操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次


9901 返信 健康講座 コン 2004/03/13 22:59
ときどき腰が少し痛くなる位で、まあまあ普通に生きて
いるおばちゃんがいました。
あるとき、エライ先生の健康になる話しを聞き、散歩を
すると健康になることを教わりました。

おばちゃんは腰が少しでも良くなればいいなぁ。と思っ
て次の日に20分程歩いてみました。

そしたら腰がすっかり良くなりました。
となるはずだったのですが、歩いたその晩から膝が腫れ
て痛くて歩けなくなりました。

次の日、仕方なく整形外科に行き、注射器で膝の水を
抜いてもらいました。

シップと、膝を伸ばす筋肉を鍛える運動をしていますが、
なかなか治らずに、足をひきずりながら半年が過ぎました。

などという人にときどき出会います。

散歩がいけないということではないと思うのですが。
どうなのでしょう?。(^^)

9902 返信 Re:豊里講習 なにわのウメ 2004/03/14 21:29
> 今日は豊里での操体講習会でした。
> 健康センターの和室に新しい保健推進委員さんが
> 30名ほど集まってやりました。
>
> みんな操体は初めてとのことで、私の方がびっくり
> してしまいました。
>
> あれこれと説明して、操法の実験してみました。
> 実験というのは、瞬間脱力をしないでやるとどうなるか?。
> です。
>
> ゆっくりと動いて、味わって、ゆっくりともどる。
> という操法で腰痛のおばさんをモデルにして、仰向け
> 脚挙げと膝たおし操法だけをひとりでやってもらいました。
> 半信半疑の顔だったおばさんは、これだけで良くなって
> すっかりびっくりしていました。
>
> その後でみんなでゆっくり操法をためしてみました。
>
> みんなそれなりに良くなってきているようでした。
>
> 瞬間脱力したときとの比較まではできませんが、
> 瞬間脱力をしなくとも、けっこう良くなると思いました。
>
> やはり、気持が良ければ何でもいいのかも知れません。(^^)
>
京都勉強会でのお話。
私ウメの患者さんで、色々な問題で、悩みを抱えている方の事です。
根はスゴく真面目な、キッチリとした几帳面な方の事案です。

色々嫌な問題を抱えられていて、此処二十年程ホッとされた事が
無かったような気がします。
その方に施術した体験を、マルさんに再現されました。

患者役は、ママハムさんです。
足首落としの施術では、爪先を上に反らせてストンと抜く処を
意識が抜けずに、力が這いった状態でパタンと下に落とす。

膝倒しでは、ユックリ左に倒した膝の力を抜くのに、クインと
膝が中央に戻って来てしまう。
力を抜くという事が、まるで分からずに、元に戻る事が、力を
抜く事と勘ん違いをしているような脱力を再現された時、
其れでも、膝裏の凝りも取れ、右に倒した時の違和感が撮れました。

是って何なんでしょうネ。
操体ってんなんでも有りって事なのかなあっておもいました。
色んな操法を試して居られる皆様、こんな感じで、何でもアリ
何でもありなんですよ。兎に角「やってみなくちゃワガンねえ」
ってことでした。


9903 返信 仙台操体講習会 コン 2004/03/14 23:17
今年度最終回の講習が終わりました。
いろいろと指導するふりをして、教わることの多い一年でした。
みなさんありがとうございました。

ここの読者のみなさんは、読むだけではわからないことも多々
あったとは思いますがそこはどうかご容赦願います。(^^)

9904 返信 Re:仙台操体講習会 かおりん 2004/03/15 08:16
無事一年終わりました。
修了書まで頂き、通った証があり嬉しいです。
操法はもちろんですが、それだけでないものを
学ばせてもらったようです。
又よろしくお願いします。

最後にお祝いの乾杯とおいしい
日本酒まで登場させてもらいじっくりと
味合わせてもらいました。
ありがとうございました。
とてもおいしくて帰りの電車に乗り合わせた
お隣さんにも宣伝しちゃいました。

又あとで感想かかせてもらいます。

9905 返信 「操体もくもく」no.24-1 遊風 2004/03/15 09:45
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.24  (C)2004 愉愈庵遊風

「体の自然」編 その13:姿勢や動作でツボを探す
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 先回は、ツボの出ている状態と正常な状態の違いから
のツボの探し方を書きました。今回は、その方がその時
に最も楽な姿勢や操体における動診を使ってのツボ探し
のやり方を書きます。

 先ず、姿勢から。患者さんに、その時一番楽な姿勢を
選んでもらいます。言葉の通じる方なら、「仰向け、う
つ伏せ、横向き、横向きも左下でも右下でもどちらでも
良いです。今一番楽になれる寝方で横になってください。
寝方が決まったら、足や手を置く位置も少し動かして一
番楽な姿勢で寝てみてください。」とか声を掛ければ良
いと思います。赤ちゃんや痴呆のお年寄り、重度の障害
を持つ方など、言葉の通じない方の場合には、その方が
その時に取っている姿勢で良いのです。そういう、その
時その患者さんが取っている楽な姿勢を良く見てくださ
い。たいていの場合には、その姿勢で、一番上になるラ
イン、一番伸びているライン、一番曲がっているライン、
一番下になるラインにツボが出ている事が多いです。

 例えば、ぎっくり腰の場合には、たいてい、痛い側を
上にした横向き寝の姿勢しか取れません。そして、体を
腹側に曲げた姿勢で寝ています。上になったほうの膝が、
下側の足の膝よりも前に出ている事が殆どです。そうい
う姿勢で上になるラインに、ぎっくり腰の応急処置に使
うツボが並びます。腰の肋骨と腰骨の間の脊柱起立筋の
一番外側、つまり、脇腹寄り、腰骨の少しお尻寄り、大
腿側面中央、膝裏の小指よりの溝から2,3cm脹ら脛
に寄った処、その膝裏小指よりのラインを足首のほうに
辿って脹ら脛が終わる辺り、外踝と踵の骨の間、外踝の
小指寄り、足の甲の4,5間、つまり、小指とその隣の指に
繋がる足の甲の骨の間、小指の指裏の皺の4指側の端、
4指の指裏の皺の小指側の端などです。小指と4指の指
揉みをしながら、腰から足首まで、順にカワの操体をす
ると良いです。(続)

9906 返信 「操体もくもく」no.24-2 遊風 2004/03/15 09:46
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.24-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 ぎっくり腰のような急性の運動器系の症状でなくても、
慢性の内蔵系でも、姿勢からツボが読める場合が多いで
す。例えば、花粉症の方は肩甲間部が逆三角形に窪んで
いる事が多く、夏などで薄着の時には歩いている姿を後
ろから眺めただけで解る事もあります。これは肩胛骨の
外側と腕の間にツボが出て、その奥が縮んでいるためで
す。そのため、その痼りの上の肩胛骨外上側が肋骨のほ
うに回転して近づき、その結果、肩胛骨の内上側が肋骨
から離れて出っ張ってくるためです。呼吸器に絡む慢性
症状の場合、ここにツボが出ている方が多いです。呼吸
に関係する臓器・器官の在る処で、横輪切りにした場合
に筋肉の厚い処で、しかも慢性期なので端(正中腺より、
側面より)にある筋肉の厚い処に出やすいからかなと思っ
ています。

 喘息の方にもこの傾向があります。また、喘息の方は
うつ伏せになってもらうと、利き手側に顔を向ける事が
多いです。それは、肩甲間部の背骨の直ぐ脇の利き手側
に溝のような窪みができていて、その奥に堅い痼りが在
るからです。そのため、うつ伏せで寝ている喘息の方の
利き手側を持ち上げてあげると、「気持ちよい」という
声が出る事が多いです。この操法は、背骨の脇のツボ、
肩胛骨外側と腕の間のツボ、その二つのツボをより縮ま
せる動きになっています。「縮んでいる処は、より縮ま
せる方向に動かす」のが操体の原則ですから。慢性なた
めか、結構長時間行うよう頼まれる事が多いので、立て
た膝に腕を乗せてしまうと楽に長時間出来ます。患者さ
んの利き手側の横に座り、立てた膝に患者さんの肘を掛
けてしまうのです。相手の上腕の長さや痼りの程度に応
じて膝の立て具合を調節します。気持ちよさを感じてい
ただけたら、「椅子を横倒しにして、椅子の脚にタオル
の畳んだ物を乗せ、そこに自分で肘を掛けて自宅でやっ
てみてください」と伝えます。椅子の種類を変えると高
さの調節も出来ます。(続)

9907 返信 「操体もくもく」no.24-3 遊風 2004/03/15 09:49
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.24-3
ーーーーーーーーーーーーーー
 操体の動診を使うツボ探しも面白いです。患者さんが
ある特定の動作が出来ないと訴えている場合に良く使い
ます。患者さんにそのやりにくい動作を痛くなる手前ま
でやってもらいます。その時に注目するのは動作の軌跡
が描く平面です。痛みなどが出る場所がどう動いていく
か、痛みの出る場所の筋肉全体がその動作をした時にど
ういう面を描くかを観察します。ツボは、その動作の軌
跡が描く面と皮膚との交わる部分に出来る線の上に並び
ます。こういう事を文章だけで理解してもらうのはなか
なか難しいですね。

 例を挙げます。腕を真横に上げていく動作では、動作
の軌跡は、肩を中心に中指を先端にした円を描きます。
その面と皮膚表面と交わる線は、肩の一番先端から中指
に繋がる線です。この動作がしにくい患者さんがいたら、
動かした腕に在る、その動きに関わるツボは、その線の
上に並びます。この動きは単純なので比較的わかりやす
いと思いますが、他の動きでも同じです。立ち姿勢で腕
を垂らした状態で小指を手のひら側に回転させる動作が
しにくい場合の肩周りのツボは、肩の先端から腕と胸の
間へ向けて、床と平行な線の上に並びます。少し腕を上
に上げた状態で同じ動作がやりにくい場合には、上げた
腕と直角の線の上に並びます。これは、伸ばした腕を回
転するという動作は、腕を伸ばした方向と直角の軌跡を
描くからです。

