2004/06/03 00:43
> つまむポイントはいろいろとあるのでしょうけど、
> どの辺が激痛だったのでしょう?。
> 教えてください。 >味わったみなさん。

ものすごくお久しぶりです  二番だしです。

今日の激痛は、足指と足指の間のみずかきのところ
まる先生にめいっぱい恐るべし痛みを体験させて
戴きました。 でも今日は全く体が反応しない
唯一顔だけがものすごい表情をしておりました。
まる先生曰く 「毎日無理して笑顔つくってるんやなあ」

まさにその通りでした。
開院してボチボチ一月 近所のおばさんにはニコニコ ニコニコ
患者さんには その倍ニコニコ 
上手くいってもニコニコ いかなくてもニコニコ。

笑顔の作りすぎで顔が固まってました。
久しぶりに顔が開放されて自由になれたと喜んでます。

10270 返信 Re:[main]京都勉強会 大阪・なか 2004/06/03 10:02
> つまむポイントはいろいろとあるのでしょうけど、
> どの辺が激痛だったのでしょう?。
> 教えてください。 >味わったみなさん。

大阪・なかです。

私の場合は、手の甲と腰部にありました。
体を反って逃げ回りましたね。
腰臀部痛とやはり関係があるのでしょうか?

また、圧痛点操法では、手の平の母指側(いわゆる母指球)に
ポイントがありました。そこを押してもらうと、私は体を反る+眉間にしわを寄せるみたいです。
みんなかなり面白かったみたいです。
ちなみにそのしわを中央に寄せてもらうと気持ちよかったです。
面白い体験+気持ちよさをたくさん味わいました。
おいしかったです。

10271 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/06/03 10:07
>コン > つまむポイントはいろいろとあるのでしょうけど、
> > どの辺が激痛だったのでしょう?。
> > 教えてください。 >味わったみなさん。

> ものすごくお久しぶりです  二番だしです。

はい。(^^)

> 今日の激痛は、足指と足指の間のみずかきのところ
> まる先生にめいっぱい恐るべし痛みを体験させて
> 戴きました。 でも今日は全く体が反応しない
> 唯一顔だけがものすごい表情をしておりました。
> まる先生曰く 「毎日無理して笑顔つくってるんやなあ」
>
> まさにその通りでした。

さすがまるさん、するどい。(^^)

あと、たまには掲示板に書けよォー!、グリグリッ!。
というメッセージも込められていたような気がしますが・・。(^^)

> 開院してボチボチ一月 近所のおばさんにはニコニコ ニコニコ
> 患者さんには その倍ニコニコ 
> 上手くいってもニコニコ いかなくてもニコニコ。

他人事とは思えないニコニコ話、読んだ顔がにこにこ
ひきつりそうです。(^^)

> 笑顔の作りすぎで顔が固まってました。
> 久しぶりに顔が開放されて自由になれたと喜んでます。

よかったですね。(^^)
そのうち開業してからの体験談でも書いてみてくださいな。
ニコニコ待っています。(^^)

10272 返信 [main]「操体もくもく」no.34-1 遊風 2004/06/03 10:53
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.34  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その1:動きの操体の新旧比較
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 さて、今回から「操体の自然則」編に入ります。昔
(と言っても15年ほど前でしょうか)操体を習った方
や橋本敬三・翁先生などの本を読んで操体を知った方に
は、今まで私が書いてきたような操体が本当に操体なん
だろうかと疑問を持たれている方もいらっしゃると思い
ます。

 『万病を・・・』が出版されて全国的に有名になった
頃、それは私が操体を知り最初に習った頃でもあるので
すが、操体というと次のようなイメージでした。動作を
左右比較して楽なほうの動作をしてもらい、それに操者
がめいっぱい抵抗を掛けて、数秒その状態を保った後
「はい脱力して」と声を掛けて脱力させる。擬音表現で
言えば、「ギュッ、パッ、ストン」。受け手にしてもら
う動作も目一杯頑張ってもらう事が多かったようです。
橋本敬三・翁先生は「頑張らないで気持ちよいほうに逃
げろ」と書いていますが、あの当時に操体として伝わっ
た操法は、受け手にも頑張らせる形が多かったように思
います。また、今でもそういうイメージで操体を知って
いる方が一般的には一番多いと思います。

