操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次


10101 返信 Re:[main]京都勉強会 夏目ソージキ 2004/04/29 14:40
まるせんせ>
> 「ラク」な方に動かして 脱力。 というやつです。(^^)
>
> 連動も 抵抗も、瞬間脱力も あまり意識せず、
> 快も不快も あまり 細かく感じ分けさせずに、
> やりにくさとやり易さとが すぱっ と わかるトコロだけを
> とにかく 「ラク」 な方に動かして、くにゃっ。 

ソージキも久しぶりに見て、
「動きの操体」→「カワの操体」
の発展経路が見えたような気がしました。

10104 返信 Re:[main]京都勉強会 まる 2004/04/29 23:53
> まるせんせ>
> > 「ラク」な方に動かして 脱力。 というやつです。(^^)
> >
> > 連動も 抵抗も、瞬間脱力も あまり意識せず、
> > 快も不快も あまり 細かく感じ分けさせずに、
> > やりにくさとやり易さとが すぱっ と わかるトコロだけを
> > とにかく 「ラク」 な方に動かして、くにゃっ。 

ソージキ>
> ソージキも久しぶりに見て、
>      「動きの操体」→「カワの操体」
> の発展経路が見えたような気がしました。


京都 が 操体との出会い であるというひとの中には、
カワの操体 が操体だと思っている人が多い。(^^;

ソージキさんもそのうちの一人だとおもいますけど、
はじめから カワの操体で 育って、とうとうプロ
になってしまった 二番出汁 さん。

いきなり、開業の運びとなりました。
鈴木治療院 五月九日オープンです。 


「操体法 ここで受けられます」 を 修正しておきました。

また 祝宴をやらねば・・ (^^;

10105 返信 Re:[main]京都勉強会 はりぃ 2004/04/30 06:38
> はじめから カワの操体で 育って、とうとうプロ
> になってしまった 二番出汁 さん。
>
> いきなり、開業の運びとなりました。
> 鈴木治療院 五月九日オープンです。 

おめでとうございまーす \(^^)/


10106 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/04/30 07:01
> いきなり、開業の運びとなりました。
> 鈴木治療院 五月九日オープンです。 

おお、それはそれはおめでとうさんです。(^^)

> 「操体法 ここで受けられます」 を 修正しておきました。

了解。ごくろうさんです。

>     また 祝宴をやらねば・・ (^^;

京都も宴会が増えてきましたねぇ。(^^)

10107 返信 [main]ピアノの先生8 コン 2004/05/02 08:45
ピンポーン。
ピアノの先生が足取りも軽く入室しました。

「どうですか調子は?」
「大部イイ感じです。最近なんかわからないですけど
自然に歩きたくなって、歩くようになりました。
今まではタクシーにばっかり乗っていたんですけどねぇ」

「ほほう、そうですかー」

「手はどうですか?まだ冷たいかナー? おお、前のような
ひやっとした冷たさはなくなりましたね」
私は両手に触れて言いました。

「はい。色も普通になってきました」と先生は紫色だった
指がピンク色になってきたことを、喜んで言いました。

先生はベットに仰向けになりました。

「右手でピアノは弾けますか?」

「まだちょっと怖い感じです」

「怖いですかー、どの辺が怖い感じですか?」

「ここのところです」と先生は右前腕の手首寄りの所を
押さえて言いました。

今日は前腕のかわの操法から始めてみることにしました。
前腕の筋肉が硬く凝っているのがわかりました。
内側に静かにねじると、すぐにお腹が反応してぐぐっと
収縮し、アゴと骨盤もそれに引っ張られるようにカクカクッ
と動きました。

そして、またいつもの自動膝たおしキクキク運動が始まり
ました。
この膝たおしは、時計の振り子のように一定の速さで動く
のではなく、膝が倒れるときは速く、戻るときはゆっくり
という具合です。

私の手の平が、先生の前腕がふにゃっとやわらかくほぐれて
くるのをキャッチし、しだいに手首、手、指へと移って
行きました。
すると、急に先生の右手の指一本一本がものすごいスピード
で空中でピアノを弾くかのように動き出しました。

「動いてきましたねー」
「動いてきましたねー」

つづく。

10108 返信 [main]「操体もくもく」no.30-1 遊風 2004/05/04 12:03
コン先生から、体験がはいっていた方が読み応えがある
というアドバイスをいただきましたので、今回も入れて
みました。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.30  (C)2004 愉愈庵遊風

「治療・指導・修得は対話」編 
その6:先ず、伝え合いを楽しむ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
前回は、養生指導について書きました。今回は、操体
を身に付けていくのに大切だなと思われる事について書
きます。操体を身に付けていくのに一番大切な事は、操
体をする事を愉しめるかどうか、操体を練習する事を愉
しめるかどうかです。

また、次男の事になりますが、彼は保育園の頃には、
塗り絵をさせると境界線から2,3cmはみ出してしま
うほどの巧緻性障害がありました。つまり、線を引き始
めたり引き終えたりしたくても、それが2,3cmずれ
てしまうくらい、手を細かく精密に動かす事が出来なかっ
たわけです。そのため、小学1年生になっても1学期の
間は字を書けずに授業中固まったままだったようです。
夏休み前に担任の先生から、その話を聞き、このまま字
を書くことを覚えられないと大変だなと思いました。ど
うしたら字を書く気になってくれるか、字を覚えていく
楽しさが解ってもらえるか、しばらく考え込みました。
ヒントは、やはり、橋本敬三・翁先生の「子供には好き
なことをさせろ」でした。

そこで、当時大好きだったポケモンの絵をコピーして、
その横に2cm四方で1cm間隔の点線の十文字を入れ
た枠を横書き原稿用紙風に作り、絵のポケモンの名前と
そのポケモンの覚える技の名前を書かせました。これは、
面白がってやってくれました。ポケモンは種類が多く、
技の種類も多いし、ポケモンの名前はカタカナだけです
が、技の名前には平仮名のものも多かったので、夏休み
が終える頃には、平仮名とカタカナ、全て書けるように
なっていました。書くスピードは遅いし、なんとか判読
できるか出来ないかぎりぎりのレベルの字でしたが。

大人の場合には、これ程の差は出ないかもしれません
が、嫌々やったり、つまらないなと感じながらやっても、
あまり上達はしないでしょう。巧くならないだけなら良
いのですが、体を壊す原因になる事もあります。操体は
気持ちよさを大切にするので、練習・稽古が愉しい事が
多いですが、愉しくないようなら愉しくなる工夫をいろ
いろしてみましょう。

操体を身に付けるという事は変えなくても、練習する
場や相手を変えたほうが良い事もあります。工夫したり
変えたりしても操体を愉しめないようなら、目標を自分
が愉しめる事に変えて、別の道に進んだほうが良いでしょ
う。苦行の果てに掴んだ知識や技術は人を虐めるために
しか使われない事が多いようです。特に、苦労して我慢
して頑張って身に付けたのに評価を受けられなかった時
にそうなるようです。もし頑張って身に付けられても、
指導をする際などに受け手にきつい口調で話したり、患
者さんにお説教をしたりする原因になります。

操体は、気持ちよさを大切にするので、練習だけでな
く、治療も楽しみやすいです。でも、中には、患者さん
の体との対話を愉しめない方もいらっしゃるようです。
自分が勉強した通り、思った通りに患者さんの体を扱い
たいという感じの方もいます。そういう方は、操体には
あまり向いていないようで、やがて他の治療法に移って
行く方が多かったです。(続)

10109 返信 [main]「操体もくもく」no.30-2(30終) 遊風 2004/05/04 12:06
始めた頃は30回くらいで終わるかなと思っていましたが、
この調子では50回でも終わりそうにないです。100回
越えるかも知れません。お付き合い下さい。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.30-2(30終)
ーーーーーーーーーーーーーー
操体が巧くなっていくためには、自分の体を一人操体
をして整えられるようになる事が手始めになります。中
腰尻振りやトイレット繰法などの立ち姿勢での重さの操
体は何処でもできるので、先ずその辺りを習慣にする事
から始めてみましょう。その時に手首の動かし方を工夫
するだけでも気持ちよさが違ってきたりします。次は、
夜寝る時に、その時一番楽な姿勢は何か調べてみる事を
勧めます。また、夜中にふと目が覚めた時などには、そ
の時取っている姿勢を少し強調してみて息が深くなった
り気持ちよさが生まれたりするかどうか試してみましょ
う。

操体の最中に自分の体の中で起こっている事を観察す
る習慣をつけましょう。自分の体の中の変化が解らなけ
れば、他人の体の中の変化はわかりません。自分の体を
或る程度整えられなくては、患者さんや受け手の体の歪
みを取っていく事はできません。ただ、ここでも欲張っ
て100%を目指さない事です。少しぐらい無理をして
も60%を切らない程度、75%ぐらいを目指しましょ
う。それ以上を目指すくらいなら、その時自分が愉しめ
る事をやったほうが操体的なんじゃないかと思いますし、
そのほうが操体の上達にも役に立つようです。山登りに
夢中だった時期の体験や子育ての経験は、私にとって、
操体の上達に大変役立っています。

二人で組んで練習する時には、動かす方向や力の入れ
具合などは、受け手が決めるのが原則です。特に、習い
始めのうちは受け手が決めるようにしてください。受け
手になったほうは、動かす方向や力のいれ具合などを指
示するだけでなく、できるだけ自分の体の状況を口に出
してみましょう。実際の治療では、患者さんは体の感じ
ている事を口に出してくれない事も多いです。それは、
いちいち細かく自分の体の中に起こっている事を口に出
す事が、体が感じている気持ちよさに浸りきる事のじゃ
まになる場合が多いからです。患者さんが操者に質問さ
れる事を気持ちよく感じていそうもなかったら、聞くの
は止めた方が良いし、止めたほうが効果が上がります。
じっくり、のんびり、患者さんの体が緩み、患者さんの
口から言葉が自然に出てくるのを待ちましょう。

ですから、二人で組んで練習する時にお互いに口に出
し合って、体が感じている事への感受性を高めていきま
しょう。体が感じている事を、心で思え、口に出して言
えるようになれば、それだけで養生法を身に付けたのと
同じ効果がありますし。ま、でも、これも無理のない範
囲で、ゆっくり、じっくり、口に出せるようになってい
きましょう。操者役のほうは、受け手役の言葉と、自分
が目で見、手の平などで感じた受け手役の体の状況を常
に照らし合わせながら、動かす方向や量・強さなどを刻
々と変化させられるように練習しましょう。患者さんが
口に出しやすい雰囲気作りや、問いかけの口調などを工
夫したりする事も大切です。体は自然なので常に変化し
ているから、まるで同じ状態というのはありません。一
期一会という感じで、いつも新鮮な感覚で操体に向き合っ
ていきましょう。

次回は、達人の先生方から技や術を盗む方法について
書きます。(30終)

10110 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.30-2(30終) コン 2004/05/04 22:09
遊風さん>
> 始めた頃は30回くらいで終わるかなと思っていましたが、
> この調子では50回でも終わりそうにないです。100回
> 越えるかも知れません。お付き合い下さい。

はい。(^^)

いつもありがとうございます。

わかっているつもりでいても、こうして文章を読ませて
もらうと、まだまだできていないことが多いです。(^_^;
反省。

>  次回は、達人の先生方から技や術を盗む方法について
> 書きます。(30終)

おおっ楽しみです。どうぞよろしく。(^^)

10111 返信 ピアノの先生9 コン 2004/05/04 22:23
先生の五本の指はそれぞれが強い意志をもって動いている
ように感じました。

「なんかピアノでも弾いているような感じですねこの指」
「はい」
「これも勝手に動いているんですよね」
「はい」
「ピアノを弾くときに、こんな無意識の指で弾いたら
どんな演奏になるでしょうね」

