操体掲示板・過去ログ

HOME 過去ログ目次

操体掲示板過去ログ 2701〜2800

タイトル: Re:簡単ですが、報告まで
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/28 23:
> 今日の操体講習会もおもしろかった。


> いつも、みんながみんなこんな感じでスパッと治るわけではないのだ
>
> が、今日はおもしろいくらい変化した。



うーん。 ようやく、操体のはなしが 戻ってきたなー。 (^^)
.
タイトル: Re:「除霊?」
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/28 23:
コン>
> > 幽霊さんってホントにいるのかなぁ?。誰か教えてください。



「 山とお化けと自然界 」 西丸震哉 中公文庫


自分が 霊に憑かれた経験談も 載っていました。

               たしか、この本だったと思う。
               
               

十年間だか、二十年間だか えらく長いあいだ、髪の長い 若い女のヒトの霊

に憑かれていたらしいのが、

本人は 霊能者のヒトに指摘されるまで、まったく気づかず。



別に 病気になるわけでもなく、不幸が連続して起こったというようなことも

書いてなかったように記憶します。



               ということで、ホンモノのヤジウマには 
               
               除霊もお祓いも 必要ないらしい。
               
.
タイトル: 思い出しました。
名 前 : かったん Mail
日 時 : 2002/06/29 08:
まるさんのメールで思い出しました。
深泥ヶ池の近くの病院では、詰め所に、ぴたぴた、ひたひたと足音が…。
看護師さんたちは、すっかりなれていて、「また来た」と、塩まいて対処されているとか。
すっかり、慣れた様子で、共生?している感じ。

恐れを持たない、霊との共生?って感じかな?

幽霊って怖い???

お会いした方教えて?

もし人間が、何らかのエネルギーを持った存在とすれば、そのエネルギーが残ってもおかしくないか…なんては思うのですが。
.
タイトル: 「ゆらゆら操体3」
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/06/29 11:
仰向けで膝を立てて寝る。

まず、片膝を抱えるように両手で持つ。

足腰、背中は力を抜いて、両手で膝をちょっちょっとゆらしてみる。

左膝をゆらすとしたら、右手のひらで左膝のサラを包むようにし、

股関節の方向に1〜2キログラムで気持ちよく押しながらゆらすのがコ

ツ。押す力が弱いと、揺れが腰から上に伝わらないのだ。

そのとき左手は、左膝のサラの下を軽く支え持って協力する。

膝の位置をいろいろ変えてゆらしてみて、どんな感じか覚えたら、

反対側も手を反対にしてゆらゆらためしてみる。

気持ちのいい方をゆらゆらとゆらす。

ゆらし方、強さ、時間は気持ちよさに合わせる。

慣れてきたら、両方一緒に抱え持ってゆらしてみる。

キチンとゆらそうなどと思わなくていい。

膝を股関節の方に押しながら、膝の位置を変えてみたり、

ゆらし方を工夫して、股関節から腰、背中と振動が気持ちよく

伝わる感覚になるようにゆらしてゆく。

気持ちよさがなくなったらやめて、後味を味わう。

手足が短い人は、手が届かなくて、やりにくいかもしれない。

そんな人は、枕をしてもいいし、背中にクッションかなんかを

はさんでやってもいい。

それでもだめだったら、この操法はあきらめること。

この要領さえつかめば、だれかにやってあげることもできる。

やってもらってもいい。

ためしてみて、なんかに気づいたら教えること。(^_^)
.
タイトル: 「臭覚操体〜聴覚操体」
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/06/29 12:
幽霊ばなしの言い出しっぺ質問者です。

塩と香りで一段落のようで、おもしろかったです。

こんなに続くとは思ってなかった。(^^;)

コンは「ヘンナ」というお香のかおりがお気に入りです。

へんな名前ですが・・・。

「サンダルウッド」は浄化の働きがあるらしいです。

お香も精油もメーカーによってずいぶん香りが違うようです。

嗅覚の操体は那夢さんの体験カキコに期待します。

アルコール操体でもいいです。(^^)

先日、まるさんがメトロノームの話をしてましたが聴覚の操体も

ありますよね。温古堂にメトロノームありましたけど、

使ったことなかったなぁ。まるさんが代診のとき翁先生が

カッチカッチと聞いていたとかはないですよねぇ。あったりして。

気持ちのいい音とリズムになるのでしょうか。

ソージキさんが詳しそう。神の話もひそかに待ってまーす。
.
タイトル: Re:思い出しました。
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/29 18:
終わったはずの 霊のはなしですが。 (^^;


> 深泥ヶ池の近くの病院では、詰め所に、ぴたぴた、ひたひたと足音が…。
> 看護師さんたちは、すっかりなれていて、「また来た」と、塩まいて対処されているとか。
> すっかり、慣れた様子で、共生?している感じ。



  そうそう、その話です。  この【共生】が とっても 面白い。
  
  
  
  新たに思い出した ボクの 記憶では、
  
  深夜 詰所の前のローカを ぴたぴたとスリッパの音が・・・・ までは同じ
  
  なんですが、
  
  
  
  あるとき、婦長さんが  「深夜ですから 静かに!!」と 叱ると、
  
  ピタッと 音が鳴り止んだ・・・・(笑)という 話だったような。
  
  
  
  
  どちらにしても、共生してますなー。 (^^)
  
  
.
タイトル: Re:「臭覚操体〜聴覚操体」
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/29 18:
> 嗅覚の操体は那夢さんの体験カキコに期待します。


      ねえ。 なんとか カタチにしたいよねー。

      香りの種類によって、

      どこどこの 圧痛が緩む とか。 (^^)

      すごくわかりやすい、実験のカタチが

      できれば・・・・  (ぜいたく?)



> アルコール操体でもいいです。(^^)



      飲むだけじゃろ。 (・ ・) これは。
.
タイトル: 耐性
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/29 18:
今日、また 麻酔の専門家(前の方とは別の)と話す機会があって、なかなか 楽しかった。

その中で 5月末に 那夢さんが質問されていたような話も
出たのですが、ボク自身この話を まだ まとめていなかったのを思い出しました。



那夢さんの投稿にあった、内科医の判断。

    > NO.2071 Re:症例 
    
    >鎮痛剤は耐性が出来る、最後の時に苦しむと可哀想だから
    >がまんできる今は、痛みを我慢してもらう。
    
    
    
 についてですが、これは 麻薬使用に慣れていないことがポイントみたいですね。
 
 
 
    結局は、急性中毒を 怖がりながら
    
    弱い鎮痛剤を すこしずつ そろそろと投与していくので、
    
    次第に量が増えていき、耐性が出来てしまうという
    
    ことになるらしいです。
    
    
    
そういう投与をするのではなく、まず 最初に、しっかりと痛みを取ってしまう。


    と、後は、逆に 少量の薬物で 痛みのコントロールは可能なのだそうです。
    
    
    
    
    急性中毒への対処の知識や経験。蘇生術の熟練 等が 必要になると思うので
    
    けっこう、トータルな力量を要求されるはず。
    
    
    
    問題は その辺りにも あるのかもしれません。
    
    
.
タイトル: Re:「臭覚操体〜聴覚操体」
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/29 19:
>先日、まるさんがメトロノームの話をしてましたが聴覚の操体も
>ありますよね。温古堂にメトロノームありましたけど、
>使ったことなかったなぁ。まるさんが代診のとき翁先生が
> カッチカッチと聞いていたとかはないですよねぇ。あったりして。


    ないない。 (^^;  
    
    メトロノーム想法は もう忘れ去られてましたね。




>気持ちのいい音とリズムになるのでしょうか。


    聴く という感覚については、また 別のアプローチが
    ありうると 思っています。
    
    
    以前、別の問題で紹介した「インナーゲーム」という本
    がありますが、この中で 聴くということについての
    とても 面白い記述がありました。
    
    
    ベースボールマガジン社から出されていた この本は もうないので 
    古本屋を探せと書いた覚えがありますが、
    最近これが 復刻されているのを発見しました。
    
    
    日刊スポーツ出版 というところから シリーズで復刻されて
    います。
    
    
    http://www.nikkansports.com/shuppan/book/ISBN4-8172-0021-9.html

    http://www.nikkansports.com/shuppan/book/ISBN4-8172-0210-6.html



                 この二冊は オススメ!
.
タイトル: Re:「臭覚操体〜聴覚操体」
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/29 19:
>以前、別の問題で紹介した「インナーゲーム」という本
>がありますが、この中で 聴くということについての
>とても 面白い記述がありました。


というのも、昔、ある患者さんに このインナーゲーム式の「聴く」を 
説明して、治療の合間のお遊びで やってもらったことがあんですよね。


で 治療そのものは 未完成ながらの皮の操体やら、なんやら、いろんな
ことをやったと思うのですが、最後に 何が一番キモチよかったかを聞くと、

即座に 一言。



   あの 「聴く」やつ。



ということで、参った覚えがあります。



この T・W・ガルウェイ氏の本は 翁せんせいにも 読んでもらって、
原始感覚!!  って、赤のサインペンででかでかと書きこまれたこと
のある本ですが、

なんとなく 操体的なところがあるのです。
.
タイトル: Re:アリービデオ
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/29 22:
> どうも、まるさんがアリーマイラブのビデオをこのままでは見そうにないなー、、、。笑



[アリーマイラヴ] 借りてきました。  >アリーさん、ちびまるさん

2〜3本 借りようかと思ったのですが、
けっこう、人気あるみたいで、「プロローグ」 だけ。


とりあえず、見てみることに。 
.
タイトル: 0005
名 前 : soutai虫
日 時 : 2002/06/29 22:
  なにげなく 今治療室をのぞいてみたら、 アクセスカウンターが

 000555 なんか得した気持ち  視覚操体か??  ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ

 Wカップも韓国VSトルコの試合は、トルコが勝ちましたが、終わった後の

 選手達・サポーター達の和やかな雰囲気に思わず 胸が熱くなってしまいました。

 これも視覚操体か? いろいろな場面で力が入り・がっくりして力が抜け

 終わった後は、爽快感が残るゲーム内容でした。

  楽しませてくれて〜q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p〜ありがとぉ〜



   しかし、日本が残っていたらどうなっていたか・・・

   力が入りっぱなしだったかも?


