操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次


9802 返信 「操体もくもく」no.18 遊風 2004/01/21 08:39
今回の内容は、この間のコン先生の重心移動と体重移動
の違いとも関連する内容だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.18  (C)2004 愉愈庵遊風

「体の自然」編 その7:動作の負荷を分担する仕組み
           (4)背中と脚裏の負荷分担
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 今回は、脳性麻痺の次男と側湾の方を例に、縦切り相
関の中でも、背中と脚裏の負荷分担について考えた事を
書きます。先ず、次男の例から。肺呼吸の段階に無い状
態で生まれた事と、いわゆる脳性麻痺特有の姿勢に関係
があるのでは・・・と思っています。6ヶ月入院して帰っ
てきた次男は後頭骨下縁から尾骨まで一様に前に反り、
胸部で後湾が無く、胸部も前湾していました。

 つまり、肺呼吸に無い段階で生まれた事で肺に異常な
負担が掛かり、その負荷を分担するため、横輪切りの背
中側が大変緊張し、そのため、胸部後湾が無くなってし
まったのだと考えられます。胸部港湾が無くなるほど胸
を反らしてみました。すると、当然、腰も反り返ります
から、その姿勢のまま立ち姿勢を維持しようとすると、
お尻を出っ張らせ、ソケイ部(腹と足の境)を後ろに曲
げ、踵を上げないと巧く立てない事がわかりました。つ
まり、ハイヒールを履いたような格好です。

 次男は、3歳近くまで歩けず、歩いた時は踵と両手を
挙げた、脳性麻痺児特有の歩き方で、5歩歩くと転ぶと
いう状態でした。小学校入学までは長い事歩けずに、保
育園の先生もベビーカーに乗せて移動していましたし、
まだ、胸部後湾が無く胴を前に曲げられないので、マッ
ト運動の前転が出来ませんでした。擽ったり灸したりし
ていたら、だんだん、胸部後湾が出来てきました。小学
校入学以前は、冬の間ずっとゼロゼロと呼吸器の状態が
悪かったのですが、胸部後湾が出来始めた小学1年生の
冬からは、ゼロゼロしなくなりました。(続)

9803 返信 「操体もくもく」no.18-2 遊風 2004/01/21 08:40
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.18-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 動きの操体で好きなモノは仰向けで親指側を足の裏の
方に回しながら足を伸ばすもので、一番気持ちよいと言
います。つまり、脳性麻痺児特有の内反尖足を強調する
動きです。それも、はじめは、背中全体を反らすように
伸ばすのを気持ちよいと言っていました。つまり、胸部
後湾が無い事、胸部前湾を強調する姿勢です。しばらく
して、ほぼ真っ直ぐに引っ張るのが気持ちよいと言いだ
し、今は、座っている私の肩に踵を乗せて引っ張られる
のが気持ちよいと言います。なんとなく、力の作用点が、
だんだ背中上部から腰の方へ降りてきているような感じ
なのです。

 胸部後湾が出来ましたが、まだ、腰の前湾やソケイ部
の後湾が強く、つまり、腰が前に大きく反り、ソケイ部
が後ろへ反っている状態なのです。この操体を続けたら、
その辺りも緩んでいくかなー、そしたら、膝裏や脹ら脛
も緩んで踵を付けて歩けるかも知れないなーという感じ
がしています。もう中学生なので大きな変化は望めない
かも知れないし、時間は凄く掛かるでしょうが。(そう
なんです。1ヶ月単位では変化が解らず、1年単位でよ
うやく解る程度なのです。)

 いろいろやってきて、後ろ(背中)側の筋肉の負荷の
分担により、胸の負担を庇った結果として踵が上がって
いる可能性が大きいと思っているわけです。猿回しの猿
でも、立ち姿勢での横からのレントゲン写真を見てみる
と、いわゆるS字カーブ、つまり胸部後湾がちゃんと在
ります。普通の猿にはS字カーブはありません。背骨が
綺麗なS字カーブを描く事と直立2足歩行とが関係有る
ように思えてならないのです。(続)

9804 返信 「操体もくもく」no.18-3(18終) 遊風 2004/01/21 08:41
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.18-3(18終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 次男のこの例は、立ち姿勢での体の前後のバランスに
関係する負荷分担の例ですが、左右バランスの負荷分担
が関係しているのではという例では、30代半ばで側湾
が有り脹ら脛の左右差が凄い方に出会った事があります。
片方の足の脹ら脛のヒフク筋がズブズブで張りや厚みが
無く、ほとんど無いに等しいほどだったのです。足の左
右の力の入り具合というか、踏ん張ることが出来る程度
に応じて胴体の左右の重さを変えるために、背中上部で
背骨が左右に曲がった可能性が大きいのでは・・・と思っ
ています。

 このように、立ち姿勢や直立2足歩行での重心バラン
スというのは、胴体部分に影響を与えるし、逆に、胴体
部分の内蔵の病の影響が立ち姿勢や直立2足歩行にも影
響を与えるという、関係があるのだなと思います。まだ、
次男のリハビリで、胴体と足の動きのバランスで考えた
事はいろいろあるのですが、長くなったので、「体は自
然編」の次の「操体の自然則編」で書いてみたいと思い
ます。

 また、この2足歩行と胴体の重心配分の関係からも、
昔の方が経絡の中でも、縦切りを正経12経として重視
したのも、必然性がある事なのだなぁと思います。12
というのは、前横後ろで3,体の内外で2,手足で2で、
組み合わせると、3*2*2=12になります。また、
操体で下半身から整えていくという事を大切にしている
のも改めて納得がいきました。そして、足の操体を行い
ながらも、胴体のどの部分に影響が及びやすいかを考え
ていく必要も感じています。

 さて、そこで、次回は、その直立2足歩行のバランス
を取るという視点から、膝から下で、足の内側の経絡が、
前と横で逆転している理由について考えていきます。次
回で縦切り相関の話を終え、その後は、横輪切りや縦切
り以外の、上下や対角などの相関を見ていきます。(18終)

9805 返信 マイルス・デイビス中毒 ラビ 2004/01/22 21:55
昨日の勉強会、
せんせが乳ガンの術後の方に
ひとり操体を教えたはったので、
僕も寝ころんで
腕を 楽なほうに動かして〜脱力。

をしていたら亀さんが、
僕の両耳をつかんで、こねくりまわし始めた。

「耳の操体です」といって、耳たぶをつかんで
上下左右や横に引っ張られる。「きもちのイイ方向 あります?」

ここ半月くらい右耳の奥に垢がはりついてるような感覚があり
綿棒で掃除しようとしても、耳垢はとれず不快だったんで
もっけの幸い、
その違和感がとれるようにと、あれこれ亀さんに注文しました。

一番気持ちよかったのは、
耳たぶと耳孔の前にある「耳珠」を同時に引っ張ってもらい
耳の穴を思いっきり拡げるようにすること。

「この2日ほど、右目の周りがピクピクするんです」というと
眼のまわりをさぐって痛いところをみつけ
(眼の下 鼻より)
そこを押さえながら、耳を引っ張られた。
2回ほどそれを繰り返すと、眼の下の痛みは減りました。

今日は一度だけ、
眼のまわりの筋肉がピクッとしたけれど、それきり。
耳垢がこびりついてるような感覚も無くなりました。


耳の違和感はウオークマンのしすぎによるもの かもしれない。

9806 返信 三軸操法 はりぃ 2004/01/22 22:10
> さてさて今回の講習会でありますが、三軸操法が中心でした
> 人間の体の3つの軸、前後、左右、回転の動きをミックスする

> 操法というのは1軸だけの動きでは「楽」しか出てこない
> 2つ目の軸を組み合わせることで「ラクラク」になる(^^)
> 3軸が揃って「快」になるのであるっていう所かなぁ

雑記帳ではだいぶ書いてきたのですが、
そろそろこっちにも書いてみることにしました
質問にはコンせんせが答えてくださると思いますので
みなさまレスしてくださいませ(^^)

長編はキライだと思いますので連載にしますね(^^;)

9807 返信 Re:マイルス・デイビス中毒 コン URL 2004/01/22 22:18
ラビさん>
> 一番気持ちよかったのは、
> 耳たぶと耳孔の前にある「耳珠」を同時に引っ張ってもらい
> 耳の穴を思いっきり拡げるようにすること。

これ、まねしてやってみました。おもしろいですねぇ。(^^)
右耳より左耳が気持ちよかったです。


> 「この2日ほど、右目の周りがピクピクするんです」というと
> 眼のまわりをさぐって痛いところをみつけ
> (眼の下 鼻より)
> そこを押さえながら、耳を引っ張られた。
> 2回ほどそれを繰り返すと、眼の下の痛みは減りました。


耳と目の合成ですね。(^^)
ひとりでもけっこうできますねぇ。
いろいろやっていたら、耳が熱くなってきました。(^_^;

鼻も交えてみましょうか。(^^)


> 今日は一度だけ、
> 眼のまわりの筋肉がピクッとしたけれど、それきり。
> 耳垢がこびりついてるような感覚も無くなりました。

おおっ。(◎o◎;)


> 耳の違和感はウオークマンのしすぎによるもの かもしれない。

それはあるかもしれない。(^^)

9808 返信 三軸操法2 はりぃ 2004/01/22 22:22
これは操法ミックスの法則とでも言うのでしょうか
3つの操法を組み合わせた方が、より効果があることと
その組み合わせ方にはパターンがあるということなんですねー

今まで操法をされる方は、例えば膝倒しなら膝だけを倒すとか
漠然とした声がけをしている人が多いのではないでしょうか

もちろん連動を知っている方は、腰、背中、肩などの動きを見て
連動の法則に従った声がけをしていると思いますが
それとはまたチョット違うんです

試すにはチョットメンドクサイんですが
こう言うのが好きなヤジウマさんは
試してカキコしてくださいねぇ



9809 返信 Re:マイルス・デイビス中毒 はりぃ 2004/01/22 22:26
ラビさん>
> 一番気持ちよかったのは、
> 耳たぶと耳孔の前にある「耳珠」を同時に引っ張ってもらい
> 耳の穴を思いっきり拡げるようにすること。

頭蓋骨がなくなって脳が広がっていくような感じですね
どよよーんとした頭の重だるさが軽くなるようです(^^)

でも耳珠自体は痛くてキモチワルイです
後頭部の「ぼんのくぼ」から額の中心に向かって痛みが出ます
つまむのが強すぎたんですね(^^;)


9810 返信 Re:「操体もくもく」no.18-2 コン URL 2004/01/22 22:28
遊風さん>
>  動きの操体で好きなモノは仰向けで親指側を足の裏の
> 方に回しながら足を伸ばすもので、一番気持ちよいと言
> います。つまり、脳性麻痺児特有の内反尖足を強調する
> 動きです。

ここの親指側を足の裏の方に回しながら・・・だと、内反
尖足ではなくて、外反になりませんか?。

細かいことですみません。(^_^;

9811 返信 三軸操法3 はりぃ 2004/01/22 22:47

理論はとりあえず置いといて
それでは具体的に試してみましょうか(^^)
姿勢は仰向けで、動きは次の3つです


前後〜頭を起こしてヘソを見るようにする
   頭を床に押しつけて背中を反らせる
左右〜肩を足もとの方(床方向ではない)に下げる
左右のひねり〜膝を立てて倒す


1軸目をひねり方向で行ってみましょうか
膝を立てて左右に倒してみます
倒す方向が決まったら
一番イイ角度で止めておきます

2軸目は左右に肩を下げてみましょうか
足もとにというか骨盤に近づけるような感じです
どっちがイイですか?
モチロンイイ方の肩を、イイ分だけ下げます

最後に3軸目
その状態で前屈するか後屈するかですね
どっちが良かったですか?


ポイントは肩を下げる動きを大きく
前屈後屈は小さくすることだそうです
逆だとツライみたいですよぉ(^^)

みなさまはどの動きが良かったでしょうか?
次にパターンについて書いてみます

9812 返信 Re:三軸操法 コン URL 2004/01/22 22:47
はりぃさん>
> 雑記帳ではだいぶ書いてきたのですが、
> そろそろこっちにも書いてみることにしました
> 質問にはコンせんせが答えてくださると思いますので
> みなさまレスしてくださいませ(^^)

雑記帳を読めば丁寧に書いてあります。(^^)
質問なんてあるかなー?。

こういう発想をいろいろと工夫してあれこれと
やること自体がおもしろいのです。(^^)

みんなでやるともっと楽しくなりそうです。(^^)


9813 返信 Re:三軸操法3 はりぃ 2004/01/22 22:49

> ポイントは肩を下げる動きを大きく
> 前屈後屈は小さくすることだそうです

補足っす
2番目の動きを大きく、3番目の動きは小さくだそうです

9814 返信 三軸操法4 はりぃ 2004/01/22 23:02

三軸操法では膝倒し→側屈→前後屈のパターンは
次の4つになります

1軸目 →2軸目→3軸目

左膝倒し→左側屈→前屈
左膝倒し→右側屈→後屈

右膝倒し→右側屈→後屈
右膝倒し→左側屈→前屈

どうですか?逆の人はいますか?
逆にすると壊れることがあるそうなので
あんまり頑張ってはダメですよー(^^)

今日はこの辺にして理論は明日にしましょうかね
まずは試してみてください

9815 返信 Re:「操体もくもく」no.18-2 遊風 2004/01/23 11:58
> ここの親指側を足の裏の方に回しながら・・・だと、内反
> 尖足ではなくて、外反になりませんか?。
>
ええー、そうなんですか?
うーん。親指側を足の裏の方にに回すと足のアキレス腱が
縮んでつま先立ちになるので、そのことを内反尖足という
のだと思っていました。

9816 返信 Re:「操体もくもく」no.18-2 コン URL 2004/01/23 15:12
>コン > ここの親指側を足の裏の方に回しながら・・・だと、内反
> > 尖足ではなくて、外反になりませんか?。

遊風さん>
> ええー、そうなんですか?
> うーん。親指側を足の裏の方にに回すと足のアキレス腱が
> 縮んでつま先立ちになるので、そのことを内反尖足という
> のだと思っていました。


えーと、つま先立ちになるような足の形は「尖足」でいいらしいです。

ただ、足が内と外のどちらにねじれているかで呼び方が違うようです。
内反尖足と外反尖足があるみたいです。

ここの文章ですと、なんとなく外反尖足に近いような気がしたので
書いてみました。(^^)

9817 返信 Re:「操体もくもく」no.18-2 遊風 2004/01/23 21:31
> ただ、足が内と外のどちらにねじれているかで呼び方が違うようです。
> 内反尖足と外反尖足があるみたいです。
> ここの文章ですと、なんとなく外反尖足に近いような気がしたので 書いてみました。(^^)