「ええ、ピアノを弾いているときはほとんどがそうです。
練習の時は考えても弾きますが、演奏のときは無意識に
指が動いて弾くんです」と、あっさり先生。

「ほほう、やはり意識と無意識のバランスなんだなー」
「なーるほどなぁ、操法と同じだなー」

ピアノも考えて弾こうとしたときには、音は出ていないはずだし、
音が聴こえたときには、もうすでに弾き終えていることになる。

操法もあれこれと考え過ぎてしまうと、一瞬を感覚する能力が
低下して屁理屈操法になるよなー。
ふむふむ、じわーっと私は考えながら感覚していました。

2分位で力強くて繊細な透明ピアノ演奏が終わりました。

さっきまでどことなくこわばっていた先生の右手が、
どことなくやすらかな表情に変わっていました。

つづく

10112 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.30-2(30終) 遊風 2004/05/05 22:44
> わかっているつもりでいても、こうして文章を読ませて
> もらうと、まだまだできていないことが多いです。(^_^;
> 反省。
>
コン先生や操体を長くされている方々なら当たり前の事
ばかりでしょうが、ま、私が初心者に伝える時のテキス
トにするつもりで書いていますので、お付き合い下さい。

10114 返信 [main]昨日の京都勉強会 夏目ソージキ@デイサービス 2004/05/06 14:14
参加者わずか5人でしたが、すごく濃い内容でした。
亀さんのような健常者でも、自分のカラダの伸び縮みを勘違いしている場合があるんですねぇ。

10115 返信 Re:[main]昨日の京都勉強会 ふーちゃん 2004/05/06 14:31
> 参加者わずか5人でしたが、すごく濃い内容でした。

家にこもってないで、行けばよかったー(^^;

10116 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.30-2(30終) 那夢 2004/05/06 19:20
遊風さん、コンさん、こんにちは。
横レスの那夢です。

> コン先生や操体を長くされている方々なら当たり前の事
> ばかりでしょうが、ま、私が初心者に伝える時のテキス
> トにするつもりで書いていますので、お付き合い下さい。

はーい。
初心者の私は「うわー、すごいー、そうなんだー」
と感嘆しつつ、読んでいます。(^-^)

次の操体もくもくも、楽しみにしていまーす。(^o^)/


10117 返信 Re:[main]昨日の京都勉強会 コン 2004/05/06 20:47
ソージキさん>
> 参加者わずか5人でしたが、すごく濃い内容でした。
> 亀さんのような健常者でも、自分のカラダの伸び縮みを
> 勘違いしている場合があるんですねぇ。

どんな内容と勘違いだったのでしょう?。
よかったら教えてください。 >知っている人さん。(^^)

10118 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.30-2(30終) 遊風 2004/05/07 09:29
> 那夢さん
> 次の操体もくもくも、楽しみにしていまーす。(^o^)/
>
次のも、考えてみれば、当たり前の事かも。
でも、ま、人によっては、コロンブスの卵かも。

10121 返信 [main] 風の色 2004/05/07 23:43
こんにちはぁ〜。肩やら首やら大胸筋が痛かったり、いろいろと、不調になるので、原因を、探っていたら、股関節の反復性亜脱臼だと、最近、気が付きました。要するに、通常に、生活しているうちに、股関節がアンバランスになり、体の半分が、傾いてしまうのです。腰を回したりすると、バキバキと股関節の音が鳴り、上半身の痛みも、軽くなっていきます。そういう状態になるたび、腰を回して、バキバキならして、もとに戻しているのですが、これでは、ほんとに、イタチごっごです。(^^;;<下手すれば、5分に一回、治さないといけなくなることもあって、癖になってるようです。何か、簡単で良い方法は、ありませんか?

10122 返信 Re:[main] コン 2004/05/08 11:42
風の色さん>
> こんにちはぁ〜。肩やら首やら大胸筋が痛かったり、
>いろいろと、不調になるので、原因を、探っていたら、
>股関節の反復性亜脱臼だと、最近、気が付きました。
>要するに、通常に、生活しているうちに、股関節が
>アンバランスになり、体の半分が、傾いてしまうのです。
>腰を回したりすると、バキバキと股関節の音が鳴り、
>上半身の痛みも、軽くなっていきます。
>そういう状態になるたび、腰を回して、バキバキなら
>して、もとに戻しているのですが、これでは、ほんと
>に、イタチごっごです。(^^;;<下手すれば、
>5分に一回、治さないといけなくなることもあって、
>癖になってるようです。
>何か、簡単で良い方法は、ありませんか?


はじめましてコンです。(^^)

状況をもう少し詳しく知りたいのですが、よかったら
教えてください。

股関節のバキバキ音はいつごろからですか?。

腰を回したりするというのは立ってからだをねじる
ということでいいですか?。

股関節のあたりの痛みはありますか?。
レントゲン検査などをしたことがありますか?。
もしあったらその結果をきかせてください。

性別、年齢、過去のケガ、事故、病気などはありますか?。
日常の仕事などでの偏った運動などはありますか?。

なんか問診みたいになってしまいましたね。(^^)

10124 返信 Re:[main] 風の色 2004/05/09 00:11
> 風の色さん>
> > こんにちはぁ〜。肩やら首やら大胸筋が痛かったり、
> >いろいろと、不調になるので、原因を、探っていたら、
> >股関節の反復性亜脱臼だと、最近、気が付きました。
> >要するに、通常に、生活しているうちに、股関節が
> >アンバランスになり、体の半分が、傾いてしまうのです。
> >腰を回したりすると、バキバキと股関節の音が鳴り、
> >上半身の痛みも、軽くなっていきます。
> >そういう状態になるたび、腰を回して、バキバキなら
> >して、もとに戻しているのですが、これでは、ほんと
> >に、イタチごっごです。(^^;;<下手すれば、
> >5分に一回、治さないといけなくなることもあって、
> >癖になってるようです。
> >何か、簡単で良い方法は、ありませんか?
>
>
> はじめましてコンです。(^^)
>
> 状況をもう少し詳しく知りたいのですが、よかったら
> 教えてください。
>
> 股関節のバキバキ音はいつごろからですか?。
>
いつごろだったか、はっきり、覚えてはいないのですが、
1年くらい前くらいから、少しずつ、変だなぁ〜って、
感じ始めたのではないかと、思います。

最初は、あまり、ひどくなかったので、音は鳴っても、
体に異変が起こるほどではなかったはずです。


> 腰を回したりするというのは立ってからだをねじる
> ということでいいですか?。
>

フラフープを回すように、腰を回す腰回しダイエット
って、ありますよね?そんな感じです。
<操体のやり方ではないです。
体を捻れば、背中はボキボキいいます。

> 股関節のあたりの痛みはありますか?。

股関節のほうは、おそらくサプリメントの効果で、
磨り減りの程度が、遅くなっているだけだと、
思われます。
<サプリメントは、再生したり、進行を遅らせる
助けにはなるけれど、解決には、ならないです。
股関節がずれることで、痛みを感じるのは、
むしろ、後頭部とか顔とか、首とか、大胸筋などです。
右の頬や首あたりに手のひらを当てると、なんだか、
冷たい感じがします。<ときどき、手のひらで、
あたためています。<理屈ではなくて、痛くなると、
条件反射で暖めたくなるのだと、思います。

> レントゲン検査などをしたことがありますか?。
> もしあったらその結果をきかせてください。

ないです。

>
> 性別、年齢、過去のケガ、事故、病気などはありますか?。


女性で、30歳くらいです。
事故はあります。病気といっても、花粉症とか冷え性くらいしか、
思いつきません。


> 日常の仕事などでの偏った運動などはありますか?。
>

かなり、偏っていると思います。
体の右のほうに、負担がかかりやすいのではないかと、
思えます。
仕事では、右を見ている状態で歩いたり、何か、立ったまま
仕事をするにしても、右を向いていることが、多いです。
力もあまりないので、立った状態で、体を、右のほうに傾けないと、
真中にあるものを、自分の体より少しだけ、前方の右に
移動したりすることは、出来ないのです。<ひきずって、移動
しているだけ。<それが、いけないのかも?
想像してみたら、人間の動作としては、かなり、不自然な
動きだなぁって、この文を書いていて、思ってしまいました。

右の様子を気にしながら、歩くから、右脚(股関節)
に負担がかかったり、そういうことも、ありえますよね・・・?

そういうのも、あって、体のほうが、癖にでもなって、
普通に歩いているだけなのに、いつの間にか、
体全体として、ずれてしまうも?

股関節がアンバランスなのは、足裏アーチも、
鍛えたほうがいいのでしょうか?












> なんか問診みたいになってしまいましたね。(^^)
>

10125 返信 [main]仙台5月勉強会 soutai虫 2004/05/09 09:16
 昨日は おつかれさまでした。23時頃無事に帰宅できました。
今日は、北帰行です。

勉強会は、参加者に何を知りたいか の問いかけから始まり
膝痛・腰痛 が多いので対処法を知りたい!から始まりました。

せんせは 正座ができない人が多いので 膝裏のかわを外側に
引き出す操法を教え ついでに うつ伏せ状態での つま先操法
の指導に入りました。 被験者は いろいろと 動きイイ感じ




































































































昨日の勉強会は 記録係に徹してまして 前半の1時間
ビデオをまわしてました。 この時(うつ伏せでの 足首操法)
に気づいたことは 被験者の足の位置で 動けなくなるものだ〜
と感じました。

うつ伏せで 膝を折った状態にして つま先を内・外旋させる時に
膝下をいくらか(気持ち) 内旋 状態で操法をすると きれいな
連動が出てましたが、 幾分 外旋 状態になると まったく
連動が出ませんでした。


10126 返信 Re:[main] コン 2004/05/09 09:26
> > はじめましてコンです。(^^)
> >
> > 状況をもう少し詳しく知りたいのですが、よかったら
> > 教えてください。
> >
> > 股関節のバキバキ音はいつごろからですか?。


> いつごろだったか、はっきり、覚えてはいないのですが、
> 1年くらい前くらいから、少しずつ、変だなぁ〜って、
> 感じ始めたのではないかと、思います。
>
> 最初は、あまり、ひどくなかったので、音は鳴っても、
> 体に異変が起こるほどではなかったはずです。

了解。

> > 腰を回したりするというのは立ってからだをねじる
> > ということでいいですか?。

> フラフープを回すように、腰を回す腰回しダイエット
> って、ありますよね?そんな感じです。

はい。

> <操体のやり方ではないです。
> 体を捻れば、背中はボキボキいいます。

はい。

> > 股関節のあたりの痛みはありますか?。
>
> 股関節のほうは、おそらくサプリメントの効果で、
> 磨り減りの程度が、遅くなっているだけだと、
> 思われます。
> <サプリメントは、再生したり、進行を遅らせる
> 助けにはなるけれど、解決には、ならないです。
> 股関節がずれることで、痛みを感じるのは、
> むしろ、後頭部とか顔とか、首とか、大胸筋などです。
> 右の頬や首あたりに手のひらを当てると、なんだか、
> 冷たい感じがします。<ときどき、手のひらで、
> あたためています。<理屈ではなくて、痛くなると、
> 条件反射で暖めたくなるのだと、思います。

冷えているのですね。
わかりました。

この辺のことは、まるさん、遊風さん、はりぃさんなど
のアドバイスに期待します。(^^)

> > レントゲン検査などをしたことがありますか?。
> > もしあったらその結果をきかせてください。
>
> ないです。

はい了解。
できれば一度レントゲン検査をしてみた方がいいと思いますが。(^^)

> > 性別、年齢、過去のケガ、事故、病気などはありますか?。
>
> 女性で、30歳くらいです。
> 事故はあります。病気といっても、花粉症とか冷え性くらいしか、
> 思いつきません。

了解です。

> > 日常の仕事などでの偏った運動などはありますか?。
>
> かなり、偏っていると思います。
> 体の右のほうに、負担がかかりやすいのではないかと、
> 思えます。
> 仕事では、右を見ている状態で歩いたり、何か、立ったまま
> 仕事をするにしても、右を向いていることが、多いです。
> 力もあまりないので、立った状態で、体を、右のほうに傾けないと、
> 真中にあるものを、自分の体より少しだけ、前方の右に
> 移動したりすることは、出来ないのです。<ひきずって、移動
> しているだけ。<それが、いけないのかも?
> 想像してみたら、人間の動作としては、かなり、不自然な
> 動きだなぁって、この文を書いていて、思ってしまいました。

たいへんよく自分の動作を観察しているなぁ、と思いました。
次のことをためしてみてください。

もし身体を右に傾けた方が動作しやすいのでしたら、
その傾けた楽な姿勢の位置(右屈)から、ゆっくりと左右に
ねじる動きと、前後屈をしてみて感じ分けてみてください。
立っていても腰掛けていてもいいです。

1右屈から右ねじりがイイならそのまま少し後屈します。
2右屈から左ねじりがイイならそのまま少し前屈します。
3右屈から前屈がイイならそこから少し右にねじります。
4右屈から後屈がイイならそこから少し左にねじります。

この4パターンでイイ感じのものをみつけてやります。

ためしてみてイイ感じがするのはどのパターンかわかりますか?。
特に股関節から腰のあたりの感覚をじっくりつかんでみて
ください。(^^)

上記のような三軸操体のことはここのホームページのどこかに
アップされていると思ったのですが見つけられません。(^_^;
まるさんかはりぃさんどうなっていましたっけ?。
教えてください。よろしく。m(_ _)m

> 右の様子を気にしながら、歩くから、右脚(股関節)
> に負担がかかったり、そういうことも、ありえますよね・・・?