 楽しんだ3位決定戦でした。

 
.
タイトル: Re:アリービデオ
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/30 00:
> [アリーマイラヴ] 借りてきました。  
> けっこう、人気あるみたいで、「プロローグ」 だけ。


おまけに 第12話 ダンシングベイビー が
 入ってました。

 人気あるんかな。
.
タイトル: Re:アリービデオ
名 前 : ちびまる
日 時 : 2002/06/30 00:
> > [アリーマイラヴ] 借りてきました。  
> > けっこう、人気あるみたいで、「プロローグ」 だけ。

そう、人気あるんです。

> おまけに 第12話 ダンシングベイビー が
>  入ってました。
>
>  人気あるんかな。

あるんですってばっ。
確か、”キモカワ(イイ)”とか言って、当時、人形まで売り出されてましたもんね。
.
タイトル: Re:アリービデオ
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/30 00:
> > > [アリーマイラヴ] 借りてきました。  
> > おまけに 第12話 ダンシングベイビー が
> >  入ってました。
> >  人気あるんかな。
>
> あるんですってばっ。
> 確か、”キモカワ(イイ)”とか言って、当時、
> 人形まで売り出されてましたもんね。


たしかに キモイ・・・。


  でもあれって、伝統的社会の物語の文脈だったら、

  <悪霊> ですよねー。どう考えても。 (^^;



  ちょっと ローズマリーか ホワイトセージかなんか・・・
.
タイトル: 「ビンボウゆすり操体」
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/06/30 10:
この操法は、題名のように、足首をカクカクカクカク気持ちよく

一定のリズムでゆり動かしてバランスをとる操法です。

イスに腰掛けて、膝、足首が90度位になるようにした位置から、

カカトを5〜7センチ位浮かします。そこで、カクカクカクカクと

カカトを下に2〜3センチ位ダウン、アッブ、ダウン、アップと

5秒間に20回位動かします。

意識的に動かすというよりは、最初のきっかけさえつくれば、

ほとんど無意識に勝手に動くといった方がぴったりくる感覚です。

速さ、強さ、時間は気持ちよさに合わせます。

片方だけやったり、左右を一緒にしたり、交互にしたりして

遊びながら気持ちよくカクカクやります。

余裕のある人はカクカク動いている膝の上に手を置いてみてください。

腕から全身がぶるぶる揺れ動きます。

自分の膝が自分の腕に電動マッサージをやっているような楽しい

感覚が味わえることでしょう。

寒いときや、足が冷えるとき、暇つぶしなどに特に有効です。

びんぼうも治ればいいのですが、あまり効かないようです。(^^)
.
タイトル: 「カリポリ操体」
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/06/30 10:
この操法は、題名のごとくからだのかゆいところをカリカリ

ポリポリと掻く操法です。

普通はかゆいと感じてからカリポリ掻くわけですが、

かゆみ自体がわからなくなっているときがあります。

そんなときのために、ときどきかゆくなくてもイイから、

あちこちポリポリ掻いてみるのです。

頭とか首とか顔とか背中とかを適当に掻いてみると、

感じていなかったかゆみが感じてきたり、違う場所のかゆみが

感じだしたりすることがあります。

かゆいところを気持ちよく掻けばいいだけです。

掻き方も強さも時間も、気持ちよさに合わせます。

これだけでも立派な操体なのですが、おもしろいことに、掻く

気持ちよさに、いろいろな動きが連動して導き出されてきます。

掻きながら気持ちよく動いてみてください。

からだも動きますが、なぜか顔の筋肉がヒェーッとよく動きます。

イヌさんネコさんに笑われそうな操法ですが、

恥を忍んで、ためしてみてください。
.
タイトル: 「じゃんけん操体」
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/06/30 10:
この操法は、いつでもどこでもできるのですが、特に朝目が覚めた

とき、ふとんの中でためしてみましょう。

仰向けでも横向きでも何でもかまいません。ゆっくりと「グー」を

出したり「パー」を出したりしてみます。ちょきは使いません。

比べてみると、たいていは、手がこわばったりして「グー」が出し

にくいことが多いようです。握りにくいということです。

こんなときは気持ちよく「パー」を出す操体をすることになります。

できれば静かーに一本一本の指が気持ちよく伸びるように意識して

「パー」を出してゆきます。

手の平と手の甲が気持ちよくなように、手首を曲げたりひねったりして

調整し、肘から肩、背中も腰、お腹も膝も足首もと全身で気持ちよく

協力して動きます。

動いてみると、からだごと縮まるようにまーるくなることがあったり、

背伸びでもするような格好になったりと気持ちのいい感覚を引き出す

動作はその時その時違ってきます。

「じわーっ」と気持ちよく動いて満足したら、「ふぅーっ」と力を抜い

て気持ちのいい余韻をしぱらく味わってください。

小さな歪みであればこんな一回の、ゆっくりじゃんけん「パー」で

治ってしまいます。

大きな歪みの時でも、3〜4回やり、半分でも握りやすくなったら成功

ですからそこで終わりにして、また1時間後位にやりましょう。

もし、パーが出しにくい時はグーを出す操体をすることになります。

どっちもやりにくい時はこのじゃんけん操体はやりません。

グーもパーもなんなくできれば、じゃんけんバランスは整っている

ということになります。

ためしてみてください。
.
タイトル: 操体実践編 テキストづくり
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/30 21:
この WEB上で読める わかりやすい操体のテキスト

づくりに 入ってきています。



これは 「編集室」(ホームページから入れます)で
やって行きます。


「言い過ぎ!!」というくらい、注文をつけてください。

       ということでないと、ここ(web)でつくる

       意味がないので。



  よろしく。 > みなさん
.
タイトル: かわ の操体 (修正版)
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/30 22:
テキスト用に 書き直してみました。

長文になってしまったので こちらに UPします。

「やじうま根性」のページの「資料室」にほかんされますが

どこが わかりにくいか。


みなさんの チェックを お願いします。

-----------------------------------------------------

 
かわの操体


自分のてのひらや 指の「皮膚」 を  相手の「皮膚」に ぴったりと 貼り付けます。

           
          とりあえずの 練習としては 腕の皮膚 がいいと思います。



          強く押し付けたりしない状態で しばらくの間、皮膚と皮膚を密着
          
          させたまま 感じるようにしていると、
          
          多少動かしても ズレない状態(はりついた感じ)になります。
          
          はりつく まで 待って下さい。





皮膚と皮膚とが はりついた感じになったら、いろんな方向 に 少しづつ ずらせて見ます。



  動きやすさや、皮膚の伸びやすさを 感じながらやりますが、
  
  本人にも、「どんな感じがするか」を聞きます。
  
  
           動きやすい方向 動きにくい方向 きもちイイ方向

           キモチワルイ方向 など、いろいろ 発見できます。
 
 
 
 
 

本人が、いちばん きもちイイ という方向に  きもちイイだけずらせて下さい。


      これは ヒトによっては 1ミリ動いたかな??・・という範囲の場合もあります。

      非常に大きな範囲を、強く引っ張るほうが 気持ちいい場合もあります。
      
      
  
      きもちイイ時間だけ とどめます。
      
      
      




からだの動きへの連動


気持ちいい方向がみつかったら、その方向へ 皮膚を動かしていくのですが、

         このとき からだの動きが ついて来る場合があります。
         
                    大きな動きに連なっていく場合は 
                    手を持ち替えなければならない
                    こともあります。
         
         この動きが きもちいい 場合は そのまま「皮膚」で「動き」
         を誘導していって、一番気持がいいところで 味わってもらい
         全身脱力。そのまま しばらく余韻を味わってもらいます。
         
         
         
         この 同じ方向への動きをともなう操法が それほど気持よくない場合、
         
         皮膚の動きと 逆の方向に 本人に動いてもらうと 気持いい場合 があります。
         
         
                      からだの動きが 連動しやすいヒトを 相手にする場合は、
                      同じ方向に動く方がきもちいいのか、
                      逆らって動いてもらったほうがきもちいいのか、を
                      はじめにテストしておくといいと思います。




         皮膚の小さな動きの場合は 目に見えるほど 体の動きが連動してくるという
         
         ことは 少ないのですが、

         場合によっては ほとんど触れているだけなのに 勝手にからだが動き出したり、
         
         座位で始めたのに 立ち上がってしまって伸びをしたり、
         
         あお向けで始めたのに 全身を捻って、うつ伏せになってしまう・・というような
         
         大きな連動が起きる場合もあります。  




気持よさがなくなる 直前くらいを見計らって(本人に言ってもらう)、皮膚の位置を元に戻します。


         大きな動きを伴う場合は、本人が感じているより 刺激が強いので、
         本人が満足する手前(60〜80%くらい)で、脱力してもらうほうが いいようです。
         
         

         皮膚の位置(からだの動き)を戻すとき、指示しなくても 「ため息」の形で
         呼吸と 全身脱力が連動してくることが多いようです。



しばらく 余韻を味わい、全身のすみずみまで 皮膚の緊張が溶けていく 感じを 味わってもらいます。
.
タイトル: Re:かわ の操体 (修正版)
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/30 22:
> テキスト用に 書き直してみました。
>
> 長文になってしまったので こちらに UPします。


文章として おかしいところがあれば 

それも含めて、「ツッコミ」 を よろしく。  (^^)/
.
タイトル: アリー
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/30 22:
おすすめの、<アリーマイラヴ> 見ましたよー。


    何故 このドラマが 人気があるのか? でしたっけ。


    うーーーーーーーん。 うーーーーーん。 (−”−;
.
タイトル: Re:アリー
名 前 : ちびまる
日 時 : 2002/06/30 23:
> おすすめの、<アリーマイラヴ> 見ましたよー。

ついに、見ていただけたのですね?!