えーと、親指だけを取ると、外反母趾とかの言葉は、コン先生の
いうように普通使われていますけど、
足首をどちらに回すかという視点で見た場合に、
内反とか外反とかいうように思っていたのですが、

脳性麻痺児の場合には、足は、片麻痺の方々と同じように
足全体は足を伸ばす方向が優位になるので、
足首は足の甲の親指側を足の裏側に伸ばし
アキレス腱が縮み、
足を曲げにくい状態になります。

その状態を称して、脳性麻痺児特有の内反尖足というものと
思っておりました。
脳性の場合には、足首を外反したら膝は曲がりますから
外反尖足はありえないと思うのですが・・・。
内反と外反をどう定義するかの問題になりますが・・・。

9818 返信 Re:「操体もくもく」no.18-2 コン URL 2004/01/23 22:18
>コン > ただ、足が内と外のどちらにねじれているかで呼び方が違うようです。
> > 内反尖足と外反尖足があるみたいです。
> > ここの文章ですと、なんとなく外反尖足に近いような気がしたので 書いてみました。(^^)

遊風さん>
> えーと、親指だけを取ると、外反母趾とかの言葉は、コン先生の
> いうように普通使われていますけど、
> 足首をどちらに回すかという視点で見た場合に、
> 内反とか外反とかいうように思っていたのですが、

その通りだと思います。

外反母趾の外反は親指が外側に曲がる形で、足関節の外反は
親指側が内側にねじれる形ですよね。


> 脳性麻痺児の場合には、足は、片麻痺の方々と同じように
> 足全体は足を伸ばす方向が優位になるので、
> 足首は足の甲の親指側を足の裏側に伸ばし
> アキレス腱が縮み、
> 足を曲げにくい状態になります。
>
> その状態を称して、脳性麻痺児特有の内反尖足というものと
> 思っておりました。

すみません。

私がどうも遊風さんの言う、
「親指側を足の裏の方にに回す」

という文章を「内側に回す」と誤解していたみたいです。(^_^;
外側に回すのですね。
これで内反尖足になりますね。(^^)

失礼しました。m(_ _)m

9819 返信 頭痛 sotai虫 2004/01/25 00:24
 家の嫁さんが、「頭が痛い!」と言ったので ヤジウマしようと
したら、すぐに 〇ファリンを服用してしまいました。

 聞いてみると、両こめかみが ギンギン と痛いのだそうです。
クスリを飲んだ直後だったので まだ ヤジウマチャンス と踏んで
仰臥位にして 触診してみました。

 足指・両第2指に圧痛 両くるぶし付近も圧痛 膝裏を探ると
左膝にコリ 右膝はコリはないものの 全体的に幾分硬い感じでした。

 (この他にも圧痛はあったのですが 素人が書くと長くなるので
カキコは この程度にしました)

 操法は、左膝裏はつま先上げ2回でなくなり、右膝の硬い感じは
膝倒しでなくなりました。(3軸操法取り入れ けど忘れました)

 これで頭痛が消えれば と思っていたのですが消えず…

 自分としては あまり使いたくない 頭部の操法をやってみました。
動かしやすい 方向を 見つけるため 前後左右試して、左方向が
一番動かしやすい! とのことで左ねじり操法を2度ほど試すと
左右差がなくなりました。

 私としては、何となく首の前後の動きのどちらかで 頭痛が
消えそうだぁ〜と思っていたので 天中よりは下側(操者の位置は
嫁さんの頭の上 ン?)に 両手を添えて「気持ちイイ様に
動いてみて」と言ったら、モゾモゾと動いて頭を後傾させて
気持ちイイ! が出て終了となりました。

 頭痛は当然ながら? 消失していました。
クスリと操体法は どっちが 効いたかなぁ?と聞くと
時間的には 操体が効いたようだ とのことでした。

〔反省〕
 身内に操体を使うと、言葉が《雑》になるようなので
次からは気をつけよう〜っと。 
 

9820 返信 Re:頭痛 コン URL 2004/01/25 08:08
虫さん>
>  自分としては あまり使いたくない 頭部の操法をやってみました。
> 動かしやすい 方向を 見つけるため 前後左右試して、左方向が
> 一番動かしやすい! とのことで左ねじり操法を2度ほど試すと
> 左右差がなくなりました。


首の操法ってなかなかむずかしいですよね。

私の場合、キチンと左ねじりの動きをしても、効かない
ことが多いので、左にねじって後屈して左屈などと誘導します。

NHKのドキュメンタリー「温古堂診療室」でも、翁先生は
首の動きを上手く合成させて誘導していますよね。
ただこの時翁先生が軸の捉え方をしていたかどうかは
わかりません。

三軸を知ると、ねじった後の動きが大切なことがわかって
きます。
知らず知らずのうちに合理的に動いて効いてしまうのも
いいのですが、あらかじめ気持のイイ動きがある程度予測
できていた方が便利です。

それに、楽な左ねじりの動きをしたとしても、その後の
二つの動きがへんてこに合成されると壊れてしまうという
ようなこともわかってきます。

そういうことが少しわかってくると、とてもおもしろいです。(^^)
私だけかも知れませんが。(^_^;

慣れるまでは、ちょっとむずかしいかも知れませんが、
興味のある人は、ためしてみたらいいと思います。(^^)


>  私としては、何となく首の前後の動きのどちらかで 頭痛が
> 消えそうだぁ〜と思っていたので 天中よりは下側(操者の位置は
> 嫁さんの頭の上 ン?)に 両手を添えて「気持ちイイ様に
> 動いてみて」と言ったら、モゾモゾと動いて頭を後傾させて
> 気持ちイイ! が出て終了となりました。
>
>  頭痛は当然ながら? 消失していました。
> クスリと操体法は どっちが 効いたかなぁ?と聞くと
> 時間的には 操体が効いたようだ とのことでした。

たいしたもんです。(^^)


> 〔反省〕
>  身内に操体を使うと、言葉が《雑》になるようなので
> 次からは気をつけよう〜っと。 

たしかに。(^_^;

9821 返信 「操体もくもく」no.19 遊風 2004/01/31 09:34
これを書きながら、昭和13年の「力学的医学の構想」を
読み返し、あらためて、凄いなと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.19  (C)2004 愉愈庵遊風

「体の自然」編 その8:動作の負荷を分担する仕組み
           (5)経絡の交差と2足歩行
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 今回は、足の膝から下の内踝側で前と横の経絡が交差
している理由について考えていきます。さて、ヒトは直
立2足歩行するサルなんだそうですね。よく、最古のヒ
トの化石が見つかったとかいう報道が有りますが、その
場合に、類人猿の先祖の化石かヒトの先祖の化石か、ど
こで区別しているかご存じですか?直立2足歩行してい
た痕跡が有るかどうかで、その二つを区別しているのだ
そうです。

 直立2足歩行という場合の直立というのは、体が地面
に対してほぼ垂直に立っていて頭がそのてっぺんにある
状態で2足歩行していると言う事です。そのため、歩く
時の頭の揺れが少なくなって、頭が大きくなれたのだと
考えられます。つまり、鳥や恐竜も2足歩行をしていま
すが、体は横向き、つまり、地面に対して水平方向に伸
びています。それで、この鳥の歩行とヒトの歩行に直立
している事の他に何か違いがないかみていく事にします。
つまり、なぜ、ヒトだけが直立2足歩行できるのかとい
う事なのです。

 私が、このあたりに興味を持ったのは、会社員時代に
ロボットの歩行を調べた時からです。ロボットに2足歩
行をさせるのはとても難しいのです。私が調べていた15
年ほど前に実用化されていた歩行ロボットで足の本数が
一番少なかったのは8本足のモノで、大きなガスタンク
の点検用でした。大きなガスタンクのヒビや穴などの、
特に下側の点検は、人間がやるのも大変だったので開発
されたようです。8本足というと、生き物の世界では蜘
蛛ですね。当時、研究中で足の本数が少ないものには6
本足のモノが在りました。つまり、昆虫の足の本数です。
人間の作る器械は硬いので、外骨格系の蜘蛛や昆虫の足
の本数よりも少ない足のロボットの開発は難しいのかな
などと当時は考えていました。蟹・蝦、蜘蛛・百足、昆
虫などの外側が硬い外骨格系の生き物で足が6本より少
ないモノは地球上に存在しません。(続)

9822 返信 「操体もくもく」no.19-2 遊風 2004/01/31 09:35
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.19-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 それで、内骨格系の動物の歩行をいろいろ調べてみる
事にしました。鳥の歩行とヒトの歩行を調べているうち
に大きな違いがいくつかある事に気が付きました。その
うち一番大きな違いは、足跡の横幅の違いでした。ヒト
の足跡の横幅は、体の胴体部分の横幅よりも狭いですね。
鳥や恐竜の足跡の横幅は、胴体の横幅よりも広くなって
います。鳥は羽があるので、一見胴体の幅よりも狭いよ
うに思いますが、羽根は重さが軽いので足で胴体の重さ
を支える時にはあまり負担になりません。それで、羽根
をむしった状態での胴体の横幅を見ていくと、足跡の横
幅は胴体の横幅よりも広くなります。現在、恐竜は鳥に
進化して生き残ったという説が有力ですが、歩き方とい
う点でも鳥と恐竜は同じです。

 この足跡の横幅という視点で、動物の歩き方を見てい
くと、四足で歩く動物たちにも、歩く時に足跡の横幅が
広いものと狭いものの2種類いる事がわかりました。ワ
ニなどのハ虫類は足跡の横幅が体よりも広く、ホ乳類は
ゾウのように大型のものでも足跡の横幅は体の横幅より
も狭いです。

 また、歩く時の背骨の動きも違います。ハ虫類では、
尾鰭を横に振って泳いでいた魚の名残なのか、背骨を横
に振って歩いています。しかし、ホ乳類では背骨を縦に
振って歩いています。だから、ホ乳類になってから海に
戻ったイルカや鯨は、海で泳ぐ時にも背骨を上下に振っ
て泳いでいますね。背骨を上下に揺らして歩けるように
なったので、横揺れが少なくなり、足跡の横幅を狭くで
きるようになったと考えられます。

 でもそれだけではなく、足跡の横幅が胴体の横幅より
も狭くなるためには、歩く時に足を中心に寄せる力が常
に働いている必要があります。実際に靴底の減り方や靴
下の破れ方等で見ても、足の指の方では、親指側に力が
掛かっている事がわかります。つまり、踵を支点にして
足の親指側に力が入るような構造と筋肉のシステムが有
ると言う事です。足の筋肉が伸筋優位で脳性麻痺や片麻
痺で内反尖足になるのも、足を中心に寄せる力を常に働
かせる必要があるからかもしれません。(続)

9823 返信 「操体もくもく」no.19-3(19終) 遊風 2004/01/31 09:37
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.19-3(19終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 私は、足の内側の経絡が膝より下で交差しているのは、
足に、この中心に寄せる力を発生させるためだと考えて
います。足の内側の横にあるべき経絡が骨の方(体全体
で言うと外側の方)に周りながら前に有るべき経絡より
も前に出ようとすると、中心によせる力が発生するから
です。手の人差し指・中指・薬指を机などの上に立て、
中指を手の甲の側から人差し指の前に出そうとすると、
中心に寄せる力が生まれる事が確かめられると思います。

 この点から見ても、経絡が筋肉のかばい合い、つまり、
負荷分担の仕組みだという事が解ると思いませんか?経
絡を「体の内外を走る作用力線の通路だ」と見抜いた橋
本敬三・翁先生は、やっぱり凄いなと思います。

 15年前と違って、今は、ホンダのアシモが在ります
が、まだ、鉄腕アトムのような自由な動きはできません
ね。アシモの足跡の横幅を見ても胴体の横幅よりも狭い
とは言えません。ソニーのAIBOもホ乳類である犬な
どの格好をしていますが、足跡の横幅は胴体の横幅より
も広いです。現在、2050年にサッカーのワールドカッ
プ優勝チームにロボットチームで勝とうと、ロボカップ
というプロジェクトが進行中です。私は、2足歩行ロボッ
トで勝つためには、この足跡の横幅が胴体の横幅よりも
狭い歩き方ができるロボットが開発できるかどうかに懸
かっているように思います。ま、ナンバ歩きが出来る格
闘技ロボットや、モンローウォークができる女優ロボッ
トの方が先に開発できないと2足歩行でサッカーが出来
るロボットの開発は難しいように思いますが。

 そういうロボットたちが開発されていく過程で、人間
の歩き方についての科学も進歩し、それが医療の分野、
リハビリ技術などに応用されるようになる事を祈ってい
ます。その歩き方の科学を創っていくために、操体は、
とても役に立つだろうなと思います。

 今回で体に掛かる負荷を分担するシステムの中の縦の
関係を終わります。次回からは、横輪切りと縦切り以外
の、左右・前後・上下やそれぞれの対角などの負荷分担
システムについて書いていきます。(19終)

9824 返信 Re:「操体もくもく」no.19-3(19終) コン URL 2004/01/31 17:40
遊風さん>

いつもありがとうございます。

>  この点から見ても、経絡が筋肉のかばい合い、つまり、
> 負荷分担の仕組みだという事が解ると思いませんか?経
> 絡を「体の内外を走る作用力線の通路だ」と見抜いた橋
> 本敬三・翁先生は、やっぱり凄いなと思います。

はい。(^^)

遊風さんの視点がおもしろいですね。(^^)
とてもわかりやすいです。

次もよろしくお願いします。m(_ _)m

9825 返信 旅で疲れました sotai虫 2004/02/02 00:51
 先週、一週間日本海に面したところで教育されてきました。
行った日は 大雪 ふぅ〜鉛色の空 あぁ〜〜!!!
でも なぜか なつかしい景色でした。もそもそ降る雪は 迫力があり
人間なんて こんなもんだぜい といわんばかりに、もそもそ と
積もりはじめました。でも、初日の積雪量が 50センチ
くらいだったでしょうか それからは 雪が いくら降っても50センチ
くらいなんです。

 自分の自重に押しつぶされて 積雪としては変わりませんでした。
まぁ〜それにしては 太陽が顔を出しません。
昔、日本海に住んでいたときは 雲が低かったことしかおぼえていません。

 ま それはそうとして 到着時刻がさほど変わらなかったので
高速バスを使用してみました。往路は 混んでなく2席ある座席を
独り占め状態で どちらかというと 快適でした。