あるとは思いますが、それほど気にしなくてもいいと
思います。

> そういうのも、あって、体のほうが、癖にでもなって、
> 普通に歩いているだけなのに、いつの間にか、
> 体全体として、ずれてしまうも?
>
> 股関節がアンバランスなのは、足裏アーチも、
> 鍛えたほうがいいのでしょうか?

鍛えると言ってもいろいろありますからね。

操体では、アンバランスのままでつらいのを無理して鍛える
ことをシゴキといいよくないこと言われ、バランスを整え
てから心地よく鍛えることを鍛錬といいよりよいバランス
になると言われています。


10127 返信 Re:[main]仙台5月勉強会 コン 2004/05/09 09:44
虫さん>
>  昨日は おつかれさまでした。23時頃無事に帰宅できました。
> 今日は、北帰行です。

ごくろうさんです。
買い出しからコックさんまで、ありがとうございました。
とてもおいしかったです。

帰り道、気をつけて。


>  勉強会は、参加者に何を知りたいか の問いかけから始まり
> 膝痛・腰痛 が多いので対処法を知りたい!から始まりました。
>
>  せんせは 正座ができない人が多いので 膝裏のかわを外側に
> 引き出す操法を教え ついでに うつ伏せ状態での つま先操法
> の指導に入りました。 被験者は いろいろと 動きイイ感じ
>
ここの広い行間は何か意味があるのかな?。

>  昨日の勉強会は 記録係に徹してまして 前半の1時間
> ビデオをまわしてました。 この時(うつ伏せでの 足首操法)
> に気づいたことは 被験者の足の位置で 動けなくなるものだ〜
> と感じました。
>
>  うつ伏せで 膝を折った状態にして つま先を内・外旋させる時に
> 膝下をいくらか(気持ち) 内旋 状態で操法をすると きれいな
> 連動が出てましたが、 幾分 外旋 状態になると まったく
> 連動が出ませんでした。

これ、おもしろかったですね。(^^)
参加者の書き込みに期待します。

10128 返信 [main]仙台勉強会と宴会編 まっちゃん 2004/05/09 13:36
虫さん、昨日は遠回りでしたのに、送って頂いてとても助かりました。感謝です〜。土曜クラスのみなさんも、ありがとうございました(^^)すごく楽しかったです。

勉強会の詳しい記載は、ベテラン陣・新人陣にまかせるとして、今期は4月から細かいところに至るまで、前期より更にハイレベルの走りとなっていて嬉しい悲鳴をあげています^^; このままの調子でみんなと楽しんで進んでいきたいと思います。コンせんせ、よろしくお願いしまぁ〜す(^o^)丿

さて、勉強会終了後の今期初の宴会は、虫さんが持ってきてくれた、今まで食べたことがないくらい美味しい旬のとれとれのカニさんやシャコエビ・甘エビなどをはじめ、ゆきおさんが持ってきてくれた美味しいお肉・そして日本酒・ビールなど盛りだくさんの食べ物と飲み物で、とても楽しい会となりました。そして、気が付けば、その後、いつのまにやら操体法の追加講習会のようになっていた充実した会でした(^o^)丿

しかし、今回、土曜クラスということで、前期も参加の超スーパースペシャルおもしろ酒豪のザルザルシスターズの面々がいないと、宴会も、こんなに上品で静か?!なんだぁ〜と改めて、その存在の大きさに驚嘆した、まっちゃんでした。

なにしろ、土曜クラスには、まっちゃんをはじめ上品で大人しい人しかいないんだよねぇ〜(^o^; ザルザルは、かおりんさんとみっちゃん、松本さん、アリーさんの四人組なのですが、今回、アリーさんは少し寒がっていて、お酒よりストーブを愛する女に変身して、テンションが三割方ダウンしていたのでした^^;来週は頑張れ!ザルザル・シスターズ。応援してるよぉ〜(^^)/ 

10129 返信 Re:[main] まる 2004/05/09 13:48
コン>
> 上記のような三軸操体のことはここのホームページのどこかに
> アップされていると思ったのですが見つけられません。(^_^;
> まるさんかはりぃさんどうなっていましたっけ?。

三軸修正法を応用した操法についての この掲示板上でのやりとりは、ログに残っていますけど、さすがにこれだけは 文字だけ(イラストや写真抜き)の説明では、ワケワカメだったと思います。

まあ そいう意味もあって、のびのび掲示板を画像アップに対応できるようにしたのですが、なんとなく 三軸の話が終わってしまい、あまり意味なかったかな?というままになっています。

リンクの中に、三軸修正法の本家のホームページはリンクしてありますけど、このサイトの中でまとめて 説明してある部分はまだありません。

よければ 誰かわかっている人がまとめてくださいな。 と一度依頼したことはあるんですが、これも なんとなく流れてしまっています。

一応、ページを用意しますので、 誰かわかっている方(コンさんか、はりぃさん かな?)が書き込んでもらえますか? → 三軸応用操体

10130 返信 Re:[main] まる 2004/05/09 13:57
まる>
> 一応、ページを用意しますので、 誰かわかっている方(コンさんか、はりぃさん かな?)が書き込んでもらえますか? → 三軸応用操体

この ページは 編集用ページです。
「操体資料館」にリンクして そちらから読むことが出来るようにしておきました。(まだ 出来ていませんけど)

10131 返信 Re:[main] まる 2004/05/09 14:06
> まる>
> > 一応、ページを用意しますので、 誰かわかっている方(コンさんか、はりぃさん かな?)が書き込んでもらえますか? → 三軸応用操体
>
> この ページは 編集用ページです。
> 「操体資料館」にリンクして そちらから読むことが出来るようにしておきました。(まだ 出来ていませんけど)

この用意したページは、Pukiwikiで運営していますので、画像アップに対応していますが、
携帯の写メールとか、フォトメールとか 携帯からの添付画像を直接アップする事はさすがに出来ません。

気楽にバシバシ 写真をとって、一度 のびのび掲示板にアップして下さい。

後で こっちで三軸のページにアップロードしなおして編集します。

遊風さんの「もくもく」も、もし画像の必要性があれば、遠慮なくこのやり方を使って下さい。

10132 返信 Re:[main]三軸 はりぃ 2004/05/09 19:38
まるさん>
> > > 一応、ページを用意しますので、 誰かわかっている方(コンさんか、はりぃさん かな?)が書き込んでもらえますか?

お呼びですかー(^^)
ただいまヤジ研から帰ってきたところです
平日は接骨院+学校、日曜は操体の講習会とイロイロありまして
宿題が溜まっていますねー すいませーん m(_ _)m

新しく書き下ろすのはチョット難しいですが
以前書いたものを再構成して、写真を付けるのはできるかもしれません
それでもよろしければたたき台を作りますが いかがですか?

10133 返信 [main]土曜講習会 はりぃ 2004/05/09 20:01
コンせんせ昨日はありがとうございました
今日はヤジ研なのでお酒を控えようと思ったのですが
気がついたら一升瓶が残り少なくなっていたようで・・・
今日の午前中は二日酔いでした(^^;)

講習会の方も、仕事と買い出しで途中参加になったので
初めの方の内容はどなたかお願いしますね


私が行ったときには、うつ伏せからの足首ひねり操法をやってましたね
抵抗をかける足首の位置によって腰の連動が逆になることや
最も外にひねったところから更に外にひねるのと
最も内側にひねったところから、もっと内側にひねるのは
あまり気持ちよさが出ないことが多い
ひねるときは内側に来る方が力が入りやすいということを教わりました


この時黒板に書かれていたのは
「自力での動診」
「他力での動診」
「抵抗をかけた動診」
気持ちのイイ方向がそれぞれ違うことがあるとのこと
へぇー とまた一つウロコが落ちたのでした(^^)

10134 返信 Re:[main] コン 2004/05/09 20:08
> コン>
> > 上記のような三軸操体のことはここのホームページのどこかに
> > アップされていると思ったのですが見つけられません。(^_^;
> > まるさんかはりぃさんどうなっていましたっけ?。

まるさん>
> 三軸修正法を応用した操法についての この掲示板上での
>やりとりは、ログに残っていますけど、さすがにこれだけは
> 文字だけ(イラストや写真抜き)の説明では、ワケワカメ
>だったと思います。

はい。(^_^;

> まあ そいう意味もあって、のびのび掲示板を画像アップ
>に対応できるようにしたのですが、なんとなく 三軸の話が
>終わってしまい、あまり意味なかったかな?というままにな
>っています。

いやはや、画像アップを活用しきれなくてすみませんでした。

三軸応用操法の話は、みんなの質問とか反応もほとんどな
かったので、なんとなく止まってしまったようです。(^_^;

でも、解説文ははりぃさんがうまいことまとめてくれたと思っ
ています。

> リンクの中に、三軸修正法の本家のホームページはリンク
>してありますけど、このサイトの中でまとめて 説明してあ
>る部分はまだありません。
>
> よければ 誰かわかっている人がまとめてくださいな。
> と一度依頼したことはあるんですが、これも なんとなく
>流れてしまっています。
>
> 一応、ページを用意しますので、 誰かわかっている方
>(コンさんか、はりぃさん かな?)が書き込んでもらえ
>ますか? 

はい。
ここまでお膳立てしてもらったら、やらないとバチが当たり
ますね。

仙台メンバーでなんとか画像と文章をアップしてみます。
はりぃさん、虫さん、まっちゃん、アリーさん、みっちゃん、
何かアイデアをください。よろしく。(^^)

10135 返信 Re:[main]三軸 まる 2004/05/09 20:19
> まるさん>
> > > > 一応、ページを用意しますので、 誰かわかっている方(コンさんか、はりぃさん かな?)が書き込んでもらえますか?
>
> お呼びですかー(^^)
> ただいまヤジ研から帰ってきたところです
> 平日は接骨院+学校、日曜は操体の講習会とイロイロありまして
> 宿題が溜まっていますねー すいませーん m(_ _)m
>
> 新しく書き下ろすのはチョット難しいですが
> 以前書いたものを再構成して、写真を付けるのはできるかもしれません
> それでもよろしければたたき台を作りますが いかがですか?

よろしくー。 (^^)/

10136 返信 Re:[main] まる 2004/05/09 20:23
> > まる>
> 気楽にバシバシ 写真をとって、一度 のびのび掲示板にアップして下さい。

ちょっと説明不足の感があるので、書いておきます。

「のびのび掲示板」は、携帯の写メールなんかで 気楽にちょいちょい と、撮ったものを そのままメール添付で送信してもらえばいいです。それだけで、アップできます。

送信アドレスなどの詳細は、のびのび掲示板の 使い方 を読んでください。

10137 返信 [main]ここの実例集 コン 2004/05/09 20:46
ここの実例集を治療室に置いて患者さんも読めるよう
にしているのですが、けっこう人気が高く時々ほしがる
人がいます。
昨日もそうでした。

特に年配の人はまだまだインターネットが出来ない人が
多く、その対応には困ってしまいます。
読ませた方も、なんとなく無責任な感じもしたりして、
少しつらいものがあります。

ネットでも本でも読めるといいのですが、、、、。

何かいい方法はないでしょうかねぇ?。

10139 返信 Re:[main]ここの実例集 まる 2004/05/09 21:08
> ここの実例集を治療室に置いて患者さんも読めるよう
> にしているのですが、けっこう人気が高く時々ほしがる
> 人がいます。
> 何かいい方法はないでしょうかねぇ?