>     何故 このドラマが 人気があるのか? でしたっけ。
>
>
>     うーーーーーーーん。 うーーーーーん。 (−”−;

少なくとも、

> > 問題は、なぜアリーがこんなにもウケているのか ということ。
>
>
>              多くの個人 が、 orderから外れているとき、
>              集団(国家)としては、
>              結構 健全な動きをしていたりするのではないか。
>              
>              
>              
>              多くの個人 が、orderの枠に びちっとはまっているとき、
>              集団(国家)としては、
>              結構 アブナイ動きをしている事が多い。
>              
>              
>              
>              そういう意味では、今の 国家としてのアメリカはかなりアブナイ
>              
>              動きが多いような 気がする。
>              
>              
>              
>              ひょっとすると、多くの人々が、order に ハマリ始めていて、
>              妙に 息苦しい空気が 蔓延しているのかもしれない。
>              
>              「病名」=「治療対象」という 捉え方自体がすでに・・・
>              

という、以前のまるさんの読みは 深すぎっ! (^_^;)
.
タイトル: Re:アリー
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/06/30 23:
> > おすすめの、<アリーマイラヴ> 見ましたよー。
>
ちびまる>
> ついに、見ていただけたのですね?!


  はい。 第一話(プロローグ)と 第12話 ダンシングベイビー。



> >何故 このドラマが 人気があるのか? でしたっけ。
> >
> >
> >うーーーーーーーん。 うーーーーーん。 (−”−;



    他の ヒトにも 聞いてみようっ。 

アリーさん、どう? (^^;     マ・・マギラワシイ・・
.
タイトル: 誰か川柳を……
名 前 : プル Mail
日 時 : 2002/06/30 23:
すんません。
なんか、禁断症状出てます、ぼく。(^^;

誰か操体川柳書いて。
お願い。m( _ _ )m

アタシはセンスないしぃ。( ^ ^ ゞ


そいえば昔。
青森から仙台方面へ走る国道に。
交通標語があったス。

「気を付けろ、ドカンと一発、カマド消し」

「カマド」っていうのはぁ、「カマド分け」というように。
家の象徴な訳です。
で、ドカンと事故起こすとぉ。
家が消えちゃうんですよね。
一発で。
(諸々の賠償責任とやらで)

だから「スピード出すなよぉ」「気ぃ付けろよぉ」っていう
意味の標語。

あ。
これは全然関係ないっスね。(*^^*ゞ

で。
誰か、、、、操体川柳を、、、、。
.
タイトル: Re:誰か川柳を……
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 00:
> すんません。
> なんか、禁断症状出てます、ぼく。(^^;
>
> 誰か操体川柳書いて。
> お願い。m( _ _ )m


そいえば、ながらく 純粋に論理的な文(プログラム言語)

  に アタマまで浸ってますもんねー。 


  アタマのバランス 偏ったかな〜。  > プルさん。 (^^;



  ごくらうさまですぅ〜〜〜。   m(__)m


 
               ということで、誰か 川柳を・・・
.
タイトル: 操体川柳
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/01 08:
水槽を、華麗に泳ぐ、熱帯魚、よおーくみると、めだかさんです。
.
タイトル: 操体川柳
名 前 : 夏目ソージキ@CP Mail URL
日 時 : 2002/07/01 16:
グーしたい 時はパーから はじめよう
.
タイトル: 操体川柳
名 前 : 夏目ソージキ@CP Mail URL
日 時 : 2002/07/01 16:
力抜く コツは力の 入れ方だ
.
タイトル: 操体川柳 (苦笑編)
名 前 : 夏目ソージキ@CP Mail URL
日 時 : 2002/07/01 16:
  愚母を詠む

この饅頭 毒入りじゃない? アヤシイわ

   「側湾きつくなりそうでこわいわ」
.
タイトル: Re:操体川柳 (苦笑編)
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 17:
>   愚母を詠む
>
> この饅頭 毒入りじゃない? アヤシイわ
>
>    「側湾きつくなりそうでこわいわ」



    うまいっ!
.
タイトル: Re:操体川柳
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 17:
> 力抜く コツは力の 入れ方だ

> グーしたい 時はパーから はじめよう



     うーん

     操体実践編の テキストに入れたいくらいだ。
.
タイトル: Re:操体川柳 (苦笑編)
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 17:
>この饅頭 毒入りじゃない? アヤシイわ



「この饅頭 食ってみな。 うめェから。」


     という 翁せんせの 投げかけに対し、



「毒入りじゃない? アヤシイわ」


     と、受けているわけですね。 


                      なるほろっ。
.
タイトル: 「足踏み操体」
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/01 18:
この操法は、題名のように気持ちよく足踏みをする操体です。

最初は、キチンと姿勢よくするとか、リッパに規則正しくする

といったことはあまり考えないでください。

まず、普通に立って、トントントントンとその場で自分なりの

足踏みをしてみます。

「いっちにっさんし」とか「えっさっほいさっ」などと声を出し

ても出さなくても結構です。

左右の足と手がなんなく均等に上がり、リズミカルにドンドン

と足踏みができれば、大体バランスが整っていますので、

正面の一点を見て、それを気持ちよく50回位やりましょう。

手はあまり強く握らないで、肘を軽く曲げて腕を前後に振ります。

もし、やってみてどこかが痛いとか苦しい、つらい、などの

症状が強ければ、ガマンして無理にはやらないでください。

でも、少しはつらいけれども、なんとなくやってみたいときは、

上がりにくい方の足を少し強めに気持ちよく踏み、ドンとんドンとん

ドンとんドンとんと、ちょっとヘンテコな足踏みをします。

手の振り方も、振りやすい方をスイッスイッと気持ちよ

く振ってみてください。前に振りにくい時は、後ろに肘を引く

ようにして気持ちよく振ってみましょう。

最初は、格好の良くないアンバランスな足踏みになるかも知れ

ませんが、10〜20回位気持ちよくやっているうちに、だんだん

上がらなかった足や手がスムースに動くようになり、均等で、

リズミカルな足踏みができるようになってきます。

そうなってきたら、30回位心地よく足踏みを楽しんでください。

足踏みの回数は、あくまでも目安ですので、適宜加減してください。

気力が充実し、からだがポカポカ暖かくなってきます。

注意することは、下の階の人に迷惑にならないようにすることと、

自分の足を踏まないようにすることです。

ためしてみてください。
.
タイトル: Re:操体川柳 (苦笑編)
名 前 : 夏目ソージキ@CP Mail URL
日 時 : 2002/07/01 21:
> >この饅頭 毒入りじゃない? アヤシイわ
>
>
>
> 「この饅頭 食ってみな。 うめェから。」
>
>
>      という 翁せんせの 投げかけに対し、
>
>
>
> 「毒入りじゃない? アヤシイわ」
>
>
>      と、受けているわけですね。 
>
>
>                       なるほろっ。

さすが、まる先生。
言いたかったところをズバリ解説していただきました。<(_i_)>

そういえば、前回の勉強会でママハムさんが、「この勉強会自体を毒入り饅頭のように警戒する人もいる」とか言ってましたね。

  世の中素直になれない人が多すぎる。 (^^;)
.
タイトル: Re:操体川柳
名 前 : 夏目ソージキ@CP Mail URL
日 時 : 2002/07/01 21:
> > 力抜く コツは力の 入れ方だ
>
> > グーしたい 時はパーから はじめよう
>
>
>
>      うーん
>
>      操体実践編の テキストに入れたいくらいだ。

ソージキはもし使っていただけるのでしたら、光栄の至りです。(有頂天モード)
.
タイトル: 操体川柳もどき
名 前 : アリー Mail
日 時 : 2002/07/01 22:
膝ウラを ギュッとされて アイタタタ それでもなぜか 笑顔になるよ♪

ペコ m(__)m
.
タイトル: おしりのかわの操体
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 22:
ビテイコツ が、 お尻の真中にないひと のはなし。


UPしてください。 > ままハムさん 
.
タイトル: Re:操体川柳
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 22:
> > > 力抜く コツは力の 入れ方だ
> >
> > > グーしたい 時はパーから はじめよう
> >
> >
> >
> >      うーん
> >
> >      操体実践編の テキストに入れたいくらいだ。
>
> ソージキはもし使っていただけるのでしたら、光栄の至りです。(有頂天モード)



       テキストの 構成しだいですが。

       とりあえず、資料室へいれましょうよ。

                   > プルさん
.
タイトル: Re:操体川柳
名 前 : プル Mail
日 時 : 2002/07/01 23:
>        テキストの 構成しだいですが。
>
>        とりあえず、資料室へいれましょうよ。
>
>                    > プルさん

入れましょ、入れましょ。(^^)

   ひとことコラム

みたいな感じがいいかしら。
.
タイトル: 「足あげ踏み込み操体」
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/01 23:
この操法は、左右の足のあがり具合を調整する操体です。