 それから この歳にしては 教育の毎日で 辛いこと辛いこと!
でも、楽しまなければなぁ〜 なんてたのしんでいましたが しかし。
最後の2日間は テスト テストの連続で肉体的にもたないなぁ〜
(帰ったら 体力をつけなきゃ とおもった次第です)
精神的には 新しいことを行うことで なんとなく 満足していました。

 こんな研修を終えて またまた 高速バスを利用したら 今度は
満員状態。 いま、背中周辺がとっても いたいので 気持ち良さを
さがしてみると どうも 動きすぎているようで 伸ばす感じと
縮める感じしか来なくて アッ動きすぎだ! と思うのですが
やめられない 悲しい状態です。

 久々に 掲示板に登場しましたが ミナサン なんかかいてよぉ〜〜
ぶつうつ…

《追》
  もう10000に行っている頃と 思っていたのに〜〜ぃ
 まだ チャンスだぜぃ

 これから 再度もぞもぞっと 動いてみます。


9826 返信 Re:三軸操法4 セル URL 2004/02/02 17:01
はりぃさん>
> 今日はこの辺にして理論は明日にしましょうかね
> まずは試してみてください

次が 始まらないので 本を 買いました。
ただいま 勉強中・・・

9827 返信 ん〜〜日ぶりの人の肩 sotai虫 2004/02/02 22:23
 久しく(と言っても 一週間)人に触れる機会も無く
過ごしてきましたが 今日は 久々にラッキーでした。

 懇意にしている釣具屋さんに行ったら この辺りでは
珍しいゲイジツカ の Kさんがいました。最近は彫刻が
良いみたいとのことで ここいらへんの〇〇石に彫刻をして
いるようで 肩と右腕に 違和感があるそうでした。

 前日には、これまた この辺りでは有名な磯釣り師に
肩を揉んでもらったそうで ウ〜〜ンとか なんか
アッチ系の声が出そうで やめて欲しかった というか
聞くに聞けない 話しが出ました。

 ということで 師匠に怒られることを覚悟して 椅子に
座らせたままで カワで攻めてみました。

本当はどうなっているか 徹底的に見たかったのですが
虫:「肩ばっかりでは 効かないよ〜」と言って とりあえず
  肩と背中をさすりました。手を当てて欲しいところが無いか
  聞いてみると 肩井を掌で包み込むようにして 首方向に
  縮めると気持ちイイ! そうで 5分くらいしてたでしょうか。
  最初に 左肩がフニャフニャ 右は少し硬いくらいまで
  変化してきて 当人いわく こんなんでうごきやすくなるんだぁ
  とビックリしていました。

   次は、右手の雑巾絞りカワの操法。これは面白かったです。
  やられた本人は 指先でパチパチしている ですって。
  こっちは 指先に くすぐったい感じがあって 時折
  静電気が ピシッと走る感じがあったりして…

   飽きたのでやめにしました。 本人は アラ 右手より
  左手が重くなってきた んで ねむくなったぁ〜。

   (虫:ヤリ〜  と にやり)

 最後に氷で締めて 終わりにしました。

あと 174 がんばるぜぃ

 

9828 返信 Re:三軸操法4 はりぃ 2004/02/02 22:54
> はりぃさん>
> > 今日はこの辺にして理論は明日にしましょうかね
> > まずは試してみてください

セルさん>
> 次が 始まらないので 本を 買いました。
> ただいま 勉強中・・・

ゴメンナサイねー チョット忙しかったんです
読んでくださっている人がいるのがわかってウレシイです(^^)
もうすぐ落ち着くと思いますのでヨロシクっすー

9829 返信 Re:旅で疲れました はりぃ 2004/02/02 23:00
sotai虫さん>
> 人間なんて こんなもんだぜい といわんばかりに、もそもそ と
> 積もりはじめました。でも、初日の積雪量が 50センチ
> くらいだったでしょうか 

おつかれさまですぅ
私も昨日実家に帰ったら別世界でした
路端に除雪された雪が、私の頭の高さを越えているんです
帰りの高速はシャーベット状態で、追い越しのために
車線変更するときは死ぬかと思いました(するなっての(^^;)
100キロがこんなに怖いなんて・・・初心者マーク以来です

山形でのぶしゃんと勉強会をしてきたんですが
何か書いてくれないかなぁ
それにしても三軸を伝えるのは難しいっすねー

9830 返信 Re:ん〜〜日ぶりの人の肩 コン URL 2004/02/03 10:34
虫さん>
> 虫:「肩ばっかりでは 効かないよ〜」と言って とりあえず
>   肩と背中をさすりました。手を当てて欲しいところが無いか
>   聞いてみると 肩井を掌で包み込むようにして 首方向に
>   縮めると気持ちイイ! そうで 5分くらいしてたでしょうか。
>   最初に 左肩がフニャフニャ 右は少し硬いくらいまで
>   変化してきて 当人いわく こんなんでうごきやすくなるんだぁ
>   とビックリしていました。

虫さんもびっくり。だったでしょうね。(^^)

>    次は、右手の雑巾絞りカワの操法。これは面白かったです。
>   やられた本人は 指先でパチパチしている ですって。
>   こっちは 指先に くすぐったい感じがあって 時折
>   静電気が ピシッと走る感じがあったりして…

この辺の感覚もおもしろいですね。

>    飽きたのでやめにしました。 本人は アラ 右手より
>   左手が重くなってきた んで ねむくなったぁ〜。

こんな感じに反対側が妙に気になりだすことが多いです。

>    (虫:ヤリ〜  と にやり)
>
>  最後に氷で締めて 終わりにしました。

まるでカツオのたたき。(^^)

> あと 174 がんばるぜぃ

お。10000番かぁ。
いつごろかなー。
まるさん、賞品の色紙、書いてくれているかな?。(^^)  

9831 返信 Re:旅で疲れました コン URL 2004/02/03 10:40
はりぃさん>
> 山形でのぶしゃんと勉強会をしてきたんですが
> 何か書いてくれないかなぁ

のぶしゃん、よろしくっ。(^^)

> それにしても三軸を伝えるのは難しいっすねー

うははは。(^^)
やはりそう思いますか。(^^)
ま、興味のある人がやってみればイイと思います。

9832 返信 Re:旅で疲れました はりぃ 2004/02/03 11:27
> > それにしても三軸を伝えるのは難しいっすねー

コンせんせ>
> うははは。(^^)
> やはりそう思いますか。(^^)
> ま、興味のある人がやってみればイイと思います。


へへへぇ のぶしゃんはキモチヨサまで出なかったです
私の誘導が下手でしたねー
1つの軸の動きに対して4つのパターンがあるわけですが
ひとつしか思い浮かばなかった上に
それも合っているかどうかわからなくなって止めました(^^;)
もっと実践を重ねてみないとワカラナイですね

9833 返信 ご無沙汰の 青梅です 青梅(あおうめ)改め おうめ 2004/02/05 01:23
言いにくいので 名前変えます

ご無沙汰です はりぃさん シャツそのままで すいません
正月に研究発表があり これませんでした

遊風さん 読んでますよ なかなかわかりやすくて いいですね

コン先生 三軸ですか なかなか面白いですね
池上 六朗先生とお会いし 講義を受けたことがあります
三軸では 肘関節がポイントのようです
よく操法に 取り入れましたね

9834 返信 Re:ご無沙汰の 青梅です コン URL 2004/02/05 10:30
青梅さん>
> 言いにくいので 名前変えます

うははは。(^^)

> コン先生 三軸ですか なかなか面白いですね
> 池上 六朗先生とお会いし 講義を受けたことがあります

おお、そうでしたか。(◎o◎)
私は先生に会ったことはありませんが、なんとなく池上先生の
文章の雰囲気に惹かれて、あれこれと応用させてもらいました。

確か10年以上前の操体バランス研究会で、この三軸の考え方を
私なりにアレンジした内容の発表をしたことがありました。

> 三軸では 肘関節がポイントのようです

肘ですか?。(◎o◎)
よかったらもう少し具体的に教えてくださいませんか。
ゆっくりでいいですので。(^^)

> よく操法に 取り入れましたね

なんだかよくわからないまま自分なりの仮説をたててためして
みたのでした。
図に書いたり、軸の模型なんかがあると理解しやすいかも知れ
ませんね。

腰と首の軸の歪みが反対になったりしているので、軸の合成
を二つ考えなくてはならなくなったりして、こんがらがって
遊んだ覚えがあります。

それにしても三軸の原理はおもしろいと思います。(^^)

9835 返信 Re:ご無沙汰の 青梅です 遊風 2004/02/06 08:20
> それにしても三軸の原理はおもしろいと思います。(^^)
>
三軸の原理、はりぃさんの報告を読ませてもらいまして、
また、次男の事なのですが、胴体の3軸のバランスが整う
までは、手足の細かいリハビリが全然効果がなかったです。

詳しくは、「操体もくもく」の「操体の自然則編」で書き
ますが、スキーで前後バランス、自転車で左右バランス
水泳のクロールで左右捻転バランス、ついでに言えば、
縄跳びで上下バランスが取れるようになってはじめて、
PTさんやOTさんの行う手足の細かいリハビリが効果を
上げるようになり、TVゲームなどで遊ぶこともできるよ
うになったし、字も少し小さめでなんとか判読可能なモノ
が書けるようになりました。

で、私も、肘の使い方に興味シンシンです。

また、ロボットを作る際も軸の事は、よく話題になります。
軸が多い方がスムーズな動きになりますが、コントロール
が難しくなります。

9836 返信 Re:編物ばちゃんno.1 たいちゃん(京都勉強会の住人です) 2004/02/08 07:43
すいません
私用です
うめさんのメイルナンバーが分かんないもんで

例の 旧暦カレンダーが手元に届きました。
どうしまよう。

今度京都勉強会の時に渡すんでいいですかね?。


9837 返信 Re:編物ばちゃんno.1 なにわのウメ 2004/02/08 18:17
> すいません
> 私用です
> うめさんのメイルナンバーが分かんないもんで
>
> 例の 旧暦カレンダーが手元に届きました。
> どうしまよう。
>
> 今度京都勉強会の時に渡すんでいいですかね?。
>
お世話をおかけします。
旧暦カレンダーの件三月の勉強会のときで結構です。
皆様私用連絡でゴメンんなさい。
たいチャンアリガトウございました。

9838 返信 こんにちはです♪ のぶしゃん 2004/02/09 10:09
仕事サボりのぶです。
いつもお世話になっております!m(_ _)m

> はりぃさん>
> > 山形でのぶしゃんと勉強会をしてきたんですが
> > 何か書いてくれないかなぁ
>
> のぶしゃん、よろしくっ。(^^)

あうう!コンせんせ〜。
すっかり来るのが遅れました〜。
かろうじて読みに来れてよかったです。(ToT;

> > それにしても三軸を伝えるのは難しいっすねー
>
> うははは。(^^)
> やはりそう思いますか。(^^)
> ま、興味のある人がやってみればイイと思います。


俺は三軸はよく分からなかったのが感想でした。
竜巻の理論(北半球と南半球)では渦の回転が違うことは
びっくりだったのを覚えています。
ただ三軸の内容を詳しく読んでないですし、俺も一歩先に進める
段階になったらやじうましようと思っています!(^^;

9840 返信 RE:聴覚システム にき 2004/02/09 17:26
教えてください。

昨日 聴覚を通し脳に刺激を与え自然治癒力を向上させるという聴覚システムの体験を受けてきました。
わずか10分ほど特別なヘッドフォンをつけ高周波の音楽を聴くというものなのですが、
終わってからしばらくしてなんか体調がおかしくて、困っています。

胸腺あたりの後ろ側の背骨のあたりに違和感があり、呼吸がしにくい。体がだるい。
耳鳴り(元からありましたが)がひどくなった。体が熱っぽい。疲労感がある。などです。
こんなことぐらいで?と自分でも不思議に思うのですが、どうしたら元にもどりますか?

そういえば、やっている途中で、なんかもう聴きたくないなあと思ってる自分がいました。
(あの時にもう退場しておけばよかった〜 あ〜あ〜)

もし何かよい方法を思いつかれた方があれば、教えてください。

9841 返信 Re:こんにちはです♪ コン URL 2004/02/09 19:09
のぶしゃん>
> 俺は三軸はよく分からなかったのが感想でした。
> 竜巻の理論(北半球と南半球)では渦の回転が違うことは
> びっくりだったのを覚えています。

少しでもびっくりできたら十分かも。(^^)

> ただ三軸の内容を詳しく読んでないですし、俺も一歩先に進める
> 段階になったらやじうましようと思っています!(^^;

興味が湧いてきたら質問でもしてみてください。

青梅さんもはりぃさんも答えてくれると思います。(^^)

9842 返信 Re:RE:聴覚システム コン URL 2004/02/09 19:51
にきさん>
> 教えてください。
>
> 昨日 聴覚を通し脳に刺激を与え自然治癒力を向上させるという
> 聴覚システムの体験を受けてきました。
> わずか10分ほど特別なヘッドフォンをつけ高周波の音楽を聴くというものなのですが、
> 終わってからしばらくしてなんか体調がおかしくて、困っています。
>
> 胸腺あたりの後ろ側の背骨のあたりに違和感があり、呼吸がしにくい。体がだるい。
> 耳鳴り(元からありましたが)がひどくなった。体が熱っぽい。疲労感がある。などです。
> こんなことぐらいで?と自分でも不思議に思うのですが、どうしたら元にもどりますか?
>
> そういえば、やっている途中で、なんかもう聴きたくないなあと思ってる自分がいました。
> (あの時にもう退場しておけばよかった〜 あ〜あ〜)
>
> もし何かよい方法を思いつかれた方があれば、教えてください。


どんな音楽なのかわかりませんが、聴いてみたい気もします。(^^)
にきさんにとっては不快な音楽だったのでしょうかね。

いろいろな方法があるとは思いますが、
せっかくですから、音楽でためしてみましょうか?。

私がいたずらに作って遊んでいるだけの音楽なのですが、
にきさんの曲を作ってみましょうか?。

要望があれば即作りますが・・・。(^^)

9843 返信 notメールアドレスbutメールナンバー ふー 2004/02/09 20:39
鯛ちゃん
> うめさんのメイルナンバーが分かんないもんで

メールナンバーいい響きだなあ

今度からつかおっと(*^^*)

9844 返信 Re:RE:聴覚システム ふー 2004/02/09 20:44
こんせんせ
> 要望があれば即作りますが・・・。(^^)
僕がお願いしてもいいでしょうか
最近パンクロックを聴いています。
前お散歩音楽を作ってもらったので
ふーパンクロックをつくってもらえませんかd(*⌒▽⌒*)b ?