一般的に言うと、そのサイトの管理者さんに 公式に許可をもらってあるなら、コピーしてあげても(コピーの実費取ったりするのは まずいみたいですけど、貸してあげて、本人がコピーしたりするのは)問題ないと思いますよ。


10140 返信 Re:[main] コン 2004/05/09 21:09
> > > まる>
> > 気楽にバシバシ 写真をとって、一度 のびのび掲示板に
> > アップして下さい。

> ちょっと説明不足の感があるので、書いておきます。

> 「のびのび掲示板」は、携帯の写メールなんかで 
> 気楽にちょいちょい と、撮ったものを そのままメール添付
> で送信してもらえばいいです。それだけで、アップできます。
>
> 送信アドレスなどの詳細は、のびのび掲示板の 使い方 を読んでください。

そんなに簡単にできるものでしたかー。(^_^;

ただ私の場合、写メールは使ったことがないしデジカメ
も持っていないので、むりですよねぇ。

10141 返信 Re:[main] まる 2004/05/09 21:19
コン>
> そんなに簡単にできるものでしたかー。(^_^;
>
> ただ私の場合、写メールは使ったことがないしデジカメ
> も持っていないので、むりですよねぇ。

む、ムリです・・・ (^^;

10142 返信 Re:[main] はりぃ 2004/05/09 21:24
>風の色さん

はじめまして はりぃと申します
コンせんせから声がかかったので、でしゃばってしまいました

> > > こんにちはぁ〜。肩やら首やら大胸筋が痛かったり、
> > >いろいろと、不調になるので、原因を、探っていたら、
> > >股関節の反復性亜脱臼だと、最近、気が付きました。
> > >要するに、通常に、生活しているうちに、股関節が
> > >アンバランスになり、体の半分が、傾いてしまうのです。


へぇー 反復性亜脱臼というのがあるんですかー
オラは生まれつき股関節が悪くて、今は右足が動かないので
体のバランスはすぐに崩れるんです
体も傾いていると思いますが、傾いてバランスを取っているので
あんまり気にしたことはないです
痛くなったり苦しくなったときにはイロイロやりますけどね


> > >腰を回したりすると、バキバキと股関節の音が鳴り、
> > >上半身の痛みも、軽くなっていきます。

これも昔はよくやっていましたが
この頃は操体で楽になっているみたいです
イロイロ動いてみて、体が一番楽になる姿勢
気持ちがイイ位置を探して、それを強調する動作をしてみるんですね

ホームページそうたい操体の中に
webテキスト操体というのがあるのですが
この中でやれそうなものをイロイロ試して見て
自分にあったものを探してみるのもひとつの方法ですね

ただ、ひとりでは感覚がわかりづらいことがあるので
その時は一度どなたか先生に指導していただくことをお勧めします
実際に味わってみないとわからないものもありますからねぇ



> 股関節がずれることで、痛みを感じるのは、
> むしろ、後頭部とか顔とか、首とか、大胸筋などです。

オラは左の首がとーってもつらくって
気がつくと首を左上の方にひねって「ボキッ」と音を立てています
この頃気付いたのですが、このスピードとタイミングは
カイロプラクティックの整復と一緒ですね
首が苦しくなってくると、楽になるように自然に体が動くようです
ボキッと鳴らすのはよくないと言われるのですが止められません(^^;)


> 右の頬や首あたりに手のひらを当てると、なんだか、
> 冷たい感じがします。<ときどき、手のひらで、
> あたためています。<理屈ではなくて、痛くなると、
> 条件反射で暖めたくなるのだと、思います。

オラは首に関しては氷枕を使うことが多いですね
冷やすことで関節内の炎症が治まって
筋の緊張も楽になるような気がします

暖めるでも冷やすでも、気持ちのイイ方をやってみると
いいのではないかと思います


> 体の右のほうに、負担がかかりやすいのではないかと、
> 思えます。
> 仕事では、右を見ている状態で歩いたり、何か、立ったまま
> 仕事をするにしても、右を向いていることが、多いです。

もしかしてバランスを取るためと言うことで
左の方に行くように意識したりしていませんか?
体は右に行きたがっているようですので
右への動きを強調する方が治りは早いと思います
試してみてください(^^)

10143 返信 Re:[main]ここの実例集 コン 2004/05/09 21:39
> > ここの実例集を治療室に置いて患者さんも読めるよう
> > にしているのですが、けっこう人気が高く時々ほしがる
> > 人がいます。
> > 何かいい方法はないでしょうかねぇ?
>
> 一般的に言うと、そのサイトの管理者さんに 公式に許可をもらってあるなら、コピーしてあげても(コピーの実費取ったりするのは まずいみたいですけど、貸してあげて、本人がコピーしたりするのは)問題ないと思いますよ。


なるほど。了解。(^^)

このコピーをとるのが大変なんですね実は。(^_^;
私ごとでした。(^_^;

10144 返信 Re:[main]ここの実例集 はりぃ 2004/05/09 21:47
コンせんせ>
> ネットでも本でも読めるといいのですが、、、、。
>
> 何かいい方法はないでしょうかねぇ?。

以前自費出版の話があったと思いますが
簡易印刷で作りましょうか?
みなさまのご意見をお聞きしたいと思います

10145 返信 Re:[main]ここの実例集 コン 2004/05/09 21:49
> コンせんせ>
> > ネットでも本でも読めるといいのですが、、、、。
> >
> > 何かいい方法はないでしょうかねぇ?。

はりぃさん>
> 以前自費出版の話があったと思いますが
> とりあえず簡易印刷で作っちゃいましょうか?
> 欲しい方には実費とそうたい操体への寄付でお譲りすると
> いうことにしてもイイと思います
> 初期の段階で費用がかかるので、これをどうするかですね
> また寄付を募ることになるのでしょうか

個人的には賛成なのですが、著作権や費用などの
デリケートな問題がでてくるので、それをキチンとクリアー
してからでないと、進められないと思います。

10146 返信 Re:[main]三軸 はりぃ 2004/05/09 21:51
コンせんせ>
> 仙台メンバーでなんとか画像と文章をアップしてみます。
> はりぃさん、虫さん、まっちゃん、アリーさん、みっちゃん、
> 何かアイデアをください。よろしく。(^^)

とりあえずたたき台を作りますので、みんなで叩いてください
来週中には何とかしたいなぁ・・・

10147 返信 Re:[main]三軸 コン 2004/05/09 21:58
> コンせんせ>
> > 仙台メンバーでなんとか画像と文章をアップしてみます。
> > はりぃさん、虫さん、まっちゃん、アリーさん、みっちゃん、
> > 何かアイデアをください。よろしく。(^^)

はりぃさん>
> とりあえずたたき台を作りますので、みんなで叩いてください
> 来週中には何とかしたいなぁ・・・

はい。よろしく。(^^)

あと私が思っていたのは、アリーさんとまっちゃんの解説という
か、わかりやすい説明文なども取り入れたいなーと。(^^)

10148 返信 Re:[main]ここの実例集 はりぃ 2004/05/09 22:08
> > 以前自費出版の話があったと思いますが
> > とりあえず簡易印刷で作っちゃいましょうか?

コンせんせ>
> 個人的には賛成なのですが、著作権や費用などの
> デリケートな問題がでてくるので、それをキチンとクリアー
> してからでないと、進められないと思います。

申し訳ありません m(_ _)m
先走ってしまうのは私の悪いクセですね

10149 返信 Re:[main]三軸 はりぃ 2004/05/09 22:10
コンせんせ>
> あと私が思っていたのは、アリーさんとまっちゃんの解説という
> か、わかりやすい説明文なども取り入れたいなーと。(^^)

アリーさん流の簡易丸暗記と
まっちゃんのまとめた図は入れたいと思っています
これは写真を撮ってありますから大丈夫ですよー(^^)

10150 返信 Re:[main]ここの実例集 コン 2004/05/09 22:19
> > > 以前自費出版の話があったと思いますが
> > > とりあえず簡易印刷で作っちゃいましょうか?
>
> コンせんせ>
> > 個人的には賛成なのですが、著作権や費用などの
> > デリケートな問題がでてくるので、それをキチンとクリアー
> > してからでないと、進められないと思います。
>
> 申し訳ありません m(_ _)m
> 先走ってしまうのは私の悪いクセですね

いえいえ素晴らしい能力です。(^^)
そのくらいの冒険心と行動力がないと
つまらないし、新しいものは生まれませんがな。(^^)

そのままどんどんあばれてください。(^^)

10151 返信 Re:[main]ここの実例集 まる 2004/05/09 23:18
> > > ここの実例集を治療室に置いて患者さんも読めるよう
> > > にしているのですが、けっこう人気が高く時々ほしがる
> > > 人がいます。
> > > 何かいい方法はないでしょうかねぇ?
> >
> > 一般的に言うと、そのサイトの管理者さんに 公式に許可をもらってあるなら、コピーしてあげても(コピーの実費取ったりするのは まずいみたいですけど、貸してあげて、本人がコピーしたりするのは)問題ないと思いますよ。
>
>
> なるほど。了解。(^^)
>
> このコピーをとるのが大変なんですね実は。(^_^;
> 私ごとでした。(^_^;

昔は 人になにかを読んでもらいたいときは、かなりの量の文字をガリ版でガリガリ切ったものです。印刷も べとべとのインクで手やら、服やらを真っ黒にしながら 学校の手動印刷機を勝手に回したりして。

それを思えば すっごい楽な時代になりましたねえ。

>その代わりすっごい お金がかかりますが。コピー代一つにしても・・・(−−;




10152 返信 Re:[main]ここの実例集 コン 2004/05/10 08:01
>コン > このコピーをとるのが大変なんですね実は。(^_^;
> > 私ごとでした。(^_^;

まるさん>
> 昔は 人になにかを読んでもらいたいときは、かなりの
> 量の文字をガリ版でガリガリ切ったものです。
> 印刷も べとべとのインクで手やら、服やらを真っ黒にし
> ながら 学校の手動印刷機を勝手に回したりして。

な、なつかしい。(^^)
私もやりましたー。あちこち真っ黒で。(^^)
でも電動だったような。

うちのコピー機は古くなって紙詰まりが得意技でして、
10枚コピーすると、つまって無駄になる紙の方が多かったり
して・・・。(^_^;
一回ずつ電源を落として、つまった紙を取るとき部品の角に
手がひっかかって痛いし、紙はなかなかとれないし、設定を
し直してと、そんなことが大変なのでしたー。(^_^;

10153 返信 Re:[main] 遊風 2004/05/10 11:32
> > 風の色さん>
> > > こんにちはぁ〜。肩やら首やら大胸筋が痛かったり、
> > >いろいろと、不調になるので、原因を、探っていたら、
> > >股関節の反復性亜脱臼だと、最近、気が付きました。
> > >要するに、通常に、生活しているうちに、股関節が
> > >アンバランスになり、体の半分が、傾いてしまうのです。
> > >腰を回したりすると、バキバキと股関節の音が鳴り、
> > >上半身の痛みも、軽くなっていきます。
> > >そういう状態になるたび、腰を回して、バキバキなら
> > >して、もとに戻しているのですが、これでは、ほんと
> > >に、イタチごっごです。(^^;;<下手すれば、
> > >5分に一回、治さないといけなくなることもあって、
> > >癖になってるようです。
> > >何か、簡単で良い方法は、ありませんか?