 そして、面白い事に動作が大きくなるほど、一番ポイ
ントになるツボは動作の中心になる関節からだんだん遠
ざかります。先ほどの腕を垂らした状態から真横に上げ
る動作では、ほんの少ししか上げられない場合には、肩
の先端の直ぐ下2,3cmの処に出ます。30度ほど上
げられる場合には、三角筋の終わる辺り、上腕の中程に
出ます。45度位まで上げられると上腕の肘寄りに出ま
す。

 これは、どの動作にも言えるようです。もう一つ良く
使うのは、腰痛などで腰が前に曲げられないで顔が洗え
ない場合です。腰の前屈には、腰椎の中でも5番が関係
しているようです。それで、少ししか前曲げが出来ない
時には、痛む側の背中の肋骨の下側付近とお尻中央から
足とお尻の境目付近に一番ポイントとなるツボが在りま
す。そこをカワの操体などして緩めると、もう少し前に
曲がるようになり、ポイントとなるツボは大腿中央付近
に移動します。また、そこを緩めると、もう少し前に曲
がるようになり、ポイントは大腿の膝裏近くに移ります。
(続)

9908 返信 「操体もくもく」no.24-4(24終) 遊風 2004/03/15 09:56
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.24-4(24終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 もちろん、操体では、全身の連動を使うので、そこだ
け行うわけでは無く、関連する指を同時に使ったり、患
者さんに動いていただいたりもします。でも、一番ポイ
ントになる処に指を当てていると患者さんの体の状態が
掴みやすくなります。例えば、定番風に痛い動作の逆の
動きの操体で治療する際に、ポイントになる箇所に指を
当てていると、ある程度逆の動きが進んだ状態の処で、
その箇所の痼りが消えたり、凹みが消えて膨らんで来た
りします。多くの場合、それと同時に患者さんのお腹の
息が深くなり、口に出して言える方からは「気持ちよい」
というような言葉が出ます。試してみてください。左右
反対側や上下反対側などの動きを利用する際にもポイン
トとなる箇所に手を当てて変化するかどうか確認してみ
ると面白いと思います。

 カワの操体や動きの操体においてもそうですが、操体
で患者さんの体に触れる時には、患者さんの体の状態を
観察する触れ方のほうが、患者さんの体に動きをしかけ
る触れ方よりも重要です。患者さんの体に触れている部
分は、患者さんの体の状態を常に見守っているような感
じが必要です。赤ちゃんのおでこに手を当てて体温を測
る時のような触れ方です。そういう触れ方でポイントと
なるツボに手や指を当てていると変化が解りやすいです
し、患者さんの体の状態の変化に応じて、こちらの触れ
方やカワのズラし方、動かし方などを変化させやすいで
す。

 今回で、「体の自然編」を終えて、次回からは「治療
は対話」をテーマにし、それから「操体の自然則」、そ
して、「横向き寝からの操体」など色々な姿勢からの操
体を書いていきたいと思います。「治療は対話」編では、
対話と言う視点から、「言葉による対話」、「体と体の
対話」としての治療について書いていきます。(24終)

9909 返信 Re:「操体もくもく」no.24-4(24終) コン 2004/03/15 19:21
遊風さん>
>  今回で、「体の自然編」を終えて、次回からは「治療
> は対話」をテーマにし、それから「操体の自然則」、そ
> して、「横向き寝からの操体」など色々な姿勢からの操
> 体を書いていきたいと思います。「治療は対話」編では、
> 対話と言う視点から、「言葉による対話」、「体と体の
> 対話」としての治療について書いていきます。(24終)


動きとツボの関連、触れ方、その時の意識の向け方と
とても参考になりますね。
ありがとうございます。

次回も楽しみです。よろしく。(^^)

9910 返信 Re:仙台操体講習会 コン 2004/03/15 19:39
かおりんさん>
> 無事一年終わりました。

ごくろうさんでした。(^^)

> 修了書まで頂き、通った証があり嬉しいです。

それはよかったです。(^^)


> 操法はもちろんですが、それだけでないものを
> 学ばせてもらったようです。
> 又よろしくお願いします。

かおりんさんは一回も休まずに受講しました。
おつかれさんでした。

「操体」で少しは自分を味わえるようになれたのでは
ないでしょうか。(^^)

> 最後にお祝いの乾杯とおいしい
> 日本酒まで登場させてもらいじっくりと
> 味合わせてもらいました。
> ありがとうございました。
> とてもおいしくて帰りの電車に乗り合わせた
> お隣さんにも宣伝しちゃいました。

もちろん日本酒の宣伝ですよね。(^^)

> 又あとで感想かかせてもらいます。

はい。(^^)
何でも書いてみてください。(^^)

9911 返信 Re:健康講座 まっちゃん 2004/03/16 14:20
> ときどき腰が少し痛くなる位で、まあまあ普通に生きて
> いるおばちゃんがいました。
> あるとき、エライ先生の健康になる話しを聞き、散歩を
> すると健康になることを教わりました。
>
> おばちゃんは腰が少しでも良くなればいいなぁ。と思っ
> て次の日に20分程歩いてみました。

その気持ち、よく分かります^^;
>
> そしたら腰がすっかり良くなりました。
> となるはずだったのですが、歩いたその晩から膝が腫れ
> て痛くて歩けなくなりました。
>
> 次の日、仕方なく整形外科に行き、注射器で膝の水を
> 抜いてもらいました。
>
> シップと、膝を伸ばす筋肉を鍛える運動をしていますが、
> なかなか治らずに、足をひきずりながら半年が過ぎました。
>
> などという人にときどき出会います。
>
> 散歩がいけないということではないと思うのですが。
> どうなのでしょう?。(^^)
>
その人に合ってなかったのか、やり過ぎたかですよねぇ〜^^;
そうそう、ここが問題なんですよねぇ〜^^; 私達は、一人一人が型番の違うパソコンのようなもんですから、一律に同じ修理方法や対処法が合うとは限りません。人に合うからといって、その化粧水をつけたからといって、みんなが美人になるわけでないのとおんなじです^^;

それぞれ自分にあった運動法や、操体を体に聞いて、考えなくてはならないのだと思います。しかし、やってみなくちゃ分からないし、良いと聞くとなんでもやってみたくなるのは人の常。やりすぎなきゃいいんですけどねぇ〜・・・(^o^; 思わずムリしちゃうんですよね〜^^;

でも、手っ取り早く健康になりたいという人のための「これが断然、効く!」なんていう、あおりのきつい健康雑誌を、「ほんまかいな?」と思いつつ、書店で、つい手にとってしまう、まっちゃんは、そのおばあちゃんの行動を笑えないのでした^^;

9912 返信 Re:健康講座 コン 2004/03/17 11:08
>コン >
> > シップと、膝を伸ばす筋肉を鍛える運動をしていますが、
> > なかなか治らずに、足をひきずりながら半年が過ぎました。
> >
> > などという人にときどき出会います。
> >
> > 散歩がいけないということではないと思うのですが。
> > どうなのでしょう?。(^^)

まっちゃん>
> その人に合ってなかったのか、やり過ぎたかですよねぇ〜^^;
> そうそう、ここが問題なんですよねぇ〜^^;

その時のその人には合わなかったのでしょうね。(^^)

> それぞれ自分にあった運動法や、操体を体に聞いて、
>考えなくてはならないのだと思います。
>しかし、やってみなくちゃ分からないし、良いと聞く
>となんでもやってみたくなるのは人の常。
>やりすぎなきゃいいんですけどねぇ〜・・・(^o^;
> 思わずムリしちゃうんですよね〜^^;

うははは。(^^)
ヤジウマはときどき痛い思いもしますからねー。(^^)

> でも、手っ取り早く健康になりたいという人のため
>の「これが断然、効く!」なんていう、あおりのきつ
>い健康雑誌を、「ほんまかいな?」と思いつつ、書店
>で、つい手にとってしまう、まっちゃんは、そのおば
>あちゃんの行動を笑えないのでした^^;

たいしたもんです。(^^)

ここで思ったのは、まず「苦痛なときは無理してやらない
方がイイですよ」とアドバイスすることが、いろいろな方法
を教えることよりも大切かもなーということです。

昨日も両方の股関節が変形して固まりかけていて、杖を
ついてやっと歩いていらした50代の女性がいました。
五年前から股関節が変形していて、専門病院で手術をすす
められているとのこと。

それで毎日苦痛な体操(伸ばすと苦痛な股関節を伸ばす)を
してきたといいました。

「苦痛な動きはしない方がいいんですよ」と私が言ったら、
「ええっ、そうなんですかー?」とびっくりしていました。

9914 返信 べんきょうかい ふー 2004/03/19 00:18
「ゆらしましょうか」
「あー、いただきます」
「おいしいわ〜」
こんな言葉のキャッチボール

おいしいですね。
めちゃくちゃ、おいしいです。
空気だけで緩むような気がします(^^)

週に一回こういう時間をとれて、
体調もすっかりよくなりました(^^)

いつも、ありがとうございます(_ _,)ゞ
今日はいきなり寒くなったので足が冷えます

9915 返信 Re:べんきょうかい はりぃ 2004/03/19 01:09
ふーちゃん>
> 「ゆらしましょうか」
> 「あー、いただきます」
> 「おいしいわ〜」
> こんな言葉のキャッチボール

京都も始まったんですね(^^)
気持ちよさそう

ところでいっこ前の消したのかな?
呼ばれているようなので(^^;)
お返事しようと思ってカキコしました

まだゾンビから抜けきれないはりぃでしたー(^^)v
それもまたええんじゃ

9916 返信 Re:べんきょうかい ふー 2004/03/19 09:24
はりぃさん
> ところでいっこ前の消したのかな?