9845 返信 Re:RE:聴覚システム はりぃ 2004/02/09 20:52
ニキさん>

ごぶさたですー
ヤジウマ的レスしますので流してくださいね(^^)

> 昨日 聴覚を通し脳に刺激を与え自然治癒力を向上させるという聴覚システムの体験を受けてきました。

この発想はオモシロイっすね(^^)


> わずか10分ほど特別なヘッドフォンをつけ高周波の音楽を聴くというものなのですが、
> 終わってからしばらくしてなんか体調がおかしくて、困っています。

キャー 高周波ヤメテぇー
聞くだけで吐き気がしてきますぅ
以前、音響の悪いホールに行ったことがあって
2時間ほど拷問を受けてきたことがあるっす


> もし何かよい方法を思いつかれた方があれば、教えてください。

あのー 単純で申し訳ないのですが
気持ちよくなる音楽を聴くというのはダメっすか?
口直しみたいな感じで(^^)

私はまずいものを食べたら美味しいお酒で
中和することにしているんですが(^^)
オラなら何だろうなー
ジョージウィンストンとかもイイしなー
X−JAPANのバラードとかもお気に入りだし
ブルーハーツがイイときもあるし
夕べはビデオで「もののけ姫」を見て慰められました

えー 何となくこれで気持ちよくなりそうだなーという
音楽を聞いてみるとか
これで良くなりそうだなーという気がするようなことを
やってみてはいかがでしょう
個人的にはお酒もイイと思うんですけど(^^)

ワケワカメなカキコで済みません m(_ _)m

9846 返信 Re:RE:聴覚システム コン URL 2004/02/09 20:52
> こんせんせ
> > 要望があれば即作りますが・・・。(^^)
> 僕がお願いしてもいいでしょうか
> 最近パンクロックを聴いています。
> 前お散歩音楽を作ってもらったので
> ふーパンクロックをつくってもらえませんかd(*⌒▽⌒*)b ?

うははは。(^^)
どんなんになるかわかりませんが、作ってみましょうかね。(^^)

9847 返信 Re:RE:聴覚システム はりぃ 2004/02/09 20:54
> ニキさん>

ごめんなさい ひらがなの「にきさん」でしたね
パソくんが勝手に変換しちゃいました
勘弁してください m(_ _)m

9848 返信 Re:RE:聴覚システム はりぃ 2004/02/09 21:06
にきさん>
> > もし何かよい方法を思いつかれた方があれば、教えてください。

ちょっとマジメに書いてみたくなりました(^^)
カキコを読ませていただいた感じだと
「想」による身体の反応なのではないかと思うんですぅ

だから何でもいいから、自分にとって「気持ちのイイ」
「楽しい」「美味しい(^^;)」「ワクワク」なことをしたら
また変わるんじゃないかなーと思ったのでした

にきさんが好きなことを思ったり
やってみたりしたらいかがでしょうねー
例えばイロイロ音楽を聴いてみて、
曲によって体調がどう変わるかとか
食べ物でもイイと思いますしねー

せっかく症状が出てくれているのですから
楽しむ場面ではないかと思うのですがいかがでしょう
気を悪くされたらごめんなさいね

9849 返信 Re:RE:聴覚システム コン URL 2004/02/09 23:49
コン>
> 私がいたずらに作って遊んでいるだけの音楽なのですが、
> にきさんの曲を作ってみましょうか?。
>
> 要望があれば即作りますが・・・。(^^)

できていますので、こんせんせの部屋から音楽室3に入って
にきバラードをクリックして聴いてみてください。

三連符の打ち込みがうまいこといかなくて、ちょっと音が
歪んでいるところがありますが、間に合うでしょう。(^^)(^_^;

ふーちゃんロックもできています。(^^)(^_^;

9850 返信 Re:RE:聴覚システム にき 2004/02/10 16:09
> コン>
>
> できていますので、こんせんせの部屋から音楽室3に入って
> にきバラードをクリックして聴いてみてください。
>
きゃー

聴いてみました。アリガトウございます!!(^▽^)

私のバラードなんて 最高です。
コン先生作なんて 感激です。

私 こんな感じなんですかねぇ〜
なんか女らしい感じで、うれしいです。

コン先生に お目にかかったことなくて良かったかも?
と思いました。

家族にも いばってます。 今 聴かせています。

ホントに、有難うございました。m(_ _)m
>

9851 返信 Re:RE:聴覚システム にき 2004/02/10 16:18
>はりぃ
>
> だから何でもいいから、自分にとって「気持ちのイイ」
> 「楽しい」「美味しい(^^;)」「ワクワク」なことをしたら
> また変わるんじゃないかなーと思ったのでした
>
> にきさんが好きなことを思ったり
> やってみたりしたらいかがでしょうねー
> 例えばイロイロ音楽を聴いてみて、
> 曲によって体調がどう変わるかとか
> 食べ物でもイイと思いますしねー

レス 有難うございます。
そうですね。
なんか 楽しいこと 探してみます。
>
> せっかく症状が出てくれているのですから
> 楽しむ場面ではないかと思うのですがいかがでしょう

姿勢だけはなんかよくなった感じはします。
(無理やりって感じもあるんですが)

多分 高周波が私には強かったのかなあ、
聴覚神経から脳へ強いエネルギー派を受けて、
体内エネルギーの乱れかなあ、と思っています。

脳が疲れたのかもしれません。
アドバイスいただいたとおり、
ぼーっとして 楽しいこと 考えます。
コン先生のバラードを聴きながら・・・・・

>

9852 返信 Re:RE:聴覚システム コン URL 2004/02/10 19:47

にきさん>
> きゃー
>
> 聴いてみました。アリガトウございます!!(^▽^)
>
> 私のバラードなんて 最高です。
> コン先生作なんて 感激です。
>
> 私 こんな感じなんですかねぇ〜
> なんか女らしい感じで、うれしいです。

「きゃー」などと喜んでもらえるとは。(^^)
作ってみてよかったです。(*^_^*)

> コン先生に お目にかかったことなくて良かったかも?
> と思いました。
>
> 家族にも いばってます。 今 聴かせています。

うははは。(*^_^*)
それはそれは光栄です。(^^)

> ホントに、有難うございました。m(_ _)m

こちらこそありがとうございました。(^^)
体調、少しでもよくなるといいですね。

9853 返信 花粉症対策 うさこ^^♪ 2004/02/11 21:57
こん○○は〜♪

花粉症対策って、首や後頭部の筋肉をゆるめるんですよね?
昨日は、気温のほうも、マイナス8度とあって、後頭部がしめつけられるような感じで、痛い〜です。
この時期だと、もう、体のほうは、春の準備で、ゆるんでくれても、いいんですけどねぇ〜。(謎)
ゆるんでくれないので、困ってしまいます。
特に、後頭部の右側だけが硬いのですが、ゆるめる方法って、ありますか?

9854 返信 Re:花粉症対策 コン URL 2004/02/12 08:21
うさこ^^♪さん>

はじめましてコンです。(^^)

> 花粉症対策って、首や後頭部の筋肉をゆるめるんですよね?

それが有効なこともあると思いますが、決まっているわけでは
ないと思います。(^^)

> 昨日は、気温のほうも、マイナス8度とあって、後頭部が
> しめつけられるような感じで、痛い〜です。

ホント寒かったですよね。

> この時期だと、もう、体のほうは、春の準備で、ゆるんで
> くれても、いいんですけどねぇ〜。(謎)
> ゆるんでくれないので、困ってしまいます。

いつもの年だと春が近づくとゆるむのですね。
今年は春が遅刻するのかも知れませんね。(^^)

> 特に、後頭部の右側だけが硬いのですが、ゆるめる方法って、
> ありますか?

たぶん足のほうにもコリがあると思います。
後頭部の痛みをしっかり味わいながら、足腰から背中、肩と
心地よく動かしてみたらどうでしょう。

9855 返信 「操体もくもく」no.20-1 遊風 2004/02/12 08:26
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.20  (C)2004 愉愈庵遊風

「体の自然」編 その9:動作の負荷を分担する仕組み
           (6)左右・前後・上下の相関
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 前回書き忘れが有りましたので付け加えます。私は、
はじめ、足の経絡が下腿で交差しているのが本当かどう
かわかりませんでした。足の横の経絡に沿って、直径
1,2mmのシミが2,3cmの幅で点々と出ている方
に出会って、その事を本当にそうだなと思うようになり
ました。大腿部は中央付近、下腿は脛骨粗面(弁慶の泣
き所)上、足の甲は親指と第2指に向かって、点々とシ
ミが出ていたのです。目の慢性難病を抱えている方でし
た。こういうのは、経絡現象と言うそうで、日本でも報
告が有りますし、中国では本も出ています。自分でも、
足首から先に鍼灸したりして、交差していそうだなと思
い始めていた時だったので、驚くと同時に理由を考え始
めたのです。なにか体にとって不可欠の理由があるに違
いないと・・・。そして、現在、前回書いたような結論
に達しています。

 さて、今まで、動作の負荷を分担する仕組みのうちで、
頭・胴体での横輪切り相関と、体全体の縦切り相関を書
いてきました。今回は、それ以外の左右・前後・上下に
ついての関係について書いていきます。このうち、
左右・前後については、頭や胴に現れる時には、横輪切
り相関の一部になります。(続)

9856 返信 「操体もくもく」no.20-2 遊風 2004/02/12 08:27
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.20-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 そこで、左右については、主に手足を中心に書いてい
きます。これは、例えば、左の膝が痛い場合に、右足の
同じ箇所を刺激すると良くなる事があるという事です。
鍼の世界では、「巨刺(こし)」と呼ばれ大昔から知ら
れた技法です。別に鍼でなくても、灸でも手技でも同じ
現象は起きます。大学のラグビー部の顧問をされていた
方の本には、試合中に痛みを訴えられたら先ず棒で反対
側をたたくと書いてありました。いろいろな処で使われ
ているようです。そんなに強い刺激でなくても、カワの
操体で充分効果を出せます。多くの場合には反対側にも
痼りが在り、それを見付けられると巧く行く場合が多い
です。また、肘膝から先、特に、手首・足首から先の場
合に有効な事が多いように経験上思っています。

 次は、前後ですが、これは、頭や胴に比べて手足に出
る事は比較的少ないように思います。ただ、膝の場合の
ように、痛みが膝の表側のお皿周辺に在るように感じる
場合でも、原因は膝裏の痼りで、膝裏の痼りを解さない
とスッキリ良くはならないなどの例があります。これは、
肘や肩などでも見られます。表側の痛みを感じる処をやっ
ても、すっきり治らない時、特に、「その辺り全体が痛
い」と言って痛む場所を特定できない場合や、「ずっと
奥の方が痛い」という表現をされる場合には、裏側の痼
りが原因の場合が多いです。なってから時間が経った五
十肩などの場合にも、良くそういう表現をされる方が多
いのですが、そういう場合には、脇の下に痼りがあり、
筋肉の溝に沿って手首の手のひら側まで点々と痼りが列
を作っている事も多いです。膝裏や脇の下の側の痛みは
意識できずに、膝のお皿側や肩の痛みとして感じるよう
です。肩の場合には、前後というよりも表裏の相関と言っ
た方が良いかも知れませんが。(続)

9857 返信 「操体もくもく」no.20-3(20終) 遊風 2004/02/12 08:28
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.20-3(20終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 次は、上下。これは、例えば、右膝の痛みに対して右
肘の同じような処にツボや痼りを探して、そこに刺激を
加えると右膝の痛みが減るというものです。中国の本に
は、膝痛の方の同じ側の肘に鍼したまま階段を上り下り
してもらうというやり方が出ていました。この上下に関
しては、同じ側の手と足の相関関係以外に、頭や胴体に
もいろいろな上下相関を見る事ができます。胴も含めて
の上下相関の場合の境目は、一つは横隔膜付近になりま
す。この場合には、肩胛骨と骨盤が相関し、首や頭が尾
骨周辺に対応します。お灸で痔を治す時に頭のてっぺん
付近のツボを使うのですが、それはこの上下相関を利用
しています。また、頭や首周りの症状が尾骨付近で改善
する事もあります。お腹側では、腕と胸の境目付近が足
とお腹の境目付近に対応したりします。私の次男は、呼
吸器の状態が悪く腕と胸の付近に反応があった話を前に
書いたと思いますが、足とお腹の境目付近のソケイ部が
今も縮んでいて伸びにくいです。これも上下相関かなと
思います。

 上下相関の境目は、もう一つあります。それは、足と
胴の境目です。この相関については、橋本敬三・翁先生
の「力学的医学の構想」にも出てきます。前に紹介した
側湾の方の下腿裏側・脹ら脛付近の左右差が酷かった事
なども例になると思います。一般的に良く見られるのは、
頭痛の場合に、足首周りや足の甲にツボが出ていて、そ
れにカワの操体などしていると頭痛が軽くなる事です。
魚の目が原因の額の痛みの例が橋本敬三・翁先生の本に
は出ていたと思います。逆に、足首や足の甲の痛みの場
合に頭にツボが出ていて、そこへの刺激で足の方の痛み
が減ったりもします。この辺りは経絡的な縦切り相関と
も関係しますが、ただ、縦切りの中でも一番遠い頭と足
首から先が相関するので、上下という視点で見ても良い
かなと思います。

 次回は、左右・前後・上下の組み合わせの対角の相関
と、ある動作をする時に一緒に動かす筋肉内にツボが出
る相関関係を説明します。(20終)

9858 返信 Re:花粉症対策 遊風 2004/02/12 09:04
> 花粉症対策って、首や後頭部の筋肉をゆるめるんですよね?
> 昨日は、気温のほうも、マイナス8度とあって、後頭部がしめつけられるような感じで、痛い〜です。
> この時期だと、もう、体のほうは、春の準備で、ゆるんでくれても、いいんですけどねぇ〜。(謎)
> ゆるんでくれないので、困ってしまいます。
> 特に、後頭部の右側だけが硬いのですが、ゆるめる方法って、ありますか?
>
せっかくの花粉症対策の話しに、「操体もくもく」を
はさんでしまいました。で、元に戻していこうと思います。

今年は暦(旧暦)の1月1日が新暦の1月20日頃なので、
例年の2月初めよりも10日以上早いためか、季節の訪れ
は早いようです。私の家付近では、春の花が随分速く咲い
ています。その分、例年の春に見られるように日本海低気
圧や二つ玉低気圧がしょっちゅう通りますから
土地によっては、寒さをきつく感じる処もあるかなと思い
ます。

また、春は、確かに、体を緩めて、新陳代謝の衰える冬の
間に溜まった老廃物を出す季節でもあるので、今年は随分
早くから、1月上旬くらいから体が緩み始めた方も見かけ
ました。体が緩んだ分、寒さをきつく感じるのかも知れま
せん。