> > 股関節のバキバキ音は
> いつごろだったか、はっきり、覚えてはいないのですが、
> 1年くらい前くらいから、少しずつ、変だなぁ〜って、
> 感じ始めたのではないかと、思います。
> 最初は、あまり、ひどくなかったので、音は鳴っても、
> 体に異変が起こるほどではなかったはずです。
>
> > 腰を回したりするというのは
> フラフープを回すように、腰を回す腰回しダイエット
> って、ありますよね?そんな感じです。
> <操体のやり方ではないです。
> 体を捻れば、背中はボキボキいいます。
>
> 股関節のほうは、おそらくサプリメントの効果で、
> 磨り減りの程度が、遅くなっているだけだと、
> 思われます。
> <サプリメントは、再生したり、進行を遅らせる
> 助けにはなるけれど、解決には、ならないです。
> 股関節がずれることで、痛みを感じるのは、
> むしろ、後頭部とか顔とか、首とか、大胸筋などです。
> 右の頬や首あたりに手のひらを当てると、なんだか、
> 冷たい感じがします。<ときどき、手のひらで、
> あたためています。<理屈ではなくて、痛くなると、
> 条件反射で暖めたくなるのだと、思います。
> >
> 女性で、30歳くらいです。
> 事故はあります。病気といっても、花粉症とか冷え性くらいしか、
> 思いつきません。
>
> > 日常の仕事などでの偏った運動などはかなり、偏っていると思います。
> 体の右のほうに、負担がかかりやすいのではないかと、
> 思えます。
> 仕事では、右を見ている状態で歩いたり、何か、立ったまま
> 仕事をするにしても、右を向いていることが、多いです。
> 力もあまりないので、立った状態で、体を、右のほうに傾けないと、
> 真中にあるものを、自分の体より少しだけ、前方の右に
> 移動したりすることは、出来ないのです。<ひきずって、移動
> しているだけ。<それが、いけないのかも?
> 想像してみたら、人間の動作としては、かなり、不自然な
> 動きだなぁって、この文を書いていて、思ってしまいました。
> 右の様子を気にしながら、歩くから、右脚(股関節)
> に負担がかかったり、そういうことも、ありえますよね・・・?
> そういうのも、あって、体のほうが、癖にでもなって、
> 普通に歩いているだけなのに、いつの間にか、
> 体全体として、ずれてしまうも?
>
呼ばれたので、出てきましたが、
その方の普段している事を操体風にアレンジするという
私のやり方からすると、腰を回すのをゆっくりにしてみる
のが良さそうですね。

その腰の回すのを自分で始めたって言うのが凄いというか
体が必要な事を要求できているし、
心や頭が体の要求を聞いてあげる事もできている
っていう事だから、操体を始めたら直ぐ上手になりそうだ
なって思います。たぶん、ここに書かれている先生につい
たら、30分もしないうちに上手になるでしょう。

その腰を回すのをゆっくりにしながら、体の状態を聞いて
コン先生の書かれたような、はりぃさんが書かれたような
バリエーションを試してみて、体が気持ちよさそうにして
いるものを選んでいけばよいように思います。

私がバリエーションを付け加えるとしたら、体の重さを
預ける方向を変えてみたら違いが出るかなっていう事。
右足の前・横・後ろ、左足の前・横・後ろ、腰を回しながら
どっちに体重を預けるとやりやすいか、気持ちよいか

あとは、その動きを背骨を通して頚や頭、肩胛骨から腕に
伝えていったら、どういう感じがするか。

その腰を回すと言うことを、どういう風に変化させたら
自分が愉しくなって、習慣にしやすいかでえらんで行けば
よいと思います。
私は、立った姿勢で机くらいの高さのものに手を付いて
体重をいろいろな方向に移しながら腰を動かしていくのが、
習慣になっていて、なかば、無意識でやっています。
気持ちよいと習慣にしやすいです。

選ぶときには、自分のお腹に深く息がはいったりするのも
体が気持ちよさを感じているサインになります。

冷たい処は、暖め方はいろいろです。
体が気持ちよさそうにしている暖め方を選ぶと良いです。
ホッカイロ、
熱いお絞りをチャック付き袋に入れてタオルにくるむ
キャップ付きアルミ缶の空き容器にお湯を入れたもの
本格的なら、お灸とか、蒟蒻とかもあります。

あと、足の甲の手で言うと中指と薬指の間に繋がる処
の骨の間で押して痛い処を暖めると、下半身全体が暖まる
事が多いです。

10157 返信 Re:[main]ここの実例集 はりぃ 2004/05/10 20:38
> まるさん>
> > 昔は 人になにかを読んでもらいたいときは、かなりの
> > 量の文字をガリ版でガリガリ切ったものです。
> > 印刷も べとべとのインクで手やら、服やらを真っ黒にし
> > ながら 学校の手動印刷機を勝手に回したりして。

こんせんせ>
> な、なつかしい。(^^)
> 私もやりましたー。あちこち真っ黒で。(^^)
> でも電動だったような。


懐かしいですぅー(^^)
ウチはオヤジが印刷物を作るのが好きだったので、
謄写版、輪転機、和文タイプ、コピー機、リソグラフ、ワープロ、パソコンと、
ほとんど中古ではありましたが、印刷機の歴史を見ながら育ちました

自分もワープロを買ったときに活字を手に入れた感動は今も覚えています
拙い文章でも印字して製本すると良く見えるんですよねー(^^)

10158 返信 [main]弟よ コン 2004/05/10 23:54

おねえさんに連れられて弟さん(72歳)が奥さんと一緒に
治療にきました。
三人でみえたのでした。

弟さんは仕事のし過ぎからか三ヶ月程前急に右顔面がマヒ
し、首肩から右腕がしびれて痛くて字が書きにくく、腰痛、
右股関節痛、膝痛などがありました。

西洋医学的診断では左側に脳梗塞が少しあり、糖尿、頸椎
の異常などがあるとのこと。

ひとまず仰向けで全体を調べてみることにしました。

膝ウラは左がゴリッと圧痛があり、足指と足裏が硬く凝って
いました。
首は右が少しコリがありますが、飛び上がるようなコリや
痛みはありません。
右肩甲骨と背中の間あたりにコリがあり、押さえると痛み
が出ます。
膝立て位で右膝を外に倒すと右股関節が苦痛。
左つま先を上げると足首が窮屈でふくらはぎがつっ張る感じ。

顔は右顔面が少しだらりとなっていて、味覚も鈍くなって
いるとのことでした。
でも、ひどいときから比べると6割くらいは良くなたとのこと。

右手の甲に少し湿疹があって赤くなっています。

つづく。よてい。

10159 返信 [main]「操体もくもく」no.31-1 遊風 2004/05/11 11:12
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.31  (C)2004 愉愈庵遊風

「治療・指導・修得は対話」編 
その7:言葉に頼らず技を盗む
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先回は、操体の練習では、先ず、操体の練習を愉しめ
るようになる事、特に、自分の体との伝え合いや、受け
手の体との伝え合いを愉しめるようになる事が大切だと
書きました。今回は、達人の先生方から技や術を盗む方
法について書きます。

先生やお師匠さんの技や術を盗むにはコツがあります。
先生と同じ構えで同じリズムで体を動かしながら実演を
見る事です。同時に、患者さんの体も良く見て、お腹の
息の入り具合などの気持ちよさを感じているサインを観
察しながら、それに先生がどう操法を変化させていって
いるかを観察します。

操体の達人の先生方の言葉とやってられる事は一致し
ない事が良くあります。橋本敬三・翁先生は言葉と行動
が一致している事が多いほうだと思いますが。一致して
いない先生方は意地悪でそうしている訳では無く、一人
一人の経験が異なれば、行動と言葉による表現との繋が
りが異なってくるからです。また、日本の国語教育では、
叙情、つまり、心情の理解には膨大な時間を費やします
が、例えば、国語のテストには作者の心情を読みとりな
さいという設問はたくさんありますが、叙事、つまり実
際の出来事を表現して伝える訓練はほとんどしていない
からです。まして、動作を具体的な言葉で伝える練習は
行われていません。日本人に「心でっかち」が多いのは
学校の国語教育のせいでもあると思います。

達人の先生方が操体について語る時には、ご自分が操
体している時の心情や心意気や意気込みを語ってらっしゃ
るだけで、自分の動作や患者さんの反応について語って
らっしゃるわけではない事が多いです。ですから、極端
な言い方をすれば、先生方の言葉に惑わされているうち
は、技や術は盗めないと思ったほうが良いです。水泳選
手の話を聞いたり記事で読んだりして、その水泳選手の
心情や心意気を言葉で幾ら理解しても、大人になっても
金槌の人は泳げるようにはなれません。それと同じです。
達人の心情や心意気を聞いて役に立つようになるのは、
技や術が近いレベルになってからです。水泳で言えば、
代表選手として同じような大会に出れるレベルになって
からです。先生の心意気を語る言葉は書き留めておくな
りしておけば、その頃には役に立つと思います。ただ、
聞いた時に役に立つ事は少ないです。(続)

10160 返信 [main]「操体もくもく」no.31-2(続) 遊風 2004/05/11 11:13
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.31-2(続)
ーーーーーーーーーーーーーー
ですから、先生の言葉でなく、操体している最中の先
生の体の動きをマネしましょう。それには、先ずは構え
です。どういう姿勢で、患者さんに対してどういう向き
で構えているかを良く観察してマネします。構えの基本
は、「仙骨を反らせるように腰を立て、背筋を伸ばしな
がらほんの少し前に曲げ、顎を引き、肩の力を抜き、二
の腕は脇の下からテニスボール1つ分くらい離し、肘は
円をかくように少し張り、手首は折らないで、体の正中
腺を対象に向ける」という形です。簡単に言えば、愉し
い事をやっている時の姿勢です。ただ、先生によって少
しづつ違いがあります。操法によっても。慣れてきたら、
色々な姿勢で操法する時に、構えの基本を守るために先
生がどういう工夫をしているか観察できると面白いです。

次は、リズム。腰で体全体のリズムを見ながら、手先
のリズムを手で自分の体を敲いてマネします。特に、患
者さんの体の状態の変化、息の変化などに従って、先生
がどうリズムを変えていくかを観察し、マネします。あ
んまり派手にやると、先生によっては気にされるかも知
れませんので、そういう先生から盗む場合には、そっと
やります。そんな事もあって、初心者のうちは、操体を
する動作の一つ一つを丁寧に解説してくれ、間違った構
えやリズムの時には指摘してくださる先生についたほう
が上達は早いと思います。ただ、その解説の仕方や間違
いの指摘などと、受け手側との相性も大切ですので、そ
の辺りも考慮にいれてください。つまり、解説や指摘が
気持ちよく感じられるかどうかも大切です。

体の自然についての原則や操体の自然則を良く理解し
ていれば、先生のやっている事の意味が解かりやすいで
しょう。意味がわかって、しかも、構えとリズムが盗め
れば、技や術は盗みやすくなります。構えはリズムに比
べると先生による差は少ないです。ですから、リズムが
違う先生の技や術は盗みにくいと言えます。そういう点
でも相性は大切です。相性の良い先生と巡り会えるよう
にいろいろ探してみましょう。操体では気持ちよさを大
切にするので、一緒にいて愉しい先生が見つけられるよ
う工夫していきましょう。(続)

10161 返信 [main]「操体もくもく」no.31-3(31終) 遊風 2004/05/11 11:15
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.31-3(31終)
ーーーーーーーーーーーーーー
操体についてわかった事は時々まとめて文章にしてみ
ましょう。自分の言葉で自分の考え方を表現できないと、
自然則の世界を掴んでいくのは難しいようです。他人の
言葉を借りて操体について語っているうちは、操法も借
り物でしかなく、身に付いたものとはなりません。例え、
先生の言葉と違ってしまったとしても、自分の操体を自
分の言葉で語れるようになると、操体が板についてきた
という感じになると思います。

それと、周りにどんどん伝えていくのも大切な事です。
資格試験などの勉強は人から習ったほうが効率よく学べ
るようですが、操体のような自然則に従う事に上達して
いくためには、周りに伝えたほうがどんどん上達するよ
うです。先生の言葉で操体を語っているうちは、受け手
になかなか通じませんから、通じるように工夫していく
うちに自分の言葉で操体を語れるようになるせいかもし
れません。