はい、消して書き直しました(^^)

ちょっと個人的なこと書きすぎたかなあと思って(^^;;

> 呼ばれているようなので(^^;)
そう、呼んでいました(*^^*)
お返事ありがとう(^^)

9917 返信 Re:べんきょうかい はりぃ 2004/03/19 16:20
ふーちゃん>
> ちょっと個人的なこと書きすぎたかなあと思って(^^;;

あれで良かったと思うけど(^^)

ウチにはmamimi巡回でログが残ってるっす
今でも一日最低2回はチェックしているからなぁ
一時期は10分おきに巡回(^^;)


> そう、呼んでいました(*^^*)

あ やっぱり(^^)

春ですよねぇ 今日はとってもいい天気です
紅梅、白梅が満開で、幽玄とでも言うのでしょうか
桜のような華やかさはないけれど、
しっとりとしてイイ感じ(^^)
コンせんせの新作「大天使」を聞きながら
のんびりと出張してきました


お! そう言えば今月の講習会のカキコしてませんねぇ
虫さんやアリーさんはどうしたのでしょう?(^^)
ぼちぼち行きましょうかねぇ


9918 返信 仙台講習会3月(1) はりぃ 2004/03/19 20:48

3月の仙台講習会のポイントは下記の通りです(^^)

1.期末てすと(^^)
2.梨状筋をゆるめる操法
3.仙腸関節でのカワの操体
4.打ち上げ(^^;)

予告通りてすとをやりました(^^)
みなさん思っていたより悩まれたようで
初めの1時間半はこれで過ぎていきました

問題を載せておきますので遊んでみてください

0.今年の講習会を受けた感想、一番印象に残ったことなど
1.六快について(コンせんせの部屋ログより)
2.氷の使い方について
3.「鍛錬」と「シゴキ」の違いについて(操体掲示板ログより)
4.どうしたら体は治るのでしょうか(4月講習会)
5.ゆらゆら操法のポイント
6.6月宴会のゲームでコンせんせの夢はなんだったでしょう(^^)
7.関節を押し込むときの注意点
8.操法をするときに操者はなにを意識したらいいの?
9.ストーカーに腕を捕まれたときに逃げる方法は?
10.宴会で印象に残った料理は?次回への希望も可(^^)
11.仰向けで足を踏み込む操法について何か書いて
12.三軸操法について何でも書いてみてぇ
13.2月に食べたカニの名前は?

追記:これに「正解」はありません
   というより何を書いても正解かなー(^^)v

9919 返信 仙台講習会3月(2) はりぃ 2004/03/19 20:51

1.梨状筋をゆるめる操法

梨状筋というのは仙骨のあたりから
大腿骨の大転子まで、おしりを真横に横切る筋です
この筋の働きは足の外旋(外にひねる)で
膝を立てて外側に倒す時なんかに使われますね


この操法は「万病を治す妙療法」の64ページに
ぎっくり腰の治療として書いてある操法です

相手には膝を立てて仰向けになってもらい
操者は足下に座ります

まずは触診からですね(^^)
両手を相手のお尻の下に滑り込ませて圧痛点を探ります

圧痛点が見つかったら、左右差を比較して
より痛みが強い方の膝を外側に倒させます

操者は倒れていく膝の外側に手をあて
相手に聞きながら抵抗の強さや
足を開く角度を決めます

気持ちいいところが見つかったら
そのまま味わってもらい
適当なところで脱力してもらいます


意外に触診が難しいみたいで
特に男性の場合固くなっているので
力を入れないと圧痛部位まで届かないみたいです
「指の筋トレをしないとダメだな」なーんて
言っている人もいましたよ(^^)

また、操者の姿勢というか重心の取り方も大変でした
足は結構力があるので、抵抗をかけるときに
体ごと持って行かれてしまうんですねー
または無理して操者が筋を痛めることもありそうです

来年度のテーマは姿勢の取り方かも知れませんねー

9920 返信 仙台講習会3月(3) はりぃ 2004/03/19 21:02

3.仙腸関節でのカワの操体

これまた仙骨登場ですね
骨盤後側の真ん中にある逆三角形の骨です
これと腸骨(骨盤の上の方の骨)が
くっついているところを仙腸関節といいます
なーんてみなさん知ってますよね(^^;)

仙腸関節は現代医学的には動かないことに
なっているんだそうですが
コンせんせは「動くような感じがする」とのこと
今回はカワの操体でこの関節のスレを
元に戻すということでした


さて操法ですが、相手には横向きで寝てもらいます
操者は後ろに位置した方がやりやすいでしょうね

仙腸関節の際に手をあてて
上、下、右、左、外ひねり、内ひねりの
動診をして気持ちよさを探ります

外ひねりの時は関節が開き
内ひねりの時は関節が締まるのだそうです


これは力もいらないし、一人でもできるし
立ったときに腰や足が軽くなったのが不思議です

「これなら指の筋トレは必要ないから 私にもできる(^^)」
なーんていう発言も飛び出しまして爆笑でした


9921 返信 仙台講習会3月(終) はりぃ 2004/03/19 21:10

4.打ち上げ(^^;) 別名 食(と想)の操体

全く予期していなかったのですが
どうしてそういうことになったんでしょうねー
何となく・・・としか言いようがないんですが

まぁサラッとビールで乾杯しましょうということになって
買い出しに行って参りました

女性に大ウケだったのが、日本酒を発酵の途中で瓶詰めした、
甘くて炭酸が残っている「すず音」というお酒
「私、日本酒は飲めなーい」と言っていた誰かさんも
グラスを見ると空になっていました(^^)

「もう少し飲みたーい」という声がどこからか聞こえてきて
二度目の買い出しに(^^;) バイクは便利です(^^)v

ここまで来たらやっぱり日本酒でしょう 
今回は「乾坤一(けんこんいち)」
酒屋さんが冷やしていなかったので氷水に入れます
そのまま飲んだときと、冷えてから飲んだときの
味の違いを楽しみました(^^)

来年度もまた同じメンバーが残るそうです
どうなるかは目に見えていますね(^^)
楽しみです


9922 返信 Re:仙台講習会3月(3) セル 2004/03/19 21:50
はりぃさん>
> これは力もいらないし、一人でもできるし
> 立ったときに腰や足が軽くなったのが不思議です
>
> 「これなら指の筋トレは必要ないから 私にもできる(^^)」
> なーんていう発言も飛び出しまして爆笑でした

セルにも できそうです。

9923 返信 Re:仙台講習会3月(2) 遊風 2004/03/19 21:56
> 1.梨状筋をゆるめる操法
> この操法は「万病を治す妙療法」の64ページに
> ぎっくり腰の治療として書いてある操法です
> 相手には膝を立てて仰向けになってもらい
> 操者は足下に座ります
> 圧痛点が見つかったら、左右差を比較して
> より痛みが強い方の膝を外側に倒させます
> 操者は倒れていく膝の外側に手をあて
> 相手に聞きながら抵抗の強さや
> 足を開く角度を決めます
> 気持ちいいところが見つかったら
> そのまま味わってもらい
> 適当なところで脱力してもらいます
> 意外に触診が難しいみたいで
> 特に男性の場合固くなっているので
> 力を入れないと圧痛部位まで届かないみたいです
> 「指の筋トレをしないとダメだな」なーんて
> 言っている人もいましたよ(^^)
> また、操者の姿勢というか重心の取り方も大変でした
> 足は結構力があるので、抵抗をかけるときに
> 体ごと持って行かれてしまうんですねー
> または無理して操者が筋を痛めることもありそうです
>
えーと、これは、横向きになってもらった方が簡単ですね。
定番ではなくなりますが。
というか、ぎっくり腰で本当に痛い方は、痛い方を上にした
横向き以外の姿勢を取るのが非常に辛いので、たいていそう
いう格好で寝ているので、そのまま操法するという感じです。
その方が患者さんにも痛い思いをさせなくて済むし、仙蝶関
節の触診も楽に出来ます。

タワメの間を中心に考えると、この操体は、腰の処で体を捻
る格好になるので、横向き寝から行う場合には、上になった
肩を後ろ側に少し動かしてもらって、ちょうど良い処を見付
けます。操者がお尻を膝の方に押すのに、患者さんに上にな
った腕を反対側に伸ばしてもらっても良いし、操者が患者さ
んの上になった肩をもう片方の手(お尻を押してない方の手)
で反対側に動かしても良いです。

お尻のカワと肩と腕の間のカワをそれぞれ反対方向にズラす
だけでも同じ効果が出せます。

私は、カワの操体を伝える時に、定番の動きの操体から、だ
んだん変化させて、同じ効果のカワの操体へ持っていくので
すが、この仰向け膝倒しからのバリエーションが一番解って
もらいやすいようです。

操体の自然則編で詳しく書きます。

9924 返信 Re:仙台講習会3月(終) セル 2004/03/19 21:59
はりぃさん>
> 来年度もまた同じメンバーが残るそうです
> どうなるかは目に見えていますね(^^)
> 楽しみです

はりぃさん 良き先生と 良き仲間がいて 良いですね。

来年度の 掲示板も よろしく お願いします。

9925 返信 Re:仙台講習会3月(3) 遊風 2004/03/19 22:05
> 3.仙腸関節でのカワの操体
> 外ひねりの時は関節が開き
> 内ひねりの時は関節が締まるのだそうです
>
この外ひねりや内ひねりが具体的に、どういう動きなのか
わかりません。どの辺りを支点にして何処をどちらへ捻る
のか書いて下さるとありがたいです。

例えば、仙蝶関節の真ん中付近を支点にして、お尻中央部
を脚の方にひねるのは、どっちかな?