 そういう風に思われている操体とカワの操体が何故同
じ「操体」という言葉で語られるのか、実際にカワの操
体を達人の先生方から受けた事の無い方は疑問に思われ
ると思います。「操体の自然則」について書いていく手
始めに、仰向け膝倒しを例にして、ギュッ・パッ・スト
ンからカワの操体までの間の、適切に行えばほぼ同じ効
果を出せる操体のバリエーションを紹介する事で、それ
ら一連のバリエーションを全て「操体」と感じていただ
けるようにしたいと思います。疑問点はぶつけてくださ
い。

 さて、私が知っている一番古いというか、ギュッ・パッ
・ストンというイメージに近い仰向け膝倒しの操法は、
左右比較して楽な方を見付け、辛くなる手前まで戻して、
そこから楽なほうに受け手に自力で動くように指示し、
操者は受け手が動いて来るのに頑張って抵抗し、受け手
の動きが止まった処で数秒保った後「ハイ脱力」と指示
するというものです。辛い方から楽なほうへ動きが変わ
るところで抵抗する手の置き方を変えないと巧く出来ま
せんでした。そのためか、一度膝を真ん中に戻してから
行うようになっていきました。(続)

10273 返信 [main]「操体もくもく」no.34-2 遊風 2004/06/03 10:54
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.34-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 このやり方の特徴を書き出してみます。
(1)仰向け膝倒しと言う、やりにくい動作そのものの
   逆の動作を受け手にしてもらう。
(2)受け手が動かそうとしている膝そのものに対して
   操者が抵抗を掛ける。
(3)適度な処で動かなくなった時にその姿勢で抵抗を
   掛けている時間は数秒。この間を「タワメの間」
   と呼ぶ。
(4)操者が脱力を指示する。

 そのため、というか、主に(2)のため、全身に連動
させる事が出来ない方が沢山いました。そのせいか、抵
抗を掛けながら、操者が「全身に連動させて」という指
示を出すようになりました。このあたりは、その全身に
連動する様子を「フワー」と言う言葉で表現する事が多
くなり、擬音表現で言えば「フワー・パッ・ストン」と
表現されるような形になりました。この形を操体だと思っ
てらっしゃる方が2番目に多いと思います。

 実は、私は、1970年代から80年代前半に東京付
近で知られていた「ギュッ・パッ・ストン」タイプの操
体は、あまり好きではありませんでした。そのころまで
に知っていたヨガや太極拳などの他の運動療法よりも気
持ちよくなかったからです。操法通りにやるよりも少し
動きを変形したり、タワメノマを長くしたり、脱力を殆
どしない方が気持ちよかったりしました。橋本敬三・翁
先生の本は好きで読んでいて、「考え方としては一番面
白いのに、どうして実技は気持ちよくないのだろう」と
ずっと思っていました。

 でも、気になるので操体の本は集めていました。そし
て、出会ったのが三浦先生とコン先生が書かれ、マル先
生がイラストを描かれた『操体法治療室』(初版は栢樹
社、現在は谷口書店)です。読んで、自分がやっていた
ような変形も操体では「あり」なんだと解りました。
「ラクな動きや本に書かれた動きと気持ちよい動きが違っ
ていたら、気持ちよいほうを選んで動きなさい」という
メッセージが伝わってきました。コン先生のほうが合う
かなとも思ったのですが仙台は遠いので、三浦先生に手
紙を書きました。そしたら、講習会に来てみないかと言
うことで出掛けました。15年ほど前の事です。(続)

10274 返信 [main]「操体もくもく」no.34-3(34終) 遊風 2004/06/03 10:55
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.34-3(34終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 さて、ここからは、その後、達人の先生方がいろいろ
工夫された領域に入ってきますので、今でも操体を工夫
し続けている達人の先生方に直接指導を受けた方以外に
は、あまり知られていないかもしれません。先ず一つ目
は、(3)のタワメの間が長い方が気持ちよいという受
け手が沢山出てきました。たぶん、巧く全身に連動する
ようになったせいだと思われます。それで、その時間を
長くするようになったようです。擬音表現で言えば「フ
ワー・ポワワン・パッ・ストン」と表現されるような形
です。

 次には、タワメの間が長くなったせいか、受け手の中
に「パッ・ストン」という形の脱力を気持ちよく思わな
い方が(特に、都市部では)沢山出てきたため、「ふっ・
くにゃぁ」という感じの脱力でも良い事にせざるを得な
くなったようです。擬音表現で言えば「ふわーぽわわん・
ふっくにゃぁ」と表現されるような形です。カタカナ表
記よりもひらがな表記のほうが似合うようになりました。

 面白い事に、橋本敬三・翁先生が70年代前半頃ご自
身で一人操体している際の瞬間脱力が「ふっ・くにゃぁ」
型でした。その頃仙台NHKが取材・放送したビデオが
残っています。三浦先生は「橋本先生の瞬間脱力は何時
(いつ)何処(どこ)でしているのか解らないぐらいだっ
た」とおっしゃっていました。