いろいろな事を学んでいくのは大切なことだと思いま
すが、それが言葉による知識だけだと操体を身に付けて
いくのにじゃまになる事も多いです。言葉による知識を
覚えた後では、体で感じた事を心に自分なりの言葉で思
い浮かべるのが難しくなるからです。できれば、言葉で
知識を読み聞きする事よりも体で実感する方が先のほう
が望ましいのです。

さて、今回は、達人の先生方が実際にしている事と患
者さんの反応から技や術を盗み、自分の言葉で操体を語
る大切さについて書きました。次回は、もう少し具体的
な練習方法を書きます。(31終)

10163 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.31-3(31終) コン 2004/05/11 21:21
遊風さん>
>  さて、今回は、達人の先生方が実際にしている事と患
> 者さんの反応から技や術を盗み、自分の言葉で操体を語
> る大切さについて書きました。次回は、もう少し具体的
> な練習方法を書きます。(31終)

とても参考になる内容だと思いました。
ありがとうございます。

遊風さんの文章、ますますイイ感じです。(^^)
具体的練習方法、楽しみです。
またよろしく。(^^)

10164 返信 [main]弟よ2 コン 2004/05/11 22:02
操法は順番があやふやなのですが記憶にあるものから書き
出してみることにします。

髪の生え際のかわに両手の2、3、4指を一直線に並べて
軽く置き、押したり引いたりしてみました。

押すとヒタイにシワが寄り、引くとシワが伸びます。
弟さんは引かれるより押されてシワが寄る方がイイ感じが
するとのこと。

今ときどき通っているやはり顔面マヒの人は、反対がイイと
言います。病名は同じでもみんなそれぞれ違うのですね。

「強さはこの程度でいいですかー」「イイ感じがなくなった
ら、離しますから教えてくださいよー」などと少し私が見本
をみせてから、奥さんにもやってみてもらいました。

少しおっかなびっくりかわをずらして「どう?」と奥さん。

「それじゃあ強すぎだなー」と少し怒って弟さん。
そばでおねえさんが笑って見守っています。

「これで強いのぉ?、じゃあこれくらい?」

「それくらいかなぁ」と弟さん。
「こんなに軽くでいいんだー」

「ヘタでもそれなりに効くからいいんですよー」
「二人でよぉーく相談して、気持のイイ感じにずらせ
ばいいんです」と少し笑って私。

「自分でもできますからねぇ」と私が言う前に弟さんは
自分の指をオデコに当てためしていました。
なかなかやじうま根性旺盛のようです。

顔面マヒはマヒ側がだらりとなるために、反対の正常な
方が妙に縮んでいるように見えることが多いのですが、
この弟さんは大部よくなっていることもあってか、
仰向けで寝ているときは、ほとんど顔の歪みがないよう
に見えました。
(重力の関係もあるかも知れません)

弟さんが右肩から手の甲までが気になっているようだった
ので前腕のかわや手の甲のかわをいろいろと動かして
みることにしました。

「この指がしびれて字が書けないんだなぁ」
弟さんは1、2、3指を軽くすり合わせて言いました。

指先の感覚も大部鈍くなっているようでした。
肘も伸ばすと苦しいとのこと。

私は両方の親指で、弟さんの手の甲のかわを手首のほうに
静かにいろいろと動かしてみて、イイ感じかどうかを
聞きました。
特に1、2、3指の手の甲のかわを手首側にずらすのが
いいとのことで、強さと方向をイイ感じに合わせて
やりました。

「これでさっきみたいに指を動かしてみてください」
私はすこしでも良くなっていればいいなぁと思って
言いました。

つづく。

10165 返信 [main]おしらせ かんりにん 2004/05/12 01:36
OTD 電源設備、回線設備メンテナンス工事のお知らせ

さてこのたび、弊社では法定点検による電源設備調査、および回線設備メンテナンス工事を予定しております。

この間、弊社の提供するすべてのOTD BBS関連のインターネットサービス
が一時的に停止致します。

お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承頂きたく
宜しくお願い申し上げます。


日  時 : 2004年 5月30日(日) 午前8時30分より午後3時00分頃迄

影響内容 : 上記時間内の通信断によるコンテンツ閲覧、およびデータ取得の不能

*作業終了次第、通常どおりご使用になれます。

10166 返信 Re:[main]おしらせ かんりにん 2004/05/12 01:38
> OTD 電源設備、回線設備メンテナンス工事のお知らせ
> 日  時 : 2004年 5月30日(日) 午前8時30分より午後3時00分頃迄


「のびのび掲示板」は 営業していますので どうぞ。(^^)v

10167 返信 [main]京都勉強会 まる 2004/05/12 22:19
京都は、この時間でも 真夏のような蒸し暑さです。
ひさびさの参加の方、初めての参加の方、常連の皆さん などなど、なんか えらくにぎやかな会になりました。

骨折やその他の術後の皮膚 って、ほっておくといつまでも固かったり、分厚かったり、感覚が鈍かったりするもんですね。

三例ほど、(^^; 確認しました。

10168 返信 [main]弟よ3 コン 2004/05/12 22:28
「おお、大部いいなぁ」弟さんは少しびっくり顔で、
指先を動かしながら言いました。

私もおおおっ、と思い、
「さっきまでの手の悪さが10だとしたら今はどれ
くらいになりました?」といつもの得意な質問をしました。

「半分くらいにはなったかなぁ」と指先をちょこちょこ動かし
ながら弟さん。

「そうですかー、この手は関節がゆるんでいたみたいですねぇ、
大げさに言えば脱臼していたんですよぉ」
私は手の症状は脳梗塞のせいではなさそうだと感じてそう
言い、手の甲のかわを手首の方にじわーっとずらす操法を
しました。

「こうして気持ちよくかわを動かすと、ゆるんだ関節も
だんだんもどってきますから、自分でもこんな風にやって
みてくださいね」
「つらいのはどの辺ですか?」

「ここの親指と人差し指のあたりだねぇ」

「ここをこうしてずらして、強さは大丈夫ですか」
「反対にずらすとこうなるのですけど、どうですか?」

「それはよくないねぇ」
「やはり反対のほうがいいねぇ」

などと言ってやっていたら自動運動が始まりました。

「ほらほら、指が勝手に動き出したでしょう、止めなくても
いいですからね」
(少しですがぴくりぴくぴくと指が動きました)

「これは無意識の動きですからそのまま止めないでいいですからね」
「無意識の動きっていうのは治す動きになっているんです」
「少し意識的にも動かしていいですから、動かしてみてください」

握ったり開いたりひねったりしてイイ感じに動かしているようでした。
そして、「この肘も伸ばすと痛いんだー」と弟さん。

「どれどれ、ここも少しはずれているのかも知れないなぁ」
と私は肘を締めるようにしてみました。
これは、前腕のかわを内側にねじり込んだ状態(前腕を回内して)
から肘をゆっくりと曲げる(屈曲する)ようにしてやりました。
(肘がはずれたときの治し方です)

コツは自分の左手できっちりと相手の右肘を固定して、右手で前腕
を内に巻いてから、ゆっくりと曲げて行きます。
もちろん相手にイイ感じの有無を聞きながら静かにやります。
これで大体治ります。はずれていればですが。

つづく。

10169 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/05/12 23:02
まるさん>
> 京都は、この時間でも 真夏のような蒸し暑さです。

仙台も昼間は暖かくなりましたけど、夜はストーブです。(^^)

> ひさびさの参加の方、初めての参加の方、常連の皆さん
> などなど、なんか えらくにぎやかな会になりました。

みんな楽しそうで何よりです。(^^)
何か報告とか書いてくれる人がいるとうれしいです。(^^)

> 骨折やその他の術後の皮膚 って、ほっておくといつま
> でも固かったり、分厚かったり、感覚が鈍かったりするもんですね。
>
> 三例ほど、(^^; 確認しました。

キズついたところは、やさしくかわの操法がいいですよね。(^^)


10170 返信 Re:[main]京都勉強会 まる 2004/05/12 23:48
> まるさん>
> > 京都は、この時間でも 真夏のような蒸し暑さです。
>
> 仙台も昼間は暖かくなりましたけど、夜はストーブです。(^^)
>
> > ひさびさの参加の方、初めての参加の方、常連の皆さん
> > などなど、なんか えらくにぎやかな会になりました。
>
> みんな楽しそうで何よりです。(^^)
> 何か報告とか書いてくれる人がいるとうれしいです。(^^)
>
> > 骨折やその他の術後の皮膚 って、ほっておくといつま
> > でも固かったり、分厚かったり、感覚が鈍かったりするもんですね。
> >
> > 三例ほど、(^^; 確認しました。
>
> キズついたところは、やさしくかわの操法がいいですよね。(^^)

はりついたようになっているところを、剥がすように摘み上げておいて、痛みが減る方向に引っ張る(これは痛いけど)方法と あと、痛いくらいにつまんでおいて 全身の動きを使ってそれから逃げる方法と  やさしくやる方法と、まあ いろいろあるよと。好きに、適当に使い分けてね。てなことを 今日はやりました。

10171 返信 Re:[main]京都勉強会  初参加 大阪・なか 2004/05/13 03:54
> > まるさん>
> > > 京都は、この時間でも 真夏のような蒸し暑さです。
> >
> > 仙台も昼間は暖かくなりましたけど、夜はストーブです。(^^)
> >
> > > ひさびさの参加の方、初めての参加の方、常連の皆さん
> > > などなど、なんか えらくにぎやかな会になりました。
> >
> > みんな楽しそうで何よりです。(^^)
> > 何か報告とか書いてくれる人がいるとうれしいです。(^^)

はじめて参加した専門学校生 大阪・なか♂です。
カイロの専門学校の授業で操体を習っていて、こんなもんか。と思っていましたが、その後「操体法治療室」を読んで感動!
本当の操体法を知りたくなって参加しました。前置きが長くなりましたが、昨日の報告をしますね。少し長くなりますがお付き合い下さい。

1.まず最初に、本物の操体法を体感!
私が授業で習った膝倒し・つま先上げ・股関節の伸展 以上3つの操体を仙腸関節が痛い人に対して、習ったとおり行ないましたが、全く効果なし。これに対して今度は、なか♂が受け手となり、自分が行なった操体を再現してもらい、足の支え方(安定するように)などアドバイスしてもらいました。

2.動きの操体を体感!
{膝裏・殿筋・大胸筋(胸の筋肉)・僧帽筋(背中の筋肉)編}
初めての経験。
「えっ、コリがなくなった。」って感じでした。

3.揺らしの操体を体感!
足首を持って体全体を揺らす操体を受けました。
これは、ホントに「気持ちよかった。」
その後、ポイントを教えてもらいながら、揺らしを
やってみました。この時やってる方も楽な姿勢をとったら
いいと教えてもらいました。

4.かわの操体を初体感!
まず、受け手。
皮膚を上下・左右など気持ちいい方向に引張ってもらって、
(想像していたより強い力でした)
その後自分が気持ちいい方向に手・足を動かしました。
次に実際私がやってみました。
体の使い方や力加減などなかなか奥が深いです。

以上が私が昨日体験した操体です。

まるさんを始めみんな丁寧にいろいろと教えてくれました。
ホント楽しかったし、色々と遊んでもっと操体したいと思いました。
どろんこ遊びの名前理解できました。

今後、隔週位で参加したいと思いますので、よろしくお願いします。
皆さんホントにありがとうございました。

PS. ・帰り、左の膝裏が痛くなっちゃいました。

・近くでお勧めのお食事処ありませんか? 
あったら教えてください。お願いします。



10172 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.31-3(31終) 遊風 2004/05/13 09:22
> 遊風さんの文章、ますますイイ感じです。(^^)
> 具体的練習方法、楽しみです。
>
コン先生は、人を乗せるのが巧いナーと思います。
治療や講習の時の声のかけ方なんかみてても。
いつか盗めるようになりたいです。動作ではないけど。