9926 返信 Re:べんきょうかい アリー 2004/03/20 00:59
> お! そう言えば今月の講習会のカキコしてませんねぇ
> 虫さんやアリーさんはどうしたのでしょう?(^^)
> ぼちぼち行きましょうかねぇ

あっ、呼びました〜???
アリーは、体調不良のためカキコの気力がありません。
(あの時点よりもさらに体調悪化汗。)
m(__)m

虫さんや、タカさん、かおりんさんにおまかせします。♪

9927 返信 Re:仙台講習会3月(3) はりぃ 2004/03/21 13:47
> > 3.仙腸関節でのカワの操体
> > 外ひねりの時は関節が開き
> > 内ひねりの時は関節が締まるのだそうです

遊風さん>
> この外ひねりや内ひねりが具体的に、どういう動きなのか
> わかりません。どの辺りを支点にして何処をどちらへ捻る
> のか書いて下さるとありがたいです。

言葉で説明するのは難しいですね(^^;)

例えば相手の右側の仙腸関節に、操者は右手を当て
手のひらの中心あたりに仙腸関節が来るようにして
張り付けたとします

外ひねりは、手のひらを中心にして
指先を足の外側、手首側を足の内側に行くように
横にひねる動きになります
尺屈(手首から先を小指側に横に倒す動き)に近いでしょうか
仙腸関節あたりを中心に、皮膚が右回りにねじれます

これが左側の仙腸関節だと逆になります

こんな感じでいかがでしょうか?


> 例えば、仙蝶関節の真ん中付近を支点にして、お尻中央部
> を脚の方にひねるのは、どっちかな?

ごめんなさーい この動きがイメージできません

9928 返信 Re:仙台講習会3月(終) はりぃ 2004/03/21 13:57
セルさん>
> はりぃさん 良き先生と 良き仲間がいて 良いですね。
>
> 来年度の 掲示板も よろしく お願いします。

はい 読むのも書くのも好きなので、楽しませてもらいます(^^)
セルさんも、他の方もカキコして下さいね(^^)

9930 返信 Re:仙台講習会3月(3) 遊風 2004/03/22 08:14
> > > 3.仙腸関節でのカワの操体
> > > 外ひねりの時は関節が開き
> > > 内ひねりの時は関節が締まるのだそうです
> 例えば相手の右側の仙腸関節に、操者は右手を当て
> 手のひらの中心あたりに仙腸関節が来るようにして
> 張り付けたとします
> 外ひねりは、手のひらを中心にして
> 指先を足の外側、手首側を足の内側に行くように
> 横にひねる動きになります
> 尺屈(手首から先を小指側に横に倒す動き)に近いでしょうか
> 仙腸関節あたりを中心に、皮膚が右回りにねじれます

この場合に、最初に手を置いた時には、指先は腰椎のほう、
手首は尾骨のほうにあるという事で良いのかな?

そうすると、水平にひねっていくというよりも、ひねる
動きそのものに開閉を誘導する動きが加わっていますね。
この手の置き方でひねると、内・外どちらでも、自然に
手のひらを支点にして指先をお尻上部に押しつける動き
が加わりますから、よっぽど手首が柔らかく反り返る方
を除いては。この外捻り・内捻りが開閉の動きを誘導す
るというのは納得できました。

> > 例えば、仙蝶関節の真ん中付近を支点にして、お尻中央部
> > を脚の方にひねるのは、どっちかな?
>
これは、手の置き方がはりぃさんの書かれたものと90度
違っていましたね。仙蝶関節の真ん中付近に手のひらを、
指先をお尻中央部に置いた時の動きを聞いています。

この手の置き方だとひねっても、開閉を誘導する動きは
指先に生じないので、質問したわけです。
私の場合には、横向き寝の場合には、患者さんのお尻に
手を横向きに、つまり、背骨と直角に置く場合が多かった
ので。

ところで、このハリィさんが書かれたほうの外ひねりは
仰向け膝倒しとほぼ同じ効果を出せるカワの操体になって
いますね。それで、コン先生は、同じ日に、この二つの
操体をしたのかなと思いました。

また、操体のバリエーションが増えそうで喜んでいます。
とっても勉強になりました。ありがとうございます。

9931 返信 Re:仙台講習会3月(3) はりぃ 2004/03/22 08:36
遊風さん>
> この場合に、最初に手を置いた時には、指先は腰椎のほう、
> 手首は尾骨のほうにあるという事で良いのかな?

そうですね
ただ、手のひらを置いていい感じがするところを探したりするので
角度や位置は少しずれると思います


> そうすると、水平にひねっていくというよりも、ひねる
> 動きそのものに開閉を誘導する動きが加わっていますね。

私もコンせんせの操法を見ていてそう思いました(^^)


> これは、手の置き方がはりぃさんの書かれたものと90度
> 違っていましたね。仙蝶関節の真ん中付近に手のひらを、
> 指先をお尻中央部に置いた時の動きを聞いています。
>
> この手の置き方だとひねっても、開閉を誘導する動きは
> 指先に生じないので、質問したわけです。

うーん 手の位置によってだいぶ違うんですねぇ
オモシロイです(^^)

9932 返信 Re:仙台講習会3月(3) はりぃ 2004/03/22 08:42
> 遊風さん>
> > この場合に、最初に手を置いた時には、指先は腰椎のほう、
> > 手首は尾骨のほうにあるという事で良いのかな?

蛇足ですが、自分一人で操法をするときは逆になります
指先が足下の方、手首が頭の方ですね
楽にできる姿勢や位置を探してやるんですねー(^^)

9933 返信 仙腸関節 烏賊 2004/03/22 22:00
仙腸関節実は動きます。
たまたま知っている話ですので一寸書きますが、
AKAという方法が有ります。関節運動的アプローチの略
だったと思います。

で、このAKAの肝が仙腸関節の運動です。
実際AKAをする前とした後で計測すると腸骨の開きが変わっている
という報告をした先生が居られます。

自分でやってみると
何となく動いている感じもしますが・・・

実際にするときは
横向きになった方の背中の足の方にたって頭の方を向いて、
仙骨の上に手のひらの小指の付け根を置いて
丁度皮の操体をするように頭方向に少しだけ(本当に少しだけ)
皮をずらす心持ちで動かします。
自分で自分にする方も居るみたいです。



月末に京都の勉強会に
参加したいなと思っています。京都の皆様宜敷御願いします。
(桜が咲いている頃でしょうか?)

9934 返信 Re:仙腸関節 コン 2004/03/23 12:28
烏賊さん>
> 仙腸関節実は動きます。
> たまたま知っている話ですので一寸書きますが、
> AKAという方法が有ります。関節運動的アプローチの略
> だったと思います。

烏賊さんこんにちは。
いろいろとあるんですね。

> で、このAKAの肝が仙腸関節の運動です。
> 実際AKAをする前とした後で計測すると腸骨の開きが変わっている
> という報告をした先生が居られます。

これは骨盤の前側の出ている骨(上前腸骨きょく)
あたりの左右の距離で計測するのでしょうかね?。

> 自分でやってみると
> 何となく動いている感じもしますが・・・

> 実際にするときは
> 横向きになった方の背中の足の方にたって頭の方を向いて、
> 仙骨の上に手のひらの小指の付け根を置いて
> 丁度皮の操体をするように頭方向に少しだけ(本当に少しだけ)
> 皮をずらす心持ちで動かします。
> 自分で自分にする方も居るみたいです。

ありがとうございます。

AKAとかかわの操体とか、言い方が違うだけで、
手技としては同じようなことをやっているのですね。

仙腸関節、
単純に考えると、動くから関節って名前が付いているので
しょう。(^^)

9936 返信 でたらめ セル 2004/03/24 17:55
首が 全く動かない60過ぎの女性です。 家族の車で 来院。
痛みで 可動性が 全くなく 本人が ロボットみたいと言う。
困ったな・・・  困った時の操体法!!  
と言うことで 今年 初めての操体です。

基本のつま先上げを したのですが 寝るのに 大変でした。
痛い 痛い の連発です。 もっと痛くしてやれ〜
膝の裏を ごりごり ギャ〜と 叫んで カラダが 動く。
つま先を 上げてもらい 膝の裏を 押さえると 痛いけれど
先ほどのように ギャ〜と 叫ぶことは ありません。
3回ほどして 膝倒しを 嬉しかったのは しやすい方があり
しにくい方は 動かすと 首が 痛いらしい。
やりやすい方を 3回ほどして 痛い 痛いと うつ伏せに
膝曲げを しにくい方の膝を 伸ばすと 首が 痛いので 
痛くないように 膝を 伸ばして もらいました。 次は
座ってもらい ロボットの首を 動かすと 右に 少し動き
左の方に 少し側屈が できました。 良かった!!
胴体を 左右に 動かして やりやすい方を 3回ほどして
もう一度 ロボットの首を 動かすと 可動性が でてきました。
そこで 首をしてみると もっと 可動性が でてきました。
そこで おしまい。

9937 返信 Re:でたらめ コン 2004/03/24 22:57

セルさん>
> 首が 全く動かない60過ぎの女性です。 家族の車で 来院。
> 痛みで 可動性が 全くなく 本人が ロボットみたいと言う。
> 困ったな・・・  困った時の操体法!!  
> と言うことで 今年 初めての操体です。

おおっ。


> 基本のつま先上げを したのですが 寝るのに 大変でした。
> 痛い 痛い の連発です。 もっと痛くしてやれ〜
> 膝の裏を ごりごり ギャ〜と 叫んで カラダが 動く。
> つま先を 上げてもらい 膝の裏を 押さえると 痛いけれど
> 先ほどのように ギャ〜と 叫ぶことは ありません。
> 3回ほどして 膝倒しを 嬉しかったのは しやすい方があり
> しにくい方は 動かすと 首が 痛いらしい。
> やりやすい方を 3回ほどして 痛い 痛いと うつ伏せに
> 膝曲げを しにくい方の膝を 伸ばすと 首が 痛いので 
> 痛くないように 膝を 伸ばして もらいました。 次は
> 座ってもらい ロボットの首を 動かすと 右に 少し動き
> 左の方に 少し側屈が できました。 良かった!!
> 胴体を 左右に 動かして やりやすい方を 3回ほどして
> もう一度 ロボットの首を 動かすと 可動性が でてきました。
> そこで 首をしてみると もっと 可動性が でてきました。
> そこで おしまい。