後頭部の右側を直接緩めるには、椅子や座椅子の背もたれ
にタオルを畳んだモノを乗せ、その上に右後頭部を乗せ、
頭を左右に振って、自分の頭の重さでマッサージをすると
いう方法があります。その際に、体の他の部分、特に、
お尻の位置や、手足の動かし方などを巧く工夫して、より
深い気持ちよさが感じられるようにしてみてください。

あと、こういう場合には、右の脇の下とその後ろ側と
背中や腕との間に張った筋肉にツボが出ていると思います。
そこを反対側の親指と人差し指で掴みながら、逃げるというか
下半身の操体などしてみると良いと思います。

それと、コン先生も書いているように、一度、頭の事をわき
において、一番遠い足首付近に注目して、そこから、きっかけ
見付けても良いですね。右足の外踝や内踝と踵との間付近が
圧したら痛そうに思います。そこが痛ければ、脹ら脛や膝裏も
痛い可能性があります。

そして、山菜けいの野菜、菜っぱ、をたくさん食べると良い
みたいです。少しほろ苦いもの。熊は冬眠の前に松を食べて
松ヤニでお尻に栓をしてから食べれるだけ食べ、春には先ず
水芭蕉を食べて(人間には毒草)溜まった排泄物を全部出す
という話を聞きました。

菜花、せり、うど、こごみ、大根やかぶの葉、ふき  など。

七草は、本来、旧暦1月7日頃生えてくる若草を食べる習慣
だったそうで。

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ 春の七草

すずな は 蕪、すずしろ は 大根。中の4つは今では野草。
なずな は ぺぺんぐさ。はこべら は はこべ。

3月3日の草餅(よもぎ)やつくし等も含めて、
七草の季節から新緑の季節までは、ちょっとほろ苦い
菜っぱや木や草の芽をたくさん食べると花粉症が軽くなるよう
です。

9859 返信 「操体もくもく」no.21-1 遊風 2004/02/15 13:23
別の事務作業などが立て込んできたので、次回は少し
間が空くかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.21  (C)2004 愉愈庵遊風

「体の自然」編 その10:動作の負荷を分担する仕組み
            (7)対角の相関、動作時連動筋肉内
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 先ず、対角ですが、これは、左右・前後・上下の組み
合わせになります。胴の部分では、右腰痛の方の場合に
原因が左下腹に在り、そこを改善しないとすっきり治ら
ない場合などが例になります。同じ側に出る場合のほう
が多いですが、1/3くらいの方は対角に出ます。女性
の方で悪血証が有る場合の腰痛などに良くみられます。

 手足の場合では、右足首の捻挫を左手首のカワの操体
で治す時などが典型例です。今までの相関と組み合わせ
て、対角、上下、左右の順でだんだん患部に近づいてい
くとかなり改善している事が多いです。例えば、調べた
りするだけで痛がる右足首の捻挫なども、左手首の同じ
処、右手首の同じ処、左足首の同じ処の順で、カワの操
体などを行ってくると、調べたりするくらいはそれほど
痛くなくできるようになっている事が多いです。

 この対角の例では、三浦先生に操体を習った講習会で、
1回目の時に、右膝裏の痼りを左肘付近のカワの操体
(三浦先生は「渦状波」と呼ばれていました)で緩める
のを見させていただいた時には唖然としました。が、今
では、そういう事もツボの広がり方として頻繁にある事
だと納得しています。(続)

9860 返信 「操体もくもく」no.21-2 遊風 2004/02/15 13:24
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.21-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 今まで書いてきた以外にも興味深いツボの出方もあり
ます。それは、ある動作をする時に同時に動く部分にツ
ボが出るという例です。操体で言う「体は連動装置」と
いう言葉が良く納得できる例でもあります。例えば、足
の脹ら脛がよくツる方のツボが同じ足のソケイ部に出た
り、バトミントン肘のツボが同側の下腿前面に出たり、
フォアハンドテニス肘のツボが反対側の下腿前面に出た
りします。

 足の脹ら脛がつった時には必ずソケイ部が縮みます。
つまり、足を折り畳むような格好で、大腿をお腹に近づ
けて耐えるわけです。ソケイ部を伸ばしたまま、脹ら脛
がつるのに耐える事はできないわけです。バトミントン
の場合には、フォアハンドでもバックハンドでもラケッ
トを持つ手と同じ側の足を支点にします。テニスでフォ
アハンドの場合にはラケットを持つ手と反対側の足を支
点にします。テニスでもバックハンドの場合には同じ側
の足が支点になります。これまで書いてきた相関に当て
はめれば、バトミントン肘の場合は上下相関に、フォア
ハンド・テニス肘の場合は対角相関に相当しますが、実
際にツボが出ているのは少しずれる事が多いようです。

 このように、体の連動性に従って、ある動作をする時
に同時に動く筋肉上にツボが出る事も多いのです。今ま
で書いてきた、横輪切り、縦切り、左右、前後、上下、
対角も、動作時連動筋肉という事なのかもしれないなと
も思います。筋肉は、たいてい反対に動くものどおしで
対(ペア)になっていますし、人間の動きは直立2足歩
行が中心になります。その辺りも含めて、ある動作をす
る時に一緒に動く筋肉で負荷を分担しあっているのだと
考えます。ま、一緒に動く筋肉の一つにツボが出来てい
れば、他の筋肉に余分な負荷がかかるから、しだいに、
それらの筋肉にもツボが出来ていくと考えても良いです。
そう考えると、ツボの広がり方が解りやすいし、一つの
痛みや動作の制限に対して、関係するツボが出やすい処
の大雑把な見当がつけやすいと思います。

 ですから、運動選手の痛みや辛さで治し方が解らない
場合には、練習を見学してみるのも良い方法です。実際
に参加して次の日に筋肉痛を起こした箇所を調べてみる
と、もっとツボが見つかりやすいでしょう。もっとも、
普段全然運動らしい運動をしていない場合には、全身が
筋肉痛で決める事が出来ないなんて事になるかもしれま
せんが。(続)

9861 返信 「操体もくもく」no.21-3(21終) 遊風 2004/02/15 13:26
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.21-3(21終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 ここ数回にわたり書いてきたように、ツボは筋肉の負
荷分担により増えていきますから、横輪切り、縦切り、
左右・前後・上下、そして、それらの組み合わせの対角
や動作時連動筋肉内など、いろいろな出方をします。可
能性の高そうな順から試していけば良い訳なのですが、
だいたい、その辺りとわかっても、1cmずれたりした
ら、結果が出ない場合もあります。例えば、膝裏の痼り
を反対側の手の肘付近で緩める事など、私はなかなか出
来るようになりませんでした。でも、今では、自分で出
来るだけでなく、始めて操体を習う方にもその場で結果
を出していただく事が可能になりました。ツボの探し方
や触れ方、皮膚のズラし方をステップを踏んで伝えれば、
比較的簡単に出来るようになります。お灸のツボでは
2,3mmずれても効かない小さなツボを使ったりもし
ます。そういうツボ探しも、その場で出来るように伝え
ています。ツボが出ている可能性の高い場所、その中か
らツボの場所を選ぶやり方がしっかり伝えられれば良い
ようです。

 ま、カワの操体の場合は、場所が特定できなかったら
手のひらでその辺り全体を動かすという方法も可能です。
が、ツボが特定できれば変化を起こせる可能性は高くな
り、確実に出来るようになります。言葉での誘導が巧く
出来ないから、あるいは、触れ方や動かし方、ズラし方
がわからないから、巧くカワの操体が出来ないという方
がいますが、手を触れる場所がツボから外れている場合
が多いです。出ているツボに手や指がきちんと当たって
いれば、ズラし方や動かし方は多少違っていても効果が
出ますし、あんまり考えずにボッとしていれば自然に適
切なズレ具合になっていきます。また、言葉の通じない、
赤ちゃんや重度の障害を持つ方にも、カワの操体が出来
るようになります。

 手のひらで動かす場合にも、手のひらの中で相手の皮
膚に対して一番圧力が掛かっている場所がツボに当たっ
ていると確実に効果が出せます。この辺りは、始めての
方でも天性で出来てしまう方もいますね。でも、天性で
出来ない方でも、探し方を身に付ければ出来るようにな
ります。

 また、動きの操体でも、ツボが出ている場所が特定で
きれば、有効な操体を見付けやすくなります。基本的に
は、ツボが出ている筋肉を縮ませる連動が生まれる動き
の操体を選んでいけば良いのですが、詳しくは「操体の
自然則編」で書きます。また、動きの操体をしている最
中に片方の手の指をツボに当てていれば、操体をしてい
る間の患者さんの体の変化をよりリアルに感じる事が出
来ます。

 そこで、次回は、ツボが出やすい部分や、ツボになっ
ている部分の皮膚や筋肉の状態、そして、その辺りの中
からぴったりの点を探す方法を紹介していきます。(21終)

9862 返信 アリー式簡単丸暗記  アリー 2004/02/15 21:34
アリー式簡単丸暗記 三軸(コンせんせバージョン)

確実に覚える必要があるのは3つ。(4パターンのうちからどれか選択)
例)

1. ねじった方に、倒したら(側屈)、 前屈

2. 側屈して、側屈の方にねじったら、 後屈

3. 前屈して、ねじった方に、 側屈


上の3つを覚えたらあとは頭の中で逆に組み立てるだけです。
1の別バージョン
 ねじった方向とは逆に側屈したら、後屈
 ねじって、前屈したら、ねじった方向と逆に側屈
ねじって、後屈したら、ねじった方向に側屈

2の別バージョン
 側屈の方向と逆にねじったら、前屈
 側屈して前屈したら、側屈した方向にねじる
 側屈して後屈したら、側屈した方向と逆にねじる

3の別バージョン
 前屈して、側屈したら、側屈と逆にねじる
 後屈して、ねじったら、ねじった方向と逆に側屈
 後屈して、側屈したら、側屈と同じ方向にねじる

軸を頭の中で考えられないアリーは、こうして覚えるしかないのでした。笑

とにかくどれか覚えやすいのを1つずつ選んで、まずそれだけをがっちり
覚える→それから頭の中で逆にしてパズルのように組み替える
が、私にとって覚えやすいようです。(*^。^*)

書いているうちに頭の中が整理つくかな〜と思ったら、ますます混乱して
きてしまった。(~_~;)

9863 返信 Re:アリー式簡単丸暗記  コン URL 2004/02/15 22:55
アリーさん>
> アリー式簡単丸暗記 三軸(コンせんせバージョン)
>
> 確実に覚える必要があるのは3つ。(4パターンのうちからどれか選択)
> 例)
>
> 1. ねじった方に、倒したら(側屈)、 前屈
>
> 2. 側屈して、側屈の方にねじったら、 後屈
>
> 3. 前屈して、ねじった方に、 側屈
>
>
> 上の3つを覚えたらあとは頭の中で逆に組み立てるだけです。
> 1の別バージョン
>  ねじった方向とは逆に側屈したら、後屈
>  ねじって、前屈したら、ねじった方向と逆に側屈
> ねじって、後屈したら、ねじった方向に側屈
>
> 2の別バージョン
>  側屈の方向と逆にねじったら、前屈
>  側屈して前屈したら、側屈した方向にねじる
>  側屈して後屈したら、側屈した方向と逆にねじる
>
> 3の別バージョン
>  前屈して、側屈したら、側屈と逆にねじる
>  後屈して、ねじったら、ねじった方向と逆に側屈
>  後屈して、側屈したら、側屈と同じ方向にねじる
>
> 軸を頭の中で考えられないアリーは、こうして覚えるしかないのでした。笑
>
> とにかくどれか覚えやすいのを1つずつ選んで、まずそれだけをがっちり
> 覚える→それから頭の中で逆にしてパズルのように組み替える
> が、私にとって覚えやすいようです。(*^。^*)
>
> 書いているうちに頭の中が整理つくかな〜と思ったら、ますます混乱して
> きてしまった。(~_~;)


たいしたもんです。(^^)
ためしてみやすくなりましたね。(^^)

9864 返信 三軸 青梅(あおうめ)改め おうめ 2004/02/18 00:44
ご無沙汰しています
所属している会の行事で なかなか来れませんでした
三軸の話ですが 資料が多くて ほかの資料と一緒になって 
みあたりません すいません
知り合いで 三軸で治療している方がいますが
教えてくださいと言っても 患者さんで治療の仕方が違うので
教えられないと 言われましたので
話と 見て感じたことを書きます

どの症例でも 右の関節を最後に施術していました
肘関節は 上橈・上尺・近位橈尺関節があり
屈曲・伸展・廻内・廻外運動に 肘関節の純粋な運動ではない
(肩関節が補助しながら、腕関節を固定して、指先が円を描く動き)
内分回し・外内分回しの三方向の運動制限及び硬結を確認します
ちょうど 肘内障の整復動作に似ています
前腕廻内・肘関節屈曲、牽引する時もある
その位置で 内分回し(時計回り)を行い
関節の可動域を 改善していきます
私も たまに 首・肩や膝などに行いますが
症状の改善を 認めます
左の肘関節でも 前腕廻内・肘関節屈曲・外内分回し(時計回り)
でも 同じような効果が有るように 思います 

人間の三軸は 肘関節のように思われます
どの関節でも 右回り(時計回り)に 処置していくようです
すいません あくまで私の感じたままを 書きました
間違っているかもしれませんので ご容赦ください

資料が見つかり次第 また ご報告します
ただ資料も 漠然としていて分かりづらかった気がします

9865 返信 Re:三軸 コン URL 2004/02/18 17:11
おうめさん>
> どの症例でも 右の関節を最後に施術していました
> 肘関節は 上橈・上尺・近位橈尺関節があり
> 屈曲・伸展・廻内・廻外運動に 肘関節の純粋な運動ではない
> (肩関節が補助しながら、腕関節を固定して、指先が円を描く動き)
> 内分回し・外内分回しの三方向の運動制限及び硬結を確認します
> ちょうど 肘内障の整復動作に似ています
> 前腕廻内・肘関節屈曲、牽引する時もある
> その位置で 内分回し(時計回り)を行い
> 関節の可動域を 改善していきます
> 私も たまに 首・肩や膝などに行いますが
> 症状の改善を 認めます
> 左の肘関節でも 前腕廻内・肘関節屈曲・外内分回し(時計回り)
> でも 同じような効果が有るように 思います 


なるほど。
おもしろいですね。(^^)


> 人間の三軸は 肘関節のように思われます
> どの関節でも 右回り(時計回り)に 処置していくようです
> すいません あくまで私の感じたままを 書きました
> 間違っているかもしれませんので ご容赦ください