イスに腰掛けても、仰向けで膝を立ててもできます。

ダブルチャンス操法です。

まず、左右の足をあげる感覚を比べてみます。

どちらがあげやすいかわかったら、あげにくいほうを踏み込み、

あげやすい方をあげる操法をします。

どっちがあげやすいのか、わからないときは、膝がどれくらい

顔の方に近づくことができるかを、手を使ってチェックします。

片方ずつ、ゆっくりと膝を顔の方に引き上げてみるのですが、

あげた膝が止まった限界点で、その点が後で見てもわかるように

手の平を膝に触れ、手をそのままにして足をもとにもどします。

左右交互にやってみると、手の位置が左右でけっこう違うことに

びっくりします。

手の位置の違いを見ても上げやすい方が判断できるのが、

この方法のおもしろいところです。

このようにして、あがりにくい方がわかったら、その足を気持ちよく

踏み込む操法をします。そのまま床を踏み込むようにしてもいいです

し、両手を組んで膝の下を持つか、モモの後ろを支えて抵抗しても

いいでしょう。全身を自由に使って気持ちのいいように、

踏み込んで、心地よさを味わって、気持ちよく力を抜きます。

抜いた後は少し静かに余韻を味わってください。


もうひとつの方法は、あげやすい足の膝か、モモの前か、つけ根に

手で抵抗をかけて気持ちよく動く操法です。

一連の動きの、呼吸、力量、時間、脱力方法、回数は気持ちよさに

合わせます。

左右の足がなんなくスムースにあがるようになり、左右の手の高さも

同じ位に近づいてくれば、この動きのバランスが整ってきたことに

なります。ためしてみてください。


この操法は、左右の足のあがり具合を調整する操体です。
イスに腰掛けても、仰向けで膝を立ててもできます。
ダブルチャンス操法です。
まず、左右の足をあげる感覚を比べてみます。
どちらがあげやすいかわかったら、あげにくいほうを踏み込み、
あげやすい方をあげる操法をします。
どっちがあげやすいのか、わからないときは、膝がどれくらい
顔の方に近づくことができるかを、手を使ってチェックします。
片方ずつ、ゆっくりと膝を顔の方に引き上げてみるのですが、
あげた膝が止まった限界点で、その点が後で見てもわかるように
手の平を膝に触れ、手をそのままにして足をもとにもどします。
左右交互にやってみると、手の位置が左右でけっこう違うことに
びっくりします。
手の位置の違いを見ても上げやすい方が判断できるのが、
この方法のおもしろいところです。
このようにして、あがりにくい方がわかったら、その足を気持ちよく
踏み込む操法をします。そのまま床を踏み込むようにしてもいいですし、
両手を組んで膝の下を持つか、モモの後ろを支えて抵抗しても
いいでしょう。全身を自由に使って気持ちのいいように、
踏み込んで、心地よさを味わって、気持ちよく力を抜きます。
抜いた後は少し静かに余韻を味わってください。

もうひとつの方法は、あげやすい足の膝か、モモの前か、つけ根に
手で抵抗をかけて気持ちよく動く操法です。
一連の動きの、呼吸、力量、時間、脱力方法、回数は気持ちよさに
合わせます。
左右の足がなんなくスムースにあがるようになり、左右の手の高さも
同じ位に近づいてくれば、この動きのバランスが整ってきたことに
なります。ためしてみてください。
.
タイトル: Re:操体川柳
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 23:
> 入れましょ、入れましょ。(^^)
>
>    ひとことコラム
>
> みたいな感じがいいかしら。



     いいですねー。

 そのへんは、おまかせします。(^^)
.
タイトル: Re:「足あげ踏み込み操体」
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 23:
> この操法は、左右の足のあがり具合を調整する操体です。


   どんどん 出てきますねー。 (^^)

   とりあえず、みなさん 解説文を読みながら やってみてください。


   そして、 操法そのものについて の感想もどんどん
   UPしてもらえばいいのですが、

   「解説文」を 読みながらやってみるということ

   そのものの、わかりやすさとか わかり難さについて

   も、 書いてもらうと ありがたいです。



   長く 操体やっていると、

   さっと 読んだだけで わかっちゃうので、

   はじめてのヒト が、 読んだ時の「理解度」が

   推測できないのですね。



   ベテランのヒトから、PCの操作の 解説を、

   受けると、ちんぷんかんぷん  ってこと、

   よく、ありますでしょ。

   あれと 同じ。



   教える方は 「当然わかっているもの」と キメツケ
  
   てしまいやすいのです。




   ここがわかりにくい! と 言ってもらうと、

   書いた本人が 一番喜ぶと思います。 




               よろしく (^^)/



   
.
タイトル: ゆらゆら操体2
名 前 : プル Mail
日 時 : 2002/07/01 23:
ゆらゆらでヤジウマ。

今日は1、はちょっとシックリ来ない。
この間やった時はけっこう気持ちよかったのに。

なので、左右ゆらゆら、金魚かニョロニョロへびバージョンの2。

うひゃ〜〜。
これ、きむちイイ〜〜。(^^) (^^)

骨盤、左右ゆらゆら、から始めて……。
その内に。
どこかに力みが感じられ。
いったん休止。

でも、何やら、からだの中に。
さっきのゆらゆらの余韻が残っていて。

「うごきたい」「うごきたい」
「ゆらゆらしたい」「ゆらゆらしたい」

という小さな声が。
からだの中から湧き出している。(^^;

こりゃ、からだに任せるしかないっス。


また、骨盤左右ゆらゆらから始まり。
今度は、少し上の、鳥籠のような、胸郭が左右にゆれ始め。
もっと上もゆらゆらしたいんだけど、何となくぎこちなく。
それでも頭を左右に、軽くふりふり。

(う〜、でもしっくり来てないゾ)

と。
脇に伸ばした手の平が。
床にピタッと張り付き。
左右交互に上下(頭と足方向)に押したり引いたりしてやがる。

これで上半身が、めちゃ気持ちよくクネクネゆらゆら。(^^)

と、今度は肘が横方向に左右交互にゆらしはじめ……。
もう、勝手に、気持ちよくゆらゆらっス〜〜。(*^o^*)


ひとしきり、ゆらゆら、ヘロヘロになり、うごきがおさまると……。

     ぶぅお〜〜〜ん

と、例のヤツが全身に拡がる。


うははははは〜。
これ、病み付きになるっスぅ〜〜。(^^) (^^)
.
タイトル: Re:ゆらゆら操体2
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/01 23:
プル>

> と。
> 脇に伸ばした手の平が。
> 床にピタッと張り付き。
> 左右交互に上下(頭と足方向)に押したり引いたりしてやがる。
>
> これで上半身が、めちゃ気持ちよくクネクネゆらゆら。(^^)
>
> と、今度は肘が横方向に左右交互にゆらしはじめ……。
> もう、勝手に、気持ちよくゆらゆらっス〜〜。(*^o^*)


ゆらゆら2   の


手の位置の工夫  の 部分に追加できそうですね。
.
タイトル: 具体的な目安が問題
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 00:
操法に入ってくると、呼吸、回数、脱力方法などの

具体的な目安が問題になります。

気持ちよさに合わせる。というのが正解ではあるのですが、

これだと、ちと不親切かも。何通りかの方法を紹介しておくとか

せな、わからへんです。とくに知らない人にとっては。

どんな表現が適切なのか、検討せなあきませんぞ。
.
タイトル: やたっ
名 前 : プル Mail
日 時 : 2002/07/02 00:
>2647 返信 具体的な目安が問題 コン Mail URL 2002/07/02 00:

00:

!

コンさん、スゴイ。(^O^)
.
タイトル: 操体川柳
名 前 : 張ルタン星人
日 時 : 2002/07/02 00:
三張るは、威張る欲張る、頑張るだ。
.
タイトル: Re:具体的な目安が問題
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 00:
>
> 操法に入ってくると、呼吸、回数、脱力方法などの
>
> 具体的な目安が問題になります。
>
> 気持ちよさに合わせる。というのが正解ではあるのですが、
>
> これだと、ちと不親切かも。何通りかの方法を紹介しておくとか
>
> せな、わからへんです。とくに知らない人にとっては。
>
> どんな表現が適切なのか、検討せなあきませんぞ。



解説のパターンをつくった ほうが 読みやすいかもしれませんね。

  時間や 回数 については、 

  最初の方にまとめるとか。最後にまとめるとか。
.
タイトル: Re:アリー
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 00:
> > おすすめの、<アリーマイラヴ> 見ましたよー。
>
> ついに、見ていただけたのですね?!
>
> >     何故 このドラマが 人気があるのか? でしたっけ。
> >
> >
> >     うーーーーーーーん。 うーーーーーん。 (−”−;
>
> 少なくとも、
>
> > > 問題は、なぜアリーがこんなにもウケているのか ということ。
> >
> >
> >              多くの個人 が、 orderから外れているとき、
> >              集団(国家)としては、
> >              結構 健全な動きをしていたりするのではないか。
> >              
> >              
> >              
> >              多くの個人 が、orderの枠に びちっとはまっているとき、
> >              集団(国家)としては、
> >              結構 アブナイ動きをしている事が多い。
> >              
> >              
> >              
> >              そういう意味では、今の 国家としてのアメリカはかなりアブナイ
> >              
> >              動きが多いような 気がする。
> >              
> >              
> >              
> >              ひょっとすると、多くの人々が、order に ハマリ始めていて、
> >              妙に 息苦しい空気が 蔓延しているのかもしれない。
> >              
> >              「病名」=「治療対象」という 捉え方自体がすでに・・・
> >              
>
> という、以前のまるさんの読みは 深すぎっ! (^_^;)




     こいう論議は 現代特有の 日本人の【想】の形の

     理解 に 関わってきますよね。



     ところで、ちびまるさん は、 どんな 見解?
.
タイトル: 操体実践編 テキスト
名 前 : まる@おーなー Mail URL
日 時 : 2002/07/02 00:
操法のUPは ここで いいのですが、

これを テキストに組み込んでいくための

話し合いは、

基本的には、【編集室】で やりましょう。



ちょっと、 煩雑になってきているので。
.
タイトル: Re:操体実践編 テキスト
名 前 : まる@おーなー Mail URL
日 時 : 2002/07/02 01:
> 操法のUPは ここで いいのですが、
>
> これを テキストに組み込んでいくための
>
> 話し合いは、
>
> 基本的には、【編集室】で やりましょう。



  編集に積極的に関わるひとたち 以外の方は、

  この掲示板で、 いろいろ 注文をつけてもらうのも

  OKですよ。  (^^)
.
タイトル: 操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 14:
操体操法の「たたき台」解説文です。
みなさんのご意見も聞かせてください。(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