足からの操法で少しずつ良くなってくる様子がイイ感じですね。

ただ、欲を言えば題名が似合わない感じがします。
「ロボット60」とかにした方がおもしろかったような気がします。(^^)

また気が向いたらなにか書いて教えてくださいね。(^^)

ところで、操法は全部瞬間脱力で対応していますか?。

9938 返信 Re:でたらめ セル 2004/03/25 08:53
コンさん>
> ところで、操法は全部瞬間脱力で対応していますか?。

瞬間脱力です。 ただ「ロボット60」だったので その当たりが 
でたらめだったので 題名が でたらめに なりました。

9939 返信 Re:でたらめ コン 2004/03/25 14:19
> コンさん>
> > ところで、操法は全部瞬間脱力で対応していますか?。

セルさん>
> 瞬間脱力です。 ただ「ロボット60」だったので その当たりが 
> でたらめだったので 題名が でたらめに なりました。

わかりました。(^^)
方法はでたらめでも、気持ちが良かったのだと思います。(^^)
ロボットさんの今日あたりの様子はわかりませんよね。

9940 返信 仙腸関節の計測 烏賊 2004/03/25 21:43
施術前と後でCTを撮って、コンピューターで
3Dにして、角度を測って出したそうです。

絵で見せられると、「どうだ」と言う感じで
信じたくなるところがポイントかもしれません。

前腸骨棘の間を測っても、わずかしか動かないので、
差がでなかったのでしょう。

手段を持っている者勝ちですね。

9941 返信 Re:仙腸関節の計測 コン 2004/03/25 23:07
烏賊さん>
> 施術前と後でCTを撮って、コンピューターで
> 3Dにして、角度を測って出したそうです。

うわっ。そうだったんですか。
すごい説得力がありますね。
見てみたい気もしますが、簡単には見られませんね。

> 絵で見せられると、「どうだ」と言う感じで
> 信じたくなるところがポイントかもしれません。

はい。
ところで、このモデルの人は男女どちらかわかりますか?。


> 前腸骨棘の間を測っても、わずかしか動かないので、
> 差がでなかったのでしょう。

はい。

> 手段を持っている者勝ちですね。

画像診断技術の進歩はすごいですね。

烏賊さん、ありがとうございました。(^^)

9944 返信 おしらせ かんりにん 2004/03/29 11:26
ホームページ【そうたい操体】 を リニューアル中です。

今回のリフォームにより http://yajiuma.pupu.jp/
で、 PCからでも 携帯電話からでも 同じように
アクセス出来るようになりました。

また、携帯からの書き込み(OTDの掲示板と資料館を除く)
が可能になっています。

全ページの 携帯への対応も 徐々に進めて行く予定ですが
時間がかかります。 ということで  よろしくお願いします。 m(_ _)m

9945 返信 Re:おしらせ コン 2004/03/29 12:11
> ホームページ【そうたい操体】 を リニューアル中です。
>
> 今回のリフォームにより http://yajiuma.pupu.jp/
> で、 PCからでも 携帯電話からでも 同じように
> アクセス出来るようになりました。

おおっ。(◎o◎;)
おつかれさんです。(^^)

> また、携帯からの書き込み(OTDの掲示板と資料館を除く)
> が可能になっています。
>
> 全ページの 携帯への対応も 徐々に進めて行く予定ですが
> 時間がかかります。 ということで  よろしくお願いします。 m(_ _)m

どうぞよろしく。
ごくろうさんです。(^^)

9946 返信 Re:おしらせ はりぃ 2004/03/29 20:53
まるさん>
> > また、携帯からの書き込み(OTDの掲示板と資料館を除く)
> > が可能になっています。

お疲れさまっす(^^)
携帯からイロイロできるのはありがたいですねー
書き込みの仕方はどこを見ればわかりますか?
ちなみに2年前のau端末では無理ですよね(^^;)


9947 返信 Re:おしらせ かんりにん 2004/03/29 21:14
> まるさん>
> > > また、携帯からの書き込み(OTDの掲示板と資料館を除く)
> > > が可能になっています。
>
> お疲れさまっす(^^)
> 携帯からイロイロできるのはありがたいですねー
> 書き込みの仕方はどこを見ればわかりますか?
> ちなみに2年前のau端末では無理ですよね(^^;)

 携帯から http://yajiuma.pupu.jp/ にアクセスすると、
 Edit というメニューがありますので そこから入れば、
 そのページに書き込むことが出来ます。

 一ページの情報量が多い場合、携帯の持っている機能に依存する みたいで、ある文字数を超えると、携帯電話(発信側)が 
 Editページを読み込むのを拒否します。

 なお 操体資料館 の方は 携帯から読むのも現段階では
 難しく、バージョンアップすればいいのですが なかなか
 うまく行かない。

 手作業の移動 は かなりの大作業になるし・・・

 ということで、メニューの中に [携帯モード] を 
 用意してあります.
 ここから入れば、読み出すだけなら 可能です。


 

9948 返信 Re:おしらせ かんりにん 2004/03/29 21:17
はりぃ>
> > 携帯からイロイロできるのはありがたいですねー

  残念ながら 掲示板への書き込みは 出来ません。

  のびのび掲示板 を 携帯対応(読み書き自由)
  のものに変更してもいいな? とか 考えています。

9949 返信 Re:おしらせ はりぃ 2004/03/29 21:30
かんりにんさん>
>  なお 操体資料館 の方は 携帯から読むのも現段階では
>  難しく、バージョンアップすればいいのですが なかなか
>  うまく行かない。
>
>  手作業の移動 は かなりの大作業になるし・・・

毎日バックアップは取っていますが
ファイルを3000個とかダウンしてきていますね(^^;)
簡単なアップダウン程度でしたら部屋にいる限りお手伝いしますよ

例えばですけど、一個一個移動するんじゃなくて
新しいフォルダに全部ファイルをコピーしちゃって
イラナイのを消すということでもやっぱり大変なんでしょうね


>   残念ながら 掲示板への書き込みは 出来ません。

あららー(^^;)


>   のびのび掲示板 を 携帯対応(読み書き自由)
>   のものに変更してもいいな? とか 考えています。

よろしいのではないでしょうか(^^)


9950 返信 Re:おしらせ かんりにん 2004/03/29 21:45
はりぃ>
> 毎日バックアップは取っていますが
> ファイルを3000個とかダウンしてきていますね(^^;)

 お手数をおかけしています。

 ダウンロードする時、「日付の新しいものだけを上書き」
 という オプションがあると思うのでそれを使ってください。

9951 返信 「操体もくもく」no.25-1 遊風 2004/03/30 10:18
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.25  (C)2004 愉愈庵遊風

「治療・指導・修得は対話」編 
その1:先ず、操者自身の緊張を解す
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 今回から「治療・指導・修得は対話」編に入ります。
ちょっと、実技の話から遠ざかって退屈されるかもしれ
ませんが、「操体の自然則」や「各姿勢からの操体」に
はいる前に、治療や指導・伝達や練習・修得について一
般的に言えそうな事があります。治療も指導も、患者さ
んや講習生の方の体との対話だという事です。自分で一
人操体をしたりするのも、一人操体を覚えていくのも、
自分の体との対話と言えると思います。

 先回、「患者さんの体の状態を見守り続けるような触
れ方をするために、赤ちゃんのおでこで体温を計るよう
な触れ方が良い」という話を書きました。それで、先ず
一番始めに目指す事は、患者さんに、指導の場合には受
け手に、違和感を感じさせないで触れるようになる事で
す。違和感を感じると体は硬くなってしまいます。私た
ちの仕事の基本は、「体の自然」編で書いてきたように、
硬くなったままの筋肉を伸びたり縮んだりする弾力のあ
る状態に戻す事ですから、体を硬くさせていると緩ませ
にくいのです。講習会などで、人と触れあい、さわりあ
う機会を沢山もって、慣れていってください。さわりっ
こが好きな小さな子供達と遊ぶ機会を増やすのも良い
ですね。

 欲張ったり頑張ったりすると、やっぱり体は硬くなる
ので、患者さんや受け手にもそうさせないよう、操者自
身もそうならないよう工夫していった方が良いです。ど
ちらにも「張る」という言葉が入っています。「緊張す
る」からでしょう。「張りを緩める」のが操体の基本で
す。早く治そうと、早く上達させようと頑張ると硬くな
ります。時間をかけてゆっくり、少しづつステップを踏
んで、頑張らないでも治せる、あるいは、上達してもら
う事の出来る工夫をしていきましょう。

 緊張していると、手は反り返ります。そういう形の手
では体温を測る事はできません。体温以外の患者さんの
体からの情報も受け取る事ができません。また、反り返っ
た手で触られたら、患者さんは違和感を感じるでしょう。
そういう点からも、操者自身の体の緊張を解している事
が必要になります。1人操体を習慣にするぐらいから始
まるのかなって思います。気持ちよさを判断基準にする
練習をするのも一つの方法です。何かに迷ったら、世間
の評価は合格点ぎりぎりで良いから、あとは、気持ちよ
さを感じられるかどうかで決めていくことを習慣に出来
るように工夫してみるのも良いかなッて思います。(続)

9952 返信 「操体もくもく」no.25-2(25終) 遊風 2004/03/30 10:20
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.25-2(25終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 また、人を緊張させやすい方は向いていないので、普
段から気をつけたほうが良いでしょう。口調がきつい方、
その人が近づくと周りが緊張するような方は向いていな
いと思います。治療法によっては、相手を言葉でめいっ
ぱい精神的に緊張させて、それに耐えきれなくなった時
に言葉で少し緊張を取って、という形を取るものもある
けれど、操体には、あまり向かないように思います。き
つい言葉で話しかけられたら気持ちよくないからです。
それに、そういうやり方では、治療者と患者さんとの間、
伝え手と受け手との間に依存関係が生まれやすいような
ので。