ありがとうございます。
私もよくわからないくせににあれこれとためしているだけ
ですので、教えてもらえるととてもうれしいです。(^^)


> 資料が見つかり次第 また ご報告します
> ただ資料も 漠然としていて分かりづらかった気がします

読む時期が変わると内容もわかりやすくなることが
あったりもしますので、どうぞよろしく。(^^)

今日届いたある情報誌に三軸の池上先生の記事が載っていました。(^^)

9866 返信 Re:三軸 遊風 2004/02/19 08:17
> どの症例でも 右の関節を最後に施術していました
> 屈曲・伸展・廻内・廻外運動に 
> 内分回し・外内分回しの三方向の運動制限及び硬結を確認
> ちょうど 肘内障の整復動作に似ています
> 前腕廻内・肘関節屈曲、牽引する時もある
> その位置で 内分回し(時計回り)を行い
> 関節の可動域を 改善していきます
> 私も たまに 首・肩や膝などに行いますが
> 症状の改善を 認めます
> 左の肘関節でも 前腕廻内・肘関節屈曲・外内分回し(時計回り)
> でも 同じような効果が有るように 思います 
> 人間の三軸は 肘関節のように思われます
> どの関節でも 右回り(時計回り)に 処置していくようです
>
うーん、よくわかりません。というか、私は肘と胴体の
関係かなと思っていたからかもしれません。

肘の置く位置や肘の曲げ具合によって、手首の関節運動が
胴体に伝わる場合の伝わり方が変化して面白いなと思って
いて、それを今度まとめようとしているので、そういう事
が3軸的な考え方なのかなという点が気になっていたので
すが、ものの見方としては違うようですね。

重度の障害を持つ方には、ある特定の姿勢しか取れない
方も多く、そういう方に定番の操体と同じ事を試そうと
いう場合に、肘も膝も置く場所や曲げ具合によって、
手首足首の関節運動と胴体への伝わり方が問題になるわ
けです。

置く場所とは、肩や腰に対する肘や膝の位置の事で、
曲げ具合とは、肘や膝に対する手首・足首の位置の事です。

それが、定番通りの位置におけない場合や、定番通りでない
ほうが気持ちよさや楽な感じがある場合に、定番と同じ効果
を出すために、手首足首での誘導をどう変えていくか・・・
という問題を面白いなといろいろやってみています。

左も右も、「どの関節でも 右回り(時計回り)に 処置」
というのは理由があるんでしょうね。右利きでも左利きでも
同じなのでしょうか?

9867 返信 Re:三軸 はりぃ 2004/02/19 15:37
青梅さん>
> 人間の三軸は 肘関節のように思われます
> どの関節でも 右回り(時計回り)に 処置していくようです

コンせんせの三軸とは、また違うみたいですねぇ(^^)
今回の講習会では、様々な関節を組み合わせた三軸でした
かおりんさんとかタカちゃん書いてくれないかなー(^^)

腰の三軸と首の三軸のダブル三軸操法とか
前後屈は膝で、ひねりは腰で、側屈は肩で なーんている
多関節三軸操法もやったんですよぉ(^^)

9868 返信 腰痛? sotai虫 2004/02/22 12:10
 久々のかきこです。

 おととい、腰痛持ちのAさんが なんとかして欲しいとの
訴えがあったので ヤジウマ することにしました。

 過去に1回やじうましたことがある方で それいらい
操体にはまっているようなのですが 私と時間的に
時間がズレていることから 3ケ月ぶりの ヤジウマ
となりました。

 前回はひざたおし 一発で決まったのですが 今回も
再発ということでした。よくよく話しを聞いてみると
過去に アキレス腱断裂を患った そうでした。

 あおむけでみると 全体的なバランスはよさそう
だったので 切った アキレス腱部分に触れてみることに
しました。 案の定「気持ちイイ」が出ました。

 最初は 手で触れているだけ 3分位したところで
カワを上側にズラしたら もっとイイ感じ! とのことで
またまた 3分くらい 味わってもらいました。

 イイ感じが 腰まで来た! もっと味わっていていいよ
というと 全体的に かすかでしたが 自動運動がありました。
 回りで見ていた人も(約1名)びっくりしていました。

 腰から下はそれだけで 良くなった といわれ 膝裏を
さぐると やっぱり グリグリが残っていたので 膝倒し
でOKとなりました。

 左肩が痛いというので 雑巾絞りカワ操法を指導して
終了となりました。


9869 返信 Re:腰痛? コン URL 2004/02/22 22:54
虫さん>
>  おととい、腰痛持ちのAさんが なんとかして欲しいとの
> 訴えがあったので ヤジウマ することにしました。
>
>  過去に1回やじうましたことがある方で それいらい
> 操体にはまっているようなのですが 私と時間的に
> 時間がズレていることから 3ケ月ぶりの ヤジウマ
> となりました。
>
>  前回はひざたおし 一発で決まったのですが 今回も
> 再発ということでした。よくよく話しを聞いてみると
> 過去に アキレス腱断裂を患った そうでした。
>
>  あおむけでみると 全体的なバランスはよさそう
> だったので 切った アキレス腱部分に触れてみることに
> しました。 案の定「気持ちイイ」が出ました。
>
>  最初は 手で触れているだけ 3分位したところで
> カワを上側にズラしたら もっとイイ感じ! とのことで
> またまた 3分くらい 味わってもらいました。
>
>  イイ感じが 腰まで来た! もっと味わっていていいよ
> というと 全体的に かすかでしたが 自動運動がありました。
>  回りで見ていた人も(約1名)びっくりしていました。
>
>  腰から下はそれだけで 良くなった といわれ 膝裏を
> さぐると やっぱり グリグリが残っていたので 膝倒し
> でOKとなりました。
>
>  左肩が痛いというので 雑巾絞りカワ操法を指導して
> 終了となりました。


古傷のかわの操体、さすが虫さん得意ですね。(^^)

たいしたもんです。

今度、青森県に転勤のようですが、そちらでもヤジウマして
ワクワクしてください。(^^)

9870 返信 Re:三軸 タカ 2004/02/23 22:36
> コンせんせの三軸とは、また違うみたいですねぇ(^^)
> 今回の講習会では、様々な関節を組み合わせた三軸でした
> かおりんさんとかタカちゃん書いてくれないかなー(^^)

(・ ・;)) それだけはご勘弁を・・かおりんさんよろしくお願いします。私が三軸語るなんて100年早いです。
ただただ不思議に思っています。地球の軸1人1人の身体の軸に関係
しているだなんて・・・。それもまた、いつも感覚の神様みたいなフリしているコンせんせが何気なくロジカルに説明されると・・・・
 講習会内容とは全然関係なくすみませんm(_ _)m

9871 返信 こっちでは 最後の 操体! sotai虫 2004/02/23 23:09
 送別会の2次会で 暇そうな(30分位したら 混んできましたが…)
なんだか 腰が悪そうな ママがいたので やっちゃいましたぁ〜

 カウンターをベッドに見立てて…

 腰がどうしたのか 聞いてみたら 30年前に おかもちを
持って自転車でこけて それ以来 いろんな 外科 整形外科を
まわったそうです。 これ以上良くならない と言われて
こんなもんだと 思っていたそうです。

 狭いベッド代わりだったので ほとんど カワでとおしました
すっごく 気持ちイイ で 終わったら 店中 走り回って
今は はしゃぐ 時じゃないから と 何回か言いました。

 操法は、百会を押える 次に 膝裏の圧痛点で逃げてもらうやつ
次に 足の甲の 引っ張り操体 次に首 最後を 雑巾絞りで
やるだけやってきました。

 言われたのは この30年は なんだったのだろう?

でした


9872 返信 Re:こっちでは 最後の 操体! コン URL 2004/02/24 00:25
>  送別会の2次会で 暇そうな(30分位したら 混んできましたが…)
> なんだか 腰が悪そうな ママがいたので やっちゃいましたぁ〜
>
>  カウンターをベッドに見立てて…
>
>  腰がどうしたのか 聞いてみたら 30年前に おかもちを
> 持って自転車でこけて それ以来 いろんな 外科 整形外科を
> まわったそうです。 これ以上良くならない と言われて
> こんなもんだと 思っていたそうです。
>
>  狭いベッド代わりだったので ほとんど カワでとおしました
> すっごく 気持ちイイ で 終わったら 店中 走り回って
> 今は はしゃぐ 時じゃないから と 何回か言いました。
>
>  操法は、百会を押える 次に 膝裏の圧痛点で逃げてもらうやつ
> 次に 足の甲の 引っ張り操体 次に首 最後を 雑巾絞りで
> やるだけやってきました。
>
>  言われたのは この30年は なんだったのだろう?
>
> でした


たいしたもんです。(^^)

9873 返信 Re:こっちでは 最後の 操体! はりぃ 2004/02/24 05:47
sotai虫さん>
>  狭いベッド代わりだったので ほとんど カワでとおしました
> すっごく 気持ちイイ で 終わったら 店中 走り回って
> 今は はしゃぐ 時じゃないから と 何回か言いました。

カワってなんでこんなに効くんでしょうねー???
謎だ(^^)

80代のおばあちゃんが、ベッドから降りたらスキップをはじめたり
他の人の手助けをしようとして一緒に転びそうになったり
座骨神経痛のひどい人が、孫とサッカーやキャッチボールを
やったんだぁ なんて言われたときのことを思い出しました(^^)

体が楽に動けると言うことは、幸せなことですよねー(^^)
見ている方は冷や汗ものですが(^^;)

9874 返信 Re:こっちでは 最後の 操体! なにわのウメ 2004/02/24 20:56
>  送別会の2次会で 暇そうな(30分位したら 混んできましたが…)
> なんだか 腰が悪そうな ママがいたので やっちゃいましたぁ〜
>
>  カウンターをベッドに見立てて…
>
>  腰がどうしたのか 聞いてみたら 30年前に おかもちを
> 持って自転車でこけて それ以来 いろんな 外科 整形外科を
> まわったそうです。 これ以上良くならない と言われて
> こんなもんだと 思っていたそうです。
>
>  狭いベッド代わりだったので ほとんど カワでとおしました
> すっごく 気持ちイイ で 終わったら 店中 走り回って
> 今は はしゃぐ 時じゃないから と 何回か言いました。
>
>  操法は、百会を押える 次に 膝裏の圧痛点で逃げてもらうやつ
> 次に 足の甲の 引っ張り操体 次に首 最後を 雑巾絞りで
> やるだけやってきました。
>
>  言われたのは この30年は なんだったのだろう?
>
> でした
>
>
soutai虫さん
この三十年は なんだったのだろう?
このフレーズを聞くと、ああ、、してあげてヨカッタ!!。って
思いますよネ!デモ見事です。

これからも、ヤジウマをどしどしカキコして楽しませてください。
掲示板読者の諸兄にも野次馬カキコの期待をしています。
虫さんアリガトネ。

9876 返信 「操体もくもく」no.22-1 遊風 2004/02/27 09:24
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.22  (C)2004 愉愈庵遊風

「体の自然」編 その11:ツボの出やすい処
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 さて、前回まで数回、体の負荷を分担する仕組みとして、
ツボのいろいろな出方を書いてきました。その内容を治療
中に思い浮かべられれば、患者さんの訴えや症状からツボ
の出ていそうな、痼りの在りそうな場所を、だいたい見当
をつけられると思います。今回は、その先、だいたいの場
所が解った後、ツボの出ている場所をはっきり特定する方
法について書いていきます。人間の動きや体の構造上でツ
ボが出やすい処は、或る程度、決まっています。そして、
歪みが大きくなった場合に古い歪みが出やすい場所もだい
たい決まっています。先ずは、ツボがどんな場所に出やす
いか、その辺りの体の構造の特徴から。慣れていない方に
も解りやすくするために、患者さんの体に触れた経験の長
い方には当たり前と思える事も書いていきます。

 先ず、一番目の特徴は、ツボは筋肉と筋肉の間の溝に沿っ
て出ている場合が多いです。表面の皮膚や皮下脂肪が多い
と少し難しくなりますが、付近を筋肉の走る方向を横断す
る形で触ってみると解りやすくなります。歪みが古い場合
には、見た目にも凹んで見える事が多いです。これは、首
や胴体や腕、足の股(もも)や臑(すね)など、太い筋肉
が在る場所に良く見られます。

 そういう筋肉と筋肉の間の溝の中でも多いのは、関節周
りの骨の、首のようにくびれた部分の近くです。骨の形は、
一般的には、両端の部分が丸く太くなっていて真ん中は細
い棒状というものですね。両端の太い部分は隣の骨と関節
を作っていて、その部分には大きな筋肉は付いていない事
が殆どです。その太い部分が終わって細くなり始めた部分
に良くツボが出ます。それは、その骨に筋肉が付く部分で
もある事が多いです。解剖学的には「筋の起始停止」と呼
ばれる処です。そこにツボが出やすいのは、きっと、負荷
がかかりやすいからだなと思います。と言っても、その上
には他の筋肉が覆い被さっている場合が多いですが。鶏の
もも肉などを1本丸ごと食べる時に良く観察してみてくだ
さい。

 この筋肉と筋肉の間、特に、その中でも関節近くにある
ものが、ツボとしても大きいので、カワの操体など手技療
法で一番多く使われます。有名な足の三里や膝裏の痼りも
このタイプですね。(続)

9877 返信 「操体もくもく」no.22-2 遊風 2004/02/27 09:25
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.22-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 次に多いのは、骨の際(きわ)というか、骨の直ぐ傍
(そば)ですね。頭の方から行くと、目の周りの骨に指を
押しつけるようにすると目の悪い人は痛い処があるでしょ
う。顎の骨と頭の骨の間とか、頭の後ろの骨の下側(後頭
骨下縁)、背骨の両脇、肩胛骨の周り、鎖骨の上側、一番
お腹や腰に近い肋骨の下側、骨盤の上側、腰骨のお腹側、
臑(すね)の骨の両脇、内踝や外踝の周り、踵の骨の上側
など。ここでの上下は、頭のほうを上、足先のほうを下に
しています。

 このタイプに良く似ているのが、お臍の周りと女性の乳
房の裾野周りに出るツボです。手術跡や古傷の周りに出る
のも、似たタイプかなと思います。これらもみんな負荷が
掛かりやすい場所のせいかなと思います。