        「操体操法の解説」

操法の目的は原始感覚の気持ちよさを味わうことです。
その結果として、苦痛が治ったりしてしまうのです。


           「動診」

動診とは、気持ちのいい動きをみつける手段です。
つらい動きは、そうしないでくださいというからだのサインです。
きもちのいい動きは、そうしてくださいというサインです。

 1、息を吐きながら、ゆっくりと対称的に動いてみて両方が
   なんなく動けるときは、そのバランスは整っているものと
   判断します。 (感覚が鈍っていることもありますが)

 2、両方が動きにくくて、つらいときは、どちらも動かしては
   いけないものと判断します。

3、対称的に動いてみて、一方はつらく、もう一方は気持ちがいい、
 場合、そのままその気持ちのいい動きが、操法として使われる
   ことになります。


          「基本操法」

操法の基本的な方法は、動診で調べた気持ちのいい動きを、
息を吐きながら動いてゆき、3〜5秒位たわめて味わい、
息を吐きながらストンと瞬間脱力して、余韻を味わい一息入れる。
これを3〜4回繰り返します。

これで、つらかった動きがなんなく動けるようになってきて、
対称的な動きが、なんなくできるようになってきます。



           「補足」

操法は、基本操法が合う場合もありますが、合わないときもでてきます。
例えばバランスが50点の人は基本操法が気持ちがいいけれど、
バランスが40点の人は気持ちがよくない。などとなってきます。


バランスを調整するには、そのときの心身の状況に応じて、一連の動
きの呼吸の仕方や力の入れ加減、たわめの時間、脱力方法、動く回数
などを原始感覚をもとに刻々と変化させながら行うことが必要になり
ます。

ですから、基本操法は、ある範囲内のバランスを整える方法であり、
気持ちが良ければそれでよし。もし良くなければ、良くなる方法に変え
てやることになります。
.
タイトル: Re:操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : 張ルタン星人
日 時 : 2002/07/02 16:
> 「動診」
> 1、息を吐きながら、ゆっくりと対称的に動いてみて両方が

この時は、呼吸出来ますが、「基本操法」の息を吐きながらが、うまく出来ません。

> 「基本操法」
>
> 操法の基本的な方法は、動診で調べた気持ちのいい動きを、
> 息を吐きながら動いてゆき、3〜5秒位たわめて味わい、
> 息を吐きながらストンと瞬間脱力して、余韻を味わい一息入れる。

この時は、ストンと瞬間脱力が、頭にあり呼吸が、うまく出来ません。どうしましょう。
.
タイトル: Re: 操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 19:
> 操体操法の「たたき台」解説文です。
> みなさんのご意見も聞かせてください。(^^)



コンさんの 出してくれた解説文は 

  これまで 操体 として語られてきたもの

  これまで 出版された 数々の操体の本
    
  で 書かれている事ですね。






  でも このままでは 「こんなテキストが欲しかった!」

  には なりません。



  という意味で、 まさに 「叩き台」 なのですね。




  はじめて操体に接するひと  には これでは うまく 出来ない。
  
  
  
  
  さて、「わかる」ためには  何が 足りない?
  
.
タイトル: Re: 操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 19:
さて、操体では 「きもちよさを味わう」が 基本中の基本です。


ですが、「きもちよさ」という目的地を 先に 言葉に出してしまうと、

これは 観念 になります。



なんか、そーいう 味わったこともない とんでもなくすばらしい感覚があるはずだ。

という夢(観念) になってしまって、

ヨクバル→ガンバル というプロセスが 発動してしまう。




そういう意味では、「快」を、目標として 設定しないような言い方。


   きもちいい = キモチワルイがない 


程度の感じで捉えられるような 気楽な言葉 はないものでしょうか。






きもちわるい は イヤだ。

きもちわるい から、逃げてもいいんだ。

逃げ切れた時に からだが ホッとする。



なんか、いい表現は ないかなー。
.
タイトル: Re:操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 19:
> > 「動診」
> > 1、息を吐きながら、ゆっくりと対称的に動いてみて両方が
>
> この時は、呼吸出来ますが、「基本操法」の息を吐きながらが、うまく出来ません。
>
> > 「基本操法」
> >
> > 操法の基本的な方法は、動診で調べた気持ちのいい動きを、
> > 息を吐きながら動いてゆき、3〜5秒位たわめて味わい、
> > 息を吐きながらストンと瞬間脱力して、余韻を味わい一息入れる。
>
> この時は、ストンと瞬間脱力が、頭にあり呼吸が、うまく出来ません。どうしましょう。
>

んんーっ、ここでこういう質問的議論をしてほしくはなかった。
というのが本音です。
星人さんゴメン。
できないことはやらないほうがいい。てな答えになりますが、
よろしいでしょうか。(^_^;)
.
タイトル: 「操体とは」のたたき台です。
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 20:
「操体とは」のたたき台です。
たたいてください皆さん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

操体とは、故橋本敬三先生が創案したものです。
基軸は「原始感覚」です。

例えば、背中が痒くなった(ムズムズ不快)とします。このとき、
掻く行為(ポリポリ快感)を要求するのが原始感覚で、気持ちよく
掻くことが調和行為で、これも操体です。

しかし、心身が歪むと、痒みがわからなくなることがあります。
そうなりますと、なんでもいいのですが感覚を取り戻すヤジ
ウマ行為(お風呂に入る)が必要となります。

心身の歪みが「お風呂の快感」で調和されると、体の声が
ピピッとキャッチされ、背中が「ムズムズッ!」
と感じるようになり、即「ポリポリッ!」と掻けるようになります。
気持ちよく掻くことで痒みは治まり、背中はなんともなくなります。
よくあるあたりまえのことです。

気持ちのいいことを気持ちよくすればいいというの操体の真意は
こんな単純なところにそのヒントがあります。

ただ、気持ちがよければ何でもいいということではありません。
「妙な快感」もあります。これは後で不快になる変な快感です。

気持ちがいいからといって欲張って風呂に入り過ぎると、後で不快
になります。これではイケナイのですが、ちょっとした失敗なら
それも又バネになります。

そして、いつになく妙に気持ちがいい時や調子がいい時は特に用心す
ることです。ドスーンと落ちる前ぶれだったりすることがよくあるか
らです。(気持ち良すぎるときは要注意です)

操体でいうところの原始感覚の気持ちよさとは、なんとなく気持ちが
いい、どことなく心地がいい。そんな感覚なのかも知れません。
.
タイトル: Re:操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 20:
> > > 「動診」
> > > 1、息を吐きながら、ゆっくりと対称的に動いてみて両方が
> >
> > この時は、呼吸出来ますが、「基本操法」の息を吐きながらが、うまく出来ません。
> >
> > > 「基本操法」
> > >
> > > 操法の基本的な方法は、動診で調べた気持ちのいい動きを、
> > > 息を吐きながら動いてゆき、3〜5秒位たわめて味わい、
> > > 息を吐きながらストンと瞬間脱力して、余韻を味わい一息入れる。
> >
> > この時は、ストンと瞬間脱力が、頭にあり呼吸が、うまく出来ません。どうしましょう。
> >
>
> んんーっ、ここでこういう質問的議論をしてほしくはなかった。
> というのが本音です。
> 星人さんゴメン。
> できないことはやらないほうがいい。てな答えになりますが、
> よろしいでしょうか。(^_^;)
>

もしよかったら、どのように解説するべきかを星人さんなりに
カキコしてみてください。
.
タイトル: OTDめんて
名 前 : プル Mail
日 時 : 2002/07/02 21:
> 7/5(PM1:30〜PM6:00)

上記の日程で、OTDがバージョンアップするみたいっス。

5日(金)。
「編集室」掲示板メンテの次の日だわ。
.
タイトル: まるさんに希望です。
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
まるさんに希望です。カワの操体のことなんだけど、

できたらもう少し具体的な部位を設定して「おでこ」とか

「腕」とか「胸」とかで、実際にどんな風に言葉をかけ、

自分がどんな気持ちで手や指を当て動かして操体をするのかなど、

教わりたいんですが、よろしくお願いします。
.
タイトル: Re:「操体とは」のたたき台です。
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
> 「操体とは」のたたき台です。
> たたいてください皆さん。


    「操体とは」というのを書いて。と、

     頼んだのは 僕(まる)です。



    でも、この文は いいですねー。

    原始感覚 って言葉への 妙な気負いが消えて

    ゆったりと 取り組めそうな、そういう感じがあります。



  この感じが 操法 の解説の方にも出てくるといいなあ。
.
タイトル: Re:まるさんに希望です。
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
> まるさんに希望です。カワの操体のことなんだけど、
>
> できたらもう少し具体的な部位を設定して「おでこ」とか
>
> 「腕」とか「胸」とかで、実際にどんな風に言葉をかけ、
>
> 自分がどんな気持ちで手や指を当て動かして操体をするのかなど、
>
> 教わりたいんですが、よろしくお願いします。




     それが 文字にするの、むずかいんだよねー。(^^;

     

     そいえば、 へっぽこさんが 明日、京都の勉強会

     に 来るんだった。


     遅刻しないように 行かなくてわっ。 



 そーだ。 かわ の操体 は、 いっぺん 京都勉強会の

 メンバーの皆さんに 原稿を書いてもらおう。



 ボクも やってみますが、 も 少々お待ちください。 
.
タイトル: かわ の操体 具体編
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
京都の 勉強会といえば、かわの操体。

というか、

今日は、「動きの操法」って言っているのに

知らない間に かわ に 変わっちゃってる・・・ (^^;



    もう、何年も かわを動かしているんだから、
 
    テキストの かわの操体 のパートは 

    京都勢が作れるはずだよねー。



  いままでの 勉強の まとめのつもりで

  やりましょうか。   > 勉強会のみなさん
.
タイトル: Re:かわ の操体 具体編
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
とめのつもりで
>
>   やりましょうか。   > 勉強会のみなさん



ということで、これまでの 自分の経験談を

ばんばん UPしてください。


             まとめ は、 やりますので。
.
タイトル: 操体の花
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
小次郎さん、そしてみなさん、コンのカキコした操体操法は、

まるさんがつっついて水をくれてますが、まだ葉っぱのない木と

同じです。みんなできれいな花を咲かせて花見をするには、肥料

や水をあげたりして世話をしないとないと、木は枯れてしまいます。

操体の花って、どんな色でどんな香りなんでしょうね。

まだたれも見たことがない花なんです。

きれいだろうなぁ、きっと。(^^)
.
タイトル: Re:かわ の操体 具体編
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
> まとめのつもりで
> >
> >   やりましょうか。   > 勉強会のみなさん
>
>
>
> ということで、これまでの 自分の経験談を
>
> ばんばん UPしてください。



    ボクが どんな風に 教えたのか。

    自分で覚えていないので、

    そいう 経験談も UPしてください。



     よろしくー。  > 京都のみなさん
.
タイトル: Re:アリー
名 前 : ちびまる
日 時 : 2002/07/02 22:
>      ところで、ちびまるさん は、 どんな 見解?