 患者さん相手には口調を調整できても、講習生相手だ
ときつい口調になってしまうということもよく見かけま
す。特に、講習生が優しく話せ、暖かく触れられる天性
を持った方の場合など、言葉掛けの内容のささいな部分
をきつく注意するなんて事をやってしまいがちになりま
す。気をつけたいなと思います。ま、人を緊張させやす
い方が無理してやさしい口調で話し続けると、向いてい
ないから体を壊す事があるという例も見てきたので難し
いなと思います。操体を続けられるよう、愉しく暮らし
ていけるよう、二つが矛盾しないように工夫していきた
いなと思います。自分の体を緩めていく、頑張らないで
暮らしていけるよう工夫していく事から始まるのかなと
思います。

 橋本敬三・翁先生のように雷を落としても弟子や患者
さんをさほど緊張させず、させてもサッと緊張をほぐせ
るレベルになれれば、話は違ってきますが。先生は、きっ
と、雷を落とされる時でも御本人は緊張されてはいなかっ
たんだろうなと想像しています。このレベルになるのは
難しいですね。殆どの方は、きつい口調で話したり、近
づいて周りを緊張させたりする時には、その方がめいっ
ぱい緊張しています。

 今回は、治療や指導は対話という支点から、先ず操者・
指導者が自分の緊張を解す必要がある事を書きました。
次回は、操法をしている間の強さや方向の判断基準につ
いて書きます。(25終)

9953 返信 Re:「操体もくもく」no.25-2(25終) コン 2004/03/31 09:41
遊風さん>
>  橋本敬三・翁先生のように雷を落としても弟子や患者
> さんをさほど緊張させず、させてもサッと緊張をほぐせ
> るレベルになれれば、話は違ってきますが。先生は、きっ
> と、雷を落とされる時でも御本人は緊張されてはいなかっ
> たんだろうなと想像しています。このレベルになるのは
> 難しいですね。

翁先生のカミナリは、根っこにやさしさがあったためでしょうか、
気持のイイ緊張感みたいなものが残りました。(^^)

> 殆どの方は、きつい口調で話したり、近
> づいて周りを緊張させたりする時には、その方がめいっ
> ぱい緊張しています。

なるほどぉ。(^^)
そう言われてみると、そうかもしれません。

>  今回は、治療や指導は対話という支点から、先ず操者・
> 指導者が自分の緊張を解す必要がある事を書きました。
> 次回は、操法をしている間の強さや方向の判断基準につ
> いて書きます。(25終)

よろしく。(^^)

9954 返信 おひっこし かんりにん 2004/03/31 18:56
のびのびけいじばん の 携帯対応化にあたり 引越しすることになりました。

トップページにリンクを加えましたので、今後とも よろしくお願いします。

9955 返信 Re:おひっこし コン 2004/03/31 19:30
> のびのびけいじばん の 携帯対応化にあたり 引越しすることになりました。
>
> トップページにリンクを加えましたので、今後とも よろしくお願いします。

了解。(^^)
ごくろうさんです。
今までののびのび掲示板のアドレスは無くなりますか?。

9956 返信 Re:おひっこし かんりにん 2004/03/31 22:24
> 今までののびのび掲示板のアドレスは無くなりますか?。


どうしましょうね。 なにか いい使い方があれば残しますけど。

9957 返信 京都勉強会 まる 2004/03/31 22:33
今日は 烏賊さんが はるばる九州から 日帰り参加。


参加メンバーの顔ぶれが違うと みんなの発想も変わってくるもんですね。
今日はどういうわけか、立位 でのかわの操体 になりました。
腕や 手のひら、手の指のかわ だけとっても 臥位とはまったく違う動き方になります。


ともあれ、烏賊さんが来られた日は 何故かいつも 大笑いになりますね。楽しかったです。

その後は(烏賊さんが帰った後でしたけど)「よつばい」
からの かわ からの、動きの誘導がおもしろかったです。

アタマや首周り、あるいは 頭と首との境目の辺りのレベルのかわを 帯状に皮膚を意識しながら ねじったり、引っ張ったり、押し込んだりするとかなり大きな動きが 無理なく出てきます。

9964 返信 統一します かんりにんさん 2004/04/01 18:06
掲示板記事のメール配信の件について 

メールの返信を使っての書き込みに関していろいろ報告しましたが
コントロールしきれない設定がありますので、記述を統一させてもらことにしました。

メーリングリストで配信されたメール への 返信・転送機能を使って、投稿されてもかまいませんが、送信ボタンを押す前に 必ず 宛先アドレスをご確認ください。

アドレスは 各掲示板 でご確認ください。

です。

それ以外の掲示板への メール投稿は出来ません。

ということで   よろしく。 (^^)


9966 返信 京都勉強会3/31 烏賊 2004/04/02 23:17
先日京都勉強会に参加してきました。
少し長いので分割して勉強会の内容を
書こうと思います。
最初はイメージだけで皮を動かすことから始めました。
大腿の皮を内側に回す、外側に回すイメージしてもらいます。
その時どちらが動きやすいイメージがあるか。
このときは外側の方が動きやすかったとのことで、その後下腿の
緩んだ感じが出たとのことでした。

一寸気功のような感じもしました。
既に操体と言って良いのか?と言う感じですね。


次に皮が張って摘むといたいところで、手の小指
側側面のタッピング、頭頂部、眉間、目尻、頬骨
鎖骨の下、脇胸、親指、人差し指、中指、小指
から、手の小指側側面へと、「痛いけどまっ良いか」
とタッピングをする事で、皮を摘んだ痛みが、変わる
皮の下の張りが変わるということをしました。
フーちゃんは逆に、嘘をつきながらタッピングすると
却って悪くなったそうです。
そうしたことを利用して、自分が何に嘘をついて
いるのかを探ったことがあったそうです。
間違えていたら指摘してくださいね。

−−−−−続く−−−−−

9967 返信 京都勉強会3/31 烏賊 2004/04/02 23:24
つぎに
イメージが力の入り方に影響することを実験するために

検者が肘を曲げようとし、被検者が曲がらないように抵抗する
ことをしました。
一回目は一生懸命抵抗する、
二回目は手がダラーンと伸びていることをイメージする
ようにしました。

一生懸命抵抗するときよりも、手がダラーンと伸びていることを
イメージした方が、楽な力で抵抗でき、肘にロックが掛かったように
感じました。

手を伸ばすイメージよりも、もっと(何も考えずに)楽にする
という気でした方が良いという方もおられました。


人は本来持っている力に無意識にリミッタを掛けていて、
暗示でそれを外すと自分が思っている以上の力が出るもの
なのかもしれません。

火事場の馬鹿力も同じ事かもしれないと思いました。

もう一回続きます。

9968 返信 京都勉強会3/31最後 烏賊 2004/04/02 23:31
次に立って
手の皮の掃体をしました。
寝た状態で手の皮の掃体をすると、操者が動く際
先を読んで動かないと動きが難しく、被験者の体をよけたり、
またいだりと大変なのですが、立ってすると
動きについていくのが非常に楽なようです。

私はいつも左肩胛骨のあたりがはっているのですが、
立って左肩胛骨の皮を下に下げる前胸部の皮をあげる
皮の掃体をしたところ右足を軸足にして、後ろへ後ろへとぐるぐる
回ってしまいました。
「目が回る」と言いながらも気持ちは悪くなかったの
ですが、どんどんスピードが上がり、掃者が中止しました。
終わった後大笑いで、背中が緩みました。
おもしろい2時間でした。
また、行こうと思っています。

操体とイメージ、声掛け、誘導は非常に難しく、
奥が深いなと実感しました。
仙台も行ってみたいと思いました。
飛行機で直行が有るけど、仙台空港からは遠いのでしょうか?
その前に旅費を貯めなくちゃ・・・
長々と書き込んで済みませんでした。
訂正がある分は宜敷御願いいたします。


9969 返信 Re:京都勉強会3/31最後 コン 2004/04/03 07:58
烏賊さん>
> 次に立って
> 手の皮の掃体をしました。
> 寝た状態で手の皮の掃体をすると、操者が動く際
> 先を読んで動かないと動きが難しく、被験者の体をよけたり、
> またいだりと大変なのですが、立ってすると
> 動きについていくのが非常に楽なようです。

おお、いろいろとヤジウマしていますね。(^^)

京都の勉強会は笑ってばかりいるのかと思っていましたが
イメージを使ったりして、その場の空気に合わせた操法も
やっている様子で安心しました。(^^)

というか、京都勉強会は、いつも新鮮な刺激を与えてくれます。

> 私はいつも左肩胛骨のあたりがはっているのですが、
> 立って左肩胛骨の皮を下に下げる前胸部の皮をあげる
> 皮の掃体をしたところ右足を軸足にして、後ろへ後ろへとぐるぐる
> 回ってしまいました。
> 「目が回る」と言いながらも気持ちは悪くなかったの
> ですが、どんどんスピードが上がり、掃者が中止しました。
> 終わった後大笑いで、背中が緩みました。
> おもしろい2時間でした。
> また、行こうと思っています。

立ってのかわ操法の模様が目に浮かびます。(^^)
かわの操体が効いたのか笑いが効いたのかは不明ですが。(^^)

> 操体とイメージ、声掛け、誘導は非常に難しく、
> 奥が深いなと実感しました。
> 仙台も行ってみたいと思いました。
> 飛行機で直行が有るけど、仙台空港からは遠いのでしょうか?