 手や足の甲などでは、骨と骨の間に出ます。ですから、
手足の甲のツボを指定する時に「手の甲4,5間」などと
表現します。これは「手の甲の薬指に繋がる骨と小指に繋
がる骨の間にあるツボ」という意味です。手足の甲以外で
は、頭の頭蓋骨の上のツボもこのタイプが多いです。大人
になると一つのヘルメットのように繋がっていますが、赤
ちゃんの頃は分かれていた境目の処です。また、肋骨のあ
る処では、肋骨と肋骨の間に出ている事もあります。背骨
と背骨の境目や、骨盤を形作る仙骨と蝶骨の間付近にも出
ます。

 骨関係では、あと、骨の上の窪みにもツボが出ます。有
名なのは、臑(すね)の「弁慶の泣き所」と呼ばれる、筋
肉が殆ど付いていない部分に二つと胸の胸骨の中央付近に
あります。この3つも古くなると見た目にも凹んで見える
場合が多いです。「弁慶の泣き所」に在る2つのツボは骨
の中に血管や神経が入っていく穴の処なんだそうです。

 この骨周りの二つ、骨と骨の間と骨の上の窪みに出る
ツボは、手で行う治療の時には指先で使います。カワの
操体でも指先で行いますが、結構効果が出て驚く事も多
いです。(続)

9878 返信 「操体もくもく」no.22-3(22終) 遊風 2004/02/27 09:26
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.22-3(22終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 あと、もう少し細かいツボだと、手足の指周りにもツ
ボがでます。先ず、指と指の間の水掻き状部分、指の関
節部の手のひら・足の裏側の皺(しわ)の両端、爪の根
本などです。この辺りは指というか手技で使う一番末端
のツボですね。三浦先生は渦状波で指の皺の端を良く使っ
てらっしゃいました。お灸だと、もう少し細かい、指関
節の甲側の中央部の窪みや、指の先端の爪との境目の中
央付近や、爪の上なども使いますが、手技だと、あまり
使いませんね。このあいだ、操体掲示板に、爪をカワの
操体風に動かしてみるという報告が有りましたが、珍し
い例だと思います。こういう指周りのツボは、急性症状
を取りあえず少なくする応急処置に使うと効果があるよ
うに経験上思います。

 鍼の世界では、耳のツボも使いますが、これは大変小
さくて1mmずれても効かない事があるので、指では使
いにくいですね。耳たぶを抓んだり、耳殻(耳の外に出
ている部分)の硬い所を抓んで、いろいろな方向引っ張
るという形では使えます。両手で両耳を引っ張ると頭の
中に変化が起こっているような感じがするのが面白いで
す。

 もう一つ面白いのは、筋肉の大きい部分には少しずれ
ていてもツボが出る事がある事です。目の悪い方には、
顎の付け根と耳の下の骨の間にツボが良く出ますが、こ
こは、目の横輪切りのラインからは少しズレています。
目の横輪切りライン上には大きな筋肉がないので、一番
近い太い筋肉の此処に負荷が掛かりやすいせいかなと思
います。次男が赤ちゃんの頃、酸素ボンベをつけていた
時に一番反応した腕と胸の付け根も、お腹側で肺の在る
部分では一番筋肉の厚みのある処です。縦切り、横輪切
り、左右・上下・前後、対角などを基準にツボ探しをす
る際に、この辺りも頭の隅に思い浮かべられると、出て
いるツボが見付けやすいかもしれません。

 この太い筋肉に出やすいという事は、お腹や背中のツ
ボの出方にも現れます。体に歪みが出始めた時に背中側
で始めにツボが出るのは、背中の筋肉(脊柱起立筋)の
一番太い処です。しかし、歪みが古くなってくると、横
にずれていきます。慢性症状を抱えた方などでは、背骨
の直ぐ脇(わき)(つまり正中腺のそば)と脊柱起立筋
の一番外側(つまり体の側面に近い部分)に出ている事
が多くなります。これは、最初は負荷を筋肉の一番太い
処で支えようとするのだが、だんだん其処だけでは支え
きれなくなるからだと思います。同じ様な現象はお腹で
も見られ、始めはお腹の臍(正中腺)と脇腹の中間のラ
イン付近にツボが出るのですが、古くなると、臍周りと
脇腹近くの肋骨下縁や腰骨のお腹側に出ます。

 探し方に入る前に長くなってしまったので、探し方は
次回になります。今回の話でも何回も出ていますが、そ
の辺りで一番凹んでいる場所を探すのがコツなのです。
ツボの出ている付近がどうして窪んでいるかも含めて次
回詳しく書きます。(22終)

9879 返信 Re:「操体もくもく」no.22-3(22終) コン URL 2004/02/28 18:37
遊風さん、いつもありがとうございます。

あらためて勉強になります。

また、よろしくお願いします。(^^)

9880 返信 2月の講習会はこんな感じでした(1) はりぃ 2004/03/04 08:42

来年の話をすると鬼が笑うと言いますが
今頃になって2月講習会のカキコをすると
鬼は怒るのでしょうか、泣くのでしょうか
コンせんせは笑うかも(^^)


1月に引き続き三軸がメインになりました
今回は応用編ということで、ずばりテーマは

「関節のあるところ三軸あり(^^)」


違う部位の関節を組み合わせた三軸操法です
今回やったパターンは二つかな

1.別々の関節の三軸操法をプラスする方法
  例えば腰の三軸と、首の三軸を連動させるんですね

2.3つの軸をそれぞれ別の関節でやる方法
  例えば前後は膝関節、ひねりは腰、左右は肩 など

9881 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(2) はりぃ 2004/03/04 08:48

事はトイレット操法から始まったのでした
前屈みになって太腿に手をつき
体をねじりながらコンせんせは言いました

「この操法は三軸やりやすいよねぇ
 これに首の三軸を組み合わせるとどうなるか
 難しくて私もだいぶ悩んだんだよ
 わかるかなぁ でもやってみるかぁ(^^)」


受講生の「ヒィー(;_;)」という悲鳴を尻目に
コンせんせは話しを続けます

コ「トイレット操法は、前屈みの姿勢だから
 一つ目の軸は決まっているわけだよね
 この後左にねじってきたら、左の肩が下がる
 ここまでわかるかな?」

受講生「あれ? コンせんせ 右肩が下がりますぅ」

コ「体のクセがそうなっているんだねぇ
 三軸で言うと、体がもっと前に倒れていく動きなんだ
 体を真っ直ぐにする、つまり後屈しようと思ったら
 左肩を下げるとイイんだね

 おばあちゃんとかよくこんな感じで歩いているよねぇ
 こんな時、今までの操法だと、もっと前に曲がってぇ
 というように誘導するわけなんだけど
 三軸を使ってもイイんだよ

 この時、三軸だと首は右に側屈するのわかるかな?」

「!!!?」

いつものようにさりげない爆弾が落ちて参りまして絶句する受講生

「何でですかぁーーーーーーーーー?」

9882 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(3) はりぃ 2004/03/04 08:59

「首の三軸を考えたときに
 体が前屈すると、顔は前を向くために首は後屈するよね
 これで一つ目の軸が決まるんだ
 次に体を左にひねっていくと、首もついてくるよね
 これが二つ目

 三軸操法だと、二つ目の軸が決まると、
 三つ目の軸は自動的に決まるわけだから、首は右に倒れる
 つまり 後屈→左ひねり→右側屈 のパターンだね」


マネをしようとコンせんせにお尻を向ける人
右側屈しているつもりで右ひねりになる人
「もうわかんなぁーい むずかしいー」と嘆く人

自分の体がどう動いているのか
ここまで複雑な動きになると意識するのが難しいみたいですね
鏡があったらわかりやすかったのかも知れません
果てしなく混乱は続くのでした(^^)

9883 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(4) はりぃ 2004/03/04 09:13

次は3つの軸をそれぞれ別の関節でやる方法ですね
うろ覚えなので間違っていたら訂正して下さいねー

うつ伏せになっているのは円動さん
右膝を曲げるところから始まりました
確かこれは後屈の軸になるんでしたよね
これに腰で右ひねりをミックスします
こうくると三軸目は左側屈のはずですが
あんまり良くないみたい

あれー? ここでコンせんせは何をしたんでしたっけ?
あーそうか 右肩を下げるか右足を下げてもらって
右側屈を二つ目の軸にしたんですねー
3軸目は右ひねりです

コンせんせ曰く
「腰は右にひねりたがっているから
 2軸目と3軸目を入れ替えることで
 逆の側屈になるようにしたんだよぉ」
だそうです

ちなみに円動さんはこのパターンでOKっす(^^)

膝関節と、腰と、足または肩の
3つの関節を組み合わせた三軸操法でした(^^)

9884 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(5) はりぃ 2004/03/04 09:21
おまけです(^^)

まっちゃん「お風呂で座って髪を洗うときは
      前屈になりますよねぇ
      妊婦さんとかつらそうなんですけど
      三軸は使えないでしょうか」

コンせんせ「前屈からの4つのパターン
      どれでも使えるんじゃないかな」

ま「でもこの姿勢だと洗いづらいですよね
  他に方法はないでしょうか」

コ「うーん 頭だと押し込むのがイイかな
  体が前屈しているのに、首も前屈するから
  首の関節に負担がかかるんだなぁ
  頭のてっぺんから押し込んで、
  抜けかけている頸椎を押し込んでやるとイイ」

ま「ハーイ 今度やってみてもらいますねぇ(^^)」

9885 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(終) はりぃ 2004/03/04 09:27
以上です(^^)
講習会の超長編レポートを読んでやろうという方は
こちらをどうぞ(^^)

三軸操法4
http://purunaland.zapto.org:8080/HarryNote/95

9886 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(終) はりぃ 2004/03/04 09:52
> 講習会の超長編レポートを読んでやろうという方は
> こちらをどうぞ(^^)

あまりに長いので三軸以外の部分を分けました(^^)

仙台講習会2004年2月
http://purunaland.zapto.org:8080/HarryNote/97

9887 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(1) セル URL 2004/03/04 16:16
はりぃさん>
> 来年の話をすると鬼が笑うと言いますが
> 今頃になって2月講習会のカキコをすると
> 鬼は怒るのでしょうか、泣くのでしょうか
> コンせんせは笑うかも(^^)
 
はりぃさん 2月の講習会も 面白そうですね。

9888 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(1) はりぃ 2004/03/04 21:37
セルさん>
> はりぃさん 2月の講習会も 面白そうですね。

はーい(^^) セルさんお久しぶりっす
3月の仙台講習会も間もなくっす
今月は14日っすからねー
最後に何をやるのか楽しみです(^^)

京都も始まったんでしょうかねぇ?

9889 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(終) 遊風 2004/03/05 16:14
> 以上です(^^)

読んだだけだと、まだ、頭が混乱しますが、

3軸の組み合わせのうち、

二つは同じ方向の動きを強調するように

もう一つの軸は、それに対する逆モーションを誘導する
動きに、つまり、他の二つに対する抵抗を与える動きに
(それは、支えにもなる)

なっている場合が多いようですね。

タワメの間の時の姿勢を考えて、そのたわめを作るため
には、二つの逆方向の動きが必要なわけですが
(体重や立ち直り反射などが逆方向の動きになって)
(片方を意識しないでも良い場合もありますが)
その二つの方向の動きを分けて表現してくださると、
より解りやすくなるような気がしました。

9890 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(終) はりぃ 2004/03/05 19:44
遊風さん>
> 3軸の組み合わせのうち、
>
> 二つは同じ方向の動きを強調するように
>
> もう一つの軸は、それに対する逆モーションを誘導する
> 動きに、つまり、他の二つに対する抵抗を与える動きに
> (それは、支えにもなる)
>
> なっている場合が多いようですね。

へぇー そうなんですかー


> タワメの間の時の姿勢を考えて、そのたわめを作るため
> には、二つの逆方向の動きが必要なわけですが

> その二つの方向の動きを分けて表現してくださると、
> より解りやすくなるような気がしました。

申し訳ありません 
私自身は理解して書いているのではなく
見たままを文字にしているだけなんです
書いている内に少しはわかるように
なるのではないかと期待しています(^^;)

解説の方はコンせんせお願いいたします m(_ _)m

9891 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(終) コン URL 2004/03/05 20:14
> 遊風さん>
> > 3軸の組み合わせのうち、
> >
> > 二つは同じ方向の動きを強調するように
> >
> > もう一つの軸は、それに対する逆モーションを誘導する
> > 動きに、つまり、他の二つに対する抵抗を与える動きに
> > (それは、支えにもなる)
> >
> > なっている場合が多いようですね。

はりぃさん>
> へぇー そうなんですかー

> > タワメの間の時の姿勢を考えて、そのたわめを作るため
> > には、二つの逆方向の動きが必要なわけですが
>
> > その二つの方向の動きを分けて表現してくださると、
> > より解りやすくなるような気がしました。


> 申し訳ありません 
> 私自身は理解して書いているのではなく
> 見たままを文字にしているだけなんです
> 書いている内に少しはわかるように
> なるのではないかと期待しています(^^;)
>
> 解説の方はコンせんせお願いいたします m(_ _)m


これは、動きによって変わってしまうと思うので、具体的に
こういう姿勢で、この動きが楽で、こういう動きの後でこう
いう動きをした時に・・・・。
などと書いてもらえるとありがたかったです。(^^)

なんとなく言いたいことはわかるのですが。(^_^;


9892 返信 「操体もくもく」no.23-1 遊風 2004/03/06 09:55
操体では服の上から触るので、少し難しくなりますね。
一度みんなで肌を身ながら探しっこしてみると良いです。
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.23  (C)2004 愉愈庵遊風

「体の自然」編 その12:ツボ付近の状態、ツボの探し方
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 前回は、人の体のどういう構造をしている部分にツボ
が出やすいかを書きました。大雑把な見方です。今回は、
実際にツボの出ている部分の筋肉や皮膚の状態について
書いてから、それを利用して、ツボをはっきり決めるや
り方を説明します。

 「操体もくもく」no.14に「歪みは筋肉に記憶される」
と題して書きましたように、ツボの在る部分の筋肉は上
のほうが弛緩しきった状態になっていて、下というか奥
のほうに緊張しきった硬い部分があるという形をしてい
ます。ツボが出来て新しければ弛緩した部分は少なくて、
皮膚の直ぐ下に硬い部分があります。が、表面の皮膚は
ペコペコして弛(たる)んでいる事が多いです。ツボが
出来て時間が経ち古くなると、弛緩した部分が多くなり
(厚くなり)、ずーっと奥の方まで過弛緩の状態、つまり、
ズブズブと弾力のない部分が続き、奥にとても硬い板の
ような痼りがあります。見た目にも凹んで見える事も多
いです。昔の人が「穴」とか「ツボ」と呼んだのも凹ん
でいるのが最大の特徴だからでしょう。