10173 返信 Re:[main]京都勉強会 遊風 2004/05/13 09:27
> > > 骨折やその他の術後の皮膚 って、ほっておくといつま
> > > でも固かったり、分厚かったり、感覚が鈍かったりする
> >
> > キズついたところは、やさしくかわの操法がいいですよね
>
> はりついたようになっているところを、剥がすように摘み上げておいて、痛みが減る方向に引っ張る(これは痛いけど)方法と あと、痛いくらいにつまんでおいて 全身の動きを使ってそれから逃げる方法と  やさしくやる方法と、まあ いろいろあるよ

なんか皮膚の連動がとぎれちゃう感じを受けてました。
このあたりは、面白そうで、使ってみます。

10174 返信 京都勉強会 "まる" 2004/05/13 09:43
まる@携帯

ナカさん 真夜中の投稿ですね。ありがとう。
帰宅がかなり 遅くなったのでは?
次回参加までに、周囲のひとをつかまえて遊んでみて下さい。

質問などあれば ここに出してもらってもいいですよ。


maru


10175 返信 Re:[main]京都勉強会 コン 2004/05/13 12:23
>コン > キズついたところは、やさしくかわの操法がいいですよね。(^^)

まるさん>
> はりついたようになっているところを、剥がすように摘み上げておいて、痛みが減る方向に引っ張る(これは痛いけど)方法と あと、痛いくらいにつまんでおいて 全身の動きを使ってそれから逃げる方法と  やさしくやる方法と、まあ いろいろあるよと。好きに、適当に使い分けてね。てなことを 今日はやりました。

さすがにバリエーションが広い。(^^)
つまみもあるかー。
さんきゅう。(^^)

10176 返信 Re:[main]「操体もくもく」no.31-3(31終) コン 2004/05/13 13:05
> コン> 遊風さんの文章、ますますイイ感じです。(^^)
> > 具体的練習方法、楽しみです。

遊風さん>
> コン先生は、人を乗せるのが巧いナーと思います。

はい。(^^)
じゃなくて、ホントにいい文章だと思います。

> 治療や講習の時の声のかけ方なんかみてても。
> いつか盗めるようになりたいです。動作ではないけど。

いやはやおはずかしい限りです。
操法はいつまでたってもむずかしくてねぇ。(^_^;

なんとなく口と手とからだが無意識に近い状態で動いたとき
に効果的にも自分のからだにもいいような気がするのですが、
余計なことをいっぱい考えてやるものですから、
なかなかうまいこと行きません。(^_^;

10177 返信 Re:[main]京都勉強会  コン 2004/05/13 13:49
>コン > みんな楽しそうで何よりです。(^^)
> > 何か報告とか書いてくれる人がいるとうれしいです。(^^)

なかさん>
> はじめて参加した専門学校生 大阪・なか♂です。

こんにちはコンです。
どうぞよろしく。(^^)

> カイロの専門学校の授業で操体を習っていて、こんなもんか。
>と思っていましたが、その後「操体法治療室」を読んで感動!
> 本当の操体法を知りたくなって参加しました。

おおっ、いい本と出合いましたねー。(^_^;
私もこの本はとてもお気に入りです。(^_^;

特に表紙の絵と中のイラストが好きなんですけどね。(^^)
本の表紙と文章の合間で遊んでいる絵は、実はまるさん作
なんですよ。知っていましたか?。(^^)
ここ「そうたい操体」のトップページでも翁先生が目を光ら
せています。(^^)

この絵を見ただけで膝ウラのコリが消えるって知っていま
したか?。
この秘伝についてはたぶん知らない人が多いと思います。
(^^)>ね、まるさん。

ぜひ実験してみてください。(^^)


>前置きが長くなりましたが、昨日の報告をしますね。
>少し長くなりますがお付き合い下さい。
>
> 1.まず最初に、本物の操体法を体感!
>  私が授業で習った膝倒し・つま先上げ・股関節の伸展
>  以上3つの操体を仙腸関節が痛い人に対して、習った
> とおり行ないましたが、全く効果なし。
> これに対して今度は、なか♂が受け手となり、自分が
> 行なった操体を再現してもらい、足の支え方(安定する
> ように)などアドバイスしてもらいました。

> 2.動きの操体を体感!
>   {膝裏・殿筋・大胸筋(胸の筋肉)・僧帽筋(背中の筋肉)編}
>  初めての経験。
>  「えっ、コリがなくなった。」って感じでした。
 
> 3.揺らしの操体を体感!
>  足首を持って体全体を揺らす操体を受けました。
>  これは、ホントに「気持ちよかった。」
>  その後、ポイントを教えてもらいながら、揺らしを
>  やってみました。この時やってる方も楽な姿勢をとったら
>  いいと教えてもらいました。
>
> 4.かわの操体を初体感!
>  まず、受け手。
>  皮膚を上下・左右など気持ちいい方向に引張ってもらって、
>  (想像していたより強い力でした)
>  その後自分が気持ちいい方向に手・足を動かしました。
>  次に実際私がやってみました。
>  体の使い方や力加減などなかなか奥が深いです。
>   
> 以上が私が昨日体験した操体です。
>
> まるさんを始めみんな丁寧にいろいろと教えてくれました。
> ホント楽しかったし、色々と遊んでもっと操体したいと思いました。
> どろんこ遊びの名前理解できました。

なんとなくなかさんのうれしさが伝わってくる感じです。
よかったですね。(^^)

またなんでも書いて教えてください。

10178 返信 Re:[main]京都勉強会  まる 2004/05/13 20:45
コン>
> 特に表紙の絵と中のイラストが好きなんですけどね。(^^)
> 本の表紙と文章の合間で遊んでいる絵は、実はまるさん作
> なんですよ。知っていましたか?。(^^)
> ここ「そうたい操体」のトップページでも翁先生が目を光ら
> せています。(^^)
>
> この絵を見ただけで膝ウラのコリが消えるって知っていま
> したか?。
> この秘伝についてはたぶん知らない人が多いと思います。
> (^^)>ね、まるさん。

し、知らなかった・・・ (^^;


> ぜひ実験してみてください。(^^)

谷口書店から出るようになってから、表紙のイラストの
色のトーンが ちょっと どぎつくなってるように思う
んだけど、気のせい??

10180 返信 Re:[main]京都勉強会  コン 2004/05/13 22:15
> コン>
> > この絵を見ただけで膝ウラのコリが消えるって知っていま
> > したか?。
> > この秘伝についてはたぶん知らない人が多いと思います。
> > (^^)>ね、まるさん。

まるさん>
>  し、知らなかった・・・ (^^;

わははは。(^^)
絵を見て、いいなぁ(^^)、と原始感覚で感じる人は消えると
思います。(^^)

> > ぜひ実験してみてください。(^^)
>
> 谷口書店から出るようになってから、表紙のイラストの
> 色のトーンが ちょっと どぎつくなってるように思う
> んだけど、気のせい??

そうかも知れませんね。
バックのみどりが濃くなったのかな。

今、まるさんが描いてくれた原画を見ています。(^^)
これは絵の具で描いたのかなぁ?。
もう20年経つのにそのままできれいです。

バックの色がライトグレーですね。
ホームページの絵もそうしてみますか?。
今度写真に撮ってアップしましょうか原画。(^^)

10181 返信 Re:[main]京都勉強会  まる 2004/05/13 22:20
コン>
> 今、まるさんが描いてくれた原画を見ています。(^^)
> これは絵の具で描いたのかなぁ?。
> もう20年経つのにそのままできれいです。

これは パステルを使いました。
今回 賞品のための絵をかかないといけないので、
20年前のパステルを やっと探し出しました。(^^;

> バックの色がライトグレーですね。

バックが緑色になったのは、出版社さんの判断です。本にするには グレーではインパクトが少ないということだったんでしょうね。
まあ そら そうかも。

10182 返信 Re:[main]京都勉強会 まる 2004/05/13 22:23
(誤字が多すぎるので アップしなおしです。)

> > > > 骨折やその他の術後の皮膚 って、ほっておくといつま
> > > > でも固かったり、分厚かったり、感覚が鈍かったりする

遊風>
> なんか皮膚の連動がとぎれちゃう感じを受けてました。


まさに そんな感じです。

過去ログにあるかもしれませんけど(書いたような気もするんですが)、以前 足関節部骨折のオペの予後が悪くて 一年経っても骨がくっつかない。という方がおられました。

皮膚の連動どころではないというか、びっちりくっついて 癒着状態で、(自前のギプスを作って 外せなくなったというか)色も、温度も ひどい末梢循環不全状態だったので、これは みんなで(京都勉強会)つまみまくりました。

ちょっと 乱暴なアプローチでしたけど、あと 本人にも毎日 やってもらってるうちに 骨がくっつき、再手術せずにすみました。

本人が読んでるなら 書いてくれるかもしれませ

10183 返信 Re:[main]京都勉強会  大阪・なか 2004/05/14 01:38
> こんにちはコンです。
> どうぞよろしく。(^^)

こんばんは、大阪・なかです。
実は前回初めての投稿中(-.-)zzZしてしまって
ああいう時間になってしまいました。

これからどんどん質問していきますので
皆さんよろしくお願いします。(^0^)v

> > その後「操体法治療室」を読んで感動!
> > 本当の操体法を知りたくなって参加しました。
>
> おおっ、いい本と出合いましたねー。(^_^;
> 私もこの本はとてもお気に入りです。(^_^;
>
> 特に表紙の絵と中のイラストが好きなんですけどね。(^^)
> 本の表紙と文章の合間で遊んでいる絵は、実はまるさん作
> なんですよ。知っていましたか?。(^^)

ごく最近知りました。
びっくりしました(・_・)エッ...

> ここ「そうたい操体」のトップページでも翁先生が目を光ら
> せています。(^^)

翁先生の“目”かわいいですよね。

> この絵を見ただけで膝ウラのコリが消えるって知っていま
> したか?。
> この秘伝についてはたぶん知らない人が多いと思います。
> (^^)>ね、まるさん。
>
> ぜひ実験してみてください。(^^)

いまちょうど膝ウラにコリがあるのでやってみますね。

>
> なんとなくなかさんのうれしさが伝わってくる感じです。
> よかったですね。(^^)
>

気持ちよかったです。体が軽くなった感じがしましたよ。
自分の気持ちいい方向へ“自由”に動かすのって
ホントいいですよねぇ〜 気に入りました。どろんこ遊びですね!