確かに、テロ後のアメリカは、

> > >              多くの個人 が、orderの枠に びちっとはまっているとき、
> > >              集団(国家)としては、
> > >              結構 アブナイ動きをしている事が多い。

が当てはまっているように見えますね。

アリーを見るかぎりでは、登場人物はdisorderの集団!(と私は思う)。
(ということは、ドラマの中でのアメリカは健全ということか?!)

私は、このドラマが日本でも流行った背景には、
『アメリカナイズされつつある、日本人の自我』
という傾向があるように思います。
もっとも、これは社会に進出している日本人女性に限定されるかかもしれません。

日本人の、orderから外れたがらない集団の中で、disorder への憧れが強くなっているのでは、ということです。

つまり、長い間、日本の常識は

> > >              多くの個人 が、 orderから外れているとき、
> > >              集団(国家)としては、
> > >              結構 健全な動きをしていたりするのではないか。

ではなく、

多くの個人がorderから外れていないとき、
集団として、
“健全”な動きと見なされる。

で、きています。

日本の常識(つまり、男性中心社会)への反発を感じた人(その中に飛び込んだ女性)が、自我までアメリカ化したがるという傾向につながっている。

のではないかと考えます。

余談ですが、アリーの舞台はボストンの弁護士事務所で、彼らが話す英語を勉強すれば、中流階級以上の人たちにも通用する、良質な英語がマスターできるそうです。

私は↑という理由で見はじめました(^。^)

いつも、操体から程遠い話題でスミマセン。
.
タイトル: Re:アリー
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/02 22:
ちびまる>
> いつも、操体から程遠い話題でスミマセン。



   いえいえ。

   大歓迎ですよ。  (って、 まるさん 管理人じゃないけど・・) (^^;
.
タイトル: 花は毎年咲くからなぁ
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/02 23:
> > 「操体とは」のたたき台です。
> > たたいてください皆さん。
>
>
>     「操体とは」というのを書いて。と、
>
>      頼んだのは 僕(まる)です。
>
>     でも、この文は いいですねー。
>
>     原始感覚 って言葉への 妙な気負いが消えて
>
>     ゆったりと 取り組めそうな、そういう感じがあります。
>
>   この感じが 操法 の解説の方にも出てくるといいなあ。


「操体の花」を書いたとたんに肥料をもらった感じです。

今までの操法は操体の歴史を物語る上でも大切にしましょう。

そんでもって、新しいというか今やってるというかそういう

操法をこれから、ぼちっ・・・ぼちっ・・・と進行しましょう。

ひとつずつ、つぎつぎと行くと、なんか終わりのない作業になりそうです。

花は毎年咲くからなぁ。みなさん末永くよろしくっ。(*^_^*)
.
タイトル: 息を吸いながら動いてゆき、
名 前 : 星人
日 時 : 2002/07/03 08:
息を吸いながら動いてゆき、3〜5秒位たわめて味わい、
息を吐きながらストンと瞬間脱力して、余韻を味わい一息入れる。
これを3〜4回繰り返します。
これダメですか?
.
タイトル: 今日 勉強会に 参加させてもらいます
名 前 : 青梅
日 時 : 2002/07/03 08:
初めまして あおうめです
京都の、勉強会に初参加させていただきます。
ワクワクものです。生まるさんが見れると思うと感激です。
勉強会のみなさんとお話が出来るのを楽しみにしています。
.
タイトル: Re: 操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : 小次郎
日 時 : 2002/07/03 12:
小次郎です。

また恥をかきに現れました。

より良いものが出来るように、敢えて突っ込んでみる事にしました。


>         「操体操法の解説」
>
> 操法の目的は原始感覚の気持ちよさを味わうことです。
> その結果として、苦痛が治ったりしてしまうのです。


   原始感覚を呼び覚まし、

              今ある感覚を感じる事。
           
              感覚をききわける事
           
              気持ちいいという快感覚を味わう事です。
           
   快感覚(気持がいい・心地よい・味わいたい・ずっととどまりたい・味わってみたい・・・・)
   を味わう事により、その結果として痛みが取れたりするのですが、
   病気を治す・痛みを取るといった概念ではなく、
   
   「いかに気持良く生きてゆけるか・生活する事が出来るか・・・・・・・」
   

 操体法では術者が診断し治療するという立場ではなく、
 
 自分自身が診断し(感覚をききわける)治療(快感覚を味わう)するということになります。
 
 その為に動かして感覚をききわける動診というものを行います。


つづく
.
タイトル: Re:息を吸いながら動いてゆき、
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/03 12:
> 息を吸いながら動いてゆき、3〜5秒位たわめて味わい、
> 息を吐きながらストンと瞬間脱力して、余韻を味わい一息入れる。
> これを3〜4回繰り返します。
> これダメですか?
>

星人さんは表現がハゼさんに似ていますね。

補足として書いておいたつもりだったのですが、表現がわるかったのか

なぁ。もう一度、お読みください。そして、そのへんのことをどのよう

に書いたらいいのかを一緒に考えて行きませんか。(^^)


           「補足」

操法は、基本操法が合う場合もありますが、合わないときもでてきます。
例えばバランスが50点の人は基本操法が気持ちがいいけれど、
バランスが40点の人は気持ちがよくない。などとなってきます。


バランスを調整するには、そのときの心身の状況に応じて、一連の動
きの呼吸の仕方や力の入れ加減、たわめの時間、脱力方法、動く回数
などを原始感覚をもとに刻々と変化させながら行うことが必要になり
ます。

ですから、基本操法は、ある範囲内のバランスを整える方法であり、
気持ちが良ければそれでよし。もし良くなければ、良くなる方法に変え
てやることになります。
.
タイトル: Re: 操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : 小次郎
日 時 : 2002/07/03 12:
>            「動診」
>
> 動診とは、気持ちのいい動きをみつける手段です。
> つらい動きは、そうしないでくださいというからだのサインです。
> きもちのいい動きは、そうしてくださいというサインです。


 動きを分類し分析・診断する事。
 
 
 1、対になった動きを比較対称し、運動の感覚差をききわける(診断する)
 
   例えば
   
      首を前に曲げる(前屈) 後ろにそらす(後屈)の動作をした時
      
      どちらの動きが
      
             つらいのか・楽なのか
             
             痛いのか・痛くないのか
             
             気持ちいいのか・気持ちよくないのか
             
             よくわからないのか
             (よくわからないことも感覚です。)

             
       比較対称して楽な方・痛くないほう・気持ちいいほうに操法をおこなう。
       
             
 2、一つ一つの動きの感覚をききわける方法 比較対称しないやり方
 
   例えば
   
      首を前に曲げていって(前屈)その時の感覚が
      
             つらい・痛い・気持ち悪い・やりたくない・・・・感覚なのか?
             
             楽・痛くない・気持ちいい・やりたい・味わいたい・・・・感覚か?
             
                          
                                       

      もし、気持がいい・やってみたい・味わってみたいという感覚があれば
      そのまま操法として行えばよい。                           
 3、カワの動きを診る
 
   これは、別枠でもいいと思いますが ・・・・

つづく
.
タイトル: Re:息を吸いながら動いてゆき、
名 前 : 小次郎
日 時 : 2002/07/03 12:
基本操法」
>
> 操法の基本的な方法は、動診で調べた気持ちのいい動きを、
> 息を吐きながら動いてゆき、3〜5秒位たわめて味わい、
> 息を吐きながらストンと瞬間脱力して、余韻を味わい一息入れる。
> これを3〜4回繰り返します。


補足

呼吸について


1、先ずは吐くという事にこだわらず、自然呼吸(今の自分にあった呼吸)で動いてみましょう。

2、身体の動かし方がわかってきて慣れて来ましたら、呼吸に合わせて動いてみてください。

 呼吸に合わせて動くとゆっくりした動きとなりやすく、一つ一つの動きの感覚がわかりやすくなると思います。

つづく
.
タイトル: Re:おしりのかわの操体
名 前 : ママハム
日 時 : 2002/07/03 12:
> ビテイコツ が、 お尻の真中にないひと のはなし。
>
> UPしてください。 > ままハムさん 

言われて UPして  ジャ、ジャ、ジャ、ジャ〜ン

 
    あのぉー
    私、正座したら お尻の骨が踵に当たって
    痛いから ちゃんと正座できないんです。


  へぇー どの骨ですぅー


       うつ伏せに寝てもらって 触ってみると
       
       仙骨と尾骨が左側のお尻の真ん中辺りまで

       出張してきていました。

 
そりゃー正座したらビテイコツが踵にまともに当たって痛いだろうなぁ

 うーん どないしよ?