 その次の変更は、声を掛けるだけでは全身に連動出来
ない方も多かったので、動かしている膝に対して遠い処
で抵抗を掛けるようにした事です。こうすると、全身に
連動しようと思わなくても自然に全身を使った操法にな
るからです。倒れていくのと反対側の腕を使って抵抗を
掛けました。腕の置き方によって、やり方が少しづつ違
いますが、ようするに、膝を倒すのと逆モーメントの動
きを胴体部分におこすような動きを腕に作れば良いので
す。腕を腰と反対方向(上)に伸ばしている場合には、
小指を甲側に捻る動きが抵抗になります。

 さて、私が習ったのはここまでだったと思います。同
時に皮膚をズラすという方法でも気持ちよさを感じても
らえる事も習いました。そういえば、私が最初に三浦先
生に習った講習会で、三浦先生は始めて皮膚をズラすと
いう方法(三浦先生は「渦状波」と呼んでられました)
を教えたそうです。次回は、そういう習った事から、今、
私がしている「ラクな姿勢をちょっと強調する」までの
バリエーションを展開してみます。(34終)

10275 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/06/03 12:35
>コン > つまむポイントはいろいろとあるのでしょうけど、
> > どの辺が激痛だったのでしょう?。
> > 教えてください。 >味わったみなさん。

> 大阪・なかです。
>
> 私の場合は、手の甲と腰部にありました。
> 体を反って逃げ回りましたね。
> 腰臀部痛とやはり関係があるのでしょうか?

これは手の甲のかわをつまんだのですよね。
それとも手の平と手の甲をはさむように押さえたのかな?。

確か手の甲には腰のツボがありましたよね。>遊風さん。(^^)

> また、圧痛点操法では、手の平の母指側(いわゆる母指球)に
> ポイントがありました。そこを押してもらうと、私は体を反る+眉間にしわを寄せるみたいです。
> みんなかなり面白かったみたいです。
> ちなみにそのしわを中央に寄せてもらうと気持ちよかったです。
> 面白い体験+気持ちよさをたくさん味わいました。
> おいしかったです。

顔面のしわよせ操法は確かに楽しいですね。(^^)
特にやっているほうが笑ってしまう。(^^)

圧痛操法は押す加減を間違うと、いやがる人もいます。
ある人があるところで圧痛操法を受けて、あんなに痛くされ
るのは御免だ。と嘆いていました。
押すポイントと加減と誘導がけっこう難しいみたいです。

10276 返信 Re:[main]京都勉強会 遊風 2004/06/03 16:57
> > 大阪・なか さん>
> > 私の場合は、手の甲と腰部にありました。
> > 体を反って逃げ回りましたね。
> > 腰臀部痛とやはり関係があるのでしょうか?
>コン先生>
> 確か手の甲には腰のツボがありましたよね。>遊風さん。
>
そうですね。手の甲でしたら、4,5間が腰に響く可能性
が高いです。

> > また、圧痛点操法では、手の平の母指側(いわゆる母指球)

ここは、ツボとしては「裏合谷」と呼ばれる処で、
右なら二日酔いなどの時に痛くなる事が多いです。
また、体の上半身の内側の比較的前寄りと関係が深いです。
二日酔い以外では、カゼやカゼによる前頭部痛などの時にも
痛くなる可能性があります。
その他、男性ではバ*ア**が必要な方が使うと良いという
例もお灸の本に出ていました。

> > そこを押してもらうと、体を反る+眉間にしわを寄せる
> > そのしわを中央に寄せてもらうと気持ちよかった
> 顔面のしわよせ操法は確かに楽しいですね。

眉間にしわを寄せたくても出来ないような辛い体験を重ねて
らした可能性がありますね。

眉間は狭くなると視力低下や視野(考え方も)が狭くなると
言われ、気持ちよい分だけ寄せていると逆に広まり、視力向
上や抽象的な意味での視界が広がる(考え方が広くなる)
と言っている民族がいた記憶があります。インドかチベット
だったと思います。

チベットでは、第3の目、予言に関係するともされていた
かな。ただ、下半身が整わないうちに眉間だけ必要以上に広
げようとすると精神状態が不安定になりやすいから止めた方
が良いと書かれていたように思います。