仙台空港から仙台駅までバスで40分位でしょうか。
そのうち是非どうぞ。(^^)

> その前に旅費を貯めなくちゃ・・・

はい。(^^)

> 長々と書き込んで済みませんでした。
> 訂正がある分は宜敷御願いいたします。

書き込みありがとうございました。(^^)

9970 返信 腰痛2? sotai虫 2004/04/03 18:25
 引越しの時に 腰を痛めたらしい? という方に ヤジウマ
してしまいました。 始めは、とりあえず 病院で診断してもらえばぁ〜

と 最近 体が壊れているのかどうか 心配の 虫っす。(いままでは
とりあえず ヤジウマ だったのですが 原因が 見つからないようだったら
やってしまえ! に変わってきています。)

 それでも どうもならん! とのことで 楽なポジションを
とってもらいました。  うつ伏せ でした。全体を見ると 右首が
左足首に沿うように 左に向いていました。

 左肩が幾分 上を(床面に対して垂直方向)を向いているほか
うつ伏せ状態では あまり 違和感がなく 全体に触れた感じでも
おかしい感じはありませんでした。

 あおむけになれるかなぁ〜というと 大丈夫です といって仰向けに
なりました。左足に違和感がある といっていたので 見ると
左足が1センチほど 長い状態でした。

 膝裏を探ってみると 両足 特に左足側がゴリゴリでした。そんなに
力は入れなかったものの いででででぇ〜 で (左膝裏を軽く…)
右方向に体を捻ったので ほとんど そのコリはとれました。

 右側は うつ伏せの 足伸ばしで OK となりましたが
股関節部分が痛い。(仰向け状態でさぐってみたら 腸骨下端付近から
お尻の先端部分につながっている と思える 大腿の表面を斜めに
横切っている薄く1〜2センチ幅の筋です。 なんちゅう筋でしょう。

 それがゴリゴリで 軽く押して 逃避が出たので 思いっきり
押してしまいました。 左ひざが 幾分 外側に開いたので
ヤリ〜 と思い 左ひざだけ 外側に開くように誘導したら
OK でした。 一発では決まりませんでしたが 痛みは 半減
したとのことで(こりは 認められませんでした)それで
1週間くらい 様子をみたら? といい終わりとしました。

 多分 再発すると思いますので来週対処法をおせ〜てください。






9971 返信 Re:腰痛2? コン 2004/04/04 00:07
虫さん>
>  膝裏を探ってみると 両足 特に左足側がゴリゴリでした。そんなに
> 力は入れなかったものの いででででぇ〜 で (左膝裏を軽く…)
> 右方向に体を捻ったので ほとんど そのコリはとれました。

おお。(^^)

>  右側は うつ伏せの 足伸ばしで OK となりましたが
> 股関節部分が痛い。(仰向け状態でさぐってみたら 腸骨下端付近から
> お尻の先端部分につながっている と思える 大腿の表面を斜めに
> 横切っている薄く1〜2センチ幅の筋です。 なんちゅう筋でしょう。

わすれましたー。(^_^;
知っている人さん、教えてください。

>  それがゴリゴリで 軽く押して 逃避が出たので 思いっきり
> 押してしまいました。 左ひざが 幾分 外側に開いたので
> ヤリ〜 と思い 左ひざだけ 外側に開くように誘導したら
> OK でした。 一発では決まりませんでしたが 痛みは 半減
> したとのことで(こりは 認められませんでした)それで
> 1週間くらい 様子をみたら? といい終わりとしました。
>
>  多分 再発すると思いますので来週対処法をおせ〜てください。

たいしたもんだー。(^^)
半分良くなったら、よしよしです。(^^)

9972 返信 10000 コン 2004/04/04 00:15
10000間近ですねぇ。
ゲット大会やりますか?。(^^)
予定では、まるさんの特製色紙とコン特製CDをプレゼントでした。(^^)
これで行きますかね。(^^)

9974 返信 失敗 遊風 2004/04/04 10:58
メールで返信投稿をしたら、投稿者名が本名に
なってしまいました。メールの設定が本名だっ
たので。さしつかえがあるといけませんので、
削除したいのですが、削除キーの設定を忘れて
いましたので、管理人さん方に削除をお願いし
ます。返信のほうはもう一度投稿しますので。
よろしく

9975 返信 Re:腰痛2? 遊風 2004/04/04 11:18
> sotai虫 さん 
> 引越しの時に 腰を痛めたらしい? という方にヤジウマ
遊風です。
効果が出ているのだから、しかも半分以上、同じやり方
を続ければ大丈夫だと思うのですが、
バリエーションのつもりで読んでください。
返信メールでの書き込みテストも兼ねて。

> 楽なポジションを とってもらいました。うつ伏せでした。
>全体を見ると 右首が 左足首に沿うように 左に向いていました。
この部分が良くわかりません。
>
>  左肩が幾分 上を(床面に対して垂直方向)を向いているほか
> うつ伏せ状態では あまり 違和感がなく 全体に触れた感じでも
> おかしい感じはありませんでした。
>
こういう人に対して、私なら左腕を持ち上げてみます
左肩の横に立て膝で座り、立てた膝に相手の肘を乗せます。
また、左の上腕や首、肩胛骨周りの皮膚がずれやすくない
か調べてみますが、これは、それほど特徴がなかったよう
ですね。

>  あおむけになれるかなぁ〜というと 大丈夫です といって仰向けに
> なりました。左足に違和感がある といっていたので 見ると
> 左足が1センチほど 長い状態でした。
>
こういう方には、長いほうの足を引っ張ってみます。
足首がどちらに捻りやすいかしらべて捻りやすい側に
無理の無い程度に捻ってから脚全体を引っ張ります。
一番少ない力で引ける方向、胴体から足が抜けてくる
ような感じの方向に引っ張ります。力で引っ張るので
はなく、操者の体重で引っ張るようにすると楽です。
あるいは、そういう動きに繋がるようなカワの操体を
してみます。大腿や下腿の皮膚で足先のほうにずれや
すい部分がないかしらべてみます。

>  膝裏を探ってみると 両足 特に左足側がゴリゴリでした。そんなに
> 力は入れなかったものの いででででぇ〜 で (左膝裏を軽く…)
> 右方向に体を捻ったので ほとんど そのコリはとれました。

膝裏のコリの延長線上の脹ら脛や足首辺り、足の指が
どうだったかなと気になるところです。

>  右側は うつ伏せの 足伸ばしで OK となりましたが
> 股関節部分が痛い。(仰向け状態でさぐってみたら 腸骨下端付近から
> お尻の先端部分につながっている と思える 大腿の表面を斜めに
> 横切っている薄く1〜2センチ幅の筋です。 なんちゅう筋でしょう。
膝の内側がその筋肉のもう一方の端でしょうか?
>
>  それがゴリゴリで 軽く押して 逃避が出たので 思いっきり
> 押してしまいました。 左ひざが 幾分 外側に開いたので
> ヤリ〜 と思い 左ひざだけ 外側に開くように誘導したら
> OK でした。 一発では決まりませんでしたが 痛みは 半減
> したとのことで(こりは 認められませんでした)

ある特定の筋肉を狙う場合には、その筋肉が縮むような動きを
生み出す連動をきっかけにすると巧くいく事が多いです。
動きの操体でもカワの操体でも。
この場合には、膝の曲げ具合をもう少し深くしながら外側に
開く誘導をしたらどうだったろうかなーって興味があります。
あるいは下腿前面のカワを膝の方向ずらしながらとか。

最初に取ったうつ伏せの姿勢で、膝裏などの痼りを探ったら
どういう風に逃げたかなーという事にも興味があります。
足の指揉みをしたら、どういう逃げ方をしたのかなー。

9976 返信 Re:腰痛2? かんりにんさん 2004/04/04 12:19
遊風>
> 返信メールでの書き込みテストも兼ねて。

 ころころ 変更して済みませんでした。 m(_ _)m

 返信 を使ってのメール投稿も なんとかなっているみたいですね。

9977 返信 Re:10000 まる 2004/04/04 12:21
みなさんにいろいろ ご迷惑をおかけしましたが 新のびのび掲示板 の方も 投稿フォームの埋め込みに(なんとか)成功しました。


コン>
> 10000間近ですねぇ。
> ゲット大会やりますか?。(^^)
> 予定では、まるさんの特製色紙とコン特製CDをプレゼントでした。(^^)
> これで行きますかね。(^^)

やりますか? どっちでもいいですけど。

9978 返信 画像 かんりにんさん 2004/04/04 12:54
のびのび掲示板に 50KBまでの 画像のアップが出来ます。
携帯機からは5KBの読み出しが限界ですが こちらで話をして
いて、文字だけではわかりにくいもの(三軸修正法のはなしとか)は のびのびに画像をアップ(メール添付)してもらうと 分かり易いのではないかと思います。

こちらにも 誰でもがアップできれば一番いいんですけど。

9979 返信 Re:画像 かんりにんさん 2004/04/04 14:15
> のびのび掲示板に 50KBまでの 画像のアップが出来ます。

ホームページの ダウンロードコーナー から、画像のアップロードができます。(300KBまで。)

掲示板への画像表示の仕方は簡単です(説明してあります)ので、必要に応じて 利用してください。


9981 返信 Re:腰痛2? はりぃ 2004/04/04 14:36
> 虫さん>
> > 股関節部分が痛い。(仰向け状態でさぐってみたら 腸骨下端付近から
> > お尻の先端部分につながっている と思える 大腿の表面を斜めに
> > 横切っている薄く1〜2センチ幅の筋です。 なんちゅう筋でしょう。

コンせんせ>
> わすれましたー。(^_^;
> 知っている人さん、教えてください。

場所がもうチョットはっきりしているとありがたいっす
体の前面か横なのか後ろなのか
骨盤の所なのか、大腿部なのかですねー

大腿の前面で腸骨の前外側から膝の内側までなら縫工筋(ほうこうきん)かも
股関節の前側(鼡径部)限定なら鼡径靱帯(そけいじんたい)とか
股関節横側(大転子)からおしりの間の仙骨までなら梨状筋(りじょうきん)かしら

この間買った筋のテキストを見ながら書いてみました(^^)
わかりやすくてイイ本です

9982 返信 Re:画像 コン 2004/04/04 21:22
> > のびのび掲示板に 50KBまでの 画像のアップが出来ます。
>
> ホームページの ダウンロードコーナー から、画像のアップロードができます。(300KBまで。)
>
> 掲示板への画像表示の仕方は簡単です(説明してあります)ので、必要に応じて 利用してください。
>

ごくろうさんです。(^^)
文字と画像があると便利ですね。(^^)

9983 返信 Re:画像 かんりにんさん 2004/04/04 23:46
> > 掲示板への画像表示の仕方は簡単です(説明してあります)ので、必要に応じて 利用してください。
> >
>
> ごくろうさんです。(^^)
> 文字と画像があると便利ですね。(^^)


ということで 虫さん、簡単に「ペイント」かなんかで描いて、gifかjpgに変換して、アップしてみませんか?