       ここまで出張してる骨さんを連れ戻すには

       骨がおれるナァ

  ほな 皮の方を骨さんの出張先へ行かせてみようか。

 と いうことで。

お尻全体の皮を骨さんに 添わせるように動かした。

   そんでもって

       こんなんどうです  と聞いたら

        〔はーっ  キモチええー〕

ゆっくり手を離したら 

皮さんが骨さんと出張先からいっしょに帰ってきました。


      「骨さん 出張したはいいが 帰れなくて
            皮さんが迎えに行くのを待ってたのかねぇ」

     
        なんてな話を二人で正座して語らい合いました。


  歪んでいるのを直すのではなくて、歪みの方に合わせてみる。

          操体のバロック様式・・・・ なんちゃって

          名付けて バロック操体 (^^;;;;;

        
ああ そうだ アクロバット操体 もありました。



何でもやってみるもんですね。Y(^0^)Y
.
タイトル: 目は、開けているの?
名 前 : 星人
日 時 : 2002/07/03 13:
操体操法の「たたき台」解説文ですが、私は、目を閉じてもらい操体をするのですが、どうする
のか、教えてください。
.
タイトル: Re:おしりのかわの操体
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/03 13:
  ママハムさん  
>     あのぉー
>     私、正座したら お尻の骨が踵に当たって
>     痛いから ちゃんと正座できないんです。
>
>
>   へぇー どの骨ですぅー
>
>
>        うつ伏せに寝てもらって 触ってみると
>        
>        仙骨と尾骨が左側のお尻の真ん中辺りまで
>
>        出張してきていました。
>
>  
> そりゃー正座したらビテイコツが踵にまともに当たって痛いだろうなぁ
>
>  うーん どないしよ?
>
>        ここまで出張してる骨さんを連れ戻すには
>
>        骨がおれるナァ
>
>   ほな 皮の方を骨さんの出張先へ行かせてみようか。
>
>  と いうことで。
>
> お尻全体の皮を骨さんに 添わせるように動かした。
>
>    そんでもって
>
>        こんなんどうです  と聞いたら
>
>         〔はーっ  キモチええー〕
>
> ゆっくり手を離したら 
>
> 皮さんが骨さんと出張先からいっしょに帰ってきました。


骨さんが皮さんと・・・・でしょうかね。



>       「骨さん 出張したはいいが 帰れなくて
>             皮さんが迎えに行くのを待ってたのかねぇ」
>
>      
>         なんてな話を二人で正座して語らい合いました。
>
>
>   歪んでいるのを直すのではなくて、歪みの方に合わせてみる。
>
>           操体のバロック様式・・・・ なんちゃって
>
>           名付けて バロック操体 (^^;;;;;
>

これはすばらしい。資料室にストックしましょう。(^^)        
.
タイトル: Re:目は、開けているの?
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/03 13:
> 操体操法の「たたき台」解説文ですが、私は、目を閉じてもらい操体をするのですが、どうする
> のか、教えてください。

これはおもしろい質問です。

ではまず、どうして星人さんが目を閉じて操体をするのかから

教えていただけませんか。(^^)
.
タイトル: Re: 操体操法の「たたき台」解説文
名 前 : 星人
日 時 : 2002/07/03 13:
> バランスを調整するには、そのときの心身の状況に応じて、一連の動
> きの呼吸の仕方や力の入れ加減、たわめの時間、脱力方法、動く回数
> などを原始感覚をもとに刻々と変化させながら行うことが必要になり
> ます。

原始感覚でするので、目は、開けても、閉じても、気持ち良くですね。おもしろいです。
.
タイトル: Re:目は、開けているの?
名 前 : 星人
日 時 : 2002/07/03 13:
> どうして星人さんが目を閉じて操体をするのかから教えていただけませんか。(^^)

見られるのが、恥ずかしいからです。
.
タイトル: 小次郎さんへ
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/03 13:
小次郎さん、肥料をありがとう。お花見すきだったんですね。

さっき、三浦先生と電話でいろいろ話しました。

そうしたら、小次郎さんのカキコでした。

表現のしかた、三浦先生そっくりですね。

だんだんに、小次郎さんなりの表現になってくるものと思います。

期待しておりますぞ。(^^)
.
タイトル: Re:息を吸いながら動いてゆき、
名 前 : 小次郎
日 時 : 2002/07/03 15:
3、具体的に

  ゆっくりと息を吐きながら動いてゆき、呼気から吸気に変わる時には
  
  動きを静止しまた呼気に変わったらゆっくりと息を吐きながら動かしてゆく。
  
  
  または、吸気に変わったら動きを静止し一呼吸か二呼吸おいて
  
  息を吐きながらゆっくりと動かしてみる。
  
  というやり方でもいいと思います。
  
4、呼吸によっても味わいが違う場合があります。

  吐いた時の感覚・吸った時の感覚・息を止めたときの感覚
  
  違いがわかれば、気持ちいい呼吸で味わいましょう。
  
5、目は開けていても閉じていてもどちらでもかまいませんが、

  目を閉じた方が感覚がわかりやすいかもしれません。
  
  動きに目線をつけてやってみてください。
  
  楽な目線・気持ちいい目線・やりにくい目線・いやな目線・・・
  色々あるかもしれません。

こんなとこですか?
.
タイトル: Re:目は、開けているの?
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/03 17:
> > どうして星人さんが目を閉じて操体をするのかから教えていただけませんか。(^^)
>
> 見られるのが、恥ずかしいからです。



    星人さん 自身は そうかもしれませんが、

    操法をしてあげる時にも、目を閉じていてもらう・・・

    のは どうしてなんですか?
.
タイトル: 小次郎さん
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/03 17:
小次郎さんの 「操体操法」テキスト案

全部まとめて、「編集室」掲示板に

転載しておいてもらえますか?


まとまったカタチで 読んでみたいので。


           めんどうですが。 m(_ _)m
.
タイトル: Re:おしりのかわの操体
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/03 17:
> > ビテイコツ が、 お尻の真中にないひと のはなし。


    やっと出てきましたねー。



    かわ操法 を からだで つかめていないと、

    この 発想は出てこないんですよね。



    


>           操体のバロック様式・・・・ なんちゃって
>
>           名付けて バロック操体 (^^;;;;;



     ??? なんで??? ソージキさんに聞けばわかるのかな?
.
タイトル: Re:今日 勉強会に 参加させてもらいます
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/03 17:
> 初めまして あおうめです
> 京都の、勉強会に初参加させていただきます。
> ワクワクものです。生まるさんが見れると思うと感激です。
> 勉強会のみなさんとお話が出来るのを楽しみにしています。



    たのしみに しています・・・て、

    もう、今ごろ 京都にいて 読めないよな。 (^^;
.
タイトル: Re:アリー
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/03 17:
> > ところで、ちびまるさん は、 どんな 見解?



> 確かに、テロ後のアメリカは、

> > > >多くの個人 が、orderの枠に びちっと
> > > >はまっているとき、 
> > > >集団(国家)としては、
> > > >結構 アブナイ動きをしている事が多い。

> が当てはまっているように見えますね。



                 第二次大戦中の 日本 を思い出してもいい。


                 国家(集団)が 個人レベルの ちいさな狂気 を 
                 
                 吸収するんですね。


                 国家(集団)レベルで 大量殺人をやっているときは、
                 
                 国内での殺人は少ないのではないか。
                 
                 
                 
                 
                 
                 国家(集団)が 個人の狂気を 吸収出来ない時、
                 
                 それは 個人に 返される。
                 
                 
                 
                 
                 国家(集団)が 大量殺人をやっていない時、
                 
                 国内(個人レベル)は 治安が乱れる。
                 
                 
                 
                 

> アリーを見るかぎりでは、登場人物はdisorderの集団!(と私は思う)。


                 確かに ぎりぎりのキャラを 集めてきている。
                 
                 そいう意味では マンガちっくな 面白さはあります。


                 誰でも持っている、心のちょっとアブナイ側面を 
                 
                 かなり デフォルメしていて、
                 
                 観ている者は 妙な安心感も 出てくる。


                 うーん。 わかるわかる・・・でも・・・ワタシはあそこまで
                 
                 ひどくはないな・・・・ という感じの。
                 
                 
                 アブナイだけなら、イギリスの ミスタービーン。 
                 
                 
                 
                 
> (ということは、ドラマの中でのアメリカは健全ということか?!)


                 そいうことの表現にも なっているのかも。
                 
                 
                 
                 

> 私は、このドラマが日本でも流行った背景には、
> 『アメリカナイズされつつある、日本人の自我』
> という傾向があるように思います。
> もっとも、これは社会に進出している日本人女性に
> 限定されるかかもしれません。



         これは 感じます。
         
         
         
                 
> 日本人の、orderから外れたがらない集団の中で、
> disorder への憧れが強くなっているのでは、
> ということです。


> 日本の常識(つまり、男性中心社会)への反発を感じた人(その中に飛び込んだ女性)が、
> 自我までアメリカ化したがるという傾向につながっている。のではないかと考えます。


         
         日本の家族制度 というのは、もともとは いろいろな制度が入り混じった
         
         混合型のようですし、宗教も ばらばらの 多神教。
         
         
         
         
         それが、 明治からいきなり 木に竹を接いだように
         
         擬似一神教(天皇制)+ 家制度(家父長制) です。
         
         
         
         
         
         
         「政教分離」が 近代国民国家 成立 の ひとつの条件なのだ 
         
         というのを つい先日、読んだところなのですが、
         
         キリスト教のように 内面と外面を切り離す性格を その教義の内に持つ宗教
         
         (ユダヤ・イスラム教にははそれはない)が、何百年もかけてやったことを
         
         日本は 即席で(内面=和魂  外面=洋才 の分離)やってしまった。
         
         
         
         無理があるんですよね。
         
         
                 
                 全人口の一割にも満たない 武士(官僚)の制度(家制度)と、
                 
                 規律(儒教)でしかないものを
                 
                 
                 