思い出してみて、操体との共通性を感じます。

> 圧痛操法は押す加減を間違うと、いやがる人もいます。
> ある人があるところで圧痛操法を受けて、あんなに痛くされ
> るのは御免だ。と嘆いていました。
> 押すポイントと加減と誘導がけっこう難しいみたいです。
>
これは、いつも感じます。同じ人でも日によって違ったり
します。

10277 返信 Re:[main]たばこ まる 2004/06/03 19:43
> > もうひとつ ヘンな説を 紹介します。 (^^;
>
> >  ↓ 英語です
> > http://www.joevialls.co.uk/transpositions/smoking.html
>
> これと 反対のデータは(世界禁煙デーを前に、米国政府が出した報告書を待つまでもなく)それこそ そこいらへんに 山ほど転がっていると思われますので(検索エンジンで 喫煙の害 とかやればいいと思います)ご自分でお調べください。 (^^;


「健康増進法」 って 知ってますか? 

健康法 の一種じゃなくて、「法律」なんですよ。(^O^)

   > ね。 ふーちゃん。(^^)



喫煙バッシングって、ただの「ブーム」や「風潮」などではないんですよね。


操体「法」で言う、いわゆる「自己責任」は、天然自然の法則でしたが、
法律の中で、「健康は国民の責務」という言い方をされると 同じ「自己責任」でもニュアンスがかなり変わってきます。

現在使っている 法則(自然科学) と、法(社会科学)というコトバは、
単に訳し方が違うだけで、もともとは西洋から出てきた概念(英語では[law])ですね。

自然のlaw の背後には 神様や宇宙様や大自然様などの至高存在がいて(仏教の法も同じだと思いますが)、
社会のlawという場合は 至高の理性存在である人間様が作ったという だけの違い。


今や、世界的帝国となりつつある某国が 似たような事を表明してきたということは グローバルスタンダードになってくるのでしょうか?

 ファシズムの匂いがしますねえ。 (^^;  こわーい。


 

10278 返信 Re:[main]たばこ まる 2004/06/03 19:46
> 「健康増進法」 って 知ってますか? 
>
> 健康法 の一種じゃなくて、「法律」なんですよ。(^O^)

 興味ある方は どうぞ。 
  ↓
 http://www.ron.gr.jp/law/law/kenko_zo.htm

10279 返信 Re:[main]京都勉強会 大阪・なか 2004/06/04 01:08
> コンさん
> これは手の甲のかわをつまんだのですよね。
> それとも手の平と手の甲をはさむように押さえたのかな?。

大阪・なかです。
今回は手の甲のかわをつまんで行ないました。

> 顔面のしわよせ操法は確かに楽しいですね。(^^)
> 特にやっているほうが笑ってしまう。(^^)

ほんとそのとおりでした。八ッ八ッハッ面白ッ(^0^)

10280 返信 Re:[main]京都勉強会 大阪・なか 2004/06/04 01:14
> 遊風さん
> そうですね。手の甲でしたら、4,5間が腰に響く可能性
> が高いです。

そうなんですか。勉強になります。
他の人でも試してみよっと(^0^)

> 眉間にしわを寄せたくても出来ないような辛い体験を重ねて
> らした可能性がありますね。

自分では結構好きなことをやってきたつもりなんですが・・・


10281 返信 Re:[main]京都勉強会 遊風 2004/06/04 07:58
> > 眉間にしわを寄せたくても出来ないような辛い体験を重ねて
> > らした可能性がありますね。
>
> 自分では結構好きなことをやってきたつもりなんですが・・・
>
ま、確率が高いだけで必ずそうとは言えない というレベル
話ですから。

10282 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/06/04 12:37
> > コンさん
> > これは手の甲のかわをつまんだのですよね。
> > それとも手の平と手の甲をはさむように押さえたのかな?。
>
> 大阪・なかです。
> 今回は手の甲のかわをつまんで行ないました。

そうでしたか。ありがとう。(^^)
自分でつまんでみても、けっこう痛い。(^_^;
チカッと痛い感じですね。
でも、ちょっとずれると痛くない。
つまんで引っ張ってひねるとか、けっこう遊べますね。(^^)


> > 顔面のしわよせ操法は確かに楽しいですね。(^^)
> > 特にやっているほうが笑ってしまう。(^^)
>
> ほんとそのとおりでした。八ッ八ッハッ面白ッ(^0^)