 ツボが出ている表面の皮膚は弛(たる)んでますから、
カワの操体をする場合には、ツボの出ていない場所より
も余計ズレ易いと言えます。ツボが出ている皮膚表面は
弛んでいるだけでなく、黒ずんでいたり、艶が無かった
り、周りより冷たかったり、少しベタベタしています。
ベタベタしているのは、体の悪い物を外に出そうとして、
少しアトピー性皮膚炎のような状態になっているからだ
そうです。

 操体をしたり、鍼灸したりして、巧く行くと、ツボの
出ている部分の筋肉の底のほうの硬い部分は柔らかくな
り、途中の過弛緩の部分は締まって弾力が出てきて、正
常に伸びたり縮んだりする状態に戻ります。見た目に凹
んで見えた場合には、凹みが減り膨らみが出てきます。
皮膚表面にも張りが出てきて弛(たる)みが無くなるの
で、皮膚をずらそうとしてもズレ具合が少なくなります。
また、表面はサラサラして、黒ずみが消え艶が出てきま
す。冷たさも減って暖かく感じるようになり、赤くなる
事も多いです。こういう現象は、カワの操体をした箇所
だけでなく、それに関連する患部の場所の筋肉や皮膚も
同じ様に変化します。(続)

9893 返信 「操体もくもく」no.23-2 遊風 2004/03/06 09:56
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.23-2
ーーーーーーーーーーーーーー
 ツボの出ている部分と出ていない部分の差をしっかり
理解し、実際に色々な方の体を見たり触ったりさせても
らって、その差を自分の指で目で味わう事がツボ探しが
巧くなる出発点です。ツボの出ている処は過弛緩の部分
と過緊張の部分で出来ているせいからか弾力が無いのが
特徴です。健康でツボが出ていない部分は押しても撥ね
返して来ますが、ツボの出ている処は押しても殆ど撥ね
返してきません。その差は粘土とゴムまりくらいの差が
あります。

 そういう差を踏まえて探すのですが、「指を皮膚表面
上で滑らして探す」のが簡単でしょう。先ずは、背中や
手足のような大きな筋肉のある処で練習すると良いです。
手足の場合には、凹んで見える筋肉の溝に沿って、指を
滑らせてみます。そして、凹んでいる処、ベタベタ湿っ
た処、つまり、少し抵抗感が有って指が滑りにくい処を
見付け、少し圧を加えます。患者さん役の方が痛いと言っ
て逃げたら当たりです。ただし、麻痺の方の場合やツボ
が古くて麻痺状態になっていたりすると、痛くない事も
あります。

 指を滑らしてツボ探しをする時、滑らす方向は毛並み
に沿う方向です。犬などもそうですが、毛並みに沿って
撫でると落ち着きますが、毛並みに逆らって撫でると興
奮します。私たちの治療は体を緩めるのが基本ですから、
ツボ探しにしても指を滑らす方向は毛並みに沿うのが原
則です。

 背中は、先ず、背骨の上を頭に近い方からから尻に近
い方に向かって指を滑らします。そして、背骨上で凹ん
でいたり引っかかりや抵抗を感じた場所から、次には真
横、つまり、背骨と直角のほうに指を滑らせていき、凹
んだ場所を見つけます。ツボが古くなると、背中にも、
縦、つまり、背骨に平行に溝が見える場合もあります。
そういう場合には、その溝に沿って指を滑らして、一番
凹んだ部分を押してみます。お腹も基本的には背中と同
じで、先ず正中線上に指を滑らした後、横方向に指を滑
らして探します。お尻など広い場所のツボを探す場合に
は縦横に指を滑らせて、一番凹んだ場所を見付けると良
いと思います。(続)

9894 返信 「操体もくもく」no.23-3 遊風 2004/03/06 09:57
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.23-3
ーーーーーーーーーーーーーー
 手足の甲の骨と骨の間など狭い部分を探す時には、指
を横に、つまり、爪と平行方向に滑らして探すのがコツ
です。その方が狭い部分に指先が入ります。そして、手
足の甲は指の方から滑らした方が探しやすいです。毛並
みに逆らう事になりますが。

 骨際(ほねぎわ)のツボを探す時は、骨際に沿って指
を滑らして、凹んだ場所を見付けます。後頭骨下縁、肩
胛骨周り、肋骨下縁、骨盤上縁、内踝・外踝周りなどの
骨の近くです。膝と内踝の間の骨上にあるツボを探す時
には、先ず骨の幅を確かめてから、その真ん中に指を滑
らすと探しやすいです。

 こういう探し方、つまり、どういう処はどういう風に
指を滑らすとツボが見つかりやすいか、という事を体全
体で覚えてしまうと楽にツボが探せるようになります。

 操体で良く調べる膝裏の痼りも、一度、うつ伏せで膝
裏を出してもらい、目で窪んだ溝を見たり、その溝に沿っ
て指を滑らしたりしてみると良いと思います。たいてい、
膝裏の皺の両端の上下に溝が見えます。その溝に指を滑
らすとツボが探しやすいです。外で下側、つまり、小指
側の脹ら脛にある溝の中で膝裏の皺から2,3cm足首
よりに在るツボが一番痛くて、2番目が内で下側、つま
り、親指側の脹ら脛ある溝の中で膝裏の皺から2,3cm
足首よりに在るツボです。その二つに比べれば、真ん中
の下、つまり、脹ら脛よりの中程が痛む事は少ないです
し、大腿寄りが痛む事も少ないです。逆に言えば、そう
いう処が痛んでいれば、それだけ歪みが大きいという事
です。

 さて、私は膝裏の痼りに対しても横向きからの操体を
使う事が多いのですが、定番では仰向けで膝を立てて探
しますね。その場合のツボ探しのコツを書きます。膝裏
中央に当てた両方の中指を先ずそれぞれ両端の方に止ま
るまで動かします。その状態から上を向いていた中指を
手前、つまり、脹ら脛よりに向けます。次に、その中指
を曲げて、それぞれ少し外側を押すと、「痛た」と声が
出る事が多いです。ようするに、仰向けで膝を立てた状
態では、膝裏はアーチ上にお皿側に窪んでいます。そし
て、痼りが脹ら脛寄りに出る事が多いので、こういう探
し方で見つかる可能性が高いわけです。最後に指を曲げ
て押したのは、この姿勢では膝裏はアーチの形をしてい
るので、ツボはアーチの側面に移動しているからです。(続)

9895 返信 「操体もくもく」no.23-4(23終) 遊風 2004/03/06 09:58
ーーーーーーーーーーーーーー
「操体もくもく」no.23-4(23終)
ーーーーーーーーーーーーーー
 皆で集まって操体をする時などに、先ず順番に1人1人
うつ伏せ膝出しになってもらい、その状態で膝裏の痼り
を確認しあうと良いです。その後で、仰向けや横向きな
どで膝が曲がった状態での膝裏ツボ探しの練習をすると
比較的簡単に出来るようになります。そして、見つかっ
たツボに指を当てながら操法をして、その時のツボの変
化を見ても面白いです。この辺りは「操体の自然則編」
で詳しく書く予定です。

 足の指揉みによく使う指裏の皺付近のツボも、一度しっ
かり覚えてしまうと次からは確実に使えます。ここを特
定するには指だと難しいかも知れません。でも、書けな
くなった太字のボールペンの先端程度のもので探すと特
定できます。楊枝の頭では少し太すぎるかもしれません。
楊枝や竹串の先を直径1mm位の処で爪切りなどで切り、
爪ヤスリで角を丸めるとちょうど良くなるでしょう。

 指を軽く曲げて、指の関節部の手のひら・足の裏側の
皺の端付近の一番凹んだ場所をそういう道具で押してみ
ます。痛かったらツボが出ています。全ての指の同じ箇
所を押してみると、同じ強さで押しても痛かったり痛く
なかったりします。また、ツボが出ている部分は、押し
た痕が広めに赤黒く凹み、凹みがなかなか元のように平
たくなりません。ツボが出ていない処は凹みが狭めで浅
く、色も艶のある赤か白っぽい色で、凹みが直ぐに戻り
ます。この方法は指周りにお灸する場合のツボ探しのや
り方なのですが、一度こういう事をしっかりやっておく
と、足の指揉みやカワの操体などで、指のツボを使う際
に、サッとツボ探しが出来るようになります。

 今回は、基本的なツボ探しの方法を書きました。次回
は、患者さんにとって楽な姿勢や出来ない動作(つまり、
操体で言う「動診」)を利用したツボ探しについて書き
ます。(23終)

9896 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(終) 遊風 2004/03/06 10:40
> > > 3軸の組み合わせのうち、
> > > 二つは同じ方向の動きを強調するように
> > > もう一つの軸は、それに対する逆モーションを誘導する
> > > 動きに、つまり、他の二つに対する抵抗を与える動きに
> > > (それは、支えにもなる)
> > > なっている場合が多いようですね。
>
> これは、動きによって変わってしまうと思うので、具体的に
> こういう姿勢で、この動きが楽で、こういう動きの後でこう
> いう動きをした時に・・・・。

トイレット操法から始まったのでした
前屈みになって太腿に手をつき
体をねじりながらコンせんせは言いました
「この操法は三軸やりやすいよねぇ
 これに首の三軸を組み合わせるとどうなるか
トイレット操法は、前屈みの姿勢だから
 一つ目の軸は決まっているわけだよね
 この後左にねじってきたら、左の肩が下がる
 ここまでわかるかな?」
受講生「あれ? コンせんせ 右肩が下がりますぅ」
コ「体のクセがそうなっているんだねぇ
 三軸で言うと、体がもっと前に倒れていく動きなんだ
 体を真っ直ぐにする、つまり後屈しようと思ったら
 左肩を下げるとイイんだね
おばあちゃんとかよくこんな感じで歩いているよねぇ
 こんな時、今までの操法だと、もっと前に曲がってぇ
 というように誘導するわけなんだけど
 三軸を使ってもイイんだよ
この時、三軸だと首は右に側屈するのわかるかな?」

この場合の最後の「首の右への側屈」は、最初の二つの
動きに対して、逆モーメントの動きを胴体部分に与えてい
るように、つまり、最初の二つの動きの抵抗というか、
支えになっているように思いました。

違う関節を使って3軸の組み合わせをする時には、
胴体の部分に、どういう方向のどういう動きを与えているか
特に、タワメの間の姿勢から、胴体にどういう動きを
与えているか・・・で組み合わせを考えると出来そうに
思いました。

はりぃさんの報告を読んでいて、10年以上前に仙台の
大きなホテルで開かれた操体の全国大会で、コン先生が
横向き寝から3軸っぽい説明をしていたことを思い出し
ました。3軸という言葉は使われなかったかもしれませ
んが。

あれ以来、私は、横向き寝からの操体を色々試すように
なり、今は、操体する時や操体を伝える時に横向き寝から
やる事が多いです。


9897 返信 Re:2月の講習会はこんな感じでした(終) コン URL 2004/03/06 20:23
遊風さん>
> この場合の最後の「首の右への側屈」は、最初の二つの
> 動きに対して、逆モーメントの動きを胴体部分に与えてい
> るように、つまり、最初の二つの動きの抵抗というか、
> 支えになっているように思いました。

やってみるとそういう感じですね。(^^)
たしかに。(^^)

> 違う関節を使って3軸の組み合わせをする時には、
> 胴体の部分に、どういう方向のどういう動きを与えているか
> 特に、タワメの間の姿勢から、胴体にどういう動きを
> 与えているか・・・で組み合わせを考えると出来そうに
> 思いました。

> はりぃさんの報告を読んでいて、10年以上前に仙台の
> 大きなホテルで開かれた操体の全国大会で、コン先生が
> 横向き寝から3軸っぽい説明をしていたことを思い出し
> ました。3軸という言葉は使われなかったかもしれませ
> んが。


そうでしたかー。記憶のないコンです。(^_^;
三軸に興味を持ってあれこれと実験していた時期ではあります。(^^)


> あれ以来、私は、横向き寝からの操体を色々試すように
> なり、今は、操体する時や操体を伝える時に横向き寝から
> やる事が多いです。


仰向けやうつ伏せはつらく、横に寝るのが楽という人は、
そこからスタートした方がいいですよね。(^^)
あたりまえですが。(^^)

9898 返信 豊里講習 コン URL 2004/03/11 19:07
今日は豊里での操体講習会でした。
健康センターの和室に新しい保健推進委員さんが
30名ほど集まってやりました。

みんな操体は初めてとのことで、私の方がびっくり
してしまいました。

あれこれと説明して、操法の実験してみました。
実験というのは、瞬間脱力をしないでやるとどうなるか?。
です。

ゆっくりと動いて、味わって、ゆっくりともどる。
という操法で腰痛のおばさんをモデルにして、仰向け
脚挙げと膝たおし操法だけをひとりでやってもらいました。
半信半疑の顔だったおばさんは、これだけで良くなって
すっかりびっくりしていました。

その後でみんなでゆっくり操法をためしてみました。

みんなそれなりに良くなってきているようでした。

瞬間脱力したときとの比較まではできませんが、
瞬間脱力をしなくとも、けっこう良くなると思いました。

やはり、気持が良ければ何でもいいのかも知れません。(^^)

9899 返信 引越し は つらい sotai虫 2004/03/12 10:12
 おととい 引越し荷物を 送り出しました。
長年使っていた 布団も送ってしまって 客布団で
寝るはめになり 起きると からら中が …

 とっても痛いのは 背中ですね。
朝から トイレット操法など試しています。

 あぁ〜! 操体知っていて得した気分です。

 爽快とは行きませんが 半分くらいの 痛みまで半減
できればこっちのもんだい とくらあ!



9900 返信 Re:引越し は つらい コン URL 2004/03/12 22:11
虫さん>
>  おととい 引越し荷物を 送り出しました。
> 長年使っていた 布団も送ってしまって 客布団で
> 寝るはめになり 起きると からだ中が …

おつかれさんです。

翁先生はいつもベットに敷き布団を敷いてその上にゴザを
敷いて寝ていました。(^^)
すべって寝返りがしやすいと言っていました。
寝ているときも無意識に動いてバランスを調整するのだから
動きやすい方がイイとのことでした。
理屈はさておき、寝心地が良かったのでしょう。(^^)

ちなみに掛け布団は羽毛布団でした。


>  とっても痛いのは 背中ですね。
> 朝から トイレット操法など試しています。
>
>  あぁ〜! 操体知っていて得した気分です。
>
>  爽快とは行きませんが 半分くらいの 痛みまで半減
> できればこっちのもんだい とくらあ!


半分しかよくならない。と思うか、
半分もよくなった。と思うか。

同じ半分なのに。(^^)
 
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system