                 国をまとめる原理(即席の一神教=天皇制)のもとに
                 
                 援用したのでしょうが、
                 
                 祖神が アマテラスで 女性だったりする中途半端さ。
                 
                 
                 一神教 は 奴隷支配的な 厳格な父親的性質をもつ 神さん
                 
                 でないと 内実がともなわない。
                 
                 
                 
                 儒教にしても、もともと中国製です。 「借り物」の匂いが抜けない。
                 
                 


いろいろな意味で、日本の文化は 根がないのですね。 特に 大戦後は 根無し草状態です。





アメリカの文化侵略に 叛旗を翻した 最初のエスニックグループ(?)が 

大日本帝国 で、

なんとか「男」をおだてあげて、(前に立てて)戦ったわけですが、

中途半端な 和魂洋才 と 即席の一神教 では  本家本元に 勝てるわけがない。


               そして いま、日本に替わって アメリカの文化侵略に 
               叛旗を翻しているのが イスラム原理主義 ということなのでしょう。


                                 戦法も 似ていますね。
         



               イスラムは 即席の一神教じゃないから、これは長引きますよ。

               ホンモノの 一神教同士の 戦いになりますから。

               アメリカさんも 日本を相手にした時のようには 行かないと思います。





そして 早々に負けた日本は、洋魂洋才 で行こう。ということになっています。
         
         
         


         日本人の 自我というのは、基本的に 集団への帰属  を前提としていると
         
         思います。
         
         
         世界の創造主と 一対一で 対峙する「個人」・・・・というような、自我では
         
         ないし、今後も ありえないのではないか。
         
         

         唯一残っている集団の原理が、 【和】です。
         
         身近な、顔の見える集団への帰属感。こそが 唯一の 安心感の源。
         
         
         
         ですから、標準(order)から 外れ、 仲間からはずされるのが怖い。
         
         
         ある意味 恐怖から出たパターンですから、これは 強固です。
         
         しがみついている・・・。
         
         
         
         
その しがみついている カタチが、、

社会制度的には(表面的には)戦後処理の一環として アメリカに 

とっくの昔に 潰されてしまっている 「家父長制」「家制度」。
 



それが、 会社組織 という 擬似的家族制度 の中に 潜り込んで 生き残っているのです。



         それも この経済戦争の 敗戦で、アメリカに ぶっ潰されました。
         
         社員=家族 思想の典型の 松下さんも ややこしくなってきている。
         
         
         
         
         追い討ちをかけるように 男女雇用機会均等法 や、ジェンダーフリー促進
         
         という形で、 上からの「個人主義」の 押し付けが進んでいます。
         
         
         
                          そのもの を 批判しているのではなく、
                          
                          上からの押し付け という形に対しての
                          
                          危惧です。
                          
                          
         
         自我の核にしていたような観念は、そう簡単には 消えないんですよね。
         
         表むき、禁止されても 十分に納得した結果じゃないわけだから、
         
         こういうのは、さらに地下に潜って 歪んでしまうんじゃないかな。
         
         
         
         
         表は ジェンダーフリー(男女完全平等)をうたい、
         
         それゆえに 裏では、「女性いじめ」が はびこる。
         
         
         
         
         日本人やめたくなるのも わかるような気がします。
         
         が、どうなんでしょう。 
         
         
         新しいモデルが、 アメリカ型自我 っていうのは。   (^^;
         
         
.
タイトル: 目玉
名 前 : 星人
日 時 : 2002/07/03 21:
目を、開けるか、閉じるか?  目を、開けると、目の前の世界が、目に入りますね。見せられてしまう世界(治療室)。目を、閉じる事で、目の前の世界が、消えて操体の世界が広がる。
.
タイトル: Re:目玉
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/03 23:
> 目を、開けるか、閉じるか?  
> 目を、開けると、目の前の世界が、目に入りますね。
> 見せられてしまう世界(治療室)。
> 目を、閉じる事で、目の前の世界が、消えて操体の世界が広がる。


    どちらがキモチいいのか そのたびに聞いて

    みればいいのではないでしょうか?


    
.
タイトル: Re:アリー
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/04 01:
>          表は ジェンダーフリー(男女完全平等)をうたい、
>          
>          それゆえに 裏では、「女性いじめ」が はびこる。



     分析だけじゃ意味がない。


     日本中あふれかえっている、

    「いじめ」って なんだろうな。


     実際問題、どう、対応していけばいいのだろう。
.
タイトル: Re:今日 勉強会に 参加させてもらいます
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/04 01:
> 初めまして あおうめです
> 京都の、勉強会に初参加させていただきます。
> ワクワクものです。生まるさんが見れると思うと感激です。
> 勉強会のみなさんとお話が出来るのを楽しみにしています。



    道中、大変だったようで・・・ 

    遠いところ、ごくろうさまでした。


    青梅さん、せっかく 会場までたどり着いたのに、

    危うく 帰りそうになっていました。



    どうでしたか?  (^^)  勉強会。
.
タイトル: Re:おしりのかわの操体
名 前 : コン Mail URL
日 時 : 2002/07/04 07:
> > ビテイコツ が、 お尻の真中にないひと のはなし。
>
>        うつ伏せに寝てもらって 触ってみると
>        
>        仙骨と尾骨が左側のお尻の真ん中辺りまで
>
>        出張してきていました。
>
>  
> そりゃー正座したらビテイコツが踵にまともに当たって痛いだろうなぁ
>
>  うーん どないしよ?
>
>        ここまで出張してる骨さんを連れ戻すには
>
>        骨がおれるナァ
>
>   ほな 皮の方を骨さんの出張先へ行かせてみようか。
>
>  と いうことで。
>
> お尻全体の皮を骨さんに 添わせるように動かした。


ここのところをもう少し具体的に書いてもらえたらうれしいです。

両手を使うのか片手なのか、オシリ全体というのはどの辺に当ててい

るのか。仙骨に当てるとか、挟むようにするとか・・。あとできれば、

皮膚直接なのか、洋服の上からなのか教えてください。

お願いします。(^^)
.
タイトル: Re:おしりのかわの操体
名 前 : 夏目ソージキ@CP Mail URL
日 時 : 2002/07/04 14:
> >           操体のバロック様式・・・・ なんちゃって
> >
> >           名付けて バロック操体 (^^;;;;;
>
>
>
>      ??? なんで??? ソージキさんに聞けばわかるのかな?

あっ、ネタを振られた。 (^^)

西洋芸術史(特に建築)においては、非対称性や歪みをあえて持ち込んだ様式のことを「バロック」と呼んでいます。
  #「バロック」とは本来、「ゆがんだ真珠」の意。

以下余談。
建築でバロック様式が流行ったのは17〜18世紀のことで、これに倣ってバッハたちの音楽も「バロック音楽」と呼んでいます。
でも、その頃の音楽って均整美を追い求めたものがほとんどで、歪みを本格的に持ち込んだのは、19世紀の「ロマン派」以降なんですよね。

名前と実態は必ずしも一致しませんねぇ。
.
タイトル: Re:今日 勉強会に 参加させてもらいます
名 前 : 青梅 Mail URL
日 時 : 2002/07/04 14:
> > 初めまして あおうめです
> > 京都の、勉強会に初参加させていただきます。
> > ワクワクものです。生まるさんが見れると思うと感激です。
> > 勉強会のみなさんとお話が出来るのを楽しみにしています。
>
>
>
>     道中、大変だったようで・・・ 
>
>     遠いところ、ごくろうさまでした。
>
>
>     青梅さん、せっかく 会場までたどり着いたのに、
>
>     危うく 帰りそうになっていました。
>
>
>
>     どうでしたか?  (^^)  勉強会。

σ(^^)あおうめです

まるさん、そしておいらの背中にアザが出来るぐらい歓迎していただいた皆さん、ありがとうございました。(^○^)

特に、一番弟子のママハムさん、大変にお世話になりました。
皮の操体の微妙なあたり感は、実際に体験しなくてはわからないものでした。行く前は、見よう見まねでしたが、これでいくらか感触がわかりました。
実際、左上肢を引っ張った際の痺れ感は、おかげさまで軽快しました。
思わず、「無い、無い」の連呼が物語るように、不思議に世界に足をつっこんでしまったかと・・・
仕事上どうしても、総体的見ているつもりでしたが、やはり、見ていなかったように思いました。
これからも、京都には定期的に行かせてもらいます。
\(^O^)/
ママハムさんの、一番弟子ってことで。(∩.∩)
今度は、臨床例を書き込みます。
.
タイトル: Re:今日 勉強会に 参加させてもらいます
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/04 15:
> σ(^^)あおうめです

      昨日は どーも。



> まるさん、そしておいらの背中にアザが出来るぐらい歓迎していただいた皆さん、
> ありがとうございました。(^○^)


うはは。 蟻がたかるように みんなが寄ってきて 背中のかわを

      つまんだ のでした。





> これからも、京都には定期的に行かせてもらいます。


      楽しみにしています。 (^^)



> \(^O^)/
> ママハムさんの、一番弟子ってことで。(∩.∩)


      うはは。     (笑うんじゃねー)
      



> 今度は、臨床例を書き込みます。


      これは是非 お願いします。
      
      
      
.
タイトル: Re:おしりのかわの操体
名 前 : まる Mail URL
日 時 : 2002/07/04 15:
> 以下余談。
> 建築でバロック様式が流行ったのは17〜18世紀のことで、
> これに倣ってバッハたちの音楽も「バロック音楽」と呼んでいます。
> でも、その頃の音楽って均整美を追い求めたものがほとんどで、
> 歪みを本格的に持ち込んだのは、19世紀の「ロマン派」以降なんですよね。
>
> 名前と実態は必ずしも一致しませんねぇ。




振った相手が 正解でした。 (^^)

余談の 薀蓄 までついて。


ありがとう。  > ソージキさん
.
HOME 過去ログ目次

inserted by FC2 system