自分で楽しみたいときは鏡を見ながらやるといい
みたいです。o(^-^)o

10283 返信 [main]京都強会 まる 2004/06/09 22:55
先週は つまんだ時の痛み から 動きで逃げる。というのをやりました。

今日は つまんで痛いところ を 擦って緩めると 遠方のシコリ(圧痛)が 緩む という遊び。

強目の高速擦り は、自他共にヤケドする可能性があるので 化粧水をつけて擦るようにしました。

たとえば 肘の近くのごわごわの分厚い皮膚を 赤みがさして、しっとりするまで ごしごしやると、何故か腕全体がふかふかになって、カワの操体がとてもやりやすくなったります。


10284 返信 Re:[main]京都強会 コン 2004/06/10 10:15
まるさん>
> 先週は つまんだ時の痛み から 動きで逃げる。
>というのをやりました。
>
> 今日は つまんで痛いところ を 擦って緩めると
> 遠方のシコリ(圧痛)が 緩む という遊び。

おおっ。(^^)
この辺は、体験談がほしいですねぇ。(^^)

> 強目の高速擦り は、自他共にヤケドする可能性がある
>ので 化粧水をつけて擦るようにしました。

化粧水って、どんな名前のものですか。
乳液とかコールドクリームとか?。

> たとえば 肘の近くのごわごわの分厚い皮膚を 赤みが
>さして、しっとりするまで ごしごしやると、何故か腕全
>体がふかふかになって、カワの操体がとてもやりやすくな
>ったりします。

腕全体が「ふかふか」になりましたかー。
この表現、なんかやきいもみたいでピッタリな感じですね。(^^)

10285 返信 化粧水 "まる" 2004/06/10 10:26
〉化粧水って、どんな名前のものですか。
とりあえず これを使っています。薬草(アロエ)系の化粧水だとか聞いたので。
 ↓
三香堂 薬用オパール



maru


10287 返信 Re:[main]化粧水 なにわのウメ 2004/06/10 12:46
> 今日は有難うございました。
> 長座から前屈をして、足のどのあたりが 辛いかを確認して、辛い処以外の体のほかの部分を
> 探ります。
>
> 例えば、脊椎に沿って上から順番に背骨の出っ張りの辺りのカワを摘んだり、押さえて痛みを探ると、ビックリするほど、イタイ処が見つかります。
>
> 其の部分に化粧水を刷り込み、カワ操体のタワメ
> 宜しく2〜3呼吸を待ってもう一度前屈をすると、
> アラ不思議!さっき前屈したときよりも、ラクラクと体が前に曲がります。
>
> 別に脊椎で無くとも、向こう脛の横でも何処でもイイのです、兎に角痛む処を探して、化粧水を
> 刷り込んで、少しタワメの間を置いて、試すと
> オモシロイ現象が起こりました。
>
> ウメサン、チャッカリアキレス腱の手術後の、
> 痛む処に試して、ビッコで参加したのに、帰りには、痛みを忘れさせて頂きました。

10288 返信 Re:化粧水 コン 2004/06/10 17:35
> コン>化粧水って、どんな名前のものですか。

まるさん>
> とりあえず これを使っています。薬草(アロエ)系の化粧水
> だとか聞いたので。
>  ↓
> 三香堂 薬用オパール

さんきゅう。
そのうちためしてみます。(^^)

10289 返信 Re:化粧水 まる 2004/06/10 17:45
> > コン>化粧水って、どんな名前のものですか。
>
> まるさん>
> > とりあえず これを使っています。薬草(アロエ)系の化粧水
> > だとか聞いたので。
> >  ↓
> > 三香堂 薬用オパール
>
> さんきゅう。
> そのうちためしてみます。(^^)

今日 水 や 日本酒 で 同じ効果があるか 試してみて欲しい。というヤジウマさんの要請を受けて、同じように試してみました。

水や日本酒でやると 摩擦抵抗が強すぎる感じです。が 結果を見ると あまり 皮膚がやわらかくなっていない。 

どこの家にでもある日常的かつ廉価なもので 同じような効果を出せるものはないものか。

10290 返信 Re:化粧水 まる 2004/06/10 17:49
> > > コン>化粧水って、どんな名前のものですか。
> >
> > まるさん>
> > > とりあえず これを使っています。薬草(アロエ)系の化粧水
> > > だとか聞いたので。
> > >  ↓
> > > 三香堂 薬用オパール

http://www.opal-co.co.jp/index.html  で 調べられます。

10291 返信 Re:[main]化粧水 コン 2004/06/10 17:52
うめさん>
> > 長座から前屈をして、足のどのあたりが 辛いかを確認して、
> > 辛い処以外の体のほかの部分を
> > 探ります。