パソコン フリーソフト  画像処理 に 紹介している BatchGOO! や IrfanView32 を使えば 変換できます。

9984 返信 Re:10000 はりぃ 2004/04/05 00:47
コンせんせ>
> > 10000間近ですねぇ。
> > ゲット大会やりますか?。(^^)

まるさん>
> やりますか? どっちでもいいですけど。

ぜひやりませう(^^)
どちらも直筆サイン入りですよね(^^)v

ただこれだけでは主催側がオモシロクなさそうなので
まるさんには厳選焼酎、コンせんせには特撰日本酒など
用意したいと思うのですがいかがでしょう(^^)
うまくいけばどこにも売っていない
まぼろしの酒になるかもしれません

9994 返信 ML配信 まる 2004/04/05 02:04
返信を使って送信したメールでの投稿は 掲示板には上手く反映しています。

が、MLのプログラムにはうまく 読みきれないようで、文字化けしたり、配信されなかったりするようです。

この辺りを 了承しておいてください。

9995 返信 Re:10000 コン 2004/04/05 07:54
> コンせんせ>
> > > 10000間近ですねぇ。
> > > ゲット大会やりますか?。(^^)
>
> まるさん>
> > やりますか? どっちでもいいですけど。
>
> ぜひやりませう(^^)
> どちらも直筆サイン入りですよね(^^)v
>
> ただこれだけでは主催側がオモシロクなさそうなので
> まるさんには厳選焼酎、コンせんせには特撰日本酒など
> 用意したいと思うのですがいかがでしょう(^^)
> うまくいけばどこにも売っていない
> まぼろしの酒になるかもしれません

そうしましょう。(^^)

これから音符を厳選して打ち直し、まぼろしのCDを
作ります。(^^)

まるさんも色紙三枚、よろしくー。(^^)

9996 返信 ありがとさんです 遊風 2004/04/05 08:38
投稿者名を変更して再録してくださり、ありがとう
ございます、かんりにんさん。

メール投稿は、いいろいろありそうなので、書き込み
は当面、掲示板にきてやります。

それで、ついでに、soutai虫さんの腰痛のこと
の補足です。関節は4種8方向に動きますが、筋肉は
伸びるか縮むかの2方向で、痼りや痛みがある場合に
は8割以上の確率でその筋肉が縮む事に繋がる連動を
作ると気持ちがよいようです。ですから、そっちから
試します。それで駄目なら伸ばすほうもやってみます
が。

9997 返信 骨粗鬆症 コン 2004/04/05 23:29

50代の女性が足腰頭肩と痛く、右大腿がしびれて、
来室しました。

話しを聞いてみると、どこかで骨粗鬆症だと言われて、
ショツクだったらしく、落ち込んでいる様子でした。

一通り操法をやって歩いてもらうと、大腿部のしびれ
が少し残る程度で、ほぼ良くなったとニコニコでした。

「からだは骨粗鬆症になって悪くなったのではなくて
そうなることで丈夫になって助かっているんですよ」
と私は言いました。

「ええっ、そうだったんですかー」

女性は何かがふっきれたような顔で、喜んでスカスカ
と帰って行きました。

からだは、骨を骨粗鬆症にすることで精一杯自分を
まもっているのだと思います。
それを否定的なことだと勘違いしてしまう。
というか、そう思い込まされているだけかも知れません。

これを妄想というのかな。(^^)
どっちが妄想かはわかりませんが・・・。(^^)

さてどっちでしょう。(^^)

9998 返信 「操体もくもく」no.26 遊風 2004/04/06 10:08
この辺りは、操体臨床経験が長い方には当たり前かも
知れないし、逆に全然別の視点から操体している方も
いらっしゃるかもしれません。ご意見、ご批判お願い
します。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.26  (C)2004 愉愈庵遊風

「治療・指導・修得は対話」編 
その2:患者さんの体が気持ちよさを感じているか
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 さて、今回は、操法中の力の入れ具合や方向などの適
量を決める判断基準について書きます。

 操体を指導したり、患者さんに操体する時、動かす方
向、動かす量や強さは、患者さんや受け手の体がどう感
じているかで決めるのが原則です。操者が何をどう感じ
ているかや、患者さんが自分の体の状態をどう話すかは、
あくまで補助になります。患者さんの体が感じている事
と患者さんが口に出して言う事は違っている場合も結構
あります。体が感じている事を言えるようになりなさい
と伝えるのは簡単ですが、実際に身に付けてもらうには
時間が掛かるし、工夫が必要です。体で感じる事を口に
出して言えないから病気になりやすい訳ですから。体で
感じる事、心で思う事、頭で考える事、口に出して言う
事、体で動く事がみんな一致している人は、体があまり
歪まないので、大きな病気にはなりません。患者さんや
講習生がなかなか気持ちよさが解らなくても心を乱さず
に、ねばり強く、一つの動作をいくつかに分けてみたり
とか、いろいろ工夫していきましょう。

 刺激の強さと効果の関係は、いろいろな考え方があり
ます。基本的に、痛い一歩手前と感じるか感じないかと
いう処、この二つが効く事が多いようです。操体では、
この感じるか感じないかのほうを使う事が多いですね。
手足の指には強い刺激を与えて逃げる動作を誘導する事
もありますが。あと痛い一歩手前を使うのは、膝裏の痼
りに少し痛く触れて逃げる動作を誘導くらいでしょうか?
胴体部分をあまり痛くしない理由は、胴体部分を痛くす
ると、痛くした箇所の歪みは取れても全身の歪みが増す
事があるためです。こういう現象が起きるのは、痛みか
ら逃れるために体全体を硬く緊張させるほうに向かって
しまうからのようです。指など末端なら全身で逃げられ
るせいか、痛くしても体の歪みが増す事は殆ど無いよう
です。それにしても、痛さよりも逃げる動作に意味があ
り、痛さで全身を固まらせたら歪みが増す可能性もある
という事は踏まえて置いたほうが良いでしょう。

 操体は体全体の連動や気持ちよさを重視するし、胴体
部分に痛い刺激を与える事はあまりしないので、痛くし
た事が原因で患者さんが体を硬くさせ、歪みを増やして
しまう事は少ないですが、操体でも、目標にする処、誘
導する処、抵抗や支えを作る処の3箇所が近く、瞬間脱
力が急速反転運動になると、そういう事が起こる可能性
もあるので注意が必要です。(続)

9999 返信 「操体もくもく」no.26-2(26終) 遊風 2004/04/06 10:12
みなさんは、「患者さんに言葉で気持ちよさを聞き、
患者さんから言葉で返事をもらう」事以外に、どういう
目安で、患者さんの体が気持ちよさを感じているかを
判断していますか?
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.26-2(26終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 そう言う点も含めて、患者さんの体が気持ちよさを感
じているかどうかを判断する目安をいくつか持っている
と良いと思います。これまで書いてきたように、それに
一番役に立つのは、患者さんの息の深さ、お腹への息の
入り具合だと思います。この独特の呼吸は、操体に限ら
ず、按摩・指圧でも鍼灸でも同じです。また、空気が綺
麗な処に行っても同じ息になります。体が気持ちよさを
感じるせいだと思われます。普段元気な子供がたまにカ
ゼを引いたり頭が痛いと言って寝ている時も同じような
息の仕方になります。自己免疫機能が活性化する時に特
徴的な息のようです。

 息が深い間じゅうずっと、瞬きが多くなる事もありま
す。手足の指先が振るえたり、腕や脚を動かしたりの自
動運動が起きる事もあります。先回書いたように、その
時ポイントになるツボに指を当てていれば、効果が出て
きた時には、そこの痼りが緩んだり、凹みが消えて膨ら
みが出てきたり、暖かくなったりという変化が起こる場
合が多いです。また、動きの操体をしている時に、充分
に効いて、もうその操体を終わりにして良い頃には、姿
勢を変える動きが患者さんの体に生まれてきたりします。
触れている手で患者さんの体を見守る感じで操法してい
ると、こういう事は感じやすいようです。また、お腹が
ゴロゴロ鳴るのも体が気持ちよさを充分に感じたサイン
みたいです。

 常に患者さんの体の状態を眺め、自分が利用できる目
安を増やしていく事を心がけたいと思っています。患者
さんの体の状態を良く観察して、患者さんの体に描いて
ある通りに治療できるように自分の感覚、勘を磨いてい
きたいものです。体の自然についての理解を深め、患者
さんの歪みや仕えが何処にあるか、それらが何故生じた
のか、それを動かすとどういう事が起こる可能性がある
か、などを解るようになっていきたいし、それらを通し
て、患者さんの体の望んでいる事、やって欲しい事が掴
めるようになりたいです。そして、操法中も刻々と変わっ
ていく、患者さんの体の望みに合わせて、少しづつ方向
や強さを変化させられるようになりたいと思っています。
操体を始め、鍼灸や指圧按摩などの東洋的物療(と昔、
橋本敬三・翁先生が呼んでいた)は、そういう体と体の
リアルタイム・コミュニケーション(即時即応)が出来
る事が他の治療法にない特色だと思いますし。私は患者
さんの体が刻々と変化していくのを眺めているのが好き
なので、特にそう思うのかも知れませんが。

 今回は、主に操法中の目安について書きました。次回
は、操法後の判断と養生指導に付いて書きます。(26終)

10000 返信 10000 ねこ 2004/04/06 17:28
げっと (^^)v

HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system