はぁっ眠くなってきました。
今日はこの辺で寝たいと思います。
お休みなさい。(-.-)zzZ


10184 返信 Re:[main]京都勉強会  はりぃ 2004/05/14 07:35
なかさん>
> 本当の操体法を知りたくなって参加しました。前置きが長くなりましたが、昨日の報告をしますね。少し長くなりますがお付き合い下さい。

おぉ! やっと京都勉強会のカキコが見れるぅ \(^^)/

なかさんはじめましてー 仙台のはりぃと申しますぅ
長編愛好家ですのでジャンジャン書いてくださいねー(^^)

10185 返信 [main]ピアノの先生10 コン 2004/05/14 12:57
2週間後、ピアノの先生が来室しました。

「どうですか右手。ピアノ弾けるようになりましたか?」
私はなにげなく聞いてみました。

「はい、弾けます。大丈夫になりましたー」と元気に先生が
言いました。
「それは良かったー」

先生はベットに仰向けになりました。

「自分でもいろいろやってみたのでは?」

「はい。寝るときはバタンキューであまりやれませんけど、
朝起きて布団の中でいろいろ動いてみていました」

「からだっておもしろいですねー、少し動いてみると、勝手に
くにゃくにゃと動き出すんですものねぇ」

「それにからだがやわらかくなりましたし、よく歩くように
なりましたね、あまり歩けなかったんです私」と先生がニコ
ニコ言いました。

「まぁみんながみんな自動運動が出る訳ではないですけど、
素直な人は出るのかも知れません」

「私って素直なんですかねぇ(^^)」と先生が少し笑いました。

私も少し笑って「そうだと思います」と言いました。

「今日はなにしましょうね?」と、私はこわばりのなくなった
右手をながめて言い、膝ウラからふくらはぎを触診してみました。

「コリもほとんどなくなったねぇ、ココもこれも痛くないで
しょう、じゃあ膝を伸ばして、このカカトを片方ずつ床のほうに
下げてどっちがやりやすいか感じ取ってみましょうか」
私は先生のカカトを持って言いました。

「右はなんか力が入れにくいです、左の方がやりやすいです」

「では、左のカカトを床に下げるようにしてみてください」

少しカカトが私の手を床に押しつけてきたと思ったら、
かくっかくかくっ、お腹のあたりから自動運動が始まりました。

「おお、動き出しましたねー、好きなように動いてイイデスよぉ」

手の指も肩も背中も腰も足も優雅に舞い踊ります。
ゆっくりと全体がくねくねと動いたり、少し速くなってぎゅーと
伸ばして止まったりと、決まりも遠慮もなく動きます。

おもしろかったのは、右腕をこんにゃくのようにして、ゴザに
押しつけたり回したりこすりつけたりする動きでした。

もしこの手の動きをネコが見たら、すぐにじゃれついて
跳びかかるだろうなぁ。と思って見ていました。

10分位踊って、動きが静かに収まりました。

私はなぜか右手が気になって、触れてみました。
そしてびっくりしました。
以前は氷のように冷たかった手が、ほんのりとあたたかく
なっていました。
左手にも触れてみると、同じ位の温度でした。
「おおっ、大部暖かくなりましたねぇ」

「はい、からだがつながった感じなんです」
「からだってひとつだったんですね」
と先生はしみじみと言いました。

そして、左右の前腕と上腕のかわの操法を、しっかり
満足するまで動いて、おしまいにしました。

10187 返信 [main]三軸操法 かんりにんさん 2004/05/15 19:00
三軸操法 について ここでも何度か話が出ましたけど、
文字で読むだけでは かなりわかりにくく、なんとなく
終わってしまいました。

が、実は これは 操体にはめずらしく 文字(理屈)だけ
でも理解できるし 試してみることのできるものです。

今、"操体資料館"の中で 仙台勉強会の皆さんの手でまとめて
もらっていますが、まだナマのままのカタチで、読んでいてよく
わかりません。

このままでは もったいないので、出来れば 「ここがわからん」「そこがわからん」と、みなさんに ツッコミを入れてもらえる
と いいものが出来るんじゃないかと思います。

よろしくお願いします。


10188 返信 [main]イラスト原画です(^^) はりぃ 2004/05/17 06:29

10189 返信 [main]はてな? コン 2004/05/17 12:25
「そうたい操体」からここ「本掲示版」に来て、更新をクリックする
と、そうたい操体に戻ってしまうのはウチだけですかね?。

10190 返信 リンク "まる" 2004/05/17 12:53
〉「そうたい操体」からここ「本掲示版」に来て、更新をクリックする
クリックする「更新」のリンクってどれのことですか?


maru


10191 返信 Re:リンク コン 2004/05/17 13:06
> クリックする「更新」のリンクってどれのことですか?

パソコン画面の左上にある四角いマークです。
で、わかるかなー?。(^_^;

10192 返信 更新 "まる" 2004/05/17 13:21
〉「更新」のリンクってどれのことですか?

〉パソコン画面の左上にある四角いマークです。


それをクリックしたら 誰でもそうたい操体のトップにもどるはずです。(^-^)


maru


10193 返信 Re:更新 コン 2004/05/17 13:27
> 〉パソコン画面の左上にある四角いマークです。
>
> それをクリックしたら 誰でもそうたい操体のトップにもどるはずです。(^-^)

おお、そうだったのかー。(^_^;さんきゅう。o(^-^)o


10194 返信 更新ボタン "まる" 2004/05/17 13:43
手動更新 が必要な 「のびのび」と「まとめ読み」には 画面内に更新ボタンをつけてありますが、OTDの掲示板は 投稿するだけで自動更新します。
手動での更新の必要はないという判断で そういう風にしてあります。

maru


10195 返信 [main]「操体もくもく」no.32-1 遊風 2004/05/17 16:50
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.32  (C)2004 愉愈庵遊風

「治療・指導・修得は対話」編 
その8:小さな「出来た」を積み重ねる
ーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、前回は、達人の先生方の言葉に惑わされている
と操体の実技の上達が遅れる事も多いから、出来たら先
に体で操体を実感したほうが良いという話で終わりまし
た。
少なくとも、先生から言葉を聞いた後の実習で、聞い
た事を体で感じる事が出来て、その内容を心でも納得で
きて、しかも或る程度は効果を上げられないと技や術は
身に付いて行きません。先生の言葉は理解できたし、実
演は見せてもらったけれど、自分の体では感じられなかっ
たし、やっても効果は出せなかったという状態では、い
くら習っても腕は上達して行きません。「出来なかった」
事をいくつ積み上げても出来るようにはなりません。

逆に、小さな「出来た」を積み重ねていけば、技や術
は自然と身に付いていきます。「患者さんの体の状態を
感じられた」、「その理由をガッテンして納得できた」、
「それに基づいて操体したら効果が上がった」という実
感を、ささいな事でも良いから毎回積み上げていけるよ
う工夫していきましょう。逆に、治療する際には患者さ
んに、伝える際には受け手に、そういう小さな「わかっ
た、出来た」を毎回一度は味わってもらえるように工夫
していきましょう。

そのための一つの方法は、出来ない一つの動作をいく
つかの動作に分けてみる事です。数個に分けた動作の一
つ一つのステップを出来るように練習していきます。私
は、脳性麻痺の次男の、文字を書く事、計算、水泳、自
転車乗りなどの練習に付き合った時に、ずっと、この方
法を使ってきました。最も、次男の場合には、数個に分
けた中の一つのステップの動作にまた出来ないものが有っ
て、それをまた数個のステップに分けて・・・という事
を何段階か繰り返さないと駄目でした。中学生になって
手先もだいぶ動くようになり、2学期の課題の木版画を
した時には、1段階のステップ分けでなんとかなりまし
たが。

木版画の時のステップを書いてみます。
(1)自画像の版画だったので、まず本人の写真を撮り、
その写真を版木の大きさに拡大コピーしました。
(2)写真の拡大コピーをクリアファイルに入れ、フェ
ルトペンで輪郭線を書かせます。この時、シャツ
の皺も書かせます。
(3)輪郭線をコピーし裏返して、版木の上にカーボン
紙、裏返しのコピーの順で置き、なぞらせて、輪
郭線を版木に写させます。
(4)輪郭線を濃い鉛筆で幅5mmに太くさせます。
(5)(4)の輪郭線の周りを三角刀で彫らせ、輪郭線
が5mmの幅で残るようにさせます。
(6)写真の拡大コピーの明るい処と暗い処を数段階に
分類させ、その境界線を赤いフェルトペンで書か
せます。
(7)(6)の左右反転させたものを作り、版木に明暗
の数段階の輪郭を濃い鉛筆で書かせます。
(8)数段階に分けた明暗を彫刻刀でどう区別して彫る
か練習させます。
(9)(8)にしたがって、版木を彫らせます。

大雑把に書くと、こんな具合でした。プロのイラスト
レーターや漫画家が正確な動作説明図を描く時の方法を
応用したやり方です。また、実写と、アニメやCG(コ
ンピュータ・グラフィックス)を組み合わせた映画を作
る時にも似た方法が使われているようです。(続)

10196 返信 [main]「操体もくもく」no.32-2(終) 遊風 2004/05/17 16:52
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.32-2(終)
ーーーーーーーーーーーーーー
一般に、手足が普通に動く方なら、最初に分けた1段
階目の動作のステップを一つ一つ出来るように練習して
いけば、出来るようになってしまう事が多いです。もう
100人以上の方に操体や鍼灸を伝えてきましたが、最
初に分けた1段階目の中の一つのステップをもう一度数
個に分けないと出来ないという方は2人だけでした。た
だ、そういう風に小さく分けた動作を一つ一つ身に付け
ていく事自体が好きでない方や、患者さんや講習仲間と
の体と体の伝え合いを愉しめない方は難しそうでした。
小さく分けた動作を一つ一つ身に付けていく事は、言い
換えれば、自分の体との対話ですから、どうも体のよう
な自然のものと対話するのが嫌いな方は難しいようです。

ですから、操体をする以外で、操体の腕を上げていく
のに役立つ事は、自然との触れあいを多くする事だと思
います。自然の中でも、植林された林や野菜や家畜など
よりも、人間の手のあまり加わっていないモノのほうが
役に立ちます。植林された林は、植える間隔を始め、人
が決めている事が多いですし、野菜や家畜は人の役に立
つように品種改良されて、野生のものとは大きく異なっ
ています。人間は品種改良されていない野生動物です。
都会にいる動物の中では品種改良されていない度合いと
してはカラス程度でしょう。野良犬よりは、はるかに品
種改良されていません。

天気の変化なども、体が病になっていく時や治ってい
く時の変化に似ているなと思います。特に、軽いカゼや
腹痛などの時の変化は、天気が崩れ回復していく時の変
化に良く似ています。昔、山登りをしている頃に、始め
て出会った滝の下に立って滝を眺めながら登るルートを
予測したり、始めて見る斜面を上から眺めてスキーで滑
るルートを予測したりという経験をたくさんしました。
その経験は、体を眺めてツボが出ているラインを予測す
るのに大変役立っています。

恋をしたり、子育てしたりするのも役に立つと思いま
す。どちらも野性的な行為ですし、体と体のリアルタイ
ム・コミュニケーションが多いですし。でも、そういう
事が愉しめないと難しいです。ですから、逆に、赤ちゃ
んや子供に関わる方には、是非、操体を身に付けて欲し
いと思います。操体ができれば、言葉の通じない方と、
体と体のリアルタイム・コミュニケーションを楽しむ事
が出来ますから。

今回は、小さな「出来た」を積み重ねる事、そして、
体という自然との伝え合いが愉しめるかが決め手になり
そうだという事を書きました。次回は、「どうして病気
になるのかな」という事について、もう一度今思ってい
る事を書いて、「治療・指導・修得は対話」編を終え、
いよいよ次々回からは、「操体の自然則」編です。(32終)

10197 返信 [main]デザイン かんりにんさん 2004/05/17 20:42
ホームページの色を 明るくして欲しいという意見が一部にあって 試みているところですが いかがでしょうか?

ちょっと明るすぎて 僕には目が痛い (^^; 状態なんですが。

10198 返信 Re:[main]デザイン かんりにんさん 2004/05/17 21:02
> ホームページの色を 明るくして欲しいという意見が一部にあって 試みているところですが

迷いながらやっていたら、基本デザインのバックアップを取りそこないました。

いくつかの メニューリンクが 消えてしまいましたが そのうちなんとかしますので ご容赦ください。 m(_ _)m

10199 返信 Re:[main]デザイン はりぃ 2004/05/17 21:09
かんりにんさん>
> 迷いながらやっていたら、基本デザインのバックアップを取りそこないました。
>
> いくつかの メニューリンクが 消えてしまいましたが そのうちなんとかしますので ご容赦ください。 m(_ _)m

なぜかフト思いついて、8時半ころにバックアップを取ったのですが使えますか?

紫の部分は明る過ぎるくらいですよねー
バックの色が暗いことよりも
文字が背景に消えてしまっているので読めないものがあるんですぅ
文字の色をもっと明るい色になったら
読みやすくなるんじゃないかなーという希望でありました

ワガママ言っているのははりぃなんですが
他の人たちはどうなんでしょう?
カキコして下さいヨォ

10200 返信 Re:[main]デザイン かんりにんさん 2004/05/17 21:12
> なぜかフト思いついて、8時半ころにバックアップを取ったのですが使えますか?

以前にとってあったのを 見つけました。 なんとかなります。

> 紫の部分は明る過ぎるくらいですよねー
> バックの色が暗いことよりも
> 文字が背景に消えてしまっているので読めないものがあるんですぅ
> 文字の色をもっと明るい色になったら
> 読みやすくなるんじゃないかなーという希望でありました

今の状態で どうでしょう?

HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system