これだと後ではっきり変化がわかりますね。


> > 例えば、脊椎に沿って上から順番に背骨の出っ張りの辺り
> > のカワを摘んだり、押さえて痛みを探ると、ビックリする
> > ほど、イタイ処が見つかります。
> >
> > 其の部分に化粧水を刷り込み、カワ操体のタワメ
> > 宜しく2〜3呼吸を待ってもう一度前屈をすると、
> > アラ不思議!さっき前屈したときよりも、ラクラクと体が
> > 前に曲がります。

これは化粧水のあるなしで効果が違うのかなー?。


> > 別に脊椎で無くとも、向こう脛の横でも何処でもイイのです、
> > 兎に角痛む処を探して、化粧水を
> > 刷り込んで、少しタワメの間を置いて、試すと
> > オモシロイ現象が起こりました。
> >
> > ウメサン、チャッカリアキレス腱の手術後の、
> > 痛む処に試して、ビッコで参加したのに、帰りには、痛み
> > を忘れさせて頂きました。

それはよかったです。(^^)
ところで、うめさんはアキレス腱でも切って手術をしたのですか?。
大事にしてください。

10292 返信 Re:[main]化粧水 まる 2004/06/10 23:10
> > > 其の部分に化粧水を刷り込み、カワ操体のタワメ
> > > 宜しく2〜3呼吸を待ってもう一度前屈をすると、
> > > アラ不思議!さっき前屈したときよりも、ラクラクと体が
> > > 前に曲がります。
>
> これは化粧水のあるなしで効果が違うのかなー?

化粧水がなくても 基本的には同じだと思います。
が、相手がヤケドしないぎりぎりを見極めるのがけっこうむずかしいし、休み休みやって 数倍の時間がかかり、やる方が 汗だくになったり します。

10293 返信 Re:[main]化粧水 コン 2004/06/11 09:45
> >うめさん > 其の部分に化粧水を刷り込み、カワ操体のタワメ
> > > 宜しく2〜3呼吸を待ってもう一度前屈をすると、
> > > アラ不思議!さっき前屈したときよりも、ラクラクと体が
> > > 前に曲がります。

> コン>
> > これは化粧水のあるなしで効果が違うのかなー?

まるさん>
> 化粧水がなくても 基本的には同じだと思います。
> が、相手がヤケドしないぎりぎりを見極めるのがけっこうむずか
> しいし、休み休みやって数倍の時間がかかり、やる方が汗だく
> になったりします。

なるほど。

化粧水の成分も影響ありそうですね。
アロエはなかなかのすぐれものらしいですよね。
この辺のことは那夢さんが詳しいかな。(^^)

10294 返信 Re:化粧水 コン 2004/06/11 11:03
まるさん>
> 水や日本酒でやると 摩擦抵抗が強すぎる感じです。が
> 結果を見ると あまり 皮膚がやわらかくなっていない。 
>
> どこの家にでもある日常的かつ廉価なもので 同じよ
>うな効果を出せるものはないものか。

治療室に鉢植えのアロエベラがあるので、たっぷり腕に
つけてこすってみました。(^^)
これがなかなかイイ感じ。(^^)
思ったよりぬるぬるもせず、さらっとしていますね。

でも、アロエがみるみる皮膚に浸透してゆく感じで
すぐに乾いてしまいました。

すぐに乾燥しないようになんか工夫してみます。(^^)
アロエオイルとかアロエハンドクリームとか?。
何かいい方法があったら教えてください。 >みなさん

10295 返信 [main]救急操体 たいちゃん 2004/06/13 00:02
先日 救急操体をしました。

過換気症候群で、いくら言っても呼吸をゆっくり吸えない いわばヒステリー状態の人に、気持ちのいい方向への足のばしを含む 操体をしました。
 ここ2ヶ月間 救急で色んな病院にかかっても、原因不明で帰され しかも 一日に数回 過換気がおき、意識が飛んでしまい あちこち 打撲してしまう方でした。
その為か 奥さんもほとほと疲れ
家庭崩壊の一歩手前までも きてる感じの方でしたが、
ぎりぎりで 引き返せた感じでした。

10296 返信 Re:[main]救急操体 コン 2004/06/13 20:46
たいちゃん>
> 先日 救急操体をしました。
>
> 過換気症候群で、いくら言っても呼吸をゆっくり
>吸えない いわばヒステリー状態の人に、気持ちの
>いい方向への足のばしを含む 操体をしました。
>  ここ2ヶ月間 救急で色んな病院にかかっても、
>原因不明で帰され しかも 一日に数回 過換気が
>おき、意識が飛んでしまい あちこち 打撲してし
>まう方でした。
> その為か 奥さんもほとほと疲れ
> 家庭崩壊の一歩手前までも きてる感じの方でしたが、
> ぎりぎりで 引き返せた感じでした。

貴重な救急操体の体験談。
ありがとうございます。(^^)

できればもう少しどんな感じの操法をしたのかとか、後日談
なども知りたいと思います。
そのうち気が向いたら書き込みたのみます。m(_ _)m

意識が飛んで打撲するくらいになるのですかぁ。
てんかんの発作とは違うのですよね?。

10297 返信 [main]「操体もくもく」no.35-1 遊風 2004/06/14 10:20
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.35  (C)2004 愉愈庵遊風

「操体の自然則」編 
その2:動きからカワや重さへ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 前回は、仰向け膝倒しを例に動きの操体の新旧比較を
してみました。今回は、そこからカワや重さの操体まで
のバリエーションを紹介します。

 先回最後に紹介した仰向け膝倒しの変バリエーション、
受け手に膝を倒してもらい操者が手首を捻って抵抗する
形は、受け手の負担が大きい事に気が付きました。足が
重いので充分気持ちよさが味わえるまで続けられないと
言われました。膝を適度な角度に保つ姿勢を維持するに
は、それだけで大きな力が必要なためです。それで、膝
を倒すほうを操者がして、受け手には手首を捻るほうを
してもらったら、みなさん絶対こっちのほうが気持ちよ
いと言いました。これでも、タワメの間での体全体の格
好はおなじになるからです。ただ、操者のほうも重い足
を動かし長い時間一定の位置に保持するのは大変でした。

 それで、先ず膝を楽なほうに倒してもらい、その時に
胴体と脚の角度が開きすぎて無理な格好にならないよう
に上半身を浮かすように動かしてもらいました。つまり、
タワメの間の時の胴体と脚の捻れる角度が仰向けで膝倒
している場合と同じになるようにしたわけです。一番気
持ちの良い膝を倒す角度はそのままで、床に背中がつい
た仰向けの姿勢から倒れていくほうの大腿の横側が床に
着く格好になってもらったわけです。その姿勢で、膝が
浮き上がって来ないように操者が抑え、受け手に手首を
捻ってもらいました。受け手は倒れていくほうと反対側
に腕を伸ばしているだけでも結構効果がある事もわかり
ました。操者も受け手も楽で、長い時間気持ち良さの味
わえるバリエーションが出来ました。倒した脚の大腿部
に布団を畳んで乗せれば、一人操体としても愉しめます。

 背中が床に着いているほうが安心できるという方に対
しては、布団などを畳んだ物を膝が倒れていく側に気持
ちの良い角度の分だけ積んでしまうと、やりやすい事も
わかりました。でも、比較すると、横向き寝に近い格好、
つまり背中上部を浮かせてしまうほうが気持ちよいとい
う方が多かったです。(続)

10298 返信 [main]「操体もくもく」no.35-2(続) 遊風 2004/06/14 10:21
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.35-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
 大腿を押すバリエーションをしているうちに、大腿を
浮かないように床に押しつけるよりも、腰と大腿の境目
付近の皮膚を膝方向にずらしたほうが気持ちよいという
受け手が多い事に気が付きました。これでも受け手が作
る腕の動きに対して逆モーメントの抵抗になっている事
がわかりました。そして、私はこの時にカワの操体が生
まれた理由(わけ)を納得できました。動きやすい方向
に動かす事と、皮膚をずれやすい方向にズラす事を比較
してみると、どちらをしても、タワメの間の姿勢を中心
に考えれば同じモーメントの動きが受け手の体に生まれ
てくる事に気が付いたわけです。

 受け手が動かしている腕のほうも皮膚をズラすのに変
えたらどうかなと思い、空いているもう一方の手で肩付
近の皮膚を大腿の皮膚と逆モーメントになる方向にズラ
してみました。受け手の口から「これは気持ちよい」と
いう声が返ってきました。

 このやり方をしばらく続けているうちに、このやり方
は、下半身の重さを腹側に移し、上半身の重さを背中側
に移している事にもなるなと思い、中腰尻振り運動など
が操体の中にあるのも納得できました。そうして、どの
操体操法も、関節筋肉を動かす形、皮膚をズラす形、重
さを移す形に変化させる事が出来るようになりました。
その時その場で、患者さんや受け手が気持ちの良いもの、
イメージしやすいものを選んでいけば良いのだなと納得
しました。

 いろいろな方に操体をしているうちに、歪みが酷くな
るほど、症状が辛くなるほど、横向き寝で寝るのがラク
な方が多くなるのに気が付きました。それで、私は、今、
横向き寝がラクな人に対しては、その格好のままで、腰
付近と肩付近の皮膚をズラしやすい方向にズラしてみる
事を最初に行うようになりました。その部分をしばらく
ズラしてみて息が深くなるかどうか見守ります。言葉が
通じる方に対しては、息が深くなった時点で気持ちよさ
を聞きます。(もちろん、ズレ具合によっては、仰向け
膝倒しと違う操体操法のバリエーションになってしまう
事もありますが、長くなるので、後で、姿勢ごとの操体
の具体的なやり方を書く時に説明します)(続)

10299 返信 [main]「操体もくもく」no.35-3(終) 遊風 2004/06/14 10:23
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.35-3(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 そして、皮膚をズラしながら、受け手の上半身と下半
身の重さの移り具合を両手に感じて、シーソーや天秤
(てんびん)のバランスを取るように、その時その場の
患者さんの体の状況に合わせて、ズラし具合や向きをリ
アルタイム(即時即応)で調節するようになりました。
重さの操体という見方を思いついたので、皮膚をズラし
たり、筋肉を動かしたりしている時でも、微妙なバラン
スを取りやすくなったように思います。いつも重さを意
識の片隅においておく事で、タワメの間(マ)で、二つ
の互いに逆モーメントの動きの極僅(ごくわず)かな変
化感じて、受け手の方の体の望みにちょうど良く合わせ
ていく事が以前より出来るようになりました。ヤジロベ
エがバランスを取って動くように、モビールが風に吹か
れてゆっくり動いていくように。

 また、こうしていると、もうその操体を止めても良い
と受け手の方の体が感じ始めたサインも見付けやすいで
す。受け手の方の体が姿勢を変えたがるような動きを見
せたら、たいてい止め時です。それは、それまでのヤジ
ロベエがバランスを取るような、モビールが風に吹かれ
て動くような動きとは全く別の種類の動きです。

 ただ、実際の人の動きはヤジロベエやモビールよりも
ダイナミックで、終わったと思った時点から次の操体へ
の動きが始まっていく方もいますし、一つの操法の中で
タワメの間の時のバランスを取る動きも、弾力に富んだ
生き物らしいダイナミック動きを伴ったものになる方も
多いです。

 ついでに書いておきますが、互いに逆向きの同じ大き
さの力が働くから、「タワメの間(マ)」が出来るわけ
です。片一方の力だけ働くとしたら「タワメの間(マ)」
は生まれず、体は動き続けてしまいます。一方の力だけ
に思える時にも反対向きの力は必ず存在します。体の重
さや倒れまいとする動きが逆向きの力の時には意識され
にくいだけです。

 さて、「ギュ・パッ・ストン」型から「その時楽な寝
方を強調するように皮膚をズラす」形や「重さを移して
みる」形まで、同じ操体という言葉で呼ばれる事を納得
していただけましたでしょうか?タワメの間(マ)を中
心にして、互いに方向が逆で大きさがほぼ同じ力がヤジ
ロベエのように少しづつ動きながらバランスを取ってい
るイメージを心に思い浮かべられれば、一つの操体から、
いろいろなバリエーションを作っていく事が可能です。
納得できない方は疑問点を書き込んでください。次回か
らは、いろいろなタイプにおける手段の違いを通して、
操体の自然則を説明していきます。(35終)

10300 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.35-3(終) コン 2004/06/14 13:36
遊風さん>
>  さて、「ギュ・パッ・ストン」型から「その時楽な寝
> 方を強調するように皮膚をズラす」形や「重さを移して
> みる」形まで、同じ操体という言葉で呼ばれる事を納得
> していただけましたでしょうか?タワメの間(マ)を中
> 心にして、互いに方向が逆で大きさがほぼ同じ力がヤジ
> ロベエのように少しづつ動きながらバランスを取ってい
> るイメージを心に思い浮かべられれば、一つの操体から、
> いろいろなバリエーションを作っていく事が可能です。
> 納得できない方は疑問点を書き込んでください。次回か
> らは、いろいろなタイプにおける手段の違いを通して、
> 操体の自然則を説明していきます。(35終)

遊風さんは、いろいろとためして、その結果がどういうこと
なのかみたいなところまで掘り進んで行くところがすばらし
いと思います。
原理的なことが自分なりにでも納得できたとき、なんとなく
イイ感じのエネルギーになって臨床にも役立つような気がし
ます。
こういう発想と観察力の豊かさは、遊風さんの持ち味だと思
います。
今後の操体もくもくにも期待しています。(^^)
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system